JP3488695B2 - 窒素製造装置 - Google Patents

窒素製造装置

Info

Publication number
JP3488695B2
JP3488695B2 JP2001034096A JP2001034096A JP3488695B2 JP 3488695 B2 JP3488695 B2 JP 3488695B2 JP 2001034096 A JP2001034096 A JP 2001034096A JP 2001034096 A JP2001034096 A JP 2001034096A JP 3488695 B2 JP3488695 B2 JP 3488695B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste liquid
heat exchanger
nitrogen
passage
condenser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001034096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002235983A (ja
Inventor
英樹 宮本
純也 末長
哲夫 泉地
篤 宮本
正幸 田中
健一朗 花谷
真一 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Air Water Inc
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Air Water Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd, Air Water Inc filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2001034096A priority Critical patent/JP3488695B2/ja
Publication of JP2002235983A publication Critical patent/JP2002235983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3488695B2 publication Critical patent/JP3488695B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/044Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using a single pressure main column system only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04151Purification and (pre-)cooling of the feed air; recuperative heat-exchange with product streams
    • F25J3/04187Cooling of the purified feed air by recuperative heat-exchange; Heat-exchange with product streams
    • F25J3/04193Division of the main heat exchange line in consecutive sections having different functions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04151Purification and (pre-)cooling of the feed air; recuperative heat-exchange with product streams
    • F25J3/04187Cooling of the purified feed air by recuperative heat-exchange; Heat-exchange with product streams
    • F25J3/04218Parallel arrangement of the main heat exchange line in cores having different functions, e.g. in low pressure and high pressure cores
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04248Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion
    • F25J3/04254Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using the cold stored in external cryogenic fluids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04763Start-up or control of the process; Details of the apparatus used
    • F25J3/04769Operation, control and regulation of the process; Instrumentation within the process
    • F25J3/04854Safety aspects of operation
    • F25J3/0486Safety aspects of operation of vaporisers for oxygen enriched liquids, e.g. purging of liquids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2200/00Processes or apparatus using separation by rectification
    • F25J2200/72Refluxing the column with at least a part of the totally condensed overhead gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2210/00Processes characterised by the type or other details of the feed stream
    • F25J2210/42Nitrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2250/00Details related to the use of reboiler-condensers
    • F25J2250/20Boiler-condenser with multiple exchanger cores in parallel or with multiple re-boiling or condensing streams
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2250/00Details related to the use of reboiler-condensers
    • F25J2250/30External or auxiliary boiler-condenser in general, e.g. without a specified fluid or one fluid is not a primary air component or an intermediate fluid
    • F25J2250/40One fluid being air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2250/00Details related to the use of reboiler-condensers
    • F25J2250/30External or auxiliary boiler-condenser in general, e.g. without a specified fluid or one fluid is not a primary air component or an intermediate fluid
    • F25J2250/52One fluid being oxygen enriched compared to air, e.g. "crude oxygen"

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、深冷蒸留法を用い
た窒素製造装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、空気中の窒素を分離して高純
度化する窒素製造装置は一般に知られており、図6は、
その一種である深冷蒸留法を用いた窒素製造装置を示し
ている。以下、この窒素製造装置の概略について説明す
る。
【0003】同図にいて、原料となる空気は、圧縮機1
0によって圧縮され、吸着精製装置12により水分、炭
酸ガス等が除去された後、原料空気供給通路14を通じ
て主熱交換器16に導入され、その液化温度近くまで冷
却されてから精留塔18下部へ導入される。そして、精
留塔18内を上昇する過程で還流液(液体窒素)の寒冷
によりさらに冷却され、液化温度の高い酸素は還流液中
に移動して精留塔18の下部に高濃度の液体空気として
貯溜される。液化温度の低い窒素の多くはガス状態のま
まで塔内を上昇して取出し通路22から精留塔18外に
導出され、その一部は分岐通路23を経て精留塔頭部の
主凝縮器20に入り液化される。液化した窒素は上記還
流液として精留塔18に戻されて塔内を流下する。一
方、主凝縮器20へ導入されなかった残りの窒素ガスは
上記取出し通路22を通じて主熱交換器16へ導入さ
れ、ここで原料空気の冷却に利用されて常温まで昇温
し、製品窒素として取出される。
【0004】なお、精留塔18の下部に貯溜された液体
空気は取出し通路24を通じて取出された後、膨張弁2
6を経て減圧されてから主凝縮器20へ導入され、主凝
縮器20の冷媒として利用され、自らは気化して排ガス
として取出し通路28から導出される。そして、この通
路28を通じて主熱交換器16へ導入され、ここで原料
空気の冷却に利用されて常温まで昇温した後、排出され
る。
【0005】そして、主熱交換器16、精留塔18等が
コールドボックス33内に収められる一方、供給通路3
4を通じて液体窒素貯槽32から精留塔上部に寒冷補助
用の液体窒素が供給可能とされ、この液体窒素の保有す
る寒冷によって装置の低温が保持され、継続的な運転操
業がなされるようになっている。
【0006】上記のような窒素製造装置では、長期にわ
たる使用により液体空気の一部が主凝縮器20に滞留
し、これを放置すると液体空気中の炭化水素が濃縮され
てしまう虞れがある。そのため、このような炭化水素を
含んだ残留液体空気(廃液)を主凝縮器20から取出し
て排出することが必要となるが、この場合、廃液をその
まま排出するのでは当該廃液が有する冷熱が無駄になり
得策ではない。
【0007】そこで、この廃液を主熱交換器16を介し
て排出することにより原料空気の寒冷源として活用する
ことが考えられる。しかしながら、通常、主熱交換器1
6としては効率の良い例えばプレートフィンタイプの熱
交換器が使用されており、廃液をそのまま導入すると、
廃液が気化する過程で炭化水素がフィン等に析出し易く
好ましくない。
【0008】そのため、一般には図6に示すように、主
熱交換器16とは別個に、炭化水素の析出し難いチュー
ブタイプの廃液熱交換器38を設け、廃液通路36を通
じて主凝縮器20から取出した廃液をこの廃液熱交換器
38を経由して排出するとともに、主熱交換器16を経
る前の原料空気の一部をバイパス通路15を通じて原料
空気供給通路14から導出して上記廃液熱交換器38を
経由させるようにしている。これにより廃液の冷熱を原
料空気の寒冷源として活用し、廃液自体は気化させて排
出するようになっている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところが、チューブタ
イプの上記廃液熱交換器38は、構造上プレートフィン
タイプの熱交換器に比べて効率が悪く、廃液の有する冷
熱を全て利用しようとすると(つまり廃液を気化させ、
さらに常温まで昇温させようとすると)、多くの原料空
気を廃液熱交換器38側へ分岐させる必要がある。
【0010】そのため、主熱交換器16側では、いきお
い窒素ガス及び排ガスに対する相対的な原料空気量が減
少し(流量バランスが崩れ)、これにより熱収支にアン
バランスを生じて排ガス等の有する冷熱の一部を無駄に
排出することとなっている。そして、このように消費
(排出)された冷熱を補う必要から、液体窒素貯槽32
から精留塔18へより多くの液体窒素が供給されること
となり、その結果、液体窒素の消費量が増大するに至っ
ている。
【0011】本発明は、上記課題に鑑みてなされたもの
であって、冷熱の無駄な消費を効果的に抑え、エネルギ
ーロスの少ない窒素製造装置を提供することを目的とす
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、精留塔内の窒素ガスの一部を還流液とし
て液化する凝縮器に、この精留塔において分離された液
体空気を供給して凝縮器における窒素ガスの凝縮熱によ
り気化し、これを排ガスとして、精留塔により得られる
窒素ガスとともに主熱交換器により原料空気と熱交換さ
せてから排出するようにした窒素製造装置において、排
ガスの一部を主熱交換器の途中部分から抜出して主熱交
換器の低温側に還流する還流通路と、凝縮器に滞留して
いる炭化水素含有の廃液を還流通路内の排ガスに合流さ
せる廃液通路とを備えているものである(請求項1)。
【0013】この装置によると、凝縮器の廃液は、廃液
通路を通じて還流通路内の排ガスに合流して気化し、排
ガスと共に主熱交換器に導入される。つまり、排ガス、
窒素ガスおよび廃液(気化したもの)が全て共通の主熱
交換器に導入されて原料空気と熱交換されるため、主熱
交換器における排ガス等と原料空気との流量バランスが
確保され、その結果、熱収支バランスが良好に保たれ
る。しかも、凝縮器の廃液は、排ガスに合流することに
より気化した状態で主熱交換器に導入されるため、主熱
交換器内で炭化水素等が析出することがない。
【0014】また、本発明の窒素製造装置は、精留塔内
の窒素ガスの一部を還流液として液化する凝縮器に、こ
の精留塔において分離された液体空気を供給して凝縮器
における窒素ガスの凝縮熱により気化し、これを排ガス
として、精留塔により得られる窒素ガスとともに主熱交
換器により原料空気と熱交換させてから排出するように
した窒素製造装置において、凝縮器として第1及び第2
の凝縮器を備え、さらに上記第1の凝縮器に滞留してい
る炭化水素含有の廃液を第2の凝縮器に導入する廃液通
路と、第2の凝縮器において窒素ガスの凝縮熱により廃
液が気化してなる排ガスを主熱交換器を経由させて排出
する排ガス通路とを備えているものである(請求項
2)。
【0015】この装置によると、第1の凝縮器の廃液
は、廃液通路を通じて第2の凝縮器に移され、ここで窒
素ガスの冷媒として利用されることにより窒素ガスの凝
縮熱により気化し、その後、排ガス通路を通じて主熱交
換器に導入されて窒素ガス等と共に原料空気の寒冷源と
して利用される。つまり、排ガス、窒素ガスおよび廃液
(気化したもの)が共通の主熱交換器に導入されて原料
空気と熱交換されるため、主熱交換器における排ガス等
と原料空気との流量バランスが良好に確保される。しか
も、凝縮器の廃液は、別の凝縮器に移されることにより
気化した状態で主熱交換器に導入されるため、主熱交換
器内で炭化水素等が析出することがない。
【0016】この装置おいては、第2の凝縮器内に滞留
している廃液を窒素ガスの凝縮熱以外の手段により加熱
する加熱手段を備えておくのが望ましい(請求項3)。
これによれば気化することなく第2の凝縮器内に滞留し
ている廃液を強制的に気化させて主熱交換器に導入する
ことが可能となる。
【0017】また、第2の凝縮器に滞留している廃液を
導出可能な導出通路と、原料空気の一部を主熱交換器を
迂回して精留塔に導入するバイパス通路と、このバイパ
ス通路を流通する原料空気と導出通路を流通する廃液と
の間で熱交換を行わせる廃液熱交換器とを設けるように
すれば(請求項4)、第2の凝縮器から導出した廃液の
冷熱を有効活用することが可能となる。この場合、大部
分の廃液は第2の凝縮器において気化してしまうため、
廃液熱交換器に導入される廃液は極めて少量であり、そ
のため必要な原料空気量も少なくて済む。従って、主熱
交換器側の排ガス等と原料空気との流量バランスが大き
く損なわれることはない。
【0018】また、本発明の窒素製造装置は、精留塔内
の窒素ガスの一部を還流液として液化する凝縮器に、こ
の精留塔において分離された液体空気を供給して凝縮器
における窒素ガスの凝縮熱により気化し、これを排ガス
として、精留塔により得られる窒素ガスとともに主熱交
換器により原料空気と熱交換させてから排出するように
した窒素製造装置において、主熱交換器に排ガスを案内
する排ガス通路と、凝縮器に滞留している炭化水素含有
の廃液を上記排ガスに合流させるべく排ガス通路に接続
される廃液通路と、この廃液通路を流通する廃液と主熱
交換器を経た原料空気との間で熱交換を行わせる廃液熱
交換器とを備えているものである(請求項5)。
【0019】この装置によると、凝縮器の廃液は、廃液
通路を通じて先ず廃液熱交換器に導入され、ここで主熱
交換器を経た原料空気と熱交換されて気化し、その後、
排ガスと共に主熱交換器に導入されて原料空気の寒冷源
として利用される。つまり、排ガス、窒素ガスおよび廃
液(気化したもの)は全て共通の主熱交換器に導入され
て原料空気との熱交換に用いられるため、主熱交換器に
おける排ガス等と原料空気との流量バランスが良好に確
保される。しかも、凝縮器の廃液は、予め主熱交換器を
経た原料空気との熱交換により気化させた状態で主熱交
換器に導入されるため、主熱交換器内で炭化水素等が析
出することがない。
【0020】この場合、主熱交換器を経た原料空気を精
留塔に導入する導入通路内の原料空気と廃液とを熱交換
させるように廃液熱交換器を設けてもよく(請求項
6)、あるいは精留塔からガス状の原料空気を導出して
再度精留塔に導入する循環通路を設け、この循環通路内
のガス状の原料空気と廃液とを熱交換させるように廃液
熱交換器を設けてもよい(請求項7)。
【0021】なお、請求項1乃至7に記載の窒素製造装
置は、特に、液体窒素の寒冷を補助的に使用可能に構成
された装置に有効である(請求項8)。つまり、主熱交
換器において熱収支バランスが保たれていない場合に
は、多くの冷熱が無駄に系外に排出されることとなり、
その分、液体窒素の消費量が増大することとなる。従っ
て、主熱交換器の熱収支バランスを良好に保つことがで
きる上記各装置によれば、液体窒素の消費を効果的に抑
えることができる。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について図面
を用いて説明する。
【0023】なお、以下に説明する窒素製造装置の基本
的な構成は図6に示した従来装置と共通するため、共通
部分については同一符号を付して説明を省略し、相違点
についてのみ詳細に説明することにする。
【0024】図1は、本発明の第1の実施の形態にかか
る窒素製造装置を示している。
【0025】この図に示す装置には、従来装置(図6)
のような原料空気のバイパス通路15や、該バイパス通
路15を流通する原料空気と主凝縮器20の廃液(炭化
水素を含んだ残留液体空気)とを熱交換させる廃液熱交
換器38は設けられておらず、これらの構成の代わり
に、排ガスの還流通路40が設けられ、主凝縮器20か
ら廃液を取出す廃液通路36がこの還流通路40に接続
された構成となっている。
【0026】還流通路40は、精留塔18から主熱交換
器16に送られる排ガスの一部を導出して主熱交換器1
6に導入し、この排ガスを主熱交換器16の途中から引
出して該主熱交換器16の上流側(排ガスの流れ方向に
おける上流側;低温側)に戻すように構成されており、
廃液通路36は、主熱交換器16を経由した排ガスに対
して廃液を合流させるように主熱交換器16の下流側
(高温側)で還流通路40に接続されている。
【0027】つまり、この装置では、主凝縮器20の廃
液を廃液通路36を通じて還流通路40内に導入し、こ
こで排ガスに合流させて気化させた後、排ガスと共に主
熱交換器16に導入し、さらに、主熱交換器16におい
て常温まで昇温させてから系外に排出するように構成さ
れている。この際、廃液は、還流通路内において直接排
ガスと接触することにより効率良く気化するため、主熱
交換器16に廃液(気化したもの)を導入してもフィン
等に炭化水素が析出することがない。
【0028】このような第1の実施の形態の装置による
と、排ガス、製品窒素および廃液(気化したもの)を全
て共通の主熱交換器16に導入し、ここで原料空気と排
ガス等とを熱交換させて原料空気を冷却するため、主熱
交換器16における排ガス等と原料空気との流量バラン
スが良好に確保され、トータル的な熱収支バランスが良
好に保たれる。すなわち排ガス等の有する冷熱が全て原
料空気の寒冷源として有効活用されることとなる。従っ
て、冷熱の無駄な消費(排出)が防止され、その結果、
液体窒素貯槽32から寒冷補助として供給される液体窒
素を節約することができるという効果がある。
【0029】しかも、上記のように一つの主熱交換器1
6のみで原料空気を冷却するため、2つの熱交換器を必
要とする従来装置に比べると、装置構成を簡略化できる
という効果もある。
【0030】なお、この装置では、上述のように主凝縮
器20の廃液を排ガスに合流させることにより廃液を気
化するが、合流に際しては、還流通路40の排ガスに対
して廃液を対向流で合流させたり、あるいは還流通路4
0内に充填物やラインミキサーを設けて排ガスと廃液と
の接触性を高めて排ガスを効率良く気化させ得るように
するのが望ましい。
【0031】次に、本発明の第2の実施の形態について
説明する。
【0032】図2は、第2の実施の形態にかかる窒素製
造装置を示している。この図に示す装置も、従来装置
(図6)のような原料空気のバイパス通路15や廃液熱
交換器38は備えておらず、これらの構成の代わりに、
以下のような構成が採用されている。
【0033】すなわち、この装置には、精留塔頭部の主
凝縮器20(第1の凝縮器)とは別に副凝縮器42(第
2の凝縮器)が設けらており、上記のように取出し通路
22を通じて精留塔18から取出される窒素ガスの一部
を分岐通路23を通じて主凝縮器20に導入するととも
に、分岐通路23から更に分岐する分岐通路23aを通
じて窒素ガスを副凝縮器42に導入し、これら凝縮器2
0,42においてそれぞれ窒素ガスを液化してから精留
塔18に還流するように構成されている。
【0034】そして、上記副凝縮器42に対して廃液通
路36が接続され、また副凝縮器42に、窒素ガスの凝
縮熱により気化した廃液の取出し通路44および副凝縮
器42に滞留する廃液を取出すための取出し通路46
(導出通路)がそれぞれ設けられている。
【0035】つまり、この装置では、主凝縮器20の廃
液を、全て窒素を液化するための冷媒として副凝縮器4
2に導入することにより窒素ガスの凝縮熱により廃液を
気化させ、これを取出し通路44を通じて取出した後、
上記取出し通路28内の排ガスに合流させて主熱交換器
16に導入し、その一方、副凝縮器42に気化されるこ
となく溜った廃液を取出し通路46を通じて系外に導出
するように構成されている。
【0036】このような第2の実施の形態の装置におい
ても、排ガス、製品窒素および廃液(気化したもの)を
全て共通の主熱交換器16に導入し、ここで原料空気と
排ガス等とを熱交換させて原料空気を冷却するため、主
熱交換器16における排ガス等と原料空気との流量バラ
ンスが良好に確保され、トータル的な熱収支バランスが
良好に保たれる。従って、冷熱の無駄な消費(排出)が
有効に防止される。
【0037】なお、この装置では、最終的に気化するこ
となく副凝縮器42に残った廃液を系外に排出するた
め、その分の冷熱が失われることになるが、主凝縮器2
0から副凝縮器42に導入される廃液の大部分は副凝縮
器42の冷媒として利用されることにより気化するた
め、現実に系外に排出される廃液は極めて少量となる。
従って、トータル的なエネルギーロスは従来装置に比べ
て少なくなる。
【0038】ところで、上記装置においては、上記分岐
通路23aおよび廃液通路36を常時連通状態としてお
き、これにより副凝縮器42を常に機能させるように構
成してもよいが、例えば、上記各通路23a,36に開
閉バルブを介設し、主凝縮器20に一定量の廃液が溜ま
ったときに副凝縮器42を機能させるようにしてもよ
い。
【0039】また、副凝縮器42に溜まった廃液を窒素
ガスの凝縮熱以外により加熱する手段、例えば加温ガス
を副凝縮器42に供給する手段を設け、例えば定期的に
廃液を強制的に気化させて排出するように構成してもよ
い。
【0040】さらに、副凝縮器42に殆ど廃液が溜まら
ないような場合、あるいは上述のような加熱手段を設け
る場合には、廃液の取出し通路46を省略して装置構成
を簡略化するようにしてもよい。
【0041】また、上記構成では、副凝縮器42におい
て気化した廃液を取出し通路44を通じて取出し通路2
8内の排ガスに合流させてから主熱交換器16に導入し
ているが(つまり、これら取出し通路28,44により
本発明の排ガス通路が構成されているが)、勿論、副凝
縮器42で気化した廃液を直接主熱交換器16に導入す
るようにしても構わない。
【0042】なお、この窒素製造装置においては、変形
例として図3に示すような構成を採用することもでき
る。
【0043】すなわち、従来装置(図6)と同様にバイ
パス供給通路15及び廃液熱交換器38を設けておき、
副凝縮器42から取出した廃液を取出し通路46を通じ
て廃液熱交換器38に導入し、ここで原料空気と熱交換
させてから排出するように構成してもよい。
【0044】この構成によれば、廃液の冷熱を原料空気
の寒冷源として有効活用することができるという効果が
ある。なお、この場合、廃液熱交換器38において廃液
の有する冷熱を全て利用しようとすると(つまり、廃液
を気化して常温まで昇温させようとすると)、従来装置
同様に、廃液熱交換器38側の原料空気量が増大して主
熱交換器16側の原料空気と排ガス等との流量バランス
が崩れ、その結果、熱収支バランスが損なわれるとの懸
念がある。しかし、この装置では、上述のように廃液熱
交換器38に導入される廃液は極めて少ないため必要な
原料空気量も少なくて済む。従って、従来装置のように
主熱交換器16側の排ガス等と原料空気との流量バラン
スが大きく損なわれることはなく、トータル的なエネル
ギーロスは従来装置に比べて少なくなる。
【0045】次に、本発明の第3の実施の形態について
説明する。
【0046】図4は、本発明の第3の実施の形態にかか
る窒素製造装置を示している。この図に示す装置には、
従来装置(図6)のような原料空気のバイパス通路15
や廃液熱交換器38は備えておらず、これらの構成の代
わりに、以下のような構成が採用されている。
【0047】この装置には、炭化水素が析出し難い例え
ばチューブタイプの廃熱交換器50が設けられており、
主熱交換器16を経た原料空気の一部が取出し通路48
(導入通路)を通じて原料空気供給通路14から取出さ
れ、上記廃液熱交換器50を経由して精留塔18に導入
されるように構成されている。また、主凝縮器20から
廃液通路36を通じて取出された廃液が上記廃液熱交換
器50を経由して取出し通路28内の排ガスに合流する
ように構成されている。
【0048】すなわち、この装置では、主凝縮器20か
ら取出した廃液を廃液熱交換器50に導入し、ここで原
料空気と熱交換させて気化させた後、排ガスと共に主熱
交換器16に導入し、さらに主熱交換器16において常
温まで昇温させてから系外に排出するように構成されて
いる。この際、廃液は、上記のように、廃液熱交換器5
0での熱交換により気化してから主熱交換器16に導入
されるため、主熱交換器16のフィン等に炭化水素が析
出することがない。
【0049】このような第3の実施の形態の窒素製造装
置においても、排ガス、製品窒素および廃液(気化した
もの)を全て共通の主熱交換器16に導入し、ここで原
料空気と排ガス等とを熱交換させて原料空気を冷却する
ため、主熱交換器16における排ガス等と原料空気との
流量バランスが良好に確保され、トータル的な熱収支バ
ランスが良好に保たれる。従って、冷熱の無駄な消費
(排出)が有効に防止される。
【0050】なお、この窒素製造装置においては、変形
例として図5に示すような構成を採用することもでき
る。
【0051】すなわち、上記のように精留塔18に導入
する前の原料空気を取出し通路48を通じて廃液熱交換
器50に導入する代わりに、精留塔18の下部から取出
し通路52(循環通路)を通じて原料空気(ガス状の空
気)を取出し、これを廃液熱交換器50を経由させて再
度精留塔18に導入するように構成してもよい。
【0052】このような構成においても、主凝縮器20
の廃液は、廃液熱交換器50での熱交換により気化して
から主熱交換器16に導入されることとなるため、図4
の構成と同様の作用効果を得ることができる。
【0053】なお、上記図4及び図5に示す構成では、
廃液熱交換器50において原料空気と廃液とを熱交換さ
せるが、原料空気としては主熱交換器16を経た原料空
気が利用されるため、主熱交換器16の排ガス等と原料
空気との流量バランスに影響を与えることはない。
【0054】ところで、以上説明した第1〜第3の実施
の形態に係る窒素製造装置は、本発明に係る窒素製造装
置の一例であって、その具体的な構成は本発明の要旨を
逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
【0055】また、上記各実施の形態では、装置の低温
を保持して継続的な運転操業を可能にするために液体窒
素貯槽32から寒冷補助として液体窒素を供給するタイ
プの窒素製造装置に本発明を適用しているが、本発明
は、膨張タービンにより排ガスの一部を断熱膨張させて
から主熱交換器に導入して原料空気の寒冷源とするタイ
プの窒素製造装置にも勿論適用可能である。
【0056】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、凝縮器
において生成された排ガスと、精留塔により得られた窒
素ガスとを主熱交換器により原料空気と熱交換させてか
ら排出するようにした窒素製造装置において、凝縮器に
滞留する廃液を排ガスに合流させることにより予め気化
した状態で主熱交換器に導入するようにしたので、炭化
水素を主熱交換器のフィン等に析出させることなく主熱
交換器に廃液を通すことができる。そして、このように
排ガス、窒素ガスおよび廃液(気化したもの)が共通の
主熱交換器に導入され、ここで原料空気と熱交換される
ことにより、主熱交換器における排ガス等と原料空気と
の流量バランスが良好に確保され、トータル的な熱収支
バランスが良好に保たれる。つまり、排ガス等の有する
冷熱を全て原料空気の寒冷源として有効活用することが
できる。従って、冷熱の無駄な消費(排出)を有効に防
止することができるという効果がある。
【0057】特に、寒冷補助として液体窒素を系内に供
給する場合には、上記のように冷熱の無駄な消費が防止
される分、液体窒素を節約できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の窒素製造装置を示
す概略構成図である。
【図2】本発明の第2の実施の形態の窒素製造装置を示
す概略構成図である。
【図3】図2に示す窒素製造装置の変形例を示す概略構
成図である。
【図4】本発明の第3の実施の形態の窒素製造装置を示
す概略構成図である。
【図5】図4に示す窒素製造装置の変形例を示す概略構
成図である。
【図6】従来の窒素製造装置の変形例を示す概略構成図
である。
【符号の説明】
10 圧縮機 12 吸着精製装置 14 原料空気供給通路 16 主熱交換器 18 精留塔 20 主凝縮器 24 取出し通路 28 取出し通路 32 液体窒素貯槽 36 廃液通路 40 還流通路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 末長 純也 大阪府堺市築港新町2丁6番40 エア・ ウォーター株式会社 堺工場内 (72)発明者 泉地 哲夫 大阪府堺市築港新町2丁6番40 エア・ ウォーター株式会社 堺工場内 (72)発明者 宮本 篤 大阪府堺市築港新町2丁6番40 エア・ ウォーター株式会社 堺工場内 (72)発明者 田中 正幸 大阪市中央区備後町4丁目1番3号 株 式会社神戸製鋼所 大阪支社内 (72)発明者 花谷 健一朗 大阪市中央区備後町4丁目1番3号 株 式会社神戸製鋼所 大阪支社内 (72)発明者 三浦 真一 大阪市中央区備後町4丁目1番3号 株 式会社神戸製鋼所 大阪支社内 (56)参考文献 特開 平1−239375(JP,A) 特開 平4−158187(JP,A) 実開 昭56−3392(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F25J 1/00 - 5/00

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 精留塔内の窒素ガスの一部を還流液とし
    て液化する凝縮器に、この精留塔において分離された液
    体空気を供給して上記凝縮器における窒素ガスの凝縮熱
    により気化し、これを排ガスとして、精留塔により得ら
    れる窒素ガスとともに主熱交換器により原料空気と熱交
    換させてから排出するようにした窒素製造装置におい
    て、上記排ガスの一部を上記主熱交換器の途中部分から
    抜出して主熱交換器の低温側に還流する還流通路と、上
    記凝縮器に滞留している炭化水素含有の廃液を上記還流
    通路内の排ガスに合流させる廃液通路とを備えているこ
    とを特徴とする窒素製造装置。
  2. 【請求項2】 精留塔内の窒素ガスの一部を還流液とし
    て液化する凝縮器に、この精留塔において分離された液
    体空気を供給して上記凝縮器における窒素ガスの凝縮熱
    により気化し、これを排ガスとして、精留塔により得ら
    れる窒素ガスとともに主熱交換器により原料空気と熱交
    換させてから排出するようにした窒素製造装置におい
    て、上記凝縮器として第1及び第2の凝縮器を備え、さ
    らに上記第1の凝縮器に滞留している炭化水素含有の廃
    液を第2の凝縮器に導入する廃液通路と、第2の凝縮器
    において窒素ガスの凝縮熱により上記廃液が気化してな
    る排ガスを上記主熱交換器を経由させて排出する排ガス
    通路とを備えていることを特徴とする窒素製造装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の窒素製造装置において、
    上記第2の凝縮器内に滞留している上記廃液を窒素ガス
    の凝縮熱以外の手段により加熱する加熱手段を備えてい
    ることを特徴とする窒素製造装置。
  4. 【請求項4】 請求項2又は3記載の窒素製造装置にお
    いて、上記第2の凝縮器に滞留している廃液を導出可能
    な導出通路と、原料空気の一部を上記主熱交換器を迂回
    して上記精留塔に導入するバイパス通路と、このバイパ
    ス通路を流通する原料空気と上記導出通路を流通する廃
    液との間で熱交換を行わせる廃液熱交換器とを備えてい
    ることを特徴とする窒素製造装置。
  5. 【請求項5】 精留塔内の窒素ガスの一部を還流液とし
    て液化する凝縮器に、この精留塔において分離された液
    体空気を供給して上記凝縮器における窒素ガスの凝縮熱
    により気化し、これを排ガスとして、精留塔により得ら
    れる窒素ガスとともに主熱交換器により原料空気と熱交
    換させてから排出するようにした窒素製造装置におい
    て、上記主熱交換器に排ガスを案内する排ガス通路と、
    上記凝縮器に滞留している炭化水素含有の廃液を上記排
    ガスに合流させるべく上記排ガス通路に接続される廃液
    通路と、この廃液通路を流通する廃液と上記主熱交換器
    を経た原料空気との間で熱交換を行わせる廃液熱交換器
    とを備えていることを特徴とする窒素製造装置。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の窒素製造装置において、
    上記主熱交換器を経た原料空気を精留塔に導入する導入
    通路を備え、上記廃液熱交換器は、この導入通路を流通
    する原料空気と上記廃液通路を流通する廃液との間で熱
    交換を行わせることを特徴とする窒素製造装置。
  7. 【請求項7】 請求項5記載の窒素製造装置において、
    上記精留塔からガス状の原料空気を導出して再度精留塔
    に導入する循環通路を備え、上記廃液交換器は、この循
    環通路を流通する原料空気と上記廃液通路を流通する廃
    液との間で熱交換を行わせることを特徴とする窒素製造
    装置。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至7のいずれかに記載の窒素
    製造装置において、液体窒素の寒冷を補助的に使用可能
    とされていることを特徴とする窒素製造装置。
JP2001034096A 2001-02-09 2001-02-09 窒素製造装置 Expired - Fee Related JP3488695B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001034096A JP3488695B2 (ja) 2001-02-09 2001-02-09 窒素製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001034096A JP3488695B2 (ja) 2001-02-09 2001-02-09 窒素製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002235983A JP2002235983A (ja) 2002-08-23
JP3488695B2 true JP3488695B2 (ja) 2004-01-19

Family

ID=18897756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001034096A Expired - Fee Related JP3488695B2 (ja) 2001-02-09 2001-02-09 窒素製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3488695B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130340476A1 (en) * 2011-03-18 2013-12-26 L'air Liquide Societe Anonyme Pour I'etude Et I'exploitation Des Procedes Georges Claude Apparatus and method for separating air by cryogenic distillation

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4408211B2 (ja) * 2003-11-04 2010-02-03 株式会社神戸製鋼所 液化天然ガスタンクの圧力調整装置およびその圧力調整方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130340476A1 (en) * 2011-03-18 2013-12-26 L'air Liquide Societe Anonyme Pour I'etude Et I'exploitation Des Procedes Georges Claude Apparatus and method for separating air by cryogenic distillation

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002235983A (ja) 2002-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109186179A (zh) 全精馏提氩富氧空分装置及工艺
JPH06347163A (ja) 空気の一成分を消費する設備に圧力下のガスを供給する方法及び装置
US20110067445A1 (en) Method And Apparatus For Separating Air By Cryogenic Distillation
US10197328B2 (en) Method and apparatus for purifying a carbon dioxide-rich mixture at a low temperature
JPH09310970A (ja) 高圧酸素生成方法および装置
JP3231799B2 (ja) 窒素ガスの製造方法及び製造装置並びに当該窒素ガスの供給システム
US20160123662A1 (en) Method and device for oxygen production by low-temperature separation of air at variable energy consumption
JP2005134036A (ja) 空気分離装置およびその運転方法
CN102072612B (zh) N型模式节能制气方法
JP3488695B2 (ja) 窒素製造装置
CN201852409U (zh) 一种利用液化天然气冷能的空分系统
CN205690733U (zh) 一种单双效复合型吸收式制冷机组
US8549878B2 (en) Method of generating nitrogen and apparatus for use in the same
CN114485051B (zh) 液氨双工况制冷系统和液态二氧化碳生产设备
CN201628446U (zh) 低温液体汽化冷量回收系统
CN209068856U (zh) 全精馏提氩富氧空分装置
CN211526879U (zh) 一种半连续中压氮气供应的空气分离系统
CN207751222U (zh) 一种lng冷能利用的热集成精馏空分系统
JP3220755B2 (ja) 空気液化分離方法及び装置
CN220852781U (zh) 液氮冷量回收利用系统
JP2003021458A (ja) 深冷空気分離装置
CN113577813B (zh) 一种能源梯级利用的精馏系统与精馏工艺
KR930000533B1 (ko) 공기분리방법 및 장치
CN218846657U (zh) 空气分离系统
CN115839600B (zh) 深冷空分装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3488695

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101031

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101031

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees