JP3479277B2 - 可変流量の酸素の送出方法及びこれを使用する低温空気分離装置 - Google Patents

可変流量の酸素の送出方法及びこれを使用する低温空気分離装置

Info

Publication number
JP3479277B2
JP3479277B2 JP2000341459A JP2000341459A JP3479277B2 JP 3479277 B2 JP3479277 B2 JP 3479277B2 JP 2000341459 A JP2000341459 A JP 2000341459A JP 2000341459 A JP2000341459 A JP 2000341459A JP 3479277 B2 JP3479277 B2 JP 3479277B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
distillation column
oxygen
stream
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000341459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001194057A (ja
Inventor
ジャコブ スミス フォース オリバー
マイケル ヘロン ドン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Air Products and Chemicals Inc
Original Assignee
Air Products and Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Air Products and Chemicals Inc filed Critical Air Products and Chemicals Inc
Publication of JP2001194057A publication Critical patent/JP2001194057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3479277B2 publication Critical patent/JP3479277B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04763Start-up or control of the process; Details of the apparatus used
    • F25J3/04866Construction and layout of air fractionation equipments, e.g. valves, machines
    • F25J3/04872Vertical layout of cold equipments within in the cold box, e.g. columns, heat exchangers etc.
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04006Providing pressurised feed air or process streams within or from the air fractionation unit
    • F25J3/04078Providing pressurised feed air or process streams within or from the air fractionation unit providing pressurized products by liquid compression and vaporisation with cold recovery, i.e. so-called internal compression
    • F25J3/04084Providing pressurised feed air or process streams within or from the air fractionation unit providing pressurized products by liquid compression and vaporisation with cold recovery, i.e. so-called internal compression of nitrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04006Providing pressurised feed air or process streams within or from the air fractionation unit
    • F25J3/04078Providing pressurised feed air or process streams within or from the air fractionation unit providing pressurized products by liquid compression and vaporisation with cold recovery, i.e. so-called internal compression
    • F25J3/0409Providing pressurised feed air or process streams within or from the air fractionation unit providing pressurized products by liquid compression and vaporisation with cold recovery, i.e. so-called internal compression of oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04248Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion
    • F25J3/04284Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using internal refrigeration by open-loop gas work expansion, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams
    • F25J3/0429Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using internal refrigeration by open-loop gas work expansion, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams of feed air, e.g. used as waste or product air or expanded into an auxiliary column
    • F25J3/04303Lachmann expansion, i.e. expanded into oxygen producing or low pressure column
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04406Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using a dual pressure main column system
    • F25J3/04412Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using a dual pressure main column system in a classical double column flowsheet, i.e. with thermal coupling by a main reboiler-condenser in the bottom of low pressure respectively top of high pressure column
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04472Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using the cold from cryogenic liquids produced within the air fractionation unit and stored in internal or intermediate storages
    • F25J3/04496Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using the cold from cryogenic liquids produced within the air fractionation unit and stored in internal or intermediate storages for compensating variable air feed or variable product demand by alternating between periods of liquid storage and liquid assist
    • F25J3/04503Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using the cold from cryogenic liquids produced within the air fractionation unit and stored in internal or intermediate storages for compensating variable air feed or variable product demand by alternating between periods of liquid storage and liquid assist by exchanging "cold" between at least two different cryogenic liquids, e.g. independently from the main heat exchange line of the air fractionation and/or by using external alternating storage systems
    • F25J3/04509Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using the cold from cryogenic liquids produced within the air fractionation unit and stored in internal or intermediate storages for compensating variable air feed or variable product demand by alternating between periods of liquid storage and liquid assist by exchanging "cold" between at least two different cryogenic liquids, e.g. independently from the main heat exchange line of the air fractionation and/or by using external alternating storage systems within the cold part of the air fractionation, i.e. exchanging "cold" within the fractionation and/or main heat exchange line
    • F25J3/04515Simultaneously changing air feed and products output
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04763Start-up or control of the process; Details of the apparatus used
    • F25J3/04866Construction and layout of air fractionation equipments, e.g. valves, machines
    • F25J3/04896Details of columns, e.g. internals, inlet/outlet devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2235/00Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure or for conveying of liquid process streams
    • F25J2235/02Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure or for conveying of liquid process streams using a pump in general or hydrostatic pressure increase
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2235/00Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure or for conveying of liquid process streams
    • F25J2235/42Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure or for conveying of liquid process streams the fluid being nitrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2245/00Processes or apparatus involving steps for recycling of process streams
    • F25J2245/02Recycle of a stream in general, e.g. a by-pass stream
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2290/00Other details not covered by groups F25J2200/00 - F25J2280/00
    • F25J2290/62Details of storing a fluid in a tank

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、低温(cryog
enic)空気分離の分野に関し、詳しく言えば蒸留塔
装置から可変流量で酸素を送出するための方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】広い範
囲の様々な流量で顧客に酸素を供給できることは、一部
の産業部門において、例えば製鋼や発電用の統合型ガス
化併用サイクル(IGCC)などの部門において、常に
特別に重要である。この能力の重要性は、運転費を減ら
すため時間割の契約やその他のタイプの契約を利用して
いる工業的なガス製造業者らの傾向のために、最近は他
の部門について増大している。そのような状況において
は、低温空気分離ユニットの応答時間は変動しやすい需
要流量を満たすのに必要なそれよりもはるかにゆっくり
になりかねない。これは、酸素を二塔式蒸留装置から生
産する場合に特に言えることである。従って、時間的に
平均した生産量に対応する一定の流量で酸素を抜き出す
ことにより蒸留塔を外乱から隔離することが有利であ
る。そのような場合には、時間的に平均した生産量に比
べ顧客の需要が低下している間はどのような過剰の酸素
製品も一時的に貯蔵しておかなくてはならず、また時間
的に平均した生産量を顧客の需要が超える時には酸素製
品を貯蔵器から抜き出さなくてはならない。
【0003】従来技術では、酸素を高圧貯蔵ボンベに圧
縮ガスとして貯蔵することが提案されている。この手法
は、顧客の需要の変動が非常に頻繁であり及び/又は短
期間である場合に有効である。ところが、気相の製品を
貯蔵するのに必要な高圧と容量のために、一般には製品
を液相でもって貯蔵するのがはるかに経済的である。
【0004】ところが、製品を液相で貯蔵するのにも少
なくとも一つの不都合がある。製品は顧客には気相で必
要とされるので、変動しやすい需要流量に応じて液を気
化させなくてはならない。酸素は外部からの高温流体、
例えば空気などとの熱交換で気化させることが多いの
で、気化する酸素の変動する流量は蒸留塔への液体原料
の流量を変動しやすくする。そのような変動は酸素製品
の純度に影響を及ぼしかねない外乱の一因となる。
【0005】従来技術によると、外部からやってくる液
化した原料のための貯蔵器と外部へ出てゆく液体酸素製
品のための貯蔵器を設けることによって、液化した原料
の流量と塔からの製品の流量を、原料貯蔵タンクと製品
貯蔵タンク中の在庫量を変動させることにより本質的に
一定に保持することができる。米国特許第508248
2号明細書(Darredeau)には、液化した空気
の全てを貯蔵容器へ移し、この貯蔵容器から一定流量で
液体空気を抜き出し、そしてこの液体空気を蒸留装置へ
移送することが教示されている。液体空気の貯蔵は、蒸
留装置の圧力よりわずかに高い圧力で行われる。
【0006】米国特許第5265429号明細書(Dr
ay)には、Darredeauのものを変更したもの
が教示されており、それによれば酸素の生産量が多い間
は液体空気の一部のみを貯蔵器へ導き、そして酸素の生
産量が少ない間は液体空気を貯蔵器から主液体空気循環
路へ移送する。どちらにしても、貯蔵容器は蒸留装置の
圧力より高い圧力で運転しなくてはならない。米国特許
第5526647号明細書(Grenier)には、蒸
留装置の圧力よりも実質的に高い圧力に維持される液体
空気用の貯蔵容器を用いることが教示されている。
【0007】従来技術の特許明細書の全てが、外部から
くる液化空気の在庫量と外部へ出てゆく液体酸素の在庫
量の両方を、蒸留塔への原料の流量と蒸留塔からの製品
流量とを本質的に一定に保持するのを可能にするよう変
動させる方法を教示している。これらの特許明細書はま
た、高圧塔、低圧塔、又は両方の塔へ供給される液体空
気を液体空気貯蔵容器から抜き出すことも教示してい
る。
【0008】液体空気を蒸留装置の圧力より高い圧力で
貯蔵することの不都合は、圧力がどの程度だけ高いかに
依存する。主要液体空気流の圧力はしばしば絶対圧で
1.4〜8.3MPa(200〜1200psia)で
ある。液体空気の貯蔵圧力を外部からの液体空気のそれ
で維持するとすれば、貯蔵容器は高圧に耐えることがで
きなくてはならず、その結果として建設するのに費用が
かかる。液体空気の貯蔵圧力が主要空気のそれより低い
場合には、貯蔵容器に入ってくる流体は圧力低下によっ
て蒸気を生じさせることがある。このフラッシュ蒸気
は、貯蔵容器へ送られる液体空気の流量が変動するの
で、変動する流量で蒸留装置へ送らなくてはならない。
液体空気の圧力低下に起因する蒸気流量の変動は蒸留装
置における蒸気流量と比べて小さいので、結果として製
品純度に及ぼす影響は適切な制御手法により最小限にす
ることができる。とは言え、液体空気貯蔵容器自体にお
ける蒸気流量の変動は相対的に言って大きくなりかねな
い。これは、貯蔵圧力の制御を困難にし、次には貯蔵容
器への液体空気の圧力又は流量に大きな影響を及ぼす。
従って、主要液体空気と蒸留装置の中間の圧力で液体空
気を貯蔵することは、外乱を完全にはなくさない。
【0009】米国特許第5084081号明細書(Ro
hde)には、高圧塔から窒素に富む液と酸素を富ませ
た塔底液を変動する流量で抜き出して貯蔵し、そしてこ
の窒素に富む液と酸素を富ませた塔底液を一定流量で低
圧塔に導入する方法が教示されている。これは、低圧塔
において一定流量を維持するけれども、高圧塔において
は流量を変動させる。この米国特許明細書により教示さ
れた装置は三つの貯蔵容器、すなわち液体窒素用のも
の、液体酸素用のもの、及び酸素を富ませた塔底液用の
ものを必要とする。
【0010】酸素を変動する流量で送出するためのもっ
と運転しやすい方法を手に入れることが要望されてい
る。従来技術の難点と不都合を克服してより良好で且つ
より有利な成果をもたらす、変動する流量で酸素を送出
するための方法を手に入れることも要望されている。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、酸素を蒸留装
置から可変流量で送出するための方法である。本発明の
第1の態様は、酸素を可変流量で送出するための方法で
あり、平均の酸素送出流量を有するこの方法は、第1の
圧力で運転する第1の蒸留塔と第2の圧力で運転する第
2の蒸留塔を少なくとも有する、蒸留装置を使用する。
各蒸留塔には塔頂部と塔底部がある。この方法は多数の
工程を含む。第1の工程は、空気の成分を含む液の流れ
を第1の蒸留塔へ供給し、そこにおいてこの液の流れの
うちの少なくとも一部分を第1の蒸留塔内を降下してく
る液と混合して液体混合物を作ることである。第2の工
程は、少なくとも平均の酸素送出流量を超えている間、
この液体混合物のうちの少なくとも一部分を第1の蒸留
塔の塔底部より上方の箇所から第1の貯蔵容器へ移送す
ることである。第3の工程は、蒸留装置から液体酸素の
流れを抜き出すことである。第4の工程は、少なくとも
平均の酸素送出流量未満になっている間、その抜き出し
た液体酸素の流れのうちの少なくとも一部分を第2の貯
蔵容器へ移送することである。第5の工程は、少なくと
も平均の酸素送出流量を超えている間、第2の貯蔵容器
から液体酸素のうちの少なくとも一部分を取り出すこと
である。
【0012】この第1の態様のいくつかの変形がある。
例えば、一つの変形では、空気成分を含む液の流れは空
気の組成を有する。もう一つの変形では、第1の圧力は
第2の圧力より高く、そして別の変形では、第1の圧力
は第2の圧力より低い。
【0013】第1の態様のこのほかの変形もある。一つ
のそのような変形においては、液体酸素の流れを第1又
は第2の蒸留塔のうちの一方から実質的に一定の流量で
抜き出し、そしてこの液体酸素のうちの少なくとも一部
分を第2の貯蔵容器から可変流量で取り出す。もう一つ
の変形では、第1の蒸留塔から移送される液体混合物の
うちの少なくとも一部分を、第1の蒸留塔内のこの塔へ
液の流れを供給する実質的に同じ箇所で抜き出す。
【0014】本発明の第2の態様は、第1の態様の同じ
多数の工程を含むが、二つの追加の工程を含む。第1の
追加工程は、第2の貯蔵容器から取り出す液体酸素のう
ちの少なくとも一部分の圧力を上昇させることである。
第2の追加工程は、この圧力を上昇させた液体酸素のう
ちの少なくとも一部分を気化させて気体酸素製品流を作
ることである。
【0015】本発明の第3の態様は第1の態様と同様で
あるが、三つの追加工程を含む。第1の追加工程は、第
1の蒸留塔から液体酸素の流れを抜き出すことである。
第2の追加工程は、液体窒素の流れのうちの少なくとも
一部分を第3の貯蔵容器へ移送することである。第3の
追加工程は、第3の貯蔵容器から液体窒素のうちの少な
くとも一部分を抜き出すことである。
【0016】第3の態様の一つの変形では、液体窒素の
流れを第1の蒸留塔から実質的に一定の流量で抜き出
し、そして第3の貯蔵容器から液体窒素のうちの少なく
とも一部分を可変流量で抜き出す。
【0017】本発明の第4の態様は第3の態様の上述の
変形と同様であるが、二つの追加工程を含む。第1の追
加工程は、第3の貯蔵容器から取り出した液体窒素のう
ちの少なくとも一部分の圧力を上昇させることである。
第2の追加工程は、液体窒素のうちの圧力を上昇させた
当該少なくとも一部分を気化させて気体窒素製品流を作
ることである。
【0018】本発明の第5の態様は、酸素を可変流量で
送出するための方法であり、平均の酸素送出流量を有す
るこの方法は、第1の圧力で運転する第1の蒸留塔と第
1の圧力より低い第2の圧力で運転する第2の蒸留塔を
少なくとも有する、蒸留装置を使用する。各蒸留塔には
塔頂部と塔底部がある。この方法は多数の工程を含む。
第1の工程は、液体空気の第1の流れを第1の蒸留塔へ
供給し、そこにおいてこの液体空気の第1の流れのうち
の少なくとも一部分を第1の蒸留塔内を降下してくる液
と混合して液体混合物を作ることである。第2の工程
は、液体空気の第2の流れを第2の蒸留塔へ供給するこ
とである。第3の工程は、少なくとも平均の酸素送出流
量を超えている間、液体混合物のうちの少なくとも一部
分を第1の蒸留塔の塔底部より上方の箇所から第1の貯
蔵容器へ移送することである。第4の工程は、蒸留装置
から液体酸素の流れを抜き出すことである。第5の工程
は、少なくとも平均の酸素送出流量未満になっている
間、その抜き出した液体酸素の流れのうちの少なくとも
一部分を第2の貯蔵容器へ移送することである。第6の
工程は、少なくとも平均の酸素送出流量を超えている
間、第2の貯蔵容器から液体酸素のうちの少なくとも一
部分を取り出すことである。
【0019】第5の態様の一つの変形においては、液体
空気の第2の流れを第1の可変流量で第2の蒸留塔へ供
給し、液体混合物のうちの少なくとも一部分を第1の貯
蔵容器から第2の蒸留塔へ第2の可変流量で供給し、そ
して第1の可変流量と第2の可変流量の合計は時間的に
実質的に一定のままである。
【0020】本発明の第6の態様は、酸素を可変流量で
送出するための方法であり、平均の酸素送出流量を有す
るこの方法は、第1の圧力で運転する第1の蒸留塔と第
1の圧力より高い第2の圧力で運転する第2の蒸留塔を
少なくとも有する、蒸留装置を使用する。各蒸留塔には
塔頂部と塔底部がある。この方法は多数の工程を含む。
第1の工程は、液体空気の流れを第2の蒸留塔へ供給
し、そこにおいてこの液体空気の流れのうちの少なくと
も一部分を第2の蒸留塔内を降下してくる第1の液と混
合して第1の液体混合物を作ることである。第2の工程
は、この第1の液体混合物のうちの少なくとも一部分を
第2の蒸留塔から第1の蒸留塔へ移送し、そこにおいて
第1の液体混合物のうちの少なくとも一部分を第1の蒸
留塔内を降下してくる第2の液と混合して第2の液体混
合物を作ることである。第3の工程は、少なくとも平均
の酸素送出流量を超えている間、第2の液体混合物のう
ちの少なくとも一部分を第1の蒸留塔の塔底部より上方
の箇所から第1の貯蔵容器へ移送することである。第4
の工程は、蒸留装置から液体酸素の流れを抜き出すこと
である。第5の工程は、少なくとも平均の酸素送出流量
未満になっている間、その抜き出した液体酸素の流れの
うちの少なくとも一部分を第2の貯蔵容器へ移送するこ
とである。第6の工程は、少なくとも平均の酸素送出流
量を超えている間、第2の貯蔵容器から液体酸素のうち
の少なくとも一部分を取り出すことである。
【0021】本発明の第7の態様は、酸素を可変流量で
送出するための方法であり、平均の酸素送出流量を有す
るこの方法は、第1の圧力で運転する第1の蒸留塔と第
1の圧力より高い第2の圧力で運転する第2の蒸留塔を
少なくとも有する、蒸留装置を使用する。各蒸留塔には
塔頂部と塔底部がある。この方法は多数の工程を含む。
第1の工程は、液体空気の流れを第1の蒸留塔へ供給
し、そこにおいてこの液体空気の流れのうちの少なくと
も一部分を第1の蒸留塔内を降下してくる液と混合して
液体混合物を作ることである。第2の工程は、液体空気
の第2の流れを第2の蒸留塔へ供給することである。第
3の工程は、少なくとも平均の酸素送出流量を超えてい
る間、液体混合物のうちの少なくとも一部分を第1の蒸
留塔の塔底部より上方の箇所から第1の貯蔵容器へ移送
することである。第4の工程は、蒸留装置から液体酸素
の流れを抜き出すことである。第5の工程は、少なくと
も平均の酸素送出流量未満になっている間、その抜き出
した液体酸素の流れのうちの少なくとも一部分を第2の
貯蔵容器へ移送することである。第6の工程は、少なく
とも平均の酸素送出流量を超えている間、第2の貯蔵容
器から液体酸素のうちの少なくとも一部分を取り出すこ
とである。
【0022】本発明の第8の態様は、酸素を可変流量で
送出するための方法であり、平均の酸素送出流量を有す
るこの方法は、第1の圧力で運転する第1の蒸留塔と第
1の圧力より高い第2の圧力で運転する第2の蒸留塔を
少なくとも有する、蒸留装置を使用する。各蒸留塔には
塔頂部と塔底部がある。この方法は多数の工程を含む。
第1の工程は、液体空気の流れを第1の蒸留塔へ供給
し、そこにおいてこの液体空気の流れのうちの少なくと
も一部分を第1の蒸留塔内を降下してくる液と混合して
液体混合物を作ることである。第2の工程は、少なくと
も平均の酸素送出流量を超えている間、液体混合物のう
ちの少なくとも一部分を第1の蒸留塔の塔底部より上方
の箇所から第1の貯蔵容器へ移送することである。第3
の工程は、第1の貯蔵容器から液体混合物のうちの当該
少なくとも一部分を抜き出すことである。第4の工程
は、第1の貯蔵容器から抜き出した液体混合物のうちの
当該少なくとも一部分を第2の蒸留塔へ実質的に一定の
流量で移送することである。第5の工程は、蒸留装置か
ら液体酸素の流れを抜き出すことである。第6の工程
は、少なくとも平均の酸素送出流量未満になっている
間、その抜き出した液体酸素の流れのうちの少なくとも
一部分を第2の貯蔵容器へ移送することである。第7の
工程は、少なくとも平均の酸素送出流量を超えている
間、第2の貯蔵容器から液体酸素のうちの少なくとも一
部分を取り出すことである。
【0023】本発明のもう一つの側面は、本発明の方法
のいずれかを使用する低温空気分離装置である。例え
ば、一つの態様は、第1の態様におけるとおりの方法を
使用する低温空気分離装置であり、そしてもう一つの態
様は、第3の態様におけるとおりの方法を使用する低温
空気分離装置である。
【0024】
【発明の実施の形態】例として添付の図面を参照して、
本発明を説明する。本発明は、低温(cryogeni
c)空気分離法を提案するものであり、その種々の態様
は図1〜7に例示される。この方法は、高圧塔124と
低圧塔150を少なくとも含む、蒸留塔装置を使用し、
酸素製品流量の変動が蒸留塔装置に及ぼす影響を塔内に
おける流量を本質的に一定に維持することにより軽減す
る。この方法はまた、第1の貯蔵容器142と第2の貯
蔵容器182を利用するものであり、そして1以上の態
様において次に述べる特徴を含む。その特徴とは、液体
酸素を蒸留塔装置から実質的に一定の流量で抜き出して
この抜き出した液体酸素のうちの少なくとも一部分を第
2の貯蔵容器へ導くこと、液体酸素を第2の貯蔵容器か
ら可変流量で抜き出しそして主熱交換器112におい
て、凝縮されて液体空気流を形成し次いで蒸留塔装置へ
直接送られる外部からの可変流量の空気との熱交換で気
化させること、及び、液体空気流のうちの少なくとも一
つが蒸留塔装置へ供給される同じ箇所で蒸留塔装置から
液体流を抜き出し、そして平均の酸素送出流量を超えて
いる間、液体空気のうちの少なくとも一部分を第1の貯
蔵容器142へ導くことである。
【0025】本発明の一態様を図1に示す。原料空気1
00を圧縮機102で圧縮し、次にフィルター/乾燥器
104で清浄にし乾燥させて昇圧原料流106を作り、
これを流れ110と流れ126の二つの部分に分ける。
流れ110は主熱交換器112で部分的に冷却する。部
分的に冷却した流れ110のうちの一部を流れ116と
して抜き出し、そして残りの流れ122を露点近くの温
度まで更に冷却して高圧塔124の塔底部へ導入する。
流れ116はタービン/エキスパンダー118でターボ
膨張させて流れ120を生じさせ、そしてこれを低圧塔
150へ供給する。流れ126は、圧縮機128で更に
圧縮して流れ130を生じさせ、これを主熱交換器で冷
却し凝縮させて流れ132を作る。流れ132は弁13
4で減圧して流れ136を作り、これを高圧塔へ供給す
る。
【0026】高圧塔124は窒素を富ませた塔頂生成物
158と酸素を富ませた塔底液152を製造する。窒素
を富ませた塔頂生成物はリボイラー−コンデンサー16
0で凝縮させる。凝縮液162のうちの一部分を高圧塔
へ還流として戻し、そして残り166を、弁194で減
圧後に、低圧塔150へ還流として送る。酸素を富ませ
た塔底液152は、弁196で減圧後に、低圧塔へ原料
として送る。
【0027】高圧塔124内に位置する捕集ポット13
8から、液を流れ140として抜き出す。この捕集ポッ
トはそれより上方の蒸留部から降下してくる液に加え
て、液体原料流136を受け入れる。その結果、抜き出
された液体流140は原料流136が高圧塔に入る高圧
塔の同じ箇所から取り出される。抜き出された液体流1
40は第1の貯蔵容器142へ移送される。この第1の
貯蔵容器から液体流144を抜き出し、そして弁146
で減圧後に、流れ144を低圧塔150へ原料として供
給する。
【0028】低圧塔150は、塔頂部から窒素に富む蒸
気172を生産する。この窒素に富む蒸気を主熱交換器
112で加温し、そして流れ176として取り出す。流
れ176は望ましい製品流であってもよく、あるいは当
該プロセスからの廃棄物であってもよい。低圧塔の塔底
部からは液体酸素を流れ180として抜き出し、第2の
貯蔵容器182へ移送する。第2の貯蔵容器182から
液体酸素を流れ184として抜き出し、ポンプ186で
所望の圧力に昇圧して(必要ならば)流れ188を作
り、そして次に主熱交換器で気化させ加温して気体酸素
製品流192を作る。
【0029】高圧塔124と低圧塔150においては蒸
気と液の往来を本質的に一定に維持するのが望ましい。
これは、低圧塔の塔底部からの流れ180の流量が一定
であることを必要とし、また高圧塔への蒸気原料122
の流量が一定であることも必要とする。流れ180の一
定流量はプロセスからの平均生産速度に対応する。
【0030】平均の酸素送出流量を超えている間は、第
2の貯蔵容器182から出ていく流れ184の流量は第
2の貯蔵容器に入ってくる流れ180の流量を超え、従
って第2の貯蔵容器内の液面は低下する。平均酸素流量
を超える流量を気化させるためには、流れ130の流量
を増加させることが、従って流れ132及び136の流
量を増加させることが必要である。より多くの液が流れ
136として高圧塔124に入ってくるので、第1の貯
蔵容器142への流れ140の流量を増加させることが
必要である。これは、高圧塔内で液の本質的に一定の流
量を維持するためになされる。低圧塔150への液の流
量も一定に維持することが望ましいので、第1の貯蔵容
器142からの液の抜き出し流量を時間平均値で維持す
ることが必要である。その結果、平均の酸素送出流量を
超えている間は、流れ140の流量は流れ144の流量
より大きくなり、従って第1の貯蔵容器142の液面は
上昇する。
【0031】平均の酸素送出流量より少ない間は、低圧
塔150の塔底部からの流れ180の流量は流れ184
の流量を超え、従って第2の貯蔵容器182の液面が上
昇する。高圧塔124からの流れ140の流量は低圧塔
への流れ144の液体流量より少なく、従って第1の貯
蔵容器142内の液面は低下する。
【0032】本発明のこの態様の従来技術を上回る利点
は、全部の液体空気を直接高圧塔124に加えることに
由来する。弁134を通して圧力を低下させる結果生じ
るどのようなフラッシュ蒸気も高圧塔が処理するので、
第1の貯蔵容器142からの蒸気ベント(図示せず)の
必要性とその大きさは、高圧塔の上流に位置する容器に
ついて必要とされるそれ(従来技術におけるような)よ
りも有意に低下する。ベント管路を適切な寸法にするの
は、減圧の際に生じる蒸気のうちの一部を軽減するのに
液の過冷却を利用することができる通常の運転について
よりも、過渡的な運転及び始動運転の際にはるかに重要
になる。ベント制御の性能低下は液体空気管路の圧力又
は流量の変動の原因となり、次にはそれが酸素の送出圧
力に影響を及ぼす。図1の態様には、第1の貯蔵容器1
42が高圧塔の上流での液体の貯蔵について必要とされ
るほど高い圧力で運転する必要がなく、従って貯蔵容器
の経費を低減する点で、追加の利点がある。
【0033】明確にするため簡略化してある図2は、本
発明のもう一つの態様を例示している。第1の貯蔵容器
142の容量を最小限にするため、外部からの液体空気
の一部を流れ232として分割することができ、そして
それを、弁234で減圧後に、低圧塔150へ直接送る
ことができる。この場合、流れ232と144の流量の
合計は一定のままである。
【0034】明確にするため簡略化してある図3は、本
発明のもう一つの態様を例示している。この態様では、
第1の貯蔵容器142を比較的低圧に維持する。高圧塔
124から液体流140を抜き出し、弁146を通し減
圧して流れ348を生じさせ、これを第1の貯蔵容器1
42へ送る。液体流344を第1の貯蔵容器から一定流
量で抜き出し、低圧塔150へ導く。随意に、外部から
の液体流132の一部を流れ232として分割すること
ができ、そしてこれを、弁234で減圧後に、低圧塔へ
直接送ることができる。この場合には、流れ344の流
量は流れ344と232の流量の合計が一定のままであ
るように変化する。この態様には低圧(安価)の貯蔵容
器を必要とするだけであるという利点がある。
【0035】明確にするため簡略化してある図4は、本
発明のもう一つの態様を例示している。図3に示した態
様におけるように、図4の態様において第1の貯蔵容器
142は比較的低圧に維持される。高圧塔124から液
体流140を抜き出し、弁146を通し減圧して流れ3
48を生じさせ、そして低圧塔150へ送る。平均の酸
素送出流量を超えている間は、低圧塔内の捕集ポット4
38から液を流れ444として抜き出し、第1の貯蔵容
器142へ導く。平均の酸素送出流量未満である間は、
第1の貯蔵容器142から液体流494を抜き出し、ポ
ンプ496で昇圧して流れ498を生じさせ、そして低
圧塔へ供給する。この態様は、第1の貯蔵容器142を
ほぼ大気圧で運転するのを可能にする。
【0036】明確にするため簡略化してある図5は、本
発明のもう一つの態様を例示している。図4に示した態
様におけるように、図5の態様において第1の貯蔵容器
142は低圧塔150の圧力より低い圧力に維持され
る。高圧塔124の液体空気供給段から出て低圧塔のそ
れに至る液の流れはなく、また蒸留塔装置への液体空気
流量の大部分は管路232を進む。一つの有効である極
端な事例では高圧塔へ進む液体空気の流れはない(すな
わち流れ136の流量はゼロである)。この態様は、多
数の空気原料の経費をかまわないとすることはできない
小さなプラントにとって有用である。図5の態様の残り
は、図4のそれと同様である。平均の酸素送出流量を超
えている間は、低圧塔内の捕集ポット438から液を流
れ444として抜き出し、第1の貯蔵容器142へ導
く。平均の酸素送出流量未満である間は、第1の貯蔵容
器142から液体流494を抜き出し、ポンプ496で
昇圧して流れ498を生じさせ、そして低圧塔へ供給す
る。図5に示した態様は、高圧塔のない単一塔装置に拡
張してもよい。
【0037】明確にするため簡略化してある図6は、本
発明のもう一つの態様を例示している。この態様は、二
つの点で図5のそれと異なる。第一に、液体空気流13
2の全部を、弁634で減圧後に、低圧塔150に供給
する(一部を高圧塔124へ供給するというのではな
く)。第二に、第1の貯蔵容器142から戻される液体
流698を高圧塔124へ導く(図5では流れ498を
低圧塔へ導いているのと対照的)。
【0038】説明した態様の全てにおいて、蒸留塔装置
から製造された液体酸素の全てを本質的に低圧塔150
の圧力で運転する第2の貯蔵容器182へ送り、そして
酸素をこの貯蔵容器から抜き出し昇圧して送出圧力にし
ている。このほかのオプションには、1)低圧塔からの
液体酸素を昇圧しそしてこの液体酸素を高圧塔へ導くこ
と、2)平均酸素送出流量未満の間は低圧塔からの液体
酸素の流れを分割して過剰の液体酸素生産量のみを第2
の貯蔵容器へ送ること、及び3)低圧塔からの液体酸素
の全部を送出圧力に昇圧し、次いでこの流れをオプショ
ン2)におけるように分割すること、が含まれる。
【0039】明確にするため、本発明のいろいろな態様
を窒素の同時生産について考慮することなく説明した。
とは言え、当業者は、たとえ窒素の同時生産品を低圧塔
150の塔頂部から、高圧塔124の塔頂部から、ある
いは両者から製造するとしても、それらの態様が適用可
能であることを認めよう。窒素を高圧塔の塔頂部から製
造する場合について言えば、窒素は蒸気として抜き出し
てもあるいは液として抜き出してもよい。蒸気として抜
き出す場合には、窒素を主熱交換器112で加温し、そ
して必要なら圧縮して送出圧力にする。
【0040】窒素の同時生産品を液として抜き出す場合
には、窒素を昇圧して送出圧力にし、次いで追加の外部
からの空気との熱交換で気化させる。このような場合に
は、図7に例示したように、液体窒素のための第3の貯
蔵容器792を利用することにより変動する窒素の生産
速度を処理することが可能である。高圧塔124から抜
き出された液体窒素流166のうちの一部分を、弁78
8で減圧後に、第3の貯蔵容器792へ流れ790とし
て供給することができる。続いて、液体窒素を第3の貯
蔵容器から流れ794として取り出し、ポンプ796で
所望の送出圧力に昇圧して流れ798を作り、次いで主
熱交換器112(図7には示さず)で気化させる。変動
する酸素生産量の場合のように、第3の貯蔵容器792
内の液面は平均の窒素送出流量未満の間は上昇し、また
この液面は平均の窒素送出流量を超えている間は低下す
る。この窒素貯蔵容器は所望の任意の圧力で運転するこ
とができる。随意に、液体窒素流166を冷却してから
流れ790を取り出してもよい。
【0041】例えば、図1の態様は低圧塔150へ供給
される空気のうちの一部分のターボ膨張により寒冷が提
供されるとして説明した。当業者は、このほかの任意の
既知の寒冷発生手法を使って、例えば、1)高圧塔への
空気の全部又は一部分の膨張、2)高圧塔かあるいは低
圧塔のどちらかからの窒素を富ませた蒸気の膨張、及び
3)低温の液体の注入、といったような手法を使って、
本発明がやはり適用可能であることを認めよう。更に、
当業者は、本発明の態様がアルゴン及び/又はその他の
液体製品を同時に生産する場合にやはり適用可能である
ことを認めよう。
【0042】ここでは特定の具体的態様を参照して例示
及び説明したとは言え、本発明はここに示した細目に限
定されるものではない。それよりも、特許請求の範囲に
記載されたものと同等の範囲内において且つ本発明の精
神から逸脱することなく様々な改変を行ってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一態様の概要フローダイヤグラムであ
る。
【図2】本発明の別の態様の概要フローダイヤグラムで
ある。
【図3】本発明の別の態様の概要フローダイヤグラムで
ある。
【図4】本発明の別の態様の概要フローダイヤグラムで
ある。
【図5】本発明の別の態様の概要フローダイヤグラムで
ある。
【図6】本発明の別の態様の概要フローダイヤグラムで
ある。
【図7】本発明の別の態様の概要フローダイヤグラムで
ある。
【符号の説明】
112…主熱交換器 118…タービン/エキスパンダー 124…高圧塔 128…圧縮機 138、438…捕集ポット 142…第1の貯蔵容器 150…低圧塔 160…リボイラー−コンデンサー 182…第2の貯蔵容器 186、496、796…ポンプ 792…第3の貯蔵容器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ドン マイケル ヘロン アメリカ合衆国,ペンシルベニア 18051,フォゲルスビル,ピーチ レー ン 8228 (56)参考文献 特開 平3−63490(JP,A) 特開 平5−272865(JP,A) 特開 昭63−220081(JP,A) 米国特許3056268(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F25J 1/00 - 5/00

Claims (15)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平均の酸素送出流量を有し酸素を可変流
    量で送出するための方法であり、第1の圧力で運転する
    第1の蒸留塔と第2の圧力で運転する第2の蒸留塔を少
    なくとも有し、各蒸留塔に塔頂部と塔底部がある蒸留装
    置を使用する可変流量の酸素の送出方法であって、 空気の成分を含む液の流れを第1の蒸留塔へ供給し、そ
    こにおいてこの液の流れのうちの少なくとも一部分を第
    1の蒸留塔内を降下してくる液と混合して液体混合物を
    作る工程、 少なくとも当該平均の酸素送出流量を超えている間、こ
    の液体混合物のうちの少なくとも一部分を第1の蒸留塔
    の塔底部より上方の箇所から第1の貯蔵容器へ移送する
    工程、 当該蒸留装置から液体酸素の流れを抜き出す工程、 少なくとも当該平均の酸素送出流量未満になっている
    間、この抜き出した液体酸素の流れのうちの少なくとも
    一部分を第2の貯蔵容器へ移送する工程、及び少なくと
    も当該平均の酸素送出流量を超えている間、第2の貯蔵
    容器から液体酸素のうちの少なくとも一部分を取り出す
    工程、 を含む可変流量の酸素の送出方法。
  2. 【請求項2】 前記液体酸素の流れを第1及び第2の蒸
    留塔の一方から実質的に一定の流量で抜き出し、且つ、
    前記液体酸素のうちの前記少なくとも一部分を第2の貯
    蔵容器から可変流量で取り出す、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 第1の蒸留塔から移送される前記液体混
    合物のうちの少なくとも一部分を、第1の蒸留塔へ前記
    液の流れを供給する第1の蒸留塔内の実質的に同じ箇所
    で抜き出す、請求項1又は2記載の方法。
  4. 【請求項4】 第2の貯蔵容器から取り出す前記液体酸
    素のうちの前記少なくとも一部分の圧力を上昇させる工
    程、及び圧力を上昇させた液体酸素のうちの当該少なく
    とも一部分を気化させて気体酸素製品流を作る工程、を
    更に含む、請求項1から3までのいずれか一つに記載の
    方法。
  5. 【請求項5】 第1の圧力が第2の圧力より高い、請求
    項1から4までのいずれか一つに記載の方法。
  6. 【請求項6】 第1の圧力が第2の圧力より低い、請求
    項1から4までのいずれか一つに記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記空気の成分を含む液の流れが空気の
    組成を有する、請求項1から6までのいずれか一つに記
    載の方法。
  8. 【請求項8】 平均の酸素送出流量を有し酸素を可変流
    量で送出するための方法であり、第1の圧力で運転する
    第1の蒸留塔と第1の圧力より低い第2の圧力で運転す
    る第2の蒸留塔を少なくとも有し、各蒸留塔に塔頂部と
    塔底部がある蒸留装置を使用する可変流量の酸素の送出
    方法であって、 液体空気の第1の流れを第1の蒸留塔へ供給し、そこに
    おいてこの液体空気の第一の流れのうちの少なくとも一
    部分を第1の蒸留塔内を降下してくる液と混合して液体
    混合物を作る工程、 液体空気の第2の流れを第2の蒸留塔へ供給する工程、 少なくとも当該平均の酸素送出流量を超えている間、上
    記の液体混合物のうちの少なくとも一部分を第1の蒸留
    塔の塔底部より上方の箇所から第1の貯蔵容器へ移送す
    る工程、 当該蒸留装置から液体酸素の流れを抜き出す工程、 少なくとも当該平均の酸素送出流量未満になっている
    間、この抜き出した液体酸素の流れのうちの少なくとも
    一部分を第2の貯蔵容器へ移送する工程、及び少なくと
    も当該平均の酸素送出流量を超えている間、第2の貯蔵
    容器から液体酸素のうちの少なくとも一部分を取り出す
    工程、 を含む可変流量の酸素の送出方法。
  9. 【請求項9】 前記液体空気の第2の流れを第1の可変
    流量で第2の蒸留塔へ供給し、前記液体混合物のうちの
    前記少なくとも一部分を第1の貯蔵容器から第2の蒸留
    塔へ第2の可変流量で供給し、そして第1の可変流量と
    第2の可変流量の合計が時間的に一定のままである、請
    求項8記載の方法。
  10. 【請求項10】 平均の酸素送出流量を有し酸素を可変
    流量で送出するための方法であり、第1の圧力で運転す
    る第1の蒸留塔と第1の圧力より高い第2の圧力で運転
    する第2の蒸留塔を少なくとも有し、各蒸留塔に塔頂部
    と塔底部がある蒸留装置を使用する可変流量の酸素の送
    出方法であって、 液体空気の流れを第2の蒸留塔へ供給し、そこにおいて
    この液体空気の流れのうちの少なくとも一部分を第2の
    蒸留塔内を降下してくる第1の液と混合して第1の液体
    混合物を作る工程、 第2の蒸留塔から第1の液体混合物のうちの少なくとも
    一部分を第1の蒸留塔へ移送し、そこにおいてこの第1
    の液体混合物のうちの少なくとも一部分を第1の蒸留塔
    内を降下してくる第2の液と混合して第2の液体混合物
    を作る工程、 少なくとも当該平均の酸素送出流量を超えている間、第
    2の液体混合物のうちの少なくとも一部分を第1の蒸留
    塔の塔底部より上方の箇所から第1の貯蔵容器へ移送す
    る工程、 当該蒸留装置から液体酸素の流れを抜き出す工程、 少なくとも当該平均の酸素送出流量未満になっている
    間、この抜き出した液体酸素の流れのうちの少なくとも
    一部分を第2の貯蔵容器へ移送する工程、及び少なくと
    も当該平均の酸素送出流量を超えている間、第2の貯蔵
    容器から液体酸素のうちの少なくとも一部分を取り出す
    工程、 を含む可変流量の酸素の送出方法。
  11. 【請求項11】 平均の酸素送出流量を有し酸素を可変
    流量で送出するための方法であり、第1の圧力で運転す
    る第1の蒸留塔と第1の圧力より高い第2の圧力で運転
    する第2の蒸留塔を少なくとも有し、各蒸留塔に塔頂部
    と塔底部がある蒸留装置を使用する可変流量の酸素の送
    出方法であって、 液体空気の流れを第1の蒸留塔へ供給し、そこにおいて
    この液体空気の流れのうちの少なくとも一部分を第1の
    蒸留塔内を降下してくる液と混合して液体混合物を作る
    工程、 液体空気の別の流れを第2の蒸留塔へ供給する工程、 少なくとも当該平均の酸素送出流量を超えている間、上
    記の液体混合物のうちの少なくとも一部分を第1の蒸留
    塔の塔底部より上方の箇所から第1の貯蔵容器へ移送す
    る工程、 当該蒸留装置から液体酸素の流れを抜き出す工程、 少なくとも当該平均の酸素送出流量未満になっている
    間、この抜き出した液体酸素の流れのうちの少なくとも
    一部分を第2の貯蔵容器へ移送する工程、及び少なくと
    も当該平均の酸素送出流量を超えている間、第2の貯蔵
    容器から液体酸素のうちの少なくとも一部分を取り出す
    工程、 を含む可変流量の酸素の送出方法。
  12. 【請求項12】 平均の酸素送出流量を有し酸素を可変
    流量で送出するための方法であり、第1の圧力で運転す
    る第1の蒸留塔と第1の圧力より高い第2の圧力で運転
    する第2の蒸留塔を少なくとも有し、各蒸留塔に塔頂部
    と塔底部がある蒸留装置を使用する可変流量の酸素の送
    出方法であって、 液体空気の流れを第1の蒸留塔へ供給し、そこにおいて
    この液体空気の流れのうちの少なくとも一部分を第1の
    蒸留塔内を降下してくる液と混合して液体混合物を作る
    工程、 少なくとも当該平均の酸素送出流量を超えている間、こ
    の液体混合物のうちの少なくとも一部分を第1の蒸留塔
    の塔底部より上方の箇所から第1の貯蔵容器へ移送する
    工程、 第1の貯蔵容器から当該液体混合物のうちの当該少なく
    とも一部分を抜き出す工程、 第1の貯蔵容器から抜き出した当該液体混合物のうちの
    当該少なくとも一部分を第2の蒸留塔へ一定の流量で移
    送する工程、 当該蒸留装置から液体酸素の流れを抜き出す工程、 少なくとも当該平均の酸素送出流量未満になっている
    間、この抜き出した液体酸素の流れのうちの少なくとも
    一部分を第2の貯蔵容器へ移送する工程、及び少なくと
    も当該平均の酸素送出流量を超えている間、第2の貯蔵
    容器から液体酸素のうちの少なくとも一部分を取り出す
    工程、 を含む可変流量の酸素の送出方法。
  13. 【請求項13】 第1の蒸留塔から液体窒素の流れを抜
    き出す工程、この液体窒素の流れのうちの少なくとも一
    部分を第3の貯蔵容器へ移送する工程、そして第3の貯
    蔵容器から液体窒素のうちの少なくとも一部分を抜き出
    す工程を更に含む、請求項1記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記液体窒素の流れを第1の蒸留塔か
    ら一定の流量で抜き出し、そして液体窒素のうちの前記
    少なくとも一部分を第3の貯蔵容器から可変流量で抜き
    出す、請求項13記載の方法。
  15. 【請求項15】 第3の貯蔵容器から抜き出した液体窒
    素のうちの前記少なくとも一部分の圧力を上昇させる工
    程、及びこの圧力を上昇させた液体窒素のうちの当該少
    なくとも一部分を気化させて気体窒素製品流を作る工程
    を更に含む、請求項14記載の方法。
JP2000341459A 1999-11-09 2000-11-09 可変流量の酸素の送出方法及びこれを使用する低温空気分離装置 Expired - Fee Related JP3479277B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/437,896 US6233970B1 (en) 1999-11-09 1999-11-09 Process for delivery of oxygen at a variable rate
US09/437896 1999-11-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001194057A JP2001194057A (ja) 2001-07-17
JP3479277B2 true JP3479277B2 (ja) 2003-12-15

Family

ID=23738373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000341459A Expired - Fee Related JP3479277B2 (ja) 1999-11-09 2000-11-09 可変流量の酸素の送出方法及びこれを使用する低温空気分離装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6233970B1 (ja)
EP (1) EP1099921B1 (ja)
JP (1) JP3479277B2 (ja)
AT (1) ATE298072T1 (ja)
CA (1) CA2325309C (ja)
DE (1) DE60020791T2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4515225B2 (ja) * 2004-11-08 2010-07-28 大陽日酸株式会社 窒素製造方法及び装置
DE102006000885B3 (de) * 2006-01-04 2007-08-02 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur Herstellung eines Wärmetauscher-Rohrbündels für Wärmetauscher von elektrochemischen Energiespeichern
US11054182B2 (en) 2018-05-31 2021-07-06 Air Products And Chemicals, Inc. Process and apparatus for separating air using a split heat exchanger

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE564694A (ja) * 1957-02-13
JPS61190277A (ja) * 1985-02-16 1986-08-23 大同酸素株式会社 高純度窒素および酸素ガス製造装置
DE3913880A1 (de) 1989-04-27 1990-10-31 Linde Ag Verfahren und vorrichtung zur tieftemperaturzerlegung von luft
FR2652887B1 (fr) 1989-10-09 1993-12-24 Air Liquide Procede et installation de production d'oxygene gazeux a debit variable par distillation d'air.
CN1071444C (zh) 1992-02-21 2001-09-19 普拉塞尔技术有限公司 生产气体氧的低温空气分离系统
FR2716816B1 (fr) * 1994-03-02 1996-05-03 Air Liquide Procédé de redémarrage d'une colonne auxiliaire de séparation argon/oxygène par distillation, et installation correspondante.
FR2723184B1 (fr) 1994-07-29 1996-09-06 Grenier Maurice Procede et installation de production d'oxygene gazeux sous pression a debit variable
US6182471B1 (en) * 1999-06-28 2001-02-06 Praxair Technology, Inc. Cryogenic rectification system for producing oxygen product at a non-constant rate

Also Published As

Publication number Publication date
ATE298072T1 (de) 2005-07-15
CA2325309C (en) 2004-02-03
DE60020791T2 (de) 2006-05-18
EP1099921A2 (en) 2001-05-16
CA2325309A1 (en) 2001-05-09
DE60020791D1 (de) 2005-07-21
EP1099921A3 (en) 2001-08-16
JP2001194057A (ja) 2001-07-17
US6233970B1 (en) 2001-05-22
EP1099921B1 (en) 2005-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9733013B2 (en) Low temperature air separation process for producing pressurized gaseous product
US5505052A (en) Process and unit for supplying a gas under pressure to an installation that consumes a constituent of air
JP3515165B2 (ja) 空気分離方法及びその設備
AU719608B2 (en) Method and device for the production of variable amounts of a pressurized gaseous product
US5941098A (en) Method and plant for supplying a variable flow rate of a gas from air
JP2836781B2 (ja) 空気分離方法
JPH0611253A (ja) ガス状酸素を生成するための極低温式空気分離方法及びプラント
JPH08233458A (ja) 低温空気分離方法及び装置
JPH07109347B2 (ja) 種々の需要量パターンの要件に適合したガス状酸素を供給する方法
US6357259B1 (en) Air separation method to produce gaseous product
US20020121106A1 (en) Three-column system for the low-temperature fractionation of air
EP1470377A1 (en) Integrated process and installation for the separation of air fed by compressed air from several compressors
JP2002511136A (ja) アルゴンの製造を伴う空気精留プロセスおよびプラント
US5626036A (en) Process for the production of oxygen by cryogenic distillation
KR20010049392A (ko) 극저온 증류에 의해 공기를 분리하는 방법 및 장치
JP2000346547A (ja) 空気分離のための極低温蒸留
JP3479277B2 (ja) 可変流量の酸素の送出方法及びこれを使用する低温空気分離装置
US5778700A (en) Method of producing gaseous oxygen at variable rate
US7219514B2 (en) Method for separating air by cryogenic distillation and installation therefor
KR20010049396A (ko) 공기 분리를 위한 극저온 증류 장치
US6385996B2 (en) Process and installation for separation of air by cryogenic distillation
US6339938B1 (en) Apparatus and process for separating air by cryogenic distillation
US20070137248A1 (en) Method and apparatus for separating air by cryogenic distillation
EP1318368A1 (en) Air separation method to produce gaseous product at a variable flow rate
KR20030043472A (ko) 기상 생성물을 생성하는 공기 분리 방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees