JP2009538526A - 有機薄膜トランジスタ用の溶液プロセスにより作製される無機膜 - Google Patents

有機薄膜トランジスタ用の溶液プロセスにより作製される無機膜 Download PDF

Info

Publication number
JP2009538526A
JP2009538526A JP2009511985A JP2009511985A JP2009538526A JP 2009538526 A JP2009538526 A JP 2009538526A JP 2009511985 A JP2009511985 A JP 2009511985A JP 2009511985 A JP2009511985 A JP 2009511985A JP 2009538526 A JP2009538526 A JP 2009538526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sol
gel
gel film
organic
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009511985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5541918B2 (ja
JP2009538526A5 (ja
Inventor
エビナザー, ベンジャミン ナムダス,
トミー キャヤディ,
ジー., スボドー マハイサルカー,
プーイ シー リー,
ジークアン チェン,
ヤン ミン ラム,
リンシン ソン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agency for Science Technology and Research Singapore
Original Assignee
Agency for Science Technology and Research Singapore
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency for Science Technology and Research Singapore filed Critical Agency for Science Technology and Research Singapore
Publication of JP2009538526A publication Critical patent/JP2009538526A/ja
Publication of JP2009538526A5 publication Critical patent/JP2009538526A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5541918B2 publication Critical patent/JP5541918B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/468Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the gate dielectrics
    • H10K10/472Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the gate dielectrics the gate dielectric comprising only inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/80Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/464Lateral top-gate IGFETs comprising only a single gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/466Lateral bottom-gate IGFETs comprising only a single gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/80Constructional details
    • H10K10/88Passivation; Containers; Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/788Of specified organic or carbon-based composition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/932Specified use of nanostructure for electronic or optoelectronic application
    • Y10S977/936Specified use of nanostructure for electronic or optoelectronic application in a transistor or 3-terminal device

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

薄膜トランジスタにおいて使用するためのゾル−ゲル膜組成物を製造する方法が開示される。この方法は、60℃から225℃の範囲内における温度での溶液プロセスによってゾル−ゲル誘電体組成物を製造するステップを含む。また、この方法により作製されるゾル−ゲル膜と、このゾル−ゲル膜を組み込む有機薄膜トランジスタとが開示される。
【選択図】 図1

Description

(関連出願の参照)
本明細書において優先権が主張され、本明細書において全体として開示されたものとして内容が参照により本明細書に組み込まれる、「Solution Processed Inorganic films As Gate Dielectric for Organic Thin Film Transistors」と題された発明について2006年5月22日に出願された、我々の先の出願である米国仮特許出願第60/802,122号を参照とする。
本発明は、溶液プロセスにより作製される無機膜を有する電子デバイスと、そのようなデバイスの製造方法とに関し、限定しないが特に、溶液プロセスにより作製される無機材料及び/又は無機材料の混合物の膜を有する薄膜トランジスタ(「TFT」)と、そのような薄膜トランジスタの製造方法とに関する。本発明は、限定しないが特に、少なくとも1つの誘電体層及び/又は表面改質層がトランジスタ構造におけるキャリア移動度を向上させるように低温溶液を用いて製造される、有機薄膜トランジスタ(「OTFT」)に関する。
OTFTの研究が、低コストの大面積可撓性エレクトロニクスにおけるOTFTの用途の可能性ゆえに、大きな関心を集めている。用途としては、未来の全有機OLEDベースフラットパネルディスプレイ用の駆動回路、プラスチックRF−ID回路、ガスセンサ及び化学センサが含まれる。
有機OTFTにおいて最も一般的なゲート誘電体は、結晶シリコン上で熱成長した酸化シリコン(SiO)である。しかし、低コストの全プラスチックの大面積アプリケーションに関しては、熱成長したSiOの使用は特に関心対象とはならない。溶液プロセスにより作製可能なゲート誘電体は、低温にて及び周囲条件下においてスピン塗布、キャスティング又は印刷によって容易に作製することが可能であるため、最も魅力的な代替物である。
過去においては、溶液プロセスにより作製可能な様々なゲート誘電体が使用されてきた。これらには、ポリ−4−ビニルフェノール(PVP)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリビニルアルコール(「PVA」)、ベンゾシクロブテン(「BCB」)、ポリイミド(「PI」)及び自己組織化単分子層が含まれる。高分子誘電体を使用するOTFTは、比誘電率(k)の値が低いので高電圧で作動する。それゆえ、TiO、Ta及びAlなどの無機酸化膜のk値がより高いためにそれらを使用して、動作電圧を下げることが可能である。しかし、無機酸化膜は、陽極酸化、マグネトロンスパッタリング及び電子ビーム蒸着などの製造技術を要する。これにより、堆積プロセス、したがってデバイス製造は、比較的面倒で費用の高いものとなる。したがって、低動作電圧OTFT用の、溶液プロセスにより作製可能な無機誘電体を有することが望ましい。
例示の一態様によれば、60℃から225℃の範囲内における温度での溶液プロセスによってゾル−ゲル誘電体組成物を製造するステップを含む、薄膜トランジスタにおいて使用するためのゾル−ゲル膜組成物を製造する方法が提供される。
ゾル−ゲル膜組成物は、前駆物質から作製してよい。前駆物質は、有機シリケート、有機シラン、シランカップリング剤、シリケート誘導体、テトラアルキルオルトシリケート及びシラン誘導体の中の少なくとも1つを含んでよい。代替的には、前駆物質は、有機シリケート、有機シラン、シランカップリング剤、シリケート誘導体、テトラアルキルオルトシリケート、シラン誘導体、金属アルコキシド及び金属アルコキシアルコキシドからなる群より選択される少なくとも1つの要素と、ポリ(メチルメタクリレート)、ポリ(ビニルアルコール)、ポリエチレンオキシドベースブロックコポリマー及びポリスチレン−ポリ(4−ビニルピリジン)ジブロックコポリマーの中の少なくとも1つからなる少なくとも1つのポリマーとを含んでよい。
ゾル−ゲル膜は、非ドープスピンオンガラス及びドープスピンオンガラスの少なくとも一方より製造されてよい。ゾル−ゲル膜は、有機ポリマー、有機モノマー及び有機改質ゾル−ゲルの中の1つ又は複数の混合物であってよい。ゾル−ゲル膜は、金属酸化物と、無機材料、金属又は金属酸化物を含むコアを有するブロックコポリマー組成物との少なくとも一方によってドープされてよい。ブロックコポリマーはポリスチレン−ポリ(4−ビニルピリジン)を含んでよく、有機金属前駆物質を含んでよい。金属前駆物質はチタンイソプロポキシドを含んでよい。金属酸化物は、金属アルコキシアルコキシド及び金属アルコキシドの少なくとも一方であってよい。
ゾル−ゲルは疎水性分子の混合物をさらに含んでよい。疎水性分子は、オクタデシルトリクロロシラン、ヘキサメチルジシラザン及びそれらの誘導体の中の少なくとも1つを含んでよい。
ゾル−ゲル膜は、2から50の範囲内における比誘電率を有してよく、基板上に形成されてよい。基板は、ガラス、プラスチック、石英、金属箔、非ドープシリコン及び高濃度ドープシリコンから選択されてよい。
別の例示の態様によれば、上述の方法により作製される場合のゾル−ゲル膜組成物が提供される。
他の例示の態様によれば、ポリマー及びコポリマーの少なくとも一方を含み、このポリマー及びコポリマーの少なくとも一方は、無機材料、金属及び金属酸化物からなる群より選択される少なくとも1つのナノ粒子のクラスターを含む、有機薄膜トランジスタにおいて誘電体膜として使用するためのゾル−ゲル膜が提供される。
ゾル−ゲル膜は、有機シリケート、有機シラン、シランカップリング剤、シリケート誘導体、シラン誘導体、金属アルコキシド、金属アルコキシアルコキシド及びテトラアルキルオルトシリケートから選択される少なくとも1つの要素と、ポリ(メチルメタクリレート)、ポリ(ビニルアルコール)、ポリエチレンオキシドベースブロックコポリマー、及びポリスチレン−ポリ(4−ビニルピリジン)ジブロックコポリマーからなる群の中の少なくとも1つの要素からなるポリマーとを含んでよい。
ゾル−ゲル膜は、非ドープスピンオンガラス及びドープスピンオンガラスの少なくとも一方を含んでよい。ゾル−ゲル膜は、有機ポリマー、有機モノマー及び有機改質ゾル−ゲルの中の1つ又は複数の混合物であってよい。ゾル−ゲル膜は、金属酸化物と、無機材料、金属又は金属酸化物を含むコアを有するブロックコポリマー組成物との少なくとも一方によってドープされてよい。ブロックコポリマーは、ポリスチレン−ポリ(4−ビニルピリジン)を含んでよく、有機金属前駆物質を含んでよい。金属前駆物質はチタンイソプロポキシドを含んでよい。金属酸化物は、金属アルコキシアルコキシド及び金属アルコキシドの少なくとも一方であってよい。
ゾル−ゲルは疎水性分子の混合物をさらに含んでよい。疎水性分子は、オクタデシルトリクロロシラン、ヘキサメチルジシラザン及びそれらの誘導体の中の少なくとも1つを含んでよい。ゾル−ゲル膜は、2から50の範囲内における比誘電率を有してよい。
さらに他の態様によれば、上述のゾル−ゲル膜を含み、このゾル−ゲル膜は半導体層の前及び/又は基板の上の層として形成される有機薄膜トランジスタが提供される。
基板は、ガラス、プラスチック、石英、金属箔、非ドープシリコン及び/又は高濃度ドープシリコンのものであってよい。有機薄膜トランジスタは、2V/decade未満のサブスレッショルドスロープ及び、少なくとも10のオン/オフ比から選択される少なくとも1つの特性を有してよい。
ゾル−ゲル膜は、半導体における伝達特性を強化するための表面改質膜であってよい。半導体は、有機、無機、ハイブリッド又はそれらの混合の中の少なくとも1つであってよい。半導体はペンタセンであってよい。
有機薄膜トランジスタは、ポリ[5,5’−ビス(3−ドデシル−2−チエニル)−2,2’−ビチオフェン]の層、及び/又は、ゾル−ゲル層と半導体層との間の有機、無機、ハイブリッド又はそれらの混合のキャッピング層をさらに含んでよい。キャッピング層は、ポリ−α−メチルスチレン及びオクチルトリクロロシランの少なくとも一方であってよい。
有機薄膜トランジスタは、上部コンタクトを有する下部ゲート、下部コンタクトを有する下部ゲート、上部コンタクトを有する上部ゲート、下部コンタクトを有する上部ゲート、表面改質膜により強化された上部コンタクトを有する上部ゲート、及び表面改質膜により強化された下部コンタクトを有する上部ゲートの中の1つを含んでよい。
最後となる例示の一態様によれば、上述のゾル−ゲル膜を含み、このゾル−ゲル膜は、半導体材料、複数の半導体材料、及び半導体材料の混合物の中の少なくとも1つを含む半導体をさらに含む有機薄膜トランジスタが提供される。半導体はゾル−ゲル膜の上に堆積されてよい。代替的には、半導体はゾル−ゲル膜の上に堆積されなくてよい。半導体は、有機、無機、ハイブリッド又はそれらの混合の中の少なくとも1つであってよい。
以下、本発明を十分に理解し、容易に実際に実施し得るようにするため、添付の例示の図面を参照として、単に非限定的な例示として本発明の例示の実施形態を説明する。
誘電体積層及び/又は表面改質膜積層においてゾル−ゲルを使用するTFT(ゾル−ゲルTFT)の例示のデバイス構造の概略図である。 ゲート誘電体積層及び/又は表面改質膜積層における例示のゾル−ゲル使用の概略図である。 種々の膜の一連のAFM画像である。 X線回折スキャンのグラフである。 ゾル−ゲル誘電体を有する金属−絶縁体−半導体コンデンサの静電容量−電圧曲線を示す図である。 対照サンプル及び2つの例示の実施形態の出力特性を示す3つのグラフである。 対照サンプル及び2つの例示の実施形態の伝達特性を示す3つのグラフである。 溶液プロセスにより作製されるPQTと、対照サンプルと比較したその性能とを示す図である。 ゾル−ゲル誘電体を有する溶液プロセスにより作製されるPQTと、対照サンプルと比較したその性能とを示す図である。 ゾル−ゲル誘電体及びSiOブロック層を有する溶液プロセスにより作製されるPQTと、対照サンプルと比較したその性能とを示す図である。 可撓性基板上に窒化ブロック層を有する例示の一実施形態と、対照サンプルと比較したその性能とを示す図である。
図1には、ゲート誘電体積層及び/又は表面改質膜積層においてゾル−ゲル膜を有するゾル−ゲルTFTの複数の構造が示され、
(a)は、上部コンタクトを有する共通下部ゲートであり、
(b)は、下部コンタクトを有する共通下部ゲートであり、
(c)は、上部コンタクトを有するパターニングされた下部ゲートであり、
(d)は、下部コンタクトを有するパターニングされた下部ゲートであり、
(e)は、上部コンタクトを有する上部ゲートであり、
(f)は、下部コンタクトを有する上部ゲートであり、
(g)は、表面改質膜により強化された上部コンタクトを有する上部ゲートであり、
(h)は、表面改質膜により強化された下部コンタクトを有する上部ゲート
である。
この誘電体積層及び/又は表面改質膜積層は、図2を参照として説明されるものである。誘電体積層及び/又は表面改質膜積層は、1つ又は複数のゾル−ゲル膜及び/又は非ゾル−ゲル膜を備えてよい。非ゾル−ゲル膜は、有機、無機、ハイブリッド又はそれらの混合であってよい。
ゾル−ゲル溶液及び/又はゾル−ゲル膜は、ポリマー及び/又はコポリマーを含み、無機材料、金属又は金属酸化物のナノ粒子のクラスターを含む前駆物質から形成してよい。前駆物質は、有機シリケート、有機シラン、シランカップリング剤、シリケート誘導体、シラン誘導体、金属アルコキシド及びアルコキシアルコキシドの中の1つ又は複数であってよい。ポリマーは、ポリ(メチルメタクリレート)、ポリ(ビニルアルコール)、ポリエチレンオキシドベースブロックコポリマー、及びポリスチレン−ポリ(4−ビニルピリジン)(「PS−P4VP」)ジブロックコポリマーの中の1つ又は複数であってよい。コポリマーは、例えばチタンイソプロポキシド(Ti(OCH(CH)などの有機金属前駆物質を含むポリスチレン−ポリ(4−ビニルピリジン)であってよい。
ゾル−ゲル溶液及び/又はゾル−ゲル膜は、非ドープスピンオンガラス及び/又はドープスピンオンガラスより製造してよい。ドーピングは、無機材料、金属又は金属酸化物のコアを有する金属酸化物及び/又はブロックコポリマー組成物を使用することによるものであってよい。このコアは、1つ又は複数の金属アルコキシアルコキシド及び金属アルコキシドであってよい。ゾル−ゲル溶液及び/又はゾル−ゲル膜は、有機ポリマー、有機モノマー及び有機改質ゾル−ゲルの中の1つ又は複数の混合物であってよい。ゾル−ゲル溶液及び/又はゾル−ゲル膜は、例えばオクタデシルトリクロロシラン、ヘキサメチルジシラザン及びそれらの誘導体などの疎水性分子の混合物を含んでよい。
ゾル−ゲル膜は、2から約50の範囲内の比誘電率を有してよく、半導体における伝達特性を強化するための表面改質膜として使用することができる。有機薄膜トランジスタは、
a)約2V/decade又は2V/decade未満を下回るサブスレッショルドスロープ、及び/又は
b)少なくとも約10のオン/オフ比、及び/又は
c)ゾル−ゲル層を欠く比較OTFTよりも少なくとも約100%上回る電荷キャリア移動度
を有してよい。
OTFT用の誘電体を製造するためのゾル−ゲルプロセスは、例えば99.9%純度のテトラエチルオルトシリケート(「TEOS」)、エタノール、脱イオン水及び濃縮HClなどの前駆物質を混合し、次いで1:10:3.5:0.003のモル比において、室温で90分間の間攪拌することにより実施してよい。例えば0.1MのNHOHなどの塩基触媒を添加してよい。この溶液を、0から100Cの温度範囲で及び/又はそれらの温度の組合せにてエージングしてよい。エージング時間は、10分から14日までの範囲であってよい。溶液プロセス法によって、濾過した溶液から膜を作製してよい。この方法の1つとしては、スピン塗布(500rpmから6000rpmまでの範囲)が可能である。濾過した溶液は基板上に堆積することができる。基板は、例えばガラス、プラスチック、石英、金属箔、非ドープシリコン及び高濃度ドープシリコンなどの材料のものであってよく、基板上に他の物質を有して、又は有さなくてよい。例えばゾル−ゲル膜などを、(ゲートリークブロック層としての)熱成長したSiOを有する、(ゲート電極としての)露出状態のn型Siウェーハ基板又はSiウェーハの上に堆積する。スピン塗布の前に、この基板を念入りに洗浄及び/又は処理する。ゾル−ゲル膜は、周囲条件にて及び/又は種々の条件下において乾燥させてよい。この種々の条件は、環境ガスとしてO分子及び/又は他の分子を有してよい。溶液プロセスは、好ましくは比較的低温のものであり、より好ましくは約60℃から約225℃までの範囲内のものである。
n型Siウェーハ上に熱成長した30nm厚のSiOを、OTFT製造についての基準サンプルとして使用することが可能である。真空中で100℃にてゾル−ゲル及び対照サンプルを加熱して、ゾル−ゲルをさらに処理してよい。
半導体は、有機、無機、ハイブリッド又はそれらの混合であってよい。半導体材料は、ゾル−ゲル溶液及び/又はゾル−ゲル膜中に混合させてよい。
OTFTを製造するために、ペンタセンを使用前に純化した。50nm厚のペンタセン膜を、10−7mbarの基準圧の蒸着装置中において、ゾル−ゲル及び対照サンプルの両方の上に0.5Å/sの速度で堆積し、基板の温度を100℃に維持した。図1aに図示される上部コンタクト構造(ただし、表面保護層を有さない)を得るために、シャドウマスク蒸着によって金のソース電極及びドレイン電極をペンタセン膜の表面上に堆積した。ゲート幅は、500から4000μmまでと多様であってよく、ゲート長は、100から200μmまでと多様であってよい。
Desert Cryogenic社のプローブステーションを用いた真空条件下(〜10−4から10−5Torr)において、Keithley社のSCS−4200特性評価システムを使用してOTFTの特性評価を行った。飽和領域(V>V)における移動度の値は、
=C×μ(W/2L)(V−V
より得られた。ここで、Iはドレイン電流、Cはゲート誘電体層の単位面積当たりの静電容量、Vはドレイン電圧、Vはゲート電圧、Vはしきい値電圧、μは電界効果移動度、Wはチャネル幅寸法、Lはチャネル長寸法である。デバイスのVは、測定されたデータからI=0の場合を補外することにより、飽和領域でのソース−ドレイン電流Iの平方根とデバイスのVとの関係より決定した。
膜質及び表面粗さを調査するために、原子間力顕微鏡検査によりゾル−ゲル膜及びペンタセン膜を解析した。図3は、解析結果を示す画像である。図3aは、シリコン基板上の、45nm厚の熱成長したSiOであり、図3bは、シリコン基板上の399nm厚のスピン塗布したゾル−ゲル膜である。典型的には、ゾル−ゲル膜は、399nm厚で、均一であり、〜1.9Åの二乗平均平方根粗さ(rms roughness)を有する平滑表面を呈し、熱成長膜は、〜3.1Årmsのはるかに粗い表面を呈した。
図2cは、熱成長したSiO上の50nm厚のペンタセン膜を示し、図2dは、ゾル−ゲル膜上に成長した50nm厚のペンタセン膜である。ゾル−ゲル膜上に成長したペンタセン膜は、熱成長したSiO上のペンタセン膜の分子配列とは異なる分子配列を示す。
図3eは、ゾル−ゲル上のペンタセンの高分解能AFM画像であり、図3fは、図3eのゾル−ゲル上のペンタセンの表面プロファイルを示し、約1.5nmのテラス高さと基板に対するペンタセン分子の配向とを示す。ゾル−ゲル誘電体上に堆積したペンタセン薄膜は、〜1.0μmの結晶粒径を呈し、各結晶粒は、12から14個の一連のテラスを有するテラス構造を有する。
ゾル−ゲル及び熱成長したSiOサンプルの表面の接触角測定より、それぞれ50°及び40°のぬれ角が得られ、したがってゾル−ゲル表面は、熱成長酸化膜に比べ疎水性がより高いことを示した。ゾル−ゲルの接触角は、ゾル−ゲルが超高真空中での加熱処理を受けると約80°まで増大した。
図4は、
(a)熱成長したSiO(黒い線)及び
(b)ゾル−ゲル膜(グレーの線)
の上に堆積した50nm厚のペンタセン膜のX線回折スキャンのグラフである。ピークは全て、(00l)面に対応しており、全ての結晶が、基板に対して平行なそれらの(00l)面へ配向され、基板により誘起される薄膜相より生じることを示している。これは、ペンタセン膜における15.5Åの格子面間隔により特徴付けられる。三斜晶バルク相のわずかな寄与が、14.5Åの垂直周期として現れる。
従来の金属−絶縁体−半導体(「MIS」)構造体を用いてゾル−ゲル膜の誘電特性を調査した。図5は、真空中(10−5mbar)にて室温で測定した高周波静電容量−電圧曲線を示す。デバイスは、蓄積領域及び欠乏領域に関して典型的なMIS特性を呈する。蓄積領域においては、k=11の比誘電率に対応する24nFの静電容量が観察され、これは、熱成長したSiOの比誘電率(k=3.9)よりもはるかに高い。より高いことが観察されたゾル−ゲル膜の比誘電率は、ゾル−ゲル膜内部で捕獲される極性分子の存在及び/又は、ゾル−ゲル膜構造体中に元来存在する−OH結合に起因し得る。水及び有機反応物質などの極性分子は、比誘電率の上昇に寄与する。時計回り方向のヒステリシス及び、静電容量−電圧曲線の負電圧方向への変化が、捕獲状態及び可動イオンの存在を示す。捕獲箇所は、ゾル−ゲルの界面であると予期される。ゾル−ゲル合成より生じるCl、H及びOHなどの可動イオンもまた、観察されたヒステリシスに寄与する。
上述のように、対照サンプルは、W=500μm及びL=150μmを有する30nm厚の熱成長したSiO誘電体からなる、熱成長したSiO誘電体である。対照サンプルの電気的特性が、図6a及び図7aに示される。−5Vの一定のドレイン−ソース電圧(Vds)にて、ゲート電圧(Vg)を1から−5V(順方向バイアス)及び−5から1V(逆方向バイアス)に掃引することによって、対照サンプルの伝達特性を測定した。順方向バイアスにおけるVgに対するドレイン電流(Id)の平方根のグラフ(図7a)より、飽和領域におけるキャリア移動度を算出した。この電気的特性から、キャリア電界移動度、しきい値電圧、サブスレッショルドスウィング及びオン/オフ比などのパラメータを決定した。これらを以下の表1に示す。対照サンプルは、0.12cm/V−1・s−1のキャリア移動度、−1.61Vのしきい値電圧、250mV/decadeのサブスレッショルドスウィング及び、10のオン/オフ比を呈した。これらのパラメータは、ゲート誘電体として熱成長したSiOを有するペンタセンOTFTについては極めて典型的なものである。
ゾル−ゲルゲート誘電体OTFTの品質を評価するために、399nmのスピン塗布したゾル−ゲル膜、50nm厚の熱成長したペンタセン膜、及び熱蒸着した金のコンタクトからなるデバイスを製造した(例えば図1a参照)。OTFTの出力特性及び伝達特性は、図6b及び図7bに表示され、以下の表1に含まれる。順方向バイアスId−Vg曲線より、キャリア電界移動度、しきい値電圧、サブスレッショルドスウィング及びオン/オフ比を、それぞれ2.08cm/v−1・s−1、−1.76V、750mV/decade、10と決定した。ゾル−ゲルOTFTは、ドレイン−ソース電圧掃引及びゲート−ソース電圧掃引の双方においてヒステリシス挙動を示した。表1は、熱成長したSiO、ゾル−ゲル、熱成長したSiO+ゾル−ゲル誘電体を使用して製造したOTFTより得られたパラメータの概要である。
Figure 2009538526
「ブロック」層として作用する18nm厚の熱成長したSiO層の上の391nmのスピン塗布したゾル−ゲル膜から構成される、熱成長したSiOブロック層を有するゾル−ゲルOTFTを製造した(例えば図1g)。出力特性及び伝達特性が、図6c及び図7c、並びに上記の表1において示される。これらは、−5Vにて優れた伝達特性を示す。オン/オフ比の値は、2.64×10に達し、キャリア移動度は0.67cm/V−1・s−1であり、しきい値電圧は−1.10Vであり、サブスレッショルドスウィングは300mV/decadeである。オン/オフ比は、熱成長したSiOブロック層を有さないOTFTデバイスと比較して、係数が100だけ改善している。また、移動度値は、対照サンプルのOTFTと比較して、係数が5だけ改善している。
溶液プロセスにより作製するゾル−ゲルOTFTの製造は、約70℃の、ジクロロベンゼン中の0.3重量%のポリ[5,5’−ビス(3−ドデシル−2−チエニル)−2,2’−ビチオフェン](「PQT−12」)(図8a)の溶液を用意することによるものであってよい。室温に冷却しつつ、得られた溶液に超音波攪拌を行った。1μmフィルタを使用してこの溶液を濾過し、次いで、45nmの熱成長したSiO(Th−Ox)を有するn型Si基板上にスピン塗布して、20nm厚のPQT−12半導体層(図8d)を形成した。次いで、真空中にてPQT−12半導体層を乾燥させ、PQT−12の液相−結晶相転移温度である120〜140℃にてアニーリングした。その後、シャドウマスクを介してPQT−12半導体層の上に金のソース電極及びドレイン電極を真空堆積し、このようにして様々な寸法を有するOTFTのアレイを生成した。ゲート幅は500から4000μmまでと多様であり、ゲート長は100から200μmまでと多様である。
対照サンプルのSiO誘電体及びスピン塗布したPQT−12の電気的特性が、図8b及び図8d、並びに以下の表2に示される。対照サンプルのSiO誘電体は、0.005cm/V−1・s−1のキャリア移動度及び6×10のオン/オフ比を呈した。スピン塗布したPQT−12については、I(@V=−5V)は1.02×10−11Aであり、積分時間はノーマルであった。Iにおけるゲートリークは、I測定値より得た。上部コンタクトについては、W/Lは500/150であり、μは0.005cm/V・sであり、Vは3.94Vであり、s.sは1205mV/decadeであり、Ion/Ioffは6.96×10であり、Id.sat(@V=−20V)は−4.62×10−8Aであり、Id.sat/W(@V=−20V)は−9.23×10−11A/μmであり、積分時間はノーマルであった。
図9cは、45nm厚の熱成長したSiO層の上の365nmのスピン塗布したゾル−ゲル膜を用いて製造したOTFTデバイスを示す。Th−Oxは、ゲートリークを改善するためのブロック層として作用する。図9a及び図9b、並びに以下の表2に示されるように、OTFTは、0.35cm/V−1・s−1のキャリア移動度及び1×10のオン/オフ比を呈した。この移動度は、対照サンプルと比較して、7000%だけ上昇している。スピン塗布したPQT−12については、I(@V=−5V)は6.00×10−10Aであり、積分時間はノーマルであった。Iにおけるゲートリークは、I測定値より得た。上部コンタクトについては、W/Lは500/150であり、μは0.35cm/V・sであり、Vは0.50Vであり、s.sは633mV/decadeであり、Ion/Ioffは1.74×10であり、Id.sat(@V=−20V)は−1.46×10−7Aであり、Id.sat/W(@V=−20V)は−2.91×10−10A/μmであり、積分時間はノーマルであった。
図10cにおいては、ブロック層としての45nm厚の熱成長したSiOの上の365nmのスピン塗布したゾル−ゲル膜と、キャッピング層としての10nm厚のポリ−α−メチルスチレン(「PAMS」)(図10d)層と、PQT−12層とを用いて製造したOTFTデバイスを示す。図10b及び図10c、並びに以下の表2に示されるように、OTFTは、0.019cm/V−1・s−1のキャリア移動度及び1×10のオン/オフ比を呈した。この移動度は、対照サンプルと比較して、380%だけ上昇している。スピン塗布したPQT−12については、I(@V=−5V)は−3.79×10−12Aであり、積分時間はノーマルであった。Iにおけるゲートリークは、I測定値より得た。上部コンタクトについては、W/Lは500/150であり、μは0.019cm/V・sであり、Vは−1.97Vであり、s.sは584mV/decadeであり、Ion/Ioffは1.04×10であり、Id.sat(@V=−20V)は−3.08×10−9Aであり、Id.sat/W(@V=−20V)は−6.15×10−12A/μmであり、積分時間はノーマルであった。以下の表2は、Th−Ox(熱成長したSiO)、Th−Ox+誘電体(ゾル−ゲル)、Th−Ox+誘電体+PAMS(ポリ−α−メチルスチレン)を用いて製造したOTFTより得られたパラメータの概要である。
Figure 2009538526
図11においては、アルミニウム蒸着したポリエステル可撓性基板の上の、35nm厚のスパッタリングした窒化シリコン膜の上の69nmのスピン塗布したゾル−ゲル膜と、キャッピング層としてのオクチルトリクロロシラン(OTS)層の単分子層と、PQT−12層とを用いて製造したOTFTデバイスを示す。図11及び以下の表3に示すように、OTFTは、0.64cm/V−1・s−1のキャリア移動度及び5×10のオン/オフ比を呈した。表3は、アルミニウム蒸着したポリエステル可撓性基板の上の窒化シリコン膜+ゾル−ゲル+OTSを用いて製造したOTFTより得られたパラメータの概要である。
Figure 2009538526
以下に図示するように、誘電体層としてのゾル−ゲルポリマー複合膜の合成については、チタニア前駆物質、すなわちチタンイソプロポキシド(Ti(OCH(CH)を、トルエン溶液中のPS−P4VPのコア内に充填した。チタンの有機塩は、ミセル溶液中における可溶性に優れており、ピリジンとTi(OCH(CHとの間の強い相互作用が予期される。有機塩中のTiとピリジンン環内の窒素との間で配位結合が生じた。
Figure 2009538526
誘電体膜は、低温にて及び周囲条件下において、溶液スピン塗布、キャスティング又は印刷により作製することが可能である。開示された方法により作製されるOTFTは、例えば有機発光ダイオードのバックプレーン、RFIDタグ、有機センサ、ガスセンサ、バイオセンサ及びASICなどの市販製品において用途を有する。
上述の説明において本発明の例示の実施形態を説明したが、本発明から逸脱することなく設計、構造及び/又は動作の詳細における多数の変更をなし得ることが、当業者には理解されよう。

Claims (42)

  1. 60℃から225℃の範囲内における温度での溶液プロセスによってゾル−ゲル誘電体組成物を製造するステップを含む、薄膜トランジスタにおいて使用するためのゾル−ゲル膜組成物を製造する方法。
  2. 前記ゾル−ゲル膜組成物が、有機シリケート、有機シラン、シランカップリング剤、シリケート誘導体、テトラアルキルオルトシリケート及びシラン誘導体からなる群より選択される少なくとも1つの要素を含む前駆物質より作製される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ゾル−ゲル膜組成物は、有機シリケート、有機シラン、シランカップリング剤、シリケート誘導体、テトラアルキルオルトシリケート、シラン誘導体、金属アルコキシド及び金属アルコキシアルコキシドからなる群より選択される少なくとも1つの要素と、ポリ(メチルメタクリレート)、ポリ(ビニルアルコール)、ポリエチレンオキシドベースブロックコポリマー及びポリスチレン−ポリ(4−ビニルピリジン)ジブロックコポリマーからなる群の中の少なくとも1つの要素からなる少なくとも1つのポリマーとを含む前駆物質より作製される、請求項1に記載の方法。
  4. 前記ゾル−ゲル膜は、非ドープスピンオンガラス及びドープスピンオンガラスの少なくとも一方より製造される、請求項1に記載の方法。
  5. 前記ゾル−ゲル膜は、有機ポリマー、有機モノマー及び有機改質ゾル−ゲルの中の1つ又は複数の混合物である、請求項1に記載の方法。
  6. 前記ゾル−ゲル膜は、金属酸化物と、無機材料、金属又は金属酸化物を含むコアを有するブロックコポリマー組成物との少なくとも一方によってドープされる、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記ブロックコポリマーはポリスチレン−ポリ(4−ビニルピリジン)を含む、請求項6に記載の方法。
  8. 前記ブロックコポリマーは有機金属前駆物質を含む、請求項6又は7に記載の方法。
  9. 前記金属前駆物質はチタンイソプロポキシドを含む、請求項8に記載の方法。
  10. 前記金属酸化物は、金属アルコキシアルコキシド及び金属アルコキシドの少なくとも一方である、請求項6〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記ゾル−ゲルは疎水性分子の混合物をさらに含む、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記疎水性分子は、オクタデシルトリクロロシラン、ヘキサメチルジシラザン及びそれらの誘導体の中の少なくとも1つを含む、請求項11に記載の方法。
  13. 前記ゾル−ゲル膜組成物は、2から50の範囲内における比誘電率を有する、請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記ゾル−ゲル膜組成物は基板上に形成される、請求項1〜13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記基板は、ガラス、プラスチック、石英、金属箔、非ドープシリコン及び高濃度ドープシリコンからなる群より選択される、請求項14に記載の方法。
  16. 請求項1〜15のいずれか一項に記載の方法により作製される場合のゾル−ゲル膜組成物。
  17. ポリマー及びコポリマーの少なくとも一方を含み、前記ポリマー及び前記コポリマーの少なくとも一方は、無機材料、金属及び金属酸化物からなる群より選択される少なくとも1つのナノ粒子のクラスターを含む、有機薄膜トランジスタにおいて誘電体膜として使用するためのゾル−ゲル膜。
  18. 前記ゾル−ゲル膜は、有機シリケート、有機シラン、シランカップリング剤、シリケート誘導体、シラン誘導体、金属アルコキシド、金属アルコキシアルコキシド及びテトラアルキルオルトシリケートからなる群より選択される少なくとも1つの要素と、ポリ(メチルメタクリレート)、ポリ(ビニルアルコール)、ポリエチレンオキシドベースブロックコポリマー、及びポリスチレン−ポリ(4−ビニルピリジン)ジブロックコポリマーからなる群の少なくとも1つの要素からなるポリマーとを含む、請求項17に記載のゾル−ゲル膜。
  19. 前記ゾル−ゲル膜は、非ドープスピンオンガラス及びドープスピンオンガラスの少なくとも一方を含む、請求項17に記載のゾル−ゲル膜。
  20. 前記ゾル−ゲル膜は、有機ポリマー、有機モノマー及び有機改質ゾル−ゲルの中の1つ又は複数の混合物である、請求項17に記載のゾル−ゲル膜。
  21. 前記ゾル−ゲル膜は、金属酸化物と、無機材料、金属又は金属酸化物を含むコアを有するブロックコポリマー組成物との少なくとも一方によってドープされる、請求項17〜20のいずれか一項に記載のゾル−ゲル膜。
  22. 前記ブロックコポリマーはポリスチレン−ポリ(4−ビニルピリジン)を含む、請求項21に記載のゾル−ゲル膜。
  23. 前記ブロックコポリマーは有機金属前駆物質を含む、請求項21又は22に記載のゾル−ゲル膜。
  24. 前記金属前駆物質はチタンイソプロポキシドを含む、請求項23に記載のゾル−ゲル膜。
  25. 前記金属酸化物は、金属アルコキシアルコキシド及び金属アルコキシドの少なくとも一方である、請求項21〜24のいずれか一項に記載のゾル−ゲル膜。
  26. 前記ゾル−ゲルは疎水性分子の混合物をさらに含む、請求項17〜26のいずれか一項に記載のゾル−ゲル膜。
  27. 前記疎水性分子は、オクタデシルトリクロロシラン、ヘキサメチルジシラザン及びそれらの誘導体の中の少なくとも1つを含む、請求項26に記載のゾル−ゲル膜。
  28. 前記ゾル−ゲル膜組成物は、2から50の範囲内における比誘電率を有する、請求項17〜27のいずれか一項に記載のゾル−ゲル膜。
  29. 請求項16〜28のいずれか一項に記載のゾル−ゲル膜を含み、前記ゾル−ゲル膜は、半導体層の前及び/又は基板の上の層として形成される、有機薄膜トランジスタ。
  30. 前記基板は、ガラス、プラスチック、石英、金属箔、非ドープシリコン及び高濃度ドープシリコンからなる群より選択される、請求項29に記載の有機薄膜トランジスタ。
  31. 2V/decade未満のサブスレッショルドスロープ及び、少なくとも10のオン/オフ比からなる群より選択される少なくとも1つの特性を有する、請求項29又は30に記載の有機薄膜トランジスタ。
  32. 前記ゾル−ゲル膜は、半導体における伝達特性を強化するための表面改質膜である、請求項29〜31のいずれか一項に記載の有機薄膜トランジスタ。
  33. 前記半導体は、有機、無機、ハイブリッド又はそれらの混合の中の少なくとも1つである、請求項32に記載の有機薄膜トランジスタ。
  34. 前記半導体はペンタセンである、請求項32又は33に記載の有機薄膜トランジスタ。
  35. ポリ[5,5’−ビス(3−ドデシル−2−チエニル)−2,2’−ビチオフェン]の層をさらに含む、請求項29〜34のいずれか一項に記載の有機薄膜トランジスタ。
  36. 前記ゾル−ゲル層と前記半導体層との間に、有機、無機、ハイブリッド又はそれらの混合のキャッピング層をさらに含む、請求項29〜35のいずれか一項に記載の有機薄膜トランジスタ。
  37. 前記キャッピング層は、ポリ−α−メチルスチレン及びオクチルトリクロロシランの少なくとも一方である、請求項36に記載の有機薄膜トランジスタ。
  38. 前記有機薄膜トランジスタは、上部コンタクトを有する下部ゲート、下部コンタクトを有する下部ゲート、上部コンタクトを有する上部ゲート、下部コンタクトを有する上部ゲート、表面改質膜により強化された上部コンタクトを有する上部ゲート、及び表面改質膜により強化された下部コンタクトを有する上部ゲートの中の1つを含む、請求項29〜36のいずれか一項に記載の有機薄膜トランジスタ。
  39. 請求項16〜28のいずれか一項に記載のゾル−ゲル膜を含み、前記ゾル−ゲル膜は、半導体材料、複数の半導体材料、及び半導体材料の混合物からなる群より選択される少なくとも1つを含む半導体をさらに含む、有機薄膜トランジスタ。
  40. 前記半導体は前記ゾル−ゲル膜の上に堆積される、請求項39に記載の有機薄膜トランジスタ。
  41. 前記半導体は前記ゾル−ゲル膜の上に堆積されない、請求項39に記載の有機薄膜トランジスタ。
  42. 前記半導体は、有機、無機、ハイブリッド又はそれらの混合の中の少なくとも1つである、請求項39〜41のいずれか一項に記載の有機薄膜トランジスタ。
JP2009511985A 2006-05-22 2007-05-22 有機薄膜トランジスタ用の溶液プロセスにより作製される無機膜 Expired - Fee Related JP5541918B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US80212206P 2006-05-22 2006-05-22
US60/802,122 2006-05-22
PCT/SG2007/000142 WO2007136351A1 (en) 2006-05-22 2007-05-22 Solution-processed inorganic films for organic thin film transistors

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009538526A true JP2009538526A (ja) 2009-11-05
JP2009538526A5 JP2009538526A5 (ja) 2010-04-02
JP5541918B2 JP5541918B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=38723577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009511985A Expired - Fee Related JP5541918B2 (ja) 2006-05-22 2007-05-22 有機薄膜トランジスタ用の溶液プロセスにより作製される無機膜

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8080822B2 (ja)
JP (1) JP5541918B2 (ja)
WO (1) WO2007136351A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009182329A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Korea Inst Of Science & Technology ゾル−ゲル及び光硬化反応により光硬化透明高分子内に金属酸化物ナノ粒子を含むゲート絶縁層を用いる有機薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2012248840A (ja) * 2011-05-24 2012-12-13 Boe Technology Group Co Ltd 有機薄膜トランジスタアレイ基板及びその製造方法

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8083953B2 (en) 2007-03-06 2011-12-27 Micron Technology, Inc. Registered structure formation via the application of directed thermal energy to diblock copolymer films
US8557128B2 (en) 2007-03-22 2013-10-15 Micron Technology, Inc. Sub-10 nm line features via rapid graphoepitaxial self-assembly of amphiphilic monolayers
US8097175B2 (en) 2008-10-28 2012-01-17 Micron Technology, Inc. Method for selectively permeating a self-assembled block copolymer, method for forming metal oxide structures, method for forming a metal oxide pattern, and method for patterning a semiconductor structure
US8294139B2 (en) 2007-06-21 2012-10-23 Micron Technology, Inc. Multilayer antireflection coatings, structures and devices including the same and methods of making the same
US7959975B2 (en) 2007-04-18 2011-06-14 Micron Technology, Inc. Methods of patterning a substrate
US8372295B2 (en) 2007-04-20 2013-02-12 Micron Technology, Inc. Extensions of self-assembled structures to increased dimensions via a “bootstrap” self-templating method
US8404124B2 (en) 2007-06-12 2013-03-26 Micron Technology, Inc. Alternating self-assembling morphologies of diblock copolymers controlled by variations in surfaces
US8080615B2 (en) 2007-06-19 2011-12-20 Micron Technology, Inc. Crosslinkable graft polymer non-preferentially wetted by polystyrene and polyethylene oxide
DE102008006326A1 (de) * 2008-01-28 2009-07-30 Robert Bosch Gmbh Sensorelement eines Gassensors
TW200935607A (en) * 2008-02-05 2009-08-16 Univ Yuan Ze Ceramic MESFET device and a manufacturing method therefor
US8999492B2 (en) 2008-02-05 2015-04-07 Micron Technology, Inc. Method to produce nanometer-sized features with directed assembly of block copolymers
US8101261B2 (en) 2008-02-13 2012-01-24 Micron Technology, Inc. One-dimensional arrays of block copolymer cylinders and applications thereof
US8425982B2 (en) 2008-03-21 2013-04-23 Micron Technology, Inc. Methods of improving long range order in self-assembly of block copolymer films with ionic liquids
US8426313B2 (en) 2008-03-21 2013-04-23 Micron Technology, Inc. Thermal anneal of block copolymer films with top interface constrained to wet both blocks with equal preference
GB2458940B (en) 2008-04-03 2010-10-06 Cambridge Display Tech Ltd Organic thin film transistors
US8114301B2 (en) 2008-05-02 2012-02-14 Micron Technology, Inc. Graphoepitaxial self-assembly of arrays of downward facing half-cylinders
KR101291320B1 (ko) * 2009-03-23 2013-07-30 한국전자통신연구원 유기 박막 트랜지스터 및 그 형성방법
JP5262974B2 (ja) * 2009-05-12 2013-08-14 凸版印刷株式会社 絶縁性薄膜、絶縁性薄膜の形成用溶液、絶縁性薄膜の製造方法、電界効果型トランジスタ及びその製造方法並びに画像表示装置
CN102549791B (zh) 2009-08-28 2015-01-07 新加坡科技研究局 双极性聚合物半导体材料及有机电子器件
WO2011025453A1 (en) 2009-08-28 2011-03-03 Agency For Science, Technology And Research Polymeric semiconductors, devices, and related methods
JP5814464B2 (ja) 2011-05-26 2015-11-17 アドヴェニラ エンタープライジーズ,インコーポレイテッド オブジェクトを塗布するためのシステム及びプロセス
US8900963B2 (en) 2011-11-02 2014-12-02 Micron Technology, Inc. Methods of forming semiconductor device structures, and related structures
US9087699B2 (en) 2012-10-05 2015-07-21 Micron Technology, Inc. Methods of forming an array of openings in a substrate, and related methods of forming a semiconductor device structure
US8779415B2 (en) 2012-11-08 2014-07-15 Eastman Kodak Company Devices containing organic polymeric multi-metallic composites
US9721697B2 (en) 2012-11-08 2017-08-01 Eastman Kodak Company Organic polymeric bi-metallic composites
US9229328B2 (en) 2013-05-02 2016-01-05 Micron Technology, Inc. Methods of forming semiconductor device structures, and related semiconductor device structures
KR20140148099A (ko) * 2013-06-21 2014-12-31 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
US9177795B2 (en) 2013-09-27 2015-11-03 Micron Technology, Inc. Methods of forming nanostructures including metal oxides
US20190180937A1 (en) * 2016-05-12 2019-06-13 Georgia Tech Research Corporation Polarizable Sol-Gel Materials, Methods of Preparation and Processing for High Energy and Power storage Devices
CN106058047B (zh) * 2016-07-06 2018-10-30 华南师范大学 一种用于柔性低压驱动有机薄膜晶体管的高介电栅介质材料及其制备方法与应用
US10388895B2 (en) * 2017-11-07 2019-08-20 Shenzhen China Star Optoelectonics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Organic thin film transistor with charge injection layer and manufacturing method thereof
CN111769162B (zh) * 2020-06-28 2024-05-07 贵州民族大学 一种顶栅结构非晶氧化物薄膜晶体管及其制备方法
CN112435952A (zh) * 2020-10-23 2021-03-02 中国电子科技集团公司第二十九研究所 一种用于芯片与弹性凝胶膜分离的装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005026698A (ja) * 2003-07-03 2005-01-27 Samsung Electronics Co Ltd 多層構造のゲート絶縁膜を含んだ有機薄膜トランジスタ
WO2005017058A1 (en) * 2003-08-01 2005-02-24 Dow Corning Corporation Silicone based dielectric coatings and films for photovoltaic applications
JP2005120371A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Samsung Electronics Co Ltd 有機絶縁体形成用組成物及びこれから製造された有機絶縁体
WO2006019157A1 (ja) * 2004-08-20 2006-02-23 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 半導体素子及びその製造方法
JP2006070029A (ja) * 2004-08-17 2006-03-16 Samsung Electronics Co Ltd 有機/無機金属ハイブリッド物質及びこれを含む有機絶縁体組成物
WO2007037381A1 (ja) * 2005-09-29 2007-04-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 電子回路構成部材のマウント方法およびマウント装置
JP2007109798A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Konica Minolta Holdings Inc 有機薄膜トランジスタ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6445861B1 (en) 2000-08-18 2002-09-03 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Sol-gel processing to form doped sol-gel monoliths inside hollow core optical fiber and sol-gel core fiber devices made thereby
KR100428643B1 (ko) 2001-09-13 2004-04-30 주식회사 엘지화학 Tft-lcd의 게이트 절연막 피복 조성물 및 그의제조방법
EP1456893A1 (en) 2001-12-20 2004-09-15 Add-Vision, Inc. Screen printable electrode for organic light emitting device
US7393469B2 (en) * 2003-07-31 2008-07-01 Ramazan Benrashid High performance sol-gel spin-on glass materials
KR20050024251A (ko) 2003-09-03 2005-03-10 제이에스알 가부시끼가이샤 페로브스카이트형 결정 구조를 갖는 입자를 함유하는유전체 형성용 조성물, 그의 제조 방법 및 용도, 및페로브스카이트형 결정 구조를 갖는 결정 입자의 제조방법
KR100569220B1 (ko) * 2004-04-06 2006-04-10 한국과학기술원 플라즈마 디스플레이 패널용 유전체 조성물
KR20100064657A (ko) * 2008-12-05 2010-06-15 엘지디스플레이 주식회사 박막트랜지스터 어레이기판과 그 제조방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005026698A (ja) * 2003-07-03 2005-01-27 Samsung Electronics Co Ltd 多層構造のゲート絶縁膜を含んだ有機薄膜トランジスタ
WO2005017058A1 (en) * 2003-08-01 2005-02-24 Dow Corning Corporation Silicone based dielectric coatings and films for photovoltaic applications
JP2005120371A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Samsung Electronics Co Ltd 有機絶縁体形成用組成物及びこれから製造された有機絶縁体
JP2006070029A (ja) * 2004-08-17 2006-03-16 Samsung Electronics Co Ltd 有機/無機金属ハイブリッド物質及びこれを含む有機絶縁体組成物
WO2006019157A1 (ja) * 2004-08-20 2006-02-23 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 半導体素子及びその製造方法
WO2007037381A1 (ja) * 2005-09-29 2007-04-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 電子回路構成部材のマウント方法およびマウント装置
JP2007109798A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Konica Minolta Holdings Inc 有機薄膜トランジスタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009182329A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Korea Inst Of Science & Technology ゾル−ゲル及び光硬化反応により光硬化透明高分子内に金属酸化物ナノ粒子を含むゲート絶縁層を用いる有機薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2012248840A (ja) * 2011-05-24 2012-12-13 Boe Technology Group Co Ltd 有機薄膜トランジスタアレイ基板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090267058A1 (en) 2009-10-29
WO2007136351A1 (en) 2007-11-29
US8080822B2 (en) 2011-12-20
JP5541918B2 (ja) 2014-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5541918B2 (ja) 有機薄膜トランジスタ用の溶液プロセスにより作製される無機膜
Park et al. Solution-processable zirconium oxide gate dielectrics for flexible organic field effect transistors operated at low voltages
Ha et al. Flexible low-voltage organic thin-film transistors enabled by low-temperature, ambient solution-processable inorganic/organic hybrid gate dielectrics
US8395150B2 (en) Inorganic-organic hybrid thin-film transistors using inorganic semiconducting films
US7989361B2 (en) Composition for dielectric thin film, metal oxide dielectric thin film using the same and preparation method thereof
Seon et al. Spin-coated CdS thin films for n-channel thin film transistors
JP3304299B2 (ja) 薄膜トランジスタ・デバイスの構造
Rao et al. Sol-gel derived low temperature HfO2-GPTMS hybrid gate dielectric for a-IGZO thin-film transistors (TFTs)
He et al. Surface modification on solution processable ZrO2 high-k dielectrics for low voltage operations of organic thin film transistors
Mullapudi et al. Low-temperature deposition of inorganic–organic HfO2–PMMA hybrid gate dielectric layers for high-mobility ZnO thin-film transistors
Theissmann et al. High performance low temperature solution-processed zinc oxide thin film transistor
JP2007096129A (ja) 分子トランジスタおよびその製造方法、並びにそれを用いた不揮発性メモリおよび圧電センサ
Morales-Acosta et al. PMMA–SiO2 hybrid films as gate dielectric for ZnO based thin-film transistors
JP2005026698A (ja) 多層構造のゲート絶縁膜を含んだ有機薄膜トランジスタ
Jiang et al. High carrier mobility low-voltage ZnO thin film transistors fabricated at a low temperature via solution processing
Kim et al. Photo-cross-linkable organic–inorganic hybrid gate dielectric for high performance organic thin film transistors
de Urquijo-Ventura et al. PVP-SiO2 and PVP-TiO2 hybrid films for dielectric gate applications in CdS-based thin film transistors
Cai et al. Solution-processable barium titanate and strontium titanate nanoparticle dielectrics for low-voltage organic thin-film transistors
Yu et al. Organic/inorganic nano-hybrids with high dielectric constant for organic thin film transistor applications
CN101154588A (zh) 介电薄膜用组合物、使用其的金属氧化物介电薄膜及制法
US8471253B2 (en) Crosslinked hybrid gate dielectric materials and electronic devices incorporating same
Baek et al. A critical role of amphiphilic polymers in organic–inorganic hybrid sol–gel derived gate dielectrics for flexible organic thin-film transistors
US8134144B2 (en) Thin-film transistor
Ding et al. Improving the performance of organic thin film transistors formed on a vacuum flash-evaporated acrylate insulator
Rao et al. ZrHfO2-PMMA hybrid dielectric layers for high-performance all solution-processed In2O3-based TFTs

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120601

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130513

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130520

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130612

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5541918

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees