JP2009538452A - 拡散器および製造の方法 - Google Patents

拡散器および製造の方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009538452A
JP2009538452A JP2009512283A JP2009512283A JP2009538452A JP 2009538452 A JP2009538452 A JP 2009538452A JP 2009512283 A JP2009512283 A JP 2009512283A JP 2009512283 A JP2009512283 A JP 2009512283A JP 2009538452 A JP2009538452 A JP 2009538452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffuser
structures
materials
facets
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009512283A
Other languages
English (en)
Inventor
ル,チジャン
Original Assignee
ル,チジャン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ル,チジャン filed Critical ル,チジャン
Publication of JP2009538452A publication Critical patent/JP2009538452A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/20Soft-focus objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0278Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/30Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/62Optical apparatus specially adapted for adjusting optical elements during the assembly of optical systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • G02B5/0221Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures the surface having an irregular structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0236Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element
    • G02B5/0242Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element by means of dispersed particles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0268Diffusing elements; Afocal elements characterized by the fabrication or manufacturing method
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24496Foamed or cellular component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24612Composite web or sheet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/3188Next to cellulosic
    • Y10T428/31884Regenerated or modified cellulose
    • Y10T428/31891Where addition polymer is an ester or halide

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

各々が多数の凹凸のある切子面を含む複数の突出構造を含む拡散器が開示される。拡散器は、照射時に重合する少なくとも第1の材料と、重合された形態の第1の材料と不相容の少なくとも第2の材料とを含む材料の混合物をキャリア・フィルムに被覆することと、次に、重合した構造を形成するために材料の混合物の一部を重合させるように材料の混合物に選択的に光を照射することと、最後に、構造の一部を形成しない材料の混合物のその一部を除去することとによって製作することができる。透明材料は構造上に被覆することができる。上塗り層材料は、ガラスビーズまたは高分子粒子などの散乱要素をさらに含むことができる。

Description

本発明は、一般に拡散器およびその製造方法に関し、より詳細には、各構造が切子表面を有する複数の構造を含む拡散器に関する。
拡散器は、液晶表示装置、背面投写型表示装置、および他のデバイスを含む多数のデバイスに含まれる。これらの拡散器は表面拡散器またはバルク拡散器とすることができる。表面拡散器は表面微細構成および屈折率の差異を使用して光を散乱する。残念ながら、表面拡散器は一般に狭い範囲の角度に光を散乱し、光を一様に散乱しないことがある。バルク拡散器はガラスビーズまたは高分子粒子などの埋め込まれた要素を使用して光を散乱する。残念ながら、バルク拡散器によって与えられた散乱は、バルク拡散器の散乱角が増加するにつれて増加する後方散乱をもたらす。この後方散乱は光通過量を低減し、それは不利である。したがって、当技術分野において、良好な光通過量を維持しながら広範囲の角度に光を一様に散乱する拡散器に高い必要性がある。
米国特許出願第11/439,437号 米国特許出願第60/677,837号
本発明の態様は、構造の各々が多数の切子面を有する複数の構造を含む拡散器を提供することである。切子面は凹凸のある表面を有することができる。
本発明の別の態様は、複数の構造を形成することと、その構造の各々に多数の切子面を形成することとを含む拡散器を形成する方法を提供することである。多数の切子面を形成することは、相分離する2つの不相容の材料によって行われることもあり行われないこともある。
本発明の別の態様は、照射時に重合する少なくとも第1の材料と、少なくとも第1の材料が重合するとき、少なくとも第1の材料から相分離する少なくとも第2の材料とを含む材料の混合物をキャリア・フィルムに被覆することと、重合した構造を形成するために材料の混合物の一部を重合させるように材料の混合物に選択的に光を照射することと、構造の一部を形成しない材料の混合物のその一部を除去することとを含む拡散器を製作する方法を提供することである。
本発明の別の態様は、構造の各々が複数の切子面を有する複数の構造を含む拡散器を提供することである。複数の構造は、少なくとも1つの重合された材料と、少なくとも1つの重合された材料から相分離した少なくとも1つの他の材料とから形成される。
本発明の別の態様は、基板および複数の高分子構造を含む拡散器を提供することである。高分子構造の各々は多数の切子面を有する。切子面は、光重合中に相分離する不相容の材料によって形成され、次に、不相容の材料のうちの少なくとも1つを実質的にそのままにしながら少なくとも1つの不相容の材料を実質的に除去するように溶媒洗浄される凹凸のある表面である。
本発明は、同様の参照番号が同様の要素を参照する以下の図を参照しながら詳細に説明される。
各々が多数の切子面を含む複数の突出構造を含む拡散器を使用して広い角度範囲に光を拡散することができる。そのような拡散器は、一般にキャリア基板上にあるかまたはキャリア基板の集積部分である入光面を含むが、多数の出光切子面を有することができる。出光切子面の表面は光学的に粗面であり、さらに光散乱を引き起こすことができる。切子面は形状が平坦、湾曲、または円錐形の切子面とすることができ、キャリア基板と平行、キャリア基板に垂直、または中間の任意の方位とすることができる。切子面は連続(例えば円形)または不連続(例えば、六角形)とすることができる。例えば、突出構造は、入光面としての大きい表面積の滑らかな底面と、出光切子面としての小さい表面積の粗い底面ならびに側面に6つの粗い表面とをもつテーパー状の押出し六角形とすることができる。突出構造は、さらに、入光面としての大きい表面積の滑らかな底面と、出光切子面としての小さい表面積の粗い底面および側面とをもつテーパー状の円錐とすることができる。突出構造は互いに接続することができ、または光学的に粗い表面を含む空間によって分離することができる。入光面からそのような構造に入る光は出光切子面によって散乱される。散乱された光は、出光切子面の多数の方位のために大きい角度範囲に広げられる。拡散効果は、拡散器の「出光側」から光を入力することによって反対方向でも達成することができる。
本発明に従って拡散器を製作する例示的な方法は、材料の混合物を準備することから始まる。材料の混合物は少なくとも2つの構成要素および光開始剤を含む。代わりに、光開始剤を必要としない光重合性材料が使用される場合、光開始剤は除外することができる。混合物は光重合より前に一様であるべきであり、光重合の後、不相容のものであるべきである(例えば、混合物は光重合中に相分離を起こすべきである)。例示的な混合物が以下に表1に記載される。次に、PETフィルム、PMMAフィルム、PVAフィルム、または他の適切なフィルムなどのキャリア・フィルム101がフォトマスク103上に配置される。フォトマスク103は、円形、六角形、八角形とすることができる1つまたは複数のタイプの開口を含み、繰返し、不規則、または別の適切な順序の開口が与えられるいかなる適切な構成も有することができる。例えば、フォトマスク103は六角形または八角形に形作られた開口を含むことができる。さらに、イソプロパノールアルコールなどの屈折率整合流体を、キャリア・フィルム101とフォトマスク103との間に適用することができる。次に、材料の混合物の層102は、ドクター・ブレード被覆、スロット・ダイ被覆、または他の適切な被覆の技法によってキャリア・フィルム101上に被覆される。層102の厚さは約5μm(0.2mil)と約508μm(20mil)との間とすることができ、約50.8μm(2mil)と約254μm(10mil)との間が一般的である。
wt%は重量パーセントである。
次に、図1に示されるように、コリメートまたはほとんどコリメートされたUVまたは可視光104がフォトマスク103の開口を通過し、層102を選択的に重合させる。コリメートまたはほとんどコリメートされたUVまたは可視光104により、層102中の第1の材料は重合し、固体構造を形成する。層102の第2の材料は第1の材料と実質的に異なり、コリメートまたはほとんどコリメートされたUVまたは可視光104の照射中に第1の材料から相分離する。第2の材料は、非重合性材料、またはコリメートまたはほとんどコリメートされたUVまたは可視光104により重合しない材料とすることができる。例えば、第2の材料は、熱重合性材料(例えば熱高分子)、またはコリメートまたはほとんどコリメートされたUVまたは可視光104の照射の結果として重合しない他の重合性材料とすることができる。第2の材料が重合性である場合、この材料は、層102の未露光区域を除去した後重合することができる。第2の材料は、UVまたは可視光の照射により重合する重合性材料とすることもできる。例えば、第2の材料は、UVまたは可視光の照射下で第1の材料と同じまたは実質的に異なる速度で重合することができ、重合後に第1の材料と相容れなくなる。
次に、選択的に重合された層102は溶媒(例えばメタノール、アセトン、水、イソプロパノール、または他の適切な1つまたは複数の溶媒)で洗浄され、その結果、層102の未露光区域が除去される。さらに、露光された区域と露光されなかった区域との間の境界に位置する層102の露光された区域の第2の材料は重合された第1の材料によって完全には囲まれないので、それも除去される。これにより、突出構造206の切子面上に平滑な表面の代わりに凹凸のある窪みのある表面をもつ光拡散突出構造206が創造される。複数のこれらの構造206は、広範囲の光散乱角度を有する優れた拡散器を形成する。同様に構造化された拡散器は他の製作方法を使用して製作することができる。そのような同様に構造化された拡散器は相分離材料から製作することができ、または非相分離材料から製作することができ、または単一の材料とすることができる。
突出構造206は、各構造206に多数の光散乱切子面を与える凹凸のある窪みのある表面を有する。これらの光散乱切子面のうちのいくつかは平行な切子面202であるが、他のものは傾斜した切子面204である。平行な切子面202は一般にキャリア・フィルム101と平行であるが、傾斜した切子面204は0度と90度との間のキャリア・フィルム101との角度を形成する。しかし、相分離の不規則な性質および小さいサイズは、切子面の広範の変動を確保にするのに役立ち、その結果、広い角度の光分布を確保にするのに役立つ。さらに、混合物中の第1および第2の材料の相対量を制御することによって、層102の光開始剤および/または照射の相対量、構造206の表面の性質(例えば、サイズ、密度、形状)を選択することができる。表面の性質を決定することができるので、得られた構造206の角度光分布特性を選択することができる。
図3は、単一の繰返し形状を有する例示的なフォトマスク・パターン300を示す。フォトマスク・パターン300は不透明な部分301と空いているかまたは透明な部分302とを含む。
図4は、2つの形状が画定される別の例示的なフォトマスク・パターン400を示す。大きく空いているかまたは透明な部分402によって大きい構造が形成され、一方、小さく空いているかまたは透明な部分404によって小さい構造が形成される。
図5は、図4に示されたフォトマスク・パターン400からの拡散器500を示す。大きい構造502は大きく空いているかまたは透明な部分402に由来し、一方、小さい構造504は小さく空いているかまたは透明な部分404に由来する。
図6は、透明材料の上塗り層602を有する構造206を含む別の例示的な拡散器600を示す。透明材料の上塗り層602は構造206の屈折率と異なる屈折率を有する。屈折率の差が大きいほど光の角度分布は広い。一般に、屈折率差は約0.005よりも大きく、屈折率差はしばしば約0.01よりも大きい。例えば、構造206は、エトキシル化(3)ビスフェノールAジアクリレートとポリエチレングリコール(600)ジアクリレートとの混合物から製作することができ、1.52の平均屈折率を有する。透明材料602はより小さい屈折率を有することができ(例えば、シリコーン、フッ素化アクリレート、メタクリレート、フルオロエポキシ、フルオロシリコーン、または他のそのような材料)、またはより大きい屈折率を有することができる(例えば、ポリスルホン、ポリフェニルスルホン、ポリエーテルスルホン、または他の適切な材料)。
図7は、拡散器700がさらに透明材料上塗り層602中に散乱粒子702を含むことを除いて、図6の拡散器600と同様の別の例示的な拡散器700を示す。散乱粒子702は、ガラスビーズ、高分子(例えば、ポリスチレン、ポリアクリレート、ポリカーボネート、オレフィン、または他の光学的に透明な高分子材料)粒子、または他の適切な材料の粒子とすることができる。
図8は、本発明による拡散器の等輝度プロットである。図9は、45°の方位角に沿った図8で測定された同じ拡散器の角度輝度分布のプロットである。拡散器の厚さおよび最大輝度の1/2、1/3、および1/10の角度が表2に記載される。
この拡散器を形成するために使用される混合物は、74wt%のエトキシル化(3)ビスフェノールAジアクリレート、24wt%のポリエチレングリコール(600)ジアクリレート、および2wt%のベンジルジメチルケタールを含む。この拡散器を形成するために使用されるフォトマスク103は、5.9μmだけ隔てられた側面長35.6μmの六角形繰返し形状を有する。
本発明は、様々な種類の光源および他のデバイスに組み込むことができる。例えば、図10は、本発明による拡散器を含む例示的な液晶バックライト(LCDバックライト)1000を示す。光源1002は、光導波路板1003の縁部に沿って光を放出する。光源1002は、冷陰極蛍光灯、発光ダイオード、または他の光源とすることができる。光源1002からの光は導波路板1003に結合され、導波路板1003によって上方に向けられる。導波路板における光の方向変更は、導波路板1003の構造化された底部表面によって、または導波路板1003の底部表面上の印刷された散乱ドットによって、または他の手段によって行うことができる。導波路板1003の上部表面から出てくる光は一般に十分な一様性を欠いており、好ましくない角度分布を有する。したがって、拡散器および/または他の光学エレメントを使用して一様性を改善し、光の角度分布を作り変える。例えば、第1の光学拡散器1004、第2の光学拡散器1006、および光学フィルム1005を使用することができる。光学フィルム1005はさらに光を方向変更するために使用することができ、参照により本明細書に組み込まれる米国特許出願第60/677,837号に記載されている光学フィルムである3Mからの輝度増強フィルムまたは他の適切なフィルムとすることができる。第1および第2の拡散器1004、1006のいずれか一方または両方を本発明による拡散器とすることができる。別の数およびタイプのフィルムを、本発明による1つまたは複数の拡散器と組み合わせることができる。代りに、いかなる追加のフィルムもなしに1つまたは複数の拡散器を使用することができる。
層102で使用される混合物は追加の材料を含むことができる。例えば、第1の材料は2つ以上の材料の組合せとすることができ、第2の材料は2つ以上の材料の組合せとすることができ、2つ以上の光開始剤が存在することができ、または混合物中に染料または顔料の材料などの他の材料が存在することができる。さらに、混合物は、高価な材料(例えば液晶材料)とは対照的に安価な材料に限定することができる。
(さらなる拡散器の実施例)
(さらなる実施例1)
74wt%のモノマー・エトキシル化(3)ビスフェノールAジアクリレート1と、24wt%のモノマー・ポリエチレングリコール(600)ジアクリレート1と、2wt%の光開始剤の2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン(ベンジルジメチルケタール)2とを含む混合物が、圧縮空気ミキサーを使用して準備された。次に、混合物は被覆の前に気泡を除去するために約10−1torrの真空を使用してガス抜きされた。1milの厚さを有するPET基板3はイオン化空気が吹きつけられ、PETフィルムは清浄にされた。代わりに、粘着フィルムを使用して基板を清浄することができる。代わりに、PC、PVA、PMMA、MS、または他の適切な材料などのPET以外のUV光に実質的に透明である基板を使用することができる。約1.0milから約8.0milが一般的であるが、約0.5milから約20.0milの厚さを使用することができ、基板は使用前に清浄にするかまたは別の方法で準備することができる。PETフィルムが、屈折率整合流体として中間にイソプロピルアルコールをもつフォトマスクの上に配置された。混合物は、ドクターブレードを使用してPET基板上に約7.5milの厚さまで被覆された。次に、約1.5°のコリメーション角度を有する金属アークランプからの紫外線を使用してフォトマスクを通して被覆を照光した。55mJ/cmのUV線量がこの実施例では適用された。次に、UV露光された被覆(基板と共に)は、未重合のモノマーを除去するために約25秒間撹拌型メタノール浴槽に沈められる。基板および重合されたモノマーは全ての残留溶媒を吹き飛ばすことによって乾燥される。最後に、後硬化が500〜3000 10mJ/cmのUV線量を照射することによって行われた。
(さらなる実施例2)
49wt%のモノマー・エトキシル化(3)ビスフェノールAジアクリレート1と、24.5wt%のモノマー・エトキシル化(6)トリメチロールプロパントリアクリレート1と、24.5wt%の金属アクリレートオリゴマー1と、2wt%の光開始剤の2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン(ベンジルジメチルケタール)2とを含む混合物が、圧縮空気ミキサーを使用して準備された。2milの厚さを有するPET基板3はイオン化空気が吹きつけられ、PETフィルムが清浄にされた。55mJ/cmのUV線量が拡散器構造を形成するために照射された。製作の残りの部分はさらなる実施例1に記載されたものと同じである。
(さらなる実施例3)
24.9wt%のモノマー・エトキシル化(3)ビスフェノールAジアクリレート1と、49.8wt%のモノマー・エトキシル化(6)トリメチロールプロパントリアクリレート1と、24.8wt%の金属アクリレートオリゴマー1と、0.5wt%の光開始剤の2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−ホスフィンオキシド2とを含む混合物が、圧縮空気ミキサーを使用して準備された。2milの厚さを有するPET基板3はイオン化空気が吹きつけられ、PETフィルムが清浄にされた。105mJ/cmのUV線量が拡散器構造を形成するために照射された。製作の残りの部分はさらなる実施例1に記載されたものと同じである。
(さらなる実施例4)
23.1wt%のモノマー・エトキシル化(3)ビスフェノールAジアクリレート1と、45.7wt%のモノマー・エトキシル化(6)トリメチロールプロパントリアクリレート1と、23.0wt%の金属アクリレートオリゴマー1と、7.0wt%の二官能性アミン補助開始剤1と、0.2wt%の光開始剤の1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン2と、1.0wt%の光開始剤の2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−ホスフィンオキシド2とを含む混合物が、圧縮空気ミキサーを使用して準備された。2milの厚さを有するPET基板3はイオン化空気が吹きつけられ、PETフィルムが清浄にされた。48mJ/cmのUV線量が拡散器構造を形成するために照射された。製作の残りの部分はさらなる実施例1に記載されたものと同じである。
(さらなる実施例5)
25.3wt%のモノマー・エトキシル化(4)ビスフェノールAジアクリレート1と、26.0wt%のモノマー・ポリエチレングリコール(600)ジアクリレート1と、24.8wt%の金属アクリレートオリゴマー1と、21.9wt%のウレタンアクリレート1と、2.0wt%の2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン2とを含む混合物が、圧縮空気ミキサーを使用して準備された。2milの厚さを有するPET基板3はイオン化空気が吹きつけられ、PETフィルムが清浄にされた。55mJ/cmのUV線量が拡散器構造を形成するために照射された。製作の残りの部分はさらなる実施例1に記載されたものと同じである。
(さらなる実施例6)
19.5wt%の金属アクリレートエステルオリゴマー1と、44.0wt%の低粘度オリゴマー1と、19.5wt%のウレタンアクリレートオリゴマー1と、15.0wt%のモノマー・エトキシル化(6)トリメチロールプロパントリアクリレート1と、2.0wt%の2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン2とを含む混合物が、圧縮空気ミキサーを使用して準備された。7milの厚さを有するPET基板はイオン化空気が吹きつけられ、PETフィルムが清浄にされた。75mJ/cmのUV線量が拡散器構造を形成するために照射された。製作の残りの部分はさらなる実施例1に記載されたものと同じである。
1、適切な材料をペンシルバニア州エクストンのSartomer Companyから得ることができる。2、適切な材料をニューヨーク州タリタウンのCiba Specialty Chemicalsから得ることができる。3、適切な基板をカリフォルニア州オレンジのTekraから得ることができる。
図11は、7つの拡散器の輝度対極角度のグラフである。例示的な拡散器#1および例示的な拡散器#2のグラフは、70°の近くで1/2の角度を有する本発明による拡散器から得られた。表3は、5つの従来技術の拡散器の拡散器厚と最大輝度の1/2、1/3、および1/10の角度、ならびに70°の近くで1/2の角度を有する本発明による拡散器の典型的な性能を記載する。
*従来技術の拡散器#1に対して正規化された通過量
図12は、周期的パターンの六角形の開口を有するフォトマスクによる、20°の近くで1/2の角度を有する本発明による拡散器の走査電子顕微鏡により生成された側面図を示す。フォトマスク開口に対応する各構造の多数の切子面が側面図においてはっきりと見える。
図13は、図12の拡散器の走査電子顕微鏡により生成された上面図を示す。フォトマスク開口に対応する各構造の六角形形状がこの側面図においてはっきりと見える。
図14は、不規則なパターンの円形の開口を有するフォトマスクによる、70°の近くで1/2の角度を有する本発明による拡散器の走査電子顕微鏡により生成された側面図を示す。
図15は、図14の拡散器の走査電子顕微鏡により生成された上面図を示す。
本発明のいくつかの実施形態およびその利点が詳細に説明されたが、本発明の教示、添付の特許請求の範囲に記載されている本発明の趣旨および範囲から逸脱することなく、本発明に変更、置換、変換、改変、変形、交換、および変造を行うことができることを理解されたい。
構造を形成するための、材料の混合物への照射を示す図である。 本発明による例示的な拡散器を示す図である。 単一の繰返し形状を有する例示的なフォトマスク・パターンを示す図である。 2つの形状が画定される別の例示的なフォトマスク・パターンを示す図である。 図4に示されたフォトマスク・パターンからの拡散器を示す図である。 透明材料の上塗り層を有する構造を含む別の例示的な拡散器を示す図である。 透明材料の上塗り層がさらに散乱粒子を含むことを除いて、図6の拡散器と同様の別の例示的な拡散器を示す図である。 本発明による拡散器の等輝度プロットである。 図8と同じ拡散器の角度輝度分布のプロットである。 本発明による拡散器を含む例示的な液晶表示装置バックライトを示す図である。 輝度対極角度のグラフである。 本発明による拡散器の走査電子顕微鏡により生成された側面図である。 図12の拡散器の走査電子顕微鏡により生成された上面図である。 本発明による拡散器の走査電子顕微鏡により生成された側面図である。 図14の拡散器の走査電子顕微鏡により生成された上面図である。

Claims (33)

  1. 複数の構造を含む拡散器であって、前記構造の各々が多数の切子面を有する拡散器。
  2. 前記構造の各々が、実質的に光学的に透明である入光面を含む、請求項1に記載の拡散器。
  3. 前記切子面が凹凸のある表面である、請求項1に記載の拡散器。
  4. 前記切子面のうちの少なくともいくつかがキャリア・フィルムと平行でない、請求項1に記載の拡散器。
  5. 前記複数の構造が透明材料の上塗り層で覆われる、請求項1に記載の拡散器。
  6. 前記透明材料の上塗り層が散乱粒子を含む、請求項5に記載の拡散器。
  7. 前記散乱粒子がガラスビーズである、請求項6に記載の拡散器。
  8. 前記散乱粒子が高分子材料から形成される、請求項6に記載の拡散器。
  9. 拡散器を形成する方法であって、
    複数の構造を形成することと、
    前記構造の各々に多数の切子面を形成することと
    を含む方法。
  10. 前記多数の切子面を形成することが、相分離する2つの不相容の材料によって行われる、請求項9に記載の方法。
  11. 拡散器を製作する方法であって、
    照射時に重合する少なくとも第1の材料と、少なくとも第1の材料が重合するとき、少なくとも第1の材料から相分離する少なくとも第2の材料とを含む材料の混合物を
    キャリア・フィルムに被覆することと、
    重合した構造を形成するために前記材料の混合物の一部を重合させるように前記材料の混合物に選択的に光を照射することと、
    前記構造の一部を形成しない前記材料の混合物のその一部を除去することと
    を含む方法。
  12. 前記照射がUV光である、請求項11に記載の方法。
  13. 前記少なくとも第1の材料が光高分子を含む、請求項11に記載の方法。
  14. 前記少なくとも第2の材料が光高分子を含む、請求項13に記載の方法。
  15. 前記少なくとも第2の材料が熱高分子を含む、請求項13に記載の方法。
  16. 前記少なくとも第2の材料が非重合性材料を含む、請求項13に記載の方法。
  17. 前記選択的に照射することがフォトマスクで行われる、請求項11に記載の方法。
  18. 前記構造の一部を形成しない前記材料の混合物のその一部を除去することが、前記キャリア・フィルム上の前記材料の混合物を溶媒で洗浄することによって行われる、請求項11に記載の方法。
  19. 前記構造の屈折率と異なる屈折率を有する透明材料で前記構造を被覆することをさらに含む、請求項11に記載の方法。
  20. 前記透明材料がガラスビーズまたは高分子粒子を含む、請求項19に記載の方法。
  21. 選択的に照射された後、前記少なくとも第1の材料が、少なくとも0.005だけ前記少なくとも第2の材料と異なる屈折率を有する、請求項11に記載の方法。
  22. 複数の構造を含む拡散器であって、前記構造の各々が複数の切子面を有し、前記複数の構造が、少なくとも1つの重合された材料と、少なくとも1つの重合された材料から相分離した少なくとも1つの他の材料とから形成される拡散器。
  23. 前記切子面が相分離および溶媒洗浄に由来する、請求項22に記載の拡散器。
  24. 前記少なくとも1つの重合された材料が重合された光高分子である、請求項22に記載の拡散器。
  25. 前記少なくとも1つの他の材料が重合された光高分子である、請求項22に記載の拡散器。
  26. 前記少なくとも1つの他の材料が重合された熱高分子である、請求項22に記載の拡散器。
  27. 前記少なくとも1つの他の材料が非重合性材料である、請求項22に記載の拡散器。
  28. 前記複数の構造を被覆し、前記複数の構造の屈折率と異なる屈折率の有する透明材料をさらに含む、請求項22に記載の拡散器。
  29. 前記透明材料がガラスビーズまたは高分子粒子を含む、請求項28に記載の拡散器。
  30. 前記少なくとも1つの重合された材料が、少なくとも0.005だけ前記少なくとも1つの他の材料と異なる屈折率を有する、請求項22に記載の拡散器。
  31. 前記複数の構造が液晶材料を実質的に除外する、請求項22に記載の拡散器。
  32. 前記切子面のうちの少なくともいくつかが粗い表面を有する、請求項22に記載の拡散器。
  33. 基板と、
    高分子構造の各々が多数の切子面を有する複数の高分子構造と
    を含む拡散器であって、
    前記切子面が、光重合中に相分離する不相容の材料によって形成され、次に、前記不相容の材料のうちの少なくとも1つを実質的にそのままにしながら少なくとも1つの不相容の材料を実質的に除去するように溶媒洗浄される凹凸のある表面である拡散器。
JP2009512283A 2006-05-24 2007-05-23 拡散器および製造の方法 Pending JP2009538452A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/439,437 US7842376B2 (en) 2006-05-24 2006-05-24 Diffusers and methods of manufacture
PCT/US2007/069539 WO2007140206A2 (en) 2006-05-24 2007-05-23 Diffusers and methods of manufacture

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009538452A true JP2009538452A (ja) 2009-11-05

Family

ID=38749882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009512283A Pending JP2009538452A (ja) 2006-05-24 2007-05-23 拡散器および製造の方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7842376B2 (ja)
JP (1) JP2009538452A (ja)
KR (1) KR20090012336A (ja)
CN (1) CN101505953B (ja)
WO (1) WO2007140206A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011128620A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Eternal Chemical Co Ltd 拡散フィルムおよびその調製方法
WO2011162013A1 (ja) * 2010-06-23 2011-12-29 シャープ株式会社 表示装置、およびその製造方法
WO2014002850A1 (ja) * 2012-06-26 2014-01-03 王子ホールディングス株式会社 光拡散性シート

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7842376B2 (en) * 2006-05-24 2010-11-30 Zhijian Lu Diffusers and methods of manufacture
US7670726B2 (en) * 2006-07-20 2010-03-02 Zhijian Lu Optical diffusers, photomasks and their methods of fabrication
US7991257B1 (en) 2007-05-16 2011-08-02 Fusion Optix, Inc. Method of manufacturing an optical composite
CN201083841Y (zh) * 2007-08-03 2008-07-09 群康科技(深圳)有限公司 棱镜片和液晶显示装置
US8465193B1 (en) * 2007-10-22 2013-06-18 Luminit Llc Fully passive diffuser stack for a backlight
JP2010015038A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Nitto Denko Corp 液晶表示装置
JP5724171B2 (ja) * 2009-01-09 2015-05-27 ソニー株式会社 光学素子およびその製造方法、原盤およびその製造方法、ならびに表示装置
CN101749644B (zh) * 2009-12-31 2013-02-27 长兴化学工业股份有限公司 扩散膜及其制造方法
US20130321432A1 (en) * 2012-06-01 2013-12-05 QUALCOMM MEMES Technologies, Inc. Light guide with embedded fresnel reflectors
KR101421026B1 (ko) * 2012-06-12 2014-07-22 코닝정밀소재 주식회사 유기발광소자용 광추출층 기판 및 그 제조방법
WO2014097387A1 (ja) 2012-12-18 2014-06-26 パイオニア株式会社 発光装置
WO2014145410A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Kevin Donahue See-through illuminated display system
WO2019012428A1 (en) * 2017-07-12 2019-01-17 3M Innovative Properties Company MICRO-STRUCTURED FACET SURFACE
CN109752786A (zh) * 2017-11-03 2019-05-14 路志坚 导光元件及背光源装置
TWI775192B (zh) * 2020-10-23 2022-08-21 晨豐光電股份有限公司 具有孔槽結構的玻璃擴散板及使用該玻璃擴散板的背光模組

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3096032A (en) * 1959-09-23 1963-07-02 Lighting Products Inc Lighting diffuser
US3307943A (en) * 1963-05-14 1967-03-07 Du Pont Image reproduction elements and processes
US3866313A (en) * 1973-04-11 1975-02-18 Microma Inc Method of manufacturing liquid crystal display
US5496497A (en) * 1993-03-31 1996-03-05 Ricoh Company, Ltd. Liquid crystal prepolymer composition and liquid crystal display device using the same
US5462700A (en) 1993-11-08 1995-10-31 Alliedsignal Inc. Process for making an array of tapered photopolymerized waveguides
JPH07270603A (ja) * 1994-03-29 1995-10-20 Enplas Corp 光制御部材
US5521726A (en) * 1994-08-26 1996-05-28 Alliedsignal Inc. Polarizer with an array of tapered waveguides
US5600455A (en) * 1994-08-31 1997-02-04 Enplas Corporation Prismatic member with coarsened portions or triangular prismatic and semi-circular prismatic members arranged on a flat light emitting surface
JPH08146207A (ja) * 1994-11-24 1996-06-07 Sekisui Chem Co Ltd 光拡散シート
JPH1096806A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Dainippon Printing Co Ltd ディスプレイ用反射材
JP3431415B2 (ja) * 1996-09-20 2003-07-28 恵和株式会社 光拡散シート
US6010747A (en) * 1996-12-02 2000-01-04 Alliedsignal Inc. Process for making optical structures for diffusing light
US6219113B1 (en) * 1996-12-17 2001-04-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for driving an active matrix display panel
JPH11199798A (ja) 1998-01-19 1999-07-27 Nikko Kagaku Kenkyusho:Kk 多相構造形成性コーティング剤、多相構造膜形成方法及び光路変更フィルム
US6752505B2 (en) * 1999-02-23 2004-06-22 Solid State Opto Limited Light redirecting films and film systems
WO2002010803A2 (en) * 2000-08-01 2002-02-07 James Cowan Directional diffuser
US7230764B2 (en) * 2000-08-18 2007-06-12 Reflexite Corporation Differentially-cured materials and process for forming same
KR100432438B1 (ko) * 2001-01-18 2004-05-22 주식회사 송산 빛을 회절 및 확산시키는 프리즘 디퓨저
KR100528323B1 (ko) * 2001-11-16 2005-11-15 삼성에스디아이 주식회사 청색 전계발광 고분자 및 이를 이용한 유기 전계발광 소자
JP4174344B2 (ja) * 2002-03-15 2008-10-29 日東電工株式会社 反射防止フィルム、その製造方法、光学素子および画像表示装置
US6859326B2 (en) * 2002-09-20 2005-02-22 Corning Incorporated Random microlens array for optical beam shaping and homogenization
US6952627B2 (en) * 2002-12-18 2005-10-04 General Electric Company Method and apparatus for fabricating light management substrates
JP2005063926A (ja) * 2003-06-27 2005-03-10 Toyota Industries Corp 発光デバイス
JP3909603B2 (ja) * 2003-12-19 2007-04-25 シャープ株式会社 光学材料、光学部材、照明装置および表示装置
US7316498B2 (en) * 2003-12-31 2008-01-08 General Electric Company Faceted optical substrate and method of fabricating a faceted optical substrate and a backlight display comprising the faceted optical substrate
US7808706B2 (en) * 2004-02-12 2010-10-05 Tredegar Newco, Inc. Light management films for displays
KR100717851B1 (ko) * 2004-12-14 2007-05-14 엘지전자 주식회사 미세가공 기술을 이용한 마이크로렌즈 배열 시트 및 그제조방법
US7220026B2 (en) * 2004-12-30 2007-05-22 3M Innovative Properties Company Optical film having a structured surface with offset prismatic structures
CN2791693Y (zh) * 2005-04-29 2006-06-28 群康科技(深圳)有限公司 聚光片及采用该聚光片的背光模组
US7232250B2 (en) * 2005-05-16 2007-06-19 Chih-Lun Chuang Prism sheet
WO2006133458A2 (en) * 2005-06-09 2006-12-14 Ubright Optronics Corporation Moire reducing optical substrates with irregular prism structures
KR100784551B1 (ko) * 2005-10-19 2007-12-11 엘지전자 주식회사 백라이트 장치에 사용되는 프리즘시트
KR20070103544A (ko) * 2006-04-19 2007-10-24 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그에 사용되는 프리즘 시트
KR20070109134A (ko) * 2006-05-09 2007-11-15 엘지전자 주식회사 프리즘 시트, 이를 구비한 백라이트 유닛 및 액정표시장치
US7842376B2 (en) 2006-05-24 2010-11-30 Zhijian Lu Diffusers and methods of manufacture
US7670726B2 (en) * 2006-07-20 2010-03-02 Zhijian Lu Optical diffusers, photomasks and their methods of fabrication
US20080101759A1 (en) * 2006-10-26 2008-05-01 K Laser Technology, Inc. Prism matrix with random phase structures

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011128620A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Eternal Chemical Co Ltd 拡散フィルムおよびその調製方法
WO2011162013A1 (ja) * 2010-06-23 2011-12-29 シャープ株式会社 表示装置、およびその製造方法
US8827474B2 (en) 2010-06-23 2014-09-09 Sharp Kabushiki Kaisha Display device having an improved viewing angle and production thereof
WO2014002850A1 (ja) * 2012-06-26 2014-01-03 王子ホールディングス株式会社 光拡散性シート
JPWO2014002850A1 (ja) * 2012-06-26 2016-05-30 王子ホールディングス株式会社 光拡散性シート

Also Published As

Publication number Publication date
CN101505953A (zh) 2009-08-12
US20070275215A1 (en) 2007-11-29
US8101282B2 (en) 2012-01-24
WO2007140206A3 (en) 2008-04-03
CN101505953B (zh) 2014-09-03
WO2007140206A2 (en) 2007-12-06
US7842376B2 (en) 2010-11-30
US20090226628A1 (en) 2009-09-10
KR20090012336A (ko) 2009-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009538452A (ja) 拡散器および製造の方法
US8409789B2 (en) Optical diffusers, photomasks and their methods of fabrication
JP5089552B2 (ja) 光拡散体
CN102681083B (zh) 一种具有凹陷微结构的导光片及其制作方法
JP2010266829A (ja) 光学部材およびこれを用いたデバイス
JP3906802B2 (ja) 光拡散樹脂膜および光拡散フィルム
KR101392288B1 (ko) 확산 시트 및 그것을 이용한 백라이트 유닛
JPH07509327A (ja) テーパ付き導波管のアレイを備えた直視型表示装置
JP2007296855A (ja) ミクロ構造含有製品
KR20080073205A (ko) 광학필름, 광학필름의 제조 방법 및 광학필름의 사용방법
Yamashita et al. Development of a High‐Performance, Anti‐Fouling Optical Diffuser Inspired by Morpho Butterfly's Nanostructure
JP4363097B2 (ja) 光学機能性シートおよび直下型バックライトの製造方法
JPH1039118A (ja) 光線指向性化シートおよびそれを用いた指向性面状光源
JP2010145428A (ja) 光学シートおよびその製造方法、照明装置、投影装置、看板並びに画像表示装置
JP3953801B2 (ja) 拡散フィルム及びその製造方法、面光源装置及び液晶表示装置
JP2010164823A (ja) 反射防止積層体
JP4064176B2 (ja) マイクロレンズシートおよびその製造方法
TWI444669B (zh) 光學薄膜、其製造方法及使用方法
JP2009098607A (ja) 光拡散体、光拡散体の製造方法、面発光装置、表示装置及び照明装置
JP2020525843A (ja) 物品及びその製造方法
TW200925683A (en) Light guide plate, manufacturing method and application thereof
JP2005221535A (ja) マイクロレンズシート及びその製造方法
JP2005002314A (ja) 重合体の製造方法
JP2004181712A (ja) 凹部形成方法及び光学素子の製造方法