JP2009535286A - 溶融した球状コランダムを基礎とする砥粒 - Google Patents

溶融した球状コランダムを基礎とする砥粒 Download PDF

Info

Publication number
JP2009535286A
JP2009535286A JP2009506980A JP2009506980A JP2009535286A JP 2009535286 A JP2009535286 A JP 2009535286A JP 2009506980 A JP2009506980 A JP 2009506980A JP 2009506980 A JP2009506980 A JP 2009506980A JP 2009535286 A JP2009535286 A JP 2009535286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abrasive
binder
corundum
abrasive grain
spherical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009506980A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5186638B2 (ja
Inventor
ザクサ,セバスチャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Center for Abrasives and Refractories Research and Development CARRD GmbH
Original Assignee
Center for Abrasives and Refractories Research and Development CARRD GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Center for Abrasives and Refractories Research and Development CARRD GmbH filed Critical Center for Abrasives and Refractories Research and Development CARRD GmbH
Publication of JP2009535286A publication Critical patent/JP2009535286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5186638B2 publication Critical patent/JP5186638B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1436Composite particles, e.g. coated particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1409Abrasive particles per se
    • C09K3/1427Abrasive particles per se obtained by division of a mass agglomerated by melting, at least partially, e.g. with a binder

Abstract

本発明は、溶融した球状コランダムを基礎とする砥粒に関し、その際、この球状コランダムは粒子の細かい研磨固体粒子から成る比較的厚い層で被覆されている。被覆によって球状コランダムは、前記球状コランダムを砥粒として適格にする性質を達成する。

Description

本発明は、溶融した球状コランダムを基礎とする砥粒に関し、その際、この砥粒はバインダと粒子の細かい研磨固体粒子を含む層で被覆されている球状コランダムから成る。
球状コランダムは既に約75年前から知られており、かつ大量生産で約30年前から製造されている。例えば米国特許第l,871,792号及び第1,871,793号明細書に圧縮空気又は蒸気で液状コランダムの鋳込み流を吹くことが記載されており、その際、直径約0〜5mmのコランダム中空球が得られる。上記米国明細書に既に今日なお使用されている製造方法の全ての本質的な工程が記載されている。数多くのほかの特許明細書にはそのようにして得られた中空球の使用が記載されている。例えば独国特許第628936号明細書にはこの中空球を粉砕及びグレイジング(Glasieren)して研磨材粒子とし、この研磨材粒子からさらに研削用具が製造されることが記載されている。
材料の高い気孔率及び前記中空球の低いの強度という理由から研磨材粒子への処理の際に、特定の特殊用途にのみ使用することができる比較的微細な粒子が得られる。しかしながら、相応の微細な粒子が不可避的に溶融コランダムの通常の処理の際に生じるのであるから、中空球コランダムからの研磨材粒子の製造は経済的にあまり有意ではない。
通常のコランダム砥粒の製造の場合には先ず原料であるアルミナもしくはボーキサイトが電気アーク炉で溶融される。この溶融コランダムは引き続き冷却されかつその際に10〜15トンのブロックの形で生じる。このコランダムブロックは2〜5日続く完全な冷却後に引き続き破砕機及びローラを用いて粉砕され、それにより生じた材料は適当な砥粒を得るために篩別される。従ってコランダムの製造の際の本質的ではなくない部分のコストが、数メートルまでの直径を有するコランダムブロックから数マイクロメートルないし数ミリメートルの範囲内である砥粒までの粉砕の際の粉砕作業及び摩耗に基づいている。従って過去において、液状のコランダム溶融物をまだ硬化前に分散させることによって費用のかかる粉砕作業を回避することが繰り返し試みられてきた。
既に冒頭で述べたとおり、液状コランダムから成る鋳込み流を吹くことにより多孔質の中空球コランダムを製造することに成功しているが、この中空球コランダムは砥粒としてあまり適当ではない。
このようにして球状コランダムは今日では、そのわずかな熱伝導性、その化学的不活性及びその気孔率ゆえにおもに耐火物として使用されている。球状コランダムの耐火物産業への使用は最初に米国特許第2,261,639号明細書に記載された。
研磨材産業ではこれに対して球状コランダムはおもに砥粒としてではなく、砥石車を製造する際の気孔形成剤として使用される。この種の研削用具は例えば米国特許第2,986,455号明細書又は独国特許第l281306号明細書に記載されている。
それにもかかわらずコランダムを吹くことは、このようにして砥粒を製造するために再三取り上げられた。例えば米国特許第2,261,639号明細書には酸化ナトリウムl〜10%が添加された酸化アルミニウムの溶融物が記載されており、この溶融物は空気で吹かれ、その際、緻密な結晶球が得られ、この結晶球は粉砕後に研磨材としても使用することができる。しかしながら酸化アルミニウムの高い含量はアルミン酸ナトリウムを形成させ、そのことによって砥粒の性能が著しく下げられる。
米国特許第2,340,194号明細書には前記溶融物中の酸化チタン1〜1.5%の添加が記載されており、この酸化チタンは比較的厚い壁を有する圧縮に強い中空球をもたらすという。旧東独特許第134638号明細書にはコランダム中空球の製造方法が記載されており、その際、このコランダム中空球の性質は窒化アルミニウム又はアルミニウム窒素酸化物の形の窒化物に結合した窒素の添加によって影響を及ぼされる。
英国特許第284131号明細書には、液状コランダムを先ず空気流を用いて冷却室中に吹き込ませ、そこではその個々の粒子が次に冷水流でさらに冷却される方法が記載されている。この方法により約3mmの直径の粒子が生じる。欧州特許第1157077号明細書には多結晶の砥粒の製造が記載されており、その際、液状コランダムは注がれ、かつその冷却は溶融させた酸化アルミニウムを超音波を用いて微細な液滴に分散させることによって促進される。それにより1mm未満の平均直径を有する密な粒子が得られる。この粒子のクリスタリットサイズは30μm未満である。
従来技術による上記方法には、所望の生成物の物理的性質、例えば気孔率及び密度に、化学的組成を介して影響が与えられることが試みられ、これは当然の帰結として生成物の化学組成の変化ももたらし、それによりその場合にはしばしば砥粒としての生成物の性能が低下するかあるいはプロセス技術的な変化を介して物理的な生成物の性質に影響が与えられることが試みられ、これは通常高い技術的な消費をともない、かつ製造時の相応のコストをもたらすという欠点があり、その結果、今日まで砥粒を直接製造するための上記方法のいずれも定着していない。
従って、砥粒を直接溶融物から費用のかかる粉砕作業なしに製造する方法に対する要求が相変わらず存在する。
従って本発明の課題は、従来技術の欠点をもたずかつこれまで通常であった費用のかかる粉砕作業を実施する必要なく、簡単に性能のよい砥粒を製造することができる方法を提供することである。
この課題は請求項13による特徴を有する方法、並びに請求項1による特徴を有する砥粒によって解決される。
本発明の概念の別の形態及び発展は従属請求項の対象である。
意外にも、通常の多孔質の中空球コランダムをバインダとともに粒子の細かい研磨固体粒子から成る層で被覆し、かつ引き続きこのようにして被覆された球状コランダムを熱処理することによって砥粒としての卓越した性質を有する多孔質でほぼ球体の固体が得られることが見いだされた。
このようにして球状コランダムは付加的な被覆によって、前記球状コランダムを砥粒としての使用に適格にする性質を得る。
先ず粒子の細かい固体粒子が使用されることによって比表面積が増大され、そのことによって研磨材、例えば砥石車もしくは支持物上の研磨材による球状コランダムの包み込みが改善される。このようにして被覆によって比表面積0.1〜0.3m2/gが得られる。従って被覆されたコランダムの表面積は被覆されていないコランダムのそれより約20倍大きい。
この付加的な微孔質の被覆によって本発明による砥粒は並外れて高い全気孔率を有し、その際、開放気孔率は10〜30%であり、閉鎖気孔率は60〜90%であり、全気孔率Rは閉鎖気孔率に対する開放気孔率と閉鎖気孔率の和から得られ、そして式
R = (開放気孔率 + 閉鎖気孔率)/開放気孔率
に従って計算される。Rは3〜10の値である。
気孔率が高いため、本発明による砥粒は、0.5〜1kg/lという砥粒にとって従来なら通常の値を明らかに下回る比較的低いかさ密度を有する。
気孔率値は水銀ポロシメトリー及びデジタル画像分析により測定され、それに対し、かさ密度は砥粒の圧入物質による容積測定(Auslitern)及び秤量による常法で測定された。
バインダとして有機ならびに無機のバインダが考慮の対象となる。本発明の有利な実施の形態の場合には無機バインダ、特にケイ質バインダ及び/又はリン酸塩バインダが使用される。
砥粒の使用目的に応じて有機バインダを使用することもでき、その際、有利なバインダは合成樹脂である。砥粒の全固形分に対するバインダの含量は0.05〜10重量%である。しばしば比較的高いバインダ含量が使用される。なぜなら、砥粒に必要な強度を達成するために被覆層は厚くかつ相応のバインダ含量が使用されなければならないからである。
被覆自体は本質的に粒子の細かい研磨固体粒子から成る。有利に使用されるのは特殊溶融アルミナ、褐色溶融アルミナ(ノーマルコランダム)、半脆アルミナ又はジルコニア−コランダムである。しかしながら有利な実施の形態には、ジルコニアムライト、炭化ケイ素、ダイヤモンド及び/又は立方晶窒化ホウ素が含まれてもよい。固体粒子の粒度は0.1〜100μmである。有利な実施の形態の場合には固体粒子の平均粒度は3〜25μmである。
既に上述のとおり、本発明による砥粒は比較的厚い層で被覆されており、研磨固体粒子の含量は砥粒の全固形分に対して20〜40重量%である。膜厚自体は50〜500μm、特に150μm〜300μm、であり、かつ本発明によれば固体粒子の平均粒度の数倍である。従って本発明にとって重要であるのは、被覆が多層を固体粒子に有することである。その場合にのみ被覆された球状コランダムが効果的に砥粒として使用されるために必要な強度を達成することが見いだされた。
使用ケースに応じて、被覆層にバインダ及び粒子の細かい研磨固体粒子のほかに付加的な添加剤を組み込むことが有利となりうる。添加剤として焼結添加剤、セメント質形成剤及び/又は研削活性物質が考慮の対象となる。これら付加的な添加剤は層として球状コランダムに施与される前に粒子の細かい研磨固体粒子と混合されることが好ましい。
本発明による砥粒の製造方法は比較的簡単であり、あまり費用がかからない。球状コランダム自体は空気−水−混合物を用いて液状溶融物を吹くことによる従来の方法で製造される。その際に生じる多孔質の球状Al23物体がポジティブミキサでバインダと混合される。引き続き、このバインダで濡らされた球状コランダムに粒子の細かい研磨固体粒子が添加され、その際にこの固体粒子は球状コランダムの表面に付着する。被覆層が所望の厚さに達すると直ちにこの被覆された多孔質の球状Al23物体は熱処理され、このようにして被覆が固化される。
使用されるバインダの種類は、後での砥粒の使用目的に依存する。特に無機バインダが使用されるセラミックスにより結合された砥石車への使用が想定されている場合には、特に有利な変形形態の場合には安価に大量に入手可能である水ガラスが使用される。無機バインダが使用される場合には引き続き400〜1400℃の温度範囲での熱処理が実施され、その際、バインダは粒子の細かい研磨固体粒子とともに焼結されて硬い層になる。
被覆された中空球コランダムが合成樹脂により結合された砥石車に使用されるべき場合には有機バインダを使用することも可能であり、その際には砥石車自体におけるバインダとしても使用される種類のバインダが有利に使用される。この種の有機バインダ系は200〜500℃で硬化される。有機バインダは、支持物上の研磨材に使用するための球状コランダムの被覆にも適当である。
付加的な添加剤の使用によって本発明による砥粒における研削作用、焼結挙動あるいはまた結合形成を改善することができる。このように好ましくはバインダとして合成樹脂が使用される場合には付加的に研削活性物質、例えばスルフィド、カーボネート、ハロゲニド又は研削プロセスを促進するその他の物質、を使用することができる。無機バインダが使用される場合には、被覆自体の強度に有利に作用する焼結添加剤又はセメント質形成剤を付加的に添加することができる。
被覆された球状コランダムの強度はいわゆるCFF試験(Compressive Fracture Force Test)で測定することができる。この試験では個々の粗大な砥粒を水圧ラムを用いて押し潰し、砥粒を破壊するのに必要な力を測定する。この方法によって、本発明による被覆された球状コランダムが被覆されていないコランダムに比して約3〜5倍の強度を有し、従って従来の溶融アルミナに相応する強度範囲内にあることを確認することができた。
従って上記方法を用いて、球状コランダムを被覆することによって被覆における数多くのバリエーションの可能性からその砥粒のそのつどの使用目的に顕著に適合させることができる砥粒を製造することに成功した。
次に本発明を選択した幾つかの実施例につき詳説する。
実施例1
被覆されたコランダムの製造
平均粒度2〜3mmを有する球状コランダム(ALODUR KKW、Treibacher Schleifmittel AG社)63kgをポジティブミキサに入れ、水ガラスと水の比1:1の混合物6kgと球状コランダムの表面が均一に濡れるまで混合した。この混合物に最大粒度20μmを有する褐色溶融アルミナ(ESK P1400、Treibacher Schleifmittel AG社)27kgを添加した。この混合物を約2〜3分間均質化した。このようにして得られた均質に被覆されたコランダムを50℃で乾燥させ、引き続きロータリーキルンで1300℃で焼結させた。焼結炉での滞留時間は約20分間であった。被覆の平均膜厚を電子顕微鏡で約250μmと測定した。
実施例2
研削試験(平面研削)
実施例1に従い得られた砥粒を粒度F46の褐色溶融アルミナ砥粒とともに樹脂により結合されたセグメント砥石に加工し、その際、褐色溶融アルミナ:砥粒(実施例l)の比は3:1であった。セグメント砥石の寸法は砥粒面積0.059m2で280×55mmであった。硬度の異なるセグメント砥石(GないしはH)を製造した。
このようにして得られたセグメント砥石を高炭素鋼(1018)から成る被加工物に対し被削面0.206m2で試験した。比較のために、被覆された球状コランダムの代わりに従来の球状コランダムが使用された類似のセグメントを使用した。
これらセグメントを機械出力18.4kWないしは36.8kW、切削速度18rpm、送り速度0.5mm/min及び総送り量(Gesamtzustellung)10.2mmで平面研削に使用した。得られた研削結果は次の表1にまとめられている。
Figure 2009535286
*B1 = 実施例1に従った被覆された球状コランダムを含む試料
V1 = 従来の球状コランダムを含む比較例
** G係数は、削取り×被加工物面積/摩耗×研削用具面積から算出される。
表1の結果から分かるように、本発明による被覆された球状コランダムが使用されることによって25%までのG係数の増大を達成することができる。
実施例3
研削試験(深研削)
実施例1に記載した方法と同様にして平均粒度260μm(粒F60)を有する被覆された球状コランダムを製造し、セラミックスにより結合された寸法500×65×203.2mmの砥石車に加工した。比較するため同じ条件下で、セラミックスにより結合された白色溶融アルミナ(F60)を含む車を製造した。
上記砥石車で工具鋼DIN 1.2242を深研削で加工した。
本発明による球状コランダムを使用した場合には白色溶融アルミナを含む車に比べ約17%の工具速度の増大を達成することができ、その場合、被加工物のくもりも、輪郭損失も生じることはなかった。従って時間の節約及びより高い機械効率という利点が明らかとなった。

Claims (25)

  1. 溶融した球状コランダムから成るコアを含む砥粒において、前記球状コランダムが少なくとも1種のバインダと粒子の細かい研磨固体粒子から成る層で被覆されていることを特徴とする砥粒。
  2. 前記球状コランダムが0.05〜5mmの平均直径を有することを特徴とする、請求項1に記載の砥粒。
  3. 前記膜厚が50〜500μm、特に150μm〜300μm、であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の砥粒。
  4. 前記粒子の細かい研磨固体粒子が平均粒度0.1〜100μm、特に3〜25μm、を有することを特徴とする、請求項1から3のいずれか1項に記載の砥粒。
  5. 研磨固体粒子の含量が砥粒の全固形分に対して20〜40重量%であることを特徴とする、請求項1から4のいずれか1項に記載の砥粒。
  6. 前記膜厚が前記球直径の1/20〜1/5であることを特徴とする、請求項1から5のいずれか1項に記載の砥粒。
  7. 前記層が固体粒子の平均粒度の5倍〜100倍、特に20倍〜50倍であることを特徴とする、請求項1から6のいずれか1項に記載の砥粒。
  8. 砥粒が開放気孔率10〜30%及び鎖気孔率60〜90%ならびに式
    R =(開放気孔率 + 閉鎖気孔率)/開放気孔率
    による閉鎖気孔率に対する全気孔率(開放気孔率 + 閉鎖気孔率)の比R3〜10を有することを特徴とする、請求項1又は7に記載の砥粒。
  9. 砥粒が比表面積BET0.1〜0.3m2/gを有することを特徴とする、請求項1から8のいずれか1項に記載の砥粒。
  10. 砥粒がかさ密度0.5〜1.0kg/lを有することを特徴とする、請求項1から9のいずれか1項に記載の砥粒。
  11. バインダが無機バインダ、特にケイ質バインダ又はリン酸塩バインダ、であることを特徴とする、請求項1から10のいずれか1項に記載の砥粒。
  12. バインダが有機バインダ、特に合成樹脂、であることを特徴とする、請求項1から10のいずれか1項に記載の砥粒。
  13. バインダの含量が砥粒の全固形分に対して0.05〜5重量%であることを特徴とする、請求項1から12のいずれか1項に記載の砥粒。
  14. 前記粒子の細かい研磨固体粒子が特殊溶融アルミナ、スタンダードコランダム、半脆アルミナ、ジルコニア−コランダム、ジルコニアムライト、炭化ケイ素、ダイヤモンド及び立方晶窒化ホウ素を含む群から選択されていることを特徴とする、請求項1から13のいずれか1項に記載の砥粒。
  15. 被覆層にバインダ及び粒子の細かい研磨固体粒子のほかに、焼結添加剤、セメント質形成剤及び研削活性物質、例えばNa、K、Li、Mg、Ca、Al、Mn、Cu、Sn、Fe、Ti、Sb及びZnを含む元素の群からのスルフィド、カーボネート、ハロゲニド及びホスフェートを含む群からの付加的な添加剤が含有されていることを特徴とする、請求項1から14のいずれか1項に記載の砥粒。
  16. 溶融した球状コランダムから成るコアが中空球コランダムであることを特徴とする、請求項1から15のいずれか1項に記載の砥粒。
  17. 溶融した球状コランダムから成るコアが多孔質の球状コランダムであることを特徴とする、請求項1から15のいずれか1項に記載の砥粒。
  18. − 酸化アルミニウムを電気アーク炉で溶融するステップと、
    − この液状溶融物を空気−水混合物を用いて吹いて多孔質の球状Al23物体を得るステップと、
    を有する、溶融した球状コランダムを基礎とする砥粒を製造する方法において、
    − 得られた多孔質の球状Al23物体がミキサでバインダと混合し、
    − この少なくとも1種のバインダで濡らされた多孔質の球状Al23物体に粒子の細かい研磨固体粒子の混入によって粒子の細かい研磨固体粒子の層を備えさせ、及び
    − 粒子の細かい研磨固体粒子で被覆された多孔質の球状Al23物体を引き続き熱処理して被覆を固化することを特徴とする砥粒の製造方法。
  19. 水で希釈した無機バインダを使用することを特徴とする、請求項18に記載の方法。
  20. 熱処理を400〜1400℃の温度範囲で実施することを特徴とする、請求項18又は19に記載の方法。
  21. 有機バインダを使用することを特徴とする、請求項18に記載の方法。
  22. 熱処理を200〜500℃の温度範囲で実施することを特徴とする、請求項18又は21に記載の方法。
  23. 粒子の細かい研磨固体粒子とともに、焼結添加剤、セメント質形成剤及び研削活性物質、例えばNa、K、Li、Mg、Ca、Al、Mn、Cu、Sn、Fe、Ti、Sb及びZnを含む元素の群からのスルフィド、カーボネート、ハロゲニド及びホスフェートを含む群からの付加的な添加剤を添加することを特徴とする、請求項18から22のいずれか1項に記載の方法。
  24. 砥石車を製造するための、請求項1から17のいずれか1項に記載の砥粒の使用。
  25. 支持物上の研磨材を製造するための、請求項1から17のいずれか1項に記載の砥粒の使用。
JP2009506980A 2006-04-28 2007-04-25 溶融した球状コランダムを基礎とする砥粒 Active JP5186638B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006020362A DE102006020362A1 (de) 2006-04-28 2006-04-28 Schleifkorn auf Basis von geschmolzenem Kugelkorund
DE102006020362.3 2006-04-28
PCT/EP2007/003638 WO2007124905A2 (de) 2006-04-28 2007-04-25 Schleifkorn auf basis von geschmolzenem kugelkorund

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009535286A true JP2009535286A (ja) 2009-10-01
JP5186638B2 JP5186638B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=38315651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009506980A Active JP5186638B2 (ja) 2006-04-28 2007-04-25 溶融した球状コランダムを基礎とする砥粒

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9884982B2 (ja)
EP (1) EP2013307B1 (ja)
JP (1) JP5186638B2 (ja)
KR (1) KR101226420B1 (ja)
CN (1) CN101460587B (ja)
AT (1) ATE490297T1 (ja)
DE (2) DE102006020362A1 (ja)
RU (1) RU2434039C2 (ja)
WO (1) WO2007124905A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012206914A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体の製造方法
JP2015513470A (ja) * 2012-09-12 2015-05-14 センター フォア アブラシブズ アンド リフラクトリーズ リサーチ アンド ディベロップメント ツェー アー エァ エァ デー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 組み込まれた中空微小球を含む凝集塊砥粒

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103589344B (zh) * 2013-11-14 2015-06-10 上海新安纳电子科技有限公司 一种氧化铝抛光液的制备方法
CN103770029A (zh) * 2014-01-10 2014-05-07 当涂县南方红月磨具磨料有限公司 一种含有氧化石墨烯的金刚石砂轮
US9586308B2 (en) * 2014-04-09 2017-03-07 Fabrica Nacional De Lija, S.A. De C.V. Abrasive product coated with agglomerated particles formed in situ and method of making the same
CN107541189A (zh) * 2017-08-22 2018-01-05 郑州威源新材料有限公司 一种保证锆刚玉磨料粒度组成稳定的生产方法
CN107814560A (zh) * 2017-09-30 2018-03-20 江苏金石研磨有限公司 一种陶瓷研磨球滚动成型用复合增强剂及其制作方法及其使用方法
DE102017130046A1 (de) * 2017-12-14 2019-06-19 Imertech Sas Agglomerat-Schleifkorn
WO2019204095A1 (en) 2018-04-20 2019-10-24 Carbon, Inc. Bonded surface coating methods for additively manufactured products
CN109238849A (zh) * 2018-09-18 2019-01-18 河南工业大学 一种陶瓷结合剂磨具性能的检测方法
CN113214790B (zh) * 2021-04-06 2022-01-28 白鸽磨料磨具有限公司 一种空心氧化铝球基复合磨料及其制备方法、磨具
CN113861938B (zh) * 2021-09-16 2023-03-24 河南建筑材料研究设计院有限责任公司 一种刚玉基多晶磨料及其制备方法
CN113860896A (zh) * 2021-11-03 2021-12-31 贵州安吉华元科技发展有限公司 高温精密铸造低蠕变刚玉莫来石及其制造方法
CN116874288B (zh) * 2023-06-16 2024-04-16 辽宁煜鑫高科技术新材料有限公司 一种板状刚玉球耐火材料的制备方法及其应用

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1871793A (en) * 1925-03-02 1932-08-16 Aluminum Co Of America Purified metallic oxide
US2527044A (en) * 1945-06-14 1950-10-24 Exolon Company Surface-coated abrasive grain
US4472173A (en) * 1981-12-02 1984-09-18 Dynamit Nobel Ag Ceramic-coated corundum abrasive grain
JPH04193778A (ja) * 1990-11-27 1992-07-13 Toshiba Ceramics Co Ltd アルミナ多孔体の製造方法
JPH09192855A (ja) * 1995-12-22 1997-07-29 Elektro Thermit Gmbh 工材のテルミット溶接用スチールメルトのテルミット製法
JP2000508249A (ja) * 1996-10-09 2000-07-04 ノートン カンパニー 炭化ケイ素研磨ホイール
JP2001521830A (ja) * 1997-11-05 2001-11-13 ノートン カンパニー 樹脂で結合された研磨工具及びこの工具を製造する方法
JP2006509086A (ja) * 2002-12-10 2006-03-16 トライバツハー・シユライフミツテル・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 改善された研磨性を有する研磨剤

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1871792A (en) 1925-03-02 1932-08-16 Aluminum Co Of America Treatment of metallic oxides
GB284131A (en) 1927-06-07 1928-01-26 Metallbank & Metallurg Ges Ag Process of disintegrating liquid alumina
DE628936C (de) 1934-12-20 1936-04-18 Carl Krug Dr Ing Verfahren zur Herstellung von Schleifkoernern
US2252587A (en) * 1936-05-13 1941-08-12 Carborundum Co Manufacture of granular coated products
US2595733A (en) * 1936-05-13 1952-05-06 Carborundum Co Coated abrasive article and the method of making the same
US2261639A (en) 1937-07-02 1941-11-04 Carborundum Co Oxide pellet
US2301123A (en) * 1941-07-02 1942-11-03 Norton Co Abrasive grain
US2340194A (en) 1941-11-14 1944-01-25 Carborundum Co Refractory of insulating material
US2986455A (en) 1958-02-21 1961-05-30 Carborundum Co Bonded abrasive articles
DE1281306B (de) 1967-12-02 1968-10-24 Carborundum Werke G M B H Mit duroplastischem Kunstharz gebundene, heissgepresste Schleifscheibe
SU390047A1 (ru) * 1971-02-25 1973-07-11 И. С. Кайнарский, Э. В. Дегт рева , Г. Е. Калита Украинский научно исследовательский институт огнеупоров Огнеупорная масса
SU582958A1 (ru) * 1974-02-19 1977-12-05 Научно-Исследовательский И Технологический Институт Абразивной Промышленности Способ получени абразивного зерна
US4132533A (en) * 1975-04-12 1979-01-02 The Carborundum Company Process for the production of spherical bonded abrasive from abrasive grain
JPS53149203A (en) * 1977-05-31 1978-12-26 Nippon Kenmazai Kougiyou Kk Molten alumina base grinding material
DD134638A1 (de) 1977-08-30 1979-03-14 Peter Koecher Verfahren zur herstellung hochtonerdehaltiger hohlkugeln
JPS56102477A (en) * 1980-01-08 1981-08-15 Agency Of Ind Science & Technol Preparation of special polyvinylacetal resin grind stone
US4799939A (en) * 1987-02-26 1989-01-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Erodable agglomerates and abrasive products containing the same
US4930266A (en) * 1988-02-26 1990-06-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrasive sheeting having individually positioned abrasive granules
US5011508A (en) * 1988-10-14 1991-04-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Shelling-resistant abrasive grain, a method of making the same, and abrasive products
US5102429A (en) * 1988-10-14 1992-04-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Shelling-resistant abrasive grain, a method of making the same, and abrasive products
US5116392A (en) * 1988-12-30 1992-05-26 Tyrolit - Schleifmittelwerke Swarovski K.G. Abrasive article and abrasive
YU32490A (en) 1989-03-13 1991-10-31 Lonza Ag Hydrophobic layered grinding particles
RO106244B1 (ro) * 1989-08-17 1993-03-31 Produse Refractare Pleasa Comu Procedeu de obținere a unui produs refractar termoizolator corindonic
US4952389A (en) * 1989-09-15 1990-08-28 Norton Company Alumina particles
US5213591A (en) * 1992-07-28 1993-05-25 Ahmet Celikkaya Abrasive grain, method of making same and abrasive products
WO1994002560A1 (en) * 1992-07-28 1994-02-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrasive grain with metal oxide coating, method of making same and abrasive products
TW383322B (en) * 1994-11-02 2000-03-01 Norton Co An improved method for preparing mixtures for abrasive articles
CA2227797C (en) * 1995-08-24 2007-10-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process for making particle-coated solid substrates
KR19990064305A (ko) * 1995-10-20 1999-07-26 스프레이그 로버트 월터 무기 포스페이트를 함유하는 연마 용품 및 그것의 제조 방법
US5641330A (en) * 1995-11-28 1997-06-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of making alumina abrasive grain having a metal nitride coating thereon
US5628806A (en) * 1995-11-22 1997-05-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of making alumina abrasive grain having a metal carbide coating thereon
US5611828A (en) * 1995-11-28 1997-03-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of making alumina abrasive grain having a metal boride coating thereon
US5653775A (en) * 1996-01-26 1997-08-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Microwave sintering of sol-gel derived abrasive grain
US5962082A (en) * 1997-08-19 1999-10-05 Aveka, Inc. Process for applying liquid coatings to solid particulate substrates
FR2789688B1 (fr) 1999-02-15 2001-03-23 Pem Abrasifs Refractaires Grains abrasifs constitues d'alumine polycristalline
DE19951250A1 (de) * 1999-10-25 2001-05-03 Treibacher Schleifmittel Gmbh Schleifkorn mit schleifaktiver Ummantelung
RU2319601C2 (ru) * 2006-02-14 2008-03-20 Сергей Иванович Сухонос Абразивный инструмент повышенной концентрации зерен

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1871793A (en) * 1925-03-02 1932-08-16 Aluminum Co Of America Purified metallic oxide
US2527044A (en) * 1945-06-14 1950-10-24 Exolon Company Surface-coated abrasive grain
US4472173A (en) * 1981-12-02 1984-09-18 Dynamit Nobel Ag Ceramic-coated corundum abrasive grain
JPH04193778A (ja) * 1990-11-27 1992-07-13 Toshiba Ceramics Co Ltd アルミナ多孔体の製造方法
JPH09192855A (ja) * 1995-12-22 1997-07-29 Elektro Thermit Gmbh 工材のテルミット溶接用スチールメルトのテルミット製法
JP2000508249A (ja) * 1996-10-09 2000-07-04 ノートン カンパニー 炭化ケイ素研磨ホイール
JP2001521830A (ja) * 1997-11-05 2001-11-13 ノートン カンパニー 樹脂で結合された研磨工具及びこの工具を製造する方法
JP2006509086A (ja) * 2002-12-10 2006-03-16 トライバツハー・シユライフミツテル・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 改善された研磨性を有する研磨剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012206914A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体の製造方法
JP2015513470A (ja) * 2012-09-12 2015-05-14 センター フォア アブラシブズ アンド リフラクトリーズ リサーチ アンド ディベロップメント ツェー アー エァ エァ デー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 組み込まれた中空微小球を含む凝集塊砥粒

Also Published As

Publication number Publication date
CN101460587A (zh) 2009-06-17
RU2008146975A (ru) 2010-06-10
DE502007005848D1 (de) 2011-01-13
KR101226420B1 (ko) 2013-01-24
EP2013307A2 (de) 2009-01-14
WO2007124905A2 (de) 2007-11-08
KR20090007462A (ko) 2009-01-16
ATE490297T1 (de) 2010-12-15
US9884982B2 (en) 2018-02-06
CN101460587B (zh) 2015-11-25
EP2013307B1 (de) 2010-12-01
US20090139149A1 (en) 2009-06-04
JP5186638B2 (ja) 2013-04-17
DE102006020362A1 (de) 2007-10-31
WO2007124905A3 (de) 2008-09-18
RU2434039C2 (ru) 2011-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5186638B2 (ja) 溶融した球状コランダムを基礎とする砥粒
TWI321079B (en) Abrasive tools having a permeable structure
TWI257340B (en) Method of roll grinding
EP2094443B1 (en) Submicron alpha alumina high temperature bonded abrasives
JP5938110B2 (ja) 組み込まれた中空微小球を含む凝集塊砥粒
US20110183142A1 (en) Abrasive grain agglomerates, process for the production thereof and the use thereof for producing abrasives
JP2006186381A (ja) Cmp生成物
JPS6023715B2 (ja) 溶融アルミナ研磨材粒子の製造方法
US8834588B2 (en) Polycrystalline AL2O3 bodies based on melted aluminum oxide
JPH04336971A (ja) 結合研磨体、研磨材粒子及びその製造方法
KR101554957B1 (ko) 실리카로 코팅된 융합 입자
JP2003521577A (ja) 溶融Al2O3−Y2O3の共晶研磨粒子、研磨物品、ならびにそれらの製造方法および使用方法
JPH02106273A (ja) フリットで結合された研削砥石
TW200538237A (en) Porous vitrified grinding wheel and method for production thereof
Zhang et al. Improvement of thermal stability of diamond by adding Ti powder during sintering of diamond/borosilicate glass composites
US8168554B2 (en) Particle of a molten ceramic material
TWI640615B (zh) 電融氧化鋁顆粒、電融氧化鋁顆粒之製造方法、磨石及研磨布紙
JP2011506263A (ja) 溶融セラミック生成物、その製造方法及び使用
CZ293931B6 (cs) Brusné zrno na bázi elektricky tavené aluminy
JP2021506601A (ja) 凝集砥粒
JPH07206514A (ja) 耐摩耗性アルミナ質セラミックス
CN115821096A (zh) 一种陶瓷高铬合金基耐磨复合材料的制备方法
US20130263523A1 (en) Fused ceramic particle
KR920007018B1 (ko) 세라믹체 및 그의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120312

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5186638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250