JP2009534810A - 集電体−電極一体型Ti−Ni系合金−Ni硫化物素子 - Google Patents

集電体−電極一体型Ti−Ni系合金−Ni硫化物素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2009534810A
JP2009534810A JP2009507570A JP2009507570A JP2009534810A JP 2009534810 A JP2009534810 A JP 2009534810A JP 2009507570 A JP2009507570 A JP 2009507570A JP 2009507570 A JP2009507570 A JP 2009507570A JP 2009534810 A JP2009534810 A JP 2009534810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
current collector
sulfide
integrated
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009507570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5154545B2 (ja
Inventor
テヒュン ナム
ヒョジュン アン
キウォン キム
クゥオンク チョ
ジュヒョン アン
ギュボン チョ
チョルアム ユ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Industry Academic Cooperation Foundation of GNU
Original Assignee
Industry Academic Cooperation Foundation of GNU
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Industry Academic Cooperation Foundation of GNU filed Critical Industry Academic Cooperation Foundation of GNU
Publication of JP2009534810A publication Critical patent/JP2009534810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5154545B2 publication Critical patent/JP5154545B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/581Chalcogenides or intercalation compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C14/00Alloys based on titanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G5/00Capacitors in which the capacitance is varied by mechanical means, e.g. by turning a shaft; Processes of their manufacture
    • H01G5/01Details
    • H01G5/011Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/049Manufacturing of an active layer by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/581Chalcogenides or intercalation compounds thereof
    • H01M4/5815Sulfides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • H01M4/662Alloys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

本発明は、集電体としてTi−Ni系合金を使用し、電極物質としては、前記Ti−Ni系合金の表面にNi薄膜を形成させた後、前記Ni薄膜の形成されたTi−Ni系合金を硫化処理することにより、Ti−Ni系合金の上に形成されたNi硫化物を使用する、集電体−電極一体型超弾性合金−Ni硫化物素子に関するものである。これにより、素子の超弾性特性を実現するうえ、電池の小型集積化が可能になった。

Description

本発明は、集電体−電極一体型素子に係り、より具体的には、集電体としてTi−Ni系合金を使用し、電極物質としては、前記Ti−Ni系合金の表面にNi薄膜を形成させた後、前記Ni薄膜の形成されたTi−Ni系合金を硫化処理することにより前記Ti−Ni系合金上に形成されたNi硫化物を使用する、集電体−電極一体型超弾性合金−Ni硫化物素子に関する。
一般に、電池は陰極、陽極、電解質および集電体から構成される。これらの中でも、集電体は放電の際に電池で生成された電気を集める役割を果たす。陽極は陰極で発生した電子によって還元反応を行う。現在、集電体材料としては銅(Cu)またはステンレススチール(stainless steel)などが用いられており、陽極材料としては金属酸化物、硫化物または水酸化物などが用いられている。
最近、使用範囲が拡大されている可変型電池は、使用目的に応じて電池の形状を変化させることができるという特徴を持つ。ところが、前述した銅またはステンレススチールを用いた既存の集電体を使用する場合には、形状を繰り返し変化させると、焼成変形が発生して加工硬化が起こり、結果として集電体の硬化および破断が発生するという問題点があった。
また、電池の小型集積化を実現するために、集電体と電極を一体型にして製作するための試みが行われてきた。その試みの一つが、集電体を直接電極物質によって処理する方法である。ところが、この方法によれば、いろいろの問題点が発生した。特に、集電体材料として超弾性合金のTi−Ni合金を使用し、電極物質として硫化物を使用する場合、これを直接硫化処理することにより、集電体−電極一体型素子を製造することはできたが、このような素子において必要とするNi硫化物以外にも、Ti硫化物が付加的に生成されるという問題点があった。
本発明者らは、かかる問題点を克服し、集電体に超弾性効果を与えながら、その集電体を電極と一体型に製造して小型の集積化素子を製造するための目的で研究を重ね、本発明に至ることになった。
そこで、本発明は、従来の技術の限界および不都合による少なくとも一つの問題点を実際的に取り除く、集電体−電極一体型Ti−Ni系合金−Ni硫化物素子に関する。
本発明の目的は、超弾性特性を持つ合金を集電体として使用し、集電体の表面に電極物質としてNi硫化物を生成させて超弾性特性を持つ集電体−陽極一体型金属−金属硫化物素子を提供することである。
上記目的は、集電体材料としてTi−Ni系超弾性合金薄板および細線を使用し、陽極活物質としては、集電体の表面にNi薄膜を生成させた後、硫化処理することにより生成されたNi硫化物を使用するように構成した、集電体−電極一体型Ti−Ni系合金−Ni硫化物素子を提供することにより達成された。
本発明は、集電体材料としてTi−Ni系合金を使用し、前記電極物質としては、前記Ti−Ni系合金の表面にNi薄膜を形成させた後、前記Ni薄膜の形成されたTi−Ni系合金を硫化処理することにより前記Ti−Ni系合金上に形成されたNi硫化物を使用する、集電体−電極一体型Ti−Ni系合金−Ni硫化物素子を提供する。
本発明で集電体材料として使用される、超弾性効果を示す合金としては、Ti−Ni2元合金だけでなく、Ti−Ni−X(ここで、XはFe(0.1〜2.0at%)、Al(0.1〜2.0at%)、Mo(0.1〜2.5at%)、Co(0.05〜1.5at%)、Cr(0.05〜1.5at%)、V(0.1〜2.5at%)、Cu(1.0〜25.0at%)、Mn(0.05〜1.5at%)、Hf(1.0〜25.0at%)またはZr(1.0〜25.0at%)である)3元合金を使用することができる。前記Ti−Ni−X3元合金はいずれも類似の超弾性特性を持つものと知られている。好ましい超弾性合金はTi−Ni合金、Ti−Ni−Mo合金、Ti−Ni−Cu合金、またはTi−Ni−Cr合金である。
超弾性効果とは、高温相である母相状態で応力を加えて応力誘起マルテンサイトを生成させて素子を変形させた後、応力を除去すると、元の形状に戻る現象を意味する。図3はTi−Ni合金の超弾性効果を示す。合金を加熱して母相にした後、応力を加えて変形させると、応力誘起マルテンサイト変態によって3%程度の変形が発生し、その後応力を除去すると、マルテンサイトが母相に変化しながら変形率が完全に回復する。
集電体−電極一体型素子を製造するために、まず、前記集電体の表面上にNi薄膜をコートした後、これを硫化処理する。硫化処理は、真空雰囲気で熱処理によって行うが、Ti−Ni系合金と固体状態の硫黄を装入した後、400〜700℃で10〜30時間加熱して行う。ここで、温度が400℃以下になり或いは時間が10時間以下になると、硫化物の生成が不完全になり、700℃以上になると、酸化が発生する。また、30時間以上になると、時間が経過しても硫化物の生成量に変化がほぼない。
このように製造された本発明の板材型および線材型集電体−陽極一体型超弾性合金−Ni硫化物素子の概略的な構造を図1および図2に示した。
以下、実施例によって本発明をより詳細に説明する。ところが、本発明の範囲はこれらの実施例に限定されるものではない。
本発明の素子は、集電体材料としてTi−Ni系合金を使用し、Ti−Ni系合金の表面にNi薄膜を形成させた後、硫化処理して硫化物を生成させて集電体−電極一体型に構成することにより、素子の超弾性特性を実現するうえ、電池の小型集積化が可能になって、関連産業に適用したときに非常に有用な効果を得ることができる。
[発明を実施するための最善の様態]
(実施例1)
集電体材料としてTi−Ni−Mo合金を使用し、そのTi−Ni−Mo合金の表面にNi薄膜を生成させた後、これを固体状態の硫黄と共に装入して400〜700℃で10〜30時間加熱して硫化処理することにより、Ti−Ni−Mo合金/Ni硫化物からなる集電体−陽極一体型素子を製造した。前記素子の表面に対するX線回折試験結果を図4に示した。図4に示すように、素子の表面にNi硫化物が生成されたことを確認することができる。
その他に、同一の超弾性特性などの物性を持っているTi−Ni2元合金およびTi−Ni−X(ここで、XはFe(0.1〜2.0at%)、Al(0.1〜2.0at%)、Co(0.05〜1.5at%)、Cr(0.05〜1.5at%)、V(0.1〜2.5at%)、Cu(1.0〜25.0at%)、Mn(0.05〜1.5at%)、Hf(1.0〜25.0at%)、またはZr(1.0〜25.0at%)である。)3元合金においても同様の結果を得ることができる。
[発明の様態]
(実施例2)
集電体材料としてTi−Ni−Cu合金を使用し、実施例1と同一の方法で集電体−陽極一体型素子を製造した。製造された集電体−陽極一体型素子に対する超弾性特性を調べて図5に示した。図5に示すように、集電体−陽極一体型素子が硫化処理前と同様の超弾性特性を持っていることが分かる。
その他に、同じ超弾性特性などの物性を持っているTi−Ni2元合金およびTi−Ni−X(ここで、XはFe(0.1〜2.0at%)、Al(0.1〜2.0at%)、Mo(0.1〜2.5at%)、Co(0.05〜1.5at%)、Cr(0.05〜1.5at%)、V(0.1〜2.5at%)、Mn(0.05〜1.5at%)、Hf(1.0〜25.0at%)、またはZr(1.0〜25.0at%)である。)3元合金においても同様の結果を得ることができる。
(実施例3)
集電体材料としてTi−Ni−Cr合金を使用し、実施例1と同一の方法で集電体−陽極一体型素子を製造した。製造された集電体−陽極一体型素子の電池特性を調べて図6に示した。
その他に、同じ超弾性特性などの物性を持っているTi−Ni2元合金およびTi−Ni−X(ここで、XはFe(0.1〜2.0at%)、Al(0.1〜2.0at%)、Mo(0.1〜2.5at%)、Co(0.05〜1.5at%)、V(0.1〜2.5at%)、Cu(1.0〜25.0at%)、Mn(0.05〜1.5at%)、Hf(1.0〜25.0at%)、またはZr(1.0〜25.0at%)である。)3元合金においても同様の結果を得ることができる。
本発明の素子は、集電体材料としてTi−Ni系合金を使用し、前記Ti−Ni系合金の表面にNi薄膜を形成させた後、硫化処理して硫化物を生成させて集電体−電極一体型に構成することにより、素子の超弾性特性を実現するうえ、電池の小型集積化が可能になって、関連産業に適用したときに非常に有用である。
本発明について好適な実施例を参照して記述および説明したが、当業者に明白なように、種々の変更または修正が本発明の思想と範囲から逸脱することなく可能である。よって、本発明は、添付された特許請求の範囲およびその均等物の範囲内に属する前記変更または修正を包含するものである。
集電体−陽極一体型超弾性板材型合金−Ni硫化物素子の概念図である。 集電体−陽極一体型超弾性線材型合金−Ni硫化物素子の概念図である。 Ti−Ni合金の超弾性特性を示すグラフである。 本発明のTi−Ni−Mo合金−Ni硫化物素子のX線回折図である。 Ti−Ni−Cu合金−Ni硫化物素子の超弾性特性を示すグラフである。 本発明のTi−Ni−Cr合金−Ni硫化物素子の電池特性を示すグラフである。

Claims (2)

  1. 集電体材料としてTi−Ni系合金を使用し、電極物質としては、前記Ti−Ni系合金の表面にNi薄膜を形成させた後、前記Ni薄膜の形成されたTi−Ni系合金を固体状態の硫黄と共に装入し、前記Ti−Ni系合金を400〜700℃で10〜30時間加熱して硫化処理することにより形成されるNi硫化物を使用することを特徴とする、集電体−電極一体型Ti−Ni系合金−Ni硫化物素子。
  2. 前記Ti−Ni系合金がTi−Ni2元合金またはTi−Ni−X(ここで、XはFe(0.1〜2.0at%)、Al(0.1〜2.0at%)、Co(0.05〜1.5at%)、Cr(0.05〜1.5at%)、Mo(0.1〜2.5at%)、V(0.1〜2.5at%)、Cu(1.0〜25.0at%)、Mn(0.05〜1.5at%)、Hf(1.0〜25.0at%)、またはZr(1.0〜25.0at%)である。)3元合金であることを特徴とする、請求項1に記載の集電体−電極一体型Ti−Ni系合金−Ni硫化物素子。
JP2009507570A 2006-06-02 2006-07-25 集電体−電極一体型Ti−Ni系合金−Ni硫化物素子 Expired - Fee Related JP5154545B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060049938A KR100740715B1 (ko) 2006-06-02 2006-06-02 집전체-전극 일체형 Ti-Ni계 합금-Ni황화물 소자
KR10-2006-0049938 2006-06-02
PCT/KR2006/002926 WO2007142379A1 (en) 2006-06-02 2006-07-25 Ti-ni alloy-ni sulfide element for combined current collector-electrode

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009534810A true JP2009534810A (ja) 2009-09-24
JP5154545B2 JP5154545B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=38499020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009507570A Expired - Fee Related JP5154545B2 (ja) 2006-06-02 2006-07-25 集電体−電極一体型Ti−Ni系合金−Ni硫化物素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090092901A1 (ja)
JP (1) JP5154545B2 (ja)
KR (1) KR100740715B1 (ja)
WO (1) WO2007142379A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013030379A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Kuraray Co Ltd 非水系二次電池用正極材料

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040221929A1 (en) 2003-05-09 2004-11-11 Hebda John J. Processing of titanium-aluminum-vanadium alloys and products made thereby
US7837812B2 (en) 2004-05-21 2010-11-23 Ati Properties, Inc. Metastable beta-titanium alloys and methods of processing the same by direct aging
KR100591792B1 (ko) * 2004-06-16 2006-06-26 경상대학교산학협력단 전지용 집전체-양극 일체형 초탄성 금속-금속황화물 소자
KR101130161B1 (ko) 2009-06-29 2012-04-12 경상대학교산학협력단 3차원 나노 구조체 및 그의 제작 방법
US10053758B2 (en) 2010-01-22 2018-08-21 Ati Properties Llc Production of high strength titanium
US9255316B2 (en) * 2010-07-19 2016-02-09 Ati Properties, Inc. Processing of α+β titanium alloys
US8613818B2 (en) 2010-09-15 2013-12-24 Ati Properties, Inc. Processing routes for titanium and titanium alloys
US10513755B2 (en) 2010-09-23 2019-12-24 Ati Properties Llc High strength alpha/beta titanium alloy fasteners and fastener stock
US8652400B2 (en) 2011-06-01 2014-02-18 Ati Properties, Inc. Thermo-mechanical processing of nickel-base alloys
US9869003B2 (en) 2013-02-26 2018-01-16 Ati Properties Llc Methods for processing alloys
US9192981B2 (en) 2013-03-11 2015-11-24 Ati Properties, Inc. Thermomechanical processing of high strength non-magnetic corrosion resistant material
US9777361B2 (en) 2013-03-15 2017-10-03 Ati Properties Llc Thermomechanical processing of alpha-beta titanium alloys
US11111552B2 (en) 2013-11-12 2021-09-07 Ati Properties Llc Methods for processing metal alloys
US10094003B2 (en) 2015-01-12 2018-10-09 Ati Properties Llc Titanium alloy
US10502252B2 (en) 2015-11-23 2019-12-10 Ati Properties Llc Processing of alpha-beta titanium alloys
CN107164707A (zh) * 2016-03-08 2017-09-15 宁波创润新材料有限公司 铸锭的表面处理方法
CN105734330A (zh) * 2016-05-03 2016-07-06 北京理工大学 一种纳米金刚石增强钛基复合材料
CN105861910A (zh) * 2016-06-23 2016-08-17 王莹 一种高强度钛铝合金材料及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58126679A (ja) * 1982-01-22 1983-07-28 Hitachi Ltd 薄膜リチウム電池の電極形成法
JPS60175373A (ja) * 1984-02-20 1985-09-09 Hitachi Maxell Ltd リチウム電池
JPH06275315A (ja) * 1993-03-23 1994-09-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池
JP2002075360A (ja) * 2000-08-30 2002-03-15 Hitachi Maxell Ltd 電 池
JP2004207210A (ja) * 2002-05-23 2004-07-22 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池
JP2005141992A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Sony Corp 負極および電池
JP2008503048A (ja) * 2004-06-16 2008-01-31 インダストリー−アカデミック コーポレーション ファンデーション キョンサン ナショナル ユニバーシティ 電池の集電体およびアノード用のハイブリッド超弾性金属−金属硫化物材料

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4855195A (en) * 1988-07-11 1989-08-08 Eveready Battery Company, Inc. Electrochemical cell with internal circuit interrupter
JP3261688B2 (ja) * 1994-08-23 2002-03-04 キヤノン株式会社 二次電池及びその製造方法
JP3733404B2 (ja) 2001-05-22 2006-01-11 富士重工業株式会社 リチウム二次電池用正極およびリチウム二次電池
JP2008069015A (ja) * 2003-04-04 2008-03-27 Canon Inc 薄片炭素粒子及びその製造方法
KR100614680B1 (ko) * 2004-06-07 2006-08-22 경상대학교산학협력단 전지용 집전체-양극 일체형 금속-금속황화물 소자
KR100637798B1 (ko) * 2004-11-05 2006-10-23 경상대학교산학협력단 전지용 집전체-양극 일체형 형상기억 금속-금속황화물 소자

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58126679A (ja) * 1982-01-22 1983-07-28 Hitachi Ltd 薄膜リチウム電池の電極形成法
JPS60175373A (ja) * 1984-02-20 1985-09-09 Hitachi Maxell Ltd リチウム電池
JPH06275315A (ja) * 1993-03-23 1994-09-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池
JP2002075360A (ja) * 2000-08-30 2002-03-15 Hitachi Maxell Ltd 電 池
JP2004207210A (ja) * 2002-05-23 2004-07-22 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池
JP2005141992A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Sony Corp 負極および電池
JP2008503048A (ja) * 2004-06-16 2008-01-31 インダストリー−アカデミック コーポレーション ファンデーション キョンサン ナショナル ユニバーシティ 電池の集電体およびアノード用のハイブリッド超弾性金属−金属硫化物材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013030379A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Kuraray Co Ltd 非水系二次電池用正極材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP5154545B2 (ja) 2013-02-27
US20090092901A1 (en) 2009-04-09
KR100740715B1 (ko) 2007-07-18
WO2007142379A1 (en) 2007-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5154545B2 (ja) 集電体−電極一体型Ti−Ni系合金−Ni硫化物素子
Meng et al. Effect of aging on the phase transformation and mechanical behavior of Ti36Ni49Hf15 high temperature shape memory alloy
CN108425131B (zh) 一种负载于泡沫镍的镍钼基合金以及无定形碳体系及其制备方法和应用
JP3884316B2 (ja) 生体用超弾性チタン合金
CN103380525B (zh) 燃料电池隔板
CN110573636B (zh) 亚稳β钛合金、由这种合金制成的钟表弹簧及其制造方法
Wang et al. Metallurgically prepared NiCu alloys as cathode materials for hydrogen evolution reaction
JP4870324B2 (ja) 形状記憶合金製鋳造部材およびその製造方法
KR100591792B1 (ko) 전지용 집전체-양극 일체형 초탄성 금속-금속황화물 소자
JP6156865B2 (ja) 超弾性合金
JP2010144246A (ja) 微細孔ニッケル多孔質体並びに微細孔ニッケル−銅合金多孔質体の製造方法、その製品
CN111370710A (zh) 一种燃料电池的碳负载金属催化剂的热处理方法及其制备的碳负载金属催化剂
JP5981953B2 (ja) 多孔質金属およびその製造方法並びに電池用電極
JP4231188B2 (ja) Ni−Mn−Ga系形状記憶合金薄膜とその製造方法
KR20210055017A (ko) 전도성, 부식 방지 산화 마그네슘 티타늄 재료
EP1721666B1 (en) INTERMETALLIC COMPOUND Ni3Al CATALYST FOR METHANOL REFORMING AND METHOD FOR REFORMING METHANOL USING SAME
KR100637798B1 (ko) 전지용 집전체-양극 일체형 형상기억 금속-금속황화물 소자
Vishnu et al. Facile and scalable electrochemical synthesis of Ta-Nb alloy powders for capacitors
CN103490074B (zh) 包覆衬底和包括该衬底的产品及其制造和使用方法
Ahn et al. Effect of Pt nanostructures on the electrochemical properties of Co3O4 electrodes for micro-electrochemical capacitors
JP6859731B2 (ja) 燃料電池カソード用触媒
Yavuz et al. Synthesis and characterisation of Co–Co (OH) 2 composite anode material on Cu current collector for energy storage devices
JP6376678B2 (ja) 多孔質ニッケル合金化合物を含む触媒及びその製造方法
JP7162336B2 (ja) ナノ粒子およびナノ粒子の製造方法
WO2022153752A1 (ja) 固体酸化物形燃料電池用ステンレス鋼材及びその製造方法、並びに固体酸化物形燃料電池用部材及び固体酸化物形燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees