JP2009534784A - 機械装置と、光ディスクドライブ及びその制御方法 - Google Patents

機械装置と、光ディスクドライブ及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009534784A
JP2009534784A JP2009507575A JP2009507575A JP2009534784A JP 2009534784 A JP2009534784 A JP 2009534784A JP 2009507575 A JP2009507575 A JP 2009507575A JP 2009507575 A JP2009507575 A JP 2009507575A JP 2009534784 A JP2009534784 A JP 2009534784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
lead screw
constant voltage
voltage
generated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009507575A
Other languages
English (en)
Inventor
ジャク・フン・ヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2009534784A publication Critical patent/JP2009534784A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/0857Arrangements for mechanically moving the whole head
    • G11B7/08582Sled-type positioners
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1376Collimator lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13925Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means
    • G11B7/13927Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means during transducing, e.g. to correct for variation of the spherical aberration due to disc tilt or irregularities in the cover layer thickness

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

回転可能なモーターと、ねじ部を備えており、モーターに回転可能に結合して該モーターの回転によって回転するリードスクリュと、リードスクリュのねじ部に往復移動可能に結合する移動部材と、リードスクリュのねじ部と移動部材間に機械的ロックが発生したときに、モーターから機械的ロックを解除できるような大きさ及び方向のトルクが発生するように、モーターに供給される電力の大きさを制御する制御部と、を含む機械装置とした。

Description

本発明は、スクリュとナットとの相互作用により移動可能な移動部材を備える機械装置に係り、特に、リードスクリュとナット(またはその代用物)との相互作用により線形移動可能なレンズホルダーを備える光ディスクドライブ及びその制御方法に関する。
大容量データ記録媒体である光ディスクにデータを記録し再生するにあたり、光ピックアップにより光ディスクのデータ記録面に形成される光スポットの大きさが減少するほど光ディスクのデータ記録密度は増加する。光スポットの大きさは、下記の数式1で示されるように、光ピックアップで用いられる光の波長(λ)が短いほど、または、対物レンズの開口数(NA:Numerical Aperture)が大きいほど小さくなる。
光スポットの大きさ
Figure 2009534784
したがって、既存のCD(Compact Disc)やDVD(Digital Versatile Disc)よりも記録密度のより高いBD(Blu―ray Disc)が開発され使用されている。BDでは、データ記録及び再生のための光ピックアップに、周波数405nmの短波長の青色レーザー光源と0.85の高い開口数を持つ対物レンズとを用いることによって、データ記録容量がBD1枚当たり23〜27GBにも達している。また、BDは、光ディスクの傾斜による性能劣化を防止する目的で、基板の厚さを既存のCD(1.2mm)及びDVD(0.6mm)よりもはるかに薄い0.1mmと減少させてきている。
図1は、光ディスクの断面を示す図である。図1に示すように、基板厚は、光入射面102からデータ記録面104までの厚さを意味する。図1で、参照符号106は光ピックアップであり、参照符号108は光ピックアップから照射される光である。
このように、高密度記録容量の光ディスクのデータ記録及び再生のための光ピックアップでは、対物レンズにより集束されるビームの直径を縮小させるために開口数の大きいレンズが使われ、よって、光束(luminous flux)の集中する基板の厚さがあらかじめ定められた厚さから外れると、大きい球面収差(spherical aberration)の発生につながる。すなわち、球面収差は、下記の数式2で示されるように、対物レンズの開口数の4乗に比例し、光ディスクの基板厚の偏差(Δd)に比例する。したがって、0.85程度の高開口数を持つ対物レンズを採用するためには、光ディスクの基板厚の誤差範囲を減らし、球面収差を最小化する必要がある。
球面収差=
Figure 2009534784
図2は、波長405nmの青色レーザー光源と開口数0.85の対物レンズを備えるブルーレイディスク(BD)用光ピックアップ(以下、“BD用光ピックアップ”という)を使用する時、光ディスクの基板厚の誤差とそれによる波面収差(wavefront aberration)との関係を示すグラフである。波面収差は、球面収差を含む統合収差量である。図2に示すように、波面収差は基板厚の誤差に比例して増加する。
光ディスクの大量生産では、全ての光ディスクの基板厚を正確に一致させることは物理的に不可能であり、よって、BD用光ピックアップで開口数0.85のような高開口数を持つ対物レンズを採用するためには光ディスクの基板厚の偏差に起因する球面収差を必ず補正しなければならない。球面収差を補正する一方法に、視準レンズ(collimating lens)と対物レンズ間の距離を調整する方法がある。この場合、もし対物レンズからの距離を調整するために視準レンズを移動させる時に視準レンズ駆動装置に故障が起きると、対物レンズと視準レンズ間の距離調整が不可能になり、球面収差が充分補正されなくなるという虞がある。
本発明の目的は、モーターにより回転するリードスクリュとこれと相互作用しつつ移動する移動部材間に機械的ロックが発生しても、この機械的ロックが解除されるようにすることにある。
本発明の一態様によれば、回転可能なモーターと;ねじ部を備えており、前記モーターに回転可能に結合して前記モーターの回転によって回転するリードスクリュと;前記リードスクリュの前記ねじ部に往復移動可能に結合し、前記リードスクリュが前記モーターにより第1回転方向に回転することによって第1方向に移動し、前記リードスクリュが前記モーターにより前記第1回転方向の反対方向である第2回転方向に回転することによって第2方向に移動する移動部材と;前記リードスクリュが前記モーターにより前記第1回転方向に過度に回転することから前記リードスクリュのねじ部と前記移動部材間に機械的ロックが発生すると、前記機械的ロックを解除できるような大きさ及び方向のトルクが前記モーターから発生するように、前記モーターに供給される電力の大きさを制御する制御部と;を含むことを特徴とする機械装置が提供される。
本発明の他の態様によれば、上記機械装置は、前記制御部の制御によって前記モーターのトルクと回転方向を制御するための駆動信号を発生させ、前記モーターに出力するサーボ回路をさらに含む。
本発明のさらに他の態様によれば、前記サーボ回路は、定電圧を出力する定電圧部と;前記定電圧部に接続されており、前記制御部に応答するように構成され、前記制御部の制御によって前記定電圧部から出力される前記定電圧を正常電圧と同一にするように、または、前記正常電圧よりも高い電圧に昇圧させるように前記定電圧を選択的に制御する電圧調整回路と;前記電圧調整回路により制御された状態で前記定電圧部から出力される前記定電圧を受け、その入力された定電圧の大きさに基づいて前記駆動信号を発生させて前記モーターに出力するモーター駆動部と;を含み、前記駆動信号によって前記モーターが、前記電圧調整回路により制御された状態で前記定電圧部から出力される前記定電圧の大きさに比例する大きさのトルクを発生させる。
本発明のさらに他の態様によれば、前記駆動信号は、前記正常電圧の大きさに基づいて発生し、前記機械的ロックの発生していない状態で前記リードスクリュを回転させるように前記モーターを駆動させるための第1駆動信号と;前記昇圧電圧の大きさに基づいて発生し、前記機械的ロックの発生している状態で前記リードスクリュを前記機械的ロックが解除されるような大きさ及び方向のトルクで回転させるように前記モーターを駆動させるための第2駆動信号と;を含む。
本発明のさらに他の態様によれば、前記モーターが前記第2駆動信号により駆動される時に前記モーターにより発生するトルクが、前記モーターが前記第1駆動信号により駆動される時に前記モーターにより発生するトルクよりも大きく;前記モーターが前記第2駆動信号により駆動される時の前記モーターの回転方向が、前記モーターが前記第1駆動信号により駆動される時のモーターの回転方向と反対である。
本発明のさらに他の態様によれば、前記定電圧部は、前記電圧調整回路により制御された状態の前記定電圧を出力する電圧出力端子と;定電流を発生させる内部電流源と;前記定電流を出力する電流出力端子と;を備え、前記電圧調整回路は、前記定電圧部の電圧出力端子に接続された第1ノードと;前記定電圧部の電流出力端子に接続された第2ノードと;接地と;前記第1ノードと前記第2ノードとの間に接続された第1抵抗と;前記第2ノードと前記接地との間に接続された第2抵抗と;前記第2ノードに接続された第1端子、及び第2端子を含む第3抵抗と;前記制御部に応答するように構成され、前記第3抵抗の前記第2端子に接続された第3端子、及び前記接地に接続された第4端子を含み、前記第2ノードと前記接地との間に前記第3抵抗と直列に接続されているスイッチと;を備え、前記制御部は、前記スイッチを選択的にターンオン、ターンオフさせる。
本発明のさらに他の態様によれば、前記リードスクリュのねじ部と前記移動部材間に前記機械的ロックが発生していないと、前記制御部は、前記スイッチをターンオンさせ、前記定電圧部から出力される定電圧を前記正常電圧と同一になるように制御することによって、前記モーター駆動部が前記第1駆動信号を発生及び出力するようにし;前記リードスクリュのねじ部と前記移動部材間に前記機械的ロックが発生すると、前記制御部は、前記スイッチをターンオフさせ、前記定電圧部から出力される定電圧を前記昇圧電圧と同一になるように制御することによって、前記モーター駆動部が前記第2駆動信号を発生及び出力するようにする。
本発明のさらに他の態様によれば、前記スイッチがターンオンした時、前記定電圧部から出力される前記正常電圧Vcc_onの大きさが、下記の数式で示される:
Figure 2009534784
(式中、Vrefは前記定電圧部の内部基準電圧、Iadjは前記定電圧部の内部電流源で発生する定電流、R1は前記第1抵抗の抵抗値、R2は前記第2抵抗の抵抗値、R3は前記第3抵抗の抵抗値、を表す。)
本発明のさらに他の態様によれば、前記スイッチがターンオフした時、前記定電圧部から出力される昇圧電圧Vcc_offの大きさが、下記の数式で示される:
Figure 2009534784
(式中、Vrefは前記定電圧部の内部基準電圧、Iadjは前記定電圧部の内部電流源で発生する定電流、R1は前記第1抵抗の抵抗値、R2は前記第2抵抗の抵抗値、R3は前記第3抵抗の抵抗値、を表す。)
本発明のさらに他の態様によれば、前記モーターはステップモーターであり、前記制御部は、前記ステップモーターの回転方向と回転角を制御する。
本発明のさらに他の態様によれば、上記機械装置は、ねじ穴を備えるナットをさらに含み、前記ナットは前記移動部材に一体に結合し、前記移動部材は、前記ナットが前記移動部材に一体に結合する位置の前記移動部材の部分に前記ナットのねじ穴と一列に整列するように設けられたリードスクリュ挿入穴を含み、前記リードスクリュは、前記ナットの前記ねじ穴と前記リードスクリュ挿入穴に挿入され、前記リードスクリュのねじ部が前記ナットのねじ穴と係合する。
本発明のさらに他の態様によれば、前記リードスクリュは螺糸山の形成された前記リードスクリュ挿入穴に挿入され、前記リードスクリュのねじ部が螺糸山の形成された前記リードスクリュ挿入穴と係合する。
本発明のさらに他の態様によれば、回転可能なモーターと;ねじ部を備えており、前記モーターに回転可能に結合して前記モーターの回転によって回転するリードスクリュと;レンズと;前記レンズが装着されており、前記リードスクリュの前記ねじ部に往復移動可能に結合し、前記リードスクリュが前記モーターにより第1回転方向に回転することによって第1方向に移動し、前記リードスクリュが前記モーターにより前記第1回転方向の反対方向である第2回転方向に回転することによって第2方向に移動することによって前記レンズの位置を変化させるレンズホルダーと;前記リードスクリュが前記モーターにより前記第1回転方向に過度に回転することから前記リードスクリュのねじ部と前記レンズホルダー間に機械的ロックが発生すると、前記モーターから前記機械的ロックを解除できるような大きさ及び方向のトルクが発生するように前記モーターに供給される電力の大きさを制御する制御部と;を含むことを特徴とする光ディスクドライブが提供される。
本発明のさらに他の態様によれば、上記光ディスクドライブは、前記制御部の制御によって前記モーターのトルクと回転方向を制御するための駆動信号を発生させ、前記モーターに出力するサーボ回路をさらに含む。
本発明のさらに他の態様によれば、前記サーボ回路は、定電圧を出力する定電圧部と;前記定電圧部に接続されており、前記制御部に応答するように構成され、前記制御部の制御によって前記定電圧部から出力される前記定電圧を正常電圧と同一にするように、または、前記正常電圧よりも高い電圧に昇圧させるように前記定電圧を選択的に制御する電圧調整回路と;前記電圧調整回路により制御された状態で前記定電圧部から出力される前記定電圧を受け、その入力された定電圧の大きさに基づいて前記駆動信号を発生させ、前記モーターに出力するモーター駆動部と;を含み、前記駆動信号によって前記モーターは、前記電圧調整回路により制御された状態で前記定電圧部から出力される前記定電圧の大きさに比例する大きさのトルクを発生させる。
本発明のさらに他の態様によれば、前記駆動信号は、前記正常電圧の大きさに基づいて発生し、前記機械的ロックが発生していない状態で前記リードスクリュを回転させるように前記モーターを駆動させるための第1駆動信号と;前記昇圧電圧の大きさに基づいて発生し、前記機械的ロックが発生した状態で前記リードスクリュを前記機械的ロックが解除されるような大きさ及び方向のトルクで回転させるように前記モーターを駆動させるための第2駆動信号と;を含む。
本発明のさらに他の態様によれば、前記モーターが前記第2駆動信号によって駆動される時に前記モーターにより発生するトルクが、前記モーターが前記第1駆動信号によって駆動される時に前記モーターにより発生するトルクよりも大きく;前記モーターが前記第2駆動信号によって駆動される時の前記モーターの回転方向が、前記モーターが前記第1駆動信号により駆動される時のモーターの回転方向と反対である。
本発明のさらに他の態様によれば、前記定電圧部は、前記電圧調整回路により制御された状態の前記定電圧を出力する電圧出力端子と;定電流を発生させる内部電流源と、
前記定電流を出力する電流出力端子と;を備え、前記電圧調整回路は、前記定電圧部の電圧出力端子に接続された第1ノードと;前記定電圧部の電流出力端子に接続された第2ノードと;接地と;前記第1ノードと前記第2ノードとの間に接続された第1抵抗と;前記第2ノードと前記接地との間に接続された第2抵抗と;前記第2ノードに接続された第1端子、及び第2端子を含む第3抵抗と;前記制御部に応答するように構成され、前記第3抵抗の前記第2端子に接続された第3端子、及び前記接地に接続された第4端子を含み、前記第2ノードと前記接地間に前記第3抵抗と直列に接続されているスイッチと;を備え、前記制御部は、前記スイッチを選択的にターンオン、ターンオフさせる。
本発明のさらに他の態様によれば、前記リードスクリュのねじ部と前記移動部材間に前記機械的ロックが発生していないと、前記制御部は、前記スイッチをターンオンさせ、前記定電圧部から出力される定電圧を前記正常電圧と同一になるように制御することによって、前記モーター駆動部が前記第1駆動信号を発生及び出力するようにし;前記リードスクリュのねじ部と前記移動部材間に前記機械的ロックが発生すると、前記制御部は、前記スイッチをターンオフさせ、前記定電圧部から出力される定電圧を前記昇圧電圧と同一になるように制御することによって、前記モーター駆動部が前記第2駆動信号を発生及び出力するようにする。
本発明のさらに他の態様によれば、前記スイッチがターンオンした時に前記定電圧部から出力される前記正常電圧Vcc_onの大きさが、下記の数式で示される:
Figure 2009534784
(式中、Vrefは前記定電圧部の内部基準電圧、Iadjは前記定電圧部の内部電流源で発生する定電流、R1は前記第1抵抗の抵抗値、R2は前記第2抵抗の抵抗値、R3は前記第3抵抗の抵抗値、を表す。)
本発明のさらに他の態様によれば、前記スイッチがターンオフされた時に前記定電圧部から出力される昇圧電圧Vcc_offの大きさが、下記の数式で示される:
Figure 2009534784
(式中、Vrefは前記定電圧部の内部基準電圧、Iadjは前記定電圧部の内部電流源で発生する定電流、R1は前記第1抵抗の抵抗値、R2は前記第2抵抗の抵抗値、R3は前記第3抵抗の抵抗値、を表す。)
本発明のさらに他の態様によれば、前記レンズホルダーに装着される前記レンズが、光を集束させるための視準レンズである。
本発明のさらに他の態様によれば、前記視準レンズは光軸上に位置し;前記光ディスクドライブは、前記光軸上に位置した対物レンズをさらに含み;前記レンズホルダーは前記第1方向及び前記第2方向に移動するときに、前記視準レンズを前記光軸上で前記対物レンズに対して相対移動させる。
本発明のさらに他の態様によれば、前記モーターはステップモーターであり、前記制御部は、前記ステップモーターの回転方向と回転角を制御する。
本発明のさらに他の態様によれば、上記光ディスクドライブは、ねじ穴を有するナットをさらに含み;前記ナットは、前記レンズホルダーに一体に結合し;前記レンズホルダーは、前記ナットが前記移動部材に一体に結合する位置の前記レンズホルダーの部分に前記ナットのねじ穴と一列に整列するように設けられたリードスクリュ挿入穴を含み;前記リードスクリュは、前記ナットの前記ねじ穴と前記リードスクリュ挿入穴に挿入され、前記リードスクリュのねじ部が前記ナットのねじ穴と係合する。
本発明のさらに他の態様によれば、前記レンズホルダーは、螺糸山の形成されたリードスクリュ挿入穴を備え;前記リードスクリュは、螺糸山の形成された前記リードスクリュ挿入穴に挿入され、前記リードスクリュのねじ部が螺糸山の形成された前記リードスクリュ挿入穴と係合する。
本発明のさらに他の態様によれば、回転可能なモーターと;ねじ部を備えており、前記モーターに回転可能に結合して前記モーターの回転によって回転するリードスクリュと;レンズと;前記レンズが装着されており、前記リードスクリュの前記ねじ部に往復移動可能に結合し、前記リードスクリュが前記モーターにより第1回転方向に回転することによって第1方向に移動し、前記リードスクリュが前記モーターにより前記第1回転方向の反対方向である第2回転方向に回転することによって第2方向に移動することによって前記レンズの位置を変化させ、前記リードスクリュが前記モーターにより前記第1回転方向に過度に回転すると前記リードスクリュのねじ部との機械的ロックが発生するようになっているレンズホルダーと;を含む光ディスクドライブを制御する方法であって、前記モーターを駆動して前記リードスクリュを回転させるように前記モーターに電力を供給し;前記リードスクリュと前記レンズホルダー間に機械的ロックが発生するか否かを監視し;前記リードスクリュのねじ部と前記レンズホルダー間に機械的ロックが発生すると、前記モーターから前記機械的ロックを解除できるような大きさ及び方向のトルクが発生するように前記モーターに供給される電力の大きさを制御すること;を含む光ディスクドライブの制御方法が提供される。
本発明のさらに他の態様によれば、上記光ディスクドライブの制御方法は、前記機械的ロックが発生していない時に前記モーターにより発生するトルクよりも、前記機械的ロックが発生した時に前記モーターにより発生するトルクがより大きくなるように前記モーターへの供給電力の大きさを制御し;前記機械的ロックが発生していない時と前記機械的ロックが発生した時の前記モーターの回転方向が互いに反対となるように前記モーターの回転方向を制御すること;をさらに含む。
本発明のさらに他の態様によれば、前記光ディスクドライブは内部に光ディスクがローディングされ;前記光ディスクドライブにローディングされた前記光ディスクは球面収差を発生させ;前記モーターを駆動して前記リードスクリュを回転させるように前記モーターに電力を供給することは、前記光ディスクドライブにローディングされた前記光ディスクの球面収差を補正するために前記レンズホルダーを移動させて前記レンズの位置を変化させうるように前記モーターを駆動し、前記リードスクリュを回転させるように前記モーターに電力を供給する。
本発明のさらに他の態様によれば、上記光ディスクドライブの制御方法は、前記機械的ロックが発生した状態で前記モーターが前記機械的ロックを解除させるような大きさ及び方向のトルクを発生させるように前記モーターに供給される前記電力の大きさの制御を通じて前記機械的ロックが解除されないと、警報を発し、前記モーターの駆動を中断させることをさらに含む。
本発明の追加の態様及び/または利点は、下記の説明に一部記載され、一部はその説明から明白になり、または本発明の実施から理解されることができる。
本発明によれば、モーターにより回転するリードスクリュとこれと相互作用しつつ移動する移動部材間に機械的ロックが発生しても、ロックが発生した方向の反対方向へとより大きいトルクが発生するようにモーターを制御しているため、この機械的ロックを解除することが可能になる。
BDのような高密度光ディスクのデータの記録/再生を行う光ディスクドライブにおいて視準レンズと対物レンズ間の距離調整を通じて球面収差を補正する時に、本発明の一態様によって機械的ロックを解除し、視準レンズの駆動を用いた球面収差の補正を円滑にすることができる。BDのような高密度光ディスクのデータの記録/再生において球面収差の補正が占める比重がかなり高いということを勘案すると、上記の効果は高密度光ディスクのデータの記録/再生を円滑にするという点で非常に有用であるといえる。
以下、本発明の好適な実施の形態について、添付の図面を参照しつつ説明する。図面中、同一の構成要素には同一の参照符号を付する。
図3は、本発明の一形態による光ディスクドライブの構成を示すブロック図である。図3に示すように、光ディスクドライブ300は、光ディスク304にデータを記録したり、光ディスク304に記録されているデータを再生したりする。ここで、光ディスク304は、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)、BD(Blu−ray Disc)及びその他光ディスクのいずれをも含む。
光ディスクドライブ300は、データの記録/再生のための光ピックアップ306と、光ディスク304を回転させるディスク回転装置308と、光ディスク304の半径方向に沿って光ピックアップ306を移動させるフィード装置(feeding unit)310と、光ディスクドライブ300の動作全般を制御する制御部322と、を備える。
ディスク回転装置308は、光ディスク304が載置されるディスクテーブル314と、ディスクテーブル314を回転させるスピンドルモーター316と、を含む。フィード装置310は、光ピックアップ306を支持する支持ベース(図示せず)と、支持ベースを移動可能にするメインシャフト及びサブシャフト(図示せず)と、を含む。
制御部322は、光ピックアップ306が光ディスク304の半径方向に移動するようにフィード装置310を駆動するアクセス制御回路318と、光ピックアップ306の2軸アクチュエータの駆動及び視準レンズの駆動のためのサーボ回路320とを制御する。光ピックアップ306の駆動は、サーボ回路320から出力される駆動信号320aに応じて行われる。また、制御部322は、光ピックアップ306から出力される高周波RF信号を復調する信号復調回路324と、復調された信号のエラーを補正するエラー補正回路326と、エラー補正された信号を外部の中央処理装置(Central Process Unit:CPU)やデジタル信号処理器(Digital Signal Processor:DSP)のような装置に出力するインターフェース回路328と、を制御し、光ピックアップ306から再生されるデータ信号の処理にも関与する。光ディスクドライブ300が、再生の他に記録も可能な製品である場合、制御部322は、外部から入力されて光ピックアップ306を介して光ディスク304に記録されるデータ信号の処理にも関与する。
また、RF検出部330は、光ピックアップ306から出力されるRF信号のレベル及びジッター(jitter)を検出し、その情報を制御部322に提供する。制御部322は、RF検出部330で検出されたRF信号のレベル情報及びジッター情報に基づき、光ピックアップ306内における球面収差補正のための視準レンズの位置制御を行う。すなわち、制御部322は、視準レンズを移動させ、視準レンズと対物レンズ間の距離を調節する間に、RF信号のレベルが最高であるか、RF信号のジッターが最低である時点における視準レンズと対物レンズ間の距離を球面収差が最小である地点と判断し、この時の視準レンズと対物レンズ間の距離を保持したまま光ディスク304へのデータの記録/再生を行う。
RF信号のレベルは、球面収差が最小の時に最高となり、逆に、RF信号のジッターは球面収差が最小の時に最低となる。
このように構成される光ディスクドライブ300において、光ディスク304が載置されるディスクテーブル314がスピンドルモーター316により回転し、フィード装置310がアクセス制御回路318の制御信号によって制御され、光ピックアップ306が光ディスク304上の目標トラック位置へと移動するようにすることによって、光ディスク304にデータを記録したり既に記録されているデータを光ディスク304から再生したりする。
制御部322には警報装置350が連結され、制御部322は、光ディスクドライブ300から異常動作や機械的または電気的障害を見出すと、警報装置350を介して警報を発し、使用者またはより上位の制御装置が障害に対処できるようにする。
図4は、図3に示す光ピックアップ306の光学系統を示す図である。図4に示すように、光ピックアップ306は、レーザービームを発生させて照射する光源420と、入射光をその偏光によって透過または反射させる偏光ビームスプリッタ422と、入射光の偏光を変換させる1/4波長板430と、入射光を集束させ、光ディスク304のデータ記録面304a上に光スポットを形成する対物レンズ434と、光ディスク304のデータ記録面304aから反射された光を受光する光検出器450と、を含む。光検出器450の光検出によって発生するRF信号は、信号復調回路324とRF検出部330にそれぞれ入力される。偏光ビームスプリッタ422と1/4波長板430との間には、偏光ビームスプリッタ422から反射され対物レンズ434に入射する光を集束させる視準レンズ426が設けられ、偏光ビームスプリッタ422と光検出器450との間には集光レンズ438が設けられる。また、視準レンズ426を光軸452に沿って移動させ、対物レンズ434と視準レンズ426間の距離を調節する視準レンズ駆動装置428が設けられる。制御部322は、サーボ回路320を介してこの視準レンズ駆動装置428を制御し、視準レンズ426を光軸452に沿って移動させつつ球面収差が最小となるように視準レンズ426と対物レンズ434間の距離を調整する。視準レンズ駆動装置428の駆動は、サーボ回路320から出力される駆動信号320aによって行われる。また、必要によって、視準レンズ426の他に、対物レンズ434や集光レンズ438などを駆動する場合に本発明を適用しても良い。
図5は、図4に示す光ピックアップ306の視準レンズ駆動装置の一例を示す分解斜視図である。図5に示すように、視準レンズ駆動装置428は、各種部品が装着されるベース520と、ベース520に設置されるステップモーター540と、ステップモーター540の回転軸542に結合するリードスクリュ560と、リードスクリュ560が挿入されるナット580と、このナット580と一体として結合して共に移動できる移動部材である視準レンズホルダー550と、が備えられる。視準レンズホルダー550において、ナット580が結合する位置にはリードスクリュ挿入穴590aが形成され、これにより、リードスクリュ560がナット580及びリードスクリュ挿入穴590aに順次に挿入される。
ベース520の一側には、ステップモーター540の一端が支持されるモーター支持部522が設けられ、ベース520の他側には視準レンズホルダー550の余分の動きを制限できるように突出部524が設けられる。したがって、モーター支持部522と突出部524との間には、視準レンズホルダー550がベース520に干渉されることなく自在に移動できる空間が設けられる。また、ベース520には2本のガイドシャフト554が3つのボルト564によって互いに並んで固定される。ガイドシャフト554は、視準レンズホルダー550の直線運動をガイドするためのもので、視準レンズホルダー550の直線運動方向はガイドシャフト554の長さ方向と平行になる。
ステップモーター540の一端がベースのモーター支持部522に装着され、ステップモーター540の回転軸542がねじ部562を持つリードスクリュ560内に差し込まれて固定されることによって、ステップモーター540の回転と共にリードスクリュ560も回転することとなる。また、リードスクリュ560にはナット580が嵌められるが、このナット580は視準レンズホルダー550に固定されているため、リードスクリュ560が回転してもナット580は回転しない。したがって、ステップモーター540の回転によってリードスクリュ560が回転すると、ナット580はリードスクリュ560のねじ部562と相互作用しつつリードスクリュ560の回転方向に応じて第1方向と第2方向(互いに逆の方向である)に往復移動する。ナット580と視準レンズホルダー550は互いに固定されているのでナット580と視準レンズホルダー550は一体に移動し、その移動方向は上述したようにガイドシャフト554の長さ方向と平行になる。
視準レンズホルダー550の一端には視準レンズ426が搭載され、他端にはベース520に設置される光センサー526と相互作用しつつ視準レンズホルダー550の基準位置を設定できるようにする感知部570が設けられる。すなわち、視準レンズホルダー550を移動させるに当たって視準レンズホルダー550の現在位置を知らないと正確な移動距離を定めることができないから、まず、視準レンズホルダー550をステップモーター540側に移動させ光センサー526により視準レンズホルダー550の位置を確認した後、この位置を基準位置として移動距離を決定する。
光センサー526を用いた視準レンズホルダー550の位置検出は、リードスクリュ560の機械的ロックを確認するのにも利用される。すなわち、視準レンズホルダー550がモーター支持部522に向けて移動して基準位置に到達した後にも、ステップモーター540を駆動させるサーボ回路320の回路的な不良や制御部322のソフトウェア的なエラーなどによりステップモーター540に供給される電力が過度に増加し、ステップモーター540が必要以上に回転すると、リードスクリュ560の機械的ロックが発生したと認め、この機械的ロックを解除するための制御を行う。
図6は、図4に示す光ピックアップ306の視準レンズ駆動装置の他の実施例を示す分解斜視図である。図6に示すように、視準レンズホルダー550に形成されるスクリュ挿入穴590bの内周面にリードスクリュ560のねじ部562に対応するねじ部を形成し、視準レンズホルダー550をナットのように働かせると、別個のナットを使用しなくて済む。
図7は、図5に示す視準レンズ駆動装置の平面図である。図7に示すように、ステップモーター540の位置で視準レンズホルダー550の方を見る場合を基準にしてステップモーター540がリードスクリュ560を時計回り方向(図7で符号602で表示された回転方向)に回転させると、視準レンズホルダー550がステップモーター540に向けて移動するので、視準レンズホルダー550に搭載された視準レンズ426が光軸452上で移動することとなる。視準レンズホルダー550がステップモーター540側に一定の距離移動し、視準レンズホルダー550の感知部570が光センサー526により感知されると、ステップモーター540の回転を停止させる(図7の点線で表示されたナット580参照)。
しかし、光センサー526が動作しなかったり誤動作したりし、ステップモーター540が止まらずに回転し続ける場合もありうる。また、ステップモーター540を駆動するサーボ回路320の回路的な不良や制御部322のソフトウェア的なエラーなどによりステップモーター540に供給される電力が過度に増加し、ステップモーター540が時計回り方向に必要以上に回転すると、ナット580(図6では視準レンズホルダー550)がモーター支持部522に密着しながらリードスクリュ560と視準レンズホルダー550間に‘機械的ロック’が生じてしまう。ここで、‘機械的ロック’とは、リードスクリュ560と視準レンズホルダー550(厳密には、ナット580またはリードスクリュ挿入穴590b)とが極めて強く係合し、係合方向の反対方向に極めて大きいトルクを発生させない限りその係合状態は解除されず、それ以上のリードスクリュ560の回転が不可能になるということを意味する。もし、リードスクリュ560と視準レンズホルダー550が機械的に互いに強固にロックされた時、正常状態でステップモーター540に供給される大きさの駆動電圧だけでは、この機械的ロックを解除できるような充分な大きさの逆方向トルクがステップモーター540から発生しないので、リードスクリュ560と視準レンズホルダー550との機械的ロックは解除されなくなる。このようにリードスクリュ560と視準レンズホルダー550との機械的ロックが解除されないとしたら、光軸452上での視準レンズホルダー550の移動が不可能になり、対物レンズ434と視準レンズ426間の距離調整を用いた球面収差の補正は不可能になる。
したがって、リードスクリュ560と視準レンズホルダー550との機械的ロックが発生すると、リードスクリュ560と視準レンズホルダー550との機械的ロックを解除できるような充分の大きさの逆方向トルクがステップモーター540から発生するようにすることによって機械的ロックを解除し、球面収差の補正を可能にすることが好ましい。
図8は、図4に示す視準レンズ駆動装置のステップモーターを制御するサーボ回路の構成を示すブロック図である。図8に示すように、視準レンズ駆動装置428のステップモーター540を制御するサーボ回路320の構成は、定電圧部702、電圧調整回路704及びステップモーター駆動部706からなる。
定電圧部702は、外部から入力端子Vinを介して入力される12Vの直流入力電圧を安定した直流出力電圧に変換し、出力端子Voutを介してノードVccに出力し、電圧調整回路704により制御されるようにする。しかし、本発明は、12Vの直流入力電圧に限定されず、他の直流入力電圧を使用しても良い。定電圧部702は、LM317 3−端子調整型レギュレータのような市販中の装置または市販中の他の適当な装置を用いて具現すれば良い。電圧調整回路704は、正常動作モード中にはステップモーター540の駆動電圧であるVccノードの電圧を3.3Vに保持させ、機械的ロック解除モード中には3.3Vよりも高い6.72Vに昇圧させる。しかし、本発明が3.3Vと6.72Vに限定されることはない。Vccノードの電圧選択は制御部322により制御される。正常動作モード中に、制御部322は電圧調整回路704を制御し、Vccノードの電圧を3.3Vに維持させる。リードスクリュ560と視準レンズホルダー550間に機械的ロックが発生し、光軸452上における視準レンズホルダー550の移動が不可能になった場合は、制御部322は、電圧調整回路704が機械的ロック解除モードで動作するようにし、Vccノードの電圧を6.72Vに昇圧させ、この昇圧されたVccノードの電圧に対応する増加した駆動電流がステップモーター540に供給されるようにする。なお、制御部322は、機械的ロック解除モード中にステップモーター540を制御しその回転方向を、機械的ロックの発生した方向の反対方向たる反時計回り方向に回転させることによって、リードスクリュ560と視準レンズホルダー550との機械的ロック状態を解除できるような充分の大きさの逆方向トルクがステップモーター540から発生するようにする。
電圧調整回路704は次のように構成される。定電圧部702の出力端子Voutと接地との間には第1抵抗R1及び第2抵抗R2が直列接続され、第1抵抗R1と第2抵抗R2が互いに接続されるノード708と接地との間には第3抵抗R3及びスイッチSWが直列接続される。すなわち、直列接続される第3抵抗R3及びスイッチSWは、第2抵抗R2に並列接続される。
定電圧部702の電流制限臨界調整端子(Current Limit Threshold Adjustment:以下,“adj端子”という。)は、定電圧部702の内部電流源に連結され、この内部電流源から供給される電流量は、過電流が発生するか否かを判断するための基準電流量で、定電圧部702の規格によってその値は異なることができる。このような定電圧部702のadj端子を介して供給される定電流であるadj電流Iadjが、第1抵抗R1と第2抵抗R2間のノード708に供給される。
電圧調整回路704のスイッチSWは、制御部322によりそのターンオン/オフが制御される。制御部322は、リードスクリュ560と視準レンズホルダー550との機械的ロックが発生せず、視準レンズ426が正常に光軸452上で移動可能な場合には、スイッチSWをターンオンさせる。逆に、制御部322は、リードスクリュ560と視準レンズホルダー550との機械的ロックが発生し、対物レンズ434と視準レンズ426間の距離調整を通じた球面収差の補正が不可能であると判断されると、スイッチSWをターンオフさせる。すなわち、リードスクリュ560と視準レンズホルダー550との機械的ロックが発生せず、スイッチSWがターンオンすると、第2抵抗R2と第3抵抗R3は互いに並列接続される。したがって、第2抵抗R2と第3抵抗R3の並列接続の抵抗値が第2抵抗R2の抵抗値よりも低いので、ノード708と接地間の抵抗値が減少し、結局としてVccノードの電圧も減少する。逆に、リードスクリュ560と視準レンズホルダー550との機械的ロックが発生し、スイッチSWがターンオフすると、第3抵抗R3は第2抵抗R2とそれ以上並列接続されず、存在しないのと同じ結果となるので、ノード708と接地間の抵抗値は、スイッチSWのターンオン時に発生する第2抵抗R2と第3抵抗R3の並列接続の抵抗値よりも高い第2抵抗R2の抵抗値となり、その結果、Vccノードの電圧は増加する。
ステップモーター駆動部706から出力される駆動信号320aは、機械的ロックの発生有無によって互いに異なる駆動特性を持つ。すなわち、駆動信号320aは、機械的ロックの発生していない状態でリードスクリュ560を回転させるための第1駆動信号320aと、機械的ロックの発生した状態でリードスクリュ560を機械的ロックが解除されるような大きさ及び方向に回転させるための第2駆動信号320aとから構成される。ステップモーター駆動部706は、定電圧が入力されると第1駆動信号320aを出力し、昇圧電圧が入力されると第2駆動信号320aを出力する。また、第1駆動信号320aによるステップモーター540のトルクよりも第2駆動信号320aによるステップモーター540のトルクがはるかに大きく、かつ、第1駆動信号320a及び第2駆動信号320aのそれぞれによるステップモーター540の回転方向が互いに反対であることから、第2駆動信号320aによってリードスクリュ560と視準レンズホルダー550間の機械的ロックは解除されることができる。
図9は、本発明の一形態による光ピックアップ306においてリードスクリュ560と視準レンズホルダー550との機械的ロックが発生せず、スイッチSWがターンオンした場合の電圧調整回路の等価回路を示す図である。図9に示すように、リードスクリュ560と視準レンズホルダー550との機械的ロックが発生せず、スイッチSWがターンオンすると、第2抵抗R2と第3抵抗R3が互いに並列接続されるが、この時のVccノードの電圧Vcc_onは、下記の式3で示されることができる。
Figure 2009534784
Vrefは定電圧部702の内部基準電圧、
Iadjは定電圧部702の内部電流源で発生する定電流、
R1は第1抵抗R1の抵抗値、
R2は第2抵抗R2の抵抗値、
R3は第3抵抗R3の抵抗値、を表す。
もし、Vin=12V、Vref=1.25V、Iadj=50μA、R1=560、R2=2.4k、R3=1.5kの時、Vcc_onは、小数第1位までを求めると、下記の式4の計算結果のように3.3Vとなる。
Figure 2009534784
上の変数で、Vin、Vref、Iadjはいずれも、定電圧部のデータシートからわかる値である。しかし、本発明は、Vin=12V、Vref=1.25V、Iadj=50μAに限定されず、使われる特定定電圧部702によって他の適当な値を用いても良い。また、本発明は、R1=560、R2=2.4k、R3=1.5kに限定されず、要求される電圧Vccを発生させうるような他の適当な値を用いても良い。
図10は、本発明の一形態による光ピックアップ306においてリードスクリュ560と視準レンズホルダー550との機械的ロックが発生し、スイッチがターンオフした場合の電圧調整回路の等価回路を示す図である。図10に示すように、リードスクリュ560と視準レンズホルダー550との機械的ロックが発生し、スイッチSWがターンオフすると、第3抵抗R3は回路に影響を及ぼさないので、この時のVccノードの電圧Vcc_offは下記の式5で示されることができる。
Figure 2009534784
Vin=12V、Vref=1.25V、Iadj=50μA、R1=560、R2=2.4kの時、Vcc_off電圧は、小数第2位までを求めると、下記の式6の計算結果のように6.72Vとなる。
Figure 2009534784
すなわち、リードスクリュ560と視準レンズホルダー550との機械的ロックが発生せず、スイッチSWがターンオンすると、視準レンズホルダー550との機械的ロックが発生していないリードスクリュ560を駆動させうるような充分の大きさである3.3Vの電圧が、ステップモーター駆動部706に供給される。一方、リードスクリュ560と視準レンズホルダー550とが機械的にロックされ、3.3Vの電圧ではリードスクリュ560が駆動されず、スイッチSWがターンオフすると、3.3Vの約2倍もある6.72Vのより大きい電圧がステップモーター駆動部706に供給される。
このように、リードスクリュ560と視準レンズホルダー550との機械的ロックが発生しても、視準レンズホルダー550の移動のための3.3Vの電圧よりもはるかに大きい6.72Vの電圧がステップモーター540に供給され、かつ、ステップモーター540の回転方向が機械的ロックを招いた回転方向とは反対方向となることから、リードスクリュ560と視準レンズホルダー550との機械的ロックは解除され、リードスクリュ560の円滑な回転が可能になる。
図11は、本発明の一形態による光ディスクドライブの制御方法を示すフローチャートである。図11に示すように、制御部322は、光ディスクドライブ300のトレー(図示せず)に高密度光ディスクであるBD(Blu−ray Disc)がローディングされたか否かを検出する(1002)。BDのローディングが検出されると、ローディングされたBDの光入射面とデータ記録層間の厚さのばらつきによって光ピックアップ306で球面収差が発生するか否かを確認する(1004)。もし球面収差が発生し、球面収差の補正が要求されると判断されると(1004の‘はい’)、制御部322は、対物レンズ434と視準レンズ426間の距離調整を通じて球面収差を補正するためにステップモーター540を駆動し、リードスクリュ560を回転させる(1006)。リードスクリュ560の回転につれて視準レンズホルダー550が対物レンズ434から遠ざかったり近づいたりする方向に光軸452に沿って移動する(1008)。
以降、制御部322は、視準レンズホルダー550がステップモーター540に最大限に近接した位置においてステップモーター540の必要以上の過度な回転が発生し、リードスクリュ560と視準レンズホルダー550間に機械的ロックが発生するか否か監視する(1010)。もし機械的ロックが発生すると(1010の‘はい’)、制御部322は、リードスクリュ560と視準レンズホルダー550との機械的ロック状態を解除できるような充分の大きさのトルクが発生するようにステップモーター540を制御する(1012)。もし機械的ロックを解除するための制御を行ったにもかかわらず機械的ロックが依然として解除されないと(1014の‘いいえ’)、制御部322は警報を発して光ディスク駆動部が誤動作していることを知らせ、ステップモーター540の駆動を中断させる(1016)。
一方、制御部322は、機械的ロックが発生していない(1010の‘いいえ’)、または、機械的ロックが発生したとしても上述の制御によって機械的ロックが解除されると(1014の‘はい’)、視準レンズ426の移動による球面収差の補正が完了したか否かを確認する(1018)。もし球面収差の補正が十分にできていないと(1018の‘いいえ’)、球面収差補正のためのステップモーター駆動過程(1006)に戻り、ステップモーター540の制御を続けて行う。一方、球面収差の補正が十分にできていると(1018の‘はい’)、BDのデータの記録/再生を行う(1020)。
光ディスクの断面を示す図である。 波長405nmの青色レーザー光源と開口数0.85の対物レンズとを備えたBD用光ピックアップを使用する時に、光ディスクの基板厚の誤差とそれによる波面収差(wavefront aberration)との関係を示すグラフである。 本発明の一形態による光ディスクドライブのブロック図である。 本発明の一形態による、図3に示す光ピックアップの光学系統を示す図である。 本発明の一形態による、図4に示す光ピックアップの視準レンズ駆動装置の一実施例を示す分解斜視図である。 本発明の一形態による、図4に示す光ピックアップの視準レンズ駆動装置の一実施例を示す分解斜視図である。 本発明の一形態による、図5に示す視準レンズ駆動装置の平面図である。 本発明の一形態による、図4に示す視準レンズ駆動装置を制御するためのサーボ回路のブロック図である。 本発明の一形態による光ピックアップにおいてリードスクリュと視準レンズホルダー間に機械的ロックが発生せず、スイッチがターンオンした場合の電圧調整回路の等価回路図である。 本発明の一形態による光ピックアップにおいてリードスクリュと視準レンズホルダー間に機械的ロックが発生し、スイッチがターンオフした場合の電圧調整回路の等価回路図である。 本発明の一形態による光ディスクドライブの制御方法を示すフローチャートである。
符号の説明
300 光ディスクドライブ
304 光ディスク
306 光ピックアップ
308 ディスク回転装置
310 フィード装置
314 ディスクテーブル
316 スピンドルモーター
318 アクセス制御回路
320 サーボ回路
320a 駆動信号
322 制御部
324 信号復調回路
326 エラー補正回路
328 インターフェース回路
330 RF検出部
350 警報装置
540 ステップモーター
702 定電圧部
704 電圧調整回路
706 ステップモーター駆動部
708 ノード

Claims (30)

  1. 回転可能なモーターと、
    ねじ部を備えており、前記モーターに回転可能に結合して前記モーターの回転によって回転するリードスクリュと、
    前記リードスクリュの前記ねじ部に往復移動可能に結合し、前記リードスクリュが前記モーターにより第1回転方向に回転することによって第1方向に移動し、前記リードスクリュが前記モーターにより前記第1回転方向の反対方向である第2回転方向に回転することによって第2方向に移動する移動部材と、
    前記リードスクリュが前記モーターにより前記第1回転方向に過度に回転することから前記リードスクリュのねじ部と前記移動部材間に機械的ロックが発生すると、前記機械的ロックを解除できるような大きさ及び方向のトルクが前記モーターから発生するように、前記モーターに供給される電力の大きさを制御する制御部と、
    を含むことを特徴とする機械装置。
  2. 前記制御部の制御によって前記モーターのトルクと回転方向を制御するための駆動信号を発生させ、前記モーターに出力するサーボ回路をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の機械装置。
  3. 前記サーボ回路は、
    定電圧を出力する定電圧部と、
    前記定電圧部に接続されており、前記制御部に応答するように構成され、前記制御部の制御によって前記定電圧部から出力される前記定電圧を正常電圧と同一にするように、または、前記正常電圧よりも高い電圧に昇圧させるように前記定電圧を選択的に制御する電圧調整回路と、
    前記電圧調整回路により制御された状態で前記定電圧部から出力される前記定電圧を受け、その入力された定電圧の大きさに基づいて前記駆動信号を発生させて前記モーターに出力するモーター駆動部と、を含み、
    前記駆動信号によって前記モーターが、前記電圧調整回路により制御された状態で前記定電圧部から出力される前記定電圧の大きさに比例する大きさのトルクを発生させることを特徴とする、請求項2に記載の機械装置。
  4. 前記駆動信号が、
    前記正常電圧の大きさに基づいて発生し、前記機械的ロックの発生していない状態で前記リードスクリュを回転させるように前記モーターを駆動させるための第1駆動信号と、
    前記昇圧電圧の大きさに基づいて発生し、前記機械的ロックの発生している状態で前記リードスクリュを前記機械的ロックが解除されるような大きさ及び方向のトルクで回転させるように前記モーターを駆動させるための第2駆動信号と、
    を含むことを特徴とする、請求項3に記載の機械装置。
  5. 前記モーターが前記第2駆動信号により駆動される時に前記モーターにより発生するトルクが、前記モーターが前記第1駆動信号により駆動される時に前記モーターにより発生するトルクよりも大きく、
    前記モーターが前記第2駆動信号により駆動される時の前記モーターの回転方向が、前記モーターが前記第1駆動信号により駆動される時のモーターの回転方向と反対であることを特徴とする、請求項4に記載の機械装置。
  6. 前記定電圧部は、
    前記電圧調整回路により制御された状態の前記定電圧を出力する電圧出力端子と、
    定電流を発生させる内部電流源と、
    前記定電流を出力する電流出力端子と、を備え、
    前記電圧調整回路は、
    前記定電圧部の電圧出力端子に接続された第1ノードと、
    前記定電圧部の電流出力端子に接続された第2ノードと、
    接地と、
    前記第1ノードと前記第2ノードとの間に接続された第1抵抗と、
    前記第2ノードと前記接地との間に接続された第2抵抗と、
    前記第2ノードに接続された第1端子、及び第2端子を含む第3抵抗と、
    前記制御部に応答するように構成され、前記第3抵抗の前記第2端子に接続された第3端子、及び前記接地に接続された第4端子を含み、前記第2ノードと前記接地との間に前記第3抵抗と直列に接続されているスイッチと、を備え、
    前記制御部は、前記スイッチを選択的にターンオン、ターンオフさせることを特徴とする、請求項4に記載の機械装置。
  7. 前記リードスクリュのねじ部と前記移動部材間に前記機械的ロックが発生していないと、前記制御部は、前記スイッチをターンオンさせ、前記定電圧部から出力される定電圧を前記正常電圧と同一になるように制御することによって、前記モーター駆動部が前記第1駆動信号を発生及び出力するようにし、
    前記リードスクリュのねじ部と前記移動部材間に前記機械的ロックが発生すると、前記制御部は、前記スイッチをターンオフさせ、前記定電圧部から出力される定電圧を前記昇圧電圧と同一になるように制御することによって、前記モーター駆動部が前記第2駆動信号を発生及び出力するようにすることを特徴とする、請求項6に記載の機械装置。
  8. 前記スイッチがターンオンした時、前記定電圧部から出力される前記正常電圧Vcc_onの大きさが、下記の数式で示されることを特徴とする、請求項7に記載の機械装置。
    Figure 2009534784
    (式中、Vrefは前記定電圧部の内部基準電圧、Iadjは前記定電圧部の内部電流源で発生する定電流、R1は前記第1抵抗の抵抗値、R2は前記第2抵抗の抵抗値、R3は前記第3抵抗の抵抗値、を表す。)
  9. 前記スイッチがターンオフした時、前記定電圧部から出力される昇圧電圧Vcc_offの大きさが、下記の数式で示されることを特徴とする、請求項7に記載の機械装置。
    Figure 2009534784
    (式中、Vrefは前記定電圧部の内部基準電圧、Iadjは前記定電圧部の内部電流源で発生する定電流、R1は前記第1抵抗の抵抗値、R2は前記第2抵抗の抵抗値、R3は前記第3抵抗の抵抗値、を表す。)
  10. 前記モーターはステップモーターであり、
    前記制御部は、前記ステップモーターの回転方向と回転角を制御することを特徴とする、請求項1に記載の機械装置。
  11. ねじ穴を備えるナットをさらに含み、
    前記ナットは前記移動部材に一体に結合し、
    前記移動部材は、前記ナットが前記移動部材に一体に結合する位置の前記移動部材の部分に前記ナットのねじ穴と一列に整列するように設けられたリードスクリュ挿入穴を含み、
    前記リードスクリュは、前記ナットの前記ねじ穴と前記リードスクリュ挿入穴に挿入され、前記リードスクリュのねじ部が前記ナットのねじ穴と係合することを特徴とする、請求項1に記載の機械装置。
  12. 前記リードスクリュは螺糸山の形成された前記リードスクリュ挿入穴に挿入され、前記リードスクリュのねじ部が螺糸山の形成された前記リードスクリュ挿入穴と係合することを特徴とする、請求項1に記載の機械装置。
  13. 回転可能なモーターと、
    ねじ部を備えており、前記モーターに回転可能に結合して前記モーターの回転によって回転するリードスクリュと、
    レンズと、
    前記レンズが装着されており、前記リードスクリュの前記ねじ部に往復移動可能に結合し、前記リードスクリュが前記モーターにより第1回転方向に回転することによって第1方向に移動し、前記リードスクリュが前記モーターにより前記第1回転方向の反対方向である第2回転方向に回転することによって第2方向に移動することによって前記レンズの位置を変化させるレンズホルダーと、
    前記リードスクリュが前記モーターにより前記第1回転方向に過度に回転することから前記リードスクリュのねじ部と前記レンズホルダー間に機械的ロックが発生すると、前記モーターから前記機械的ロックを解除できるような大きさ及び方向のトルクが発生するように前記モーターに供給される電力の大きさを制御する制御部と、
    を含むことを特徴とする光ディスクドライブ。
  14. 前記制御部の制御によって前記モーターのトルクと回転方向を制御するための駆動信号を発生させ、前記モーターに出力するサーボ回路をさらに含むことを特徴とする、請求項13に記載の光ディスクドライブ。
  15. 前記サーボ回路は、
    定電圧を出力する定電圧部と、
    前記定電圧部に接続されており、前記制御部に応答するように構成され、前記制御部の制御によって前記定電圧部から出力される前記定電圧を正常電圧と同一にするように、または、前記正常電圧よりも高い電圧に昇圧させるように前記定電圧を選択的に制御する電圧調整回路と、
    前記電圧調整回路により制御された状態で前記定電圧部から出力される前記定電圧を受け、その入力された定電圧の大きさに基づいて前記駆動信号を発生させ、前記モーターに出力するモーター駆動部と、
    を含み、
    前記駆動信号によって前記モーターは、前記電圧調整回路により制御された状態で前記定電圧部から出力される前記定電圧の大きさに比例する大きさのトルクを発生させることを特徴とする、請求項14に記載の光ディスクドライブ。
  16. 前記駆動信号は、
    前記正常電圧の大きさに基づいて発生し、前記機械的ロックが発生していない状態で前記リードスクリュを回転させるように前記モーターを駆動させるための第1駆動信号と、
    前記昇圧電圧の大きさに基づいて発生し、前記機械的ロックが発生した状態で前記リードスクリュを前記機械的ロックが解除されるような大きさ及び方向のトルクで回転させるように前記モーターを駆動させるための第2駆動信号と、を含むことを特徴とする、請求項15に記載の光ディスクドライブ。
  17. 前記モーターが前記第2駆動信号によって駆動される時に前記モーターにより発生するトルクが、前記モーターが前記第1駆動信号によって駆動される時に前記モーターにより発生するトルクよりも大きく、
    前記モーターが前記第2駆動信号によって駆動される時の前記モーターの回転方向が、前記モーターが前記第1駆動信号により駆動される時のモーターの回転方向と反対であることを特徴とする、請求項16に記載の光ディスクドライブ。
  18. 前記定電圧部は、
    前記電圧調整回路により制御された状態の前記定電圧を出力する電圧出力端子と、
    定電流を発生させる内部電流源と、
    前記定電流を出力する電流出力端子と、を備え、
    前記電圧調整回路は、
    前記定電圧部の電圧出力端子に接続された第1ノードと、
    前記定電圧部の電流出力端子に接続された第2ノードと、
    接地と、
    前記第1ノードと前記第2ノードとの間に接続された第1抵抗と、
    前記第2ノードと前記接地との間に接続された第2抵抗と、
    前記第2ノードに接続された第1端子、及び第2端子を含む第3抵抗と、
    前記制御部に応答するように構成され、前記第3抵抗の前記第2端子に接続された第3端子、及び前記接地に接続された第4端子を含み、前記第2ノードと前記接地間に前記第3抵抗と直列に接続されているスイッチと、を備え、
    前記制御部は、前記スイッチを選択的にターンオン、ターンオフさせることを特徴とする、請求項16に記載の光ディスクドライブ。
  19. 前記リードスクリュのねじ部と前記移動部材間に前記機械的ロックが発生していないと、前記制御部は、前記スイッチをターンオンさせ、前記定電圧部から出力される定電圧を前記正常電圧と同一になるように制御することによって、前記モーター駆動部が前記第1駆動信号を発生及び出力するようにし、
    前記リードスクリュのねじ部と前記移動部材間に前記機械的ロックが発生すると、前記制御部は、前記スイッチをターンオフさせ、前記定電圧部から出力される定電圧を前記昇圧電圧と同一になるように制御することによって、前記モーター駆動部が前記第2駆動信号を発生及び出力するようにすることを特徴とする、請求項18に記載の光ディスクドライブ。
  20. 前記スイッチがターンオンした時に前記定電圧部から出力される前記正常電圧Vcc_onの大きさが、下記の数式で示されることを特徴とする、請求項19に記載の光ディスクドライブ。
    Figure 2009534784
    (式中、Vrefは前記定電圧部の内部基準電圧、Iadjは前記定電圧部の内部電流源で発生する定電流、R1は前記第1抵抗の抵抗値、R2は前記第2抵抗の抵抗値、R3は前記第3抵抗の抵抗値、を表す。)
  21. 前記スイッチがターンオフされた時に前記定電圧部から出力される昇圧電圧Vcc_offの大きさが、下記の数式で示されることを特徴とする、請求項19に記載の光ディスクドライブ。
    Figure 2009534784
    (式中、Vrefは前記定電圧部の内部基準電圧、Iadjは前記定電圧部の内部電流源で発生する定電流、R1は前記第1抵抗の抵抗値、R2は前記第2抵抗の抵抗値、R3は前記第3抵抗の抵抗値、を表す。)
  22. 前記レンズホルダーに装着される前記レンズが、光を集束させるための視準レンズであることを特徴とする、請求項13に記載の光ディスクドライブ。
  23. 前記視準レンズは光軸上に位置し、
    前記光ディスクドライブは、前記光軸上に位置した対物レンズをさらに含み、
    前記レンズホルダーは前記第1方向及び前記第2方向に移動するときに、前記視準レンズを前記光軸上で前記対物レンズに対して相対移動させることを特徴とする、請求項22に記載の光ディスクドライブ。
  24. 前記モーターはステップモーターであり、
    前記制御部は、前記ステップモーターの回転方向と回転角を制御することを特徴とする、請求項13に記載の光ディスクドライブ。
  25. ねじ穴を有するナットをさらに含み、
    前記ナットは、前記レンズホルダーに一体に結合し、
    前記レンズホルダーは、前記ナットが前記移動部材に一体に結合する位置の前記レンズホルダーの部分に前記ナットのねじ穴と一列に整列するように設けられたリードスクリュ挿入穴を含み、
    前記リードスクリュは、前記ナットの前記ねじ穴と前記リードスクリュ挿入穴に挿入され、前記リードスクリュのねじ部が前記ナットのねじ穴と係合することを特徴とする、請求項13に記載の光ディスクドライブ。
  26. 前記レンズホルダーは、螺糸山の形成されたリードスクリュ挿入穴を備え、
    前記リードスクリュは、螺糸山の形成された前記リードスクリュ挿入穴に挿入され、前記リードスクリュのねじ部が螺糸山の形成された前記リードスクリュ挿入穴と係合することを特徴とする、請求項13に記載の光ディスクドライブ。
  27. 回転可能なモーターと、
    ねじ部を備えており、前記モーターに回転可能に結合して前記モーターの回転によって回転するリードスクリュと、
    レンズと、
    前記レンズが装着されており、前記リードスクリュの前記ねじ部に往復移動可能に結合し、前記リードスクリュが前記モーターにより第1回転方向に回転することによって第1方向に移動し、前記リードスクリュが前記モーターにより前記第1回転方向の反対方向である第2回転方向に回転することによって第2方向に移動することによって前記レンズの位置を変化させ、前記リードスクリュが前記モーターにより前記第1回転方向に過度に回転すると前記リードスクリュのねじ部との機械的ロックが発生するようになっているレンズホルダーと、を含む光ディスクドライブを制御する方法であって、
    前記モーターを駆動して前記リードスクリュを回転させるように前記モーターに電力を供給し、
    前記リードスクリュと前記レンズホルダー間に機械的ロックが発生するか否かを監視し、
    前記リードスクリュのねじ部と前記レンズホルダー間に機械的ロックが発生すると、前記モーターから前記機械的ロックを解除できるような大きさ及び方向のトルクが発生するように前記モーターに供給される電力の大きさを制御すること、を含む光ディスクドライブの制御方法。
  28. 前記機械的ロックが発生していない時に前記モーターにより発生するトルクよりも、前記機械的ロックが発生した時に前記モーターにより発生するトルクがより大きくなるように前記モーターへの供給電力の大きさを制御し、
    前記機械的ロックが発生していない時と前記機械的ロックが発生した時の前記モーターの回転方向が互いに反対となるように前記モーターの回転方向を制御すること、をさらに含むことを特徴とする、請求項27に記載の光ディスクドライブの制御方法。
  29. 前記光ディスクドライブは内部に光ディスクがローディングされ、
    前記光ディスクドライブにローディングされた前記光ディスクは球面収差を発生させ、
    前記モーターを駆動して前記リードスクリュを回転させるように前記モーターに電力を供給することは、前記光ディスクドライブにローディングされた前記光ディスクの球面収差を補正するために前記レンズホルダーを移動させて前記レンズの位置を変化させうるように前記モーターを駆動し、前記リードスクリュを回転させるように前記モーターに電力を供給することを特徴とする、請求項27に記載の光ディスクドライブの制御方法。
  30. 前記機械的ロックが発生した状態で前記モーターが前記機械的ロックを解除させるような大きさ及び方向のトルクを発生させるように前記モーターに供給される前記電力の大きさの制御を通じて前記機械的ロックが解除されないと、警報を発し、前記モーターの駆動を中断させることをさらに含むことを特徴とする、請求項27に記載の光ディスクドライブの制御方法。
JP2009507575A 2006-05-16 2007-04-11 機械装置と、光ディスクドライブ及びその制御方法 Pending JP2009534784A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060044003A KR20070111097A (ko) 2006-05-16 2006-05-16 기계 장치와, 광 디스크 드라이브 및 그 제어 방법
PCT/KR2007/001751 WO2007132980A1 (en) 2006-05-16 2007-04-11 Apparatus, optical disc drive, and method of controlling the optical disc drive

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009534784A true JP2009534784A (ja) 2009-09-24

Family

ID=38694054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009507575A Pending JP2009534784A (ja) 2006-05-16 2007-04-11 機械装置と、光ディスクドライブ及びその制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20070267989A1 (ja)
EP (1) EP2018641A4 (ja)
JP (1) JP2009534784A (ja)
KR (1) KR20070111097A (ja)
CN (1) CN101432808A (ja)
WO (1) WO2007132980A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009289322A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Nidec Copal Corp レンズ駆動装置
USD982375S1 (en) 2019-06-06 2023-04-04 Sharkninja Operating Llc Food preparation device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0561816U (ja) * 1992-01-24 1993-08-13 ミツミ電機株式会社 駆動回路
JP2006120284A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ピックアップ装置及び光ディスク装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6555985B1 (en) * 1998-11-12 2003-04-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Stepping motor control device
JP2000228020A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Sony Corp 光ディスク駆動装置、光ディスク駆動方法および光ディスク装置
JP2003045068A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Toshiba Corp 光学ヘッド
US20030048723A1 (en) * 2001-09-12 2003-03-13 Mikio Yamamuro Optical pickup and optical disk recording/playback unit
JP2003196870A (ja) * 2001-12-26 2003-07-11 Tdk Corp 光ディスクドライブ装置、光ピックアップ及びこれらの製造方法、調整方法
KR100541082B1 (ko) * 2003-07-16 2006-01-10 삼성전기주식회사 광픽업 이송장치 및 이를 구비하는 디스크 드라이브
KR100557040B1 (ko) * 2003-12-30 2006-03-03 엘지전자 주식회사 광 픽업 시스템
JP2006155839A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Canon Inc 光ピックアップの駆動装置、光学部品及び物体の駆動機構

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0561816U (ja) * 1992-01-24 1993-08-13 ミツミ電機株式会社 駆動回路
JP2006120284A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ピックアップ装置及び光ディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2018641A4 (en) 2009-08-26
EP2018641A1 (en) 2009-01-28
KR20070111097A (ko) 2007-11-21
CN101432808A (zh) 2009-05-13
WO2007132980A1 (en) 2007-11-22
US20070267989A1 (en) 2007-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7344077B2 (en) Optical pickup control apparatus, optical pickup control method, and optical disc apparatus
JP4823114B2 (ja) 光ディスク装置
JP5225922B2 (ja) 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
US8072869B2 (en) Optical pickup having an aberration correction function
JP2009534784A (ja) 機械装置と、光ディスクドライブ及びその制御方法
JP4887372B2 (ja) 光学的情報記録再生装置、光学的情報記録再生方法及び制御回路
EP1998330B1 (en) Discrimination method for optical disc types and optical disc apparatus
JP2006202375A (ja) 光ヘッド及び光ディスク再生装置
JP2006268961A (ja) 光ディスク装置
JP2005100481A (ja) 光ディスク装置
JP4978167B2 (ja) 光ディスク再生装置、光ディスク記録層の検出方法及び光ディスク記録層の検出プログラム
JP3663780B2 (ja) 対物レンズ駆動装置及び光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP4332799B2 (ja) 光ピックアップ、ディスクドライブ装置並びに光ピックアップにおけるフォーカスバイアス及び球面収差に関する調整値検出方法
JP4569166B2 (ja) 光ピックアップおよび光ディスク装置
JP2011154758A (ja) 光ディスク装置
US20050195719A1 (en) Optical recording medium tilt compensating device, tilt compensating method, and optical recording device and optical reproducing device utilizing the tilt compensating method
JP4368777B2 (ja) 光ピックアップ装置の電気制御装置
KR100887900B1 (ko) 광디스크의 틸트조정장치 및 방법
JPH11161987A (ja) スキュー検出装置
JP2007115342A (ja) ディスク装置
US20090161501A1 (en) Focus control method and optical disc apparatus
JP2012256397A (ja) 光ディスク装置、及び光ディスク装置の光ピックアップ駆動方法
JP2001243646A (ja) 光ディスク装置
JP2004118881A (ja) チルト制御方法および光ディスク装置
JP2008108358A (ja) 光ディスク再生装置、ビームエクスパンダー位置調整方法及びビームエクスパンダー位置調整プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110222