JP2006155839A - 光ピックアップの駆動装置、光学部品及び物体の駆動機構 - Google Patents

光ピックアップの駆動装置、光学部品及び物体の駆動機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2006155839A
JP2006155839A JP2004348550A JP2004348550A JP2006155839A JP 2006155839 A JP2006155839 A JP 2006155839A JP 2004348550 A JP2004348550 A JP 2004348550A JP 2004348550 A JP2004348550 A JP 2004348550A JP 2006155839 A JP2006155839 A JP 2006155839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
driving
driven
driving member
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004348550A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinnosuke Torii
信之介 鳥居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004348550A priority Critical patent/JP2006155839A/ja
Priority to US11/288,091 priority patent/US20060143637A1/en
Publication of JP2006155839A publication Critical patent/JP2006155839A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/0857Arrangements for mechanically moving the whole head
    • G11B7/08582Sled-type positioners
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1376Collimator lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13925Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means
    • G11B7/13927Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means during transducing, e.g. to correct for variation of the spherical aberration due to disc tilt or irregularities in the cover layer thickness
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B2007/13727Compound lenses, i.e. two or more lenses co-operating to perform a function, e.g. compound objective lens including a solid immersion lens, positive and negative lenses either bonded together or with adjustable spacing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/0857Arrangements for mechanically moving the whole head
    • G11B7/08582Sled-type positioners
    • G11B7/08588Sled-type positioners with position sensing by means of an auxiliary system using an external scale
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0948Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for detection and avoidance or compensation of imperfections on the carrier, e.g. dust, scratches, dropouts

Abstract

【課題】 装置の小型化、低コスト化を実現しながら、好適に駆動部材の所定位置を決定する駆動機構を提供することを目的とする。
【解決手段】 光ディスクの信号記録層にビーム光を照射し信号記録層に対する信号を再生および/又は記録を行う光ピックアップの駆動装置であって、駆動源25によって駆動される駆動部材21と、光学部品を搭載し、駆動部材21と係合し移動可能な被駆動部材19と、駆動部材21と被駆動部材19とを非接触状態で、駆動部材21を突き当てる突き当て部材24bと、を有し、突き当て部材に駆動部材21を当接させることで、駆動部材21の所定位置を決定する。
【選択図】 図4

Description

本発明は、例えば、CD、DVD、MD及びBlu−ray Discを用いた光ディスク装置に使用される光学部品又は光ピックアップの駆動装置に係るものであり、特に、位置検出手段を用いることなく駆動部材の所定位置を決定する駆動機構に関する。
[従来例1]
近年、光ディスク装置においては、高密度化を図るために、光源の短波長化、対物レンズの高NA化に対応した技術が盛んに研究されてきた。
そして、一部で、405nm帯半導体レーザとNA=0.85の対物レンズを用いた装置が製品化され初めている。
短波長光源、高NAの対物レンズを採用する場合、以下の基本的な課題がある。
(1) ディスクのチルトに弱くなる。
(2) 透明基板の厚み誤差に弱くなる。
(3) 光源の波長跳びに弱くなる。
このうち、(1)の課題に関しては、透明基板の厚みを薄くすることで解決している。例えば、透明基板厚≒100μmとしている。
(2)及び(3)に関しては、光学系の工夫により解決が試みられている。
例えば、(3)の光源の波長跳びに対しては、対物レンズで発生する色収差を相殺する色収差を生じさせる色収差補正レンズを追加して解決する、というようなことがなされている。
(2)に関しては、透明基板の厚みに誤差が生じた場合発生する球面収差を、例えば、
(a) ビームエクスパンダーを追加採用して、そのレンズ間隔を変えることにより球面収差を発生させて、透明基板の厚みに誤差による球面収差を相殺する。
(b) コリメータの位置を光軸方向に変えることにより球面収差を発生させて、透明基板の厚みに誤差による球面収差を相殺する。
等の方法が検討されている。
そのような技術が、例えば、特許文献1に開示されている。
簡単に説明すると、ビームエクスパンダーを用いる場合、図11(a)に示すように、対物レンズ45の入射側の平行光束中に、負のパワーを持つレンズ41と正のパワーを持つレンズ42からなるエクスパンダー43を設け、透明基板の厚みに誤差に応じ、レンズ41とレンズ42間の間隔を変え、球面収差を発生させている。
また、コリメータの位置を変える場合は、図11(b)に示すような系で、透明基板の厚みに誤差に応じ、コリメータレンズ44を光軸に沿って移動させて、球面収差を発生させている。
そして、このような可動する光学系を実現する上では、ある光学部品を他部品との関連で基準位置を正確に定める必要がある。
このため、一般的には、基準位置を検出する手段として、センサなどの駆動部材の位置検出手段の出力信号を用いている。
このような技術が、例えば、特許文献2に開示されている。
以下に特許文献2の図1(本明細書では図12に示す)、図5(本明細書では図13に示す)を用いて簡単に説明する。
特許文献2の球面収差補正装置10は、凸レンズ12を保持するホルダ11と、凹レンズ14を保持するホルダ13とから成っており、凸レンズ12のホルダ11は本装置の図示しないOPベースに固定されている。
凹レンズ14のホルダ13はホルダ駆動用ラック15に固定されており、これは所定方向に往復動可能な遮光体16を固定させており、またその先端部はステッピングモータ17の回転軸であるリードスクリュー19に係合している。
このステッピングモータ17の回転とともに、リードスクリュー19との係合により、ホルダ駆動用ラック15は矢印dで示す方向に往復動するのであるが、このd方向への移動を正確に行わせるために、ガイド軸20を設けている。
遮光体16は、フォトセンサ30に出入自在とされる遮光本体16aを形成させており、この先端部はフォトセンサ30のU字形状のパッケージ内に位置している。
また、リードスクリュー19の両端部は回転可能にアングル18に軸受けされている。
このアングル18は図示しないOPベースに固定されている。
パッケージ31の一方の壁には、発光体33が取り付けられており、他方の壁には受光体34が取り付けられている。
また、パッケージ31の下面には、図示しないOPベースに形成した長孔に挿入されるピン部32(下端部にねじを形成)を一体形成させており、これは基準位置を調整した位置でOPベースに対して固定されるように構成されている。
上記のような構成とすることで、フォトセンサ30の出力を検出し、凹レンズ14の基準位置を決定している。
特許文献2の実施の形態においては、遮光本体16aが受光部を完全に遮蔽した状態の出力を0とし、遮光本体16aが受光部から完全に退避した際の出力Lの半分L’となる位置を基準位置としている。
[従来例2]
また、従来の光ディスク装置においても位置検出手段は配設されている。
以下、図14を用いて詳述する。
光ディスク装置51は、構造上のベースとなるシャーシ52と、シャーシ52に配設されディスク(図示せず)を装着、回転させるスピンドルモータ53と、光ピックアップ54と、光ピックアップ54に配置された光ビームを照射する対物レンズ55と、シャーシ52に配設されディスクの半径方向に光ピックアップ54を移送させるリードスクリュー58を有したステッピングモータである送りモータ56と、光ピックアップ54を支持するガイドシャフト57とから構成されている。
そして、スピンドルモータ53によって回転されたディスクに対し、光ピックアップ54の対物レンズ55から光ビームが照射される。
また、送りモータ56の回転軸と一体で形成されたリードスクリュー58と、光ピックアップ54は図示しないラックによって噛み合っており、リードスクリュー58の回転動作を並進動作に変換することで、ガイドシャフト57をガイドとして光ピックアップ54はディスクの半径方向に移動する。
以上により、光ディスク装置51はディスクに対して情報の記録/再生を行うのである。
また、シャーシ52のディスク最外周側には接触式の位置検出センサ59が配設されており、光ピックアップ54が、ディスク最外周側に移動することで位置検出センサ59に当接し、基準位置検出を行っている。
この場合、必要となる可動範囲(本従来例の場合は対物レンズ55が、ディスクの最内周から最外周にアクセス可能な移送範囲)に加え、位置検出センサ59による検出までのオーバーラン量が必要となる。
なお、上述した従来例ではディスク最外周側に位置検出センサ59を配置したが、最内周側に配置することも可能である。
なお、上記の光ディスク装置においては、位置検出センサ59によって検出された基準位置は、光ディスク装置の電源OFF時のホームポジションに利用されている。
例えば、ディスク最内周に起動時に常にアクセスすべきプリフォーマットが施されたディスク媒体の場合、あらかじめ最内周側の基準位置に光ピックアップを位置することで、電源投入後の光ピックアップ移送に要する時間を短縮するのである。
この場合の電源OFF時の光ピックアップ54の動作を図15を用いて詳述する。
操作者が電源スイッチをOFFに切り替えると、光ピックアップ54は、位置検出センサ59方向(本従来例ではディスク外周側)へ移送される。
その後、位置検出センサ59に光ピックアップ54が当接することで検出され、この検出信号によって光ピックアップ54は停止、その後、装置本体の電源がOFFされるのである。
また、上記以外の用途としては、光ピックアップのシャーシ本体やスピンドルモータへの衝突防止としての基準位置検出も挙げることができる。
以上詳述したように、光ディスク装置における、従来の光学部品又は光学部品を搭載した物体の駆動機構においては、何らかの位置検出手段が一般的に用いられている。
特開2002-236252号公報 特開2003-131113号公報
近年、光ディスク装置といった、光学部品又は光学部品を搭載した物体においては、装置の小型化、低コスト化が要求されている。
しかしながら、上述したような位置検出手段である位置検出センサを用いると、配置するスペースに伴う装置の大型化、部品点数の増加による高コスト化、といった課題を挙げることができる。
仮に、位置検出センサを用いる場合においても、従来例1において先述した、特許文献2に記載された技術のように、可動範囲の略中心位置を基準位置と設定する場合、位置検出センサの遮光部材(特許文献2においては遮光本体16(a))は、その構造上、可動範囲の半分以上の長さが必要となり、装置の大型化の一因となる。
また、特許文献2にも明記されているが、基準位置を決定するために、まず製造工場でフォトセンサの原点位置を調整する必要があり、高コスト化の一因となる。
これに対し、従来例2において示したように、可動範囲の端部において接触式の位置検出センサによって位置検出を行う構造の場合は、従来例1と比較しセンサの位置精度を得ることが容易となる。
これは従来例1で示した非接触式のフォトセンサを用いた場合と比較し、被検出部品と検出手段の突き当てによる当接など、部品位置によって位置を決定することが容易であること、また、接触によって検知するため温度変化による影響なども受け難いためである。
ただし、可動範囲の端部に基準位置検出までのオーバーラン量が必要となり、装置の大型化の一因となる。
このオーバーラン量は公差などを考慮し確実に可動範囲を確保するためには必要となり、可動範囲を決定する部品間の公差にセンサの検出公差、検出後実際に停止するまでに必要な制動距離、マージンを加えて決定される。
また、接触式の位置検出センサの場合、接触時の衝撃、振動が問題として挙げられる。
特に、近年の高密度記録再生を実施する光ディスク装置においては、装置を構成する光学部品に極めて高い精度が要求される。
このような中で、誤差の一因となりうる衝撃、振動などの外乱の回避が要求されている。
本発明は、上記問題点に鑑み、装置の小型化、低コスト化を実現しながら、好適に駆動部材の所定位置を決定する駆動機構を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するための手段として、光ディスクの信号記録層にビーム光を照射し前記信号記録層に対する信号を再生および/又は記録を行う光ピックアップの駆動装置であって、駆動源によって駆動される駆動部材と、光学部品を搭載し、該駆動部材と係合し移動可能な被駆動部材と、前記駆動部材と前記被駆動部材とを非接触状態で、前記駆動部材を突き当てる突き当て部材と、を有し、前記突き当て部材に前記駆動部材を当接させることで、前記駆動部材の所定位置を決定する。
また、本発明は、光ディスクの信号記録層にビーム光を照射し前記信号記録層に対する信号を再生および/又は記録を行う光学部品であって、駆動源によって駆動される駆動部材と、光学部品を搭載し、該駆動部材と係合し移動可能な被駆動部材と、前記駆動部材と前記被駆動部材とを非接触状態で、前記駆動部材を突き当てる突き当て部材と、を有し、前記突き当て部材に前記駆動部材を当接させることで、前記駆動部材の所定位置を決定する。
また、本発明は、前記駆動源はステッピングモータであり、前記突き当て部材に前記駆動部材を当接させた際に、前記駆動源が脱調し、駆動部材の所定位置を決定することを特徴とする。
本発明によれば、従来例1に示したようなセンサの位置調整が不要となり、低コスト化が実現された。
また、従来例2と比較し、被駆動部材の可動量を低減することが可能となり、装置の小型化が実現された。
さらに、従来の位置検出手段との接触の場合は、位置検出後、実際に停止するまでの制動距離分は、駆動部材と被駆動部材が接触したまま押圧し、衝撃、振動を生じる可能性があるが、本構成によれば被駆動部材への衝撃、振動の回避が可能となった。
また、駆動源をステッピングモータとし、突き当て部材に前記駆動部材を当接させた際に、前記駆動源が脱調することとすることで、位置検出センサなどの特別な位置検出手段を用いることなく、駆動部材の所定位置を決定することが可能となり、装置の小型化、低コスト化が実現された。
また、従来例2と比較し、被駆動部材の可動量を低減することが可能となり、装置の小型化が、さらに従来の位置検出手段との接触に伴い発生していた被駆動部材への衝撃、振動の回避を実現した。
また、駆動源をステッピングモータとし、突き当て部材に前記駆動部材を当接させた際に、前記駆動源が脱調することとすることで、位置検出センサなどの特別な位置検出手段を用いることなく、駆動部材の所定位置を決定することが可能となり、装置の小型化、低コスト化が実現された。
また、ステッピングモータを用いることで、DCモータと比較し、パルス制御が可能となり、エンコーダなど回転角を検出することなく高精度な移送が可能となった。
さらに、脱調時におけるモータ本体への負荷を低減することが可能となった。
以下、添付図面を参照して本発明を実施するための最良の実施の形態を説明する。
[第1の実施の形態]
以下に本発明の第1の実施の形態を示す。第1の実施の形態は、本発明を光ピックアップの球面収差補正機構に適用した場合を示している。
図1は、本実施の形態の光ピックアップ装置における光学系の概略図である。
半導体レーザ1からの出射ビームは、回折格子2でメインビームと2つのサブビームに分離させられる。
このサブビームは、DPP(ディファレンシャルプッシュプル)用のサーボ用信号生成に利用される。
回折格子からのビームは、一部PBS3で反射させられ集光レンズ4によりモニタ用PD5に集光する。
このモニタPD出力は、半導体レーザ1からの出射パワーのコントロールに使用される。
PBS3を透過したビームは、λ/4板6を介して、レンズユニットであるコリメートレンズ13で平行光束とされ、対物レンズ14により透明基板を通して情報記録面に結像させられる。
ここで、光ディスク15は、透明基板と情報記録面から形成されている。
光ディスクで反射したビームは、対物レンズ14で集光され、コリメートレンズ13、λ/4板6を介してPBS3で反射させられ、センサーレンズ16によりRF.サーボPD17上に集光させられる。
このRF.サーボPD17からの出力により、情報信号及びサーボ用信号が得られる。
ここで、半導体レーザ1の波長は、情報再生時は、約407nmであり、対物レンズ14のNAは0.85、焦点距離は1.1765mmである。
本実施の形態の投光系の設計値を表1に示す。
N(407)は波長407nmでの屈折率、ΔNは、波長が1nm増加したときの屈折率変化を表しており、波長407nm付近での分散に対応する。
非球面形状は、光軸方向をX、光軸に垂直な方向の高さをh、円錐係数kとして、数1で示し、表2に示す。
表1から分かるように、コリメートレンズ13は、球面レンズのみからなっており、製造も容易で安価な光学素子となっている。
ここで、光ディスク15の透明基板に厚み誤差が生じた場合について述べる。
透明基板に厚み誤差が生じた場合、周知のように、球面収差が発生する。そして、短波長、高NA対物レンズ使用の場合、その影響は大きい。
そこで、本実施の形態の光学系では、レンズユニットであるコリメートレンズ13の、レンズ7とレンズ8から構成された、第1のレンズ群11と、レンズ9とレンズ10から構成された、第2のレンズ群12との間隔を変えることにより、発生した球面収差を補正する。
図2及び図3に透明基板の厚み誤差とそれを補正するためのレンズ群間距離の関係を示す。
図2は、第1のレンズ群11を移動した場合(第2のレンズ群12は固定)である。
透明基板厚誤差1μmあたりの移動量は約28μmである。
また、図3は、第2のレンズ群12を移動した場合である。この場合、透明基板厚誤差1μmあたりの移動量は約20μmである。
図4に本発明の球面収差補正機構の概略図を示す。
なお、図4(a)は概観斜視図、(b)は後述する駆動部材と被駆動部材が接触した状態を、(c)は駆動部材と被駆動部材が非接触である状態を示している。
また、図5(a)に後述する第1の支持部材18と第2の支持部材19を、(b)にK−K断面図を示す。
また、図6(a)に後述するステッピングモータ25とナット部材21の構成を示す概略の斜視図を、(b)にJ−J断面図を示す。
18は第1のレンズ群11を支持する第1の支持部材、19は第2のレンズ群12を支持する第2の支持部材であり、各々のレンズ群は各々の支持部材に固着されている。
なお、本実施の形態では第1のレンズ群11を固定側、第2のレンズ群12を可動側のレンズ群として構成しており、固定側である第1の支持部材18は光学ベース24(本実施の形態の説明に要する部分のみを図示)に接着固定されている。
本実施の形態においては、各々の支持部材は各々のレンズ群と同心円の略円筒形状で構成されており、第2の支持部材19は、第1の支持部材18と摺動可能に嵌合されている。
また、第2の支持部材19の一部には一体で凸部20が配設されており、凸部20の端面20aにはナット部材21が当接されている。
一方、端面20aと対向する端面20bには、コイルバネ22が当接されており、コイルバネ22は端面20bと、光学ベースのコイル受け部24aとの間に付勢されながら配設されている。
また、25は駆動源であるステッピングモータであり、リードスクリュー26がステッピングモータ25の回転軸と一体で形成されている。
27は、ステッピングモータ25と固着されたアングル部材であり、リードスクリュー26の軸受け部品28が配設されている。
図6に示すとおり、このリードスクリュー26に、先述したナット部材21が係合されており、アングル部材27の端面27aとナット部材21の当接部21aが当接することで、ナット部材21が回転することなく、リードスクリュー26の回転軸方向に摺動可能に構成されている。
なお、本発明においてはステッピングモータ25を駆動源、ナット部材21を駆動部材、第2の支持部材19を被駆動部材とみなす。
次に具体的な動作について詳述する。
図4(b)に示すように、駆動部材と被駆動部材が接触状態である場合、被駆動部材である第2の支持部材19は、駆動部材であるナット部材21と、コイルバネ22の付勢力によって把持されることで、レンズ間隔を調節している。
また、矢印D方向にナット部材21を駆動させることで、コイルバネ22の付勢力により第2の支持部材19が同様に矢印D方向に移動される。
これにより、光学ベースのストッパ部24bに、まず第2の支持部材19の端面19aが当接する。
その後、さらにナット部材21を矢印D方向に駆動することで、駆動部材と被駆動部材が非接触状態となる。
そして、図4(c)に示すように、さらに矢印D方向にナット部材21を駆動させることで、ナット部材21が光学ベース24のストッパ部24bに当接する構造となっており、該当接位置が本発明の基準位置となっている。
図7に駆動部材の駆動パラメータを示す。
図中において、基準位置O、可動範囲の端点を各々E1、E2(点0より遠方がE1)、E1−E2間の駆動部材と被駆動部材が接触状態である距離をT、O−E2間の非接触状態の距離をRとする。
以上から、可動範囲の最遠方E1から基準位置まで移動する距離SはS=T+Rで表すことができる。
ここで、ナット部材21が可動範囲の最遠方E1に位置しているときに、先述したS+任意の可動量:α=S’分駆動するよう入力を与える。
このように、距離S’=S+α移動できるパルス数をステッピングモータに入力すれば、ナット部材21は、基準位置Oから可動範囲の端点E1間のどこに位置していようとも、ストッパ部24bに当接、ステッピングモータ25は脱調し、必ず基準位置Oでナット部材21が停止する。
そして、その後、目標地点までの距離に応じた入力パルス数を与えることで、ナット部材21を目標位置まで駆動、被駆動部材である第2の支持部材19の位置調節(=レンズ間隔の調節)を行うのである。
なお、レンズ位置の調整方法は従来例1で示した特許文献2とほぼ同様であり、基準位置出し後、例えば可動範囲の中心位置まで駆動し、図示しない制御装置で球面収差補正の演算を行い、再度ステッピングモータ25を駆動し、球面収差が補正されたところで停止するのである。
この際、目標値とした可動範囲の中心位置までの距離は、例えば設計値などから決定しても良いし、該設計値を基にして一度調整を行った後の調整結果のパラメータを用いることも可能である。
もちろん、基準位置に当接した際は、駆動部材と被駆動部材は非接触状態であるため、レンズなどの光学部品への脱調による衝撃、振動の回避も実現している。
また、本発明による小型化の効果を以下の図8を用いて示す。
図8は、本効果を説明するために、図1に示した本実施の形態の光学系から一部を抜粋した図であり、図8(a)は従来例を、(b)は本実施の形態を示している。
図中の符号は図1に示した符号と同一の部品を示しており、29はディスク面に垂直にビームを照射するための偏向ミラーである。
図8において被駆動部材は第2のレンズ群12としている。
ここでcは被駆動部材の必要とされる可動範囲、hは従来例においてはセンサなどの位置検出手段(図示せず)が検出に要するオーバーラン量であり、図8(b)の実施の形態においても、脱調するまで同じ距離移動することとする。
ただし、検出手段による検出後に停止するまでの制動距離分は、少なくとも小型化することも可能である。
また、mはc+hによって導出される被駆動部材の動作範囲、β1は半導体レーザ1から第1のレンズ群11間に光学ベースに固定されたその他の光学素子によって形成される光路長、β2は第2のレンズ群12と対物レンズ14の間に光学ベースに固定された偏向ミラー29によって形成される光路長、Lはm+β1+β2で導出される全体の光路長を示している。
ここで全体の光路長に着目する理由は、光ピックアップなどの光学素子を搭載したユニットにおいては、光学素子群の光路長が装置の大きさを決定するパラメータとなるためである。
そして、従来例では最低でもβ1+β2に被駆動部材の動作範囲mを加えたLの長さが必要となる。
これに対し、本実施の形態においてはオーバーラン量hを駆動部材と非接触状態で駆動することが可能となるため、例えばβ2の範囲内に配置することも可能である。(c:図7中のTに、h:図7中のRに対応する)
このため、被駆動部材(第2のレンズ群12)の動作範囲m’は必要とされる可動範囲cのままであり、本実施の形態の全体の光路長L’はオーバーラン量h分、従来例より減ずることが可能となり、装置の小型化が実現できるのである。
もちろん、従来例と比較しセンサが不要となるため、センサ配置に要されていたスペース分の装置の小型化、低コスト化が実現できる。
なお、図4において示した実施の形態ではオーバーラン量hを光軸からディスク半径方向にオフセットした位置に配置することで本発明の効果を得ている。
[第2の実施の形態]
以下に本発明の第2の実施の形態を示す。第2の実施の形態は、本発明を光ディスク装置の光ピックアップ移送機構に適用した場合を示している。
図9は光ディスク装置の概略図であり、図9(a)は本実施の形態を、(b)は後述する位置検出センサ59をディスク内周側に配置した場合の従来例、(c)は位置検出センサ59を外周側に配置した場合の従来例を示している。
本光ディスク装置の基本的な構造は従来例2と同様であり、同一部品は同一符号で示している。
図9において二点鎖線は、情報の記録再生が行われるディスク状記録媒体を示している。
また、60は駆動部材であるナット部材、61はシャーシ52に一体で形成された光ピックアップ54のストッパ部、62は光ピックアップ54をナット部材60に押圧するためのコイルバネ、63はシャーシ52に一体で形成されたナット当接部、である。
また、ナット部材60は図示しない方法で回転留めが形成されており、駆動源である送りモータ56の回転によってディスク半径方向に移動可能に構成されている。
さらに、光ピックアップ54は本発明の被駆動部材に相当し、ガイドシャフト57とリードスクリュー58各々に対し摺動可能に構成されている。
本実施の形態においては、コイルバネ62はリードスクリュー58を内包するように配設されており、一端が光ピックアップ54の側面を付勢し、他端が図示しないシャーシ52の端面に当接するように配置されている。
図中の符号cは対物レンズ55がディスク最内周から最外周までアクセスするために、送りモータ56によって駆動される距離、hはオーバーラン量である。
なお、本実施の形態の説明ではオーバーラン量を従来例と同様にhとしており、図9(a)においてはナット部材60の光ピックアップ54と当接する面の移動距離として示している。
本実施の形態の駆動部材の駆動パラメータは第1の実施の形態と同様であり説明は省略する。
つまり、第1の実施の形態で先述した図7における、基準位置Oはナット当接部63にナット部材60が当接している状態、非接触状態の距離Rは図中のh、接触状態の距離Tは図中のcに相当するのである。
次に、電源OFF時の、光ピックアップ54の基準位置への移送動作について図10をもちいて詳述する。
操作者によって電源スイッチがOFFに切り替えられた場合、ステッピングモータである送りモータ56を図7で示す距離S’に相当するパルス数分、基準位置方向に回転させる。
これにより、ナット部材60とコイルバネ62によって、光ピックアップ54は移送、ストッパ部61に当接し、ナット部材60はナット当接部63に当接、脱調する。
距離S’に相当するパルス数分駆動後、送りモータ56は停止し、その後装置本体の電源がOFFされるのである。
次に、本発明による小型化の効果を説明する。
図9(b)及び(c)でも明らかなように、従来例においては、光ピックアップ54の、ディスク最内周から最外周までアクセス移動距離cに、オーバーラン量hを加えた距離m1(=c1+h)、m2(=c2+h)分、光ピックアップ54は移動する必要がある。
ここで、図9(b)に示すように内周側に位置検出センサ59を配設した場合は、オーバーラン量h分、光ピックアップ54はディスク内周側に移動可能な構造が要求される。
しかしながら、このような構造では、光ピックアップ54とスピンドルモータ53が干渉するため、オーバーラン量h分、ディスク内周側の記録領域が減少してしまうという問題がある。
つまり、図9(b)に示すように光ピックアップ54の移動量m1は、図9(a)に示す本実施の形態の移動量m’と同様の長さに構成可能だが、その場合、光ピックアップ54のまでアクセス移動距離(ディスク記録可能な範囲)がc1<cとなってしまうという問題が生じる。
また、図9(c)に示すように外周側に位置検出センサ59を配設した場合は、光ピックアップ54のまでアクセス移動距離c2=cとなる構成は可能である。
しかしながら、光ピックアップ54の移動量m2はオーバーラン量hを含んだ距離となる。
これに対し、図9(a)に示した本実施の形態では、光ピックアップ54の移動量m’はディスク最内周から最外周までアクセス移動距離cのみとなり、光ピックアップ54を内包するシャーシ52の小型化が実現されるのである。
もちろん、第1の実施の形態と同様、従来例と比較しセンサが不要となるため、センサ配置に要されていたスペース分の装置の小型化、低コスト化も実現できる。
また、第1の実施の形態と同様、基準位置に当接した際は、駆動部材と被駆動部材は非接触状態であるため、光ピックアップ54への脱調に伴う衝撃、振動の回避も実現している。
なお、本実施の形態においては、光ピックアップ54が占有する位置とはスピンドルモータ53を中心として略反対となる位置Uに、オーバーラン量hを配置している。
これは、一般的なディスク装置において、スペースに余裕がある部分であり、本発明の配置を構成することが容易であるためである。
なお、本発明は先述した実施形態のみに限定されるものではなく、例えば従来例1において示したエキスパンダー機構などに適用することも可能である。
また、第1の実施の形態においては駆動部材と被駆動部材の非接触状態Rを、偏向ミラー29によって形成される光路長β2側に構成したが、β1側に構成することも可能である。
また、第2の実施の形態においてオーバーラン量hを、ディスク内周側に配置したが、外周側に構成することも無論可能である。
本発明に係る光ピックアップ装置の光学系を示すブロック図である。 第1のレンズ群を移動した場合の透明基板の厚み誤差とそれを補正するためのレンズ群間距離の関係を示すグラフである。 第2のレンズ群を移動した場合の透明基板の厚み誤差とそれを補正するためのレンズ群間距離の関係を示すグラフである。 本発明の球面収差補正機構を示す概略斜視図である。 図4に示した第1の支持部材と第2の支持部材を示す概略図である。 図4に示したステッピングモータ25とナット部材21の構成を示す概略図である。 第1の実施の形態の駆動パラメータを示す概略図である。 第1の実施の形態による装置の小型化の効果を示す概略図である。 第2の実施の形態の光ディスク装置の概略図である。 第2の実施の形態の電源OFF時の光ピックアップの動作を示すフローチャートである。 第1の従来例の概略を示す図である。 第1の従来例の概略を示す図である。 第1の従来例の概略を示す図である。 第2の従来例の光ディスク装置を示す図である。 第2の従来例の電源OFF時の光ピックアップの動作を示すフローチャートである。
符号の説明
1 半導体レーザ
2 回折格子
3 PBS
4 集光レンズ
5 モニタ用PD
6 λ/4板
7、8、9、10 レンズ
11 第1のレンズ群
12 第2のレンズ群
13 コリメートレンズ
14 対物レンズ
15 光ディスク
16 センサーレンズ
17 RFサーボPD
18 第1の支持部材
19 第2の支持部材
19a 第2の支持部材19の端面
20 凸部
20a、20b 凸部20の端面
21 第1の実施の形態のナット部材
21a 第1の実施の形態のナット部材21の当接部
22 第1の実施の形態のコイルバネ
24 光学ベース
24a 光学ベース24のコイル受け部
24b 光学ベース24のストッパ部
25 ステッピングモータ
26 第1の実施の形態のリードスクリュー
27 アングル部材
27a アングル部材27の端面
28 軸受け部品
29 偏向ミラー
51 光ディスク装置
52 シャーシ
53 スピンドルモータ
54 光ピックアップ
55 対物レンズ
56 送りモータ
57 ガイドシャフト
58 第2の実施の形態のリードスクリュー
59 位置検出センサ
60 第2の実施の形態のナット部材
61 シャーシ52に設けられたストッパ部
62 第2の実施の形態のコイルバネ
63 シャーシ52に設けられたナット当接部

Claims (4)

  1. 光ディスクの信号記録層にビーム光を照射し前記信号記録層に対する信号を再生および/又は記録を行う光ピックアップの駆動装置であって、
    駆動源によって駆動される駆動部材と、
    光学部品を搭載し、該駆動部材と係合し移動可能な被駆動部材と、
    前記駆動部材と前記被駆動部材とを非接触状態で、前記駆動部材を突き当てる突き当て部材と、を有し、
    前記突き当て部材に前記駆動部材を当接させることで、前記駆動部材の所定位置を決定することを特徴とする光ピックアップの駆動装置。
  2. 光ディスクの信号記録層にビーム光を照射し前記信号記録層に対する信号を再生および/又は記録を行う光学部品であって、
    駆動源によって駆動される駆動部材と、
    光学部品を搭載し、該駆動部材と係合し移動可能な被駆動部材と、
    前記駆動部材と前記被駆動部材とを非接触状態で、前記駆動部材を突き当てる突き当て部材と、を有し、
    前記突き当て部材に前記駆動部材を当接させることで、前記駆動部材の所定位置を決定することを特徴とする光学部品。
  3. 前記駆動源はステッピングモータであり、前記突き当て部材に前記駆動部材を当接させた際に、前記駆動源が脱調し、駆動部材の所定位置を決定することを特徴とする請求項2記載の光学部品。
  4. 請求項3記載の光学部品を搭載することを特徴とする物体の駆動機構。
JP2004348550A 2004-12-01 2004-12-01 光ピックアップの駆動装置、光学部品及び物体の駆動機構 Withdrawn JP2006155839A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004348550A JP2006155839A (ja) 2004-12-01 2004-12-01 光ピックアップの駆動装置、光学部品及び物体の駆動機構
US11/288,091 US20060143637A1 (en) 2004-12-01 2005-11-29 Optical disk device and optical component used therein

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004348550A JP2006155839A (ja) 2004-12-01 2004-12-01 光ピックアップの駆動装置、光学部品及び物体の駆動機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006155839A true JP2006155839A (ja) 2006-06-15

Family

ID=36613300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004348550A Withdrawn JP2006155839A (ja) 2004-12-01 2004-12-01 光ピックアップの駆動装置、光学部品及び物体の駆動機構

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060143637A1 (ja)
JP (1) JP2006155839A (ja)

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008065093A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Nidec Copal Corp レンズ駆動装置
WO2008044674A1 (fr) * 2006-10-11 2008-04-17 Panasonic Corporation Dispositif d'entraînement, tête optique et dispositif d'enregistrement/reproduction optique
WO2008065800A1 (fr) * 2006-11-27 2008-06-05 Mitsubishi Electric Corporation Dispositif de capture optique
US7486452B2 (en) 2006-12-20 2009-02-03 Hitachi Media Electronics Co., Ltd. Optical pickup for use in optical disk device and method of manufacturing the same
JP2010061806A (ja) * 2009-12-14 2010-03-18 Hitachi Maxell Ltd 光ピックアップレンズ
JP2010061807A (ja) * 2009-12-14 2010-03-18 Hitachi Maxell Ltd 光ピックアップレンズ
JP2010113801A (ja) * 2010-01-26 2010-05-20 Hitachi Maxell Ltd 光ピックアップレンズ
US7742383B2 (en) 2006-11-08 2010-06-22 Hitachi Maxell, Ltd. Optical pickup lens
JP2010176844A (ja) * 2010-05-07 2010-08-12 Hitachi Maxell Ltd 光ピックアップレンズ
JP2010176845A (ja) * 2010-05-07 2010-08-12 Hitachi Maxell Ltd 光ピックアップレンズ
JP2010211919A (ja) * 2010-05-07 2010-09-24 Hitachi Maxell Ltd 光ピックアップレンズ
US8050154B2 (en) 2008-05-29 2011-11-01 Sharp Kabushiki Kaisha Drive control apparatus, drive control method and optical pickup apparatus
JP2011243287A (ja) * 2011-09-09 2011-12-01 Hitachi Maxell Ltd 光ディスク装置
JP2011249003A (ja) * 2011-08-31 2011-12-08 Hitachi Maxell Ltd 光ピックアップレンズ
JP2011249001A (ja) * 2011-08-31 2011-12-08 Hitachi Maxell Ltd 光ピックアップレンズ
JP2011249002A (ja) * 2011-08-31 2011-12-08 Hitachi Maxell Ltd 光ピックアップレンズ
JP2011253617A (ja) * 2011-09-09 2011-12-15 Hitachi Maxell Ltd 光ピックアップレンズ
JP2011253616A (ja) * 2011-09-09 2011-12-15 Hitachi Maxell Ltd 光ディスク装置
JP2012009140A (ja) * 2011-09-09 2012-01-12 Hitachi Maxell Ltd 光ディスク装置
JP2012059355A (ja) * 2011-10-28 2012-03-22 Hitachi Maxell Ltd 光ピックアップレンズ
JP2012064306A (ja) * 2011-11-24 2012-03-29 Hitachi Maxell Ltd 光ピックアップレンズ
JP2012138166A (ja) * 2012-04-20 2012-07-19 Hitachi Maxell Ltd 光ピックアップレンズ及び光ディスク装置
JP2012155839A (ja) * 2012-04-13 2012-08-16 Hitachi Maxell Ltd 光ピックアップレンズ
JP2012155845A (ja) * 2012-05-23 2012-08-16 Hitachi Maxell Ltd 光ピックアップレンズ及び光ディスク装置
JP2014066866A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Jvc Kenwood Corp 光学機器

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007257805A (ja) * 2006-03-27 2007-10-04 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 光学素子送り装置およびそれを用いた光ピックアップ装置
KR20070111097A (ko) * 2006-05-16 2007-11-21 삼성전자주식회사 기계 장치와, 광 디스크 드라이브 및 그 제어 방법
US8429681B2 (en) * 2007-09-06 2013-04-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Optical disc apparatus which includes an optical pickup apparatus that includes an optical member driving apparatus
KR20100076127A (ko) * 2008-12-26 2010-07-06 삼성전자주식회사 광픽업 장치 및 그 제어 방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6249495B1 (en) * 1997-02-27 2001-06-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Stepping motor control method and disk drive apparatus
JP4158262B2 (ja) * 1999-02-26 2008-10-01 ソニー株式会社 情報記録再生装置および方法ならびに記録媒体
JP4054133B2 (ja) * 1999-05-25 2008-02-27 クラリオン株式会社 ディスクプレーヤ
US6898168B2 (en) * 2000-05-12 2005-05-24 Konica Corporation Optical pick-up apparatus

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008065093A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Nidec Copal Corp レンズ駆動装置
US8130600B2 (en) 2006-10-11 2012-03-06 Panasonic Corporation Drive device, optical head, and optical disk recording/reproducing device
WO2008044674A1 (fr) * 2006-10-11 2008-04-17 Panasonic Corporation Dispositif d'entraînement, tête optique et dispositif d'enregistrement/reproduction optique
KR101383947B1 (ko) 2006-10-11 2014-04-10 파나소닉 주식회사 구동 장치, 광학 헤드 및 광디스크 기록 재생 장치
US8274876B2 (en) 2006-11-08 2012-09-25 Hitachi Maxell, Ltd. Optical pickup lens
US8116189B2 (en) 2006-11-08 2012-02-14 Hitachi Maxell, Ltd. Optical pickup lens
US8184521B2 (en) 2006-11-08 2012-05-22 Hitachi Maxell, Ltd. Optical pickup lens
US8270282B2 (en) 2006-11-08 2012-09-18 Hitachi Maxell, Ltd. Optical pickup lens
US7742383B2 (en) 2006-11-08 2010-06-22 Hitachi Maxell, Ltd. Optical pickup lens
US8427926B2 (en) 2006-11-08 2013-04-23 Hitachi Maxwell, Ltd. Optical pickup lens
US7830774B2 (en) 2006-11-08 2010-11-09 Hitachi Maxell, Ltd. Optical pickup lens
US7859978B2 (en) 2006-11-08 2010-12-28 Hitachi Maxell, Ltd. Optical pickup lens
WO2008065800A1 (fr) * 2006-11-27 2008-06-05 Mitsubishi Electric Corporation Dispositif de capture optique
US7486452B2 (en) 2006-12-20 2009-02-03 Hitachi Media Electronics Co., Ltd. Optical pickup for use in optical disk device and method of manufacturing the same
US8050154B2 (en) 2008-05-29 2011-11-01 Sharp Kabushiki Kaisha Drive control apparatus, drive control method and optical pickup apparatus
JP2010061807A (ja) * 2009-12-14 2010-03-18 Hitachi Maxell Ltd 光ピックアップレンズ
JP4477096B2 (ja) * 2009-12-14 2010-06-09 日立マクセル株式会社 光ピックアップレンズ
JP2010061806A (ja) * 2009-12-14 2010-03-18 Hitachi Maxell Ltd 光ピックアップレンズ
JP2010113801A (ja) * 2010-01-26 2010-05-20 Hitachi Maxell Ltd 光ピックアップレンズ
JP2010211919A (ja) * 2010-05-07 2010-09-24 Hitachi Maxell Ltd 光ピックアップレンズ
JP2010176845A (ja) * 2010-05-07 2010-08-12 Hitachi Maxell Ltd 光ピックアップレンズ
JP2010176844A (ja) * 2010-05-07 2010-08-12 Hitachi Maxell Ltd 光ピックアップレンズ
JP2011249003A (ja) * 2011-08-31 2011-12-08 Hitachi Maxell Ltd 光ピックアップレンズ
JP2011249002A (ja) * 2011-08-31 2011-12-08 Hitachi Maxell Ltd 光ピックアップレンズ
JP2011249001A (ja) * 2011-08-31 2011-12-08 Hitachi Maxell Ltd 光ピックアップレンズ
JP2012009140A (ja) * 2011-09-09 2012-01-12 Hitachi Maxell Ltd 光ディスク装置
JP2011253616A (ja) * 2011-09-09 2011-12-15 Hitachi Maxell Ltd 光ディスク装置
JP2011253617A (ja) * 2011-09-09 2011-12-15 Hitachi Maxell Ltd 光ピックアップレンズ
JP2011243287A (ja) * 2011-09-09 2011-12-01 Hitachi Maxell Ltd 光ディスク装置
JP2012059355A (ja) * 2011-10-28 2012-03-22 Hitachi Maxell Ltd 光ピックアップレンズ
JP2012064306A (ja) * 2011-11-24 2012-03-29 Hitachi Maxell Ltd 光ピックアップレンズ
JP2012155839A (ja) * 2012-04-13 2012-08-16 Hitachi Maxell Ltd 光ピックアップレンズ
JP2012138166A (ja) * 2012-04-20 2012-07-19 Hitachi Maxell Ltd 光ピックアップレンズ及び光ディスク装置
JP2012155845A (ja) * 2012-05-23 2012-08-16 Hitachi Maxell Ltd 光ピックアップレンズ及び光ディスク装置
JP2014066866A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Jvc Kenwood Corp 光学機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20060143637A1 (en) 2006-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006155839A (ja) 光ピックアップの駆動装置、光学部品及び物体の駆動機構
KR100542173B1 (ko) 초점 조정 방법 및 광픽업 장치
JP2008084368A (ja) 対物レンズアクチュエータ及びそれを備えた光ピックアップ装置
US7133350B2 (en) Optical pickup and disk drive apparatus
JP3943071B2 (ja) 互換型光ピックアップ装置、それを採用した光記録再生装置及び互換型光ピックアップ装置用アクチュエータ
US20070086288A1 (en) Optical pickup apparatus equipped with optical system correcting spherical aberration, and information recording and reproduction apparatus using the same
JP5310753B2 (ja) 光学素子の調整構造、及び、光ピックアップ
JP4753769B2 (ja) 対物レンズ保持装置、光ピックアップ装置
US8787137B2 (en) Optical pickup device and optical disc device
JP4284937B2 (ja) 光学ピックアップ装置、光学ピックアップ装置の製造方法及び記録再生装置
US20060023609A1 (en) Optical pickup apparatus, optical recording and reproducing apparatus and optical recording and reproducing method
JP2006331475A (ja) 光ピックアップ装置およびそれを用いた光学的情報再生装置ならびに光学的情報記録再生装置
JP2005122778A (ja) 光ピックアップ装置およびそれに備わる球面収差補正部の調整方法
JP2007328827A (ja) 光ディスク装置
JP6186923B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2015225678A (ja) 光ディスク装置、光ピックアップ
JP5272726B2 (ja) 光ピックアップのレンズ駆動機構
JP2006120287A (ja) 光ピックアップ装置
JP5370186B2 (ja) 光学素子、およびそれを用いた光ピックアップ用レンズアクチュエータ、光ピックアップ、光ディスクドライブ装置
JP2012178201A (ja) 光ピックアップ装置
JP2009054217A (ja) 光ピックアップ装置及び光ピックアップ装置の組立方法
JP2008181607A (ja) レンズ駆動ユニットおよび光ピックアップ装置
JPWO2009011203A1 (ja) 光ピックアップ装置
WO2012039318A1 (ja) 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP2004013946A (ja) 光学ピックアップ及びディスクドライブ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071129

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080207

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080314