JP2009534403A - c−fmsキナーゼの阻害剤としての複素環式化合物 - Google Patents

c−fmsキナーゼの阻害剤としての複素環式化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2009534403A
JP2009534403A JP2009506739A JP2009506739A JP2009534403A JP 2009534403 A JP2009534403 A JP 2009534403A JP 2009506739 A JP2009506739 A JP 2009506739A JP 2009506739 A JP2009506739 A JP 2009506739A JP 2009534403 A JP2009534403 A JP 2009534403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
compound
mmol
alkyl
enyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009506739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009534403A5 (ja
JP5089681B2 (ja
Inventor
イリグ,カール・アール
バレンタイン,シエリー・ケイ
チエン,ジンシエング
デスジヤーレイス,レネー・ルイーズ
メーガラ,サナス・ケイ
ウオール,マーク
ウイルソン,ケネス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Janssen Pharmaceutica NV
Original Assignee
Janssen Pharmaceutica NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Janssen Pharmaceutica NV filed Critical Janssen Pharmaceutica NV
Publication of JP2009534403A publication Critical patent/JP2009534403A/ja
Publication of JP2009534403A5 publication Critical patent/JP2009534403A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5089681B2 publication Critical patent/JP5089681B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/454Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pimozide, domperidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)

Abstract

本発明は、式(I):
【化1】
Figure 2009534403

[式中、Z、X、J、RおよびWは本明細書に示す通りである]
で表される化合物ばかりでなくこれらの溶媒和物、水化物、互変異性体および製薬学的に許容される塩に向けたものであり、これらは蛋白質チロシンキナーゼ、特にc−fmsキナーゼを阻害する。前記式(I)で表される化合物は、自己免疫病および炎症性要素を伴う病気を治療、卵巣癌、子宮癌、乳癌、前立腺癌、肺癌、結腸癌、胃癌、ヘアリー細胞白血病からの転移を治療、および腫瘍転移または変形性関節症が原因の骨格痛または内蔵、炎症および神経原性疼痛を包含する痛みばかりでなく骨粗しょう症、パジェット病および病的状態に骨吸収が介在する他の病気(関節リウマチおよび他の形態の炎症性関節炎、変形性関節症、人工器官不全、溶骨性肉腫、骨髄腫および骨への腫瘍転移を包含)を治療する方法で使用可能である。

Description

関連出願に対する相互参照
本出願は、2006年4月20日付けで出願した米国仮出願連続番号60/793,697および2007年1月5日付けで出願した米国仮出願連続番号60/883,539(これらの両方の内容は引用することによって全体が本明細書に組み入れられる)による優先権を主張するものである。
本発明は、蛋白質チロシンキナーゼ阻害剤として機能する新規な化合物に関する。より詳細には、本発明はc−fmsキナーゼの阻害剤として機能する新規な化合物に関する。
蛋白質キナーゼは、アデノシンの5’−三燐酸塩(ATP)から末端の燐酸塩が蛋白質のチロシン、セリンおよびトレオニン残基が有するヒドロキシ基に移る転移に触媒作用を及ぼすことによってシグナル伝達経路の鍵となる成分として働く酵素である。結果として、蛋白質キナーゼの阻害剤および基質は蛋白質キナーゼ活性化の生理学的因果関係を評価するための価値有るツールである。哺乳動物における正常または変異蛋白質キナーゼの過剰発現または不適切な発現が癌および糖尿病を包含するいろいろな病気の発症に重要な役割を果たしていることが立証されている。
蛋白質キナーゼは下記の2種類に分類分け可能である:チロシン残基を優先的に燐酸化するキナーゼ(蛋白質チロシンキナーゼ)およびセリンおよび/またはトレオニン残基を優先的に燐酸化するキナーゼ(蛋白質セリン/トレオニンキナーゼ)。蛋白質チロシンキナーゼは細胞の増殖および分化の刺激から細胞増殖の阻止に及ぶ範囲の多様な機能を果たす。それらは受容体蛋白質チロシンキナーゼまたは細胞内蛋白質チロシンキナーゼのいずれかとして分類分け可能である。受容体蛋白質チロシンキナーゼは20種類のサブファミリーに分配され、それらは細胞外リガンド結合領域および細胞内触媒作用領域を有することに加えて固有のチロシンキナーゼ活性を有する。
上皮細胞増殖因子(“EGF”)ファミリーの受容体チロシンキナーゼ(これにはHER−1、HER−2/neuおよびHER−3受容体が含まれる)は、細胞外結合領域、膜領域および細胞内細胞質触媒作用領域を含有する。受容体の結合によって多数の細胞内チロシンキナーゼ依存燐酸化プロセスが開始し、その結果として最終的に腫瘍遺伝子転写がもたらされる。乳癌、結腸直腸癌および前立腺癌が前記ファミリーの受容体に関係している。
インスリン受容体(“IR”)とインスリン様増殖因子I受容体(“IGF−1R”)は構造および機能的に関係しているが、異なる生物学的効果を及ぼす。IGF−1Rの過剰発現は乳癌に関係している。
血小板由来増殖因子(“PDGF”)受容体は増殖、移動および生存を包含する細胞反応を媒介し、それにはPDGFR、幹細胞因子受容体(c−kit)およびc−fmsが含まれる。このような受容体はアテローム性動脈硬化症、線維症および増殖性硝子体網膜症の如き病気に関係している。
線維芽細胞増殖因子(“FGR”)受容体は、血管の形成、手足の成長およびいろいろな種類の細胞の増殖および分化に関与する4種類の受容体で構成されている。
卵巣癌を包含するいろいろな腫瘍が内皮細胞の効力のあるマイトジェンである血管内皮増殖因子(“VEGF”)を多量に産生する。VEGFの公知受容体はVEGFR−1(Flt−1)、VEGFR−2(KDR)、VEGFR−3(Flt−4)と表示される。関連した群の受容体であるtie−1およびtie−2キナーゼが血管内皮および造血細胞内で同定された。VEGF受容体は脈管形成および血管新生に関係している。
細胞内蛋白質チロシンキナーゼはまた非受容体型蛋白質チロシンキナーゼとしても知られる。そのようなキナーゼが24種類以上同定されかつ11種類のサブファミリーに分類分けされた。セリン/トレオニン蛋白質キナーゼは、細胞蛋白質チロシンキナーゼと同様に、主に細胞内に存在する。
糖尿病、血管新生、乾癬、再狭窄、眼病、統合失調症、関節リウマチ、心臓血管疾患および癌が蛋白質チロシンキナーゼの活性が異常であることに関連して発症する疾患の例である。このように、効力のある選択的低分子蛋白質チロシンキナーゼ阻害剤の必要性が存在する。特許文献1、2、3、4、5、6および7がそのような阻害剤を合成しようとして最近行われた試みを示すものである。
米国特許第6,383,790号 米国特許第6,346,625号 米国特許第6,235,746号 米国特許第6,100,254号 PCT国際出願WO01/47897 PCT国際出願WO00/27820 PCT国際出願WO02/068406
発明の要約
本発明は、c−fmsキナーゼの効力のある阻害剤を提供することでそのような現在必要とされている効力のある選択的蛋白質チロシンキナーゼ阻害剤の必要性を取り扱うものである。本発明は式I:
Figure 2009534403
[式中、
Wは、
Figure 2009534403
であり;かつ
はH、F、Cl、Br、I、OH、OCH3、OCHCH、−C(1−3)アルキル、−CO、CONR、C≡CRまたはCNであり;かつ
はHまたは−C(1−3)アルキルであり;
はHまたは−C(1−3)アルキルであり;
はHまたは−C(1−3)アルキルであり;そして
はH、−CHOHまたは−CHCHOHであり;
は、シクロアルキル(シクロヘキセニルおよびシクロヘプテニルを包含)、スピロ置換シクロアルケニル(スピロ[2.5]オクト−5−エニル、スピロ[3.5]ノノ−6−エニル、スピロ[4.5]デコ−7−エニルおよびスピロ[5.5]ウンデコ−2−エニルを包含)、ヘテロシクリル(ピペリジニルを包含)、スピロ置換ピペリジニル(3−アザ−スピロ[5.5]ウンデカニルおよび8−アザ−スピロ[4.5]デカニルを包含)、チオフェニル、ジヒドロスルホノピラニル、フェニル、フラニル、テトラヒドロピリジルまたはジヒドロピラニルであり、これらはいずれも独立して下記:クロロ、フルオロ、ヒドロキシC(1−3)アルキルおよびC(1−4)アルキルの各々の1または2個で置換されていてもよく(前記置換シクロアルキルには4,4−ジメチルシクロヘキセニル、4,4−ジエチルシクロヘキセニル、4−メチルシクロヘキセニル、4−エチルシクロヘキセニル、4−n−プロピルシクロヘキセニル、4−イソ−プロピルシクロヘキセニルおよび4−t−ブチルシクロヘキセニルが含まれ;前記置換ピペリジニルには4−メチルピペリジニル、4−エチルピペリジニル、4−(1’ヒドロキシエト−2’イル)ピペリジニルおよび4,4ジメチルピペリジニルが含まれる);
Xは、下記:
Figure 2009534403
から成る群より選択され;かつ
およびR10は、独立して、H、−CH、または場合によりMe、Et、OH、NH、NHMe、NMe、NHEt、NEt、ピロリジニル、ピリジル、モルホリノ、CONHまたはCOOHの中の1または2個で置換されていてもよい−CからCアルキルであり、かつ前記CからCアルキル基にいずれかのヘテロ原子が2個結合している時にはそれらの間に少なくとも2個の炭素原子が存在する如くであり、そして
は、−SOMe、SOEt、−CO、−NOまたは−CNであり;かつ
はHまたはC(1−3)アルキルであり;
Zは、H、F、Cl、Br、C−Cアルキルまたは−CHOHであり;そして
Jは、CHまたはNである]
で表される新規な化合物またはこれらの溶媒和物、水化物、互変異性体または製薬学的に許容される塩に向けたものである。
本明細書および本出願の全体に渡って用語“Me”、“Et”、“Pr”および“Bu”はそれぞれメチル、エチル、プロピルおよびブチルを指す。
発明の詳細な説明
本発明は式I:
Figure 2009534403
[式中、
Wは、
Figure 2009534403
であり、かつ
はH、F、Cl、Br、I、OH、OCH3、OCHCH、−C(1−3)アルキル、−CO、CONR、C≡CRまたはCNであり;かつ
はHまたは−C(1−3)アルキルであり;
はHまたは−C(1−3)アルキルであり;
はHまたは−C(1−3)アルキルであり;そして
はH、−CHOHまたは−CHCHOHであり;
は、シクロアルキル(シクロヘキセニルおよびシクロヘプテニルを包含)、スピロ置換シクロアルケニル(スピロ[2.5]オクト−5−エン、スピロ[3.5]ノノ−6−エン、スピロ[4.5]デコ−7−エンおよびスピロ[5.5]ウンデコ−2−エンを包含)、ヘテロシクリル(ピペリジニルを包含)、スピロ置換ピペリジニル(3−アザ−スピロ[5.5]ウンデカンおよび8−アザ−スピロ[4.5]デカンを包含)、チオフェニル、ジヒドロスルホノピラニル、フェニル、フラニル、テトラヒドロピリジルまたはジヒドロピラニルであり、これらはいずれも独立して下記:クロロ、フルオロ、ヒドロキシC(1−3)アルキルおよびC(1−4)アルキルの各々の1または2個で置換されていてもよく(前記置換シクロアルキルには4,4−ジメチルシクロヘキセニル、4,4−ジエチルシクロヘキセニル、4−メチルシクロヘキセニル、4−エチルシクロヘキセニル、4−n−プロピルシクロヘキセニル、4−イソ−プロピルシクロヘキセニルおよび4−t−ブチルシクロヘキセニルが含まれ;前記置換ピペリジニルには4−メチルピペリジニル、4−エチルピペリジニル、4−(1’ヒドロキシエト−2’イル)ピペリジニルおよび4,4ジメチルピペリジニルが含まれる);
Xは、
Figure 2009534403
から成る群より選択され;かつ
およびR10は、独立して、H、−CH、または場合によりMe、Et、OH、NH、NHMe、NMe、NHEt、NEt、ピロリジニル、ピリジル、モルホリノ、CONHまたはCOOHの中の1または2個で置換されていてもよい−CからCアルキルであり、かつ前記CからCアルキル基にいずれかのヘテロ原子が2個結合している時にはそれらの間に少なくとも2個の炭素原子が存在する如くであり、そして
は、−SOMe、SOEt、−CO、−NOまたは−CNであり;かつ
はHまたはC(1−3)アルキルであり;
Zは、H、F、Cl、Br、C−Cアルキルまたは−CHOHであり;そして
Jは、CHまたはNである]
で表される新規な化合物またはこれらの溶媒和物、水化物、互変異性体または製薬学的に許容される塩に向けたものである。
本発明の好適な態様は、
Wが
Figure 2009534403
であり、
Figure 2009534403
であり、
Xが
Figure 2009534403
から成る群より選択され、かつ
およびR10が独立してH、−CH、または場合によりMe、Et、OH、NH、NHMe、NMe、NHEt、NEt、ピロリジニル、ピリジル、モルホリノ、CONHまたはCOOHの中の1または2個で置換されていてもよい−CからCアルキルであり、かつ前記CからCアルキル基にいずれかのヘテロ原子が2個結合している時にはそれらの間に少なくとも2個の炭素原子が存在する如くであり、そして
が−SOMe、SOEt、−CO、−NOまたは−CNであり;かつ
がHまたはC(1−3)アルキルであり;
ZがH、F、Cl、Br、C−Cアルキルまたは−CHOHであり;そして
JがCHまたはNである;
化合物ばかりでなくこれらの溶媒和物、水化物、互変異性体および製薬学的に許容される塩である。
本発明の別の態様は、
Wが
Figure 2009534403
であり、
Figure 2009534403
であり、
Xが
Figure 2009534403
から成る群より選択され、かつ
がH、−CH、または場合によりMe、Et、OH、NH、NHMe、NMe、NHEt、NEt、ピロリジニル、ピリジル、モルホリノ、CONHまたはCOOHの中の1または2個で置換されていてもよい−CからCアルキルであり、かつ前記CからCアルキル基にいずれかのヘテロ原子が2個結合している時にはそれらの間に少なくとも2個の炭素原子が存在する如くであり、そして
が−SOMe、SOEt、−CO、−NOまたは−CNであり;かつ
がHまたはC(1−3)アルキルであり;
ZがH、C−Cアルキルまたは−CHOHであり;そして
JがCHまたはNである;
化合物およびこれらの溶媒和物、水化物、互変異性体および製薬学的に許容される塩である。
本発明の別の態様は、
Wが
Figure 2009534403
であり、
Figure 2009534403
であり、
ZがHまたは−CHOHであり;
JがCHであり;
Xが
Figure 2009534403
から成る群より選択され、かつ
がH、−CHCH、−CHCHOHまたは−CHであり;そして
が−SOCH、−COCH、−NOまたは−CNである;
化合物およびこれらの溶媒和物、水化物、互変異性体および製薬学的に許容される塩である。
本発明の別の態様は、
Wが
Figure 2009534403
であり、
Figure 2009534403
であり、
ZがHまたは−CHOHであり;
JがCHであり;
Xが
Figure 2009534403
から成る群より選択され、かつ
がHまたは−CHであり;そして
が−SOCHまたは−CNである;
化合物およびこれらの溶媒和物、水化物、互変異性体および製薬学的に許容される塩である。
本発明の1つの態様は、実施例1および3から53の化合物、これらの化合物の溶媒和物、水化物、互変異性体および製薬学的に許容される塩およびこれらの任意組み合わせから成る群より選択した化合物である。
更に別の態様は、下記:
Figure 2009534403
Figure 2009534403
Figure 2009534403
およびこれらの溶媒和物、水化物、互変異性体および製薬学的に許容される塩から成る群より選択した化合物である。この態様の化合物は実施例1−15に示す化合物である。
更に別の態様は、下記:
Figure 2009534403
およびこれらの溶媒和物、水化物、互変異性体および製薬学的に許容される塩から成る群より選択した化合物である。この態様の化合物は実施例3、8、9および11に示す化合物である。
別の態様は、化合物
Figure 2009534403
およびこれの溶媒和物、水化物、互変異性体および製薬学的に許容される塩である。この態様の化合物は実施例54である。
本発明は、また、哺乳動物に式Iで表される少なくとも1種の化合物を治療的に有効な量で投与することによって蛋白質チロシンキナーゼの活性を阻害する方法にも関する。好適なチロシンキナーゼはc−fmsである。
本発明は、式Iで表されるあらゆる化合物の鏡像異性体、ジアステレオマーおよび互変異性体形態物ばかりでなくこれらのラセミ混合物も包含すると考えている。加うるに、式Iで表される化合物の数種はプロドラッグ、即ち作用薬に比べて優れた送達能力および治療価値を有する作用薬誘導体であり得る。プロドラッグは生体内の酵素または化学プロセスによって有効薬剤に変化する。
定義
用語“アルキル”は、特に明記しない限り炭素原子数が12以下、好適には炭素原子数が6以下の直鎖および分枝鎖両方の基を指し、これには、これらに限定するものでないが、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、ヘプチル、オクチル、2,2,4−トリメチルペンチル、ノニル、デシル、ウンデシルおよびドデシルが含まれる。
用語“ヒドロキシアルキル”は、1個の水素原子がOH基に置き換わっている炭素原子数が6以下の直鎖および分枝鎖両方の基を指す。
用語“ヒドロキシアルキルアミノ”は、炭素鎖に由来する1個の水素原子がアミノ基に置き換わっておりかつ窒素が分子の残りとの結合点であるヒドロキシアルキル基を指す。
用語“シクロアルキル”は、炭素原子数が3から8の飽和もしくは部分不飽和環を指す。その環に場合によりアルキル置換基が4個以下の数で存在していてもよい。例にはシクロプロピル、1,1−ジメチルシクロブチル、1,2,3−トリメチルシクロペンチル、シクロヘキシル、シクロペンテニル、シクロヘキセニルおよび4,4−ジメチルシクロヘキセニルが含まれる。
用語“アミノアルキル”は、アルキル鎖に沿って存在するいずれかの炭素原子に第一級もしくは第二級アミノ基が少なくとも1個結合しておりかつアルキル基が分子の残りとの結合点である基を指す。
用語“アルキルアミノ”は、アルキル置換基を1個有しかつアミノ基が分子の残りとの結合点であるアミノを指す。
用語“ジアルキルアミノ”は、アルキル置換基を2個有しかつアミノ基が分子の残りとの結合点であるアミノを指す。
用語“複素芳香”または“ヘテロアリール”は、環のいずれかがN、OまたはSから選択されるヘテロ原子を1から4個含有していてもよくかつ窒素および硫黄原子が許容されるいずれかの酸化状態で存在していてもよい5員から7員の単環式または8員から10員の二環式芳香環系を指す。例にはベンゾイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニル、ベンゾオキサゾリル、フリル、イミダゾリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリル、キノリニル、チアゾリルおよびチエニルが含まれる。
用語“ヘテロ原子”は、窒素原子、酸素原子または硫黄原子を指しかつその窒素および硫黄原子は許容されるいずれかの酸化状態で存在していてもよい。
用語“アルコキシ”は、酸素原子と結合している特に明記しない限り炭素原子数が12以下の直鎖もしくは分枝鎖基を指す。例にはメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシおよびブトキシが含まれる。
用語“アリール”は、炭素を環中に6から12個含有する単環式もしくは二環式芳香環系を指す。その環に場合によりアルキル置換基が存在していてもよい。例にはベンゼン、ビフェニルおよびナフタレンが含まれる。
用語“アラルキル”は、アリール置換基を含有するC1−6アルキル基を指す。例にはベンジル、フェニルエチルまたは2−ナフチルメチルが含まれる。
用語“スルホニル”は、基−S(O)[ここで、Rは水素、アルキル、シクロアルキル、ハロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリールおよびヘテロアラルキルである]を指す。“スルホニル化剤”は−S(O)基を分子に付加させる作用剤である。
用語“スピロ置換シクロアルケニル”は、1個の炭素原子を共有しかつ環の中の少なくとも一方が部分不飽和である1対のシクロアルキル環、例えば:
Figure 2009534403
などを指す。
用語“スピロ置換ヘテロシクリル”は、1個の炭素原子を共有しているヘテロシクリルとシクロアルキル環、例えば:
Figure 2009534403
などを指す。
治療用途
前記式Iで表される化合物は蛋白質チロシンキナーゼ、例えばc−fmsなどの効力のある新規な阻害剤に相当し、そのようなキナーゼの作用が原因で生じる疾患の予防および治療で用いるに有用であり得る。
本発明は、また、蛋白質チロシンキナーゼを阻害する方法も提供し、この方法は、前記蛋白質チロシンキナーゼを有効阻害量の式Iで表される化合物の中の少なくとも1種と接触させることを含んで成る。好適なチロシンキナーゼはc−fmsである。本発明の化合物はまたFLT3チロシンキナーゼ活性の阻害剤でもある。蛋白質チロシンキナーゼを阻害する1つの態様では、式Iで表される化合物の中の少なくとも1種を公知のチロシンキナーゼ阻害剤と組み合わせる。
本発明のいろいろな態様において、前記式Iで表される化合物で阻害する蛋白質チロシンキナーゼは細胞内、哺乳動物内または生体外に存在する。哺乳動物(ヒトを包含)の場合、式Iで表される化合物の中の少なくとも1種の製薬学的に許容される形態物を治療的に有効な量で投与する。
本発明は、更に、哺乳動物(ヒトを包含)における癌を治療する方法も提供し、この方法は、式Iで表される少なくとも1種の化合物の製薬学的に許容される組成物を治療的に有効な量で投与することによる方法である。典型的な癌には、これらに限定するものでないが、急性骨髄性白血病、急性リンパ性白血病、卵巣癌、子宮癌、前立腺癌、肺癌、乳癌、結腸癌、胃癌およびヘアリー細胞白血病が含まれる。本発明は、また、骨髄線維症を包含する特定の前癌病変を治療する方法も提供する。本発明の1つの態様では、式Iで表される少なくとも1種の化合物を有効量の化学療法薬と組み合わせて有効量で投与する。
本発明は、更に、これらに限定するものでないが、卵巣癌、子宮癌、前立腺癌、肺癌、乳癌、結腸癌、胃癌およびヘアリー細胞白血病を包含する癌に起因する転移を治療および防止する方法も提供する。
本発明は、更に、骨粗しょう症、パジェット病および病的状態に骨吸収が介在する他の病気[関節リウマチおよび他の形態の炎症性関節炎、変形性関節症、人工器官不全、溶骨性肉腫、骨髄腫および骨への腫瘍転移(これらに限定するものでないが、乳癌、前立腺癌および結腸癌を包含する癌の場合にしばしば起こる如き)を包含]を治療する方法も提供する。
本発明は、また、痛み、特に腫瘍の転移または変形性関節症によって引き起こされる骨格痛ばかりでなく内臓、炎症および神経原性疼痛を治療する方法も提供する。
本発明は、また、哺乳動物(ヒトを包含)における心臓血管、炎症および自己免疫性疾患を治療する方法も提供し、この方法は、式Iで表される化合物の中の少なくとも1種の製薬学的に許容される形態物を治療的に有効な量で投与することによる方法である。炎症性要素を伴う病気の例には、糸球体腎炎、炎症性腸疾患、人工器官不全、サルコイドーシス、うっ血性閉塞性肺疾患、突発性肺線維症、喘息、膵炎、HIV感染、乾癬、糖尿病、腫瘍関連血管新生、加齢性黄斑変性症、糖尿病性網膜症、再狭窄、統合失調症またはアルツハイマー型認知症が含まれる。それらを本発明の化合物で有効に治療することができる。有効に治療可能な他の病気には、これらに限定するものでないが、アテローム性動脈硬化症および心臓肥大が含まれる。
また、自己免疫病、例えば全身性エリテマトーデス、関節リウマチおよび他の形態の炎症性関節炎、乾癬、シェーグレン症候群、多発性硬化症またはブドウ膜炎なども本発明の化合物で治療可能である。
本明細書で用いる如き用語“治療的に有効な量”は、研究者、獣医、医者または他の臨床医が探求している活性化合物または薬剤が組織系、動物またはヒトに生物学的または医薬的反応(治療すべき病気または障害の軽減、予防、治療または症状の発症もしくは進行の遅延を包含)を引き出す量を意味する。
本発明の化合物を蛋白質チロシンキナーゼ阻害剤として用いる時、これを約0.5mgから約10g、好適には約0.5mgから約5gの投薬範囲内の有効量で日に1回または分割して投与してもよい。その投薬量は投与経路、受益者の健康、体重および年齢、治療頻度および同時治療および非関連治療の存在の如き要因の影響を受けるであろう。
また、本発明の化合物またはこれの製薬学的組成物の治療的に有効な量は所望効果に応じて多様であることも当技術分野の技術者に明らかである。従って、当技術分野の技術者は投与すべき最適な投薬量を容易に決定することができ、かつ最適な投薬量は使用する個々の化合物、投与様式、製剤の濃度および病気状態の進行に伴って変わるであろう。加うるに、治療を受けさせる個々の被験体に関連した要因の結果として投与量を適切な治療レベルに調整する必要もあり、そのような要因には、被験体の年齢、体重、食事および投与時間が含まれる。従って、この上に示した投薬量は平均的な症例の典型である。勿論、投薬量の範囲を高くするか或は低くする方が有利である個々のケースも存在する可能性があり、それも本発明の範囲内である。
前記式Iで表される化合物は公知の製薬学的に許容される担体のいずれかを含有して成る製薬学的組成物に構築可能である。典型的な担体には、これらに限定するものでないが、適切な溶媒、分散用媒体、被膜、抗菌剤、抗菌・カビ剤および等張剤のいずれも含まれる。本製剤の成分になり得る典型的な賦形剤には、また、充填剤、結合剤、崩壊剤および滑剤も含まれる。
前記式Iで表される化合物の製薬学的に許容される塩には、無機もしくは有機酸もしくは塩基から生じる通常の無毒の塩または第四級アンモニウム塩が含まれる。そのような酸付加塩の例には、酢酸塩、アジピン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、クエン酸塩、樟脳酸、ドデシル硫酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、硝酸塩、しゅう酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、こはく酸塩、硫酸塩および酒石酸塩が含まれる。塩基塩にはアンモニウム塩、アルカリ金属塩、例えばナトリウムおよびカリウム塩など、アルカリ土類金属塩、例えばカルシウムおよびマグネシウム塩など、有機塩基との塩、例えばジシクロヘキシルアミン塩など、およびアミノ酸、例えばアルギニンなどとの塩が含まれる。また、塩基性窒素含有基に第四級化を例えばアルキルハライドなどを用いて受けさせることも可能である。
本発明の製薬学的組成物は、これの意図した目的を達成する如何なる手段で投与されてもよい。その例には、非経口、皮下、静脈内、筋肉内、腹腔内、経皮、口腔または眼経路による投与が含まれる。投与を経口経路で交互または同時に実施することも可能である。非経口投与に適した製剤には、本活性化合物の水溶性形態物、例えば水溶性塩などが入っている水溶液、酸性溶液、アルカリ性溶液、デキストロース−水溶液、等張性炭水化物溶液およびシクロデキストリン包接錯体が含まれる。
本発明は、また、製薬学的組成物の製造方法も包含し、この方法は、製薬学的に許容される担体を本発明の化合物のいずれかと混合することを含んで成る。加うるに、本発明は、製薬学的に許容される担体を本発明の化合物のいずれかと混合することで作られた製薬学的組成物も包含する。本明細書で用いる如き用語“組成物”は、これに指定材料を指定量で含有して成る製品ばかりでなく指定材料を指定量で組み合わせる結果として直接または間接的にもたらされる生成物のいずれも包含させることを意図する。
多形体および溶媒和物
その上、本発明の化合物は1種以上の多形もしくは非晶形態も取り得、このように、それらを本発明の範囲に包含させることを意図する。加うるに、本化合物は溶媒和物、例えば水との溶媒和物(即ち水化物)または一般的有機溶媒との溶媒和物も形成する可能性がある。本明細書で用いる如き用語“溶媒和物”は、本発明の化合物と1種以上の溶媒分子の物理的結合を意味する。そのような物理的結合は、いろいろな度合のイオンおよび共有結合(水素結合を包含)を伴う。ある場合には、そのような溶媒和物を単離することができ、例えば1個以上の溶媒分子が結晶固体の結晶格子の中に取り込まれている場合などに単離可能である。用語“溶媒和物”に溶液相および単離可能溶媒和物の両方を包含させることを意図する。適切な溶媒和物の非限定例には、エタノラート、メタノラートなどが含まれる。
本発明はこれの範囲内に本発明の化合物の溶媒和物を包含することを意図する。従って、本発明の治療方法における用語“投与”は、本発明の化合物または具体的には開示しなかったが本発明の範囲内に明らかに含まれるであろうそれらの溶媒和物を用いて本明細書に記述する症候群、疾患または病気を治療、改善または予防する手段を包含する。
調製方法
Figure 2009534403
スキーム1に、Xが
Figure 2009534403
(スキーム1に示すYはCOおよびSOである)
である式1で表される化合物の合成を記述する。
商業的に入手可能な2−フェニル−プロパン−1,2−ジオールからJがCHであるアミノジオール1−1を生じさせる変換はJournal of Medicinal Chemistry 40(25)、4030−4052、(1997)に記述されている手順に従って実施可能である。JがNの時にも(2−ピリジル)プロパンジオール(Tetrahedron:Asymmetry 8(13)、2175−2187、(1997))を用いて出発して同様な手順を用いることができると理解する。
アミノジオール1−1から化合物1−2を生じさせる変換を標準的な保護基化学を用いて達成する。適切なN−保護基Pの例を“Protective Groups in Organic Synthesis,”Theodora W.GreeneおよびPeter G.M.Wuts著、John Wiley & Sons.Inc、NY、(1999)に見ることができる。好適な保護基はt−ブチルオキシカルボニル(BOC)であり、これの導入はアミノジオール1−1とジ−t−ブチルジカーボネート((BOC)O)をテトラヒドロフラン(THF)およびNaCO水溶液中で反応させることで実施可能である。ジオール1−2からジアミン1−5を生じさせる変換は、相当するジアジド1−4(これの調製は、中間体1−3が有する脱離基Lをアジドアニオンに置き換えることで実施可能である)を経由しそしてジアミン1−5を生じさせる還元を公知方法、例えばPhPまたは好適には接触水添などで行うことで達成可能である。適切な脱離基Lの例は、メシレート、トシレート、トリフレートおよびハロゲン、例えばBrまたはIなどである。中間体1−3中のLの導入は、中間体1−2が有するジオール官能に変換を公知の文献方法を用いて受けさせることで実施可能である。好適な脱離基はメシレート(これの調製はジオール1−2とメシルクロライド(MsCl)を反応させることで実施可能である)および第三級アミン塩基、例えばDCM中のトリエチルアミン(EtN)などである。別法として、中間体1−2から1−5を生じさせる変換を公知の合成プロトコル、例えばPhP/NaN(Synthetic Communications 30(12)、2233、(2000))または前記プロトコルを適切に修飾した方法を用いて1段階で実施することも可能である。
ジアミン1−5から環式尿素1−6(ここで、YはCOである)を生じさせる変換は、ジアミンをカルボニル化剤(“ホスゲン相当物”)、例えばS,S−ジメチルジチオカーボネート(DMDTC)(J.Org.Chem.、61、4175、(1996))、ビス(4−ニトロフェニル)カーボネート(Helvetica Chimica Acta 82(8)、1195、(1999))、尿素(J.Chem.Soc.、Perkin Trans 2、317、(1981)),ベンジルスクシニミドカーボネート(Bull.Chem.Soc.、Jpn.,71、699、(1998))、ヘキサクロロアセトン(Liebigs Annalen/Recueil、(5)、925、(1997))、トリホスゲン(Tett.Lett.、32、4185、(1991))およびカルボジイミダゾール(J.Med.Chem.、40、1707、(1997))などと適切な溶媒を用いて適切な温度で反応させるか或は遷移金属、例えばタングステン(J.Org.Chem.、67、4086、(2002))、Ni(J.Organomet.Chem.、419、251、(1991))、Pd(Macromolecules、26、1784、(1993))、Ru(J.Mol.Catal.A:Chem.、122、103、(1997))、Mn(Inorg.Chem.4、293、(1965,)およびJ.Organomet.Chem.,134、203、(1977))またはCo(J.Mol.Catal.、60、41、(1990))などの錯体を用いることで実施可能である。また、この変換に触媒作用を及ぼす目的で主族元素、例えばS(J.Org.Chem.26、3306および3309、(1961,))およびSe(Bull.Chem.Soc.、Jpn.、60、1793、(1987))などを用いることも可能である。
環式尿素1−6(YがCOである)を合成する好適な方法は、ジアミン1−5とビス(4−ニトロフェニル)カーボネートを1,2−ジクロロエタン中で反応させる方法である。スルホニル尿素1−6(YがSOである)の製造も同様な様式であるがカルボニル化剤の代わりにスルホニル化剤、例えば塩化スルフリル(Acta.Chem.Scand、17、2141、(1963))およびスルファミド(Bioorganic and Medicinal Chemistry、13、755、(2005))などを用いることで実施可能である。このように、ジアミン1−5とスルファミドをピリジン中で反応させることを利用してスルホニル尿素1−6を生じさせることができる。
スルホニル尿素および尿素1−6にN−アルキル化を公知の文献手順(Synthetic Communications、18(5)、487−494(1988))、WO9600708、DE 4028040)を用いて受けさせることができる。好適なアルキル化方法には、これらに限定するものでないが、アルキル化剤、例えばアルキルハライドR(Lがハロゲンである)およびスルフェート(ROSOOR)などと適切な相移動触媒、例えばテトラブチルアンモニウム塩などの存在下の溶媒、例えばトルエンおよびジオキサンなど中で熱をかけて反応させることでYがCOまたはSOでありそしてRがアルキルである中間体1−8を生じさせる方法が含まれる。
中間体1−8(ここで、YはCO、SOである)が有する保護基Pの除去を適切な条件下で実施することでアミン官能を露出させることができる。中間体1−8(ここで、YはCO、SOである)が有するBOC基の除去ではTFAを用いることができ、そしてその結果として生じたアニリンをこれのTFA塩または遊離塩基として単離してもよい。
YがCOまたはSOである式1−10で表される化合物は、その保護基を除去しておいたアミノ化合物にオルソ−ハロゲン化、好適には臭素化を受けさせた後にブロモアミノ中間体1−9とホウ素酸またはホウ素酸エステル(鈴木反応、RがRB(OH)またはホウ素酸エステルの場合)または錫反応体(スティル反応、RがRSn(アルキル)の場合)(論評に関してはN.Miyaura、A.Suzuki、Chem.Rev.、95:2457(1995)、J.K.Stille、Angew.Chem、Int.Ed.Engl.、25:508024(1986)およびA.Suzuki、Metal−Catalyzed Coupling Reactions、F.Deiderich、P.Stang編集、Wiley−VCH、Weinheim(1988)を参照)の金属触媒使用カップリング反応を行うことで得ることができる。同様に、BOC保護中間体1−6にオルソ−ハロゲン化を受けさせることで中間体1−7を得ることができ、その後、それに脱保護を酸性条件下で受けさせることでRがHでありそしてYがCOまたはSOである中間体1−9を生じさせることができる。
前記臭素化に好適な条件は、N−ブロモスクシニミド(NBS)を適切な溶媒、例えばN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジクロロメタン(DCM)または好適にはアセトニトリルなどに入れて用いる条件である。金属触媒使用カップリング、好適には鈴木反応は、上述した標準的方法に従って実施可能であり、好適にはパラジウム触媒、例えばテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(Pd(PPh)、塩基水溶液、例えばNaCO水溶液などおよび適切な溶媒、例えばトルエン、エタノール、ジメトキシエタン(DME)またはDMFなどの存在下で実施可能である。
次に、化合物1−10が有するアミノ基と複素環式酸P−WCOOH(またはこれの相当する塩P−WCOOM、ここで、MはLi、NaまたはKである)のカップリングを標準的なアミド結合形成手順(論評に関しては下記を参照:M.BodanskyおよびA.Bodansky、The Practice of Peptide Synthesis、Springer−Verlag、NY(1984))に従って起こさせるか或はそれを酸クロライドWCOClまたは活性エステルWCORq(ここで、Rqは脱離基、例えばペンタフルオロフェニルまたはN−スクシニミド)と反応させることで生成物1−11を生じさせることができる。P−WCOOHまたはP−WCOOMとのカップリングに好適な反応条件は下記である:Wがフラン(任意の保護基Pを存在させない)の場合に塩化オクザリルをジクロロメタン(DCM)中で触媒としてのDMFと一緒に用いることで酸クロライドWCOClを生じさせた後にカップリングをトリアルキルアミン、例えばN,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIEA)などの存在下で起こさせる条件;Wがピロールの場合に塩酸1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(EDCI)および塩酸1−ヒドロキシベンゾトリアゾール−6−スルホンアミドメチル(HOBt)を用いる条件;そしてWがイミダゾールまたはトリアゾールの場合の好適な条件はヘキサフルオロ燐酸ブロモトリピロリジノホスホニウム(PyBrOP)およびDIEAを溶媒、例えばDCMまたはDMFなど中で用いる条件である。
化合物1−11中のWが上述した如き任意の保護基Pを含有する場合、それの除去をその時点で実施してもよい。例えば、Wが場合により窒素が2−(トリメチルシリル)エトキシメチル(SEM)で保護されていてもよいイミダゾールの場合、そのSEM基の除去を酸性反応体、例えばトリフルオロ酢酸TFAまたはフッ化物源、例えばフッ化t−ブチルアンモニウム(TBAF)などを用いて行うことで所望の最終的生成物1−12(YがCO、SOである)を得ることができる。この脱保護に好適な反応条件は、その基質にTBAFを用いた処理をエチレンジアミンの存在有り無しで適切な溶媒、例えばDMFなど中で受けさせて最終的な生成物1−12を生じさせる条件である。
Figure 2009534403
YがCOまたはSOである式1−6で表される中間体を生じさせるに適した代替合成経路をスキーム2に示す。この合成経路における鍵となる中間体は4−置換フェニルグルタロニトリル2−2であり、これの調製は相当する4−ホルミル化合物2−1を用いて文献手順(EP 24776)に従うことで実施可能である。この合成経路におけるRは適切に保護されているアミンまたはアミンに変換可能な官能基、例えばNOなどであってもよい。Rを出発材料に存在させてもよいか或はそれをスキーム1に記述するように適切な段階で導入することも可能であると理解する。フェニルグルタロニトリル2−2が有するニトリル官能に加水分解を適切な文献手順(例えば“Comprehensive Organic Transformations”、Richard C.Larock、John Wiley & Sons.Inc、NY、(1999)を参照)に従って受けさせることでフェニルグルタルアミド2−3を得ることができる。加うるに、また、ジエステル中間体2−6(Rがアルキルである)[これの調製は文献手順(Journal of the Indian Chemical Society、55(9)、897−901、(1978))と同様な手順を用いて実施可能である]からフェニルグルタルアミド2−3を生じさせる変換も文献手順(Synthesis、(11)、973−4、(1982))に従って実施可能である。
フェニルグルタルアミド2−3から所望の環式尿素1−6(YがCOである)を生じさせる変換はカルバメート中間体2−5を経由して単離を行うか或は行わないでHoffman転位(US 6022968)を用いて実施可能である。加うるに、また、Hoffman転位を反応体、例えばPb(OAc)などを用いて開始して文献手順(WO9943659)を若干修飾して実施するならば環式尿素1−6(YがCOである)を中間体2−3から直接得ることも可能であると理解する。Rの操作を適切な段階で行うことで中間体1−6(YがCO、SOである)にアミノ官能を取り付けることができることは当技術分野の技術者に明らかであろう。加うるに、また、カルバメート2−5(Rがt−Buである)からジアミン2−4を生じさせる変換も酸性条件、好適にはTFAを用いて実施可能である。次に、そのジアミン2−4をスキーム1に1−6の生成に関して記述したいろいろな方法を用いて環式尿素および環式スルホニル尿素1−6を合成する時の前駆体として用いることができる。
Figure 2009534403
スキーム3に、Xが
Figure 2009534403
である環式尿素、環式スルホニル尿素およびXが
Figure 2009534403
である式1で表される環式グアニジンを生じさせるに適した別の合成経路を例示する。
このスキームにおける合成方策を例示する目的で、JがCHである基質に関して反応体および条件を定義する。この上のスキーム1で述べたように、JがNの時にも同様な合成方法を若干の修飾を伴わせて用いることができると理解する。
この合成手順では商業的に入手可能な2−フェニル−プロパン−1,2−ジオール3−1を出発材料として用いることができ、それに保護を受けさせることで3−2を生じさせる。適切なO−保護基の例を“Protective Groups in Organic Synthesis”、Theodora W.GreeneおよびPeter G.M.Wuts著、John Wiley & Sons.Inc、NY、(1999)に見ることができる。そのジオールの好適な保護は、相当するジアセテート3−2[ここで、PはAcである]への変換である(Tetrahedron、46(20)、7081、(1990))。
中間体3−2からアミン3−4を生じさせる変換は2種類の方法を用いて達成可能である。1つの方法では、3−2にハロゲン化、好適には臭素化を受けさせた後にハロ中間体3−3(ここで、Rはハロゲンである)の金属触媒使用アミノ化(論評に関しては下記を参照:S.L.Buchwald他、Top.Curr.Chem.、219:131−209(2001)およびJ.F.Hartwig、“Organopalladium Chemistry for Organic Synthesis,”Wiley Interscience、NY(2002))を用いることができる。もう一方の方法では、化合物3−2にニトロ化を受けさせた後にそのニトロ中間体3−3(ここで、RはNOである)(例えば下記を参照;The Nitro Group in Organic Synthesis”Noboru Ono、John Wiley & Sons.Inc,)に還元を受けさせる。この変換に好適な方法は、中間体3−2に濃HNOを用いたニトロ化を受けさせることで化合物3−3(RがNOである)を得た後に接触水添を実施してニトロ基を3−4中の相当するアミノ基に変化させる方法である。
式3−6で表される化合物は、アニリン基質3−4にオルソ−ハロゲン化、好適には臭素化を受けさせることで中間体3−5(Lがハロゲンである)を得た後に後者と適切な相手の金属触媒使用カップリング反応をこの上のスキーム1に記述したようにして行うことでRを導入することで得ることができる。中間体3−4の臭素化に好適な条件は、NBSを適切な溶媒、例えばDMF、DCMまたはアセトニトリルなどに入れて用いる条件である。その金属触媒使用カップリング、好適には鈴木反応は、スキーム1に記述した如き標準的方法に従って、好適にはパラジウム(0)触媒、例えばトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(Pd(dba))などの存在下で非水性塩基、例えばKPOなどおよびホスフィン配位子、例えば2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシ−1,1’−ビフェニル(S−Phos)を存在させて適切な溶媒、例えばトルエン、DMEまたはジオキサンなど中で実施可能である。
式3−7で表される化合物の調製は、式3−6で表される化合物とカルボン酸P−WCOOHをこの上に記述したようにして反応させることで実施可能である。次に、中間体3−7が有する保護基Pを除去することでジオール官能を露出させることができる。このような脱保護の好適な方法は、ジアセテート3−7(PがAcである)に鹸化を無機塩基、例えばKOHなどを用いて適切な溶媒、例えばエチルアルコール(EtOH)など中で受けさせることを伴う。中間体3−8が有するジオール官能からジアミン3−10を生じさせる変換は、この上のスキーム1に記述したように、ジアジド3−9を経由して、接触水添の代わりにオレフィンに還元を受けさせない適切な還元方法、例えばZn/NHClなどを用いることで実施可能である。
Xが環式グアニジンの場合、そのジアミンを適切なグアニジニル化剤、例えばS,S’−ジメチルシアノジチオイミドカーボネート、N−[ビス(メチルチオ)メチレン]メタンスルホンアミドおよびジメチルN−ニトロイミドジチオ−カーボネート(Australian Journal of Chemistry、46(6)、873、(1993))、ジメチルN−ニトロイミドジチオカーボネート(WO9204329)およびメチル[ビス(メチルチオ)メチレン]カルバメート(US 3839416)などと反応させることで化合物3−11(QがNRである)を生じさせることができる。
化合物3−11中のWがこの上に記述した如き任意の保護基Pを含有する場合、それの除去をその時点でこの上のスキーム1に記述したようにして実施することで最終的な生成物3−12を得ることができる。
Qが環式尿素またはスルホニル尿素の場合、また、ジアミン3−10をカルボニル化剤およびスルホニル化剤とスキーム1に記述したようにして反応させた後に再びP(存在させた場合)を除去してもよい。
Figure 2009534403
Xが
Figure 2009534403
である式1で表される環式イミドを生じさせるに適した合成経路をスキーム4に示す。この合成方法を例示する目的でJがCHである基質に関して反応体および条件を定義するが、JがNの場合にも同様な合成方法を若干の修飾を伴わせて用いることができることは、当技術分野の技術者に明らかであろう。
この合成経路では4−ニトロフェニルグルタル酸4−4を鍵となる中間体として用いることができる。この材料の調製は、フェニルグルタル酸4−5に直接的ニトロ化を受けさせることで実施可能である。この変換に好適な条件は、フェニルグルタル酸4−5に濃HNOを用いた処理を受けさせる条件である(WO9923063)。別法として、前記基質の調製は、フェニルグルタル酸の合成に関して文献(Journal of Medicinal Chemistry、47(8)、1900、(2004))に記述されている調製方法を用いて、4−ニトロベンズアルデヒド4−1を用いて出発して中間体4−2および4−3を経由することで実施可能である。イミド環構造の構築は、ニトロフェニルグルタル酸4−4を相当する無水物4−6に変化させた後に開環をアミンRNHを用いて起こさせそして次に結果として生じたアミド酸中間体の閉環を起こさせて4−7を生じさせることで達成可能である。また、4−ニトロフェニルグルタル酸4−4と尿素を結合させることでイミド4−7(RがHである)に直接変化させることも可能である(Chemistry−A European Journal、7(20)、4512、(2001))。ある場合には、Rが最終的生成物に望まれる基である。この反応で用いるアミンRNHが保護基、例えばp−メトキシベンジル(PMB)などを含有する場合、そのp−メトキシベンジル基を公知の文献方法(脱保護方法の例に関しては下記を参照:Theodora W.GreeneおよびPeter G.M.Wuts、John Wiley and Sons、Inc.、NY(1991))で除去することで置換されていないイミド4−7(RがHである)を得ることができる。この変換に好適な方法は、中間体4−7(Rがp−メトキシベンジルである)に硝酸アンモニウムセリウム(IV)(CAN)を用いた処理を受けさせる方法である(Bull.Chem.Soc.Jpn.58、1413、(1985))。
中間体4−7が有するニトロ基に変換を受けさせてアミノ化合物4−8を得る変換は、この上のスキーム2に記述した如き公知の文献方法を用いて達成可能である。この変換に好適な方法は接触水添である。R置換基の導入は、中間体4−8にオルソ−ハロゲン化を受けさせた後に結果としてもたらされた生成物4−9(ここで、Lはハロゲン、好適にはBrである)の金属触媒使用カップリング反応をこの上に記述したようにして起こさせて4−10を生じさせることを通して実施可能である。
化合物4−11の調製は、化合物4−10とカルボン酸P−WCOOHをこの上のスキーム1に記述したようにして反応させることで実施可能である。化合物4−11中のWがこの上に記述した如き任意の保護基Pを含有する場合、それの除去をスキーム1に記述したようにして実施することで最終的な生成物4−12を得ることができる。
Figure 2009534403
Xが
Figure 2009534403
である式1で表される化合物を生じさせるに適した合成経路をスキーム5に示す。この合成方法を例示する目的でJがHである基質に関して反応体および条件を定義するが、JがNの場合にも同様な合成方法を若干の修飾を伴わせて用いることができることは、当技術分野の技術者に明らかであろう。
この合成(JがCHである)では、2−フェニル−1−プロペン−1,3−ジスルホン酸5−1(J.Amer.Chem.Soc.、66、1105−9、(1944))を出発材料として用いることができる。この材料に接触水添を受けさせることで5−2を得た後、それにニトロ化をスキーム4に記述したようにして受けさせることで中間体5−3を得ることができる。中間体5−3から無水物5−4を生じさせる変換は文献手順(Chem.Ber.91、1512−15、(1958))に従って実施可能である。環式スルホンイミド5−5は、中間体5−4を用いて、無水物4−6から環式イミド4−7を生じさせる変換に関してスキーム4に記述した合成方法を用いることで得ることができる。ある場合には、中間体であるスルホンアミドスルホン酸を環化させる時に文献(Ann.、657、86−94(1962))に記述されている方法、好適にはPOClを用いる必要があり得る。中間体5−5が有するニトロ基に還元を受けさせてアミノ基を生じさせることで中間体5−6を得ることができ、それをスキーム4に記述したように中間体4−8から4−12を生じさせる変換に関して記述した化学を用いる次の4段階全体に渡って持たせたままにすることができる。
Figure 2009534403
スキーム6に、Xが
Figure 2009534403
である式1で表される環式カーボネートを生じさせるに適した合成経路およびXが
Figure 2009534403
(RがHである)である式1で表される環式尿素および環式スルホニル尿素のそれぞれおよびXが
Figure 2009534403
(RがHである)式1で表される環式グアニジンを生じさせるに適した代替経路を例示する。
出発材料6−1は、脱離基Lがクロロまたは好適にはフルオロでありそしてLがブロモまたはヨードであるジハロニトロ化合物である。化合物6−1とマロン酸ジアルキル、例えばマロン酸ジエチル(RがEtである)または好適にはマロン酸ジメチル(RがMeである)を極性非プロトン溶媒、例えばN,N−ジメチルアセトアミド(DMA)、ジメチルスルホキサイド(DMSO)または好適にはN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)など中で塩基、例えばKH、LiH、KOtBuまたは好適にはNaHなどを存在させて反応させることで化合物6−2を生じさせることができる。
次に、化合物6−2が有する2番目のハライドLにホウ素酸またはホウ素酸エステル[鈴木反応、RがRB(OH)、例えばシクロヘキサン−1−エニルホウ素酸など、またはRB(OR)(ここで、(OR)はピナコラトである)のそれぞれである場合]または錫反応体(スティル反応、RがRSn(アルキル)の場合)を用いた金属触媒カップリング反応を適切なパラジウム触媒、例えばPd(PhP)または好適にはジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)(Pd(dppf)Cl)などおよび適切な塩基、例えばCsCOまたは好適にはKPOなどの存在下で受けさせることで化合物6−3を生じさせることができる。そのようなカップリング反応の論評に関してはN.Miyaura、A.Suzuki、Chem.Rev.、95、2457(1995)、J.K.Stille、Angew.Chem、Int.Ed.Engl.、25、508−24(1986)およびA.Suzuki in Metal−Catalyzed Coupling Reactions、F.Deiderich、P.Stang編集、Wiley−VCH、Weinheim(1988)を参照。
化合物6−3が有するニトロ基からアミノ基を生じさせる還元をオレフィンに還元を受けさせない還元剤、例えば鉄粉などを用いてNHClの存在下の溶媒、例えばエタノール水溶液など中で実施することでアミン6−4を生じさせることができる。
次に、化合物6−4が有するアミノ基と複素環式酸P−WCOOH(またはこれの相当する塩P−WCOOM、ここで、MはLi、NaまたはKである)のカップリングをスキーム1に記述した如きアミド結合形成手順に従って起こさせることでアミド生成物6−5(Pはスキーム1で定義した如き任意の保護基である)を生じさせることができる。化合物6−5にWが存在し、Wがイミダゾールまたはトリアゾールを含有することで窒素を保護する目的で場合により任意の保護基、例えば2−(トリメチルシリル)エトキシ−メチル(SEM)などをW上に用いた場合には、それの除去をスキーム1に記述した条件、好適には酸性条件、最も好適にはトリフルオロ酢酸を用いて実施することで化合物6−6を生じさせることができる。別法として、その任意の保護基Pの除去をフッ化物反応体、好適にはフッ化テトラブチルアンモニウムを用いて適切な溶媒、例えばDMFまたはTHFなど中で実施することも可能である。
化合物6−6が有する2個のエステル基に選択的還元を適切な還元剤、例えばホウ水素化ナトリウムなどを用いて適切な溶媒、例えばメタノールとt−ブタノールの混合物などを存在させて受けさせることで化合物6−7を生じさせることができる。
ジオール6−7と適切なカルボニル化剤、例えばホスゲン、カルボニルジイミダゾール、ビス(4−ニトロフェニル)カーボネートまたは好適にはトリホスゲンなどを塩基、例えばピリジンまたはルチジンなどの存在下の有機溶媒、例えばTHFなど中で反応させることで化合物6−8を生じさせることができる。
また、ジオール6−7をジオール3−8からジアミン3−10を生じさせる変換に関してスキーム3に記述した方法を用いてジアミン6−9を生じさせるための前駆体として用いることも可能である。ジアミン6−9は環式尿素6−10(RがHである)および環式スルホニル尿素6−11(RがHである)の合成をスキーム1に示した化合物1−6の合成に関して記述したようにして実施する時そして環式グアニジン6−12(RがHである)の合成をスキーム3に示した化合物3−10の合成に関して記述したようにして実施する時に用いるに有用である。
Figure 2009534403
スキーム6に示した中間体6−4を生じさせる代替経路をスキーム7に例示し、これは特にJがNであるスキーム6に示した如き化合物6−8、6−10、6−11および6−12を合成する時に用いるに有用である。
化合物7−1はLがクロロまたは好適にはフルオロである出発材料として使用可能であり、それにマロン酸エステルを用いた置換をスキーム6に記述するようにして受けさせることで化合物7−2を生じさせることができる。ニトロ化合物7−2からアミン7−3を生じさせる還元は、いろいろな標準的還元方法(M.Hudlicky、“Reductions in Organic Chemistry,”Wiley、NY(1984)の中に論評されている如き)のいずれか、好適には水素を用いて適切な触媒、例えば炭素に担持されているパラジウムなどを適切な溶媒、例えばエタノールなどに入れて用いることなどで実施可能である。
を導入する目的で行うアミン7−3のハロゲン化、好適には臭素化はスキーム1に化合物1−9の調製に関して記述したようにして実施可能である。次に、ホウ素酸またはホウ素酸エステルRを用いた鈴木カップリングをスキーム6に記述したようにして実施することで中間体6−4を生じさせることができ、それからまたスキーム6に記述したようにして最終的な化合物を生じさせることができる。
Figure 2009534403
スキーム8に、RがHまたはC(1−4)アルキルでありそしてRがH、アルキル、−CNまたは−CONHである式8−5で表される2−イミダゾールカルボキシレートを生じさせる経路を例示するが、それをWがイミダゾールである式Iで表される化合物を合成する時の中間体として用いる。
がHまたはC(1−4)アルキルでありそしてRがH、C(1−4)アルキルまたは−CNである式8−1で表されるイミダゾールは商業的に入手可能であるか、或はRが−CNの場合には商業的に入手可能なアルデヒド(RがCHOである8−1)をヒドロキシルアミンと反応させた後に適切な反応体、例えばオキシ塩化燐または無水酢酸などを用いた脱水を実施することで容易に得ることができる(Synthesis、677、2003)。式8−1で表されるイミダゾールに適切な基(P)、例えばメトキシメチルアミン(MOM)または好適にはSEM基などによる保護を受けさせることで式8−2で表される化合物を得る(Theodora W.GreeneおよびPeter G.M.Wuts、Protective Groups in Organic Synthesis、John Wiley and Sons、Inc.、NY(1991)を参照)。
が−CNである式8−2で表されるイミダゾールに適切な反応体、例えばN−ブロモスクシニミドまたはN−ヨードスクシニミドなどを用いたハロゲン化を溶媒、例えばDCMまたはCHCNなど中で親電子条件下でか或は溶媒、例えばCClなど中で開始剤、例えばアゾビス(イソブチロニトリル)(AIBN)などの存在下のラジカル条件下で受けさせることでLが脱離基(好適にはブロモまたはヨード)である式8−3で表される化合物を生じさせる。式8−3で表される化合物にハロゲン−マグネシウム交換を受けさせることで有機マグネシウム種を生じさせた後、それを適切な親電子剤と反応させることで式8−4で表される化合物を生じさせる。そのハロゲン−マグネシウム交換に好適な条件は、アルキル−マグネシウム反応体、好適にはイソプロピルマグネシウムクロライドを適切な溶媒、例えばTHFなどに入れて−78℃から0℃の温度で用いる条件である。好適な親電子剤はクロロ蟻酸エチルまたはシアノ蟻酸エチルである。シアノイミダゾールにハロゲン−マグネシウム交換を受けさせる例に関してはJ.Org.Chem.65、4618、(2000)を参照のこと。
が−CNではない式8−2で表されるイミダゾールの場合には、それに脱プロトンを適切な塩基、例えばアルキルリチウムなどを用いて受けさせた後にそれと親電子剤をこの上で有機マグネシウム種に関して記述したようにして反応させることでそれを式8−4で表されるイミダゾールに直接変化させることができる。好適な条件は、前記イミダゾールにn−ブチルリチウムを用いた処理を−78℃のTHF中で受けさせた後に結果として生じた有機リチウム種の反応をクロロ蟻酸エチルで消滅させる条件である(例えばTetrahedron Lett.、29、3411−3414、(1988)を参照)。
次に、式8−4で表されるエステルに加水分解を1当量の金属水酸化物(MOH)水溶液、好適には水酸化カリウムを用いて適切な溶媒、例えばエタノールまたはメタノールなど中で受けさせることで式8−5で表されるカルボン酸(MがHである)またはカルボン酸塩(MがLi、NaまたはKである)を生じさせることができる。Rが−CONHである式8−5で表される化合物の合成では、最初にRが−CNである式8−4で表される化合物を適切なアルコキサイド、例えばカリウムエトキサイドなどで処理することでシアノ基をイミデート基に変化(Pinner反応)させた後にエステルとイミデート基の両方の加水分解を2当量の金属水酸化物水溶液を用いる起こさせることで合成を達成する。
Figure 2009534403
スキーム9に、RがクロロまたはブロモでありそしてMがH、Li、KまたはNaである式9−3または9−5で表される2−イミダゾールカルボキシレートを生じさせる経路を例示するが、それらをWがイミダゾールである式Iで表される化合物を合成する時の中間体として用いる。
式9−1で表される化合物の調製を最初に商業的に入手可能なイミダゾールカルボン酸エチルに保護をスキーム8に概略を示した方法に従って好適にはSEM基を用いて受けさせることで実施する。
式9−2で表される化合物の調製を式9−1で表される化合物と1当量の適切なハロゲン化剤、例えばNBSまたはN−クロロスクシニミド(NCS)などを25℃の適切な溶媒、例えばCHCN、DCMまたはDMFなど中で反応させることで実施する。式9−4で表される化合物の調製を式9−1で表される化合物と2当量の適切なハロゲン化剤、例えばNBSまたはNCSなどを30℃から80℃の範囲の温度の適切な溶媒、例えばCHCNまたはDMFなど中で反応させることで実施する。次に、式9−3および9−5で表されるイミダゾールを個々のエステルに加水分解をスキーム8に記述したようにして受けさせることで得る。
Figure 2009534403
スキーム10に、Rが−SCH、−SOCHまたは−SOCHであり、MがH、Li、KまたはNaである式10−3で表されるイミダゾールの調製方法を例示するが、それらをWがイミダゾールである式Iで表される化合物を合成する時に中間体として用いる。イミダゾール10−1(WO1996011932)に保護をスキーム8に記述した方法に従って好適にはSEM保護基を用いて受けさせることで式10−2で表される化合物を生じさせる。エステルに加水分解をスキーム8に示した手順に従って受けさせることでRが−SCHである式10−3で表される化合物を生じさせる。式10−2で表される2−メチルチオイミダゾールに1当量の適切な酸化剤を用いた酸化を受けさせた後にエステルの加水分解をスキーム8に示した手順に従って実施することでRが−SOCHである式10−3で表される化合物を生じさせる。2当量の適切な酸化剤を用いた酸化に続くエステルの加水分解をスキーム8に示した手順に従って実施することでRが−SOCHである式10−3で表される化合物を生じさせる。この酸化に好適な反応体はDCM中のMCPBAである。式Iで表される化合物が非環式または環式いずれかのスルフィドを含有する場合、そのスルフィドにさらなる酸化を受けさせることで相当するスルホキサイドまたはスルホンを生じさせることができる。スルホキサイドは、適切な酸化剤を用いた酸化、例えば1当量のメタ−クロロ過安息香酸(MCPBA)などを用いた酸化でか或はNaIOを用いた処理(例えば、J.Med.Chem.、46:4676−86(2003)を参照)で得ることができ、そしてスルホンは2当量のMCPBAを用いることでか或は4−メチルモルホリンのN−オキサイドおよび触媒量の四酸化オスミウムを用いた処理で得ることができる(例えばPCT出願WO01/47919を参照)。また、スルホキサイドおよびスルホンの両方の調製をチタン(IV)イソプロポキサイドの存在下でHをそれぞれ1当量および2当量用いることで実施することも可能である(例えばJ.Chem.Soc.、Perkin Trans.2、1039−1051(2002)を参照)。
以下の実施例は単に例示を目的としたものであり、決して本発明を限定することを意味するものでない。
[実施例1]
4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−シクロヘキソ−1−エニル−4−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−4−イル)−フェニル]−アミド
Figure 2009534403
a)1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−4−カルボニトリル
Figure 2009534403
フラスコにイミダゾール−4−カルボニトリル(0.50g、5.2ミリモル)(Synthesis、677、2003)、2−(トリメチルシリル)エトキシメチルクロライド(SEMCl)(0.95mL、5.3ミリモル)、KCO(1.40g、10.4ミリモル)およびアセトン(5mL)を仕込んで室温で10時間撹拌した。その混合物を酢酸エチル(EtOAc)(20mL)で希釈し、水(20mL)そして食塩水(20mL)で洗浄した後、その有機層をMgSOで乾燥させた。粗生成物を20−g SPEカートリッジ(シリカ)から30% EtOAc/ヘキサンで溶離させることで0.80g(70%)の表題の化合物を無色の油として得た:質量スペクトル(CI(CH)、m/z)下記として計算した値:C1017OSi、224.1(M+H)、測定値:224.1。
b)2−ブロモ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−4−カルボニトリル
Figure 2009534403
1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−4−カルボニトリル(0.70g、3.1ミリモル)(この上に示した段階で調製したまま)をCCl(10mL)に入れることで生じさせた溶液にN−ブロモスクシニミド(NBS)(0.61g、3.4ミリモル)およびアゾビス(イソブチロニトリル)(AIBN、触媒量)を加えた後、その混合物を60℃に4時間加熱した。その反応物をEtOAc(30mL)で希釈し、NaHCO(2 x 30mL)そして食塩水(30mL)で洗浄し、その有機層をNaSOで乾燥させた後、濃縮した。表題の化合物を20−g SPEカートリッジ(シリカ)から30% EtOAc/ヘキサンで溶離させることで0.73g(77%)の黄色固体を得た:質量スペクトル(CI(CH)、m/z)下記として計算した値:C1016BrNOSi、302.0/304.0(M+H)、測定値:302.1/304.1。
c)4−シアノ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸エチルエステル
Figure 2009534403
2−ブロモ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−4−カルボニトリル(0.55g、1.8ミリモル)(この上に示した段階で調製したまま)をテトラヒドロフラン(THF)(6mL)に入れることで生じさせた−40℃の溶液にTHF中2Mのイソプロピルマグネシウムクロライド(i−PrMgCl)溶液(1mL)を滴下した。その反応物を−40℃で10分間撹拌した後、−78℃に冷却し、そしてシアノ蟻酸エチル(0.30g、3.0ミリモル)を加えた。その反応物を室温にして1時間撹拌した。飽和NHCl水溶液で反応を消滅させ、EtOAc(20mL)を用いた希釈そして食塩水(2 x 20mL)を用いた洗浄を実施した。その有機層をNaSOで乾燥させた後、濃縮した。表題の化合物を20−g SPEカートリッジ(シリカ)から30% EtOAc/ヘキサンで溶離させることで0.40g(74%)の無色の油を得た:質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C1321Si、296.1(M+H)、測定値:296.1。
d)4−シアノ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸のカリウム塩
Figure 2009534403
4−シアノ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸エチルエステル(0.40g、1.3ミリモル)(この上に示した段階で調製したまま)をエタノール(3mL)に入れることで生じさせた溶液に6MのKOH溶液(0.2mL)を加え、その反応物を10分間撹拌した後、濃縮することで0.40g(100%)の表題の化合物を黄色固体として得た:H−NMR(CDOD;400MHz):δ 7.98(s、1H)、5.92(s、2H)、3.62(m、2H)、0.94(m、2H)、0.00(s、9H).質量スペクトル(ESI−neg、m/z):下記として計算した値:C1116KNSi、266.1(M−K)、測定値:266.0。
e)2−(4−ニトロ−ベンジリデン)−マロン酸ジエチルエステル
Figure 2009534403
3.00g(19.9ミリモル)の4−ニトロ−ベンズアルデヒドをトルエン(30mL)に入れることで生じさせた溶液を3.62mL(23.8ミリモル)のマロン酸ジエチルエステルおよび0.5mLのピペリジンで処理した。その混合物を100℃に24時間加熱し、室温(RT)に冷却し、トルエン(80mL)で希釈し、水(1 x 100mL)、飽和NaHCO水溶液(1 x 100mL)そして1.0MのHCl水溶液(1 x 100mL)で洗浄した。その有機層を乾燥(MgSO)させた後、真空下で濃縮した。その残留物をシリカゲルクロマトグラフィーにかけて25% EtOAc−ヘキサンを用いることで5.09g(87%)の表題の化合物を得た:H−NMR(CDCl;400MHz):δ 8.25(d、2H、J=8.8Hz)、7.77(s 1H)、7.63(d、2H、J=8.8Hz)、4.35(qd、4H、J=7.2、2.0Hz)、1.30(t、6H、J=7.2Hz)。
f)2,4−ビス−エトキシカルボニル−3−(4−ニトロ−フェニル)−ペンタン二酸ジエチルエステル
Figure 2009534403
1.42g(20.8ミリモル)の固体状NaOEtをEtOH(30mL)に入れることで生じさせた室温の溶液を3.43mL(22.6ミリモル)のマロン酸ジエチルエステルで20分間処理した。その混合物に室温で5.09g(17.4ミリモル)の2−(4−ニトロ−ベンジリデン)−マロン酸ジエチルエステル(この上に示した段階で調製したまま)の溶液を用いた処理を6時間受けさせた。AcOH(5mL)を加えた後の混合物を5分間撹拌した。その混合物を水(50mL)とCHCl(125mL)の間で分離させた。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させた後、真空下で濃縮することで7.32g(93%)の表題の化合物を得た:H−NMR(CDCl;400MHz):δ 8.12(d、2H、J=8.8Hz)、7.58(d、2H、J=8.8Hz)、5.30(s、1H)、4.34−4.28(m、1H)、4.26−4.11(m、9H)、1.32−1.20(m、12H)。
g)3−(4−ニトロ−フェニル)−ペンタン二酸
Figure 2009534403
7.32g(16.1ミリモル)の2,4−ビス−エトキシカルボニル−3−(4−ニトロ−フェニル)−ペンタン二酸ジエチルエステル(この上に示した段階で調製したまま)を濃HCl(15mL)に入れることで生じさせた懸濁液を100℃に22時間加熱した。その混合物を室温に冷却し、その結果として生じた沈澱物を濾過で取り出し、冷水で洗浄した後、空気乾燥させることで3.58g(88%)の表題の化合物をオフホワイトの固体として得た:H−NMR(CDOD;400MHz):δ 8.12(d、2H、J=8.8Hz)、7.58(d、2H、J=8.8Hz)、3.77−3.68(m、1H)、2.87−2.66(m、4H)。
h)4−(4−ニトロ−フェニル)−ピペリジン−2,6−ジオン
Figure 2009534403
250mg(0.987ミリモル)の3−(4−ニトロ−フェニル)−ペンタン二酸(この上に示した段階で調製したまま)および119mg(1.98ミリモル)の尿素の混合物を150℃に40分間加熱した(固体が全部溶融しかつ気体の発生が止むまで)。その混合物を室温に冷却し、EtOAc(70mL)で取り上げ、飽和NaHCO水溶液(2 x 40mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)させた後、真空下で濃縮することで52.0mg(22%)の表題の化合物を褐色の固体として得た:H−NMR(CDCl;400MHz):δ 8.28(d、2H、J=8.8Hz)、7.44(d、2H、J=8.8Hz)、3.64−3.54(m、1H)、3.04−2.96(m、2H)、2.86−2.76(m、2H)。
別法として、表題の化合物を下記の様式で得ることも可能である:500mg(1.97ミリモル)の3−(4−ニトロ−フェニル)−ペンタン二酸(この上に示した段階で調製したまま)を50mLのジオキサンに入れることで生じさせた溶液を10℃に冷却した後、229μL(2.96ミリモル)のクロロ蟻酸メチルおよび936μL(6.71ミリモル)のトリエチルアミンで7.2時間処理した。ジオキサン中0.5Mのアンモニア溶液(15.8mL、7.90ミリモル)を10℃で加えた後、その混合物を室温で72時間撹拌した。その混合物をセライトに通して濾過し、その濾過ケーキをEtOAcで洗浄した後、溶媒を真空下で蒸発させた。その残留物を1.30g(15.8ミリモル)の固体状NaOAcおよび無水酢酸(4mL)で処理した後、100℃に1時間加熱した。その混合物を室温に冷却した後、濃縮を元々の体積の半分になるまで実施した。その残留物をEtOAc(100mL)で取り上げ、飽和NaHCO水溶液(1 x 75mL)、食塩水(1 x 75mL)そして水(1 x 75mL)で洗浄した。その有機層を乾燥(MgSO)させた後、真空下で濃縮した。その残留物を50−g Varian MegaBond Elut SPEカラム使用シリカゲルクロマトグラフィーにかけて50−60% EtOAc−ヘキサンを用いることで197mg(43%)の表題の化合物をオフホワイトの固体として得た(上に示したスペクトルを参照)。
i)4−(4−アミノ−フェニル)−ピペリジン−2,6−ジオン
Figure 2009534403
197mg(0.841ミリモル)の4−(4−ニトロ−フェニル)−ピペリジン−2,6−ジオン(この上に示した段階で調製したまま)をメチルアルコール(MeOH)(15mL)に入れることで生じさせた溶液に水添を10% Pd/Cを用いて20psi下室温で5時間受けさせた。その混合物をセライトに通して濾過し、その濾過ケーキをMeOHで洗浄した後、溶媒を真空下で蒸発させることで106mg(62%)の表題の化合物をオフホワイトの固体として得た:質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C1112、205.1(M+H)、測定値:205.1。
j)4−(4−アミノ−3−ブロモ−フェニル)−ピペリジン−2,6−ジオン
Figure 2009534403
106mg(0.519ミリモル)の4−(4−アミノ−フェニル)−ピペリジン−2,6−ジオン(この上に示した段階で調製したまま)をCHCl(20mL)に入れることで生じさせた溶液を0℃に冷却した後、92.4mg(0.519ミリモル)のNBSで35分間処理した。その混合物をCHCl(50mL)で希釈した後、飽和NaHCO水溶液(2 x 40mL)そして水(1 x 40mL)で洗浄した。その有機層を乾燥(MgSO)させた後、真空下で濃縮することで138mg(94%)の表題の化合物を黄褐色の固体として得た:質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C1111Br、283.0/285.0(M+H)、測定値:283.1/285.1。
k)4−(4−アミノ−3−シクロヘキソ−1−エニル−フェニル)−ピペリジン−2,6−ジオン
Figure 2009534403
69.0mg(0.244ミリモル)の4−(4−アミノ−3−ブロモ−フェニル)−ピペリジン−2,6−ジオン(この上に示した段階で調製したまま)をトルエン(10mL)とジオキサン(10mL)に入れることで生じさせた溶液を30.7mg(0.244ミリモル)のシクロヘキソ−1−エニルホウ素酸、104mg(0.487ミリモル)のKPOおよび34.2mg(0.0975ミリモル)の2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニルで処理した。その混合物に音波処理による脱気を受けさせ、それをAr下に置き、5.50mg(0.0244ミリモル)のPd(OAc)で処理した後、90℃に5時間加熱した。その混合物をEtOAc(30mL)で希釈した後、水(2 x 20mL)で洗浄した。その有機層を乾燥(MgSO)させた後、真空下で濃縮することで73.5mg(106%、いくらか溶媒を捕捉)の表題の化合物を黄褐色の固体として得た:質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C1720、285.2(M+H)、測定値:285.2。
l)4−シアノ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−シクロヘキソ−1−エニル−4−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−4−イル)−フェニル]−アミド
Figure 2009534403
73.5mg(0.259ミリモル)の4−(4−アミノ−3−シクロヘキソ−1−エニル−フェニル)−ピペリジン−2,6−ジオン(この上に示した段階で調製したまま)をCHCl(20mL)に入れることで生じさせた室温の溶液を64.4mg(0.388ミリモル)のPyBroP、86.8mg(0.284ミリモル)の4−シアノ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸のカリウム塩(この実施例の段階(d)で調製したまま)および135μL(0.775ミリモル)のDIEAで2時間処理した。その混合物をCHCl(50mL)で希釈した後、飽和NaHCO水溶液(2 x 30mL)で洗浄した。その有機層を乾燥(MgSO)させた後、真空下で濃縮することで70.0mg(51%)の表題の化合物をオフホワイトの固体として得た:質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C2835Si、534.3(M+H)、測定値:534.2。
m)4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−シクロヘキソ−1−エニル−4−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−4−イル)−フェニル]−アミド
70.0mg(0.131ミリモル)の4−シアノ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−シクロヘキソ−1−エニル−4−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−4−イル)−フェニル]−アミド(この上に示した段階で調製したまま)をCHCl(10mL)に入れることで生じさせた室温の溶液をEtOH(2滴)およびTFA(3mL)で1.5時間処理した。溶媒を真空下で除去した。その残留物を逆相高性能液体クロマトグラフィー(RP−HPLC)(C18)にかけて0.1% TFA/HO中10から80%のCHCNに30分かけて至らせて精製することで5.3mg(8%)の表題の化合物を白色の固体として得た:H−NMR(CDOD;400MHz):δ 8.18(d、1H、J=8.4Hz)、8.01(s、1H)、7.24(dd、1H、J=8.4、2.4Hz)、7.15(d、1H、J=2.4Hz)、5.85−5.78(m、1H)、3.48−3.38(m、1H)、2.90−2.71(m、4H)、2.32−2.22(m、4H)、1.90−1.73(m、4H).質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C2221、404.2(M+H)、測定値:404.0。
[実施例2]
実施例1に示した4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−シクロヘキソ−1−エニル−4−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−4−イル)−フェニル]−アミドの別の製造方法
Figure 2009534403
a)3−(4−ニトロ−フェニル)−ペンタン二酸
Figure 2009534403
フラスコに濃HSO(400mL)を仕込んで0℃に冷却した後、50.0g(240ミリモル)の3−フェニル−ペンタン二酸を20分かけて分割して加えそして発煙HNO(10mL)を20分かけて滴下することで処理した。その混合物を室温で3時間撹拌し、氷(1000mLに相当する量)の上に注ぎ、沈澱物を濾過で取り出し、冷水で洗浄し、空気乾燥させた後、真空乾燥器内で乾燥させた。その固体を最少量のCHCNと一緒にして磨り潰し、濾過で取り出した後、空気乾燥させた。その濾液を濃縮し、再び最少量のCHCNと一緒にして磨り潰し、濾過で取り出した後、空気乾燥させることで2番目のバッチを得た。この2つのバッチを一緒にすることで56.9g(94%)の表題の化合物をオフホワイトの固体として得た:H−NMR(DMSO−d;400MHz):δ 8.15(d、2H、J=8.8Hz)、7.58(d、2H、J=8.8Hz)、3.62−3.50(m、1H)、2.79−2.57(m、4H)。
b)4−(4−ニトロ−フェニル)−ジヒドロ−ピラン−2,6−ジオン
Figure 2009534403
フラスコに20.0g(79.0ミリモル)の3−(4−ニトロ−フェニル)−ペンタン二酸(この上に示した段階で調製したまま)および22.4mL(237ミリモル)の無水酢酸を仕込んだ。その混合物を80℃に1時間加熱し、室温に冷却した後、エーテルを用いた処理を生成物が沈澱し始めるまでゆっくり実施した。固体が完全に沈澱した後、その固体を濾過で取り出し、エーテルで洗浄した後、空気乾燥させることで13.0g(70%)の表題の化合物をオフホワイトの固体として得た:H−NMR(CDCl;400MHz):δ 8.28(d、2H、J=8.8Hz)、7.41(d、2H、J=8.8Hz)、3.64−3.53(m、1H)、3.22−3.13(m、2H)、2.96−2.85(m、2H)。
c)1−(4−メトキシ−ベンジル)−4−(4−ニトロ−フェニル)−ピペリジン−2,6−ジオン
Figure 2009534403
12.6g(53.6ミリモル)の4−(4−ニトロ−フェニル)−ジヒドロ−ピラン−2,6−ジオン(この上に示した段階で調製したまま)をTHF(160mL)に入れることで生じさせた室温の溶液を9.04mL(6.96ミリモル)の4−メトキシ−ベンジルアミンで2時間処理した。溶媒を真空下で蒸発させた。その残留物を1.0N HCl(200mL)に溶解させた後、EtOAc(2 x 250mL)を用いた抽出を実施した。その有機層を一緒にして水(1 x 200mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)させた後、真空下で濃縮した。その残留物を無水酢酸(200mL)およびトリエチルアミン(30mL)で処理した後、85℃に1.5時間加熱した。その混合物を真空下で濃縮し、1.0N HCl(200mL)で処理した後、EtOAc(3 x 200mL)で抽出した。その有機層を一緒にして飽和NaHCO水溶液(1 x 200mL)そして水(1 x 200mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)させた後、真空下で濃縮した。固体をヘキサンと一緒にして音波処理を用いて磨り潰し、濾過で取り出した後、空気乾燥させることで16.5g(87%)の表題の化合物を明黄褐色の固体として得た:質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C1921O、325.1(M−OCH+2H)、測定値:325.0。
d)4−(4−ニトロ−フェニル)−ピペリジン−2,6−ジオン
Figure 2009534403
22.8g(64.2ミリモル)の1−(4−メトキシ−ベンジル)−4−(4−ニトロ−フェニル)−ピペリジン−2,6−ジオン(この上に示した段階で調製したまま)をCHCN(150mL)に入れることで生じさせた懸濁液に70.4g(128ミリモル)の硝酸セリウムアンモニウム(CAN)を水中の溶液(100mL)として用いた処理を受けさせた。その混合物を室温で5時間撹拌し、水(100mL)で希釈した後、EtOAc(2 x 150mL)で抽出した。その有機層を一緒にして飽和NaHCO水溶液(1 x 100mL)そして水(1 x 100mL)で洗浄した。その水層を一緒にしてEtOAc(1 x 100mL)で抽出した。その有機層を一緒にして乾燥(MgSO)させた後、真空下で濃縮した。固体状残留物を最少量のCHCNと一緒にして磨り潰し、濾過で取り出した後、空気乾燥させた。その濾液を濃縮した後、再び最少量のCHCNと一緒にして磨り潰し、濾過で取り出した後、2番目のバッチとして空気乾燥させた。この2バッチを一緒にすることで7.00g(47%)のオフホワイトの固体を得た:H−NMR(CDCl;400MHz):δ 8.26(d、2H、J=8.8Hz)、7.97(br s、1H)、7.42(d、2H、J=8.8Hz)、3.62−3.52(m、1H)、3.02−2.93(m、2H)、2.84−2.74(m、2H)。
e)4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−シクロヘキソ−1−エニル−4−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−4−イル)−フェニル]−アミド
表題の化合物の調製を4−(4−ニトロ−フェニル)−ピペリジン−2,6−ジオン(この上に示した段階で調製したまま)を用いて実施例1の段階(i)−(m)に示した手順と同じ手順を用いることで実施した。スペクトルは実施例1の段階(m)に示したスペクトルと同じである。
[実施例3]
4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−4−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−4−イル)−フェニル]−アミド
Figure 2009534403
a)4−[4−アミノ−3−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−フェニル]−ピペリジン−2,6−ジオン
Figure 2009534403
600mg(2.12ミリモル)の4−(4−アミノ−3−ブロモ−フェニル)−ピペリジン−2,6−ジオン(実施例1の段階(j)で調製したまま)をトルエン(20mL)とジオキサン(20mL)に入れることで生じさせた溶液を900mg(4.24ミリモル)のKPO、424mg(2.76ミリモル)の4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニルホウ素酸および297mg(0.848ミリモル)の2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニルで処理した。その混合物に音波処理による脱気を受けさせ、それをAr下に置き、47.6mg(0.212ミリモル)のPd(OAc)で処理した後、80℃に2.5時間加熱した。その混合物をEtOAc(100mL)で希釈した後、水(2 x 70mL)で洗浄した。その水層にEtOAc(100mL)を用いた抽出を受けさせ、その有機層を一緒にして乾燥(MgSO)させた後、真空下で濃縮した。その残留物を50−g Varian MegaBond Elut SPEカラム使用シリカゲルクロマトグラフィーにかけて25−50% EtOAc−ヘキサンを用いることで140mg(21%)の表題の化合物を黄褐色の固体として得た:質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C1924、313.2(M+H)、測定値:313.1。
b)4−シアノ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−4−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−4−イル)−フェニル]−アミド
Figure 2009534403
140mg(0.448ミリモル)の4−[4−アミノ−3−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−フェニル]−ピペリジン−2,6−ジオン(この上に示した段階で調製したまま)をCHCl(10mL)に入れることで生じさせた室温の溶液を313mg(0.672ミリモル)のPyBroP、151mg(0.493ミリモル)の4−シアノ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸のカリウム塩(実施例1の段階(d)で調製したまま)および234μL(1.34ミリモル)のDIEAで30分間処理した。その混合物をCHCl(30mL)で希釈した後、飽和NaHCO水溶液(1 x 30mL)で洗浄した。その有機層を乾燥(MgSO)させた後、真空下で濃縮した。その残留物をシリカゲルクロマトグラフィーにかけて10−42% EtOAc−ヘキサンを用いることで192mg(76%)の表題の化合物をオフホワイトの固体として得た:質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C3039Si、562.3(M+H)、測定値:562.0。
c)4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−4−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−4−イル)−フェニル]−アミド
190mg(0.338ミリモル)の4−シアノ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−4−(2,6−ジオキソ−ピペリジン−4−イル)−フェニル]−アミド(この上に示した段階で調製したまま)をCHCl(10mL)に入れることで生じさせた室温の溶液をMeOH(200μL)およびTFA(3mL)で1.5時間処理した。MeOH(30mL)を加えた後の混合物に濃縮を体積が半分になるまで受けさせ、MeOH(15mL)を加えた後、溶媒を真空下<35℃で完全に除去した。その残留物をシリカゲルクロマトグラフィーにかけて25−75% EtOAc−ヘキサンを用いることで92.9mg(64%)の表題の化合物を白色の固体として得た:H−NMR(CDOD;400MHz):δ 8.22(d、1H、J=8.4Hz)、8.02(s、1H)、7.26(dd、1H、J=8.4、2.4Hz)、7.18(d、1H、J=2.4Hz)、5.79−5.75(m、1H)、3.52−3.42(m、1H)、2.93−2.76(m、4H)、2.37−2.30(m、2H)、2.12−2.07(m、2H)、1.62(t、2H、J=5.6Hz)、1.10(s、6H).質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C2425、432.2(M+H)、測定値:432.1。
[実施例4]
4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−シクロヘキソ−1−エニル−4−(2−オキソ−ヘキサヒドロ−ピリミジン−5−イル)−フェニル]−アミドのトリフルオロ酢酸塩
Figure 2009534403
a)[4−(2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチル−エチル)−フェニル]−カルバミン酸t−ブチルエステル
Figure 2009534403
2−(4−アミノ−フェニル)−プロパン−1,3−ジオール(1.6g、9.6ミリモル、J.Med.Chem.、40(25)、4030−4052、(1997))、ジ−t−ブチルジカーボネート(BOC)O(2.30g、10.5ミリモル)、THF(200mL)、水(100mL)およびNaCO(1.12g、10.5ミリモル)の混合物を室温で一晩撹拌した。その反応混合物をEtOAc(200mL)および飽和食塩水(200mL)で希釈した。その有機層を分離した後、その水層にEtOAc(2 x 100mL)を用いた抽出を受けさせた。その有機層を一緒にし、乾燥(NaSO)させた後、濃縮した。その得た残留物をシリカ(20−100% EtOAc−ヘキサン)で精製することで表題の化合物(1.2g、47%)を得た:質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C1421NO、290.3(M+Na)、測定値:290.0。
b)[4−(2−アミノ−1−アミノメチル−エチル)−フェニル]−カルバミン酸t−ブチルエステル
Figure 2009534403
[4−(2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチル−エチル)−フェニル]−カルバミン酸t−ブチルエステル(267mg、1.00ミリモル、この上に示した段階で調製したまま)をDCM(10mL)とEtN(0.35mL、2.5ミリモル)に入れることで生じさせた懸濁液にメタンスルホニルクロライド(MsCl)(0.15mL、2.0ミリモル)を0℃で滴下した。その結果として得た混合物を室温で30分間撹拌し、DCM(10mL)で希釈した後、飽和NaHCO(20mL)で洗浄した。その有機層を分離し、乾燥(NaSO)させた後、濃縮することでメタンスルホン酸2−(4−t−ブトキシカルボニルアミノ−フェニル)−3−メタンスルホニルオキシ−プロピルエステルを得て、それを真空下で乾燥させた後、次の段階で直接用いた:質量スペクトル、(ESI、m/z):下記として計算した値:C1625NO、446.1(M+Na)、測定値:446.0。
粗メタンスルホン酸2−(4−t−ブトキシカルボニルアミノ−フェニル)−3−メタンスルホニルオキシ−プロピルエステル(この上で調製したまま)をDMF(10mL)に入れることで生じさせた溶液にNaN(130mg、2.00ミリモル)を加えた。その結果として得た混合物を70℃に一晩加熱した。その反応混合物を室温に冷却し、エーテル(10mL)で希釈した後、水(3 x 10mL)で洗浄した。その有機層を分離し、乾燥(NaSO)させた後、濃縮した。その得た残留物をシリカ(10% EtOAc−ヘキサン)で精製することで[4−(2−アジド−1−アジドメチル−エチル)−フェニル]−カルバミン酸t−ブチルエステル(206mg、全体として65%)を得た:H−NMR(CDOD;400MHz):δ 7.33(d、2H、J=8.6Hz)、7.07(d、2H、J=8.6Hz)、3.48(m、4H)、2.93(m、1H)、1.42(s、9H)。
[4−(2−アジド−1−アジドメチル−エチル)−フェニル]−カルバミン酸t−ブチルエステル(240mg、0.757ミリモル、この上で調製したまま)に水添を40psiのH下で10% Pd/C(120mg)を用いて1時間受けさせた。その反応混合物をセライトの詰め物に通して濾過し、濃縮した後、真空下で乾燥させることで[4−(2−アミノ−1−アミノメチル−エチル)−フェニル]−カルバミン酸t−ブチルエステル(169mg、64%)を得た:H−NMR(CDOD;400MHz):δ 7.35(d、2H、J=8.6Hz)、7.12(d、2H、J=8.6Hz)、2.90(m、2H)、2.79(m、2H)、2.69(m、1H)、1.42(s、9H)。
c)[4−(2−オキソ−ヘキサヒドロ−ピリミジン−5−イル)−フェニル]−カルバミン酸t−ブチルエステル
Figure 2009534403
[4−(2−アミノ−1−アミノメチル−エチル)−フェニル]−カルバミン酸t−ブチルエステル(この上に示した段階で調製したまま、739mg、2.78ミリモル)およびビス4−ニトロフェニルカーボネート(850mg、2.79ミリモル)を1,2−ジクロロエタン(250mL)に入れることで生じさせた溶液を還流に24時間加熱した。その反応混合物に濃縮を真空下で受けさせた後、その結果として得た残留物をシリカ(50% EtOAc−ヘキサン−5% MeOH−EtOAc)で精製することで表題の化合物(437mg、53%)を得た:質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C1521、292.3(M+H)、測定値:292.0。
d)[2−ブロモ−4−(2−オキソ−ヘキサヒドロ−ピリミジン−5−イル)−フェニル]−カルバミン酸t−ブチルエステル
Figure 2009534403
[4−(2−オキソ−ヘキサヒドロ−ピリミジン−5−イル)−フェニル]−カルバミン酸t−ブチルエステル(この上に示した段階で調製したまま、29mg、0.10ミリモル)をCHCN(1mL)に入れることで生じさせた溶液にNBS(19.5mg、0.100ミリモル)を加えた。その結果として得た混合物を一晩撹拌した後、濃縮を体積が半分になるまで実施した。その結果として生じた沈澱物を濾過で集めることで表題の化合物(12mg、32%)を得た:質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C1520BrN、370.0および372.0(M+H)、測定値:370.1および372.1。
e)5−(4−アミノ−3−シクロヘキソ−1−エニル−フェニル)−テトラヒドロ−ピリミジン−2−オン
Figure 2009534403
[2−ブロモ−4−(2−オキソ−ヘキサヒドロ−ピリミジン−5−イル)−フェニル]−カルバミン酸t−ブチルエステル(99mg、0.26ミリモル、この上に示した段階で調製したまま)をTFA(1mL)に溶解させた。その結果として得た混合物を室温で30分間撹拌した後、真空下で濃縮した。その得た残留物を真空下で1時間乾燥させた後、EtOH(0.5mL)とトルエン(1mL)に入れて溶解させた。その溶液にシクロヘキソ−1−エニルホウ素酸(20.5mg、0.16ミリモル)、2M NaCO(0.5mL、1ミリモル)およびPd(PPh(30mg、0.025ミリモル)を加えた。その結果として得た混合物を80℃に一晩加熱した。その反応混合物を室温に冷却した後、EtOAc(2 x 10mL)で抽出した。そのEtOAc層を一緒にし、乾燥(NaSO)させた後、真空下で濃縮した。その得た残留物をシリカ(2% MeOH−EtOAc)で精製することで表題の化合物(31mg)をPhPOが混入している状態で得て、それをさらなる精製無しに次の段階で用いた:質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C1621O、272.1(M+H)、測定値:272.1。
f)4−シアノ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−シクロヘキソ−1−エニル−4−(2−オキソ−ヘキサヒドロ−ピリミジン−5−イル)−フェニル]−アミド
Figure 2009534403
5−(4−アミノ−3−シクロヘキソ−1−エニル−フェニル)−テトラヒドロ−ピリミジン−2−オン(22mg、この上に示した段階で調製したまま)と4−シアノ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸のカリウム塩(実施例1の段階(d)で調製したまま、27.2mg、0.0890ミリモル)のカップリングを実施例1の段階(l)に記述したようにして起こさせることで表題の化合物(14mg、2段階に渡って)をシリカ(3% MeOH−EtOAc)で精製した後に得た:質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C2736Si、521.2(M+H)、測定値:521.1。
g)4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−シクロヘキソ−1−エニル−4−(2−オキソ−ヘキサヒドロ−ピリミジン−5−イル)−フェニル]−アミドのトリフルオロ酢酸塩
4−シアノ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−シクロヘキソ−1−エニル−4−(2−オキソ−ヘキサヒドロ−ピリミジン−5−イル)−フェニル]−アミド(この上に示した段階で調製したまま、14mg、0.026ミリモル)をDCM(1mL)とEtOH(30μL)とTFA(0.3mL)に溶解させた。その結果として得た混合物を一晩撹拌した後、濃縮した。その得た残留物をC18カラム使用RP−HPLCにかけて0.1% TFA/HO中20%から100% CHCNに20分かけて至らせて溶離させることで表題の化合物(1.1mg、8%)を得た:H−NMR(CDOD/CDCl;400MHz):δ 8.23(d、1H、J=8.0Hz)、7.90(s、1H)、7.20(dd、1H、J=8.0、2.2Hz)、7.09(d、1H、J=2.2Hz)、5.75(br s、1H)、3.47(4H、m)、3.17(m、1H)、2.22−2.33(m、4H)、1.72−1.83(m、4H).質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C2122、391.3(M+H)、測定値:391.2。
[実施例5]
4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−シクロヘキソ−1−エニル−4−(1,1−ジオキソ−1λ−[1,2,6]チアジアジナン−4−イル)−フェニル]−アミド
Figure 2009534403
a)[4−(1,1−ジオキソ−1λ−[1,2,6]チアジアジナン−4−イル)−フェニル]−カルバミン酸t−ブチルエステル
Figure 2009534403
[4−(2−アミノ−1−アミノメチル−エチル)−フェニル]−カルバミン酸t−ブチルエステル(実施例4の段階(b)で調製したまま、30.4mg、0.114ミリモル)およびスルファミド(15.4mg、0.802ミリモル)をピリジン(0.7mL)に入れて還流に4時間加熱した。その反応混合物を真空下で濃縮した後、その残留物をシリカ(20%−70% EtOAc−ヘキサン)で精製することで表題の化合物(24mg、64%)を得た:H−NMR(DMSO−d;400MHz):δ 9.35(br s、1H)、7.45(m、2H)、7.15(m、2H)、6.73(m、2H)、3.52(m、2H)、3.27(m、2H)、2.85(m、1H)、1.52(s、9H)。
b)2−ブロモ−4−(1,1−ジオキソ−1λ−[1,2,6]チアジアジナン−4−イル)−フェニルアミン
Figure 2009534403
[4−(1,1−ジオキソ−1λ−[1,2,6]チアジアジナン−4−イル)−フェニル]−カルバミン酸t−ブチルエステル(この上に示した段階で調製したまま、100mg、0.305ミリモル)をTFA(1mL)に溶解させた。その結果として生じた溶液を室温で30分間撹拌した後、真空下で濃縮した。その得た残留物(74.3mg)を真空下で1時間乾燥させた後、HOAc(2mL)に溶解させた。その結果として得た混合物を0℃に冷却した後、NBS(42.6mg、0.239ミリモル)を加えた。その結果として得た混合物を30分間撹拌し、NaHCO水溶液(2mL)で洗浄した後、濃縮した。その残留物をシリカ(20−100% EtOAc−ヘキサン)で精製することで表題の化合物(49mg、52%)を得た:H−NMR(CDOD;400MHz):δ 7.23(d、1H、J=2.0Hz)、6.93(dd、1H、J=8.2、2.0Hz)、6.78(d、1H、J=8.2Hz)、3.63(m、2H)、3.32(m、2H)、2.82(m、1H)。
c)2−シクロヘキソ−1−エニル−4−(1,1−ジオキソ−1λ−[1,2,6]チアジアジナン−4−イル)−フェニルアミン
Figure 2009534403
2−ブロモ−4−(1,1−ジオキソ−1λ−[1,2,6]チアジアジナン−4−イル)−フェニルアミン(この上に示した段階で調製したまま、46.9mg、0.153ミリモル)とシクロヘキサン−1−エニルホウ素酸(24.1mg、0.191ミリモル)を実施例4の段階(e)の鈴木カップリング手順に従って反応させた後、シリカ(20−100% EtOAc−ヘキサン)で精製することで表題の化合物(30.7mg、65%)を得た:質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C1521S、308.1(M+H)、測定値:308.1。
d)4−シアノ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−シクロヘキソ−1−エニル−4−(1,1−ジオキソ−1λ−[1,2,6]チアジアジナン−4−イル)−フェニル]−アミド
Figure 2009534403
2−シクロヘキソ−1−エニル−4−(1,1−ジオキソ−1λ−[1,2,6]チアジアジナン−4−イル)−フェニルアミン(この上に示した段階で調製したまま、30.7mg、0.100ミリモル)と4−シアノ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸のカリウム塩(実施例1の段階(d)で調製したまま、33.6mg、0.260ミリモル)のカップリングを実施例1の段階(l)に記述したようにして起こさせることで表題の化合物(14mg、25%)をシリカ(20−50% EtOAc−ヘキサン)で精製した後に得た:質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C2636SSi、557.2(M+H)、測定値:556.8。
e)4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−シクロヘキソ−1−エニル−4−(1,1−ジオキソ−1λ−[1,2,6]チアジアジナン−4−イル)−フェニル]−アミド
4−シアノ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−シクロヘキソ−1−エニル−4−(1,1−ジオキソ−1λ−[1,2,6]チアジアジナン−4−イル)−フェニル]−アミド(この上に示した段階で調製したまま、17.8mg、0.0320ミリモル)をDMF(35μL)とエチレンジアミン(13μL、0.18ミリモル)に入れることで生じさせた溶液に固体状フッ化テトラブチルアンモニウム(TBAF)(25mg、0.090ミリモル)を加えた。その結果として生じた溶液を60℃で12時間撹拌した。その反応混合物に濃縮を真空下で受けさせた後、その結果として得た残留物をシリカ(20−100% EtOAc−ヘキサン)で精製することで表題の化合物を得た(9.3mg、68%):H−NMR(CDOD;400MHz):δ 8.19(d、1H、J=8.7Hz)、8.05(s、1H)、7.18(dd、1H、J=8.7、2.2Hz)、7.08(d、1H、J=2.2Hz)、5.81(br s、1H)、3.62(m、2H)、3.35(m、2H)、2.93(m、1H)、2.24−2.34(m、4H)、1.82−1.90(m、4H).質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C2022S、427.1(M+H)、測定値:427.2。
[実施例6]
4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−シクロヘキソ−1−エニル−4−(1,1−ジオキソ−1λ−[1,2,6]チアジアジナン−4−イル)−5−ヒドロキシメチル−フェニル]−アミド
Figure 2009534403
4−シアノ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−シクロヘキソ−1−エニル−4−(1,1−ジオキソ−1λ−[1,2,6]チアジアジナン−4−イル)−フェニル]−アミド(実施例5の段階(d)で調製したまま、21mg、0.030ミリモル)をDCM(1mL)とEtOH(30μL)に入れることで生じさせた溶液にTFA(0.3mL)を加えた。その結果として得た混合物を室温で2時間撹拌した後、真空下で濃縮した。その得た残留物をシリカ(20−50% EtOAc−ヘキサン)で精製することで表題の化合物を得た(8.0mg、46%):H−NMR(CDOD;400MHz):δ 8.10(s、1H)、8.05(s、1H)、7.11(s、1H)、5.78(br s、1H)、4.7(ABq、1H、J=16Hz)、4.48(ABq、1H、J=16Hz)、4.3(m、1H)、3.87(m、1H)、3.52(m、1H)、3.6(m、1H)、3.18(m、1H)、2.62(br s、1H)、2.22−2.34(m、4H)、1.72−1.90(m、4H).質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C2124S、439.1(M−HO+H)、測定値:439.2。
[実施例7]
4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−シクロヘキソ−1−エニル−4−(1,3−ジメチル−2−オキソ−ヘキサヒドロ−ピリミジン−5−イル)−フェニル]−アミドのトリフルオロ酢酸塩
Figure 2009534403
a)[4−(1,3−ジメチル−2−オキソ−ヘキサヒドロ−ピリミジン−5−イル)−フェニル]−カルバミン酸t−ブチルエステル
Figure 2009534403
[4−(2−オキソ−ヘキサヒドロ−ピリミジン−5−イル)−フェニル]−カルバミン酸t−ブチルエステル(実施例4の段階(c)で調製したまま、376mg、1.29ミリモル)、粉末状のKCO(744mg、5.39ミリモル)、BuNBr(41.9mg、0.130ミリモル)、1,2−ジクロロエタン(8mL)およびMeSO(0.5mL)の混合物を密封型管に入れて60℃に一晩加熱した。その反応混合物を室温に冷却した後、無機固体を濾過で除去した。その濾過ケーキを1:1のジオキサン/DCM(3 x 20mL)で洗浄した。その有機層を一緒にした後、真空下で濃縮した。その得た残留物をシリカ(20−100% EtOAc−ヘキサン)で精製することで表題の化合物を得た(259mg、63%):質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C1725、320.2(M+H)、測定値:320.0。
b)5−(4−アミノ−3−ブロモ−フェニル)−1,3−ジメチル−テトラヒドロ−ピリミジン−2−オンのトリフルオロ酢酸塩
Figure 2009534403
[4−(1,3−ジメチル−2−オキソ−ヘキサヒドロ−ピリミジン−5−イル)−フェニル]−カルバミン酸t−ブチルエステル(この上に示した段階で調製したまま、106mg、0.333ミリモル)をTFA(2mL)に溶解させた。その結果として得た混合物を室温で30分間撹拌した後、濃縮した。その得た残留物を真空下で30分間乾燥させた後、DCM(5mL)に再溶解させた。その結果として生じた溶液を0℃に冷却した後、NBS(64mg、0.35ミリモル)を加えた。その反応混合物を室温で30分間撹拌した後、DCM(20mL)および飽和NaHCO水溶液(20mL)で処理した。その有機層を分離し、乾燥(NaSO)させた後、濃縮することで表題の化合物(92mg、92%)を得て、それをさらなる精製無しに次の段階で直接用いた。質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C1216BrNO、298.0および300.0(M+H)、測定値:298.2および300.2。
c)5−(4−アミノ−3−シクロヘキソ−1−エニル−フェニル)−1,3−ジメチル−テトラヒドロ−ピリミジン−2−オン
Figure 2009534403
5−(4−アミノ−3−ブロモ−フェニル)−1,3−ジメチル−テトラヒドロ−ピリミジン−2−オンのトリフルオロ酢酸塩(この上に示した段階で調製したまま、92mg、0.30ミリモル)とシクロヘキソ−1−エニルホウ素酸(48.7mg、0.375ミリモル)を実施例4の段階(e)の鈴木カップリング手順に従って反応させた後、シリカ(2% MeOH−EtOAc)で精製することで表題の化合物を得た(35mg、38%):質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C1825O、300.2(M+H)、測定値:300.3。
d)4−シアノ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−シクロヘキソ−1−エニル−4−(1,3−ジメチル−2−オキソ−ヘキサヒドロ−ピリミジン−5−イル)−フェニル]−アミド
Figure 2009534403
4−シアノ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−シクロヘキソ−1−エニル−4−(1,3−ジメチル−2−オキソ−ヘキサヒドロ−ピリミジン−5−イル)−フェニル]−アミド(この上に示した段階で調製したまま、41mg、0.13ミリモル)と4−シアノ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸のカリウム塩(実施例1の段階(d)で調製したまま、50mg、0.16ミリモル)のカップリングを実施例1の段階(l)に記述したようにして起こさせることで表題の化合物(66mg、87%)をシリカ(50−100% EtOAc−ヘキサン)で精製した後に得た:質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C2940Si、549.2(M+H)、測定値:549.2。
e)4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−シクロヘキソ−1−エニル−4−(1,3−ジメチル−2−オキソ−ヘキサヒドロ−ピリミジン−5−イル)−フェニル]−アミドのトリフルオロ酢酸塩
4−シアノ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−シクロヘキソ−1−エニル−4−(1,3−ジメチル−2−オキソ−ヘキサヒドロ−ピリミジン−5−イル)−フェニル]−アミド(この上に示した段階で調製したまま、66mg、0.12ミリモル)をDMF(2mL)に入れることで生じさせた溶液に固体状TBAF(109mg、0.410ミリモル)を加えた。その結果として得た混合物を60℃で6時間撹拌した。DMFを真空下で除去した後、その結果として得た残留物をC18カラム使用RP−HPLCにかけて0.1% TFA/HO中20%から100%のCHCNに20分かけて至らせることで溶離させて精製することで表題の化合物を得た(26mg、52%):H−NMR(CDCl;400MHz):δ 9.50(s、1H)、8.45(d、1H、J=8.4Hz)、7.75(s、1H)、7.24(dd、1H、J=8.4、2.0Hz)、7.08(d、1H、J=2.0Hz)、5.87(br s、1H)、3.62(m、2H)、3.35(m、3H)、2.94(s、6H)、2.22−2.34(m、4H)、1.72−1.90(m、4H).質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C2326、419.2(M+H)、測定値:419.3。
[実施例8]
4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−4−(1,3−ジメチル−2−オキソ−ヘキサヒドロ−ピリミジン−5−イル)−フェニル]−アミド
Figure 2009534403
a)5−[4−アミノ−3−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−フェニル]−1,3−ジメチル−テトラヒドロ−ピリミジン−2−オン
Figure 2009534403
表題の化合物の調製を4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニルホウ素酸をシクロヘキソ−1−エニルホウ素酸の代わりに用いて実施例4の段階(e)の鈴木カップリング手順に従うことで実施した:質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C2829O、328.2(M+H)、測定値:328.3。
b)4−シアノ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−4−(1,3−ジメチル−2−オキソ−ヘキサヒドロ−ピリミジン−5−イル)−フェニル]−アミド
Figure 2009534403
表題の化合物の合成を5−[4−アミノ−3−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−フェニル]−1,3−ジメチル−テトラヒドロ−ピリミジン−2−オン(この上に示した段階で調製したまま)を用いて実施例1の段階(l)に記述したようにして実施した:質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C3144Si、577.3(M+H)、測定値:577.2。
c)4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−4−(1,3−ジメチル−2−オキソ−ヘキサヒドロ−ピリミジン−5−イル)−フェニル]−アミドのトリフルオロ酢酸塩
表題の化合物の合成を4−シアノ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−4−(1,3−ジメチル−2−オキソ−ヘキサヒドロ−ピリミジン−5−イル)−フェニル]−アミド(この上に示した段階で調製したまま)を用いて実施例7の段階(e)に記述したようにして実施した。 H−NMR(CDCl;400MHz):δ 9.55(s、1H)、8.43(d、1H、J=8.4Hz)、7.73(s、1H)、7.24(dd、1H、J=8.4、2.1Hz)、7.06(s、1H)、5.82(br s、1H)、3.60(m、2H)、3.33(m、3H)、3.13(s、6H)、2.28−2.35(m、2H)、2.08−2.17(m、2H)、1.62(m、2H)、1.16(s、6H);質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C2530、447.2(M+H)、測定値:447.3。
[実施例9]
4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−シクロヘプト−1−エニル−4−(1,3−ジメチル−2−オキソ−ヘキサヒドロ−ピリミジン−5−イル)−フェニル]−アミド
Figure 2009534403
a)5−(4−アミノ−3−シクロヘプト−1−エニル−フェニル)−1,3−ジメチル−テトラヒドロ−ピリミジン−2−オン
Figure 2009534403
5−(4−アミノ−3−ブロモ−フェニル)−1,3−ジメチル−テトラヒドロ−ピリミジン−2−オンのトリフルオロ酢酸塩(実施例7の段階(b)で調製したまま、105mg、0.352ミリモル)、シクロヘプテン−1−イルホウ素酸(74mg、0.52ミリモル)、KPO(224mg、1.05ミリモル)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(Pd(dba))(32mg、0.034ミリモル)および2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル(S−Phos)(57.5mg、0.350ミリモル)をトルエン(0.7mL)に入れることで生じさせた溶液をAr下で100℃に1時間加熱した。その反応混合物を室温に冷却した後、濾過した。その濾過ケーキをDCM(2 x 10mL)で洗浄した。その有機層を一緒にし、乾燥(NaSO)させた後、真空下で濃縮した。その得た残留物をシリカ(20−100% EtOAc−ヘキサン)で精製することで表題の化合物を得た(95mg、86%):質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C1927O、314.2(M+H)、測定値:314.3。
b)4−シアノ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−シクロヘプト−1−エニル−4−(1,3−ジメチル−2−オキソ−ヘキサヒドロ−ピリミジン−5−イル)−フェニル]−アミド
Figure 2009534403
5−(4−アミノ−3−シクロヘプト−1−エニル−フェニル)−1,3−ジメチル−テトラヒドロ−ピリミジン−2−オン(この上に示した段階で調製したまま、47.5mg、0.151ミリモル)と4−シアノ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸のカリウム塩(実施例1の段階(d)で調製したまま、27.2mg、0.0890ミリモル)のカップリングを実施例1の段階(l)に記述したようにして起こさせることで表題の化合物(82mg、96%)をシリカ(20−100% EtOAc−ヘキサン)で精製した後に得た:質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C3042Si、563.3(M+H)、測定値:563.1。
c)4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−シクロヘプト−1−エニル−4−(1,3−ジメチル−2−オキソ−ヘキサヒドロ−ピリミジン−5−イル)−フェニル]−アミドのトリフルオロ酢酸塩
4−シアノ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−シクロヘプト−1−エニル−4−(1,3−ジメチル−2−オキソ−ヘキサヒドロ−ピリミジン−5−イル)−フェニル]−アミド(この上に示した段階で調製したまま、86mg、0.15ミリモル)をDMF(2mL)に入れることで生じさせた溶液に固体状TBAF(213mg、0.816ミリモル)を加えた。その結果として得た混合物を60℃で6時間撹拌した。DMFを真空下で除去した後、その結果として得た残留物をC18カラム使用RP−HPLCにかけて0.1% TFA/HO中20から100%のCHCNに20分かけて至らせることで溶離させて精製することで表題の化合物を得た(39mg、47%):H−NMR(CDOD;400MHz):δ 8.15(d、1H、J=8.4Hz)、8.02(s、1H)、7.22(dd、1H、J=8.4、2.1Hz)、7.13(d、1H、J=2.1Hz)、5.98(t、1H、J=6.4Hz)、3.53−3.38(m、5H)、2.96(m、6H)、2.54(m、2H)、2.42(m、2H)、1.92(m、2H)、1.65−1.83(m、4H).質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C2428、433.2(M+H)、測定値:433.2。
[実施例10]
4−シアノ−1H−ピロール−2−カルボン酸[2−シクロヘプト−1−エニル−4−(1,3−ジメチル−2−オキソ−ヘキサヒドロ−ピリミジン−5−イル)−フェニル]−アミド
Figure 2009534403
5−(4−アミノ−3−シクロヘプト−1−エニル−フェニル)−1,3−ジメチル−テトラヒドロ−ピリミジン−2−オン(実施例9の段階(a)で調製したまま、21mg、0.067ミリモル)、4−シアノピロールカルボン酸(Canadian J.Chem.59:2673(1981)).(24.6mg、0.180ミリモル)、EDCI(19.4mg、0.101ミリモル)、HOBt(9.2mg、0.068ミリモル)、DIEA(35μL、0.20ミリモル)をDCM(0.5mL)に入れることで生じさせた混合物を室温で一晩撹拌した。その反応混合物に濃縮を真空下で受けさせた後、その残留物をC18カラム使用RP−HPLCにかけて0.1% TFA/HO中20%から100%のCHCNに20分かけて至らせることで溶離させて精製することで表題の化合物を得た(4.2mg、14%):H−NMR(CDOD;400MHz):δ 7.58(d、1H、J=1.5Hz)、7.44(d、1H、J=8.2Hz)、7.15−7.24(m、3H)、5.93(t、1H、J=6.5Hz)、3.38−3.61(m、5H)、2.96(m、6H)、2.48(m、2H)、2.28(m、2H)、1.82(m、2H)、1.45−1.23(m、4H);質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C2529、432.2(M+H)、測定値:432.2。
[実施例11]
4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−シクロヘキソ−1−エニル−4−(2,6−ジメチル−1,1−ジオキソ−1λ−[1,2,6]チアジアジナン−4−イル)−フェニル]−アミド
Figure 2009534403
a)[4−(2,6−ジメチル−1,1−ジオキソ−1λ−[1,2,6]チアジアジナン−4−イル)−フェニル]−カルバミン酸t−ブチルエステル
Figure 2009534403
[4−(1,1−ジオキソ−1λ−[1,2,6]チアジアジナン−4−イル)−フェニル]−カルバミン酸t−ブチルエステル(実施例5の段階(a)で調製したまま、327mg、1.00ミリモル)、粉末状KCO(1.88g、10.0ミリモル)およびMeI(0.64mL、15ミリモル)をDMF(10mL)に入れることで生じさせた混合物を密封型管に入れて50℃に12時間加熱した。その反応混合物を室温に冷却した後、無機固体を濾過で除去した。その濾過ケーキを1:1のジオキサン/DCM(3 x 20mL)で洗浄した。その有機層を一緒にした後、真空下で濃縮した。その得た残留物をシリカ(20−100% EtOAc−ヘキサン)で精製することで表題の化合物を得た(233mg、65.6%):質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C1625S、356.1(M+H)、測定値:356.1。
b)[2−ブロモ−4−(2,6−ジメチル−1,1−ジオキソ−1λ−[1,2,6]チアジアジナン−4−イル)−フェニル]−カルバミン酸t−ブチルエステル
Figure 2009534403
表題の化合物の調製を[4−(2,6−ジメチル−1,1−ジオキソ−1λ−[1,2,6]チアジアジナン−4−イル)−フェニル]−カルバミン酸t−ブチルエステル(この上に示した段階で調製したまま)を用いて実施例5の段階(b)に記述した手順に従うことで実施した:質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C1116BrNS、334.0および336.0(M+H)、測定値:334.0および336.0。
c)2−シクロヘキソ−1−エニル−4−(2,6−ジメチル−1,1−ジオキソ−1λ−[1,2,6]チアジアジナン−4−イル)−フェニルアミン
Figure 2009534403
表題の化合物の調製を[2−ブロモ−4−(2,6−ジメチル−1,1−ジオキソ−1λ−[1,2,6]チアジアジナン−4−イル)−フェニル]−カルバミン酸t−ブチルエステル(この上に示した段階で調製したまま)を用いて実施例4の段階(e)に記述した手順に従うことで実施した:質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C1725S、336.1(M+H)、測定値:336.2。
d)4−シアノ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−シクロヘキソ−1−エニル−4−(2,6−ジメチル−1,1−ジオキソ−1λ−[1,2,6]チアジアジナン−4−イル)−フェニル]−アミド
Figure 2009534403
表題の化合物の調製を2−シクロヘキソ−1−エニル−4−(2,6−ジメチル−1,1−ジオキソ−1λ−[1,2,6]チアジアジナン−4−イル)−フェニルアミン(この上に示した段階で調製したまま)を用いて実施例1の段階(l)に記述した手順に従うことで実施した:質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C2840SSi、585.2(M+H)、測定値:584.9。
e)4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−シクロヘキソ−1−エニル−4−(2,6−ジメチル−1,1−ジオキソ−1λ−[1,2,6]チアジアジナン−4−イル)−フェニル]−アミドのトリフルオロ酢酸塩
表題の化合物の調製を4−シアノ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−シクロヘキソ−1−エニル−4−(2,6−ジメチル−1,1−ジオキソ−1λ−[1,2,6]チアジアジナン−4−イル)−フェニル]−アミド(この上に示した段階で調製したまま)を用いて実施例9の段階(b)に記述したSEM保護基除去手順に従うことで実施した:H−NMR(CDCl;400MHz):δ 11.85(br s、1H)、9.54(s、1H,)、8.37(d、1H、J=8.4Hz)、7.73(d、1H、J=2.1Hz)、7.38(dd、1H、J=8.4、2.1Hz)、7.04(s、1H)、5.98(m、1H)、3.85(m、2H)、3.46(m、2H)、3.33(m、2H)、2.35−2.20(m、4H)、1.65−1.92(m、4H):質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C2226S、455.1(M+H)、測定値:455.2。
[実施例12]
4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[4−(2−シアノイミノ−ヘキサヒドロ−ピリミジン−5−イル)−2−シクロヘキソ−1−エニル−フェニル]−アミド
Figure 2009534403
a)酢酸3−アセトキシ−2−(4−アミノ−3−シクロヘキソ−1−エニル−フェニル)−プロピルエステル
Figure 2009534403
酢酸3−アセトキシ−2−(4−アミノ−フェニル)−プロピルエステル(Tetrahedron、46(20)、7081、(1990)、1.2g、5.0ミリモル)をDCM(50mL)に入れることで生じさせた0℃の溶液にNBS(903mg、5.07モル)を加えた。その結果として得た混合物を室温で2時間撹拌した後、それに通常の処理を受けさせることで酢酸3−アセトキシ−2−(4−アミノ−3−ブロモ−フェニル)−プロピルエステル(1.4g、89%)を得て、それを次の段階で直接用いた。
表題の化合物の調製を酢酸3−アセトキシ−2−(4−アミノ−3−ブロモ−フェニル)−プロピルエステル(この上で調製したまま)およびシクロヘキソ−1−エニルホウ素を用いて実施例9の段階(a)の鈴木カップリング手順に従うことで実施した:質量スペクトル、(ESI、m/z):下記として計算した値:C1925NO、332.1(M+H)、測定値:332.1。
b)酢酸3−アセトキシ−2−(4−{[4−シアノ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボニル]−アミノ}−3−シクロヘキソ−1−エニル−フェニル)−プロピルエステル
Figure 2009534403
酢酸3−アセトキシ−2−(4−アミノ−3−シクロヘキソ−1−エニル−フェニル)−プロピルエステル(この上に示した段階で調製したまま)と4−シアノ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸のカリウム塩(実施例1の段階(d)で調製したまま)のカップリングを実施例1の段階(l)に記述したようにして起こさせることで表題の化合物を得た:質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C3040Si、581.2(M+H)、測定値:581.0。
c)4−シアノ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−シクロヘキソ−1−エニル−4−(2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチル−エチル)−フェニル]−アミド
Figure 2009534403
酢酸3−アセトキシ−2−(4−{[4−シアノ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボニル]−アミノ}−3−シクロヘキソ−1−エニル−フェニル)−プロピルエステル(この上に示した段階で調製したまま、580mg、1.00ミリモル)をi−PrOH(15mL)に入れることで生じさせた溶液に2N NaOH(1mL、2ミリモル)を加えた。その反応混合物を室温で1時間撹拌した後、DCM(200mL)および水(200mL)を加えた。その有機層を分離し、乾燥(NaSO)させた後、濃縮した。その残留物をシリカ(40% EtOAc−ヘキサン)で精製することで表題の化合物を得た(312mg、63%):質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C2636Si、497.2(M+H)、測定値:497.0。
d)4−シアノ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[4−(2−アミノ−1−アミノメチル−エチル)−2−シクロヘキソ−1−エニル−フェニル]−アミド
Figure 2009534403
4−シアノ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−シクロヘキソ−1−エニル−4−(2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチル−エチル)−フェニル]−アミド(この上に示した段階で調製したまま)から相当するジアジドである4−シアノ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[4−(2−アジド−1−アジドメチル−エチル)−2−シクロヘキソ−1−エニル−フェニル]−アミドを生じさせる変換をこの上の実施例4の段階(b)に記述したようにして実施した後、それをさらなる精製無しに次の段階で直接用いた。
4−シアノ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[4−(2−アジド−1−アジドメチル−エチル)−2−シクロヘキソ−1−エニル−フェニル]−アミド(この上で調製したまま、546mg、1.00ミリモル)をTHF(1mL)と水(2mL)とMeOH(10mL)に溶解させた。その溶液を冷却しながらこれにNHCl(534mg、25.0ミリモル)およびZn粉末(653mg、10.0ミリモル)を加えた。その結果として得た混合物を室温で30分間撹拌した後、セライトの薄い詰め物に通して濾過した。その濾過ケーキをMeOH(2 x 10mL)で洗浄した。その濾液を濃縮し、5% i−PrOH/DCMに溶解させた後、飽和NaHCO水溶液(20mL)で洗浄した。その有機層を乾燥(NaSO)させた後、濃縮することで表題の化合物を得た(207mg、42%):質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C2638Si、495.3(M+H)、測定値:495.2。
e)4−シアノ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[4−(2−シアノイミノ−ヘキサヒドロ−ピリミジン−5−イル)−2−シクロヘキソ−1−エニル−フェニル]−アミド
Figure 2009534403
4−シアノ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[4−(2−アミノ−1−アミノメチル−エチル)−2−シクロヘキソ−1−エニル−フェニル]−アミド(この上に示した段階で調製したまま、15mg、0.030ミリモル)をDCM(10mL)に入れることで生じさせた溶液にジメチルN−シアノジチオイミノカーボネート(4.2mg、0.28ミリモル)を加えた。その結果として生じた溶液を還流に4時間加熱した。その反応混合物を室温に冷却した後、真空下で濃縮した。その得た残留物をシリカ(20−100% EtOAc−ヘキサン)で精製することで表題の化合物を得た(11mg、62%):質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C2836Si、545.3(M+H)、測定値:545.1。
f)4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[4−(2−シアノイミノ−ヘキサヒドロ−ピリミジン−5−イル)−2−シクロヘキソ−1−エニル−フェニル]−アミド
4−シアノ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[4−(2−シアノイミノ−ヘキサヒドロ−ピリミジン−5−イル)−2−シクロヘキソ−1−エニル−フェニル]−アミド(この上に示した段階で調製したまま)に実施例9の段階(c)に記述した如きSEM保護基除去を受けさせることで表題の化合物を得た:H−NMR(CDOD/CDCl;400MHz):δ 8.25(d、1H、J=8.4Hz)、7.73(s、1H)、7.24(dd、1H、J=8.4、2.1Hz)、7.08(d、1H、J=2.1Hz)、5.85(br s、1H)、3.4−3.6(m、4H)、3.1−3.2(m、1H)、2.22−2.34(m、4H)、1.77−1.90(m、4H):質量スペクトル、(ESI、m/z):下記として計算した値:C2227、415.2(M+H)、測定値:415.2。
[実施例13]
4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−シクロヘキソ−1−エニル−4(2メタンスルホニルイミノ−ヘキサヒドロ−ピリミジン−5−イル)−フェニル]−アミド
Figure 2009534403
a)4−シアノ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−シクロヘキソ−1−エニル−4−(2−メタンスルホニルイミノ−ヘキサヒドロ−ピリミジン−5−イル)−フェニル]−アミド
Figure 2009534403
4−シアノ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[4−(2−アミノ−1−アミノメチル−エチル)−2−シクロヘキソ−1−エニル−フェニル]−アミド(実施例12の段階(d)で調製したまま、250mg、0.506ミリモル)およびN−(ビス−メチルスルファニル−メチレン)−メタンスルホンアミド(Australian Journal of Chemistry、46(6)、873、(1993)、100mg、0.506ミリモル)を1,2−ジクロロエタン(20mL)に入れることで生じさせた溶液を還流に4時間加熱した。その反応混合物に濃縮を受けさせた後、その残留物をシリカ(20−100% EtOAc−ヘキサン)で精製することで表題の化合物を得た(117mg、39%):質量スペクトル、(ESI、m/z):下記として計算した値:C2839SSi、598.2(M+H)、測定値:598.2。
b)4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−シクロヘキソ−1−エニル4(2−メタンスルホニルイミノ−ヘキサヒドロ−ピリミジン−5−イル)−フェニル]−アミド
4−シアノ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−シクロヘキソ−1−エニル−4−(2−メタンスルホニルイミノ−ヘキサヒドロ−ピリミジン−5−イル)−フェニル]−アミド(この上に示した段階で調製したまま)に実施例9の段階(c)に記述した如きSEM保護基除去を受けさせることで表題の化合物を得た:H−NMR(DMSO−d;400MHz):δ 14.2(br s,1H),9.69(s,1H),8.25(s,1H),7.82(d,1H、J=8.4Hz)、7.44(s、1H)、7.17(dd、1H、J=8.4、2.2Hz)、7.08(d、1H、J=2.2Hz)、5.65(br s、1H)、3.32−3.36(m、4H)、2.98−3.05(m、1H)、2.68(s、3H)、2.02−2.18(m、4H)、1.45−1.68(m、4H):質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C2225S、468.2(M+H)、測定値:468.3。
[実施例14]
4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−シクロヘキソ−1−エニル−4−(1−メチル−2,6−ジオキソ−ピペリジン−4−イル)−フェニル]−アミド
Figure 2009534403
a)1−メチル−4−(4−ニトロ−フェニル)−ピペリジン−2,6−ジオン
Figure 2009534403
399mg(1.70ミリモル)の4−(4−ニトロ−フェニル)−ジヒドロ−ピラン−2,6−ジオン(実施例2の段階(b)で調製したまま)をTHF(8mL)に入れることで生じさせた溶液にTHF中2.0Mのメチルアミンを1.10mL(2.21ミリモル)用いた処理を受けさせた。その混合物を室温で45分間撹拌し、真空下で濃縮し、1NのHCl水溶液(10mL)で取り上げた後、EtOAc(2 x 20mL)を用いた抽出を実施した。その有機層を一緒にして乾燥(MgSO)させた後、真空下で濃縮した。その残留物を無水酢酸(7mL)で取り上げ、トリエチルアミン(1mL)で処理した後、80℃に1時間加熱した。溶媒を真空下で除去した。その残留物をEtOAc(20mL)で取り上げ、逐次的に1NのHCl水溶液、飽和NaHCO水溶液そして水で洗浄した(各々1 x 10mL)。その有機層を乾燥(MgSO)させた後、真空下で濃縮した。その残留物をシリカゲルクロマトグラフィーにかけて25−50% EtOAc−ヘキサンを用いることで348mg(83%)の表題の化合物をオフホワイトの固体として得た:H−NMR(CDCl;400MHz):δ 8.25(d、2H、J=8.8Hz)、7.40(d、2H、J=8.8Hz)、3.56−3.45(m、1H)、3.21(s、3H)、3.10−3.01(m、2H)、2.88−2.77(m、2H)。
b)4−(4−アミノ−フェニル)−1−メチル−ピペリジン−2,6−ジオン
Figure 2009534403
348mg(1.40ミリモル)の1−メチル−4−(4−ニトロ−フェニル)−ピペリジン−2,6−ジオン(この上に示した段階で調製したまま)をMeOH(10mL)に入れることで生じさせた懸濁液に水添を10% Pd/Cを用いて20psi下室温で1時間受けさせた。その混合物をセライトに通して濾過し、その濾過ケーキをMeOHで洗浄した後、溶媒を真空下で蒸発させることで289mg(94%)の表題の化合物をオフホワイトの固体として得た:質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C1214、219.1(M+H)、測定値:219.1。
c)4−(4−アミノ−3−ブロモ−フェニル)−1−メチル−ピペリジン−2,6−ジオン
Figure 2009534403
289mg(1.32ミリモル)の4−(4−アミノ−フェニル)−1−メチル−ピペリジン−2,6−ジオン(この上に示した段階で調製したまま)をCHCl(15mL)に入れることで生じさせた溶液に224mg(1.29ミリモル)の固体状NBSを20分間かけて分割して加えることによる処理を受けさせた。その混合物をCHCl(30mL)で希釈した後、飽和NaHCO水溶液(2 x 30mL)で洗浄した。その有機層を乾燥(MgSO)させた後、真空下で濃縮した。その残留物をシリカゲルクロマトグラフィーにかけて25−50% EtOAc−ヘキサンを用いることで265mg(67%)の表題の化合物を黄褐色の固体として得た:質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C1213Br、297.0/299.0(M+H)、測定値:297.0/299.0。
d)4−(4−アミノ−3−シクロヘキソ−1−エニル−フェニル)−1−メチル−ピペリジン−2,6−ジオン
Figure 2009534403
265mg(0.892ミリモル)の4−(4−アミノ−3−ブロモ−フェニル)−1−メチル−ピペリジン−2,6−ジオン(この上に示した段階で調製したまま)をトルエン(15mL)とジオキサン(15mL)に入れることで生じさせた懸濁液を379mg(1.78ミリモル)のKPO、146mg(1.16ミリモル)のシクロヘキソ−1−エニルホウ素酸および125mg(0.357ミリモル)の2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−ビフェニルで処理した。その混合物に音波処理による脱気を受けさせ、それをAr下に置き、20.0mg(0.00892ミリモル)のPd(OAc)で処理した後、80℃に2.5時間加熱した。その混合物をEtOAc(70mL)で希釈した後、水(2 x 50mL)で洗浄した。その有機層を一緒にして乾燥(MgSO)させ後、真空下で濃縮した。その残留物を50−g Varian MegaBond Elut SPEカラム使用シリカゲルクロマトグラフィーにかけて25−50% EtOAc−ヘキサンを用いることで266mg(100%)の表題の化合物を黄褐色の固体として得た:質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C1822、299.2(M+H)、測定値:299.1。
e)4−シアノ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−シクロヘキソ−1−エニル−4−(1−メチル−2,6−ジオキソ−ピペリジン−4−イル)−フェニル]−アミド
Figure 2009534403
266mg(0.891ミリモル)の4−(4−アミノ−3−シクロヘキソ−1−エニル−フェニル)−1−メチル−ピペリジン−2,6−ジオン(この上に示した段階で調製したまま)をCHCl(10mL)に入れることで生じさせた室温の溶液を623mg(1.34ミリモル)のPyBroP、300mg(0.981ミリモル)の4−シアノ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸のカリウム塩(実施例1の段階(d)で調製したまま)および466μL(2.67ミリモル)のDIEAで16時間処理した。その混合物をCHCl(30mL)で希釈した後、飽和NaHCO水溶液(1 x 30mL)で洗浄した。その有機層を乾燥(MgSO)させ後、真空下で濃縮した。その残留物を50−g Varian MegaBond Elut SPEカラム使用シリカゲルクロマトグラフィーにかけて25% EtOAc−ヘキサンを用いることで130mg(27%)の表題の化合物をオフホワイトの固体として得た:質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C2937Si、548.3(M+H)、測定値:547.9。
f)4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−シクロヘキソ−1−エニル−4−(1−メチル−2,6−ジオキソ−ピペリジン−4−イル)−フェニル]−アミド
130mg(0.237ミリモル)の4−シアノ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−シクロヘキソ−1−エニル−4−(1−メチル−2,6−ジオキソ−ピペリジン−4−イル)−フェニル]−アミド(この上に示した段階で調製したまま)をCHCl(10mL)に入れることで生じさせた室温の溶液をMeOH(200μL)およびTFA(3mL)で1.25時間処理した。MeOH(30mL)を加えた後の混合物を濃縮して体積を半分にし、MeOH(20mL)を加えた後、溶媒を真空下<35℃で完全に除去した。その残留物を50−g Varian MegaBond Elut SPEカラム使用シリカゲルクロマトグラフィーにかけて25−50% EtOAc−ヘキサンを用いそしてRP−HPLC(C18)にかけて0.1% TFA/HO中10から80%のCHCNに30分かけて至らせることで8.0mg(8%)の表題の化合物を白色の固体として得た:H−NMR(CDOD;400MHz):δ 8.19(d、1H、J=8.4Hz)、8.03(s、1H)、7.24(dd、1H、J=8.4、2.4Hz)、7.16(d、1H、J=2.4Hz)、5.87−5.82(m、1H)、3.47−3.37(m、1H)、3.16(s、3H)、2.96−2.91(m、4H)、2.33−2.25(m、4H)、1.92−1.77(m、4H).質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C2323、418.2(M+H)、測定値:418.1。
[実施例15]
4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−シクロヘキソ−1−エニル−4−(2−オキソ−[1,3]ジオキサン−5−イル)−フェニル]−アミド
Figure 2009534403
a)2−(3−ブロモ−4−ニトロ−フェニル)−マロン酸ジメチルエステル
Figure 2009534403
NaH(364mg、9.08ミリモル)を10mLのDMFに入れることで生じさせた0℃の懸濁液にマロン酸ジメチルエステル(519μL、4.54ミリモル)を加えた。その結果として得た混合物を室温に温めてAr下で0.5時間撹拌した。その混合物に2−ブロモ−4−フルオロ−1−ニトロ−ベンゼン(500mg、2.27ミリモル)を加えた後、その反応物をAr下室温で16時間撹拌した。次に、その混合物を2mLの飽和NHCl水溶液に続いて10mLのHOで処理した後、DCM(3 x 10mL)を用いた抽出を実施した。その抽出液を一緒にして水(10mL)そして食塩水(5mL)で洗浄した後、乾燥(NaSO)させた。溶媒を真空下で除去した後、その残留物をシリカゲル使用フラッシュクロマトグラフィー(1:4 ヘキサン−DCM)にかけることで604mg(80%)の黄色−緑色の油を得たが、それは高純度の表題の化合物をジ−エステル(A)とそれのエノール互変異性体(B)の混合物として含有していた:H−NMR(CDOD;400MHz):A:δ 8.48(d、1H、J=2.5Hz)、8.21(dd、1H、J=8.8、2.5Hz)、7.85(d、1H、J=8.8Hz)、5.34(s、1H)、3.81(s、6H).B:δ 7.85(d、1H、J=8.4Hz)、7.82(d、1H、J=1.9Hz)、7.54(dd、1H、J=8.4、1.9Hz)、4.68(s、1H)、3.80(s、6H)。
b)2−(3−シクロヘキソ−1−エニル−4−ニトロ−フェニル)−マロン酸ジメチルエステル
Figure 2009534403
2−(3−ブロモ−4−ニトロ−フェニル)−マロン酸ジメチルエステル(この上に示した段階で調製したまま、300mg、0.903ミリモル)、シクロヘキサン−1−エニルホウ素酸(125mg、0.994ミリモル)およびジクロロ[1、1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)とジクロロメタンの付加体(Pd(dppf)Cl−CHCl)(66.0mg、0.0903ミリモル)を5mLのDMFに入れることで生じさせた混合物にKPO(765mg、3.61ミリモル)を加えた。その結果として得た混合物をAr下60℃で9時間撹拌した。室温に冷却した後の混合物を50mLのEtOAcで処理した後、HO(3 x 10mL)そして食塩水(10mL)で洗浄した。その有機層を乾燥(NaSO)させた後、真空下で濃縮した。その残留物をシリカゲル使用フラッシュクロマトグラフィーにかけて10% EtOAc−ヘキサンを用いて精製することで210mg(70%)の表題の化合物を黄色の油として得た:質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C1719NO、334.1(M+H)、測定値:334.0。
c)2−(4−アミノ−3−シクロヘキソ−1−エニル−フェニル)−マロン酸ジメチルエステル
Figure 2009534403
2−(3−シクロヘキソ−1−エニル−4−ニトロ−フェニル)−マロン酸ジメチルエステル(この上に示した段階で調製したまま、200mg、0.600ミリモル)、鉄粉(168mg、3.00ミリモル)およびNHCl(321mg、6.00ミリモル)を6mLのエタノールに入れることで生じさせた混合物を80℃で16時間撹拌した。室温に冷却した後の混合物を30mLのHOで処理した後、EtOAc(3 x 20mL)を用いた抽出を実施した。その有機層を一緒にして乾燥(NaSO)させた後、真空下で濃縮した。その残留物をシリカゲル使用フラッシュクロマトグラフィー(30% EtOAc−ヘキサン)で精製することで129mg(71%)の表題の化合物を淡い黄色の油として得た:質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C1721NO、304.2(M+H)、測定値:304.1。
d)2−(4−{[4−シアノ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボニル]−アミノ}−3−シクロヘキソ−1−エニル−フェニル)−マロン酸ジメチルエステル
Figure 2009534403
2−(4−アミノ−3−シクロヘキソ−1−エニル−フェニル)−マロン酸ジメチルエステル(この上に示した段階で調製したまま、100mg、0.330ミリモル)、4−シアノ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸カリウム(実施例1の段階(d)で調製したまま、106mg、0.346ミリモル)およびヘキサフルオロ燐酸ブロモトリピロリジノホスホニウム(PyBroP)(154mg、0.330ミリモル)を3mLのDMFに入れることで生じさせた混合物にN,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIEA)(0.172mL、0.990ミリモル)を加えた。室温で16時間撹拌した後の混合物を50mLのEtOAcで処理し、HO(2 x 15mL)そして食塩水(15mL)で洗浄した後、乾燥(NaSO)させた。有機溶媒を蒸発させた後、その残留物をシリカゲル使用フラッシュクロマトグラフィー(5−10% EtOAc−ヘキサン)で精製することで118mg(85%)の表題の化合物を無色の油として得た:質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C2836Si、553.2(M+H)、測定値:552.6。
e)2−{4−[(4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボニル)−アミノ]−3−シクロヘキソ−1−エニル−フェニル}−マロン酸ジメチルエステル
Figure 2009534403
2−(4−{[4−シアノ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボニル]−アミノ}−3−シクロヘキソ−1−エニル−フェニル)−マロン酸ジメチルエステル(この上に示した段階で調製したまま、145mg、0.262ミリモル)を1.0mLのDCM(CHCl)に入れることで生じさせた溶液に1.0mLのTFAを加えた。室温で4時間撹拌した後の混合物を真空下で濃縮した。その残留物をシリカゲル使用フラッシュクロマトグラフィー(20−30% EtOAc−ヘキサン)で精製することで93mg(84%)の表題の化合物を白色の固体として得た:質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C2222、423.1(M+H)、測定値:422.8。
f)4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−シクロヘキソ−1−エニル−4−(2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチル−エチル)−フェニル]−アミド
Figure 2009534403
2−{4−[(4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボニル)−アミノ]−3−シクロヘキソ−1−エニル−フェニル}−マロン酸ジメチルエステル(この上に示した段階で調製したまま、30.0mg、0.0710ミリモル)およびNaBH(13.4mg、0.355ミリモル)を1mLのt−ブチルアルコール(t−BuOH)に入れることで生じさせた80℃の混合物にMeOH(50μL)を5分かけて加えた。その結果として得た混合物をAr下80℃で16時間撹拌した。室温に冷却した後の混合物を10%のクエン酸水溶液で処理することでpHを7にした。次に、その混合物を30mLのEtOAcで処理した後、HO(5mL)そして食塩水(10mL)で洗浄した。その有機層を乾燥(NaSO)させた後、真空下で濃縮した。その残留物をシリカゲル使用フラッシュクロマトグラフィーにかけて1−5% MeOH−DCMを用いて精製することで14.1mg(61%)の表題の化合物を白色の固体として得た:H−NMR(CDOD;400MHz):δ 8.00(s、1H)、7.54(dd、1H、J=8.2、2.3Hz)、7.46(d、1H、J=2.3Hz)、7.27(d、1H、J=8.2Hz)、5.59(m、1H)、3.71−3.84(m、4H)、3.29(m、1H)、2.15−2.29(m、4H)、1.67−1.84(m、4H).質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C2022、367.2(M+H)、測定値:366.8。
g)4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−シクロヘキソ−1−エニル−4−(2−オキソ−[1,3]ジオキサン−5−イル)−フェニル]−アミド
4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−シクロヘキソ−1−エニル−4−(2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチル−エチル)−フェニル]−アミド(この上に示した段階で調製したまま、5.4mg、0.015ミリモル)およびピリジン(3.0μL、0.037ミリモル)を0.5mLのTHFに入れることで生じさせた−78℃の溶液にトリホスゲン(1.8mg、0.0061ミリモル)を0.5mLのDCMに入れることで生じさせた溶液を加えた。その結果として得た混合物を室温に温めて撹拌をAr下で1時間継続した。溶媒を減圧下で除去した後、その残留物をシリカゲル使用フラッシュクロマトグラフィー(1−2% MeOH−DCM)にかけることで2.8mg(48%)の表題の化合物を白色の固体として得た:H−NMR(CDOD;400MHz):δ 8.01(s、1H)、7.66(dd、1H、J=8.6、2.3Hz)、7.59(d、1H、J=2.3Hz)、7.29(d、1H、J=8.6Hz)、5.66(m、1H)、4.65(dd、2H、J=10.9、10.9Hz)、4.45(dd、2H、J=10.9、4.9Hz)、3.72(m、1H)、2.24(m、4H)、1.70−1.88(m、4H).質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C2120、393.2(M+H)、測定値:393.1。
以下の実施例の製造を以下の表に示す如き相当する反応体を用いて前記実施例の手順に従うことで実施する:
Figure 2009534403
Figure 2009534403
Figure 2009534403
Figure 2009534403
[実施例25]
5−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−4−(2−メチル−1,1,3,3−テトラオキソ−1λ,3λ−[1,3,2]ジチアジナン−5−イル)−フェニル]−アミド
Figure 2009534403
a)2−フェニル−プロパン−1,3−ジスルホン酸
Figure 2009534403
2−フェニル−プロペン−1,3−ジスルホン酸(J.Amer.Chem.Soc.、66、1105−9(1944))をTHF−水(1:1)に入れてこれに炭素に5%担持されているパラジウムを10重量%加えた後、その混合物に水添をParr振とう器を用いて15ポンドの水素圧下で反応が薄層クロマトグラフィー(TLC)で完了するまで受けさせる。その混合物を濾過(セライト)した後、真空下で濃縮することで表題の化合物を得る。
b)2−(4−ニトロ−フェニル)−プロパン−1,3−ジスルホン酸
Figure 2009534403
2−フェニル−プロパン−1,3−ジスルホン酸(この上に示した段階で調製したまま)に濃HSOおよび発煙HNOを用いた処理を実施例2の段階(a)の手順に従って受けさせることで表題の化合物を得る。
c)4−(4−ニトロ−フェニル)−[1,2,6]オキサジチアン2,2,6,6−テトラオキサイド
Figure 2009534403
2−(4−ニトロ−フェニル)−プロパン−1,3−ジスルホン酸(この上に示した段階で調製したまま)にPOClを用いた処理をChem.Berichte.、91、1512−15(1958)に記述されているようにして受けさせた後、表題の化合物を単離し、そしてさらなる精製無しに後の段階で用いる。
d)2−(4−メトキシ−ベンジル)−5−(4−ニトロ−フェニル)−[1,3,2]ジチアジナン1,1,3,3−テトラオキサイド
Figure 2009534403
4−(4−ニトロ−フェニル)−[1,2,6]オキサジチアン2,2,6,6−テトラオキサイド(この上に示した段階で調製したまま)の溶液に4−メトキシ−ベンジルアミンを用いた処理を実施例2の段階(c)の手順に従って受けさせることで表題の化合物を得る。
e)5−(4−ニトロ−フェニル)−[1,3,2]ジチアジナン1,1,3,3−テトラオキサイド
Figure 2009534403
2−(4−メトキシ−ベンジル)−5−(4−ニトロ−フェニル)−[1,3,2]ジチアジナン1,1,3,3−テトラオキサイド(この上に示した段階で調製したまま)に硝酸セリウムアンモニウム(CAN)を用いた処理を実施例2の段階(d)の手順に従って受けさせることで表題の化合物を得る。
f)5−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−4−(2−メチル−1,1,3,3−テトラオキソ−1λ,3λ−[1,3,2]ジチアジナン−5−イル)−フェニル]−アミド
表題の化合物の調製を5−(4−ニトロ−フェニル)−[1,3,2]ジチアジナン1,1,3,3−テトラオキサイド(この上に示した段階で調製したまま)を用いて実施例1の段階(i)−(m)に示した手順と同様な手順を用いることで実施する。
以下の化合物の調製を以下の表に示す如き相当する反応体を用いて前記実施例と同様な方法を用いることで実施する。
Figure 2009534403
[実施例28]
4−メチル−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[4−(2,6−ジエチル−1,1−ジオキソ−1λ−[1,2,6]チアジアジナン−4−イル)−2−(4−メチル−ピペリジン−1−イル)−フェニル]−アミド
Figure 2009534403
a)5−メチル−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール
Figure 2009534403
4−メチルイミダゾール(2.70g、33.0ミリモル)を10mLのアセトニトリルに入れることで生じさせた0℃の溶液にトリエチルアミン(NEt)(4.00g、39.6ミリモル)およびアセチルクロライド(2.80g、36.3ミリモル)を加えた。その混合物を室温にした後、濾過することで沈澱物を除去し、そしてその濾液に濃縮を受けさせることで1−(4−メチル−イミダゾール−1−イル)−エタノンを得て、これをさらなる精製無しに次の段階で用いた。1−(4−メチル−イミダゾール−1−イル)−エタノン(4.10g、33.0ミリモル)を15mLのアセトニトリルに入れることで生じさせた溶液にSEM−Cl(5.80g、35.0ミリモル)を加えた後、その溶液を25℃で10時間撹拌した。溶媒を蒸発させることで除去し、その残留物に100mLの2.5M NaOHを加え、そしてその混合物を25℃で1時間撹拌した。次に、その反応混合物をエーテル(3 x 100mL)で抽出し、NaSOで乾燥させた後、濃縮した。表題の化合物をシリカゲル使用クロマトグラフィーにかけて75% EtOAc/ヘキサンで溶離させて精製することで4.30g(61%)の無色の油を得た:質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C1020Si、213.1(M+H)、測定値:213.1。
b)5−メチル−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸エチルエステル
Figure 2009534403
5−メチル−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール(この上に示した段階で調製したまま、0.320g、1.50ミリモル)を5mLのTHFに入れることで生じさせた−78℃の溶液にn−BuLi(0.80mL、シクロヘキサン中2M)を加えた後、その混合物を室温にして30分間撹拌した。その混合物を−78℃に冷却し、シアノ蟻酸エチル(0.160g、1.65ミリモル)を加えた後、その混合物を室温で10時間撹拌した。その反応物を15mLのEtOAcで希釈した後、NaHCO(2 x 15mL)そして食塩水(15mL)で洗浄した。表題の化合物を20−g SPEから50% EtOAc/ヘキサンで溶離させることで0.160g(38%)の明褐色油を得た:質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C1324Si、285.2(M+H)、測定値:284.9。
c)5−メチル−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸カリウム塩
Figure 2009534403
5−メチル−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸エチルエステル(この上に示した段階で調製したまま、0.090g、0.32ミリモル)を2mLのエチルアルコール(EtOH)に入れることで生じさせた室温の溶液に0.16mLの2N KOHを加えた。その混合物を1時間撹拌した後、濃縮し、そして真空下で乾燥させることで表題の化合物を固体として得て、それをさらなる精製無しに用いた。
d)[4−(2,6−ジエチル−1,1−ジオキソ−1λ−[1,2,6]チアジアジナン−4−イル)−フェニル]−カルバミン酸t−ブチルエステル
Figure 2009534403
表題の化合物の調製をN−[4−(1,1−ジオキソ−1λ−[1,2,6]チアジアジナン−4−イル)−フェニル]−アセトアミド(実施例5の段階(a)で調製したまま)およびEtIを用いて実施例11の段階(a)の手順に従うことで実施する。
e)[2−ブロモ−4−(2,6−ジエチル−1,1−ジオキソ−1λ−[1,2,6]チアジアジナン−4−イル)−フェニル]−カルバミン酸t−ブチルエステル
Figure 2009534403
表題の化合物の調製を[4−(2,6−ジエチル−1,1−ジオキソ−1λ−[1,2,6]チアジアジナン−4−イル)−フェニル]−カルバミン酸t−ブチルエステル(この上に示した段階で調製したまま)を用いて実施例11の段階(b)の手順に従うことで実施する。
f)4−(2,6−ジエチル−1,1−ジオキソ−1λ−[1,2,6]チアジアジナン−4−イル)−2−(4−メチル−ピペリジン−1−イル)−フェニルアミン
Figure 2009534403
表題の化合物の調製を[2−ブロモ−4−(2,6−ジエチル−1,1−ジオキソ−1λ−[1,2,6]チアジアジナン−4−イル)−フェニル]−カルバミン酸t−ブチルエステル(この上に示した段階で調製したまま)および4−メチルピペリジンを用いてBuchwald(Org.Lett.、4、2885−8(2002))の文献手順に従って実施する。その得た残留物をシリカゲルクロマトグラフィーにかけて適切な溶媒混合物を用いることで精製する。単離後に得た中間体からのBOC保護基の除去をその中間体を室温のTFA−DCM(1:2)に入れて撹拌しながら完了をTLCで監視することで実施した後、濃縮を真空下で実施する。
g)4−メチル−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[4−(2,6−ジエチル−1,1−ジオキソ−1λ−[1,2,6]チアジアジナン−4−イル)−2−(4−メチル−ピペリジン−1−イル)−フェニル]−アミド
表題の化合物の調製を4−(2,6−ジエチル−1,1−ジオキソ−1λ−[1,2,6]チアジアジナン−4−イル)−2−(4−メチル−ピペリジン−1−イル)−フェニルアミン(この上に示した段階で調製したまま)および5−メチル−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸カリウム塩(この上に示した実施例の段階(c)で調製したまま)を用いて実施例11の段階(d)−(e)の手順に従うことで実施する。
以下の化合物の調製を以下の表に示す如き相当する反応体を用いて前記実施例と同様な方法を追加的手順の有り無しで用いることで実施する。
Figure 2009534403
Figure 2009534403
Figure 2009534403
以下の化合物の調製を以下の表に示す如き相当する反応体を用いて前記実施例と同様な方法を追加的手順を伴わせて用いることで実施する。
Figure 2009534403
Figure 2009534403
Figure 2009534403
Figure 2009534403
以下の化合物の調製を以下の表に示す如き相当する反応体を用いて前記実施例と同様な方法を追加的手順を伴わせて用いることで実施する。
Figure 2009534403
以下の化合物の調製を以下の表に示す如き相当する反応体を用いて前記実施例と同様な方法を追加的手順を伴わせて用いることで実施する。
Figure 2009534403
[実施例43]
4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[6’−(1,3−ジメチル−2−オキソ−ヘキサヒドロ−ピリミジン−5−イル)−4,4−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−3’−イル]−アミド
Figure 2009534403
a)2−(5−ニトロ−ピリジン−2−イル)−プロパン−1,3−ジオール
Figure 2009534403
表題の化合物の調製を2−ピリジン−2−イル−プロパン−1,3−ジオール(Tetrahedron:Asymmetry 8(13)、2175−2187(1997))を用いて実施例2の段階(a)に示した手順に従うことで実施する。
b)2−(5−アミノ−ピリジン−2−イル)−プロパン−1,3−ジオール
Figure 2009534403
表題の化合物の調製を2−(5−ニトロ−ピリジン−2−イル)−プロパン−1,3−ジオール(この上に示した段階で調製したまま)を用いて実施例1の段階(i)に示した手順に従うことで実施する。
c)[6−(2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチル−エチル)−ピリジン−3−イル]−カルバミン酸t−ブチルエステル
Figure 2009534403
表題の化合物の調製を2−(5−アミノ−ピリジン−2−イル)−プロパン−1,3−ジオール(この上に示した段階で調製したまま)および(BOC)Oを用いて“Protective Groups in Organic Synthesis”、Theodora W.GreeneおよびPeter G.M.Wuts著、John Wiley & Sons、Inc.NY、(1999)に見られる標準的手順に従って実施する。
d)[6−(2−アミノ−1−アミノメチル−エチル)−ピリジン−3−イル]−カルバミン酸t−ブチルエステル
Figure 2009534403
表題の化合物の調製を[6−(2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチル−エチル)−ピリジン−3−イル]−カルバミン酸t−ブチルエステル(この上に示した段階で調製したまま)を用いて実施例4の段階(b)に示した手順に従うことで実施する。
e)[6−(2−オキソ−ヘキサヒドロ−ピリミジン−5−イル)−ピリジン−3−イル]−カルバミン酸t−ブチルエステル
Figure 2009534403
表題の化合物の調製を[6−(2−アミノ−1−アミノメチル−エチル)−ピリジン−3−イル]−カルバミン酸t−ブチルエステル(この上に示した段階で調製したまま)を用いて実施例4の段階(c)に示した手順に従うことで実施する。
f)[6−(1,3−ジメチル−2−オキソ−ヘキサヒドロ−ピリミジン−5−イル)−ピリジン−3−イル]−カルバミン酸t−ブチルエステル
Figure 2009534403
表題の化合物の調製を[6−(2−オキソ−ヘキサヒドロ−ピリミジン−5−イル)−ピリジン−3−イル]−カルバミン酸t−ブチルエステル(この上に示した段階で調製したまま)を用いて実施例7の段階(a)に示した手順に従うことで実施する。
g)[2−ブロモ−6−(1,3−ジメチル−2−オキソ−ヘキサヒドロ−ピリミジン−5−イル)−ピリジン−3−イル]−カルバミン酸t−ブチルエステル
Figure 2009534403
表題の化合物の調製を[6−(1,3−ジメチル−2−オキソ−ヘキサヒドロ−ピリミジン−5−イル)−ピリジン−3−イル]−カルバミン酸t−ブチルエステル(この上に示した段階で調製したまま)を用いて実施例4の段階(d)に示した手順に従うことで実施する。
h)5−(3’−アミノ−4,4−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−6’−イル)−1,3−ジメチル−テトラヒドロ−ピリミジン−2−オン
Figure 2009534403
表題の化合物の調製を[2−ブロモ−6−(1,3−ジメチル−2−オキソ−ヘキサヒドロ−ピリミジン−5−イル)−ピリジン−3−イル]−カルバミン酸t−ブチルエステル(この上に示した段階で調製したまま)および4,4−ジメチルピペリジン(米国特許第2003236247号)を用いてBuchwald(Org.Lett.、4、2885−8(2002))の文献手順に従うことで実施する。その得た残留物をシリカゲルクロマトグラフィーにかけて適切な溶媒混合物を用いることで精製する。単離後に結果として得た中間体からのBOC保護基の除去をそれを室温のTFA−DCM(1:2)に入れて撹拌しながらTLCで完了を監視することで実施した後、真空下で濃縮を実施する。
i)4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[6’−(1,3−ジメチル−2−オキソ−ヘキサヒドロ−ピリミジン−5−イル)−4,4−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−3’−イル]−アミド
表題の化合物の調製を5−(3’−アミノ−4,4−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−6’−イル)−1,3−ジメチル−テトラヒドロ−ピリミジン−2−オン(この上に示した段階で調製したまま)を用いて実施例1の段階(l)および(m)に示した手順に従うことで実施する。
[実施例44]
4−クロロ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[6’−(2,6−ジエチル−1,1−ジオキソ−1λ−[1,2,6]チアジアジナン−4−イル)−4−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−3’−イル]−アミド
Figure 2009534403
a)4−クロロ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸エチルエステル
Figure 2009534403
表題の化合物の調製をN−クロロスクシニミド(NCS)をNBSの代わりに用いて実施例51の段階(b)に示した手順に従うことで実施した。質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C1221ClNSi、305.1(M+H)、測定値:304.7。
b)4−クロロ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸のカリウム塩
Figure 2009534403
表題の化合物の調製を4−クロロ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸エチルエステル(この上に示した段階で調製)を用いて実施例1の段階(d)に示した手順に従うことで実施した。質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C1016ClKNSi、277.1(M+H−K)、測定値:276.7。
c)6’−(2,6−ジエチル−1,1−ジオキソ−1λ−[1,2,6]チアジアジナン−4−イル)−4−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−3’−イルアミン
Figure 2009534403
表題の化合物の調製を4−クロロ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸エチルエステル(この上に示した段階で調製)を用いて実施例1の段階(a)−(h)に示した段階に従うがEtIをMeSOの代わりに用いることで実施する。
d)4−クロロ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[6’−(2,6−ジエチル−1,1−ジオキソ−1λ−[1,2,6]チアジアジナン−4−イル)−4−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−3’−イル]−アミド
表題の化合物の調製を6’−(2,6−ジエチル−1,1−ジオキソ−1λ−[1,2,6]チアジアジナン−4−イル)−4−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−3’−イルアミン(この上に示した段階で調製したまま)および4−クロロ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸のカリウム塩(この実施例の段階(b)で調製したまま)を用いて実施例1の段階(l)の手順に続いて実施例1の段階(m)の手順に従うことで実施する。
以下の化合物の調製を以下の表に示す如き相当する反応体を用いて前記実施例と同様な方法を用いることで実施する。
Figure 2009534403
以下の化合物の調製を以下の表に示す如き相当する反応体を用いて前記実施例と同様な方法を修飾を伴わせて用いることで実施する。
Figure 2009534403
Figure 2009534403
[実施例51]
{5−[4−[(4−ブロモ−1H−イミダゾール−2−カルボニル)−アミノ]−3−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−フェニル]−テトラヒドロ−ピリミジン−2−イリデン}−カルバミン酸メチルエステル
Figure 2009534403
a)1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸エチルエステル
Figure 2009534403
フラスコに1H−イミダゾール−2−カルボン酸エチルエステル(1.03g、7.36ミリモル)、KCO(2.00g、14.5ミリモル)、SEM−Cl(1.56mL、8.89ミリモル)および20mLのアセトンを仕込んで室温で10時間撹拌した。その反応物をEtOAc(100mL)で希釈し、NaHCO(2 x 100mL)そして食塩水(100mL)で洗浄し、その有機層をNaSOで乾燥させた後、濃縮した。表題の化合物を20−g SPEから50% EtOAc/ヘキサンで溶離させることで1.50g(76%)の無色の油を得た。質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C1222Si、271.1(M+H)、測定値:271.1。
b)4−ブロモ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸エチルエステル
Figure 2009534403
1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸エチルエステル(0.20g、0.74ミリモル)(この上に示した段階で調製)を2mLのCHCNに入れることで生じさせた溶液にNBS(0.13g、0.74ミリモル)を加えた後、その混合物を60℃に2時間加熱した。その混合物を濃縮した後、表題の化合物を20−g SPEカラムにかけて20% EtOAc/ヘキサンで溶離させて精製することで0.10g(39%)の無色の油を得た。質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C1221BrNSi、349.0(M+H)、測定値:348.7。
c)4−ブロモ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸のカリウム塩
Figure 2009534403
表題の化合物の調製を実施例1の段階(d)に従うことで実施した。質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C1016BrKNSi、322.0(M+H−K)、測定値:322.6。
d){5−[4−[(4−ブロモ−1H−イミダゾール−2−カルボニル)−アミノ]−3−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−フェニル]−テトラヒドロ−ピリミジン−2−イリデン}−カルバミン酸メチルエステル
表題の化合物の調製を4−ブロモ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸のカリウム塩(この実施例の段階(c)で調製したまま)を4−シアノ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸のカリウム塩の代わりに用いかつ4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニルホウ素酸をシクロヘキソ−1−エニルホウ素酸の代わりに用いて実施例12に示した手順に従うことで実施する。
実施例52および53の調製を以下の表に示す如き相当する反応体を用いて前記実施例と同様な方法を用いることで実施する。
Figure 2009534403
Figure 2009534403
[実施例54]
4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[4−(2−シアノイミノ−1,3−ジメチル−ヘキサヒドロ−ピリミジン−5−イル)−2−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−フェニル]−アミドのトリフルオロ酢酸塩
Figure 2009534403
a)5−(4−ブロモ−フェニル)−テトラヒドロ−ピリミジン−2−イリデン−シアナミド
Figure 2009534403
2−(4−ブロモ−フェニル)−プロパン−1,3−ジオール(462mg、2.00ミリモル、JACS、125(46)、13948)をDCM(50mL)とEtN(0.7mL、5ミリモル)に入れることで生じさせた懸濁液を0℃で撹拌しながらこれにMsCl(0.3mL、4.0ミリモル)を加えた。その結果として得た混合物を室温に温めて4時間撹拌した後、飽和NaHCO(50mL)で処理した。DCM層を分離した後、その水層にDCM(2X20mL)を用いた抽出を2回受けさせた。その有機層を一緒にし、乾燥(NaSO)させ後、真空下で濃縮した。その結果として生じたビスメシレートを高真空下で2時間乾燥させた後、DMF(5mL)に再溶解させた。その混合物にNaN(0.52g、8.0ミリモル)を加えた。その結果として得た混合物を70℃に一晩加熱した。その反応混合物を室温に冷却した後、水(10mL)で処理した。次に、生成物をEtOAc(3 x 10mL)で抽出した。その有機層を一緒にし、乾燥(NaSO)させ後、真空下で濃縮した。その結果として得たジアジドを高真空下で2時間乾燥させた後、さらなる精製無しに次の段階で用いた。そのジアジド(280mg、1ミリモル)をMeOH(5mL)とEtN(1.4mL、10ミリモル)に溶解させた後、その結果として生じた溶液をN下に置いた。その溶液にプロパンジチオール(1.0mL、10ミリモル)を加えた。その結果として得た混合物を室温で一晩撹拌した後、濃縮することで粘性のある油を得て、それを高真空下で2時間乾燥させ、エーテル(20mL)に溶解させた後、エーテル中2MのHCl(10mL、20ミリモル)で処理した。その結果として生じた懸濁液に音波処理を5分間受けさせた後、撹拌を5時間実施した。生じた沈澱物を吸引濾過で集めた後、真空下で乾燥させることで二塩酸2−(4−ブロモ−フェニル)−プロパン−1,3−ジアミンを得て、それをさらなる精製無しに次の段階で直接用いた。その二塩酸塩(302mg、1ミリモル)をEtN(0.7mL、5ミリモル)とジメチルN−シアノジチオイミノカーボネート(146mg、1.00ミリモル)をEtOH(10mL)に入れることで生じさせた溶液に加えた。その結果として得た混合物を80℃に一晩加熱した。その反応混合物を室温に冷却して更に2時間撹拌した。生じた沈澱物を吸引濾過で集めることで92mg(33%)の表題の化合物を得た。質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C1111BrN、279.0(M+H)、測定値:279.1。
b)5−(4−ブロモ−フェニル)−1,3−ジメチル−テトラヒドロ−ピリミジン−2−イリデン−シアナミド
Figure 2009534403
NaH(80mg、2ミリモル)を無水DMF(10mL)に入れることで生じさせた0℃の懸濁液に5−(4−ブロモ−フェニル)−テトラヒドロ−ピリミジン−2−イリデン−シアナミド(279mg、1.00ミリモル、この上に示した段階で調製したまま)をDMF(5mL)に入れて滴下した。その結果として得た混合物を室温で30分間撹拌し、冷却して0℃に戻した後、MeI(0.24mL、4.0ミリモル)で処理した。その混合物を室温に温めて2時間撹拌し、水(10mL)で希釈した後、DCM(3 x 20mL)で抽出した。そのDCM層を一緒にし、乾燥(NaSO)させた後、濃縮した。その得た固体をヘキサンに入れて懸濁させ、音波処理を5分間実施した後、沈澱物を吸引濾過で集めた(173mg、62%)。質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C1315BrN、307.0(M+H)、測定値:307.4。
c)5−(4−アミノ−フェニル)−1,3−ジメチル−テトラヒドロ−ピリミジン−2−イリデン−シアナミド
Figure 2009534403
ネジ付きチャップが備わっている瓶にトリ−t−ブチルホスフィン(5.0mg、0.025ミリモル)、Pd(dba)(14.3mg、0.0250ミリモル)、Zn[N(SiMe(116mg、0.300ミリモル)およびLiCl(12.6mg、0.300ミリモル)を入れてこれにAr下で5−(4−ブロモ−フェニル)−1,3−ジメチル−テトラヒドロ−ピリミジン−2−イリデン−シアナミド(153mg、0.500ミリモル、この上に示した段階で調製したまま)をTHF(1mL)に入れて加えた。次に、その反応混合物を60℃で一晩撹拌し、室温に冷却した後、1N HCl(0.2mL)で処理した。次に、その反応混合物を分液漏斗に移し、DCM(10mL)で希釈した後、1N NaOH(5mL)で洗浄した。そのDCM層を一緒にし、乾燥(NaSO)させた後、濃縮した。得た固体をシリカ(50%−100% EtOAc/ヘキサン)で精製することで40mg(33%)の表題の化合物を得た。質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C1317、244.10(M+H)、測定値:244.2。
d)5−(4−アミノ−3−ブロモ−フェニル)−1,3−ジメチル−テトラヒドロ−ピリミジン−2−イリデン−シアナミド
Figure 2009534403
表題の化合物の調製を5−(4−アミノ−フェニル)−1,3−ジメチル−テトラヒドロ−ピリミジン−2−イリデン−シアナミドを出発材料として用いて実施例1の段階(j)の臭素化手順に従うことで実施した:質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C1316BrN、322.1(M+H)、測定値:322.2。
e)5−[4−アミノ−3−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−フェニル]−1,3−ジメチル−テトラヒドロ−ピリミジン−2−イリデン−シアナミド
Figure 2009534403
表題の化合物の調製を4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニルホウ素酸および5−(4−アミノ−3−ブロモ−フェニル)−1,3−ジメチル−テトラヒドロ−ピリミジン−2−イリデン−シアナミドを用いて実施例3の段階(a)の鈴木カップリング手順に従うことで実施した。質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C2129、352.2(M+H)、測定値:352.4
f)4−シアノ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[4−(2−シアノイミノ−1,3−ジメチル−ヘキサヒドロ−ピリミジン−5−イル)−2−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−フェニル]−アミド
Figure 2009534403
5−[4−アミノ−3−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−フェニル]−1,3−ジメチル−テトラヒドロ−ピリミジン−2−イリデン−シアナミド(この上に示した段階で調製したまま)と4−シアノ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸のカリウム塩(実施例1で調製したまま)のカップリングを実施例1の段階(l)に記述したようにして実施することで表題の化合物を得た:質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C3244Si、601.3(M+H)、測定値:601.3。
g)4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[4−(2−シアノイミノ−1,3−ジメチル−ヘキサヒドロ−ピリミジン−5−イル)−2−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−フェニル]−アミドのトリフルオロ酢酸塩
表題の化合物の合成を4−シアノ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[4−(2−シアノイミノ−1,3−ジメチル−ヘキサヒドロ−ピリミジン−5−イル)−2−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−フェニル]−アミド(この上に示した段階で調製したまま)を用いて実施例7の段階(e)に記述したようにして実施した:H−NMR(CDOD;400MHz):δ 8.22(d、1H、J=8.4Hz)、8.01(s、1H)、7.25(dd、1H、J=8.4、2.1Hz)、7.08(d、1H、J=2.1Hz)、5.82(br s、1H)、3.4−3.6(m、4H)、3.25(s、6H)、3.1−3.2(m、1H)、2.38(m、2H)、2.15(m、2H)、1.62(m、2H)、1.15(s、6H);質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C2630O、471.2(M+H)、測定値:471.3。
IV. 結果
蛍光偏光競合免疫測定法
合成CSF−1R555−568ペプチド(SYEGNSYTFIDPTQ)を用いて化合物がチロシンのCSF−1R燐酸化を阻害する度合を測定する目的で蛍光偏光競合免疫測定法を用いた。この検定を黒色の96穴ミクロプレート(カタログ番号42−000−0117、Molecular Devices、Sunnyvale、CA)を用いて実施した。各穴に5μLの化合物(4%のDMSOに入れた)を入れて、これを検定用緩衝液(100mM HEPES、pH7.5、1mM DTT、0.01% Tween−20)中3.5nMのCSF−1Rと25mMのMgCl(2μL)および検定用緩衝液中1540μMのペプチド(2μL)と一緒にして混合した。検定用緩衝液中10mMのATPを1μL添加することでキナーゼ反応を開始させた。10uLの反応混合物中の最終濃度は100mMのHEPES(pH7.5)、1mMのDTT、0.01%のTween−20、2%のDMSO、308μMのSYEGNSYTFIDPTQ、1mMのATP、5mMのMgClおよび0.7nMのCSF−1Rであった。正および負対照の穴を各プレートに含め、その場合には、検定用緩衝液中4%のDMSOを当該化合物の代わりに用い、加うるに、正対照の穴には反応開始前に50mMのEDTAを1.2μL入れた。
前記プレートにカバーを付けた後、室温で80分間インキュベートした。50mMのEDTAを1.2μL添加することで反応を停止させた。次に、各穴に10Xの抗−ホスホチロシン抗体と10XのPTKグリーントレーサーとFP希釈用緩衝液がそれぞれ1:1:3の混合物(カタログ番号P2837、Invitrogen、Carlsbad、CA)を10μL入れた。前記プレートにカバーを付け、室温で30分間インキュベートした後、蛍光偏光をAnalystプレートリーダー(Molecular Devices)で読み取った。装置の設定は下記であった:485nmの励起、530nmの発光、505nmのカットオフフィルター;Z高:穴の中央部;Gファクター:0.93。このような条件にすると正および負対照が示した蛍光偏光値はそれぞれ約290および160であり、それらを用いてCSF−1R反応の100%および0%阻害を定義した。報告するIC50値は少なくとも3回行った実験の中の3実験の平均である。
CSF−1誘発骨髄由来マクロファージ検定
FCS(ウシ胎仔血清)を10%と組換え型マウスCSF−1を50ng/ml補充しておいたアルファ−MEMを細菌学用皿に入れてその中でマウス骨髄を培養することを通してマクロファージを得る。6日目にマクロファージを皿から脱離させ、洗浄した後、FCS含有量が10%のアルファ−MEMに入れて細胞数が1ml当たり0.1百万個になるように再懸濁させる。細胞懸濁液を96穴培養プレートに穴1個当たり100ulになるように分配する。穴にCSF−1を15ng/mlとインドメタシンを3uMと試験化合物の一連の希釈液を3Xの量で入れておいた培地を50ul添加することによるさらなる補充を受けさせる。その細胞を37℃において5%のCO下で30時間培養する。最後の6時間の間に培養物にブロモデオキシウリジン(BrDU)の1:500希釈液を入れておいた培地を追加的に30ul用いた補充を受けさせる。この培養期間が終了した時点で培地を除去して200の定着用溶液を代わりに入れて室温に30’間置く。次に、その定着液を前記プレートから除去した後、そのプレートを空気乾燥させる。その定着させて乾燥させた細胞の中に取り込まれているBrDUをExalpha Corporation(Watertown MA)の特異的ELISA(Cat X1327K)を用いて量化する。穴にBrDU反応体を入れないことで背景値を測定する。IC50値の計算を化合物を存在させないでCSF−1で刺激した細胞からのシグナルを基にして行う。
表1に、本発明の代表的化合物が示した検定結果を示す。
Figure 2009534403
この上の明細書に本発明の原理を例示の目的で示した実施例を伴わせて教示してきたが、本発明の実施は本請求項およびこれらの相当物の範囲内に入る如き通常の変形、応用形および/または修飾形の全部を包含することは理解されるであろう。
この上の明細書に開示した出版物は全部引用することによって完全に本明細書に組み入れられる。

Claims (23)

  1. 式I:
    Figure 2009534403
    [式中、
    Wは、
    Figure 2009534403
    であり;かつ
    はH、F、Cl、Br、I、OH、OCH3、OCHCH、−C(1−3)アルキル、−CO、CONR、C≡CRまたはCNであり;かつ
    はHまたは−C(1−3)アルキルであり;
    はHまたは−C(1−3)アルキルであり;
    はHまたは−C(1−3)アルキルであり;そして
    はH、−CHOHまたは−CHCHOHであり;
    は、シクロアルキル、スピロ置換シクロアルケニル、ヘテロシクリル、スピロ置換ピペリジニル、チオフェニル、ジヒドロスルホノピラニル、フェニル、フラニル、テトラヒドロピリジルまたはジヒドロピラニルであり、これらはいずれも独立して下記:クロロ、フルオロ、ヒドロキシC(1−3)アルキルおよびC(1−4)アルキルの各々の1または2個で置換されていてもよく;
    Xは、下記:
    Figure 2009534403
    から成る群より選択され;かつ
    およびR10は、独立して、H、−CH、または場合によりMe、Et、OH、NH、NHMe、NMe、NHEt、NEt、ピロリジニル、ピリジル、モルホリノ、CONHまたはCOOHの中の1または2個で置換されていてもよい−C−Cアルキルであり、かつ前記C−Cアルキル基にいずれかのヘテロ原子が2個結合している時にはそれらの間に少なくとも2個の炭素原子が存在し、そして
    は、−SOMe、SOEt、−CO、−NOまたは−CNであり;かつ
    は、HまたはC(1−3)アルキルであり;
    Zは、H、F、Cl、Br、C−Cアルキルまたは−CHOHであり;そして
    Jは、CHまたはNである]
    で表される化合物またはこれの溶媒和物、水化物、互変異性体または製薬学的に許容される塩。
  2. がシクロヘキセニル、4,4−ジメチルシクロヘキセニル、4,4−ジエチルシクロヘキセニル、4−メチルシクロヘキセニル、4−エチルシクロヘキセニル、4−n−プロピルシクロヘキセニル、4−イソ−プロピルシクロヘキセニル、4−t−ブチルシクロヘキセニル、シクロヘプテニル、スピロ[2.5]オクト−5−エニル、スピロ[3.5]ノノ−6−エニル、スピロ[4.5]デコ−7−エニル、スピロ[5.5]ウンデコ−2−エニル、3−アザ−スピロ[5.5]ウンデカニル、8−アザ−スピロ[4.5]デカニル、4−メチルピペリジニル、4−エチルピペリジニル、4−(1’ヒドロキシエト−2’イル)ピペリジニルおよび4,4ジメチルピペリジニル、チオフェニル、ジヒドロスルホノピラニル、フェニル、フラニル、テトラヒドロピリジルおよびジヒドロピラニルから成る群より選択される請求項1記載の化合物。
  3. Wが
    Figure 2009534403
    であり、

    Figure 2009534403
    である、
    請求項1記載の化合物。

  4. Figure 2009534403
    であり、
    Xが
    Figure 2009534403
    から成る群より選択され、かつ
    がH、−CH、または場合によりMe、Et、OH、NH、NHMe、NMe、NHEt、NEt、ピロリジニル、ピリジル、モルホリノ、CONHまたはCOOHの中の1個または2個で置換されていてもよい−CからCアルキルであり、かつ前記CからCアルキル基にいずれかのヘテロ原子が2個結合している時にはそれらの間に少なくとも2個の炭素原子が存在する如くであり;
    が−SOMe、SOEt、−CO、−NOまたは−CNであり;かつ
    =HまたはC(1−3)アルキル;そして
    ZがH、C−Cアルキルまたは−CHOHである;
    請求項3記載の化合物。

  5. Figure 2009534403
    であり;
    ZがHまたは−CHOHであり;
    Xが
    Figure 2009534403
    から成る群より選択され;かつ
    がH、−CHCH、−CHCHOHまたは−CHであり;そして
    が−SOCH、−COCH、−NOまたは−CNである;
    請求項4記載の化合物。
  6. Wが
    Figure 2009534403
    であり;

    Figure 2009534403
    であり;
    Xが
    Figure 2009534403
    から成る群より選択され;かつ
    がHまたは−CHであり;そして
    が−SOCHまたは−CNである;
    請求項5記載の化合物。
  7. 下記:
    Figure 2009534403
    Figure 2009534403
    Figure 2009534403
    Figure 2009534403
    Figure 2009534403
    Figure 2009534403
    Figure 2009534403
    Figure 2009534403
    Figure 2009534403
    Figure 2009534403
    Figure 2009534403
    Figure 2009534403
    Figure 2009534403
    およびこれらの溶媒和物、水化物、互変異性体および製薬学的に許容される塩、
    から成る群より選択される化合物。
  8. 下記:
    Figure 2009534403
    Figure 2009534403
    Figure 2009534403
    およびこれらの溶媒和物、水化物、互変異性体および製薬学的に許容される塩、
    から成る群より選択される請求項7記載の化合物。
  9. 下記:
    Figure 2009534403
    およびこれらの溶媒和物、水化物、互変異性体および製薬学的に許容される塩、
    から成る群より選択される請求項8記載の化合物。
  10. Figure 2009534403
    である化合物およびこれの溶媒和物、水化物、互変異性体および製薬学的に許容される塩。
  11. 請求項1記載の化合物および製薬学的に許容される担体を含有して成る製薬学的組成物。
  12. 製薬学的に許容される担体および請求項1記載の少なくとも1種の化合物を約0.5mgから約10g含有して成る製薬学的投薬形態物。
  13. 非経口または経口投与に適した請求項11記載の投薬形態物。
  14. 蛋白質チロシンキナーゼの活性を阻害する方法であって、前記キナーゼを有効阻害量の請求項1記載の少なくとも1種の化合物と接触させることを含んで成る方法。
  15. 前記蛋白質チロシンキナーゼがc−fmsである請求項13記載の方法。
  16. 哺乳動物における炎症を治療する方法であって、前記哺乳動物に請求項1記載の少なくとも1種の化合物を治療的に有効な量で投与することを含んで成る方法。
  17. 哺乳動物における癌を治療する方法であって、前記哺乳動物に請求項1記載の少なくとも1種の化合物を治療的に有効な量で投与することを含んで成る方法。
  18. 哺乳動物における心臓血管疾患を治療する方法であって、前記哺乳動物に請求項1記載の少なくとも1種の化合物を治療的に有効な量で投与することを含んで成る方法。
  19. 哺乳動物における糸球体腎炎、炎症性腸疾患、人工器官不全、サルコイドーシス、うっ血性閉塞性肺疾患、突発性肺線維症、喘息、膵炎、HIV感染、乾癬、糖尿病、腫瘍関連血管新生、加齢性黄斑変性症、糖尿病性網膜症、再狭窄、統合失調症およびアルツハイマー型認知症から成る群より選択される炎症性要素を伴う病気を治療する方法であって、前記哺乳動物に請求項1記載の少なくとも1種の化合物を治療的に有効な量で投与することを含んで成る方法。
  20. 哺乳動物における腫瘍転移または変形性関節症によって引き起こされる骨格痛、内臓、炎症および神経原性疼痛から成る群より選択される痛みを治療する方法であって、前記治療を必要としている哺乳動物に請求項1記載の少なくとも1種の化合物を治療的に有効な量で投与することを含んで成る方法。
  21. 骨粗しょう症、パジェット病および病的状態に骨吸収が介在する他の病気[関節リウマチおよび他の形態の炎症性関節炎、変形性関節症、人工器官不全、溶骨性肉腫、骨髄腫および骨への腫瘍転移を包含]を治療する方法であって、前記治療を必要としている哺乳動物に請求項1記載の少なくとも1種の化合物を治療的に有効な量で投与することを含んで成る方法。
  22. 哺乳動物における卵巣癌、子宮癌、乳癌、前立腺癌、肺癌、結腸癌、胃癌およびヘアリー細胞白血病を治療しかつそれらからの転移を防止する方法であって、前記治療を必要としている哺乳動物に請求項1記載の少なくとも1種の化合物を治療的に有効な量で投与することを含んで成る方法。
  23. 哺乳動物における全身性エリテマトーデス、関節リウマチおよび他の形態の炎症性関節炎、乾癬、シェーグレン症候群、多発性硬化症およびブドウ膜炎から成る群より選択される自己免疫病を治療する方法であって、前記治療を必要としている哺乳動物に請求項1記載の少なくとも1種の化合物を治療的に有効な量で投与することを含んで成る方法。
JP2009506739A 2006-04-20 2007-04-18 c−fmsキナーゼの阻害剤としての複素環式化合物 Expired - Fee Related JP5089681B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US79369706P 2006-04-20 2006-04-20
US60/793,697 2006-04-20
US88353907P 2007-01-05 2007-01-05
US60/883,539 2007-01-05
PCT/US2007/066860 WO2007124316A1 (en) 2006-04-20 2007-04-18 Heterocyclic compounds as inhibitors of c-fms kinase

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009534403A true JP2009534403A (ja) 2009-09-24
JP2009534403A5 JP2009534403A5 (ja) 2010-05-13
JP5089681B2 JP5089681B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=38353368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009506739A Expired - Fee Related JP5089681B2 (ja) 2006-04-20 2007-04-18 c−fmsキナーゼの阻害剤としての複素環式化合物

Country Status (17)

Country Link
US (6) US7414050B2 (ja)
EP (1) EP2021335B1 (ja)
JP (1) JP5089681B2 (ja)
KR (1) KR101367645B1 (ja)
AR (1) AR060608A1 (ja)
AT (1) ATE510832T1 (ja)
AU (1) AU2007240437B2 (ja)
CA (1) CA2649736C (ja)
CY (1) CY1111749T1 (ja)
DK (1) DK2021335T3 (ja)
MX (1) MX2008013533A (ja)
NZ (1) NZ572073A (ja)
PL (1) PL2021335T3 (ja)
PT (1) PT2021335E (ja)
SI (1) SI2021335T1 (ja)
TW (1) TW200811162A (ja)
WO (1) WO2007124316A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020171789A1 (en) * 1995-12-04 2002-11-21 Minolta Co., Ltd. Layered type reflective full-color liquid crystal display element and display device having the element
US20060281788A1 (en) * 2005-06-10 2006-12-14 Baumann Christian A Synergistic modulation of flt3 kinase using a flt3 inhibitor and a farnesyl transferase inhibitor
RU2416603C9 (ru) 2005-10-25 2012-06-20 Сионоги Энд Ко., Лтд. Производные аминодигидротиазина
AU2007240437B2 (en) * 2006-04-20 2012-12-06 Janssen Pharmaceutica N.V. Heterocyclic compounds as inhibitors of c-fms kinase
WO2007124369A2 (en) * 2006-04-20 2007-11-01 Janssen Pharmaceutica N.V. Method of inhibiting c kit kinase
JP5480619B2 (ja) * 2006-04-20 2014-04-23 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ c−fmsキナーゼの阻害剤
NZ572072A (en) * 2006-04-20 2011-09-30 Janssen Pharmaceutica Nv Inhibitors of c-fms kinase
US8697716B2 (en) 2006-04-20 2014-04-15 Janssen Pharmaceutica Nv Method of inhibiting C-KIT kinase
EP2151435A4 (en) * 2007-04-24 2011-09-14 Shionogi & Co PHARMACEUTICAL COMPOSITION FOR THE TREATMENT OF ALZHEIMER'S DISEASE
ES2476605T3 (es) 2007-04-24 2014-07-15 Shionogi & Co., Ltd. Derivados de aminohidrotiazina sustituidos con grupos cíclicos
JO3240B1 (ar) * 2007-10-17 2018-03-08 Janssen Pharmaceutica Nv c-fms مثبطات كيناز
WO2009151098A1 (ja) 2008-06-13 2009-12-17 塩野義製薬株式会社 βセクレターゼ阻害作用を有する含硫黄複素環誘導体
CN102186841A (zh) * 2008-10-22 2011-09-14 盐野义制药株式会社 具有bace1抑制活性的2-氨基嘧啶-4-酮及2-氨基吡啶衍生物
WO2011071135A1 (ja) 2009-12-11 2011-06-16 塩野義製薬株式会社 オキサジン誘導体
WO2012057247A1 (ja) 2010-10-29 2012-05-03 塩野義製薬株式会社 縮合アミノジヒドロピリミジン誘導体
US8927721B2 (en) 2010-10-29 2015-01-06 Shionogi & Co., Ltd. Naphthyridine derivative
US8883779B2 (en) 2011-04-26 2014-11-11 Shinogi & Co., Ltd. Oxazine derivatives and a pharmaceutical composition for inhibiting BACE1 containing them
SG11201406674XA (en) * 2012-04-17 2014-11-27 Fujifilm Corp Nitrogen-containing heterocyclic compound or salt thereof
JOP20180012A1 (ar) 2012-08-07 2019-01-30 Janssen Pharmaceutica Nv عملية السلفنة باستخدام نونافلوروبوتانيسولفونيل فلوريد
WO2014025675A1 (en) 2012-08-07 2014-02-13 Janssen Pharmaceutica Nv Process for the preparation of heterocyclic ester derivatives
EP2912035A4 (en) 2012-10-24 2016-06-15 Shionogi & Co DERIVATIVES OF DIHYDROOXAZINE OR OXAZEPINE HAVING BACE1 INHIBITING ACTIVITY
CN106674084B (zh) * 2016-12-20 2019-03-01 山东轩德医药科技有限公司 一种2-异丙基氧基-5-甲基-4-(哌啶-4-基)苯胺二盐酸盐的制备方法
CN116120295A (zh) * 2018-01-30 2023-05-16 成都麻沸散医药科技有限公司 一种n-取代咪唑甲酸酯类衍生物及其用途
WO2021144360A1 (en) 2020-01-17 2021-07-22 F. Hoffmann-La Roche Ag Small molecule csf-1r inhibitors in therapeutic and cosmetic uses
CN111646945A (zh) * 2020-05-29 2020-09-11 凯美克(上海)医药科技有限公司 一种4-溴-2-硝基-1h-咪唑的合成方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050004112A1 (en) * 2003-04-25 2005-01-06 Player Mark R. C-fms kinase inhibitors
US20050113566A1 (en) * 2003-04-25 2005-05-26 Player Mark R. Inhibitors of C-FMS kinase
US20050131022A1 (en) * 2003-04-25 2005-06-16 Player Mark R. C-fms kinase inhibitors

Family Cites Families (87)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2466420A (en) * 1947-11-26 1949-04-05 Eastman Kodak Co Ketene condensation products with aldehydes
US3226394A (en) * 1964-06-16 1965-12-28 Shulton Inc Pyridylethylated anthranilamides and derivatives thereof
CH504416A (de) 1966-12-05 1971-03-15 Ciba Geigy Ag Verfahren zur Herstellung von aromatischen Sulfamoylverbindungen
US4551540A (en) * 1983-01-17 1985-11-05 Borg-Warner Chemicals, Inc. Substituted 2,5-dimethylpyrroles
US4574765A (en) * 1984-11-30 1986-03-11 Donald E. Goorhouse Supplemental air injection method and devices for carburetors of internal combustion engines
US5190541A (en) 1990-10-17 1993-03-02 Boston Scientific Corporation Surgical instrument and method
DK0627940T3 (da) * 1992-03-05 2003-09-01 Univ Texas Anvendelse af immunokonjugater til diagnose og/eller terapi af vaskulariserede tumorer
US5474765A (en) * 1992-03-23 1995-12-12 Ut Sw Medical Ctr At Dallas Preparation and use of steroid-polyanionic polymer-based conjugates targeted to vascular endothelial cells
US5686472A (en) 1992-10-29 1997-11-11 Merck & Co., Inc. Inhibitors of farnesyl-protein transferase
US5593992A (en) 1993-07-16 1997-01-14 Smithkline Beecham Corporation Compounds
EP0785937A1 (en) 1994-10-14 1997-07-30 Smithkline Beecham Plc 2-(imidazol-4-yl)carbapeneme derivatives, intermediates thereof and use as antibacterials
BR9608021A (pt) 1995-04-19 1999-03-02 Schneider Inc Dispositivo expansível revestido de libertação de droga
US6117432A (en) * 1995-04-20 2000-09-12 Societe D'exploitation De Produits Pour Les Industries Chimiques (S.E.P.P.I.C.) Therapeutic composition comprising an antigen or an in vivo generator of a compound comprising an amino acid sequence
TW349948B (en) * 1995-10-31 1999-01-11 Janssen Pharmaceutica Nv Farnesyl transferase inhibiting 2-quinolone derivatives
GB9523675D0 (en) * 1995-11-20 1996-01-24 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
EA000710B1 (ru) * 1995-12-08 2000-02-28 Жансен Фармасетика Н.В. (имидазол-5-ил)метил-2-хинолиноновые производные, ингибирующие фарнезилпротеин-трансферазу
US5874442A (en) * 1995-12-22 1999-02-23 Schering-Plough Corporation Tricyclic amides useful for inhibition of G-protein function and for treatment of proliferative disease
US6011029A (en) 1996-02-26 2000-01-04 Bristol-Myers Squibb Company Inhibitors of farnesyl protein transferase
US5702390A (en) 1996-03-12 1997-12-30 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Bioplar cutting and coagulation instrument
WO1998006700A1 (en) 1996-08-09 1998-02-19 Merck & Co., Inc. Stereoselective deoxygenation reaction
UA59384C2 (uk) 1996-12-20 2003-09-15 Пфайзер, Інк. Похідні сульфонамідів та амідів як агоністи простагландину, фармацевтична композиція та способи лікування на їх основі
EP0946565B1 (en) 1996-12-20 2003-10-15 Tovarischestvo S Ogranichennoi Otvetstvennostju "Tabifarm" Method and device for production of lyophilized hydrochloride-1ss, 10ss-epoxy-13-dimethylamino-guaia-3(4)-en-6,12-olide
TW591030B (en) * 1997-03-10 2004-06-11 Janssen Pharmaceutica Nv Farnesyl transferase inhibiting 1,8-annelated quinolinone derivatives substituted with N- or C-linked imidazoles
CA2288140C (en) 1997-04-25 2007-04-03 Janssen Pharmaceutica N.V. Farnesyltransferase inhibiting quinazolinones
TW491872B (en) 1997-05-27 2002-06-21 Ciba Sc Holding Ag Block oligomers containing l-hydrocarbyloxy-2,2,6,6-tetramethyl-4- piperidyl groups as stabilizers for lower polyolefin
US6100254A (en) * 1997-10-10 2000-08-08 Board Of Regents, The University Of Texas System Inhibitors of protein tyrosine kinases
DE69902012T2 (de) 1998-03-05 2002-11-21 Formula One Administration Ltd Datenübertragungssystem
US6303654B1 (en) 1998-03-12 2001-10-16 Wisconsin Alumni Research Foundation Acyclic monoterpenoid derivatives
AU5086499A (en) 1998-07-01 2000-01-24 Merck & Co., Inc. Process for making farnesyl-protein transferase inhibitors
AU747427B2 (en) 1998-07-10 2002-05-16 Merck & Co., Inc. Novel angiogenesis inhibitors
ID27562A (id) 1998-08-27 2001-04-12 Pfizer Prod Inc Turunan-turunan kinolin-2-ona tersubstitusi alkunil yang berguna sebagai zat anti kanker
AU4925199A (en) 1998-08-27 2000-03-21 Pfizer Products Inc. Quinolin-2-one derivatives useful as anticancer agents
GB9824579D0 (en) 1998-11-10 1999-01-06 Novartis Ag Organic compounds
EE04962B1 (et) * 1998-12-23 2008-02-15 Janssen Pharmaceutica N.V. Kinoliini ühend, seda sisaldav farmatseutiline kompositsioon, ühendi kasutamine ravimina ning meetod ühendi ja kompositsiooni valmistamiseks
EP1140938B1 (en) * 1999-01-11 2003-08-27 Princeton University High affinity inhibitors for target validation and uses thereof
US7125875B2 (en) 1999-04-15 2006-10-24 Bristol-Myers Squibb Company Cyclic protein tyrosine kinase inhibitors
CN1348370A (zh) 1999-04-15 2002-05-08 布里斯托尔-迈尔斯斯奎布公司 环状蛋白酪氨酸激酶抑制剂
JP4926320B2 (ja) * 1999-04-28 2012-05-09 ボード・オブ・リージエンツ,ザ・ユニバーシテイ・オブ・テキサス・システム Vegfの選択的阻害による癌処置のための組成物および方法
US6346625B1 (en) * 1999-06-23 2002-02-12 Astrazeneca Ab Protein kinase inhibitors
DE19962924A1 (de) 1999-12-24 2001-07-05 Bayer Ag Substituierte Oxazolidinone und ihre Verwendung
DE60043397D1 (de) 1999-12-28 2010-01-07 Pharmacopeia Inc Cytokine, insbesondere tnf-alpha, hemmer
FR2803592A1 (fr) * 2000-01-06 2001-07-13 Aventis Cropscience Sa Nouveaux derives de l'acide 3-hydroxypicolinique, leur procede de preparation et compositions fongicides les contenant.
US6558385B1 (en) 2000-09-22 2003-05-06 Tissuelink Medical, Inc. Fluid-assisted medical device
US6692491B1 (en) 2000-03-24 2004-02-17 Scimed Life Systems, Inc. Surgical methods and apparatus for positioning a diagnostic or therapeutic element around one or more pulmonary veins or other body structures
US6776796B2 (en) * 2000-05-12 2004-08-17 Cordis Corportation Antiinflammatory drug and delivery device
ES2247187T3 (es) 2000-10-17 2006-03-01 MERCK & CO., INC. Sales oralmente activas conactividad tirosina quinasa.
US7105682B2 (en) 2001-01-12 2006-09-12 Amgen Inc. Substituted amine derivatives and methods of use
TWI238824B (en) 2001-05-14 2005-09-01 Novartis Ag 4-amino-5-phenyl-7-cyclobutyl-pyrrolo[2,3-d]pyrimidine derivatives
WO2003024969A1 (en) 2001-09-14 2003-03-27 Merck & Co., Inc. Tyrosine kinase inhibitors
WO2003024931A1 (en) 2001-09-14 2003-03-27 Merck & Co., Inc. Tyrosine kinase inhibitors
TWI259081B (en) 2001-10-26 2006-08-01 Sugen Inc Treatment of acute myeloid leukemia with indolinone compounds
IL161156A0 (en) 2001-10-30 2004-08-31 Novartis Ag Staurosporine derivatives as inhibitors of flt3 receptor tyrosine kinase activity
EP1458713B1 (en) 2001-12-27 2005-08-24 Theravance, Inc. Indolinone derivatives useful as protein kinase inhibitors
WO2003099796A1 (en) 2002-05-23 2003-12-04 Cytopia Pty Ltd Protein kinase inhibitors
PE20040522A1 (es) 2002-05-29 2004-09-28 Novartis Ag Derivados de diarilurea dependientes de la cinasa de proteina
MY141867A (en) * 2002-06-20 2010-07-16 Vertex Pharma Substituted pyrimidines useful as protein kinase inhibitors
GB0215676D0 (en) 2002-07-05 2002-08-14 Novartis Ag Organic compounds
CA2495386C (en) 2002-08-14 2011-06-21 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Protein kinase inhibitors and uses thereof
BR0313743A (pt) 2002-08-23 2005-07-05 Chiron Corp Benzimidazol quinolinonas e usos destas
AU2003258491A1 (en) 2002-09-05 2004-03-29 Neurosearch A/S Amide derivatives and their use as chloride channel blockers
MXPA05003477A (es) 2002-10-03 2005-07-22 Targegen Inc Agentes vasculo-estaticos y metodos de uso de los mismos.
EP1566379A4 (en) 2002-10-29 2005-11-09 Kirin Brewery QUINOLINE AND QUINAZOLINE DERIVATIVES INHIBITING THE AUTOPHOSPHORYLATION OF FLT3 AND MEDICAL COMPOSITIONS CONTAINING SAME
MXPA05004754A (es) 2002-11-13 2005-08-02 Chiron Corp Metodos para tratar cancer y metodos relacionados.
CL2003002353A1 (es) 2002-11-15 2005-02-04 Vertex Pharma Compuestos derivados de diaminotriazoles, inhibidores d ela proteina quinasa; composicion farmaceutica; procedimiento de preparacion; y su uso del compuesto en el tratamiento de enfermedades de desordenes alergicos, proliferacion, autoinmunes, condic
DE60326646D1 (de) 2002-12-18 2009-04-23 Vertex Pharma Benzisoxazolderivate, die sich als inhibitoren von proteinkinasen eigen
BRPI0409136A (pt) 2003-04-09 2006-04-25 Japan Tobacco Inc composto heteroaromático pentacìclico e uso medicinal do mesmo
US7790724B2 (en) 2003-04-25 2010-09-07 Janssen Pharmaceutica N.V. c-fms kinase inhibitors
CN1856461A (zh) 2003-07-28 2006-11-01 史密丝克莱恩比彻姆公司 作为雌激素受体调节剂的亚环烷基化合物
CA2542909C (en) 2003-10-23 2012-07-10 Ab Science 2-aminoaryloxazole compounds as tyrosine kinase inhibitors
GB0326601D0 (en) 2003-11-14 2003-12-17 Novartis Ag Organic compounds
CN1934107A (zh) 2004-01-30 2007-03-21 Ab科学公司 作为酪氨酸激酶抑制剂的2-(3-取代芳基)氨基-4-芳基-噻唑
EP1807077B1 (en) 2004-10-22 2016-11-23 Janssen Pharmaceutica NV Inhibitors of c-fms kinase
US7645755B2 (en) * 2004-10-22 2010-01-12 Janssen Pharmaceutical N.V. Inhibitors of c-fms kinase
US7662837B2 (en) * 2004-10-22 2010-02-16 Janssen Pharmaceutica N.V. Inhibitors of c-fms kinase
WO2006047504A1 (en) 2004-10-22 2006-05-04 Janssen Pharmaceutica, N.V. Aromatic amides as inhibitors of c-fms kinase
US20060281788A1 (en) * 2005-06-10 2006-12-14 Baumann Christian A Synergistic modulation of flt3 kinase using a flt3 inhibitor and a farnesyl transferase inhibitor
US20060281755A1 (en) 2005-06-10 2006-12-14 Baumann Christian A Synergistic modulation of flt3 kinase using aminopyrimidines kinase modulators
US20060281700A1 (en) 2005-06-10 2006-12-14 Baumann Christian A Synergistic modulation of flt3 kinase using aminopyrimidines kinase modulators
US20060281769A1 (en) 2005-06-10 2006-12-14 Baumann Christian A Synergistic modulation of flt3 kinase using thienopyrimidine and thienopyridine kinase modulators
US20060281771A1 (en) 2005-06-10 2006-12-14 Baumann Christian A Synergistic modulation of flt3 kinase using aminoquinoline and aminoquinazoline kinase modulators
KR101443651B1 (ko) 2005-10-18 2014-09-23 얀센 파마슈티카 엔.브이. Flt-3 키나제의 억제 방법
US8697716B2 (en) * 2006-04-20 2014-04-15 Janssen Pharmaceutica Nv Method of inhibiting C-KIT kinase
JP5480619B2 (ja) 2006-04-20 2014-04-23 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ c−fmsキナーゼの阻害剤
NZ572072A (en) 2006-04-20 2011-09-30 Janssen Pharmaceutica Nv Inhibitors of c-fms kinase
AU2007240437B2 (en) * 2006-04-20 2012-12-06 Janssen Pharmaceutica N.V. Heterocyclic compounds as inhibitors of c-fms kinase
JO3240B1 (ar) * 2007-10-17 2018-03-08 Janssen Pharmaceutica Nv c-fms مثبطات كيناز
WO2009058968A2 (en) 2007-10-31 2009-05-07 Janssen Pharmaceutica N.V. Biomarker for assessing response to fms treatment

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050004112A1 (en) * 2003-04-25 2005-01-06 Player Mark R. C-fms kinase inhibitors
US20050113566A1 (en) * 2003-04-25 2005-05-26 Player Mark R. Inhibitors of C-FMS kinase
US20050131022A1 (en) * 2003-04-25 2005-06-16 Player Mark R. C-fms kinase inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
US7973035B2 (en) 2011-07-05
US20150051196A1 (en) 2015-02-19
PL2021335T3 (pl) 2011-10-31
TW200811162A (en) 2008-03-01
EP2021335A1 (en) 2009-02-11
WO2007124316A1 (en) 2007-11-01
US8759347B2 (en) 2014-06-24
US8895584B2 (en) 2014-11-25
AU2007240437B2 (en) 2012-12-06
US20110195960A1 (en) 2011-08-11
CA2649736A1 (en) 2007-11-01
US9296726B2 (en) 2016-03-29
EP2021335B1 (en) 2011-05-25
DK2021335T3 (da) 2011-09-05
MX2008013533A (es) 2009-01-15
CA2649736C (en) 2013-11-26
US8481564B2 (en) 2013-07-09
KR101367645B1 (ko) 2014-02-27
US20140243382A1 (en) 2014-08-28
AR060608A1 (es) 2008-07-02
SI2021335T1 (sl) 2011-09-30
AU2007240437A1 (en) 2007-11-01
US20130281475A1 (en) 2013-10-24
CY1111749T1 (el) 2015-10-07
US20080275031A1 (en) 2008-11-06
ATE510832T1 (de) 2011-06-15
JP5089681B2 (ja) 2012-12-05
KR20090008371A (ko) 2009-01-21
US7414050B2 (en) 2008-08-19
NZ572073A (en) 2011-09-30
PT2021335E (pt) 2011-07-25
US20070249593A1 (en) 2007-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5089681B2 (ja) c−fmsキナーゼの阻害剤としての複素環式化合物
JP5932754B2 (ja) c−fmsキナーゼの阻害剤
JP5331680B2 (ja) c−fmsキナーゼの阻害剤
JP2008517942A (ja) C−fmsキナーゼの阻害剤
ES2365259T3 (es) Compuestos heterocíclicos como inhibidores de c-fms quinasa.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100326

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120911

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5089681

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees