JP2009532467A - 安定化ペントサンポリサルフェート(pps)製剤およびその分析方法 - Google Patents

安定化ペントサンポリサルフェート(pps)製剤およびその分析方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009532467A
JP2009532467A JP2009504229A JP2009504229A JP2009532467A JP 2009532467 A JP2009532467 A JP 2009532467A JP 2009504229 A JP2009504229 A JP 2009504229A JP 2009504229 A JP2009504229 A JP 2009504229A JP 2009532467 A JP2009532467 A JP 2009532467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formulation
pps
concentration
dosage form
bell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009504229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5433881B2 (ja
Inventor
エリンヒューセン,ジェリー,エー.
フィルバーン,チャールズ
グリフィン,デイビッド
ヘンダーソン,トッド,アール.
Original Assignee
ニュートラマックス ラボラトリーズ,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=38625506&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2009532467(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ニュートラマックス ラボラトリーズ,インコーポレイテッド filed Critical ニュートラマックス ラボラトリーズ,インコーポレイテッド
Publication of JP2009532467A publication Critical patent/JP2009532467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5433881B2 publication Critical patent/JP5433881B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7008Compounds having an amino group directly attached to a carbon atom of the saccharide radical, e.g. D-galactosamine, ranimustine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7024Esters of saccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • A61K31/726Glycosaminoglycans, i.e. mucopolysaccharides
    • A61K31/728Hyaluronic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • A61K31/737Sulfated polysaccharides, e.g. chondroitin sulfate, dermatan sulfate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/02Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/14Esters of carboxylic acids, e.g. fatty acid monoglycerides, medium-chain triglycerides, parabens or PEG fatty acid esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/16Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing nitrogen, e.g. nitro-, nitroso-, azo-compounds, nitriles, cyanates
    • A61K47/18Amines; Amides; Ureas; Quaternary ammonium compounds; Amino acids; Oligopeptides having up to five amino acids
    • A61K47/183Amino acids, e.g. glycine, EDTA or aspartame
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/19Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles lyophilised, i.e. freeze-dried, solutions or dispersions

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

哺乳動物において、骨関節炎、間質性膀胱炎、および他の状態の治療に有用な、様々なペントサンポリサルフェート(PPS)製剤を提供する。これらの製剤は、分解および変色に対する抵抗性の改善ならびに生理的pHでの安定性の改善を、滅菌後にさえも示した。これらの製剤のキャピラリー電気泳動分析は、従来技術のPPS製剤においてPPSの分解を引き起こした条件下で、様々な製剤が安定であることを示す。
【選択図】 図14

Description

本発明は、ペントサンポリサルフェート(PPS)製剤を対象とする。さらに詳細には、本発明は、滅菌後でも、分解および変色に対する抵抗性の改善ならびに安定性の改善がなされている、様々なPPS製剤を対象とする。本発明は、哺乳動物において、抗凝固剤としてこれらの製剤を使用する方法、ならびに/または関節炎および他の状態、例えば間質性膀胱炎を治療するためにこれらの製剤を使用する方法も対象とする。
関連技術
ペントサンポリサルフェート(pentosan polysulfate)(PPS)は、多価陰イオン性多糖の混合物を含む、半合成ポリ硫酸化オリゴ糖である。PPSは、木本、例えばブナから得られる多糖(例えばキシラン)の化学的硫酸化により生成される。生じる生成物は、典型的には分子量約4000〜10000と推定される多分散ポリマー分子の混合物中に糖残基1個あたり約1.5〜1.9個の共有結合硫酸基の形態で約15〜17%の硫黄を含有するものである。PPSは、β−D−キシロピラノース1〜4個が結合したユニットが約12から30個の硫酸化直鎖多糖からなり(M=約4000〜約10000)、約10ユニット毎にD−グルコン酸を有する。PPSは、典型的には植物性物質から半合成的に製造されるが、微生物から得ることもできる。
PPSは、ヒトにおける間質性膀胱炎を治療するための経口製剤として、および伴侶動物における骨関節炎を治療するための注射薬として、通常使用される(Fuller,Ghoshら、「Plasma and synovial fluid concentrations of calcium pentosan polysulfate achieved in the horse following intramuscular injection」、Equine Veterinary Journal(2002))。化合物PPSは、凝血塊の形成を予防する抗凝固剤としてもまた使用されることがある。PPSは、血腫、痔、凍傷、火傷、ならびに血栓症およびアテローム性動脈硬化症などの多パラメーター病の治療にも使用されてきた。
PPSの使用は普及の一途であるが、ある種の使用条件下で分解も変色もせず、様々な条件で使用することができる製品を開発する上で、基本的な問題が存続している。注射用PPS製剤は、経時的に分解および変色する傾向があるため、有効期間が制限される。さらに、PPSの一部の製剤は、経時的に褐色を帯びることが観察された。加えて、PPS製剤を規定するための慣用的な特性決定法は、品質管理における重要な要素であるが、一般に不十分であると考えられている。したがって、PPS製剤の特定の特性のどれが安定性および臨床有効性に実際に関係するかは、現在のところ依然として不明である。
PPSの多分散性のために、サイズ、硫酸化度または部分分解に関する組成物中での変動を検出する、品質管理のための方法が必要となる。薄層クロマトグラフィー、サイズ排除クロマトグラフィー(Maffrand,Herbertら、「Experimental and Clinical Pharmacology of Pentosan Polysulfate」、Seminars in Thrombosis and Hemostatis、第17巻、別冊2、1991)または分光法などの標準的な分析方法は、これらの問題を解決しないことが示されている。ゲルクロマトグラフィーの使用で、硫酸ナトリウムおよび酢酸ナトリウムの存在に関する検査が首尾よくなされてきた。しかし、この方法の欠点には、分析時間が長いことおよびこの組成物をその構成成分へ分離する効率が悪いことが包含される。
キャピラリー電気泳動(CE)による分析は、少なくともサイズにおいて異なるオリゴ糖を包含する一連のPPS分子を区別できると思われる、ピークプロファイルを作成するために使用されてきた(Degenhardt,Benendら、「Quality control of pentosane polysulfate by capillary zone electrophoresis using indirect detection」、Journal of Chromatography A817(1998);Degenhardt,Ghoshら「Studies on the Structural Variations of Pentosan Polysulfate Sodium(NaPPS)from Different Sources by Capillary Electrophoresis」Arch.Pharm.Pharm.Med.Chem.(2001))。CE法で直面する1つの問題は、ピークの泳動時間の再現性にある。この問題は、コンピュータ・パターン認識およびフィンガープリント・プロファイルの再整列の方法に頼ることによって部分的に解決されてきた(Schirm,Benendら、「Improvements in pentosan polysulfate sodium quality assurance using fingerprint electropherograms」、Electrophoresis 2001)。この強化法を使用せずに、1つのPPS源と別の研究における他の2つのPPS源とを、分析し比較することによって、得られたフィンフィンガープリントの比較が行われた(Degenhardtら、1998、2001)。Degenhardtは、これら3つのPPS源が、短いオリゴ糖のピークレベルにおいて異なっていたことを示し、一部の不均一性が非PPS種を反映しうることを示唆した(Degenhardtら、2001)。しかし、これらの論文は、分解するおそれのある製剤の特性、または所与のバッチ生産後の保存の影響を評価するために用いることができる方法を記載していなかった。
したがって、当技術分野において、分解および変色に抵抗するペントサンポリサルフェート製剤が必要であり、このようなPPS製剤の日常的で正確な特性決定を可能にする検査法が同時に必要である。本発明の様々な実施形態は、このような製剤およびその製剤の純度を確証する方法を提供する。
本発明は、PPSを含む様々な安定製剤を提供する。一実施形態では、この製剤は、約4から約8の範囲のpHを有する溶液中で冷蔵(refrigeration)せずに安定である。別の実施形態では、この製剤は約7から約8の範囲のpHを有する溶液中で冷蔵せずに安定である。いくつかの実施形態では、この製剤は、最終滅菌後に冷蔵せずに安定である。
いくつかの実施形態では、この製剤中のPPS分子は、分子量の実質的に対称な分布を有する。例えば、特定の分子量を有する分子の数を示すクロマトグラム(例えばこの製剤の試料の電気泳動図に示されるように)は、実質的に滑らかで、実質的に対称なベル形曲線でありうる。いくつかの実施形態では、この製剤中のPPS分子は、最終滅菌後に実質的に対称な分子量分布を有する。
いくつかの実施形態では、PPS分子を含む製剤は、実質的に均一な分子量を有する。例えば、このPPS分子は、実質的に均一な分子量を有するPPS分子から本質的になりうる。一実施形態では、この製剤は、最終滅菌後に、実質的に類似のまたは均一な分子量を維持する。いくつかの実施形態によると、この製剤は最終滅菌後に実質的に類似の分子量を有する。例えば、この製剤の電気泳動図は、PPS分子の存在に対応する実質的に滑らかなベル形曲線により特徴付けられることがある。いくつかの実施形態では、PPS分子は実質的に約4700から約10700ダルトンの範囲の分子量を有することがある。
いくつかの実施形態では、本発明による液体製剤は、ペントサンポリサルフェートから本質的になるオリゴ糖を含むことがあり、この製剤は冷蔵せずに安定である。
別の実施形態では、本発明の製剤は、様々な条件で安定である。例えば、この製剤は、6カ月間安定でありうる。一部の製剤は、最大1、2、3、または5年間安定でありうる。いくつかの実施形態では、この製剤は、室温より著しく高い温度で、例えば約12時間、約1日、約1もしくは2週間、約1カ月、約6カ月、または約1年間などの期間、安定でありうる。
本発明は、PPSを約25から約500mg/mLの濃度で含む安定製剤を提供する。いくつかの実施形態では、この製剤は、約100から約250mg/mLの濃度でPPSを含みうる。いくつかの実施形態では、約1〜5mg/mL濃度のこの製剤のキャピラリー電気泳動分析は、時間に対する吸収変化のグラフにおいて、PPSの存在に対応する実質的なベル型曲線を示す。このベル型曲線は、初期吸収に対応する前半および後期吸収に対応する後半を有する。これら半分同士がベル型のピーク部分で接する。ベル形内部の面積は、実質的なベル形曲線の前半において偏差を定義する任意のピークにより定義される合計面積よりも、実質的に大きい。他の実施形態では、ベルの高さは、ベル形の前半における任意のピークの高さよりも実質的に高い。
本発明は、PPSを含む製剤中の分解産物を検出する様々な方法もまた提供する。一実施形態では、この製剤は、強制分解条件に曝露される。次に、キャピラリー電気泳動を用いて、この製剤の試料に関する電気泳動図を用意する。電気泳動図から分解ピークを確認する。この分解ピークは、ベルのピークよりも実質的に高い。
本発明は、PPSを含む製剤を滅菌する方法もまた提供する。一実施形態では、PPSを含む製剤を調製し、次いで例えばオートクレーブ中の最終滅菌により滅菌する。CE分析などの方法を用いて、例えばサルフェート以外の1つまたは複数の分解産物を検出することによって、滅菌された製剤の安定性の特徴を示す。
本発明は、PPSを含む製剤中の分解産物を検出する方法もまた提供する。この製剤の試料に最初のキャピラリー電気泳動測定を行う。その後、この製剤を熱、酸、塩基、または時間の経過などの1つまたは複数の条件に供する。次いで、この製剤の試料に2回目のキャピラリー電気泳動測定を行う。最初および2回目の測定を、例えば、それらに対応する電気泳動図を比較することによって、比較する。2回目の測定は、最初の測定で示されなかった分解産物の存在(または欠如)を示す。
別の実施形態では、キャピラリー電気泳動を用いてペントサンポリサルフェート(PPS)製剤の安定性の指標(indicium)を検出する方法を提供する。この製剤の試料を水に約1mg/mLから約5mg/mLの濃度に希釈する。(以下に定義する)ピーク分解能基準を満たすように、キャピラリー電気泳動を用いて、この製剤についての電気泳動図を用意する。電気泳動図は、時間に対する吸収の変化のグラフを含む。ベルを実質的に定義しPPSに対応する、電気泳動図の実質的なベル形部分を確認する。
この製剤の安定性の一指標は、1つまたは複数のピークのサイズ特性と比較した、このベルのサイズ特性に基づき、ここで、サイズ特性は、谷から谷までの積分によって決定される。安定性の別の指標は、ベルの面積が、PPSに対応する曲線の全般にベル形部分に出現しうる1つまたは複数の二次的ピークの総和面積の、少なくとも約13倍であることでありうる。安定性の別の指標は、ベルの高さが、ペントサン均一性基準を満たす任意の二次的ピークの高さの、約3倍超であることでありうる。安定性の別の指標は、ベルの高さが、3番目に高いピークの、約4倍超であることでありうる。いくつかの実施形態では、この製剤は、試料を調製する前に、時間の経過、または室温よりも著しく高い温度などの、分解促進条件に供されうる。電気泳動図の分析により、PPSが本明細書に定める、ペントサン均一性基準を満たすかどうかを示すことができる。
別の実施形態では、ペントサンポリサルフェート(PPS)を含む液体製剤が提供される。約1mg/mLから約5mg/mLの試料濃度の製剤のキャピラリー電気泳動分析は、時間に対する吸収変化のグラフにPPSの存在に対応する実質的にベル形曲線を示しうる。ベル形曲線は、初期吸収に対応する第1の部分および後期吸収に対応する第2の部分を含むことがある。第1の部分および第2の部分はピーク中央部分で連結することがある。いくつかの実施形態では、曲線の実質的なベル形部分の内部の面積は、実質的なベル形曲線の第1の部分に出現するすべての別個のピークにより定まる合計面積の約13倍超であり、ここで、面積は谷から谷までの積分によって決定される。
本発明は、キャピラリー電気泳動を用いて、PPS製剤の安定性の指標を検出する品質管理法をさらに提供する。約1mg/mLから約5mg/mLの濃度を有する製剤試料を水で希釈する。キャピラリー電気泳動を用いて、製剤試料についての電気泳動図を用意する。この電気泳動図は、時間に対する吸収変化のグラフを含む。電気泳動図の実質的なベル形部分は、実質的にベルを定め、PPSに対応する。ベルは高さを有し、ベル内部の面積を定める。このベルは、初期吸収に対応する前半および後期吸収に対応する後半を有する。前半は1つまたは複数のピークを含む。各ピークはベルからのそのピークの偏差に対応する高さおよび面積を有する。この製剤の安定性の指標は、ベルのサイズ特性および1つまたは複数のピークのサイズ特性の比較に基づく品質管理の一要素として決定される。
なお別の実施形態では、本発明の製剤は、例えば最終滅菌後を包含して、褐色不純物を実質的に有さない、安定な滅菌ペントサンポリサルフェート製剤を含む。一部の製剤は、例えば最終滅菌後を包含して、PPSの分解産物を実質的に有さないことがある。
本発明の様々な実施形態は、ペントサンポリサルフェートを含有する製剤、このような製剤を使用する方法、およびこのような製剤を評価する方法を対象とする。本発明のペントサンポリサルフェート製剤は、抗凝固剤として、および/または、ヒト、食料生産哺乳動物、および伴侶哺乳動物(例えばネコ、イヌ、およびウマ)などの哺乳動物における関節炎(例えば骨関節炎)もしくは間質性膀胱炎、感染性海綿状脳症(TSE)、例えばウシ海綿状脳症(BSE)、および免疫不全ウイルス(HIV/AIDSまたはネコ免疫不全ウイルス(FIV))などの他の状態を治療するために、使用することができる。PPSは、例えばこのような哺乳動物におけるものを包含して、血腫、痔、凍傷、火傷、ならびに血栓症およびアテローム性動脈硬化症などの多パラメーター病を治療するためにもまた使用することができる。
PPSは様々な条件で使用することができ、特に獣医学の背景では野外で使用しうることから、滅菌、微生物の攻撃、経時的保存、光、および熱などの様々な条件で分解および/もしくは変色に抵抗性または実質的に抵抗性の、PPS製剤が必要である。
さらに、PPSは哺乳動物に摂取または注射されうることから、生理的pHで安定な製剤がさらに必要である。
PPSのバッチ、例えば供給業者候補により提供されるバッチを評価するための再現性のある品質評価法もまた必要である。好ましくは、この方法は、分解後の産物に起こりうる変化を検出しなければならない。
様々なPPS製剤および様々な条件でのその製剤の変化を評価するためにキャピラリー電気泳動(CE)を用いる有効性を決定するために実験を行った。キャピラリー電気泳動装置を使用してPPS試料を分析し、電気泳動図に示される結果を、上に引用した研究に記載された情報源と比較した。これらの結果に基づき、分解の検出における有用性がCEにあるかどうかを判定することが可能であった。これらの実験から、分解抵抗性などの所望の特徴を有する様々なPPS製剤の確認もまた可能になった。
実験は、Beckman−Coulter PACE−MDQキャピラリー電気泳動システムで、Degenhardtら(Degenhardt,Ghoshら、2001)により記載されたものと本質的に同じ方法を用いて行った。これらの実験は、本発明の安定化製剤が、現存する市販の製剤(Cartrophen(登録商標))のものと異なることを実証する。具体的には、本発明の安定化製剤は、Cartrophen(登録商標)に存在しそれに特徴的であることが以前に実証された、かなりのレベルの低分子オリゴ糖を含有せず、ここで、Cartrophen(登録商標)は、現在市販されている注射用剤形のPPSの一例である(Degenhardt,Benendら、1998;Degenhardt,Ghoshら、2001)。上に論じたDegenhardt,Benendら(1998)およびDegenhardt,Ghoshら(2001)、ならびにSchirmら(2001)、Fullerら(1992)、およびMaffrandら(1991)の論文は、その全体が参照により本明細書に組み込まれている。
本発明の実施形態には、哺乳動物への投与に適する最終滅菌されたPPS製剤が包含される。例えば、いくつかの実施形態では、この製剤は、薬物または栄養補助食品として哺乳動物に提供することができる。本発明の他の実施形態には、様々なPPS製剤を区別し、サルフェート以外の分解産物を包含する分解産物を検出する方法が包含される。さらに、この方法は、分解抵抗性などの所望の性質を有する様々なPPS製剤の確認を可能にした。
本出願で使用する以下の用語は、以下の意味をもつものとする。
「分解産物(degradation product)」(分解物とも呼ばれる)は、経時的に、ならびに/あるいは内的もしくは外的要因、例えば光、温度、pH、もしくは水の作用により、または賦形剤および/もしくは直接容器/密閉方式との反応により、もたらされる、物質における化学変化に起因する1つまたは複数の分子を意味する。PPS製剤中の分解産物の出現は、分解産物の出現前後に測定された電気泳動図におけるPPSに対応するベル形ピークの面積の全体的な減少、またはベル形曲線の前縁(leading edge)に出現する二次的ピークの数もしくは面積の増加によって、部分的に特徴付けられる。
いくつかの実施形態では、電気泳動図は、製剤中の分解産物が存在しないことを示すことができる。例えば、本発明の様々な製剤の電気泳動図において、PPSに対応するベル形曲線の面積は、1つまたは複数のピークの総和面積の少なくとも約13倍であり、ここで、この面積は谷から谷までの積分、例えば手作業による谷から谷までの積分によって決定される。いくつかの実施形態では、ベルの高さは、下に定義するペントサン均一性基準を満たす任意のピークの高さの約3倍超である。
「強制分解」または「ストレス検査」は、物質を典型的な環境よりも過酷な実在条件または模擬条件に曝露することを伴う。場合によっては、これらの条件は、物質の加速検査に使用される条件よりも過酷なことがある。このような過酷な条件は、正常条件よりも著しく高いまたは低いpH、温度、または圧力でありうる。(正常条件は、例えば標準温度および圧力で6.5〜7.5のpH範囲を包含しうる)。強制分解は、他の条件または物質に、物質を曝露することを伴うこともある。強制分解は、典型的には、製剤原料のような物質に関して、強制分解産物および分解メカニズムに関するデータを提供するために行われる。医薬品などの物質が流通する間に遭遇するおそれのある過酷条件は、製剤原料の確定バッチをストレス検査することによって分析することができる。強制分解の研究は、成分分子に固有な安定性の特徴、例えばその分子の分解経路を、確立するために利用することができ、強制分解は、分解産物の同定を導きうることから、提案された分析手順の適性を支えることができる。この研究の詳細な性質は、個別の物質および医薬品の種類に依存するだろう。
「断片」は、電気泳動図に見ることができる不規則な非反復パターンのピークを有する、例えばPPSの、不完全な分子を意味する。
PPS製剤に関して「安定な」とは、それが実質的に一定量(例えば実質的に一定濃度)のサルフェートを維持し、実質的に変色を示さない(例えば実質的に褐色に変色しない)か、またはベル形曲線のペントサン主ピーク以前に泳動する全ピークの合計面積がペントサンの合計面積の5%を超えてはならないことを意味する。例えば「安定な」PPS製剤は、貯蔵期間、例えば6カ月の貯蔵期間、または場合によっては最大1、2、もしくは3年間にわたりこれらの特徴を有することができる。「安定な」PPS製剤試料のキャピラリー電気泳動分析は、可視分解ピークをほとんどまたはまったく示さないであろう。
「最終滅菌」は、すべての材料および容器を包含する最終形態の製剤が滅菌される工程を意味する。この最終滅菌工程は、例えば急速冷却液の存在もしくは不在下での湿式加熱、エチレンオキサイド、または放射線照射により行うことができる。最終滅菌工程を経た物質は、「最終滅菌された」と言われる。
PPSは、例えば、PPSナトリウム、PPSカルシウム、またはPPSカリウムなどの塩として多くの場合製剤化されることを認識すべきである。ペントサンは、植物もしくは微生物から天然に得られるか、または合成することができる。したがって、本出願にわたるPPSへの言及は、天然、合成、または半合成のいずれから得られたものに該当しようと、PPSおよびその様々な塩を表すことがある。
本発明の様々な製剤は、分解抵抗性などの1つまたは複数の有益な性質を有することがある。本発明によるこのような製剤は、PPSまたはその塩と、以下の成分のうち1つまたは複数とを含むことがある:亜硫酸水素ナトリウム、クエン酸ナトリウム、および/またはクエン酸などの1つまたは複数の緩衝剤;EDTAなどの1つまたは複数のキレーターすなわちキレート剤;1つまたは複数の保存料;メチルパラベンなどの1つまたは複数の抗菌剤;1つまたは複数の抗酸化剤;ならびに他の任意の適切な賦形剤。本発明の様々な実施形態による一部の製剤では、PPSは、1つまたは複数の上記成分ならびにアミノ糖および/またはヒアルロン酸と組み合わせることができる。
本発明の様々な製剤に包含されうるキレーターの例には、例えばエチレンジアミン四酢酸(EDTA)、ジエチレントリアミン五酢酸(DPTA)、EDTAナトリウム、および他の公知のキレート剤が包含される。
本発明の様々な製剤に包含されうる緩衝剤の例には、クエン酸塩、水酸化ナトリウム/レブリン酸、酢酸塩、重炭酸塩、亜硫酸水素塩、水酸化ナトリウム/グリシン、リン酸塩、および他の公知の緩衝剤が包含される。
本発明の様々な製剤に包含されうる抗酸化剤の例には、例えばアセトン、亜硫酸水素ナトリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、および他の公知の保存料が包含される。
本発明の様々な製剤に包含されうる抗菌剤の例には、例えばメチルパラベンまたはプロピルパラベン、ベンジルアルコール、および他の公知の抗菌剤が包含される。
本発明の様々な製剤に包含されうるアミノ糖の例には、例えばグルコサミン塩酸塩、ガラクトサミン、グルコサミンサルフェート、グルコサミンホスフェート、N−アセチルグルコサミン、マンノサミン、ならびにその断片、塩、および混合物が包含される。加えて、アミノ糖という用語は、本明細書において、また、化学的に修飾されていることができ、さらにアミノ糖の機能は保持しているアミノ糖を含む。このような化学修飾には、非限定的に、エステル化、硫酸化、ポリ硫酸化、アセチル化、およびメチル化が包含される。さらに、アミノ糖という用語は、上記のアミノ糖と非実質的に異なる任意の組成物に及びうることが企図される。
様々な製剤は、ヒアルロン酸もまた含むことがある。ヒアルロン酸は、非硫酸化グルコサミノグリカンである。ヒアルロン酸は、例えば動物から(例えばオンドリの鶏冠もしくはウシ硝子体液から抽出して)または微生物から(例えば細菌または酵母の発酵)から得ることができる。
本発明による様々な製剤は、任意の適切な濃度または量で前述の成分を1つまたは複数含むことがある。例えばPPSは、約25mg/mLから約750mg/mLもしくは好ましくは約25から約500mg/mL、またはさらに好ましくは約250mg/mLの濃度で存在することがある。別の例では、PPSは、約10mgから約5gの合計量で存在することがある。緩衝剤、例えばクエン酸ナトリウム、クエン酸、または他の緩衝剤などは、約1から約100mMなどの濃度で存在することがある。例えば、いくつかの実施形態では、クエン酸ナトリウムなどの緩衝剤は、約50mM(14.7mg/mL)の製剤中濃度を有することがあり、または、クエン酸などの緩衝剤は、約55mM(約10.5mg/mL)を構成することがある。EDTAは、約0.01%から約0.5%w/v、0.1mMから約1mM、約0.25mg/mL、またはさらに好ましくは約0.25%w/vなどの濃度で存在することがある。キレーターは、約0.1から約1mMなどの濃度で存在することがある。保存料は、約0.1%から約1%などの濃度で存在することがある。抗酸化剤は、約0.1から10mMなどの濃度で存在することがある。抗酸化剤は、約0.02%w/vから約5%w/vの濃度でもまた存在することがある。賦形剤(例えば薬学的賦形剤)は、任意の適切な濃度で、例えば約1から約90%の濃度で存在することがある。
本発明の他の実施形態では、様々な製剤は、1つまたは複数のこれらの成分を任意の適切な濃度または量で含むことがある。例えば、PPSは、約25mg/mLから約500mg/mL、またはさらに好ましくは約250mg/mLの濃度で存在することがある。緩衝液は、約0.005%から約5%w/vなどの濃度で存在することがある。亜硫酸水素ナトリウムは、約0.01%から約1%w/v、約0.02%から約1%w/v、10mg/mL、またはさらに好ましくは約1%w/vなどの濃度で存在することがある。(本発明の製剤に添加すると、メタ重亜硫酸ナトリウムは、二酸化硫黄および亜硫酸水素ナトリウムに変換することができる。複数の実施形態では、メタ重亜硫酸塩の約25%からほとんどすべてが、本発明の製剤に添加されたときに二酸化硫黄および亜硫酸水素ナトリウムに変換する)。
EDTAは、約0.01%から約0.5%w/v、0.1mMから約1mM、約0.25mg/mL、またはさらに好ましくは約0.25%w/vなどの濃度で存在することがある。クエン酸ナトリウムは、約0.1から約4%w/v、またはさらに好ましくは約1.47%w/vなどの濃度で存在することがある。クエン酸は、約0.5%から約2%w/v、またはさらに好ましくは約1.05%w/vなどの濃度で存在することがある。メチルパラベンなどの抗菌剤は、約0.05%から約0.2%w/v、もしくは約1mg/mL、またはさらに好ましくは約0.1%w/vなどの濃度で存在することがある。
本発明の製剤は、液体、固体、または凍結乾燥形態であってもよいが、好ましくは水溶液として製剤される。この製剤は、pH約4から約8などの任意の適切なpHを有する溶液でありうる。いくつかの実施形態では、この製剤は、約7から約8のpHを有することがある。例えば、この製剤は、pH約4から約8などの任意の適切なpHを有する溶液でありうる。当業者は、本明細書に照らして当業者に明らかな技法を用いて本発明の製剤を凍結乾燥し、凍結乾燥剤形を作りうることを認識すべきである。加えて、凍結乾燥剤形は、再構成後に本明細書に記載する任意の製剤の剤形を含むように製剤化することができる。
製剤の例は、以下のうち1つまたは複数を含むことがある:約25から約500mg/mL濃度のPPS;約0.05%w/vから5%w/v濃度のメタ重亜硫酸塩または亜硫酸水素塩(例えば亜硫酸水素ナトリウム);約0.01%w/vから約0.5%w/v濃度の1つまたは複数のキレーター;約0.005%w/vから約5%w/vの濃度の1つまたは複数の緩衝剤;約0.02%w/vから約1%w/v濃度の1つまたは複数の抗酸化剤;約0.05%w/vから約0.2%w/vヒアルロン酸濃度の1つまたは複数の抗菌剤;およびグルコサミン。
いくつかの実施形態では、亜硫酸水素ナトリウムは、約10mg/mLなどの濃度で存在することがある。EDTAは、約0.25mg/mLなどの濃度で存在することがある。クエン酸ナトリウムは、約14.7mg/mLなどの濃度で存在することがある。クエン酸は、約10.5mg/mLなどの濃度で存在することがある。メチルパラベンは、約1mg/mLなどの濃度で存在することがある。
実施形態の一例は、ペントサンポリサルフェート(PPS)を約250mg/mLの濃度、亜硫酸水素ナトリウムを最大約20mg/mLの濃度、およびEDTAを約0.25mg/mLの濃度で含む注射用剤形を含むことがある。この製剤は、約6から約7のpH範囲で安定でありうる。この製剤は、例えば経口投与用の液体または注射用剤形などの任意の剤形に製剤化されることがある。
製剤の一例は、PPSを約250mg/mLの濃度、亜硫酸水素ナトリウムを最大約10mg/mLの濃度、EDTAを約0.25mg/mLの濃度、およびメチルパラベンを約1mg/mLの濃度で含むことがある。この製剤は、約5.8から約6.2のpH範囲で安定でありうる。この製剤は、例えば経口投与用の液体または注射用剤形などの任意の剤形に製剤化されることがある。
別の製剤の例は、PPSを約250mg/mLの濃度、亜硫酸水素ナトリウムを最大約10mg/mLの濃度、EDTAを約0.25mg/mLの濃度、およびメチルパラベンを約1mg/mLの濃度で含むことがある。この製剤は、約7.8から約8.2のpH範囲で安定でありうる。いくつかの実施形態では、この製剤のpHは、1%w/v水酸化ナトリウムで調整することができる。この製剤は、例えば経口投与用の液体または注射用剤形などの任意の剤形に製剤化されることがある。
本発明の様々な実施形態によると、本明細書に記載される医薬用PPS製剤などのPPS製剤は、抗凝固剤として、および/またはヒト、食料生産哺乳動物、および伴侶哺乳動物(ネコ、イヌ、およびウマなど)などの哺乳動物における、関節炎、間質性膀胱炎、感染性海綿状脳症(TSE)(BSEなど)、および免疫不全ウイルス(HIV/AIDSまたはFIV)などの状態を治療するために、使用することができる。本明細書に記載する製剤は、血腫、痔、凍傷、火傷、ならびに血栓症およびアテローム性動脈硬化症などの多パラメーター病を治療するためにもまた使用することができる。
本発明の様々な実施形態によると、本明細書に記載するPPS製剤は、ヒト、ウマ、イヌ、ネコ、または他の哺乳動物などの哺乳動物に、任意の適切な方法で、例えば上に確認される任意の1つまたは複数の状態を治療するために投与することができる。例えば、本明細書に記載する製剤は、経口、静脈内、筋肉内、関節内、または皮下投与のための、局所および全身用製剤を含むことがある。様々な他の実施形態を、経皮パッチ、クリーム、静脈用溶液、点眼液、スプレー、リポソーム、または任意の他の適用および摂取法により投与するよう製剤化することができる。
いくつかの実施形態では、液体(例えば水性)PPS製剤は、注射により投与することができる。いくつかの実施形態では、液体PPS製剤は、経口投与することができる。いくつかの実施形態では、液体製剤は、最終滅菌されないことがある。
本発明のPPS製剤を、公知の方法によりさらに加工して、薬学的に許容できる組成物を生産することができる。ある場合では、これは、担体が液体または固体の形態であろうと、薬学的に許容できる担体を本明細書に記載する任意の製剤と共に使用することを伴いうる。例えば、この製剤は、丸剤、カプセル、液体、リポソーム、凍結乾燥組成物、硬または軟咀しゃく錠などの、任意の適切な液体または粉末の形態で投与されるようにさらに加工することができる。この製剤は、1つまたは複数の剤形で、例えば哺乳動物に、投与することができる。この製剤の投与形態は、1つまたは複数の疾患を治療する有効量で投与することができる。
本発明のPPS製剤は、哺乳動物に投与するために、例えば経口投与または注射投与のために、下記の任意の用量範囲で製剤化することができる。
本明細書に記載するPPS製剤の用量、例えば液体注射用用量は、PPSを例えば約10mgから約5gまたは約1mg/kgから約5mg/kgの量で含むことがある。いくつかの実施形態では、約3mg/kgの用量を注射により投与することができる。いくつかの実施形態では、投薬形態の量は、1回の注射で約1mg/kgから約5mg/kgのPPSを注射するために十分な量を含む。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載するPPS製剤の用量、例えば経口投与用の液体の用量は、約4mg/kgから約20mg/kgの量のPPSを含むことがある。いくつかの実施形態では、約10mg/kgの用量を経口投与することができる。いくつかの実施形態では、液体製剤の量は、1回の投与で約4mg/kgから約20mg/kgの経口濃度のPPSを送達するために十分な量を含む。
PPS製剤の用量は、以下の任意の量のアミノ糖をさらに含むことがある:注射用について約2から約10mg/kg、約10mgから約5g、もしくは約25から約500mg/mL;または経口投与用について約15から約50mg/kg。いくつかの実施形態では、約6mg/kgの量を注射により投与することができる。他の実施形態では、約21mg/kgの量を経口投与することができる。
PPS製剤の用量は、以下の任意の量のヒアルロン酸をさらに含むことがある:注射用について約0.01から5mg/kg、0.1から約50mg/mL、もしくは約0.1から約3g;または経口投与用について約0.1から10mg/kg。いくつかの実施形態では、約0.1mg/kgの量を注射により投与することができる。他の実施形態では、約0.2mg/kgの量を経口投与することができる。
より小さな用量がヒトおよび小型哺乳動物に適することがあり、より大きな用量が大型動物に適しうることを認識すべきである。投薬量は、標的対象の質量に基づくことがある。例えば、投薬量は、標的対象、例えばヒトまたはウマなどの、体重1kgあたり約3mgを構成することがある。当業者は、特定の製剤についての投薬量がその製剤中のPPSの塩に部分的に依存することを認識するものである。例えば、PPSナトリウムを含む製剤は、PPSカルシウムを含む製剤と異なる投薬量を有することがある。投薬量の計算は、体重、表面積、および種差を評価することによって当業者が決定することができる。
本発明の様々な実施形態によると、用量は様々な回数で投与することができる。本明細書に記載する製剤の経口用量は、1日1回、2または3日に約1回、1週間に2回、または1週間に1回投与することができる。本発明による経口製剤は、約4から約5週間、数カ月間、数年間、または永続的な、全持続時間で投与することができる。
筋肉内、関節内、皮下、または静脈内投薬などの注射用用量は、1日約1回、2または3日に約1回、1週間に2回、1週間に約1回、2週間に約1回、1カ月に約1回、または他の投与回数で投与することができる。このような用量は、約4週間から約5週間、約2カ月、約6カ月、または他の治療期間などの期間で投与することができる。
本明細書に記載する用量は、例えば用量が定期的に(例えば1日約1回)1から3カ月などのある期間投与され、次いで1〜3カ月などのある期間投与されず、次いで再び定期的に(例えば1日約1回または何か他の適切な間隔で)1〜3カ月などのある期間投与される、パルス療法でもまた投与することができる。他の投薬方式は、本明細書に照らして当業者に明らかである。
当業者は、本明細書に記載する製剤の単回用量、例えば単回一日用量を、分割して、および/または1日を通して異なる回数で、投与することができることを認識するものである。例えば、半分を1日2回、例えば半分を朝に、そして半分を夜に投与するか、または1日に3回投与するよう、1日量を分割することができる。
本発明のいくつかの実施形態では、キャピラリー電気泳動は、本発明のPPS製剤などのPPS含有物の試料を分析するために使用することができる。このような分析は、例えば以下のうち任意のものを達成するために用いることができる:任意のポリマー分解産物の検出;追加の分解指数としての遊離サルフェートの決定;滅菌の前後での異なる試料ロットの比較;試料と、別のPPS含有製剤またはCartrophen(登録商標)などの公知の公表試料との比較。
本発明のいくつかの実施形態では、キャピラリーゾーン電気泳動を用いて、PPS製剤の1つまたは複数の試料を分析することができる。キャピラリーゾーン電気泳動は、自由溶液中で行うことができる。キャピラリーゾーン電気泳動時の成分の分離は、様々な成分の質量対電荷比の差に基づくことがある。均一な緩衝溶液を使用することができる。定常電場を適用することができる。キャピラリーゾーン電気泳動の工程はpHに依存することがある。
キャピラリーゾーン電気泳動のための緩衝添加剤は、任意の適切な緩衝剤を含むことがあり、以下のうち任意のものを包含しうる:無機塩、有機溶媒、尿素、スルホン酸、陽イオン界面活性剤、セルロース誘導体、アミン、有機酸、および有機ポリマー。
本発明の様々な実施形態による、PPS製剤に関するCEの分析能は、公知量の亜硫酸塩の存在下または不在下でのサルフェートの定量、合計ペントサンレベルの定量、断片および/または分解産物の検出および定量、ならびにオリゴ糖の検出および定量を可能にする。
分解および有益なPPS製剤を確認するために使用する手順は、図面にさらに十分に説明されており、これらの図面は、キャピラリー電気泳動システムの例、異なる状況で実現される安定性および分解の程度を示す結果、ならびに所望の性質を有すると確認された製剤を示す。
図1に、ペントサンポリサルフェートの基本化学構造を示す。図では、Rは水素またはSO Naのいずれかを表す。
図2に、高性能キャピラリー電気泳動(HPCE)装置200の概略図の一例を示す。HPCE装置は、陽極液(入口)260および陰極液(出口)250に接続した電極230、240を有する電源210を含む。電源210は、陽極液(+)260と陰極液(−)250との間に電圧を発生する。キャピラリー70の一端を陽極と共に陽極緩衝液260に浸し、もう一端を陰極と共に陰極緩衝液250に浸す。検出器220は、キャピラリー70における吸収を検出するように設定される。
図3に、キャピラリー300の一例の断面図を示す。キャピラリー300は、内部310および外側被覆330を備えることがある。内部310は、溶融石英(fused silica)または別の適切な材料を含むことがあり、約360μmという合計直径を規定することがある。被覆330は、ポリイミド被覆または他の適切な材料を含むことがあり、約12μmの厚さを有することがある。キャピラリー300は管の形状のことがあり、中空のインナー・シャフト320を規定する。インナー・シャフト320は実質的に円筒形状のことがあり、約20〜100μmの直径を有することがある。
図4に陰イオン性430、中性440、および陽イオン性450の分析物の分離における電気泳動および電気浸透の概略図の一例を示す。管に試料を注入後に、管410の右端および電極(陰極470)を緩衝液槽に置き、同時に管410の左端およびもう一方の電極(陽極460)を別の緩衝液槽に置く。この電極と陰極との間に電圧をかける。図4に示すように、管410中のバルク液は、電気浸透または電気浸透流(EOF)と呼ばれる過程において正に荷電した水和陽イオンと共に流動する。他の正に荷電した分析物は、同じ方向に移動する。負に荷電した陰イオン性分子は、陰極に向けて反対方向に移動する。陰イオン性群についてEOFが電気泳動移動度を超えたならば、この陰イオンは他方向に移動するであろう。電極の極性を逆転して、試料中の陰性荷電した陰イオンが検出器窓420を通過することを確認することができる。
電気泳動移動度およびEOFは、効率的に、試料の種種の成分を管410中で種種の速度で移動させる。したがって、種々の分子型は種々の時間に検出器窓420に達する。特定の光吸収分子が検出器窓420を通過して流動した場合には、その通過は光吸収の変化として直接検出することができる。この分子が(ペントサンのように)光吸収性でないが、同様に荷電した光吸収性の緩衝液成分を置き換えるならば、この分子は、緩衝液による光吸収における減少として間接的に検出することができる。
図5に、試料製剤に関して電気泳動測定を行うためのシステムの一例を示す。さらに具体的には、図5に32 Karatソフトウェア・パッケージ(バージョン5、ビルド1021)からのローディング画面のプリントアウトを示す。入口ポート510および出口ポート520の一例を、重水素ランプ530および重水素ランプ530による光出力の波長540と共に示す。
図6Aに、試料および緩衝液がキャピラリーを通過して移動するときに、同様に荷電した光非吸収性の試料が光吸収性の緩衝液と置き換わり、緩衝液濃度が減少した区域が生じることを示す。図6Bのグラフに示すように、試料が検出器窓を通過するときに、検出器は光吸収640の減少に続き、試料通過後にベースライン光吸収への復帰を検出するであえろう。種々の分子が種々の速度で効果的に管を移動し、種々の時間に検出器窓に達することから、これらの分子を分離し、検出器窓420で光吸収を検出することによってこれらの分子を識別することができる。
結果を表示するにあたり、間接検出法を用いて得られた電気泳動図を便宜上反転できることを認識すべきである。例えばPPSは、上下逆にするとピークを形成する「谷」を誘発することができる。グラフ表示とは無関係に、PPSの「谷」または「ピーク」は、「ベースライン」から実質的な偏差を表す。この互換性を認識して、本明細書の目的のためにPPSのCE表示は、「谷」よりもむしろ「ピーク」として表される。
全般的に、図7〜13に示す電気泳動図は、数分間にわたる全般的にベル形の主吸収ピークおよび、より短時間にわたる複数の他の吸収ピークを特徴とする。主ピークは、全般的にこれらの電気泳動図の中央付近に出現する。とりわけ、多くの電気泳動図では、ベル形の主吸収ピークは、その前縁に複数の連続する吸収ピークを有し、この前縁は電気泳動図曲線の左側であり初期に検出される。これらのピークは、PPSの低分子量分子に対応すると思われる。これらの分子は小さいためキャピラリーをより迅速に移動することができ、したがって、電気泳動図において、ベル形頂上に対応するPPSについての主ピークよりも初期に検出される。
図7〜9に、本発明により製剤化されなかったPPS含有物質の電気泳動図を示す。これらの電気泳動図は、キャピラリーゾーン電気泳動(CZE)を用いて作製した、時間に対する吸収変化の曲線である。図7および9はDegenhardt,Benendら(1998)からの転載である。図7に、Cartrophen(登録商標)および未確認のPPS製品のキャピラリー電気泳動分析を示す。図8は、Degenhardt,Ghoshら(2001)からの転載であり、CZEを用いて作製した曲線を示す。図8左下の曲線D、E、およびFは、比較的滑らかなベル形曲線であり、実質的に均一な分子量を有するPPS試料に関するCE分析を示す。これらの曲線のPPS部分(各グラフの中心近くの全般的なベル形に対応する)は、グラフのPPS部分に別個のピーク(ベル頂上での主PPSピーク以外)を実質的に有さない。
したがって、図7〜9の様々な電気泳動図において幅広いPPSピークの前縁におけるこれらのピークの存在は、異なる(または不均一な)分子量を有するオリゴ糖を示す。PPSのベル形曲線の左側部分の各連続ピークは、異なる分子量(または異なるセットの分子量)を示す。この不均一性の性質(ベル形の左側での複数のピークに対応する)は、生物学的有効性に必要であるかが議論されてきた。しかし、実質的に均一の分子量のPPSを有する本発明の様々な実施形態もまた生物学的に有効であると考えられる。したがって、本発明は、その前縁のピークが少ないことに実証されるように、含まれる不均一オリゴ糖のレベルが減少したPPS製剤を提供する。これらの製剤について、PPS分子は実質的に類似(または実質的に均一)の分子量を有すると言われている。
本発明により製剤されなかったPPS試料の不純物を示すグラフの一例は、図7の一番上のグラフである。このグラフは、一連の短時間のピークを示し、そのピークは、著しく長い時間をかけて、より滑らかな曲線に徐々に移行する。この滑らかな曲線は、全般的にベル形であるが、「ベル」の前縁(左)側は一連のピークを示す。図7では、これらのピークは、大型のPPS分子に対応する主要なベル形曲線よりも実際高い吸収レベルに達する。これは、試料中に不均一オリゴ糖の存在が増加していることを示す。図7の一番下のグラフでは、ピークは主要なPPS曲線よりもずっと小さく、したがって不均一なオリゴ糖の率が小さいことを示している。
図8に本発明により製剤されなかったPPS試料についての6個の吸収曲線を示し、上3個は1つの製造業者に対応し、下3個は別の製造業者に対応する。グラフ上部の説明に示すように、曲線のPPS部分は約7分から約17分の吸収に対応する。最も上の曲線3つは、小型オリゴ糖の著しい存在することを示す。これらの最も上の曲線は、相当な大きさの前縁のピークを示し、したがって、比較的不均一な組成物であること、すなわち分子量範囲が広いことを示す。下側の3つの曲線は、実質的に小型のオリゴ糖(またはピーク)がないこと、およびより均一な構造であること、すなわちより対称なベル形分子量分布を有するPPS分子であることを示す。したがって、最も下の滑らかな曲線は、実質的に均一な分子量を有するPPS分子の存在を示し、すなわち不均一な分子量を有するオリゴ糖が存在しないことを示す。
様々な電気泳動図を比較する上で、PPSに対応するグラフの部分は多くの場合でベル形であり、単一ピークに対応するグラフの任意の領域よりも広いことを認識すべきである。ピークは、これらのグラフの多くに存在する「ベル形」全体を多くの場合でゆがめるものの、全般的ベル形は、任意の単一ピークについての時間よりも実質的に長い時間にわたりy軸における全体的増加、(任意の単一ピークではなくPPSに対応する)ピーク、および次いでy軸における全体的減少を特徴とするため、依然として判別することができる。したがって、PPSに対応するベル形および「ベル」の中心近くのそのピークは、グラフに存在しうる任意の特定の1つまたは複数のピークと混同してはならない。
図10〜13に、市販のPPS含有物質であるCartrophen(登録商標)の単一試料についての数個のCE吸収曲線を示す。
本明細書に記載するCE分析について、Beckman−Coulter Pace/MDQキャピラリー電気泳動システムを使用して、PPSを含む製剤を分析した。使用した方法は、Degenhardtらが「Quality control of pentosane polysulfate by capillary zone electrophoresis using indirect detection」Journal of Chromatography A817(1998)に概要した方法に実質的に類似していた。溶融石英カラムを使用した。キャピラリーを1M NaOHで前処理した。ベンゼン−1,2,4−トリカルボン酸(BTC)を使用して電気泳動を成し遂げた。BTC(Sigmaから入手)368mgおよび脱イオン水50mLを用いてBTCを調製した。0.1M NaOHを使用してpHを4.9に調整した。水を200mLまで添加し、pH4.9で終濃度8.75mMのBTC緩衝液とした。ベンゼン−1,2,4−トリカルボン酸(BTC)を用いて電気泳動を成し遂げた。BTC(Sigmaから入手)368mgおよび脱イオン水50mLを用いてBTCを調製した。0.1M NaOHを使用してpHを4.9に調整した。水を200mLまで添加し、pH4.9で終濃度8.75mMのBTC緩衝液とした。
泳動用緩衝液でキャピラリーを60分間すすいでから、第1回のキャピラリー電気泳動測定を行い、次いでCE測定同士の間に泳動用緩衝液で10分間すすいだ。すべての試薬および試料は、使用前に0.45ミクロンのフィルターで濾過した。注入は、圧力0.5psiを用いて20秒間行った。キャピラリーをBTCに浸し、キャピラリー外側のどのような試料残渣もすすいで除去した。CEは20kVで20から40分間泳動した。
Degenhardt(1998)に記載されたように逆転した極性を適用した。バックグラウンド電解質の吸収は、波長217nmでモニターした。キャピラリー中の分子量分離の有効性は、Cartrophen(登録商標)の異なるオリゴ糖の分離を分析することによって判定した。Cartrophen(登録商標)試料を水で100mg/mLから3mg/mLに希釈した。キャピラリーは以下の性質、すなわち検出217nm、総キャピラリー長67cm、有効長50cm、内径50μmを有した。
図10〜13に、Cartrophen(登録商標)を濃度約3mg/mL含有する水溶液にこれらの方法を適用した結果を示す。約1から約5mg/mLのPPS試料濃度を用いて類似の結果を得られることを認識すべきである。これらの図は、追加的にカラム調整を行って泳動時間を延長することによって得られた、単一試料が次第に、分解能が上がる電気泳動図を示す。上に論じた図の多くと同様、これらのグラフのPPSピークの前縁のピークは、小型オリゴ糖の存在を示す。
図14に、水中に約2mg/mLの濃度で存在するPPS原料単独の電気泳動図の一例を示す。PPSは、Nature Vet(オーストラリア)(ロット番号M62004037)から得られた。電気泳動図における比較的滑らかなベル形曲線は、小型オリゴ糖の欠如およびPPSが実質的に均一な分子量であることを示す。このグラフから、ベル形曲線の前縁の任意のピークの高さおよび面積が、PPSに対応する全体的なベル形曲線の大きさおよび面積に比べてわずかであることが明らかである。これと同じ現象は、下記の本発明の様々な実施形態に対応する他の電気泳動図、例えば図16A〜17Bで観察することができる。
図15Aおよび15Bに、製剤が調製されてから2年超の市販のPPS製剤についての電気泳動図を示す。製造からCE分析までに、この製剤は2年超経過していた。その期間の大部分、試料は冷蔵せず、室温よりも著しく高い(すなわち18〜27℃よりも高い)温度に曝露した。その期間にわたり、製剤の色は、本来の麦わら色〜淡黄色から暗褐色に変化した。図15Aおよび15Bの2つの曲線は、約15分ですべてのピークを示すように縦座標の尺度を設定したため、わずかに異なるように見える。この製剤(Nature Vet(オーストラリア)ロット番号G103)の内容を下記表1に記載する。いくつかの実施形態では、この製剤は、例えば注射によりウマの治療に使用することができる。
図15Aおよび15Bの各電気泳動図は、単一の高く鋭いピーク1510、1520をPPSピークの中央付近に示し、分解産物の疑いがあることを示している。これらのピークは「分解ピーク(degradation peak)」と呼ばれることがある。ここで、図15Aおよび15Bのピーク1510、1520のそれぞれはPPSピークの左中央部にある。類似した単一の高く鋭いピークは図21および24(それらは本発明のPPS含有製剤に対応する)、および図24(Cartrophen(登録商標)の試料に対応する)にもまた出現し、それぞれは水酸化ナトリウム処理による強制分解に供されたものである。したがって、図15Aおよび15Bにおけるこれらの分解ピークは、PPS製剤、例えば市販の製剤に経時的に起こりうる分解の一例を示す。
図16A〜20Bに、本発明の様々な実施形態によるPPS製剤12例のキャピラリー電気泳動分析を示す。12個の製剤を下記表2に明らかにする。これらの製剤は、上記の方法により調製された。当業者は、この製剤に添加すると、メタ重亜硫酸ナトリウムの一部またはすべてが二酸化硫黄および亜硫酸水素ナトリウムに変換されることを認識するであろう。pHを表す左から3番目の欄は、測定したpHではなく予想されるpHであることにもまた留意すべきである。測定したpH(「mpH」)は、右側から1番目の欄に提供されている。試料2および3の製剤についてpHは実際には測定しなかったが、これらの試料はその化学的類似性により、群1の製剤について測定した試料とほぼ同一のはずである。したがって、製剤2Bおよび3BについてのpHは、1Bについて測定したpHと実質的に同一の約pH4.15であると予想される。
したがって、試料1からの4個(1A〜1D)、試料2からの4個(2A〜2D)、および試料3からの4個(3A〜3D)を包含する、12個の製剤を評価した。Cartrophen(登録商標)などの他の製剤にみられた広い分子量範囲の多分散混合物ではなく、これらの12個の製剤は、均一な分子量の配合物を含むと思われる。Cartrophen(登録商標)は、大型サイズのオリゴ糖と共に別個の小型オリゴ糖を包含すると思われるサイズ範囲のPPS分子の混合物を含有することが示されている。これら12個のうち、製剤1A〜1C、2A〜2C、および3A〜3Cは特に所望の性質を有することが確認された。特に、これらの9個の製剤は、最終滅菌または保存(例えば室温保存などの冷蔵しない保存)後に分解も色変化もまた示さなかった。最終的に、製剤1B、1C、2B、2C、3B、および3Cは、注射したときに刺激性ではないと予想される、生理学的にさらに適合できるpH範囲を有する。
3つの「A」群が、全試料にわたるCE分析で実質的に類似の性質を有すると測定され、「B」、「C」、および「D」製剤も同様であったことに留意すべきである。言い換えると、電気泳動図は、例えば1C、2C、および3Cについて実質的に同一であった。
図16A〜20Bのグラフは、実質的に滑らかなベル形曲線を示し、これは、これらの製剤中のPPSが、不均一な分子量を有するオリゴ糖または小型オリゴ糖などの不純物を実質的に有さないことを示す。上述のように、各群(A〜D)についての結果は、すべての試料(1〜3)にわたり一致していた。言い換えると、製剤1Bについての結果は、製剤2Bおよび3Bについて得られた結果と実質的に同一であった。
これらの検査による試料の物理的観察から、群「A」、「B」、および「C」のすべての試料が実質的に透明で、変色していないことが明らかになった。従来技術の試料および群「D」の試料は、同様の条件で褐色に変化することが観察された。変色は試料の化学製剤の変化を明らかに表し、したがって、分解の指標であるものの、現在のところ、観察された褐色の変色などの変色を何が引き起こすかは正確には分かっていない。
図17A〜20Bに、最終滅菌前後の試料A〜Dについての電気泳動図をそれぞれ示す。(図17A、18A、19A、および20Aのような)「A」付きの図は、測定前に滅菌しなかった試料についての電気泳動図を示す。(図17B、18B、19B、および20Bのような)「B」付きの図は、測定前に最終滅菌した試料についての電気泳動図を示す。したがって、例えば図20Aおよび20Bは、それぞれ滅菌前後の製剤「D」についての電気泳動図を示す。
これらの結果を得るために、(表2に示す)12個の混合物からそれぞれ2本のバイアルについてCE測定を行った。1本のバイアルは未滅菌で、もう1本は121℃で15分間最終滅菌した。PPS濃度は各バイアルについて最初250mg/mLであった。群Aの試料は、薄い麦わら色を有することが観察された。B群の試料は麦わら色を有することが観察された。C群の試料は黄色を有することが観察された。すべての試料は水で2.5から3mg/mLに希釈し、注入バイアルに試料200〜250μLを入れた。最大40分間20kVを適用することによってCE分析を行った。
滅菌および未滅菌試料についての電気泳動図は、PPSピークが滅菌によって実質的に乱されなかったことを示している。各試料についての電気泳動図において、曲線のPPS部分(「ベル」中央部に緩やかなピークを有する、数分間にわたる全般的なベル形曲線)は、滅菌前後のどちらにも感知できる分解産物を示さない。(電気泳動図が実質的に滑らかなベル形曲線を示すことを立証するためには、結果を得るために使用されるCE法が他の試料における不均一性を検出できることを最初に立証することが推奨されることに留意すべきである)。
加えて、群A、B、およびCの試料は滅菌後に変色しなかった。しかし、群Dの試料は滅菌後に黒ずんだ。また、図20Bの電気泳動図に示すように、群Dの試料は、オートクレーブ後にPPS曲線の前縁にあるピークの増加を示したものの、これらのピークはベル形のPPS曲線に比べてまだ比較的小さい。22〜25分近くの大きなピークがすべてのD群試料の電気泳動図に出現する。同様に見えるピークは、D群試料と一致するようにHClでpH4.0に、そして14.7mg/mLに調整し、147μg/mLに希釈したクエン酸ナトリウム溶液中で22〜25分近辺に生じた。したがって、D群試料の電気泳動図における22〜25分での同様に見えるピークは、D群試料に存在するが他の試料には存在しないクエン酸塩に対応すると思われる。
本発明の様々な実施形態によると、CE分析はPPS製剤中の分解産物を検出するために、例えば試料の強制分解後に使用することができる。例えば、本発明の様々な製剤を強制分解に供した。これらの試料のCE分析は、分解ピークの存在を示し、それによって強制分解の結果としてPPSが分解したことを示している。CE分析は、少なくとも1つの市販の製剤が、エージングおよび熱などの分解条件に供された後に分解を表すことを示すためにもまた使用された(図15Aおよび15B参照)。
図21および22A〜23Bに、強制分解後の群C試料の電気泳動図を示す。図21、23A、および23Bに、9から10分の間に生じる、分解産物を示す高いピーク2110、2310、2320の存在をそれぞれ示す。同様の分解ピーク1510は、図15Aおよび15Bにみられる自然分解したPPSで観察される。群「C」の試料は、実質的に透明のままで、これらの強制分解検査にわたり帯褐色も他の変色も示さなかったことが追加的に観察された。従来技術のPPS製剤は、電気泳動図で見ることができる分解産物の存在と共に経時的に褐色に変化することが観察された(例えば図15Aおよび15B)。
図21に、0.1N水酸化ナトリウムを加えて60℃で24時間強制分解し、HClおよび酢酸ナトリウムで中和後の群「C」試料についての電気泳動図を示す。(C群試料を含有するバイアルを熱水浴に浸け、60℃で24時間維持してからCE分析を行った)。グラフは、PPSの存在を示す実質的なベル形曲線を示す。グラフの最初の大型ピークは、検査前に中和するために使用した塩酸由来の塩化物陰イオンを表す。2番目の大型ピークはサルフェートを表す。サルフェートの量(電気泳動図におけるサルフェートのピーク高により示される)は、強制分解中に発生した遊離サルフェートが原因で増加する。この電気泳動図は、8〜9分に追加のピークを示し、そのピークは塩化物を伴い、ペントサン由来ではない。(これらのピークはNaClを検査するときに出現することから、塩化物関連陰イオンを表すと考えられる)。残りの曲線は、グラフのペントサン部分中央の、分解産物を示す鋭い別個のピークを除いて本質的にベル形である。
図22Aおよび22Bに、酸である0.1N HClおよび熱(60℃)に24時間曝露後の試料1C(図22A)および2C(図22B)の電気泳動図を示す。酸性条件での分解は、塩基性条件よりも激しく、電気泳動図を変更させる結果として、均一分布のPPS分子をもはや維持しない。
図23Aおよび23Bに、1.0N水酸化ナトリウムを加えて60℃で24時間強制分解し、酢酸で中和後の試料1Cおよび2Cの電気泳動図をそれぞれ示す。図21と同様に、図23Aおよび23Bの電気泳動図は、PPSの存在を示す実質的なベル形曲線を示す。分解産物由来の鋭いピークもまた存在する。
図24に、1.0N水酸化ナトリウムを加えて60℃で24時間強制分解後のCartrophen(登録商標)試料の電気泳動図を示す。群「C」試料の対応する強制分解に比べて、小さなベル形PPS曲線および対応する短いピークが示すように、実質的に少量のPPSが存在する。試料1Cおよび2Cについての図23Aおよび23Bのように、図24の電気泳動図は、強制分解後のCartrophen(登録商標)の分解ピーク2410を示す。さらに、Cartrophen(登録商標)試料は、淡褐色に変化することによって変色することが観察された。
図25A〜28Bに、異なる温度で保存したPPSを含む滅菌および未滅菌試料についての電気泳動図を示す。これらおよび後の分析では、有効キャピラリー長を50cmから70cmに増やし、その結果としてサルフェートおよびPPS成分についてさらに長時間の泳動となった。
図25Aおよび25Bに、未滅菌で(図25A)、および121℃で15分間オートクレーブすることにより滅菌し(図25B)、次いで5°で3カ月間保存した製剤1A(表2)の電気泳動図を示す。図25Aおよび25Bに示すように、滅菌および未滅菌試料についての電気泳動図は非常に類似している。本発明の製剤に及ぼす滅菌の効果はほとんどみられず、サルフェートのピークのわずかな増加および10.5分でのオリゴ糖ピークのわずかな増加がみられる。どの試料も色が変化せず、その他に強制分解後のCartrophen(登録商標)試料の特徴である淡褐色の変色も示さなかった。
図26Aおよび26Bに、未滅菌で(図26A)、および121℃で15分間オートクレーブすることにより滅菌し(図26B)、次いで40℃および相対湿度75%で3カ月間保存した製剤1A(表2)の電気泳動図を示す。図26Aおよび26Bの電気泳動図は、ペントサンピークの表示はほとんど示さず、サルフェートピークの非常に大きな増加を示す。ここで、これらの試料にCE法を適用すると、経時的な高温環境での試料におけるPPSの分解を示す。
図27Aおよび27Bは、未滅菌(図27A)、および121℃で15分間オートクレーブすることにより滅菌した(図27B)製剤1B(表2)の電気泳動図を示し、ここで両製剤は、次いで5℃で3カ月間保存したものである。図27Aおよび27Bに示すように、滅菌および未滅菌試料についての電気泳動図は、非常に類似している。滅菌は、ペントサン製剤にほとんどまたはまったく影響を及ぼさないことが観察された。滅菌された試料は、冷保存条件で検出できる分解ピークをまったく有さずに安定であった。どの試料も色が変化せず、その他の点でも強制分解後のCartrophen(登録商標)試料の特徴である淡褐色の変色も示さなかった。
図28Aおよび28Bに、未滅菌で(図28A)、および121℃で15分間オートクレーブすることにより滅菌し(図28B)、次いで40℃および相対湿度75%で3カ月間保存した製剤1B(表2)の電気泳動図を示す。図28Aおよび28Bに示すように、滅菌および未滅菌試料の電気泳動図は非常に類似している。滅菌は、ペントサン製剤にほとんどまたはまったく影響を及ぼさないことが観察された。滅菌された試料は、高温保存条件で検出できる分解ピークをまったく有さずに安定であった。どの試料も色が変化せず、その他の点でも強制分解後にCartrophen(登録商標)試料の特徴である淡褐色の変色も示さなかった。
一部の実験では、本発明によるペントサン製剤中の分解断片および/または小型オリゴ糖の検出を十分に確実にするよう、信頼できるCE測定およびピークの分解能をさらに確実にするために、追加のステップを行った。例えば、図29および30A〜33Bの電気泳動図を作成するために使用したCE法について、新しいキャピラリーは、それぞれある時間、場合によっては最大3時間1N NaOHで前処理した。一部の試料では、内部標準(図29、30B、および31B参照)および/または標準品(図32および33B参照)を包含させ、ペントサンの検出に十分なキャピラリー定量および分解能を確実にした。加えて、有効長50cm、内径50μmのキャピラリーが、6.0〜8.0分にサルフェートのピーク泳動時間、6.70〜9.0分に過塩素酸塩内部標準の泳動時間、および12〜16分にギ酸塩の主ピークを示すことが明らかになった(図33Aおよび33B参照)。10μg/mlギ酸ナトリウムおよび3mg/mlペントサンを含有する試料で検出されたギ酸塩の主ピークは、ギ酸塩ピークの最も右側(すなわち立ち下がり側(trailing side))から幅広いベル形ペントサンピークの最右端までの電気泳動図曲線により定められる面積が、ペントサンに帰する合計面積の少なくとも50%になるような境界となるはずである。本明細書に使用する「ピーク分解能基準(Peak Resolution Standard)」という用語は、内部標準または標準品の使用ならびに本パラグラフに記載の他の品質管理および方法を表す。
CEを用いたペントサンの最適な分解能(resolution)のために、サルフェートおよび過塩素酸塩のピークの分解能(R)は、50ug/mlの硫酸陰イオンおよび過塩素酸陰イオン濃度ならびに分解能を計算するための米国薬局方の方法(分解能R=[2(t2−t1)]/[W2+W1](ここで、t2およびW2は、それぞれ過塩素酸塩の泳動時間およびピークの幅であり、t1およびW1はサルフェートの泳動時間およびピーク幅である))を用いたときに、少なくとも2.30でなければならない。本明細書において、電気泳動図におけるピーク(過塩素酸塩およびサルフェートに対応する)は、それらのピークに関する分解能(R)が、上記の分解能を計算するための米国薬局方の方法に従って少なくとも2.30である場合に、「最適分解能基準」を満たす。
いくつかの実施形態では、PPSピークの合計面積に占める二次的ピーク(例えばPPSの前縁にある)の割合は4から7%の範囲でありうるが、任意の単一の二次的ピークが占める割合は1から1.5%でありうる。
いくつかの実施形態では、PPSピークの合計面積に占める二次的ピーク(例えばPPSの前縁にある)の割合は3から12%の範囲でありうるが、任意の単一の二次的ピークが占める割合は0.5から3%でありうる。
ペントサン試料の均一性は、ペントサン試料の電気泳動図における合計ペントサンピークの割合として小型オリゴ糖ピークの相対サイズを計算することによって決定することができる。本明細書において、「ペントサン均一性基準」に合致するペントサン試料は、遊離サルフェートによるピークを除いて、ペントサンピークの上昇部分(すなわちペントサンに帰する曲線部分)に電気泳動図で検出された別個のピークが、まとめるとペントサンに帰する合計面積の5%未満を構成する試料であり(ここで、面積は個別のピークについて谷から谷への積分を用いて計算される)、ここで、ペントサン合計面積の1.0%を超えない面積が任意の単一のピークに含有される。
図29に、過塩素酸ナトリウム試料中の過塩素酸陰イオンの電気泳動図を示す。2つのピーク、すなわち12分での鋭い主ピーク(291)および約17分でのあまり鋭くない小ピーク(292)を検出した。
図30Aおよび30Bに、内部標準(IS)としての過塩素酸塩の添加の不在下(図30A)および存在下(図30B)におけるペントサン(Cartrophen(登録商標))試料の電気泳動図を示す。過塩素酸塩のピークの泳動時間は、サルフェートのピーク後に、陽性対照の特徴である任意のオリゴ糖ピークの出現前に出現する。この泳動時間から、ペントサン試料に添加して定量のための回収をモニターするために使用することができる内部標準として過塩素酸塩は好適となる。
図31Aおよび31Bは、内部標準(311)としての過塩素酸塩の添加の不在下(図31A)および存在下(図31B)における、水に希釈したペントサンAPIの電気泳動図を示す。サルフェートのピーク後であって、ペントサンの幅広い実質的に均一なピークに先行する任意のマイナーピークが出現する前に、過塩素酸塩のピークが出現する。
図32に、ギ酸ナトリウムに存在するギ酸塩陰イオンの電気泳動図を示す。大きく鋭いピークが22.5分に出現し、より小さなピークが約29分に出現する。任意の他のピークの欠如およびこれらの泳動時間が主ペントサンピークの両側に出現する事実から、ペントサン試料を分析するための許容できるキャピラリー性能についての基準を定める上で、この陰イオンは有用な内部標準品(321)になる。
図33Aおよび33Bに、ギ酸塩添加の不在下(図33A)および存在下(図33B)における水に希釈したペントサンAPIの電気泳動図を示す。ギ酸塩のピーク(331)は、ペントサンの特徴である幅広い主ピークの両側に出現する。したがって、ギ酸塩のピークは、サルフェート(332)および過塩素酸塩内部標準のピーク(333)からの、その位置および相対距離のマーカーとして作用することができる。
本発明の様々な実施形態を上に記載したが、これらは、限定ではなく単に例として示されたことが理解されるべきである。本発明は、上に例示した割合のペントサンポリサルフェートを有する製剤の調製に限定されず、特定の緩衝剤、保存料、またはキレーターにも限定されず、本発明は、特定の規模、バッチ・サイズ、または粒子径にも限定されない。本発明は、上に述べた疾患および状態の治療にもまた限定されず、本発明の製剤は他の状態の治療に使用することができよう。したがって、本発明の広さおよび範囲は、任意の上記実施形態例に限定されてはならず、添付の特許請求の範囲およびその等価物だけにしたがって定められなければならない。
ペントサンポリサルフェートの基本化学構造を示す図である。 高性能キャピラリー電気泳動装置の一例の概略図である。 キャピラリー電気泳動装置におけるキャピラリー300の一例の断面図である。 陰イオン性、中性、および陽イオン性分析物の分離における電気泳動および電気浸透の概略図の一例である。 試料製剤に関して電気泳動測定を行うためのシステムの一例を示す図である。 図6Aおよび図6Bは、間接検出を用いて作製した、キャピラリーを通過して移動する試料の一例についての時間対吸収変化の一例を示す図である。 本発明により製剤化されなかったPPS含有物質についての電気泳動図である。 本発明により製剤化されなかったPPS含有物質についての電気泳動図である。 本発明により製剤化されなかったPPS含有物質についての電気泳動図である。 市販のPPS製剤についての電気泳動図である。 市販のPPS製剤についての電気泳動図である。 市販のPPS製剤についての電気泳動図である。 市販のPPS製剤についての電気泳動図である。 PPS原料の電気泳動図の一例である。 図15Aおよび図15Bは、入手後に実質的な期間を経た市販のPPS含有物質についての電気泳動図である。 図16A、図16B、図16Cおよび図16Dは、本発明の様々な実施形態による、PPS製剤の例の電気泳動図である。 図17A、図17Bは、本発明の様々な実施形態による、滅菌前後のPPS製剤の例についての電気泳動図である。 図18A、図18Bは、本発明の様々な実施形態による、滅菌前後のPPS製剤の例についての電気泳動図である。 図19A、図19Bは、本発明の様々な実施形態による、滅菌前後のPPS製剤の例についての電気泳動図である。 図20A、図20Bは、本発明の様々な実施形態による、滅菌前後のPPS製剤の例についての電気泳動図である。 本発明による例示的製剤を強制分解した後の電気泳動図である。 図22A、図22Bは、本発明による例示的製剤を強制分解した後の電気泳動図である。 図23A、図23Bは、本発明による例示的製剤を強制分解した後の電気泳動図である。 強制分解後の市販のPPS含有製剤の電気泳動図である。 図25A、図25Bは、異なる温度で保存された、PPSを含む滅菌および未滅菌試料についての電気泳動図である。 図26A、図26Bは、異なる温度で保存された、PPSを含む滅菌および未滅菌試料についての電気泳動図である。 図27A、図27Bは、異なる温度で保存された、PPSを含む滅菌および未滅菌試料についての電気泳動図である。 図28A、図28Bは、異なる温度で保存された、PPSを含む滅菌および未滅菌試料についての電気泳動図である。 過塩素酸ナトリウム試料中の過塩素酸陰イオンの電気泳動図である。 図30Aおよび図30Bは、過塩素酸塩の添加の不在下および存在下におけるペントサン試料の電気泳動図である。 図31Aおよび図31Bは、過塩素酸塩の不在下および存在下における水に希釈したペントサンAPIの電気泳動図である。 ギ酸ナトリウム中に存在するギ酸塩陰イオンの電気泳動図である。 図33Aおよび図33Bは、ギ酸塩の不在下および存在下における水に希釈したペントサンAPIの電気泳動図である。

Claims (83)

  1. ペントサンポリサルフェート(PPS)を含む液体製剤であって、冷蔵せずに安定な製剤。
  2. 約4から約8の範囲のpHを有する溶液中で冷蔵せずに安定である、請求項1に記載の製剤。
  3. ペントサンポリサルフェートから本質的になるオリゴ糖を含む液体製剤であって、冷蔵せずに安定な製剤。
  4. 冷蔵せずに約1年間安定である、請求項1に記載の製剤。
  5. 冷蔵せずに約3年間安定である、請求項1に記載の製剤。
  6. 冷蔵せずに約5年間安定である、請求項1に記載の製剤。
  7. 約7から約8の範囲のpHを有する溶液中で冷蔵せずに安定である、請求項1に記載の製剤。
  8. PPSの分解産物が実質的にない、請求項1に記載の製剤。
  9. 前記製剤の最終滅菌が、前記製剤の色に実質的に影響しない、請求項1に記載の製剤。
  10. 最終滅菌後に前記製剤が冷蔵せずに安定である、請求項1に記載の製剤。
  11. 最終滅菌後にPPSの分解産物が実質的にない、請求項1に記載の製剤。
  12. 前記製剤の最終滅菌後に、前記製剤中の前記PPSが実質的に均一の分子量を有する、請求項1に記載の製剤。
  13. 約25mg/mLから約500mg/mLの濃度のPPSを含む、請求項1に記載の製剤。
  14. キレーター、緩衝剤、抗酸化剤、および抗菌剤のうち少なくとも1つをさらに含む、請求項1に記載の製剤。
  15. メタ重亜硫酸塩、亜硫酸水素ナトリウム、およびアスコルビン酸塩からなる群から選択される抗酸化剤をさらに含み、前記抗酸化剤が、前記製剤の約0.02%w/vから約5%w/vの濃度で存在する、請求項1に記載の製剤。
  16. メチルパラベン、プロピルパラベン、およびベンジルアルコールからなる群から選択される抗菌剤をさらに含み、前記抗菌剤が、前記製剤の約0.05%w/vから約0.2%w/vの濃度で存在する、請求項1に記載の製剤。
  17. 約1mg/mLの濃度でメチルパラベンをさらに含む、請求項1に記載の製剤。
  18. 約0.1mMから約1mMの濃度でEDTAをさらに含む、請求項1に記載の製剤。
  19. 前記PPSが、約25mg/mLから約500mg/mLの濃度で存在し、前記製剤が、
    約1mMから約100mMの濃度のクエン酸ナトリウム、または
    約1mMから約100mMの濃度のクエン酸
    をさらに含む、請求項1に記載の製剤。
  20. 約0.1mMから約1mMの濃度のEDTAをさらに含む、請求項19に記載の製剤。
  21. 約1mMから約100mMの濃度で存在する緩衝剤をさらに含む、請求項1に記載の製剤。
  22. さらに緩衝剤を含む請求項1に記載の製剤であって、前記緩衝剤は、クエン酸塩、水酸化ナトリウム/レブリン酸、酢酸塩、重炭酸塩、亜硫酸水素塩、水酸化ナトリウム/グリシン、およびリン酸塩のうち少なくとも1つを含む、前記の製剤。
  23. さらに緩衝剤を含む請求項1に記載の製剤であって、前記緩衝剤が、製剤中で約1から約100mMの濃度のクエン酸ナトリウムを含む、請求項1に記載の製剤。
  24. クエン酸を含む緩衝剤をさらに含む、請求項1に記載の製剤。
  25. 亜硫酸水素ナトリウムをさらに含む、請求項1に記載の製剤。
  26. 前記亜硫酸水素ナトリウムが、最大約10mg/mLの濃度で存在する、請求項25に記載の製剤。
  27. アミノ糖をさらに含む、請求項1に記載の製剤。
  28. 前記アミノ糖が、グルコサミン塩酸塩、ガラクトサミン、グルコサミンサルフェート、グルコサミンホスフェート、N−アセチルグルコサミン、マンノサミン、その混合物または塩からなる群から選択される、請求項27に記載の製剤。
  29. ヒアルロン酸をさらに含む、請求項1に記載の製剤。
  30. ペントサンポリサルフェート(PPS)を含む液体製剤の試料中におけるサルフェート以外の分解産物を検出する方法であって:
    前記試料を最終滅菌すること;および
    サルフェート以外の1つまたは複数の分解産物を前記試料中において検出するためにキャピラリー電気泳動を用いること;
    を含む方法。
  31. 最終滅菌することが、オートクレーブすることを含む、請求項30に記載の方法。
  32. ペントサンポリサルフェート(PPS)を含む液体注射用剤形であって、冷蔵せずに安定な剤形。
  33. 約10mgから約5グラムのPPSを含む、請求項32に記載の剤形。
  34. 約10mgから約5gのアミノ糖を含む、請求項32に記載の剤形。
  35. 約0.1mgから約3gのヒアルロン酸を含む、請求項32に記載の剤形。
  36. 薬学的に許容できる担体を含む、請求項32に記載の剤形。
  37. 前記PPSが、約25mg/mLから約500mg/mLのPPS濃度で存在する、請求項32に記載の剤形。
  38. キレーター、緩衝剤、抗酸化剤、および抗菌剤のうち少なくとも1つをさらに含む、請求項32に記載の剤形。
  39. メタ重亜硫酸塩、亜硫酸水素ナトリウム、およびアスコルビン酸塩からなる群から選択される抗酸化剤をさらに含む剤形であって、前記抗酸化剤が、前記剤形の約0.02%w/vから約5%w/vの濃度で存在する、請求項32に記載の剤形。
  40. メチルパラベン、プロピルパラベン、およびベンジルアルコールからなる群から選択される抗菌剤をさらに含む剤形であって、前記抗菌剤が、前記剤形の約0.05%w/vから約0.2%w/vの濃度で存在する、請求項32に記載の剤形。
  41. 約1mg/mLの濃度のメチルパラベンをさらに含む、請求項32に記載の剤形。
  42. 約0.1mMから約1mMの濃度のEDTAをさらに含む、請求項32に記載の剤形。
  43. 約1mMから約100mMの濃度のクエン酸ナトリウム、または
    約1mMから約100mMの濃度のクエン酸
    をさらに含む、請求項37に記載の剤形。
  44. 約0.1mMから約1mMの濃度のEDTAをさらに含む、請求項43に記載の剤形。
  45. 約1mMから約100mMの濃度で存在する緩衝剤をさらに含む、請求項32に記載の剤形。
  46. クエン酸塩、水酸化ナトリウム/レブリン酸、酢酸塩、重炭酸塩、亜硫酸水素塩、水酸化ナトリウム/グリシン、およびリン酸塩のうち少なくとも1つを含む緩衝剤をさらに含む、請求項32に記載の剤形。
  47. 製剤中にクエン酸ナトリウムを約1から約100mMの濃度で含む緩衝剤をさらに含む、請求項32に記載の剤形。
  48. クエン酸を含む緩衝剤をさらに含む、請求項32に記載の剤形。
  49. 亜硫酸水素ナトリウムをさらに含む、請求項32に記載の剤形。
  50. 前記亜硫酸水素ナトリウムが、最大約10mg/mLの濃度で存在する、請求項49に記載の剤形。
  51. 前記アミノ糖が、グルコサミン塩酸塩、ガラクトサミン、グルコサミンサルフェート、グルコサミンホスフェート、N−アセチルグルコサミン、マンノサミン、およびその混合物または塩からなる群から選択される、請求項34に記載の剤形。
  52. 前記アミノ糖が、約25mg/mLから約500mg/mLの濃度で存在する、請求項34に記載の剤形。
  53. 前記ヒアルロン酸が、約0.1mg/mLから約50mg/mLの濃度で存在する、請求項35に記載の剤形。
  54. 約250mg/mLの濃度のペントサンポリサルフェート(PPS)、
    最大約20mg/mLの濃度の亜硫酸水素ナトリウム、および
    約0.25mg/mLの濃度のEDTA
    を含む注射用剤形であって、製剤が、約6から約7のpH範囲で冷蔵せずに安定な剤形。
  55. 約250mg/mLの濃度のペントサンポリサルフェート(PPS)、
    最大約10mg/mLの濃度の亜硫酸水素ナトリウム、
    約0.25mg/mLの濃度のEDTA、および
    約1mg/mLの濃度のメチルパラベン
    を含む注射用剤形であって、製剤が、約5.8から約6.2のpH範囲で冷蔵せずに安定な剤形。
  56. 約250mg/mLの濃度のペントサンポリサルフェート(PPS)、
    最大約10mg/mLの濃度の亜硫酸水素ナトリウム、
    約0.25mg/mLの濃度のEDTA、および
    約1mg/mLの濃度のメチルパラベン
    を含む注射用剤形であって、製剤が、約7.8から約8.2のpH範囲で冷蔵せずに安定な剤形。
  57. 再構成後に請求項32から56のいずれか一項に記載の剤形を含むように製剤化された凍結乾燥剤形。
  58. 請求項32から56のいずれか一項に記載の剤形を凍結乾燥することによって製剤化された凍結乾燥剤形。
  59. 哺乳動物において、骨関節炎、間質性膀胱炎、感染性海綿状脳症(TSE)、免疫不全ウイルス(HIV/AIDSまたはFIVなど)、血腫、痔、凍傷、火傷、血栓症、またはアテローム性動脈硬化症からなる群から選択される疾患を治療する方法であって、前記哺乳動物に前記疾患を治療するための有効量の、請求項1、3、および14のいずれかに記載の液体製剤を経口投与することを含む方法。
  60. 哺乳動物において、骨関節炎、間質性膀胱炎、感染性海綿状脳症(TSE)、免疫不全ウイルス(HIV/AIDSまたはFIVなど)、血腫、痔、凍傷、火傷、血栓症、またはアテローム性動脈硬化症からなる群から選択される疾患を治療する方法であって、前記哺乳動物に前記疾患を治療するための有効量の、請求項32、38、および54から56のいずれかに記載の剤形を注射することを含む方法。
  61. 前記液体製剤を1日約1回または1週間に約2回投与することを含む、請求項59に記載の方法。
  62. 前記剤形を1週間に約1回注射することを含む、請求項60に記載の方法。
  63. 前記哺乳動物に前記液体製剤を1日約1回、約1〜3カ月間投与すること、次いで前記哺乳動物に前記液体製剤を投与することを約1〜3カ月間やめること、および次いで前記哺乳動物に前記液体製剤を1日約1回、約1〜3カ月間投与することを含む、請求項59に記載の方法。
  64. 前記哺乳動物に前記剤形を1週間に約1回約1〜3カ月間注射すること、次いで前記哺乳動物に前記剤形を注射することを約1〜3カ月間やめること、および次いで前記哺乳動物に前記剤形を1週間に約1回約1〜3カ月間注射することを含む、請求項60に記載の方法。
  65. 前記量の前記液体製剤が、各投与において約4mg/kgから約20mg/kgの経口濃度のPPSを送達するために十分な量を含む、請求項59に記載の方法。
  66. 前記量の前記剤形が、各注射において約1mg/kgから約5mg/kgのPPSを注射するために十分な量を含む、請求項60に記載の方法。
  67. 哺乳動物において骨関節炎を治療する方法であって、前記哺乳動物に請求項1、3、および14のいずれか一項に記載の液体製剤を経口投与することを含む方法。
  68. 前記投与することが、前記哺乳動物に前記液体製剤を1日に約1回投与することを含む、請求項67に記載の方法。
  69. 前記投与することが、前記哺乳動物に前記液体製剤を1日に約1回、約4から約5週間投与することを含む、請求項67に記載の方法。
  70. 哺乳動物において骨関節炎を治療する方法であって、前記哺乳動物に請求項32、38、および54から56のいずれか一項に記載の剤形を注射することを含む方法。
  71. 前記注射することが、前記哺乳動物に前記剤形を1週間に約1回注射することを含む、請求項70に記載の方法。
  72. 前記注射することが、前記哺乳動物に前記剤形を1週間に約1回、約4から約5週間注射することを含む、請求項71に記載の方法。
  73. キャピラリー電気泳動を用いてペントサンポリサルフェート(PPS)製剤の安定性の指標を検出する方法であって、
    前記製剤の試料を水中で約1から約5mg/mLの濃度に調製すること、
    ピーク分解能基準を満たすように、キャピラリー電気泳動を用いて前記製剤について電気泳動図であって、時間に対する吸収変化のグラフを含む電気泳動図を用意すること、
    実質的にベルを定義し、PPSに対応する、前記電気泳動図の実質的なベル形部分を確認すること、および
    谷から谷までの積分によって決定されるサイズ特性であって、1つまたは複数のピークのサイズ特性に比べた前記ベルのサイズ特性に基づいて、前記製剤の安定性の指標を決定すること
    を含む方法。
  74. 前記安定性の指標が、以下のものからなる群から選択される、請求項73に記載の方法:
    前記ベルの面積が、前記1つまたは複数のピークの総和面積の少なくとも約13倍であること;
    前記ベルの高さが、ペントサン均一性基準を満たす任意のピークの高さの約3倍超であること;および
    前記ベルの前記高さが、3番目に高いピークの約4倍超であること。
  75. 前記試料を調製する前に、前記製剤を分解促進条件に供することをさらに含む、請求項73に記載の方法。
  76. 前記製剤がペントサン均一性基準を満たすことを判定することをさらに含む、請求項75に記載の方法。
  77. 前記分解促進条件が、時間の経過を含む、請求項75に記載の方法。
  78. 前記分解促進条件が、室温よりも著しく高い温度を含む、請求項75に記載の方法。
  79. ペントサンポリサルフェート(PPS)を含む液体製剤であって、約1mg/mLから約5mg/mLの試料濃度での前記製剤のキャピラリー電気泳動分析が、時間に対する吸収変化のグラフにおいてPPSの存在に対応する実質的なベル形曲線を示し、前記ベル形曲線が、初期吸収に対応する第1の部分および後期吸収に対応する第2の部分を含み、前記第1の部分および前記第2の部分がピーク中央部分で連結し、前記曲線の実質的なベル形部分内部の面積が、前記実質的なベル形曲線の前記第1の部分に出現するすべての別個のピークにより定義される合計面積の約10倍超であり、ここで面積が谷から谷への積分によって決定される製剤。
  80. 前記キャピラリー電気泳動分析がピーク分解能基準を満たす、請求項79に記載の製剤。
  81. 前記ベル形曲線が、ペントサン均一性基準を満たす、請求項79に記載の製剤。
  82. 前記製剤が、約4から約8のpH範囲を有する溶液中で冷蔵せずに安定である、請求項79に記載の製剤。
  83. ギ酸塩参照ピークの立ち下がり縁から測定される、前記実質的なベル形曲線内部の面積が、前記実質的なベル形曲線内部の合計面積の少なくとも50%を含む、請求項79に記載の製剤。
JP2009504229A 2006-04-03 2007-04-03 安定化ペントサンポリサルフェート(pps)製剤 Active JP5433881B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US78805206P 2006-04-03 2006-04-03
US60/788,052 2006-04-03
PCT/US2007/008066 WO2007123800A2 (en) 2006-04-03 2007-04-03 Stabilized pentosan polysulfate (pps) formulations and methods of analyzing them

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009532467A true JP2009532467A (ja) 2009-09-10
JP5433881B2 JP5433881B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=38625506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009504229A Active JP5433881B2 (ja) 2006-04-03 2007-04-03 安定化ペントサンポリサルフェート(pps)製剤

Country Status (12)

Country Link
US (2) US20070243218A1 (ja)
EP (1) EP2010220B1 (ja)
JP (1) JP5433881B2 (ja)
AU (1) AU2007240993B2 (ja)
CA (1) CA2648578A1 (ja)
DK (1) DK2010220T3 (ja)
ES (1) ES2913483T3 (ja)
HU (1) HUE058709T2 (ja)
NZ (1) NZ571537A (ja)
PL (1) PL2010220T3 (ja)
PT (1) PT2010220T (ja)
WO (1) WO2007123800A2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015523151A (ja) * 2012-07-13 2015-08-13 ラボラトワール・ウルゴ 有効成分を持続的に放出するドレッシング材
WO2019054344A1 (ja) 2017-09-12 2019-03-21 王子ホールディングス株式会社 ポリ硫酸ペントサン及びポリ硫酸ペントサンの製造方法
WO2019124363A1 (ja) 2017-12-20 2019-06-27 王子ホールディングス株式会社 ポリ硫酸ペントサン及びポリ硫酸ペントサンを含む医薬
WO2019151287A1 (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 マルホ株式会社 皮膚外用組成物
WO2020039480A1 (ja) * 2018-08-20 2020-02-27 株式会社レクメド 新規ポリ硫酸ペントサンナトリウム製剤
US11274165B2 (en) 2017-02-28 2022-03-15 Oji Holdings Corporation Pentosan polysulfate, pharmaceutical composition, and anticoagulant
US11278485B2 (en) 2017-05-31 2022-03-22 Oji Holdings Corporation Moisturizing topical preparation
US11286272B2 (en) 2016-08-31 2022-03-29 Oji Holdings Corporation Production method for acidic xylooligosaccharide, and acidic xylooligosaccharide
US11312790B2 (en) 2016-08-31 2022-04-26 Oji Holdings Corporation Production method for pentosan polysulfate

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090175810A1 (en) 2008-01-03 2009-07-09 Gareth Winckle Compositions and methods for treating diseases of the nail
AU2008100730B4 (en) * 2008-07-04 2008-10-02 Parnell Technologies Pty Ltd Sulfated polysaccharide compound for clinical use and the preparation thereof
AU2013202633B2 (en) * 2008-07-04 2015-10-22 Parnell Technologies Pty Ltd A sulfated polysaccharide compound and the preparation and use thereof
JP2012528830A (ja) * 2009-06-04 2012-11-15 アルク アーゲー 少なくとも1つのアドレナリン作動性化合物を含む安定化された組成物
WO2011088418A2 (en) * 2010-01-15 2011-07-21 Mount Sinai School Of Medicine Inhibition of tnf-alpha induced activation of nfkb by pentosan polysulfate
US8039494B1 (en) 2010-07-08 2011-10-18 Dow Pharmaceutical Sciences, Inc. Compositions and methods for treating diseases of the nail
US8716204B2 (en) 2010-07-27 2014-05-06 Zimmer, Inc. Synthetic synovial fluid compositions and methods for making the same
WO2012027797A1 (en) * 2010-09-02 2012-03-08 David Charles James Anti-inflammatory compostion
WO2013054866A1 (ja) * 2011-10-13 2013-04-18 国立大学法人 長崎大学 Htlv-i関連脊髄症の予防または治療剤
WO2013116366A1 (en) * 2012-01-30 2013-08-08 Baxter International Inc. Non-anticoagulant sulfated or sulfonated polysaccharides
WO2014127418A1 (en) * 2013-02-20 2014-08-28 The University Of Queensland Conjugate compound and uses of same
MY179756A (en) 2013-10-03 2020-11-12 Dow Pharmaceutical Sciences Stabilized efinaconazole formulations
JP6611014B2 (ja) 2013-11-22 2019-11-27 ボシュ ヘルス アイルランド リミテッド 抗感染方法、抗感染組成物、および抗感染装置
WO2016170158A1 (en) * 2015-04-24 2016-10-27 Bene Pharmachem Gmbh & Co. Kg Method of detecting and/or quantifying pentosan polysulfate sodium
AU2016267264A1 (en) * 2015-05-27 2017-12-07 Vanguard Therapeutics, Inc. Pentosan polysulfate sodium for the treatment of sickle cell disease
GB201616838D0 (en) * 2016-10-04 2016-11-16 Nat Univ Ireland Hyaluronan compositions, and uses thereof in treatment of interstitial cystitis
WO2018213629A1 (en) * 2017-05-18 2018-11-22 Adamis Pharmaceuticals Corporation Drug compositions
EP3586851A1 (en) * 2018-06-27 2020-01-01 Nextraresearch S.r.l. Compositions for oral administration of pentosan polysulfate and chitosan in form of nanoparticles with improved intestinal absorption
WO2021050320A1 (en) * 2019-09-09 2021-03-18 Harrow Ip, Llc Pharmaceutical compositions comprising heparinoids and methods for preparing thereof

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02188525A (ja) * 1988-11-01 1990-07-24 Baker Cummins Pharmaceut Inc 間質性膀胱炎に対する治療用医薬組成物
WO2004091623A1 (en) * 2003-04-08 2004-10-28 Progenics Pharmaceuticals. Inc. Pharmaceutical formulations containing methylnaltrexone
WO2005037266A1 (en) * 2003-10-08 2005-04-28 Novartis Ag Pharmaceutical composition comprising 5-methyl-2-(2’-chloro-6’-fluoroanilino)phenylacetic acid
WO2005065649A1 (en) * 2003-12-31 2005-07-21 Cydex, Inc. Inhalant formulation containing sulfoalkyl ether ϝ-cyclodextrin and corticosteroid

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1327354C (en) * 1987-03-19 1994-03-01 David Cullis-Hill Anti-inflamatory compounds and compositions
US5668116A (en) * 1987-03-19 1997-09-16 Anthropharm Pty. Limited Anti-inflammatory compounds and compositions
US5643892A (en) * 1995-06-07 1997-07-01 Baker Norton Pharmaceuticals, Inc. Method of treating chronic progressive vascular diseases
US6255295B1 (en) * 1996-12-23 2001-07-03 Nutramax Laboratories, Inc. Aminosugar, glycosaminoglycan or glycosaminoglycan-like compounds, and s-adenosylmethionine composition for the protection, treatment, repair, and reduction of inflammation of connective tissue
AU2001230994A1 (en) * 2000-01-19 2001-07-31 The United States of America, represented by The Secretary, Department of Health & Human Services Use of pentosan polysulfate to treat certain conditions of the prostate
US6607745B2 (en) * 2001-05-18 2003-08-19 Harry Leneau Ingestion of hyaluronic acid for improved joint function and health
US20050282893A1 (en) 2004-01-30 2005-12-22 Au Jessie L Methods and compositions for using suramin, pentosan, polysulfate, telomerase antisense and telomerase inhibitors

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02188525A (ja) * 1988-11-01 1990-07-24 Baker Cummins Pharmaceut Inc 間質性膀胱炎に対する治療用医薬組成物
WO2004091623A1 (en) * 2003-04-08 2004-10-28 Progenics Pharmaceuticals. Inc. Pharmaceutical formulations containing methylnaltrexone
JP2006522818A (ja) * 2003-04-08 2006-10-05 プロジェニックス ファーマシューティカルズ,インコーポレーテッド メチルナルトレキソンを含む医薬処方物
WO2005037266A1 (en) * 2003-10-08 2005-04-28 Novartis Ag Pharmaceutical composition comprising 5-methyl-2-(2’-chloro-6’-fluoroanilino)phenylacetic acid
JP2007508263A (ja) * 2003-10-08 2007-04-05 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 5−メチル−2−(2’−クロロ−6’−フルオロアニリノ)フェニル酢酸を含む薬学的組成物
WO2005065649A1 (en) * 2003-12-31 2005-07-21 Cydex, Inc. Inhalant formulation containing sulfoalkyl ether ϝ-cyclodextrin and corticosteroid
JP2007517069A (ja) * 2003-12-31 2007-06-28 サイデックス・インコーポレイテッド スルホアルキルエーテルγ−シクロデキストリンおよびコルチコステロイドを含む吸入製剤

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012034697; SCULLY,M.F. et al: 'The antiheparin effect of a heparinoid, pentosan polysulphate. Investigation of a mechanism' Biochem J Vol.218, No.3, 1984, p.657-65 *

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015523151A (ja) * 2012-07-13 2015-08-13 ラボラトワール・ウルゴ 有効成分を持続的に放出するドレッシング材
US11312790B2 (en) 2016-08-31 2022-04-26 Oji Holdings Corporation Production method for pentosan polysulfate
US11286272B2 (en) 2016-08-31 2022-03-29 Oji Holdings Corporation Production method for acidic xylooligosaccharide, and acidic xylooligosaccharide
US11274165B2 (en) 2017-02-28 2022-03-15 Oji Holdings Corporation Pentosan polysulfate, pharmaceutical composition, and anticoagulant
US11278485B2 (en) 2017-05-31 2022-03-22 Oji Holdings Corporation Moisturizing topical preparation
WO2019054344A1 (ja) 2017-09-12 2019-03-21 王子ホールディングス株式会社 ポリ硫酸ペントサン及びポリ硫酸ペントサンの製造方法
US11390693B2 (en) 2017-09-12 2022-07-19 Oji Holdings Corporation Pentosan polysulfate and method for producing pentosan polysulfate
KR20200051688A (ko) 2017-09-12 2020-05-13 오지 홀딩스 가부시키가이샤 폴리황산펜토산 및 폴리황산펜토산의 제조 방법
KR20200099533A (ko) 2017-12-20 2020-08-24 오지 홀딩스 가부시키가이샤 폴리황산펜토산 및 폴리황산펜토산을 포함하는 의약
US11344570B2 (en) 2017-12-20 2022-05-31 Oji Holdings Corporation Pentosan polysulfate and medicine containing pentosan polysulfate
WO2019124363A1 (ja) 2017-12-20 2019-06-27 王子ホールディングス株式会社 ポリ硫酸ペントサン及びポリ硫酸ペントサンを含む医薬
WO2019151287A1 (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 マルホ株式会社 皮膚外用組成物
WO2020039480A1 (ja) * 2018-08-20 2020-02-27 株式会社レクメド 新規ポリ硫酸ペントサンナトリウム製剤

Also Published As

Publication number Publication date
CA2648578A1 (en) 2007-11-01
DK2010220T3 (da) 2022-05-23
ES2913483T3 (es) 2022-06-02
JP5433881B2 (ja) 2014-03-05
WO2007123800A2 (en) 2007-11-01
US20070243218A1 (en) 2007-10-18
NZ571537A (en) 2012-06-29
AU2007240993A1 (en) 2007-11-01
EP2010220A4 (en) 2013-05-01
WO2007123800A3 (en) 2007-12-21
HUE058709T2 (hu) 2022-09-28
PT2010220T (pt) 2022-05-20
US20110212914A1 (en) 2011-09-01
PL2010220T4 (pl) 2022-08-16
EP2010220A2 (en) 2009-01-07
EP2010220B1 (en) 2022-02-16
PL2010220T3 (pl) 2022-08-16
AU2007240993B2 (en) 2013-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5433881B2 (ja) 安定化ペントサンポリサルフェート(pps)製剤
Volpi Analytical aspects of pharmaceutical grade chondroitin sulfates
Keire et al. Assay of possible economically motivated additives or native impurities levels in heparin by 1H NMR, SAX-HPLC, and anticoagulation time approaches
Fu et al. Heparin stability by determining unsubstituted amino groups using hydrophilic interaction chromatography mass spectrometry
Václavíková et al. Isotachophoretic determination of glucosamine and chondroitin sulphate in dietary supplements.
TWI737229B (zh) 製劑的製造方法、製劑製造的管理方法及製劑的檢查方法
JP6157464B2 (ja) 非抗凝固性硫酸化多糖の経口製剤を改善するための添加剤としての吸収促進剤
TWI594757B (zh) 製劑的製造方法、管理方法及檢查方法
Volpi et al. Structural definition of terrestrial chondroitin sulfate of various origin and repeatability of the production process
US20240168035A1 (en) Methods for quantifying drug concentration in a prodrug composition
Sharkawi et al. Chromatographic analysis of bromhexine and oxytetracycline residues in milk as a drug analysis medium with greenness profile appraisal
CN105136697A (zh) 一种地塞米松磷酸钠注射液中间体检验方法
Jaques et al. Variation in commercial heparin and its relation to the problem of heparin standardization for clinical use
AU2014242354B2 (en) Resorption enhancers as additives to improve the oral formulation of low molecular weight heparins
Laurent et al. Fate of exogenous hyaluronic acid in the middle ear
Warttinger et al. Quantification of heparin in complex matrices (including urine) using a mix-and-read fluorescence assay
JP7361256B2 (ja) コンドロイチン硫酸の分析法
CN116355113A (zh) 一种去除热原的方法
Holt et al. Mucopolysaccharides in synovial fluid. Effect of aspirin and indomethacin on hyaluronic acid.
CN105769776A (zh) 一种治疗非霍奇金淋巴瘤的冻干组合物及其制备方法
RU2605385C2 (ru) Способ получения моноконъюгата полисиаловой кислоты с тимозином бета 4 и ковалентный моноконъюгат полисиаловой кислоты с тимозином бета 4, устойчивый к деградации в токе крови
CN117362468A (zh) 一种鱼鳔硫酸软骨素-硫酸皮肤素杂合链及其制备方法与应用
SU1439476A1 (ru) Способ определени гексозаминов в медицинских препаратах
Rothenhöfer Analytical approaches to the study of hyaluronan and hyaluronidases: Development and application of hyphenated chromatographic and electrophoretic methods
CN106596784A (zh) 泰妙菌素中有关物质的检测方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121003

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121011

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121102

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121130

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131030

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131106

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20131120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5433881

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250