JP2009531207A - バインダ・ストリップ用カセット - Google Patents

バインダ・ストリップ用カセット Download PDF

Info

Publication number
JP2009531207A
JP2009531207A JP2009502822A JP2009502822A JP2009531207A JP 2009531207 A JP2009531207 A JP 2009531207A JP 2009502822 A JP2009502822 A JP 2009502822A JP 2009502822 A JP2009502822 A JP 2009502822A JP 2009531207 A JP2009531207 A JP 2009531207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binder strip
binder
strip
elongated carrier
cassette
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009502822A
Other languages
English (en)
Inventor
パーカー、ケビン・ピー
オルソン、ジェローム・ディー
Original Assignee
ポウイズ−パーカー・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ポウイズ−パーカー・インク filed Critical ポウイズ−パーカー・インク
Publication of JP2009531207A publication Critical patent/JP2009531207A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H35/00Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers
    • B65H35/0006Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices
    • B65H35/006Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices with means for delivering a predetermined length of tape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C9/00Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding
    • B42C9/0056Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding applying tape or covers precoated with adhesive to a stack of sheets
    • B42C9/0062Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding applying tape or covers precoated with adhesive to a stack of sheets the tape being fed from a roller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H37/00Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations
    • B65H37/002Web delivery apparatus, the web serving as support for articles, material or another web
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • B65H2511/512Marks, e.g. invisible to the human eye; Patterns
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • Y10T156/1168Gripping and pulling work apart during delaminating
    • Y10T156/1195Delaminating from release surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • Y10T156/1705Lamina transferred to base from adhered flexible web or sheet type carrier
    • Y10T156/1707Discrete spaced laminae on adhered carrier
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/19Delaminating means
    • Y10T156/1994Means for delaminating from release surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24008Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including fastener for attaching to external surface
    • Y10T428/24017Hook or barb
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • Y10T428/24281Struck out portion type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • Y10T428/24322Composite web or sheet
    • Y10T428/24331Composite web or sheet including nonapertured component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • Y10T428/24322Composite web or sheet
    • Y10T428/24331Composite web or sheet including nonapertured component
    • Y10T428/24339Keyed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer

Landscapes

  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

カセット・ハウジング内に配置されたバインダ・ストリップ・ロールを備えたバインダ・ストリップ用カセットを提供する。
当該ロールには、多数の細長いバインダ・ストリップが含まれている。このバインダ・ストリップの各々は、フレキシブルな基材とその基材の上に貼付された接着剤から構成されている。このロールには、更に、バインダ・ストリップを保持するためのフレキシブルな細長いキャリアが備えられている。このバインダ・ストリップは、細長いキャリアの長手方向に沿って、キャリア上に端部と端部を向き合わせて配置されている。この細長いキャリアとバインダ・ストリップはロール状に巻き取られて前記ロールを形成している。前記ロールはハウジング内に回転可能に収納されている。このカセットには、更に、バインダ・ストリップ・ロールから引き出された部分を製本機に供給するために、カセット・ハウジング内に収納されている分離装置と協働して、バインダ・ストリップを引き出すようにする駆動装置が備えられている。駆動装置を使って、前記ロールから細長いキャリアを引き出すことによって、分離したバインダ・ストリップの少なくとも一部がカセット・ハウジングに設けられたバインダ・ストリップの取り出し口から取り出せるようになっている。
【選択図】
図3

Description

本発明は、製本の技術分野に関係し、更に詳細には、接着バインダ・ストリップを供給するためのコンテナに関係する。
熱反応型接着剤層を貼付した紙の基材からなるバインダ・ストリップは、製本用として良く使用されるようになってきている。これを使用した製本方法は、低コストの代替的な製本方法として定着してきている。典型的なバインダ・ストリップとしては、米国特許No.4,496,617に開示されているものが挙げられる。米国特許No.4,496,617に記載された内容は、ここで参照することにより、本明細書に組み入れられるものである。バインダ・ストリップを使用して本を製本するための卓上型の製本機の典型的なものとしては、米国特許No.5,052,873に開示されているものが挙げられる。米国特許No.5,052,873に記載された内容は、ここで参照することにより、本明細書に組み入れられるものである。図を参照すると、図1には、従来の製本機30の挿入口30Aの横に配置されたバインダ・ストリップ20が示されている。ユーザは、まず、製本機の上方の開口部の中に綴じるべきスタック状の紙32を配置する。次に、製本プロセスを開始するために、制御ノブ30Bによって起動する。製本機は、スタック状の紙32の厚みを検出し、製本機のディスプレイ30Cに使用すべきバインダ・ストリップ20の幅を表示する。通常、幅広、中間幅、そして狭幅の3種類の幅のものが使用される。バインダ・ストリップは、綴じるべきスタック32の背の部分の長さに対応した全長を有し、そのスタック32の厚さよりも幾分幅の広いフレキシブルな基材20Aからできている。熱反応型接着剤層は、基材の一方の面に配置されており、この熱反応型接着剤層は、低粘度でタキネスの低い中央部に配置された接着剤バンド20Cと、高粘度でタキネスの高い外側に配置された、一対の接着剤バンド20Bから構成されている。
ユーザは、適切な幅を有するバインダ・ストリップ20を選択し、製本機のバインダ・ストリップを入れるための挿入口30Aへバインダ・ストリップ20を手で挿入する。挿入口30Aへバインダ・ストリップ20を入れると、接着剤を貼付した面を上方に向けて配置されたバインダ・ストリップ20の端部が製本機によって検出され、製本機内部のストリップ供給機構をつかって、このストリップは製本機の中へ引き込まれるようになっている。次に、製本機は綴じるべきスタックの背の部分にそのストリップを適用するように作動する。このストリップは、スタックの背の部分のまわりに実質的に折り曲げられ、接着剤を活性化するように熱と圧力が掛けられる。接着剤がある程度冷却されると、製本された本は製本機から取り出され、次の本が製本できるようになる。
図2には、綴じられたスタック32の端部の部分が示されている。この図から分かるように、バインダ・ストリップの基材20Aは、スタックの背の部分の周りに折り曲げられて配置されている。高粘度でタキネスの高い外側に配置された接着剤バンド20Bは、当該ストリップをスタック状の紙の表の紙と裏の紙にしっかり固定するという機能を果たしている。スタック状の紙の表の紙と裏の紙は、表表紙と裏表紙として機能するものであり、厚紙またはこれに類するものからできている。低粘度の中央部に配置された接着剤バンド20Cは、製本プロセスの途中で、各紙の間に接着剤をわずかに流し込むことによって、スタック状の紙の一枚一枚を互いに固定するという機能を果たしている。
バインダ・ストリップを手によって製本機に供給する場合でも、かなり高速で製本できるようになるが、製本機に高速でバインダ・ストリップを供給することができる装置に対するニーズがある。このような装置としては、多様な製本機や多様なバインダ・ストリップに対応できるものであることが望ましい。更に、このような装置は、比較的多数のバインダ・ストリップを収納することができ、リサイクル可能な材料を使用して組み立てることができるものであることが望ましい。各図と共に、以下に記載する本発明の詳細な説明を読めば明らかになることであるが、本発明は上述したような特徴点を提供しようとするものである。
バインダ・ストリップ用カセットは、カセット・ハウジングの中に回転可能に取り付けられたバインダ・ストリップ・ロールを備えている。当該ロールには、多数の細長いバインダ・ストリップが含まれている。このバインダ・ストリップの各々は、フレキシブルな基材とその基材の上に貼付された接着剤から構成されている。このロールには、更に、バインダ・ストリップを保持するためのフレキシブルな細長いキャリアが備えられている。このバインダ・ストリップは、細長いキャリアの長手方向に沿って、キャリア上に端部と端部を向き合わせて配置されている。各バインダ・ストリップの先端部および後端部は、一対の固定部材によって細長いキャリアに固定されている。この固定部材の各々の一端は細長いキャリアに固定されており、他端はバインダ・ストリップの上にまで伸びている。
このカセットには、更に、バインダ・ストリップ・ロールから引き出された部分を製本機に供給するために、バインダ・ストリップを引き出すようにする駆動装置が備えられている。分離したバインダ・ストリップを作り出すために、バインダ・ストリップ・ロールから引き出された部分にあるバインダ・ストリップを細長いキャリアから引き離すようにした分離装置がカセット・ハウジング内に収納されている。駆動装置を使って、バインダ・ストリップ・ロールから細長いキャリアを引き出すことによって、分離したバインダ・ストリップの少なくとも一部がカセット・ハウジングに設けられたバインダ・ストリップの取り出し口から取り出せるようになっている。先端側の固定部材は、バインダ・ストリップの取り出しプロセスの初期段階において、バインダ・ストリップの先端を開放する機能を有し、後端側の固定部材は、バインダ・ストリップをカセットから押し出すように機能する。
図を参照すると、第一の実施例にかかるバインダ・ストリップ用のカセットが図3, 4, 5に示されている。引用番号36で示すカセットには、連続した細長いキャリア40でサポートされ、接着剤を貼付した個々のバインダ・ストリップ42用のロール38が備えられている。非常に低いタキネスを有する接着剤によってストリップの基材側をキャリアに固着させるために使用されている。このとき、ストリップは、キャリアの内側表面に配置されるようになっている。
このような接着剤としての適切なものとしては、ミネソタ州セント・ポールのH.B. Fullerが提供しているタイプHL2268という接着剤がある。この連続的なキャリア40は、バインダ・ストリップ・ロール38の外側に配置されており、ロール38を一緒に保持する機能を有する。バインダ・ストリップ・ロール38は、メイン・ローラ44に回転可能に取り付けられており、このバインダ・ストリップ・ロール38は厚紙のチューブによって作られていることが望ましい。図5に示すように、このカセットは、好ましくは一枚のダンボール紙またはその他のリサイクル可能なセミ・リジッドな材料から作られた内側フレーム部材52を備えている。この内側フレーム部材52は、図4に示す外側ケース50の内側に配置されている。外側ケース50もまた、本発明にとって適切なリサイクル可能な材料で作られていることが望ましく、例えば30ポイントのチップボード(厚紙、あるいはボード紙とも呼ぶ)のような剛性の高い材料で作られていることが望ましい。内側フレーム部材52は、図5および6に示すように一対の対面した側壁部材52H,52Iを設けるために2箇所において折り曲げられた一枚の材料で作るようにすることが望ましく、一対の対面した側壁部材52H,52Iはウェブ状部材52B,52Cによって連結されている。図を分かりやすくするために、図6には、メイン・ローラ44およびバインダ・ストリップ・ロール38は示されていない。
バインダ・ストリップ・ロール38のメイン・ローラ44を保持するために、内側フレーム部材52の所定距離はなれて対向して配置された側壁部材52H,52Iには、一対の開口部(引用番号は付されていない)が形成されている。内側フレーム部材52の対向して配置された側壁部材52H,52Iの間の距離は、内側フレーム部材52のウェブ状部材52B,52Cの幅と、更にバインダ・ストリップ・ロール38の幅に実質的に等しくなっている。従って、バインダ・ストリップ・ロール38が組み込まれることによって、カセットの全体剛性に寄与する。後で説明するように、特にバインダ・ストリップ・ロール38を実質的に使い果たした時に、巻き取られた細長いキャリア40もまたその全体剛性に寄与するようにして、別のローラがその細長いキャリア40を巻き取っている。ここで、注意すべきことは、カセットの厚みは、バインダ・ストリップとそれに関連する細長いキャリア40の幅に合うように調整されているということである。メイン・ローラ44は、外側ケース50の対向する二つの内側面によって挟まれている。バインダ・ストリップ・ロール38の巻かれていない部分38Aは、回転自在に取り付けられたアイドラ・ローラ46によって、外側ケース50に形成されたバインダ・ストリップの取り出し口50Aに近接するようにガイドされている。アイドラ・ローラ46もまた、厚紙のチューブによって作られていることが望ましく、このアイドラ・ローラ46は、内側フレーム部材52に設けられた対向する開口部(引用番号は付されていない)の中に回転自在に組み込まれており、これもまた、外側ケース50の対向する二つの内側面の中に配置され、これらの面によって挟まれている。
バインダ・ストリップ・ロール38の巻かれていない部分38Aは、内側フレーム部材52のウェブ状部材52Bのエッジ52Jの位置まで伸びている。(図3,6参照)細長いキャリア40は、エッジ52Jの近くまで引き出されており、ウェブ状部材52Bの面に沿って伸びている。内側フレーム部材52の一対の延長部分52Aは、外側ケース50とウェブ状部材52Bとの間の通路を形成し、そこをキャリア40が通るようになっている。キャリア40はエッジ52Jの位置で相対的急激に向きを変えており、ウェブ状部材52Bの下側面は図3に示すようにキャリア40と個々のバインダ・ストリップ42Aのリーディング・エッジを引き離すようになっており、それによってバインダ・ストリップ42Aの取り出しのシーケンスが開始されるようになっている。図8Aから図8Cは、外側ケース50と内側フレーム部材52を除いた状態で、バインダ・ストリップ42Aの取り出しのシーケンスを示したものである。図3および図4に最も分かりやすく描かれているが、外側ケース50に設けられているバインダ・ストリップの取り出し口50Aを通って、幾分剛なバインダ・ストリップ42Aが直線的な経路を連続的に移動していくようになっている。下側に配置された細長いキャリア40が内側フレーム部材52に設けられたウェブ状部材52B,52Cの間の開口部52Kを通して、従動巻取りローラ48の方へ引っ張られるようになっている。図4に示すように、巻取りローラ48は外側ケース50に形成されたアクセス用開口部を通じて回転駆動され、細長いキャリア40は巻取りローラ48の周りに巻きつけられる。巻取りローラ48は、好ましくは厚紙のチューブで作られており、巻取りローラ48の端部には、巻取りローラ48と外部の回転駆動機構とをキー結合できるようにするための対向する一対の切欠き48Aが設けられている。この巻取りローラ48の両端は外側ケース50で挟まれていないので、図9から分かるように、厚紙のチューブの中央部分48Bの外径をわずかに大きくした形状としている。この中央部分48Bは、従動巻取りローラ48が内側フレーム部材52の側壁部材52H,52Iの間に挟まれるようにするために、内側フレーム部材52に設けられたアクセス用開口部よりも大きな外径を有している。アイドラ・ローラ46は、製造コストを下げるために、使用しない切欠き部分を含め、従動巻取りローラ48と同じものにすることができる。
図8Aを参照すると、この図には個々のバインダ・ストリップ42Aが、取り出しのシーケンスのほぼ1/2程度まで経過した状態が示されている。アイドラ・ローラ46は、下側に配置された細長いキャリア40が前述したように強制的に急激に折り曲げられるようにすることを確実にするために、ロール38のセグメント38Aをウェブ状部材52Bのエッジ52Jに対して位置決めする機能を果たす。ガイド部材50D(図3参照)が外側ケース50に形成されていることが望ましく、このガイド部材50Dはバインダ・ストリップの取り出し口50Aに隣接して、内側フレーム部材52の二つの側壁部材52H,52Iの間に配置される。ガイド部材50Dはカセット36からバインダ・ストリップ42Aが取り出される方向を、ある程度コントロールする機能を有する。
図8Aから図8Cに示すバインダ・ストリップの取り出しのシーケンスの間、バインダ・ストリップは所定の制御された速度で製本機の中へ供給される。バインダ・ストリップの取り出しのシーケンスの状態は、細長いキャリア40上に配置したエンコードされた指標印54を利用することによって、製本機30によってモニタできるようになっている。
好ましくは、エンコードされた指標印は、後述するカセット保持装置の中に配置したセンサによって検出されるようにすることが望ましく、このセンサの出力は製本機へ送られる。検出された指標印の処理は、望ましくは、カセット保持装置の中にあるコントローラと製本機30のコントローラの間で分担できるようになっている。取り出しのシーケンスの途中においては、バインダ・ストリップ42Aの実際の位置とキャリア40の位置関係は良好な相関関係を有しているので、エンコードされた指標印はキャリア40の所定の位置に印刷またはパンチングすることによって設置することができる。エンコードされた指標印54は、バインダ・ストリップ42Aに貼り合わせて配置された細長いキャリア40の表面に配置することが望ましい。例えば、図8Aに示すような例の場合、エンコードされた指標印54はバインダ・ストリップ42Aに貼り合わせて配置された細長いキャリア40の表面に配置されている。取り出しのシーケンスの間は、バインダ・ストリップ42Aは連続しているので、エンコードされた指標印54は結局エッジ52Jを通り、ウェブ状部材52Bを横断するので、開口部50B(図7参照)を通してエンコードされた指標印54を視認できるようになっている。1つの例として、製本機に配置された光学センサが開口部50Bからエンコードされた指標印54の存在を検出した時には、バインダ・ストリップ42Aは細長いキャリア40から引き離された状態になっていることを示す。その時点において、従来の製本機30のストリップ供給機構は、ストリップを製本機の中に引き込むことによってストリップの供給を開始することができる状態になっている。更に、バインダ・ストリップが製本工程の途中にある時に、これ以上バインダ・ストリップが供給されないように、巻取りローラ48の駆動を停止させることができるようになっている。図11Aから図11Dに関連して後で更に説明するように、この例においては、バインダ・ストリップ・ロール38に巻かれたバインダ・ストリップ42Aの一つ一つにエンコードされた指標印54が配置されている。エンコードされた指標印54は、また、バインダ・ストリップ・ロール38のバインダ・ストリップ42Aがほとんど使い切った状態にあることを検出するために使用することもできる。この場合、ロール38の末端に近い位置の細長いキャリア40上にエンコードされた指標印54を配置することになる。別の機能を持たせたエンコードされた指標印54は、細長いキャリア40上の指標印54の横方向の位置によって別の指標印54と区別できるようになっている。結局のところ、カセットの外部であって、カセット保持装置に配置された、二つの横方向に離して配置した光学センサAおよびBが使用される。例として、図10Aには、細長いキャリア40から引き離された状態のバインダ・ストリップ42Aが示されている。これは、図8Cの状態に対応するものである。ここでは、細長いキャリア40の片側の面に配置されたエンコードされた指標印54Aが開口部50Bの中に見えるようになっており、これはバインダ・ストリップ42Aが引き離された状態を示すものである。図10Bは、バインダ・ストリップ・ロール38の別の状態を示したものであり、指標印54Aは同様にバインダ・ストリップ42Aが引き離された状態にあることを示すものである。更に、指標印54Aから横方向に離れて配置された第二のエンコードされた指標印54Bが、2,3のバインダ・ストリップを残すのみでロール38をほぼ使い切ったことを示すために使用されている。そして、このエンコードされた指標印54Bは第二の光学センサで検出される。最後に図10Cは、第一のセンサが指標印54A再び検出し、バインダ・ストリップ42がリリースされた状態を示すと共に、第二のセンサが指標印54Cを検出し、リリースされたストリップ42は、バインダ・ストリップ・ロール38の最後のストリップであることを示すことによって、バインダ・ストリップ・ロール38が空になった状態を示している。指標印54Cは、ロール38の終わりに近づいたことではなく、ロール38の最後のストリップ42であることを認識できるようにするために、指標印54Bより長くなっている。四番目の状態として、図には示していないが、開口部50Bに指標印が全く現れないときには、そのことによってストリップ42は取り出しのシーケンスの途中にあることを示すようになっている。
別の方法として、指標印は従来のバーコードのようにもっと複雑なパターンを印刷することによって形成することもできる。情報密度を高めることによって、ロール38に残っているストリップの数を示すようにするために、ロール38に亘って、そのバーコードの情報を変えるようにしても良い。また、単純なバーコードの形態を有するエンコードされた指標印には、カセットの中にあるバインダ・ストリップのタイプを識別するために使用することも可能である。従来タイプのストリップを使った製本、背の部分を完全にバインドした製本、背にパッドを当ててバインドする製本など、加熱バインダ・ストリップを使った多くのタイプの製本ができるものなどの多くのタイプのものがある。更に、特別な仕上げをしたバインダ・ストリップや、特別なページを製本するためのバインダ・ストリップなどの多種のものがある。このような製本を行う場合、製本機を適切に運転するために製本機によって検出することができる、異なったタイプのバインダ・ストリップが必要になる。更に、指標印は、例えば、標準的なレターサイズの11インチのものや、標準的なA4サイズの297mmのものなどのように、種々のバインダ・ストリップの長さを識別することができるようになっている。更に、指標印は、バインダ・ストリップの幅、色、その他の特性を識別できるようになっている。
その他の指標印の応用方法が図26に示されている。ここに示す設計においては、等しい間隔を有し、交互に配置された高反射および低反射のマークが細長いキャリア40の長手方向に沿って印刷されている。各バインダ・ストリップ42毎にN個のマークが印刷されている。別の方法として、同様な効果をもたらすように、キャリア40にパンチ孔を設けるようにすることもできる。コントローラは、カセットの開口部50Bを通過するマークの速度を検出することができ、必要であれば、モータの速度を調整することもできる。これによって、タコメータ・システムを追加して使用することなく、速度制御をすることができる。更に別の実施例として、繰り返されるバーコードを図27に示すように、細長いキャリア40上に印刷したり、あるいはパンチ孔を設けるようにすることもできる。そのバーコードは一定の寸法の関係を持って繰り返し表示される要素を含んでいるので、図26の実施例のように、バインダ・ストリップの速度を検出することができる。更に、従来のバーコードの技術を活用することによって、必要に応じてその他の情報を容易にエンコードすることができる。図27の実施例は、一定のモジュールM寸法に基づいた典型的なパターンを示したものである。明るいバー108Aと暗いバー108Bは共に共通の1モジュールM寸法の幅を有している。暗いバー108Cは、2モジュールM寸法の幅を有しており、暗いバー108Dは、3モジュールM寸法の幅を有している。この例では、3モジュールM寸法の幅を有している暗いバー108Dは、3回くり返されている(3R)同じパターンRを分ける機能を果たしている。各パターンRは14モジュールM寸法の長さを有している。くり返されるパターンRの各々の残りの部分には、必要な情報がエンコードされており、その部分は、1モジュールM寸法の幅(108B)および2モジュールM寸法の幅(108C)の暗いバーの配列から構成されている。
バインダ・ストリップのタイプに関する情報については、外側ケース50にも記載されている。印刷された、エンコードされた指標印を外側ケース50に適用することもできる。更に、外側ケース50に、図4に示すセグメント50Cのように、選択的に折り畳めるセグメントを備えるようにすることができる。セグメント50Cの内側に相当する内側フレーム部材52の当該部分には、図5に示すようにノッチ52Eが備えられている。これによって、セグメント50Cが外側ケース50の中に選択的に形成できるようになっている。例えば、カセット36の中にA4サイズのバインダ・ストリップが収納されているとすれば、ノッチ52Eに重ねられた外側ケース50の当該部分が、センサ・スイッチまたはそれに類するものを使用して製本機によって検出することができる窪みを形成するようになる。また、例えば、11インチサイズのバインダ・ストリップがカセット36の中にある場合には、外側ケース50にはノッチが形成されないようになっている。このようなプロセスを容易にするために、ノッチ52Eの位置に相当する外側ケース50の部分に平行な切り欠きを形成するようにすることができる。図11Aは、バインダ・ストリップ・ロール38のセグメント38A(ロールに巻かれていない部分)を示したものである。前にも述べたように、個々のバインダ・ストリップ42が細長いキャリア40の長手方向に沿って配置されており、バインダ・ストリップの基材はその細長いキャリアに貼付されている。従って、バインダ・ストリップ上の熱反応型接着剤層は、バインダ・ストリップ・ロール38の中心に向かって配置されている。典型的なバインダ・ストリップ・ロール38としては、100またはそれ以上のバインダ・ストリップ42を備えるようにすることができる。これは、バインダ・ストリップの対象となるカセット36の全体のサイズからすると非常に多数のバインダ・ストリップを内蔵することになる。卓上型の製本機に適用できるカセットのサイズを維持しながらも、このバインダ・ストリップの数をもっと顕著に増加させることもできる。図11Aに示す距離Xのように、所定の距離を離してバインダ・ストリップを配置するようにすることが望ましい。その他のことではあるが、バインダ・ストリップ42と細長いキャリア40とをロール状にして巻いた状態では、製造時あるいはその他の全ての期間において、バインダ・ストリップとキャリアにはシワが形成される傾向があることが分かっている。これは、バインダ・ストリップとキャリアの厚さを組み合わせると、比較的に小さい曲率半径の芯の周りに巻きつけるにしては、相対的に厚すぎるために生じる現象である。このような、製本された本の外観を損なうことになるシワを防止するために、バインダ・ストリップを離して配置することは、バインダ・ストリップが重ね合わせたキャリアに対して相対的にわずかに移動できるようになるので、このシワが生じることを防止する機能がある。個々のバインダ・ストリップの間の間隔Xとしては、少なくとも0.040インチとする必要があることが分かっている。
典型的には、バインダ・ストリップは、一本の長いストリップを製造し、それを個々の長さに切断することによって製造されている。このような製造方法をとった場合、取り除かなければならないゴミの部分が生じてしまうことになる。ゴミの部分を簡単に除去できるようにするために、間隔Xに近いバインダ・ストリップ42の端部付近の領域には、バインダ・ストリップ42を細長いキャリア40に貼付するための接着剤は、塗布されていない。接着剤が塗布されていないこの領域Yは、バインダ・ストリップの先端端部から典型的には0.06から0.25インチの長さになっている。同様に、ゴミの除去を容易にするために、バインダ・ストリップの後端端部にも同様な接着剤が塗布されていない領域が設けられている。ゴミの除去以外の理由から、バインダ・ストリップの後端端部においては、長さZの領域に亘ってバインダ・ストリップ42を細長いキャリア40に貼付するための接着剤が塗布されていない。これは、以下の理由によるものである。すなわち、バインダ・ストリップ42がエッジ52Jを越えて矢印56に示された方向に駆動されるとき(図3および図6参照)、バインダ・ストリップ42Aは細長いキャリア40から分離するので、カセット36から伸びて出てきたバインダ・ストリップ42Aは、製本機30のストリップ供給機構によって捕捉され、製本機の中へ引き込まれるようになっている。この段階においては、バインダ・ストリップ42Aをカセット36から取り出すために、細長いキャリア40によって付与されていたバインダ・ストリップを駆動する機能(力)はもはや必要なくなる。従って、バインダ・ストリップを細長いキャリアに貼付する接着剤はもはや必要なくなる。その後、バインダ・ストリップは細長いキャリアから離れ、実質的にフリーな状態になり、バインダ・ストリップをカセットから取り出すために細長いキャリア40を駆動する速度より幾分早い速度で、製本機のバインダ・ストリップ供給機構がバインダ・ストリップをカセットから引き出し続けることができるようになっている。このことによって、製本機30のバインダ・ストリップ供給機構の駆動と巻取りローラ48の駆動との間の同期の条件(同期の程度)が緩和されることになる。もし、接着剤が領域Zにも存在し、巻取りローラ48によってバインダ・ストリップが供給される速度よりも速く、バインダ・ストリップ供給機構がバインダ・ストリップを取り出すような場合には、巻取りローラ48が細長いキャリア40を巻き取る速度よりも速く、バインダ・ストリップ供給機構はキャリアを前方へ押し出すことになる。このようになれば、カセットが持つ機構の機能が異常をきたすことになる。従って、バインダ・ストリップ42Aの後端に隣接した領域である領域Zには接着剤を塗布しないようにすることが望ましい。領域Zの長さとしては、バインダ・ストリップ42Aの全長の少なくとも20%程度にすることが望ましい。
前にも述べたように、エンコードされた指標印54は、カセットの中に入っているバインダ・ストリップのタイプ、カセットの中に残っているバインダ・ストリップの量、バインダ・ストリップを製本機へ供給している途中段階でのバインダ・ストリップの位置情報を含め、対象となるバインダ・ストリップのカセットの状態に関係する種々の情報を提供するために使用することができる。1つの方法として、後述するカセット保持装置の中に配置された光学センサAおよびBを使用する方法があり、これは、図11Bから図11Dに示されている。これらのセンサAおよびBは、細長いキャリア40がカセットの開口部50Bを通過するので、キャリア40の通過する経路56に沿って配置されると共に、キャリア40の中心線に対して両側に位置するように配置されている。図11Bを参照すると、経路56の一方の側にのみ描かれた指標印54Aがセンサの近傍を通過するときに、センサAによって検出される。ロール38に巻かれたバインダ・ストリップ42の各々のこの位置(同じ位置)には、指標印54Aが配置されている。キャリア40の中心線に対して反対側には、これに対応する指標印は設けられていないので、センサAが指標印54Aを検出したときには、センサBは何も検出しないようになっている。このような状態は、製本機の中へのバインダ・ストリップの供給が完全に完了していることを示し、カセットの巻取りローラ48の駆動を停止すべきことを示している。このことは、図12の表にも示してある。いずれの指標印も検出されないときは、図12の表にも示してあるようにバインダ・ストリップは供給途中にあることを示している。図11Cには、指標印の例が示されており、図11Bに示すものと同様な指標印54Aが繰り返し配置され、そして更に指標印54Bを追加して配置することによって、カセットのバインダ・ストリップが残り少なくなっている状態を示すものである。このペアになった指標印は、ロール38の最後の2,3個のバインダ・ストリップに図示されたように配置されている。図12の表にも示されているが、この状態を検出することによって、製本機のディスプレイ30C(図1参照)に、ユーザに「カセットがほぼ空の状態になった」ことを知らしめる警告を表示するようになっている。図11Cに示す指標印54Aは、図11Aに関連して既に説明したように、更にバインダ・ストリップの供給を停止させる機能をも有する。最後に、図11Dについて説明する。同図には、指標印54Aと、ロール38の最後のバインダ・ストリップであることを示す指標印54Cが示されている。指標印54Cは、最後のバインダ・ストリップに対して配置されており、図11Cの指標印54Bと同じ相対的な位置からスタートし、最後のバインダ・ストリップの全長に亘って連続して伸びており、実質的に最後のバインダ・ストリップを超えた位置にまで伸びている。指標印54Aは、通常の位置で終了しているので、バインダ・ストリップの供給が完全に完了していることを示すことができるようになっている。センサBが指標印54Cを検出し、センサAが何も検出しないような状態になると、ディスプレイ30Cからユーザに、カセットが空になっていることを示すメッセージを更に表示することができるようになっている。この状態についても、図12の表に示してある。
以上説明した指標印と、それによって提供される情報は単に例示として示したものに過ぎない。製本プロセスにおいて有用な広範囲にわたる情報を提供するために、従来技術であるバーコードやそれとは別の更に高度化したエンコード(符号化)技術を利用した方法を利用することもできる。一例として、もし、別のカセットを使えるようにする場合など、カセットを何らかの理由で取り外した場合に、ロールに巻かれた各バインダ・ストリップを一義的に特定することができるように、コーディングを利用することができる。この場合、置き換えられたカセットは直ちに認識され、バインダ・ストリップの残数を表示することができる。
図14には、対象となるカセット36を保持すると共に、従来型の製本機30とカセットとの間のインターフェースを取るためのカセット保持装置58の例が図示されている。図13は、カセット保持装置58それ自身を図に現さないようにすることによって、カセット保持装置58によって保持されたカセット36と製本機30との相対的な方向を示したものである。カセット36のバインダ・ストリップの取り出し口50Aは、製本機30のバインダ・ストリップ挿入口30Aに対向して配置されている。図15には、カセット保持装置58の中に挿入されたカセット36が示されており、カセット保持装置58は、製本機30に対して、製本のプロセスを実行できるような相対位置に配置されている。図16Aと図16Bは、カセット保持装置58の断面を示したものであり、同装置の詳細な構造が示されている。カセット保持装置58と製本機30との間には電気的なインターフェース70が取られている。既存の製本機のインターフェース・コネクタは、従来のバインダ・ストリップのプリンタを制御するために使用されているものであるが、前述の電気的なインターフェースをとるために使用することができるようになっている。とりわけ、電気的なインターフェース70はカセット保持装置58に電力を供給すると共に、製本機30とカセット保持装置58の間の制御信号の経路としても利用されるようになっている。一例として、電気的なインターフェース70はカセット36が空に近づいたことを知らせる指標印54に基づいて、製本機30のディスプレイに表示すべき情報の搬送に利用できる。
カセット保持装置58は、駆動プーリ74、76と駆動ベルト78によって、カセットの巻取りローラ48を駆動する駆動モータ72を備えている。前にも述べたように、光学センサAおよびBは、カセットの開口部50Bに対向して配置され、細長いキャリア40上に配置された指標印の有無を検出できるようになっている。このセンサの各々は、細長いキャリア40上に光を照射する発光部と反射した光を検出する検出部を備えており、反射光の強さで指標印の有無を検出するようになっている。図11Bから11Dに図示しているように、センサAはキャリア40の一方の側に配置された指標印を検出するために配置されており、センサBは、キャリア40の他方の側に配置された指標印を検出するために配置されており、センサBはセンサAから離れて(オフセットして)配置されている。
駆動モータ72の運転は、適切なプログラマブル・マイクロ・コントローラ64によって制御される。駆動モータ72は、主として、センサAおよびB、並びにバインダ・ストリップを要求する製本機からの制御信号に基づいて制御される。マイクロ・コントローラ64の機能は直接的であり、必要以上に詳細に説明することによって発明を判りにくくしてしまうことのないようにしている。基本的には、製本機が始動したとき、または製本のプロセスを完了したとき、そして次の製本のプロセスの準備が完了したときには、製本機30は、電気的なインターフェース70を経由してカセット保持装置58に、ある幅のバインダ・ストリップが必要であるというコマンドを送るようになっている。もし、カセット36が正しくない幅のバインダ・ストリップを収納したものであった場合には、カセット保持装置58は製本機に「正しいカセットをカセット保持装置58に挿入すべし」という信号を送るようになっている。カセットのタイプが正しい場合には、マイクロ・コントローラ64は、製本機のなかにバインダ・ストリップ42Aを供給するための信号を駆動モータ72に送信するようになっている。図16Bから判るように、バインダ・ストリップは供給されるプロセスにおいて細長いキャリア40から分離されることによって、バインダ・ストリップはカセットの取り出し口50Aを通って供給される。図16Bにも示すように、カセットを出たバインダ・ストリップ42Aは、カセット保持装置58のストリップ出口ポート68を通って製本機のストリップ導入部である挿入口30Aへ導かれる。バインダ・ストリップを製本機へ供給するときに、挿入されているバインダ・ストリップの指標印54が、センサAおよびBによって検出できるように、カセットの開口部50Bを通過する。図11Bと図11Cに示すように、センサAが指標印54Aを検出したときには、マイクロ・コントローラ64が駆動モータ72を停止させるためのコマンドを送信できるように、そのバインダ・ストリップは基本的には重ねられた細長いキャリア40からはフリーになっている。製本機のバインダ・ストリップ供給機構は、バインダ・ストリップの存在を検出し、バインダ・ストリップの残りの部分を製本機の中へ引き込むようになっている。一旦、製本のプロセスが完了すると、製本機は、更に別のバインダ・ストリップを要求するようになっている。カセットがエンコードした情報を使っていない場合には、光学センサ62A,62Bがカセット保持装置58のストリップ出口ポート68に配置されたバインダ・ストリップの有無を検出するために使用できるようになっている。このような方法は好ましいものではないが、製本機に内臓されたセンサとともに、これらの光学センサによって、マイクロ・コントローラ64が駆動モータ72の運転を制御できるにするための充分な情報を提供することもできる。
図17Aと図17Bは、別のカセット保持装置の実施例を示したものであり、キャリア40あるいはバインダ・ストリップ42をエンコードするための別の方式を提供するものである。細長いキャリア40は開口部50Bを通過するので、細長いキャリア40と係合するように配置されたローラ80が備えられている。ローラ80は、細長いキャリア40の直線運動がローラ80の回転運動に変換されるように、スプリング(図示せず)によって細長いキャリア40に対して付勢されている。ローラ80は、次にベルト82を介して従来型の光学エンコーダ84を駆動する。ステップモータあるいはサーボモータを使用することによって、モータの駆動、即ち駆動モータ72の回転速度を決定することができる。光学エンコーダ84の出力と、駆動モータ72の回転速度を比較することにより、カセット内の巻取りローラ48の直径を知ることができる。細長いキャリア40の厚みが既知であるので、巻取りローラ48の直径は、巻取りローラ48によって駆動された細長いキャリア40の全長を与えることになり、カセットの中に残っているバインダ・ストリップ42の数を確定するために充分な情報を提供することができる。この情報は、マイクロ・コントローラ64によって処理され、ディスプレイに表示したり、その他のアクションを起こすために製本機に送られる。
バインダ・ストリップ用のカセット36の第2の実施例を図18および図19に示す。カセット36の第一の実施例に対する第二の実施例の利点は、バインダ・ストリップ42を細長いキャリア40に貼付しておく接着剤の必要量が低減されるかあるいは、必要なくなることである。このカセットは旋回可能な主ガイド88を備えており、細長いキャリア40とバインダ・ストリップ42の通常の経路を変える機能を有している。そして、バインダ・ストリップ42を取り出すプロセスにおいて、重ねられた細長いキャリア40に対して軽く押し付ける力が作用するようになっている。この力は、細長いキャリア40とバインダ・ストリップ42がロール38から離れる位置と、分離したバインダ・ストリップ42Aがカセットから出て行く位置の間の領域において、細長いキャリア40をバインダ・ストリップ42に接触させた状態を維持するように作用する。細長いキャリア40にはわずかに粘着性があるので、このような力を作用させることによって、バインダ・ストリップ42を細長いキャリア40に貼付しておく接着剤の必要量が低減されるかあるいは、必要なくなる。図21は、第一の実施例のカセット(図3)と第二の実施例のカセット(図18および図19)におけるキャリアとバインダ・ストリップの通過経路を図示したものである。図21には、主ガイド88は図示されていない。前にも説明したように、バインダ・ストリップ・ロール38は、個々のバインダ・ストリップ42を保持するための細長いキャリア40を含んでいる。細長いキャリア40がロール38の外側に配置されるようにロール38は構成されている。従って、細長いキャリア40は、バインダ・ストリップがロールに巻かれているところでは、バインダ・ストリップ42を保持するように機能する。ロール38から引き出してしまうと、細長いキャリア40によって作用するこの圧縮力はもはや存在しなくなる。第一の実施例のカセットでは、細長いキャリア40とバインダ・ストリップ42はバインダ・ストリップ・ロール38上のC点とアイドラ・ローラ46上のD点の間を結ぶライン94で示す経路を通るようになっている。そしてこのライン94はこれらの二つの要素の外周の接線を形成するものである。バインダ・ストリップ42がロール38を離れるとき、特に、この先端部に接着剤がない場合には、バインダ・ストリップの先端は細長いキャリア40から離れようとする傾向にある。第二の実施例における旋回可能な主ガイド88は、細長いキャリア40とバインダ・ストリップ42の経路をライン(経路)94からライン(経路)98に変えることによって、このような剥離しようとする傾向を抑えることができるようになっている。この経路を変える程度は、分かり易くするために幾分誇張して示してある。経路が変わることによって、バインダ・ストリップ42を細長いキャリア40に押し付ける力は、キャリア40とバインダ・ストリップ42とが接触した状態を維持する機能を果たすものである。後でも説明するように、この力は充分に制御可能であり、ロール38に巻かれて残っているバインダ・ストリップ42の量に実質的には依存しない。
再び、図18および図19を参照すると判るように、主ガイド88はピボット・マウント86に旋回自在に取り付けられている。図22および図23にも示すように、ピボット・マウント86は、第一の実施例のカセットにおけるアイドラ・ローラ46に非常に良く似た紙のチューブからできている。ピボット・マウント86は内側フレーム部材52の対応する開口部に取り付けられており、ピボット・マウント86はこの開口部の中で回転できるようになっている。アイドラ・ローラ46の場合と同じように、外側ケース50は内側フレーム部材52の開口部を覆っており、その結果、ピボット・マウント86は所定の場所に保持されることになる。主ガイド88は、図23に示すように、接着剤102によってピボット・マウント86の外周に固定されている。主ガイド88は、細長い主部材88Aと折り曲げ部材88Bを備えている。細長い主部材88Aと折り曲げ部材88Bの両方の部材は、ボール紙のようなリサイクル可能な材料で作られている。薄い接触部材88Cは、折り曲げ部材88Bの先端に固定されており、これは例えばポリエステル樹脂から作られている。
図20は、図19に示すバインダ・ストリップ・ロール38の一部を拡大して示した図であり、ロール38からストリップを取り出している状態にある。同図から分かるように、薄い接触部材88Cのエッジの外側が、バインダ・ストリップ42とそれに重ねられた細長いキャリア40がロール38から離れる位置の近傍にくるように配置されている。主ガイド88の折り曲げ部材88Bは、ロール38の巻かれている部分とロール38から引き出された短い部分の間に保持されるようになっている。ロール38から引き出された部分によって生じる力は、折り曲げ部材88B及び薄い接触部材88Cを介して、ロール38にまだ巻かれている細長いキャリア40の滑らかな表面に穏やかに作用するようになっている。ロール38から引き出された部分は、主ガイド88の折り曲げ部材88Bおよび細長い主部材88Aの外側表面100の上を通過するようになっており(図22参照)、それによって図21に示すようにロール38から引き出された部分は直線的でないライン(経路)98に沿うようになっている。薄い接触部材88Cは、主ガイド88が、主ガイド88を通り過ぎていくバインダ・ストリップ42の端部にひっかからないようにするためのものである。このようにすることによって、重ねて配置された細長いキャリア40に対して、外側表面100の上を通過するバインダ・ストリップ42を押し付ける力が作用する。そして、図24に示すように、細長いキャリア40がバインダ・ストリップ42をカセットから取り出すという搬送機能を果たすようになっている。図24は、製本機30の隣にカセット36を配置し(カセット保持装置58は図示されていない)、製本機の一対のピンチ・ローラ90A,90Bの間にストリップを供給している状態を示したものである。このピンチ・ローラは、バインダ・ストリップ42Aを製本機30の中へ引き込む機能を有している。主ガイド88の形状と、バインダ・ストリップ・ロール38に対する主ガイド88の相対的な位置は、ライン(経路)98(図21参照)の必要とする非直線性の程度などのいろいろな要因によって変化するものである。必要とする非直線性の程度が大きすぎる場合には、その結果として生じる摩擦抵抗によって巻取りローラ48の駆動に要する駆動力が過大になる。バインダ・ストリップ・ロール38からストリップのすべてが引き出された後であっても、薄い接触部材88Cが確実にロール38に係合しているような形状を選択する必要がある。このことは、図25Aと図25Bに示してある。図25Aでは、ロール38はほぼいっぱいに巻きつけられている状態であり、薄い接触部材88Cはロール38に接触している。図25Bは、ロール38はほぼ使い果たされた状態にあり、薄い接触部材88Cがロール38に接触し続けるように、保持されている主ガイド88が図中の矢印104によって示される方向へピボット・マウント86の中心周りに旋回するようになっている。
バインダ・ストリップ・カセットの第三の実施例を図28に示す。この実施例では、バインダ・ストリップ42を細長いキャリア40に固定するための接着剤を必要としていない。このカセットも既に説明したカセットと類似しており、リサイクル可能な材料、主には紙でできていることが望ましい。このカセットは、図29および図30に示す内側フレーム部材110を備えており、典型的にはダンボール紙で作られている。内側フレーム部材110は、既に説明した図4の外側ケース50と同様に、ボール紙製の外側ケース112によって覆われている。更にこのカセットには、ボール紙製の主ローラ44上に回転可能に取り付けられたバインダ・ストリップ・ロール116を備えている。主ローラ44は、内側フレーム部材110に形成された二つのフレーム開口部110Aに取り付けられており、ボール紙製の外側ケース112の内側壁面からの内側向きの力によって、フレーム開口部110Aの中に保持されるようになっている。
後ほど詳細に説明するように、バインダ・ストリップ・ロール116では、キャリア上に取り付けられる従来のバインダ・ストリップを保持するためのフラップ部材を備えた、特別の細長いキャリア114を使用している。旋回可能に取り付けられたガイド部材118は、バインダ・ストリップ・ロール116から引き出された部分116Aをそのロールから引き離すと共に、その引き出された部分116Aをバインダ・ストリップの取り出し口(図4の実施例に示すバインダ・ストリップの取り出し口50Aと類似のものである)へガイドする機能を有する。細長いキャリア114は、内側フレーム部材110のフレーム・ウェブ部材110Hによって形成された部分の周りに鋭く折り曲げられて引っ張られるようになっている(図29および図30参照)。その結果、より剛なバインダ・ストリップ42Aは細長いキャリア40から分離するように抵抗し、カセットのバインダ・ストリップの取り出し口を通って外に出ていくようになる。図29に最も良く分かるように示されているが、内側フレーム部材110はU字状に折り曲げられた平らなボール紙で形成されている。U字状に曲げられた側面には、前にも説明したように主ローラ44を取り付けるためのフレーム開口部110Aが配置されている。更に、U字状に曲げられた側面には、小さい巻取りローラ48を保持するための小さな開口部110Bが配置されている。U字状の内側フレーム部材110の平行に配置された側面を繋ぐ中間部分には、二つの離れて配置されたウェブ部材が備えられている。このウェブ部材は平行に配置された側面を一緒に保持するものであり、このウェブ部材には前に説明した、通過する細長いキャリア114を鋭く折り曲げるエッジを備えたフレーム・ウェブ部材110Hと、フレーム・ウェブ部材110Gが含まれる。一対のフレームから伸びた部分110Eはフレーム・ウェブ部材110Hとフレーム・ウェブ部材110Gの中間位置に配置されており、フレーム部分から突出することによって、外側ケース112の内側表面に係合するようになっている。同様に、一対のフレームから伸びた部分110Fがフレーム・ウェブ部材110Gの下方に配置されている。この部分もまた、フレーム部分から突出することによって、外側ケース112の内側表面に係合するようになっている。従って、二対のフレームから伸びた部分110Fと110Eは、内側フレーム部材110と外側ケース112の間に、フレーム・ウェブ部材110Hの折り曲げエッジによって引っ張られる細長いキャリア40が通過することができる狭い空間を形成することになる。そして、この細長いキャリア40は、フレーム・ウェブ部材110Hとフレーム・ウェブ部材110Gの上を通過した後、内側フレーム部材110の内側へ戻り、巻取りローラ48によって巻き取られるようになっている。前に説明したカセットの実施例のように、製本機の中にバインダ・ストリップを供給するために、図16Aおよび図16Bに示したカセット保持装置58の機構のような駆動機構を使用することによって、巻取りローラ48は回転駆動される。
フレーム開口部110Cと110Dは、旋回可能ガイド部材118を取り付けるための機能を有し、その開口部は四角形の形状を有し、旋回可能ガイド部材118が旋回できるようにするものである。旋回可能ガイド部材118の詳細は、図31A,図31B,および図31Cに示してある。旋回可能ガイド部材118は、チップボードや、その他の剛性のあるリサイクル可能材料で作られていることが望ましい。旋回可能ガイド部材118には、一対の対向して配置された突起部分118A,118Bが備えられており、これらは各々内側フレーム部材110のフレーム開口部110Cと110Dの中で支持される。突起部分118Aは、突起部分118Bより長くなっており、誤った組立を防止するために、長い突起部分118Aが小さいフレーム開口部110Dに入らないようにしてある。二つの突起部分118A,118Bの外側エッジ間の距離は、フレーム開口部110Cと110Dのそれぞれの中に入れて保持するのに十分な距離を持たせるようにすると共に、内側フレーム部材110が収納される外側ケース112の内側面の各々から力を受けるほどには大きくない距離を持たせている。図30に一番良く表されているが、旋回可能ガイド部材118の固定端部118Fは、旋回可能ガイド部材118が端部118Fにおいて旋回できるように、各々四角形形状を有するフレーム開口部110C、110Dの幅の狭い部分に配置されている。旋回可能ガイド部材118が旋回するときに、フレーム開口部の幅の広い部分は、端部118Fから離れた位置にある突起部分118A,118Bが動くことを許容できるようになっている。
旋回可能ガイド部材118は、更に第一の対になった肩部118Cと第二の対になった肩部118Dを備えており、これらは内側フレーム部材110の対向する内側側面の各々に軽く接触するようになっており、これによって旋回可能ガイド部材118が旋回する際に、内側フレーム部材110の側面の間において、ガイド部材118が適切な向きを維持できるようになっている。このことによって、旋回可能ガイド部材118の先端チップ118Eの部分が細長いキャリア114の中心に対応して確実に配置されるようになる。このことは、後で述べる理由から必ず必要になる事項である。図28に一番良く表されているが、旋回可能ガイド部材118の端部には、バインダ・ストリップ・ロール116とロールから引き出された部分116Aの間に保持された先端チップ118Eを備えている。図37に示すように、バインダ・ストリップ・ロール116を使い果たした段階においては、ロール116の直径は減少するので、旋回可能ガイド部材118は図中矢印130で示す方向へ回転することになる。
図32は、細長いキャリア114にバインダ・ストリップ42を配置した、改良型の細長いキャリア114の一部分の平面図を示したものである。矢印133は、ストリップがカセットから取り出されるときに、細長いキャリア114が駆動される方向を示すものである。図33は、細長いキャリア114の上にバインダ・ストリップを取り付ける前の状態における、改良型の細長いキャリア114の同じ部分の平面図を示したものである。改良型の細長いキャリア114には、離れて配置された一対の先端側フラップ部材120A,120Bと離れて配置された一対の後端側フラップ部材122A,122Bが備えられている。先端側フラップ部材と後端側フラップ部材の間の距離は、キャリアの上に取り付けるバインダ・ストリップ42の長さに一致するようになっている。図33から分かるように、改良型の細長いキャリア114の1つの実施例として、各フラップ部材はキャリア上の適当な位置に形成された適切な形状を有する切り出しによって構成されている。切り出しによって形成された一組のフラップ部材、例えば、先端側フラップ部材120A,120Bの場合、1つのバインダ・ストリップ42の先端がフラップ部材の下に入ることができるように、フラップ部材はキャリアの本体の面から引き上げられる。その結果バインダ・ストリップ42の先端はキャリアとフラップ部材の間に配置されるようになる。次に、隣り合う後端側フラップ部材122A,122Bは、バインダ・ストリップ42の後端がこれらのフラップ部材の下に配置されるように、引き上げられる。その結果バインダ・ストリップ42の対向する端部はキャリアとフラップ部材の間に配置されるようになる。先端側フラップ部材と後端側フラップ部材は、以後、それぞれ先端側固定部材、後端側固定部材とも呼ぶことにする。固定部材の当該部分は、バインダ・ストリップの上へ伸びると共にそれをカバーする部分を形成することによって、バインダ・ストリップを細長いキャリア114へ固定するようになる。
先端側フラップ部材120A,120Bは、後で説明するように、旋回可能ガイド部材118の先端チップ118Eに係合できるように、細長いキャリア114の中心部に配置されており、それらは互いに十分近接して配置されている。前にも述べたように、前側の対向した肩部118Dと後側の対向した肩部118Cは、先端チップ118Eを細長いキャリア114の上に正確に配置するようにする機能を有している。後端側フラップ部材122A,122Bの位置と、それらの相対的な間隔は、後で説明するように、旋回可能ガイド部材118の先端チップ118Eが二つのフラップの間を通過することができるように設定されている。バインダ・ストリップ42の、細長いキャリア114と接する面とは反対側の面には接着剤マトリックス20B,20C(図1参照)が、そしてキャリアと接する面にはバインダ・ストリップの基材が配置されている。ストリップの基材とキャリアの間に接着剤を使用することなく、ストリップをバインダ・ストリップの取り出し口50Aに搬送できるように、バインダ・ストリップを細長いキャリアに取り付けるために、対向して配置されている先端側フラップ部材120A,120Bと後端側フラップ部材122A,122Bによって、細長いキャリア114の上にバインダ・ストリップが固定されている。更に、これらのフラップ部材は、キャリアがウェブ部材110Hのエッジの周りで曲げられたときに、ストリップがキャリアから容易に外れるようにするものである。このことは、バインダ・ストリップがカセットから取り出される際の、異なった状態にある二つのバインダ・ストリップを描いた図34に示してある。1つのバインダ・ストリップは、バインダ・ストリップ・ロール116から取り出されている途中にあるものであり、先端側フラップ部材120A,120Bはバインダ・ストリップの先端側を固定している状態にある。もう1つのバインタ・ストリップでは、細長いキャリア114が既にウェブ部材110Hのエッジの周りで折り曲げられたときに、ストリップの先端側は先端側フラップ部材120A,120Bから既に外されている。バインダ・ストリップの後端側フラップ部材122A,122Bは、ストリップが取り出されているときには、バインダ・ストリップを駆動し続け、図18に示すように、バインダ・ストリップの後端側が解放されると同時に、製本機のストリップ供給機構によってバインダ・ストリップが製本機の中に引き込まれ始めるようになっている。前に述べたように、製本機は、カセットの駆動機構によって駆動されているストリップの速度よりも速い速度で、製本機の中へストリップを引き込み始めるようになっている。後端側フラップ部材122A,122Bは、このような条件下でストリップから容易に分離できるようになっているので、キャリアが供給されている速度よりも速い速度でストリップがキャリアを引っ張るようなことにはならない。従って、カセットのキャリア駆動機構が乱れるような状態になるのを防止することができる。
図28に示すように、バインダ・ストリップ・ロール116がほぼいっぱいの状態にあるときには、旋回可能ガイド部材118のロール116上の接触点136Aは、旋回可能ガイド部材118が存在することによってロール116から引き出されたバインダ・ストリップのセグメント116Aがロール116から離れ始める接触点136Bから離れて配置されるようになっている。ロール116が図37に示すようにほぼ使い切った状態にある場合には、接触点136Aは接触点136Bに近づく。このような全てのプロセスの間、旋回可能ガイド部材118は、ロール116とロール116から引き出されたロール116の部分116A、116Bの間に保持されつつ、図37の矢印130に示されるように、ロール116側へ旋回していくことになる。
図35と図36は、旋回可能ガイド部材118の先端チップ118Eが先端側フラップ部材120A, 120Bに係合し、そしてフラップ部材の上に乗り上げ、バインダ・ストリップ42の上面に乗り移る状態を示した拡大図である。バインダ・ストリップ42は、細長いキャリア114によって更に駆動されるので、先端チップ118Eが後端側フラップ部材122A,122Bの間であって、バインダ・ストリップの後端の上を通過し、次のバインダ・ストリップがやって来るまでは、バインダ・ストリップ42は、先端チップ118Eの下になった状態で引っ張られる。先端チップ118Eが先端側フラップ部材120A,120Bの上の中央に位置しているので、先端チップ118Eはバインダ・ストリップの先端端部に衝突しないようになっている。そして、先端チップ118Eは、後端側フラップ部材122A,122Bの間を通過するようになっているので、旋回可能ガイド部材118の先端チップ118Eは、これらの後端側フラップ部材に引っ掛かることがないようになっている。従って、細長いキャリア114に対する旋回可能ガイド部材118の正確な相対的な位置決めが重要であることが理解できるであろう。
巻きつけられたバインダ・ストリップ・ロール116は、1つのバインダ・ストリップ保持する細長いキャリア114が、ロール116の別のバインダ・ストリップ上に配置された熱反応型接着剤に接触するような位置に置かれていることに注意を要する。この熱反応型接着剤は、特に、高温の外気に触れると、わずかに粘着性を有するようになる。先端側フラップ部材120A,120Bや後端側フラップ部材122A,122Bを形成するために細長いキャリア114上に生じた開口部は、バインダ・ストリップの基材部分が重ねられたバインダ・ストリップのこの潜在的に粘着性のある接着剤の部分と接触することを可能ならしめ、重ねられたバインダ・ストリップの基材と接着されてしまう可能性がある。このような不都合な接着の可能性を低減するために、二つに分かれた先端側フラップ部材120A,120Bのように、大きな1つのフラップ部材としないで、フラップ部材を二つの小さな部材に分割することにより、キャリア上に明けられる開口部分の合計面積を低減している。また、改良された細長いキャリア114には、例えば、図10A,10B,10C,26,および27に関連して前にも説明した、種々のタイプの指標印を設けるようにすることができる。このような指標印は、図10A,10B,および10Cに関連して説明したように、外側ケース50の開口部50Bに類似したケースの開口部を通じて、外側ケースの外部に設置された装置によって読み取ることができる。
細長いキャリア114の好適な実施例では、細長いキャリア114それ自身から形成されたフラップ部材が備えられているが、キャリアの第二の実施例である、図38および図39に示されるキャリア132を使用することもできる。キャリア132は、細長いキャリアの本体に固定し、離れて配置された複数のフラップ・アタッチメント134を備えている。この四角の形状をしたフラップ・アタッチメント134は、フラップ・アタッチメント134の両端部に対向して配置され、先端側フラップ部材134Aと後端側フラップ部材134Bを形成する、外側に突起した部分と、接着剤により細長いキャリアの本体に固定された中央部分を備えている。図38に示すように、フラップ・アタッチメント134は細長いキャリア上に取り付けられ、キャリアに取り付けるバインダ・ストリップ42の長さだけ離れて取り付けられている。そして、先端側フラップ部材134Aはバインダ・ストリップ42の先端部を固定し、後端側フラップ部材134Bはバインダ・ストリップ42の後端部を固定するようになっている。1つの部分からなる先端側フラップ部材134Aは、前に説明した二つに分かれた先端側フラップ部材120A,120Bと同じ機能を有し、1つの部分からなる後端側フラップ部材134Bは、前に説明した二つに分かれた後端側フラップ部材122A,122Bと同じ機能を有する。後端側フラップ部材134Bは、二つのフラップ部材間に旋回可能ガイド部材118の先端チップ118Eが通過できるような通路を形成するために、二つに分かれて離れたフラップ部材とすることもできる。
以上、バインダ・ストリップ用カセットの種々の実施例について開示してきた。これらの実施例については詳細に説明しているが、当業者であれば、特許請求の範囲において定義する本発明の思想およびその範囲から外れることなく種々の変更を行うことは容易に行えることであると理解しておく必要がある。
図1は、従来技術の製本機を示したものであり、熱反応型接着剤を貼付したバインダ・ストリップを製本機に供給している状態を示す。 図2は、図1に示す製本機とバインダ・ストリップを使用して製本した、紙のスタックの背表紙の部分を示した正面図である。 図3は、本発明の第一の実施例に係るバインダ・ストリップ用カセットの正面図を示したものである。 図4は、第一の実施例に係るバインダ・ストリップ用カセットの外側ケースの斜視図を示したものである。 図5は、第一の実施例に係るバインダ・ストリップ用カセットの内側フレーム部材の斜視図を示したものである。 図6は、図3に示すバインダ・ストリップ用カセットの内側フレーム部材の端面を示したものである。 図7は、図3に示すバインダ・ストリップ用カセットの端面を示したものである。 図8A-8Cは、対象となるバインダ・ストリップ用カセットを用いた場合のバインダ・ストリップの取り出しのシーケンスを示したものである。 図9は、第一の実施例に係るバインダ・ストリップ用カセットの巻取りローラの側面図を示したものである。 図10A-10Cは、第一の実施例に係るバインダ・ストリップ用カセットの端面を示したものであり、カセット・ハウジングの開口部を通じて視認できる細長いキャリア上に配置されたエンコードされた指標印が表示されている。 図11A-11Dは、第一の実施例に係るバインダ・ストリップ用カセットにおいて使用される種々のタイプのエンコードされた指標印を例示したものである。 図12は、図11A-11Dのエンコードされた指標印をデコードする方法を示したものである。 図13は、従来技術の製本機と第一の実施例に係るバインダ・ストリップ用カセットを連携させた状態を示すものである。 図14は、従来技術の製本機と第一の実施例に係るバインダ・ストリップ用カセットを連携させた状態を示すものである。 図15は、従来技術の製本機と第一の実施例に係るバインダ・ストリップ用カセットを連携させた状態を示すものである。 図16A-16Bは、第一の実施例に係るバインダ・ストリップ用カセットを使用する際のカセット保持装置の第一の例を示したものである。 図17A-17Bは、第一の実施例に係るバインダ・ストリップ用カセットを使用する際のカセット保持装置の第二の例を示したものである。 図18は、本発明の第二の実施例に係るバインダ・ストリップ用カセットの断面の斜視図を示したものである。 図19は、本発明の第二の実施例に係るバインダ・ストリップ用カセットの断面の正面図を示したものである。 図20は、図19の部分拡大図を示したものであり、バインダ・ストリップとキャリアをガイドするためにカセット内に配置された主ガイドの詳細を示してある。 図21は、対象とするバインダ・ストリップ用カセットの第一と第二の実施例の相違点を図により表したものである。 図22は、第二の実施例に係るバインダ・ストリップ用カセットの主ガイドの斜視図を示したものである。 図23は、第二の実施例に係るバインダ・ストリップ用カセットの主ガイドの正面図を示したものである。 図24は、第二の実施例に係るバインダ・ストリップ用カセットからバインダ・ストリップが取り出され、製本機に供給される状況を示したものである。 図25A-25Bは、バインダ・ストリップ・ロールを使い切るときに、バインダ・ストリップの主ガイドが旋回していく状況を示した第二の実施例に係るバインダ・ストリップ用カセットの断面図である。 図26は、細長いキャリアとの関連において、指標印のエンコードのパターンを例示したものである。 図27は、細長いキャリアとの関連において、指標印のエンコードの別のパターンを例示したものである。 図28は、本発明の第三の実施例に係るバインダ・ストリップ用カセットの断面の正面図を示したものである。 図29は、第三の実施例に係るバインダ・ストリップ用カセットの内側フレーム部材の斜視図を示したものである。 図30は、図29の部分拡大図を示したものであり、細長いキャリアがフレーム・ウェブ部材の上を通過していく状況を示したものである。 図31A-30Cは、第三の実施例に係るバインダ・ストリップ用カセットの旋回可能ガイド部材の、斜視図、正面図、および平面図を示したものである。 図32は、バインダ・ストリップ用カセットに使用される細長いキャリアの第一の実施例を示したものであり、キャリア上には従来技術のバインダ・ストリップが配置されている。 図33は、図32の細長いキャリアを示したものであり、キャリア上のバインダ・ストリップが取り除かれた状態を示したものである。 図34は、第三の実施例に係るバインダ・ストリップ用カセットの内部の斜視図を示したものであり、一つのバインダ・ストリップがキャリア上が分離されたときの図32に示す細長いキャリアの状況を示したものである。 図35は、第三の実施例に係るバインダ・ストリップ用カセットの拡大図を示したものであり、バインダ・ストリップ・ロールから取り出された部分と旋回可能ガイド部材の状況を示したものである。 図36は、バインダ・ストリップ・ロールからバインダ・ストリップを引き出していくときの、第三の実施例に係るバインダ・ストリップ用カセットの旋回可能ガイド部材の拡大正面図を示したものである。 図37は、第三の実施例に係るバインダ・ストリップ用カセットの断面の正面図を示したものであり、バインダ・ストリップ・ロールをほぼ使い切った状態を示したものである。 図38は、細長いキャリアの更に別の実施例を示したものであり、キャリア上にはバインダ・ストリップが配置されている。 図39は、第三の実施例に係るバインダ・ストリップ用カセットの内部の斜視図を示したものであり、一つのバインダ・ストリップがキャリアから取外されているときの図38に示す細長いキャリアの状況を示したものである。

Claims (12)

  1. バインダ・ストリップ用カセットであって、
    カセット・ハウジングと、
    多数の細長いバインダ・ストリップであって、各バインダ・ストリップはフレキシブルな基材と当該基材の上に配置された熱反応型接着剤とを備えたバインダ・ストリップと、
    当該バインダ・ストリップを保持するためのフレキシブルな細長いキャリアであって、
    当該バインダ・ストリップは、細長いキャリアの長手方向に沿って、キャリア上に端部と端部を向き合わせて配置されており、
    当該バインダ・ストリップは、先端部と後端部を有し、
    当該バインダ・ストリップの先端部が、先端固定部材と細長いキャリアの間に配置されるように、先端固定部材によってバインダ・ストリップの先端部が細長いキャリアに固定され、
    当該バインダ・ストリップの後端部が、後端固定部材と細長いキャリアの間に配置されるように、後端固定部材によってバインダ・ストリップの後端部が細長いキャリアに固定され、
    当該バインダ・ストリップとこれを保持する細長いキャリアはバインダ・ストリップ・ロールを形成するように巻き取られていることを特徴とする細長いキャリアと、
    当該カセット・ハウジング内にバインダ・ストリップ・ロールを回転自在に取り付けるための取り付け機構と、
    当該バインダ・ストリップ・ロールからの取り出し部分を提供するために、バインダ・ストリップ・ロールからの取り出しを行う駆動装置と、
    分離されたバインダ・ストリップを作り出すために、当該バインダ・ストリップ・ロールからの取り出し部分の細長いキャリアからバインダ・ストリップを分離することを可能ならしめる、カセット・ハウジング内に配置された分離装置であって、
    当該駆動装置によってバインダ・ストリップ・ロールからの取り出しを行うことによって、カセット・ハウジングのバインダ・ストリップの取り出し口から分離されたバインダ・ストリップの少なくとも一部が取り出され、
    当該分離されたバインダ・ストリップの先端部が最初に取り出されることを特徴とする分離装置と、
    からなるバインダ・ストリップ用カセット。
  2. 請求項1に記載のバインダ・ストリップ用カセットにおいて、
    前記先端固定部材が細長いキャリアから切り出された第一の部分を備え、当該第一の部分は、バインダ・ストリップの先端部の上まで伸びる第一のカバー部分と、当該第一のカバー部分を細長いキャリアに接続するための第一のヒンジ部分を備えていることを特徴とするバインダ・ストリップ用カセット。
  3. 請求項2に記載のバインダ・ストリップ用カセットにおいて、
    前記先端固定部材が、前記第一の部分から離れた第二の部分を備え、当該第二の部分は細長いキャリアから切り出され、当該第二の部分は、バインダ・ストリップの先端部の上まで伸びる第二のカバー部分と、当該第二のカバー部分を細長いキャリアに接続するための第二のヒンジ部分を備えていることを特徴とするバインダ・ストリップ用カセット。
  4. 請求項2に記載のバインダ・ストリップ用カセットにおいて、
    前記後端固定部材が細長いキャリアから切り出された第一の部分を備え、当該第一の部分は、バインダ・ストリップの後端部の上まで伸びる第一のカバー部分と、当該第一のカバー部分を細長いキャリアに接続するための第一のヒンジ部分を備えていることを特徴とするバインダ・ストリップ用カセット。
  5. 請求項4に記載のバインダ・ストリップ用カセットにおいて、
    前記後端固定部材が、前記第一の部分から離れた第二の部分を備え、当該第二の部分は細長いキャリアから切り出され、当該第二の部分は、バインダ・ストリップの先端部の上まで伸びる第二のカバー部分と、当該第二のカバー部分を細長いキャリアに接続するための第二のヒンジ部分を備えていることを特徴とするバインダ・ストリップ用カセット。
  6. 請求項1に記載のバインダ・ストリップ用カセットにおいて、
    多数のバインダ・ストリップの間に配置された統合された固定部材を更に備え、
    統合された固定部材の各々は、細長いキャリアに接着された中央部分と、一つのバインダ・ストリップの後端部を固定するための後端部固定部材を備えた第一の外側に突起した部分と、他のバインダ・ストリップの先端部を固定するための先端部固定部材を備えた第二の外側に突起した部分とを備えていることを特徴とするバインダ・ストリップ用カセット。
  7. バインダ・ストリップ用カセットに使用されるバインダ・ストリップ・ロールであって、当該バインダ・ストリップ・ロールが、
    多数の細長いバインダ・ストリップであって、各バインダ・ストリップはフレキシブルな基材と当該基材の上に配置された熱反応型接着剤とを備えたバインダ・ストリップと、
    当該バインダ・ストリップを保持するためのフレキシブルな細長いキャリアであって、
    当該バインダ・ストリップは、細長いキャリアの長手方向に沿って、キャリア上に端部と端部を向き合わせて配置されており、
    当該バインダ・ストリップは、先端部と後端部を有し、
    当該バインダ・ストリップの先端部が、先端固定部材と細長いキャリアの間に配置されるように、先端固定部材によってバインダ・ストリップの先端部が細長いキャリアに固定され、
    当該バインダ・ストリップの後端部が、後端固定部材と細長いキャリアの間に配置されるように、後端固定部材によってバインダ・ストリップの後端部が細長いキャリアに固定され、
    当該バインダ・ストリップとこれを保持する細長いキャリアはバインダ・ストリップ・ロールを形成するように巻き取られていることを特徴とする細長いキャリアと、
    を備えていることを特徴とするバインダ・ストリップ・ロール。
  8. 請求項7に記載のバインダ・ストリップ・ロールにおいて、
    前記先端固定部材が細長いキャリアから切り出された第一の部分を備え、当該第一の部分は、バインダ・ストリップの先端部の上まで伸びる第一のカバー部分と、当該第一のカバー部分を細長いキャリアに接続するための第一のヒンジ部分を備えていることを特徴とするバインダ・ストリップ・ロール。
  9. 請求項8に記載のバインダ・ストリップ・ロールにおいて、
    前記先端固定部材が、前記第一の部分から離れた第二の部分を備え、当該第二の部分は細長いキャリアから切り出され、当該第二の部分は、バインダ・ストリップの先端部の上まで伸びる第二のカバー部分と、当該第二のカバー部分を細長いキャリアに接続するための第二のヒンジ部分を備えていることを特徴とするバインダ・ストリップ・ロール。
  10. 請求項8に記載のバインダ・ストリップ・ロールにおいて、
    前記後端固定部材が細長いキャリアから切り出された第一の部分を備え、当該第一の部分は、バインダ・ストリップの後端部の上まで伸びる第一のカバー部分と、当該第一のカバー部分を細長いキャリアに接続するための第一のヒンジ部分を備えていることを特徴とするバインダ・ストリップ・ロール。
  11. 請求項10に記載のバインダ・ストリップ・ロールにおいて、
    前記後端固定部材が、前記第一の部分から離れた第二の部分を備え、当該第二の部分は細長いキャリアから切り出され、当該第二の部分は、バインダ・ストリップの先端部の上まで伸びる第二のカバー部分と、当該第二のカバー部分を細長いキャリアに接続するための第二のヒンジ部分を備えていることを特徴とするバインダ・ストリップ・ロール。
  12. 請求項7に記載のバインダ・ストリップ・ロールにおいて、
    多数のバインダ・ストリップの間に配置された統合された固定部材を更に備え、
    統合された固定部材の各々は、細長いキャリアに接着された中央部分と、一つのバインダ・ストリップの後端部を固定するための後端部固定部材を備えた第一の外側に突起した部分と、他のバインダ・ストリップの先端部を固定するための先端部固定部材を備えた第二の外側に突起した部分とを備えていることを特徴とするバインダ・ストリップ・ロール。
JP2009502822A 2006-03-24 2007-03-12 バインダ・ストリップ用カセット Pending JP2009531207A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/389,523 US7588066B2 (en) 2004-03-15 2006-03-24 Binder strip cassette
PCT/US2007/006158 WO2007111826A2 (en) 2006-03-24 2007-03-12 Binder strip cassette

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009531207A true JP2009531207A (ja) 2009-09-03

Family

ID=38541617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009502822A Pending JP2009531207A (ja) 2006-03-24 2007-03-12 バインダ・ストリップ用カセット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7588066B2 (ja)
EP (1) EP2004522A4 (ja)
JP (1) JP2009531207A (ja)
CN (1) CN101454225B (ja)
WO (1) WO2007111826A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190006193A (ko) * 2016-06-08 2019-01-17 누비젠 동봉된 알약 스트립을 구비한 알약 카트리지를 사용하는 휴대용 알약 분배기 디바이스

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8038826B2 (en) * 2007-02-01 2011-10-18 Scott Office Systems, Llc Tabbed divider making apparatus and method
CA2715387A1 (en) * 2008-02-12 2009-08-20 Scott Office Systems Llc Customized tab machine
AT512858A3 (de) * 2012-04-25 2015-08-15 Fill Gmbh Vorrichtung zum Legen von folienförmigen Material
EP2724868B1 (en) * 2012-10-26 2016-05-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Bookbinding tape cassette and bookbinding sheet
US11667143B2 (en) * 2021-10-29 2023-06-06 Powis Parker Inc. Apparatus for abrading an end of a stack of sheets to be bound
IT202200005018A1 (it) * 2022-03-15 2023-09-15 Meccanotecnica Spa Produzione di libri con stampa di informazioni identificative su garza di tenuta

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2204098A (en) * 1938-10-24 1940-06-11 Albert A Ainsworth Mounting for cards, photographs, and the like
US2294347A (en) * 1938-12-24 1942-08-25 Stein Hall Mfg Co Cloth backed paper sealing tape
BE790283A (fr) * 1971-11-01 1973-04-19 Xerox Corp Dispositifs relieurs adhesifs
US3912304A (en) * 1972-09-22 1975-10-14 Velo Bind Inc Method and apparatus for casing books and product thereof
USRE29105E (en) * 1973-05-07 1977-01-11 Harris Corporation Apparatus for making books
US3816866A (en) * 1973-05-07 1974-06-18 Harris Intertype Corp Apparatus for making books
US3944121A (en) * 1974-09-26 1976-03-16 Xerox Corporation Bookbinder with a damped-adhesive strip inserter
FI61429B (fi) * 1979-05-11 1982-04-30 Kustannus Oy Otava Haeftad bok med mjuka paermar och foerfarande foer dess tillverkning
US4420282A (en) * 1980-04-30 1983-12-13 Permatek, Inc. Method for binding books
US4377430A (en) * 1981-04-06 1983-03-22 Bexley Robert G Process of making book covers
US4537544A (en) * 1983-03-02 1985-08-27 Friedrich Joost Method of forming a folder for reports or statements of account and cover to effect the method
US4496617A (en) * 1983-06-01 1985-01-29 Parker Kevin P Adhesive binding strip
US5351426A (en) * 1984-11-14 1994-10-04 Ccl Label Inc. Label assembly
US4762341A (en) * 1985-04-04 1988-08-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Booklet cover
US4800110A (en) * 1987-07-06 1989-01-24 Ducorday Gerard M Hot melt glue binder
DE8714015U1 (ja) * 1987-10-19 1987-12-17 Haarkosmetik Und Parfuemerien Gmbh, 7500 Karlsruhe, De
US4906156A (en) * 1988-06-21 1990-03-06 Axelrod Herbert R Method of binding a book
BE1002552A4 (nl) * 1988-10-07 1991-03-19 Lolli Carla P Universeel inbindelement voor het inbinden van losse dokumenten in een map.
US5052872A (en) * 1989-06-01 1991-10-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Manual sheet binding structure and method
US5154447B1 (en) * 1990-11-27 1993-10-19 C. Tooker John Binding for soft cover books
US5364215A (en) * 1992-09-28 1994-11-15 Norfin, Inc. Method and apparatus for preparing book covers
US5340155A (en) * 1992-11-20 1994-08-23 Avery Dennison Corporation Case-bound hot-melt binding system
US5364216A (en) * 1993-05-07 1994-11-15 Xerox Corporation Apparatus for applying a binding strip to document sets
US5587222A (en) * 1994-11-14 1996-12-24 Wallace Computer Services, Inc. Label assembly with multi-ply insert
US5601312A (en) * 1994-12-02 1997-02-11 Pengad, Inc. Two-piece cover for binding a plurality of sheets
US5833423A (en) * 1995-03-01 1998-11-10 Canon Kabushiki Kaisha Bind tape used with bookbinding apparatus
US5779423A (en) * 1995-04-19 1998-07-14 Bermingham; John F. Soft cover book and method of making same
US5605425A (en) * 1995-04-27 1997-02-25 Xerox Corporation Three piece tape bound hard cover books
US5727816A (en) * 1996-07-15 1998-03-17 Ong; Bon S. Stapled report cover
US5988252A (en) * 1996-07-26 1999-11-23 Carroll; William Postage stamp applicator
US6174120B1 (en) * 1997-09-04 2001-01-16 Yaakov Kalisher Apparatus for affixing book pages to a book cover and process for making same
US5863384A (en) * 1997-09-16 1999-01-26 Reddy; Surender D Self adhesive postage stamp dispenser and applicator
US6158776A (en) * 1997-11-29 2000-12-12 Purcocks; Dale Mcphee Stationery file
US6010157A (en) * 1998-08-21 2000-01-04 Pengad, Inc. Two-piece cover for binding a plurality of sheets
US6171439B1 (en) * 1998-10-15 2001-01-09 Glen Groeneweg Manual stamp dispenser
US6102098A (en) * 1998-10-19 2000-08-15 Anthony J. Randazzo Hand held postage stamp applicator
US6322867B1 (en) * 1998-12-18 2001-11-27 Powis Parker Inc. Bookbinding structure and method
US6413604B1 (en) * 1999-03-11 2002-07-02 Ampersand Label, Inc. Multiple layer labels and methods
US6332630B1 (en) * 1999-07-02 2001-12-25 Acco Brands, Inc. Bound folder
US6652210B1 (en) * 2000-02-25 2003-11-25 Yeaple Corporation Individual book-binding system and method
US6709727B1 (en) * 2000-10-06 2004-03-23 Powis Parker Inc. Bookbinding structure and method
US6599074B2 (en) * 2001-03-19 2003-07-29 Powis Parker Inc. Binder strip having encoded surface and method
US7351024B2 (en) * 2002-10-02 2008-04-01 Powis Parker Inc. Apparatus and method for binding a book
US7134822B2 (en) * 2002-10-02 2006-11-14 Powis Parker Inc. Guide apparatus for use in making a hardcover book
US20040066029A1 (en) * 2002-10-02 2004-04-08 Parker Kevin P. Method of making a hardcover book and hardcover apparatus
US7246981B2 (en) * 2002-10-02 2007-07-24 Powis Parker, Inc. Apparatus and method for making hardcover book
US20050064147A1 (en) * 2003-09-19 2005-03-24 Rublowsky Stefan J. Adhesive binder strips having reduced transverse curl and method
KR100533177B1 (ko) 2004-01-07 2005-12-05 (주)케이알디씨 제본장치의 테이프 공급장치 및 리필 카트리지
US7360757B2 (en) * 2004-02-09 2008-04-22 Powis Parker Inc. Stack conditioning apparatus and method for use in bookbinding
US7281559B2 (en) 2004-03-15 2007-10-16 Powis Parker Inc. Binder strip cassette

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190006193A (ko) * 2016-06-08 2019-01-17 누비젠 동봉된 알약 스트립을 구비한 알약 카트리지를 사용하는 휴대용 알약 분배기 디바이스
KR102379921B1 (ko) 2016-06-08 2022-03-29 이권각 동봉된 알약 스트립을 구비한 알약 카트리지를 사용하는 휴대용 알약 분배기 디바이스

Also Published As

Publication number Publication date
CN101454225A (zh) 2009-06-10
CN101454225B (zh) 2012-06-13
WO2007111826A2 (en) 2007-10-04
US20060266872A1 (en) 2006-11-30
EP2004522A2 (en) 2008-12-24
US7588066B2 (en) 2009-09-15
EP2004522A4 (en) 2011-03-02
WO2007111826A3 (en) 2007-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009531207A (ja) バインダ・ストリップ用カセット
USRE38553E1 (en) Card laminating apparatus
JP5897656B2 (ja) プリンタ
EP1084825B1 (en) Laminating apparatus
JP2014008661A (ja) テープカセット及びテープ印字装置
US7201343B2 (en) Carrier-less patch protection including cassette and separation device
EP0706145B1 (en) Magnetic card reader
US20090279986A1 (en) Binding tape and a mechanism for dispensing the same
JPH06199332A (ja) 見出しラベル貼着装置
US7281559B2 (en) Binder strip cassette
JP4284485B2 (ja) ラミネート装置
EP1688264B1 (en) Tape and tape cassette containing the tape
JP5009997B2 (ja) テープ状記録媒体用給送ガイド及びそれを備えたプリンタ
JP2003081457A (ja) 付箋紙供給機構およびこれを備えた付箋紙プリンタ、並びに付箋紙供給方法
JP3122583U (ja) テープ状記録媒体用給送ガイド及びそれを備えたプリンタ
CN110936721B (zh) 盒和盒本体
JP6358759B2 (ja) プリンタ
JP6494256B2 (ja) ラベルプリンタ
JPH09226735A (ja) ラベルプリンタ
JPH0524383A (ja) 配送伝票の製造方法とその装置
JP2020121562A (ja) プリンタ
JPH11255411A (ja) 用紙仕分け装置および収納容器
JP2004155543A (ja) 用紙包装材
JP2004136990A (ja) プリンタシステム
JPH07304562A (ja) 排紙検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100304

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20110712