JP2009523085A - カバー部材に形成された切欠部を覆うための装置 - Google Patents

カバー部材に形成された切欠部を覆うための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009523085A
JP2009523085A JP2008549772A JP2008549772A JP2009523085A JP 2009523085 A JP2009523085 A JP 2009523085A JP 2008549772 A JP2008549772 A JP 2008549772A JP 2008549772 A JP2008549772 A JP 2008549772A JP 2009523085 A JP2009523085 A JP 2009523085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
flap
support
pins
sleeves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2008549772A
Other languages
English (en)
Inventor
コシャル、マティウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
A Raymond SARL
Original Assignee
A Raymond SARL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by A Raymond SARL filed Critical A Raymond SARL
Publication of JP2009523085A publication Critical patent/JP2009523085A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/04External Ornamental or guard strips; Ornamental inscriptive devices thereon

Landscapes

  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hinges (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Auxiliary Devices For Machine Tools (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)
  • Refuge Islands, Traffic Blockers, Or Guard Fence (AREA)
  • Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)
  • Road Signs Or Road Markings (AREA)
  • Details Of Indoor Wiring (AREA)
  • Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)

Abstract

【課題】比較的わずかな材料コストで、簡単にユニットとして取り扱うことができるよう、車両ルーフの切欠部を覆う装置を提供する。
【解決手段】車両ルーフのカバー部材(5)に形成された切欠部(4)を覆うための装置が、長手軸を中心に回転可能なフラップ(3)と、このフラップ(3)を端部側の支承領域に保持するための支承機構とを有する。端部側に弾性のフォーク脚部(18,19)を備える支承ピン(15,16)が設けられており、前記フォーク脚部1(18,19)の少なくとも1つは端部側の係止ノーズ(20)により形成されている。さらに、支承スリーブ(7,8)が形成されており、この支承スリーブは、前記フラップ(3)の長手軸の方向に伸長するそれぞれ1つのピン収容空間(9)を有し、このピン収容空間には前記支承ピン(15,16)が、前記支承スリーブ(7,8)の縁部側を前記係止ノーズ(20)が後方から把持するまで挿入可能である。

Description

本発明は、請求項1の上位概念による装置に関する。
この種の装置はDE 198 40 294 A1から公知である。この装置は、車両ルーフのカバー部材に形成された切欠部を覆うために、長手軸を中心に回転可能なフラップと、このフラップを端部側の支承領域に保持するための支承機構とを有する。この支承機構は、鏡対称に構成された2つの支承ブロックを有し、これらの支承ブロックはフラップの長手方向に対して横方向に配向された2つのウェブ部材によってそれぞれ構成されている。各ウェブ部材には溝が取り付けられており、この溝には前記フラップの支承ピンを挿入することができる。これにより支承フラップが回転可能に保持される。支承ブロックは、フラップの長手方向にわたって伸長する接続部材を介して比較的材料コストをかけて相互に接続されている。したがってフラップの支承ピンを溝に押し込むと、この装置をユニットとして取り扱うことができる。
DE 198 40 294 A1
本発明の基礎とする課題は、冒頭に述べた形式の装置を改善し、比較的材料コストが小さく、かつユニットとして簡単に取り扱うことができるように構成することである。
この課題は冒頭に述べた形式の装置において、請求項1の特徴部分の構成によって解決される。
本発明の装置では、支承ピンが支承スリーブに挿入可能であり、この支承スリーブは支承ピンを有利には、大きくても所定の残留隙間を除いて実質的に完全に包囲し、ノーズ状係止突部が前記支承スリーブを縁部側で後方から把持し、支承機構の個々の部材、例えば支承スリーブを収容する2つの支承ブロックがフラップを介して相互に接続されていることによって、支承機構自体が2つの別個の部材からなっていても、この装置をユニットとして取り扱うことができる。
図面を参照した本発明の有利な実施例の以下の説明から、さらなる有利な構成および利点が明らかとなる。
図1は、本発明の装置の実施例の斜視図である。この装置は、ハードエラスティックなプラスチックから作製された2つの支承ブロック1,2を備える支承機構と、同様にハードエラスティックなプラスチックから作製され、回転可能な長手のフラップ3とを有する。支承ブロック1,2は、車両ルーフのカバー部材(ないし帯材、Leiste)のレール状の溝に挿入可能であり、カバーすべき切欠部4を有する車両ルーフのカバー部材5と接続可能であるように構成されている。図1に示したフラップ3の閉鎖位置では切欠部4が面一に閉鎖されており、フラップ3の係合側にはこのフラップ3が立ち上げられた開放位置へ移行するのを容易にするために、細い係合ノッチ6が形成されている。この細い係合ノッチ6は、フラップ3を旋回し開けるために、例えばねじ回しのブレードをあてがうためのものである。
図2は、図1の実施例を展開した斜視図に示すものである。ここでフラップ3は立ち上げられた開放位置にあり、フラップは図1の閉鎖位置に対して直角に配向されている。図2から、フラップ3の両端面の縁部側には、周囲が閉鎖された支承スリーブ7,8がそれぞれ1つ装着されていることが分かる。これらの支承スリーブ7、8は相互に同じ高さであり、長手方向で両側に開放したシリンダ状のピン収容空間9をそれぞれ1つ有する。各支承スリーブ7,8は外周側に第1の平坦面10と第2の平坦面11を有し、これらは相互に直角に配向されている。ここで第1の平坦面10はフラップ3の上側(上面)に対して直角に、第2の平坦面11はフラップ3の上側(上面)に対して平行に配置されている。支承スリーブ7,8の互いに向き合う側には、それぞれ1つのノーズ収容空間12を包囲する弓状の保護ウェブ13,14がフラップ3に形成されている。これらの保護ウェブは、長手方向で支承スリーブ7,8が直接的に接続するのを中断している。
さらに図2から、各支承ブロック1,2には2つの支承ピン15,16が装備されており、これらの支承ピンは相互に対向して配され、それらの自由端部は互いに反対方向を指し、フラップ3の長手方向において面一となるように配置されていることが分かる。さらに各支承ピン15,16は、フラップ3から離れる側の支承スリーブ7,8の縁部と保護ウェブ13,14との間の間隔よりもやや小さい長さを有する。さらに各支承ピン15,16は、実質的にシリンダ状の接続(受承)区間17と、それぞれの支承ブロック1,2から外に向かってこの接続区間17から伸長する弾性のフォーク状脚部18,19とを有する。この接続区間17は中実の材料からなる。これらのフォーク状脚部18,19は半径方向に外側を指す係止ノーズ(ノーズ状係止突部)20によりそれぞれ形成されている。支承ピン15,16の外径は、接続区間17並びにフォーク状脚部18,19の領域では実質的に支承スリーブ7,8の内径に相当する。ここでフォーク状脚部18,19から離れる側の接続区間17の端部と、係止ノーズ20の端面との間の間隔は、実質的に支承スリーブ7,8の長さに相当する。係止ノーズ20はさらに長手方向に、支承スリーブ7,8の相互に向き合う端面と保護ウェブ13,14との間の間隔よりも小さい寸法を有する。
したがって支承ピン15,16を支承スリーブ7,8の中に、係止ノーズ20が相互に向き合う支承スリーブ7,8の端面を後方から把持(キャッチ係止)し、これによって支承ブロック1,2がフラップ3と接続されるまで挿入することができる。保護ウェブ13,14は、係止ノーズ20ないしはフォーク状脚部18,19の自由端部に、意図しない破壊に対するある程度の保護を提供する。これにより支承ブロックとフラップ3との間の接続が、通常は荒々しい自動車の運転状態でも可及的に障害から保護されるように構成される。
図3は、図1と図2の縮尺に対して拡大して本発明の装置の支承ブロック1,2の1つを示す。図3から、支承ブロック1,2は、相互に直角に配向された複数の外側および内側の横ウェブ21,22,23と、外側および内側の長手ウェブ24,25,26を基本フレームとして有することが分かる。ここで外側の横ウェブ21,22は、支承ピン15,16と外側に突出する長手ウェブ24との間にそれぞれ1つの板状の当接舌片27,28が配置されるように内側にずらされている。各当接舌片27,28は、これらに直接対向する支承ピン15,16から次のような間隔を有する。すなわちこの間隔は当接舌片27,28が、それぞれの支承ピン15,16と係合している支承スリーブ7,8の平坦面10,11に予付勢力を以て当接し、これによりフラップ3が閉鎖位置ないしは開放位置に保持されるように選定されている。ここでは、フラップ3が開放位置と閉鎖位置との間で移行する際に、(2つの)平坦面10,11間に形成され、支承スリーブ7,8の中央軸に対して比較的大きな半径方向間隔を備える移行領域によって移行抵抗が存在する。この移行抵抗は、フラップ3の位置変化の前に比較的大きな力を費やして克服しなければならない。
さらに図3から支承ブロック1,2は、ノッチ状の固定ウェブ収容部29と、図3ではカバー部材5の方向に上方に突出したプレス舌片30を有することが分かる。固定ウェブ収容部29は、車両ルーフと接続された固定ウェブを収容するためのものであり、押圧舌片30は、長手側の突起としての縁部ノーズ31ないしは縁部ノーズレール32とクリップ止めすることができるカバー部材5に当接するためのものである。これによりカバー部材5が支承ブロック1,2に遊びなしで、かつ振動に対して確保されて座することが保証される。
図1は、車両ルーフのカバー部材に形成された切欠部を覆うための本発明の装置の実施例の概略的斜視図である。ここではカバー部材と接続された配置構成において切欠部を閉鎖するフラップの閉鎖位置の様子が示されている。 図2は、図1の実施例を展開した概略的斜視図であり、ここでは、右装着に対しても左装着に対しても同じように対称に構成された2つの支承ブロックと、立ち上げられた開放位置にあるフラップとが示されている。 図3は、図1と図2の実施例の支承ブロックの拡大図である。

Claims (7)

  1. 車両ルーフのカバー部材(5)に形成された切欠部(4)を覆うための装置であって、
    長手軸を中心に回転可能なフラップ(3)と、該フラップ(3)を端部側の支承領域に保持するための支承機構とを有する形式の装置において、
    端部側に弾性のフォーク状脚部(18,19)を備える支承ピン(15,16)が設けられており、
    前記フォーク状脚部(18,19)の少なくとも1つには端部側にノーズ状係止突部(20)が形成されており、
    支承スリーブ(7,8)が形成されており、
    該支承スリーブは、前記フラップ(3)の長手軸の方向に伸長するそれぞれ1つのピン収容空間(9)を備え、
    該ピン収容空間には前記支承ピン(15,16)が、前記支承スリーブ(7,8)の縁部側を前記ノーズ状係止突部(20)が後方から把持(キャッチ)するまで挿入される、ことを特徴とする装置。
  2. 請求項1記載の装置において、
    前記各フォーク状脚部(18,19)には1つのノーズ状係止突部(20)が形成されている、ことを特徴とする装置。
  3. 請求項1または2記載の装置において、
    前記支承ピン(15,16)は前記支承機構のそれぞれ1つの支承ブロック(1,2)に形成されており、前記支承スリーブ(7,8)は前記フラップ(3)に形成されている、ことを特徴とする装置。
  4. 請求項3記載の装置において、
    前記支承スリーブ(7,8)は前記フラップ(3)の端部側からを突出している、ことを特徴とする装置。
  5. 請求項3または4記載の装置において、
    前記支承スリーブ(7,8)の少なくとも1つにはその外周に、相互に直角に配向された平坦面(10,11)が形成されており、
    前記支承ブロック(1,2)は、前記平坦面(10,11)により形成された支承スリーブ(7,8)の領域に配置された弾性の当接舌片(27,28)を1つ有し、
    該当接舌片は、前記切欠部(4)を閉鎖するフラップ(3)の閉鎖位置および立ち上げられた開放位置において、予付勢力を以て前記平坦面(10,11)のそれぞれ1つに当接する、ことを特徴とする装置。
  6. 請求項3から5までのいずれか一項記載の装置において、
    前記各支承ブロック(1,2)は、互いに対向し、相互に反対の向きを指す2つの支承ピン(15,16)を有する、ことを特徴とする装置。
  7. 請求項3から6までのいずれか一項記載の装置において、
    前記フラップ(3)には前記各支承スリーブ(7,8)に対して1つの保護ウェブ(13,14)が形成されており、
    該保護ウェブ(13,14)は、それぞれ前記支承スリーブ(7,8)の、前記支承ピン(15,16)の出口側に向いた側に配置されており、かつ前記支承ピン(15,16)の端部は少なくとも部分的に包囲する、ことを特徴とする装置。
JP2008549772A 2006-01-13 2006-11-08 カバー部材に形成された切欠部を覆うための装置 Ceased JP2009523085A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006001742A DE102006001742B4 (de) 2006-01-13 2006-01-13 Vorrichtung zum Abdecken einer in einer Abdeckleiste ausgebildeten Ausnehmung
PCT/EP2006/010689 WO2007087844A1 (de) 2006-01-13 2006-11-08 Vorrichtung zum abdeckene einer in einer abdeckleiste ausgebildeten ausnehmung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009523085A true JP2009523085A (ja) 2009-06-18

Family

ID=37602967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008549772A Ceased JP2009523085A (ja) 2006-01-13 2006-11-08 カバー部材に形成された切欠部を覆うための装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7946647B2 (ja)
EP (1) EP1976726B1 (ja)
JP (1) JP2009523085A (ja)
AT (1) ATE430066T1 (ja)
DE (2) DE102006001742B4 (ja)
WO (1) WO2007087844A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012213256B4 (de) * 2012-07-27 2016-09-29 Atera Gmbh Träger für ein außenseitig an einem Kraftfahrzeug befestigbares Trägersystem

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54143676A (en) * 1978-04-28 1979-11-09 Terukuni Oka Ornament with builttin electric circuit having string connector as operating switch
EP0968882A1 (de) * 1998-07-03 2000-01-05 Schade GmbH & Co. KG Klappdeckelverschluss
DE19840294A1 (de) * 1998-09-04 2000-03-09 Silvatrim Sa Abdeckleiste für eine in einem Fahrzeugdach ausgebildete Ausnehmung
WO2004050430A1 (de) * 2002-11-30 2004-06-17 A. Raymond & Cie Abdeckvorrichtung für montageaussparungen in den abdeckleisten eines fahrzeugdaches

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5707101A (en) * 1995-04-27 1998-01-13 Rice; Darin B. Replacement module for replacing structure at the rear of an automobile
JP3053556B2 (ja) * 1995-10-06 2000-06-19 本田技研工業株式会社 車両の物品収容構造
US5746466A (en) * 1996-04-02 1998-05-05 Thetford Corporation Flush service door for RV
DE19745756C2 (de) * 1997-10-16 2002-06-27 Wagon Automotive Gmbh Abdeckleiste
DE29906207U1 (de) * 1999-04-07 1999-06-24 Erbsloeh Ag Klappdeckel für eine Ausnehmung einer eine Rinne des Fahrzeugdaches übergreifenden Abdeckleiste

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54143676A (en) * 1978-04-28 1979-11-09 Terukuni Oka Ornament with builttin electric circuit having string connector as operating switch
EP0968882A1 (de) * 1998-07-03 2000-01-05 Schade GmbH & Co. KG Klappdeckelverschluss
DE19840294A1 (de) * 1998-09-04 2000-03-09 Silvatrim Sa Abdeckleiste für eine in einem Fahrzeugdach ausgebildete Ausnehmung
WO2004050430A1 (de) * 2002-11-30 2004-06-17 A. Raymond & Cie Abdeckvorrichtung für montageaussparungen in den abdeckleisten eines fahrzeugdaches

Also Published As

Publication number Publication date
DE102006001742B4 (de) 2010-03-18
EP1976726B1 (de) 2009-04-29
ATE430066T1 (de) 2009-05-15
US20090160219A1 (en) 2009-06-25
EP1976726A1 (de) 2008-10-08
DE102006001742A1 (de) 2007-07-26
DE502006003643D1 (de) 2009-06-10
WO2007087844A1 (de) 2007-08-09
US7946647B2 (en) 2011-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007020286A (ja) フラットケーブル用クランプ
JPWO2014168042A1 (ja) 開閉装置
TWI584546B (zh) 纜線類保護引導裝置
JP4186012B2 (ja) 機械式ブレーキ作動装置
JP4777131B2 (ja) 取手装置
WO2008096463A1 (ja) ペーパーホルダー
JP2009523085A (ja) カバー部材に形成された切欠部を覆うための装置
JP5547542B2 (ja) クリップ
JP4161079B2 (ja) 電気コネクタ
JP6372006B2 (ja) サブカバーの仮置き構造
CZ316196A3 (en) Attaching sleeve for pipes, cables and the like
JP3987225B2 (ja) マイクロホンを楽器に固定する固定装置
JP5138749B2 (ja) 綴じ具
JP5856586B2 (ja) 切断具
JP4319587B2 (ja) ブレードラバーアッセンブリ及びワイパブレード
US20180215012A1 (en) Multi-function clamp
JP2007292188A (ja) 自在継手のヨークとシャフトの結合構造
JP2013227993A (ja) ヒンジ
WO2012137777A1 (ja) 保持具
JP5886169B2 (ja) プライヤ
JP4726857B2 (ja) 機械式ブレーキ作動装置
JP2007045370A (ja) ハーネス保持具
JP2009058101A (ja) ブラケット及び固定具
JP6376092B2 (ja) 車両用ペダル装置
JP4544616B2 (ja) 抜け止め付きピン

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20111025