JP2009058101A - ブラケット及び固定具 - Google Patents

ブラケット及び固定具 Download PDF

Info

Publication number
JP2009058101A
JP2009058101A JP2007228010A JP2007228010A JP2009058101A JP 2009058101 A JP2009058101 A JP 2009058101A JP 2007228010 A JP2007228010 A JP 2007228010A JP 2007228010 A JP2007228010 A JP 2007228010A JP 2009058101 A JP2009058101 A JP 2009058101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
attached
bracket
fixing
fixed surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007228010A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoaki Kashiwamata
智明 柏又
Mikio Shimizu
幹夫 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
World Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Bridgestone Corp
World Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp, World Kogyo Co Ltd filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2007228010A priority Critical patent/JP2009058101A/ja
Publication of JP2009058101A publication Critical patent/JP2009058101A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】配管を被固定面に固定する施工性を向上させる。
【解決手段】ブラケット14を固定具本体12に装着した状態の固定具10においては、ブラケット14に形成されたビス孔46は、固定具本体12から被固定面100に対して垂直に見て、固定具本体12が取り付けられた配管20と重ならない位置に形成されているので、配管20に固定具本体12を取り付けたまま、ビス44をビス孔46に通して固定具本体12を被固定面100に固定できる。これにより、配管20を被固定面100に固定する施工性を向上させることができる。
【選択図】図8

Description

本発明は、配管に取り付けられる取付部材に装着されるブラケット及び配管を被固定面に固定する固定具に関する。
配管を被固定面に固定する固定具としては、特許文献1に開示される固定具が公知である。特許文献1に係る固定具は、配管を挟持する一対の当接部と、この当接部を揺動可能に支持する支持部と、この支持部が立設された固着基板と、を備えている。
この構成では、固着基板に形成されたビス孔にビスを通して、固着基板を被固定面にビス止めすると共に、一対の当接部で配管を挟持することにより、配管が被固定面に固定される。
特開平10−281346号公報
しかしながら、特許文献1の構成では、配管が当接部に挟持される位置の真下にビス孔が形成されており、配管を当接部に挟持させた状態では、配管が邪魔をして固定具を被固定面にビス止めすることができない。
このため、配管を被固定面に固定する際には、まず、配管を当接部に挟持させた状態で固定具を被固定面に固定する固定位置に印を付ける。
次に、一旦、配管を当接部から外し、印を付けた固定位置に固定具を固定して、固定位置に固定した固定具の当接部に再び配管を挟持させる必要があった。
このため、配管を被固定面に固定するのに手間がかかり、配管を被固定面に固定する施工性が悪かった。
本発明は、上記事実を考慮し、配管を被固定面に固定する施工性を向上させることを目的とする。
本発明の請求項1に係るブラケットは、配管に取り付けられる取付部材に装着されるブラケットであって、前記取付部材を被固定面に固定するための止め具が通される固定用孔が、前記取付部材側から前記被固定面に対して垂直に見て前記取付部材が取り付けられた前記配管と重ならない位置に形成されたことを特徴とする。
この構成によれば、配管に取付部材が取り付けられる。この取付部材を被固定面に固定するための止め具を、取付部材に装着されたブラケットの固定用孔に通して被固定面に止め、取付部材が被固定面に固定される。これにより、配管が被固定面に固定される。
ここで、請求項1の構成では、固定用孔は、取付部材側から被固定面に対して垂直に見て取付部材が取り付けられた配管と重ならない位置に形成されているので、配管に取付部材を取り付けたまま、止め具を固定用孔に通して工具で止め具を操作し、取付部材を被固定面に固定できる。これにより、配管を被固定面に固定する施工性を向上させることができる。
本発明の請求項2に係る固定具は、配管に取り付けられる取付部材と、前記取付部材に装着され、前記取付部材を被固定面に固定するための止め具が通される固定用孔が、前記取付部材側から前記被固定面に対して垂直に見て前記取付部材が取り付けられた前記配管と重ならない位置に形成されたブラケットと、を備えたことを特徴とする。
この構成によれば、配管に取付部材が取り付けられる。この取付部材を被固定面に固定するための止め具を、取付部材に装着されたブラケットの固定用孔に通して被固定面に止め、取付部材が被固定面に固定される。これにより、配管が被固定面に固定される。
ここで、請求項2の構成では、固定用孔は、取付部材側から被固定面に対して垂直に見て取付部材が取り付けられた配管と重ならない位置に形成されているので、配管に取付部材を取り付けたまま、止め具を固定用孔に通して工具で止め具を操作し、取付部材を被固定面に固定できる。これにより、配管を被固定面に固定する施工性を向上させることができる。
本発明の請求項3に係る固定具は、請求項2の構成において、前記取付部材は、前記配管を挟持する一対の挟持部材と、前記挟持部材を支持する支持部材とを備えて構成され、前記ブラケットは、前記挟持部材側から被せられ、前記ブラケットに形成された係合爪が前記支持部材に係合して前記支持部材に装着されることを特徴とする。
この構成によれば、ブラケットを挟持部材側から被せると共に、ブラケットに形成された係合爪を支持部材に係合させてブラケットを支持部材に装着するので、ブラケットの装着が簡易になる。
本発明は、上記構成としたので、配管を被固定面に固定する施工性を向上させることができる。
以下に、本発明に係る実施形態の一例を図面に基づき説明する。
(本実施形態に係る固定具の全体構成)
まず、本実施形態に係る固定具の全体構成を説明する。図1は、本実施形態に係る固定具において、固定具本体とブラケットとを分離した状態を示す斜視図である。図2は、本実施形態に係る固定具において、ブラケットを固定具本体に装着した状態を示す斜視図である。図3は、固定具本体にブラケットが装着されると共に、配管に固定具本体が取り付けられた状態の平面図である。図6は、本実施形態に係る固定具の底面図である。
固定具10は、図1及び図2に示すように、配管20(図3及び図7参照)に取り付けられる取付部材の一例としての固定具本体12と、固定具本体12に装着されるブラケット14と、を備えて構成されている。
固定具本体12が取り付けられる配管20としては、例えば、1次配管から2次配管へ分岐するための分岐管としてのヘッダーなどが用いられる。また、配管20は、例えば、合成樹脂等の樹脂で形成される。
固定具本体12は、配管20を挟持する一対の挟持部材16と、挟持部材16を支持する支持部材18とを備えて構成されている。
支持部材18は、底板22と、底板22から立設する一対の側板24と、底板22及び側板24の縁に沿って形成された一対の補強板26とを備えて構成されている。
底板22は、長手方向(挟持される配管20の軸方向と直交する方向)の幅が、配管20を挟持した際の一対の挟持部材16の直径と略同一とされており、一対の挟持部材16に挟持されることにより固定具本体12が取り付けられた配管20と、被固定面100との間に配置される。
また、底板22には、固定具本体12を被固定面100(図11参照)に固定するための止め具が通される固定用孔の一例としてのビス孔28が形成されている。ビス孔28には、止め具の一例としてのビス52が通され、被固定面100にビス止めされる。
ビス孔28は、挟持部材16側から被固定面100に対して垂直に見て、一対の挟持部材16に挟持されることにより固定具本体12が取り付けられた配管20と重なる位置に形成されている。
本実施形態では、ビス孔28が、底板22の中央部に一箇所形成されている。なお、ビス孔28は、固定具本体12が取り付けられた配管20と重なる位置に形成されていれば、底板22の中央部に形成されていなくてもよく、また、複数箇所に形成してもよい。
一対の側板24は、底板22の両端から立設しており、対向して配置されている。一対の側板24の上部には、挟持される配管20の軸方向に沿って両側に突出する一対の軸部30が形成されている。
一対の補強板26は、コの字状(Uの字状)に形成され、側板24と直交する方向で対向して配置されている。また、一対の補強板26は、側板24の倒れこみを抑制して側板24を補強すると共に、後述する係合爪40が係合する被係合部として機能する。
一対の挟持部材16は、挟持する配管20の外形に沿って円弧状に形成されている。一対の挟持部材16には、軸部30が嵌合する嵌合孔32を有する突出片34が形成され、軸部30が嵌合孔32に嵌合することにより、一対の挟持部材16は揺動可能に支持される。
一対の挟持部材16は、互いの先端部が離なれる方向に揺動して一対の挟持部材16の間が開き、配管20を受け入れ可能状態となる。受け入れ可能状態となった挟持部材16の間に配管20が入れられて、配管20が支持部材18側へ押し込まれると、挟持部材16の基端部が押されて、挟持部材16の先端部が接近する方向へ揺動する。
一方の挟持部材16の先端部(上端部)には、係合片37が形成され、他方の挟持部材16には、係合片37が係合する係合孔36が形成されている。一対の挟持部材16の先端部が接近して、係合片37が係合孔36に係合し、配管20が挟持部材16に挟持されて、配管20に固定具本体12が取り付けられる。
なお、挟持部材16に挟持された配管20の弾性力により、挟持部材16は、互いの先端部が離なれる方向に付勢され、係合片37が係合孔36に係合した係合状態が維持される。
一方、ブラケット14には、固定具本体12が挿入される挿入孔38を中央部に有する枠状に形成されている。挿入孔38の外周には、外側へ張り出すフランジ部42が形成されている。フランジ部42は、図3に示すように、固定具本体12から被固定面100に対して垂直に見て、固定具本体12が取り付けられた配管20と重ならない位置に張り出している。
具体的には、フランジ部42は、固定具本体12が取り付けられた配管20の軸方向と交差する方向であって、固定具本体12が取り付けられた配管20の外側へ張り出している。
フランジ部42には、ブラケット14を被固定面100に固定するための止め具が通される固定用孔の一例としてのビス孔46が形成されている。ビス孔46は、挿入孔38を間に挟んだ両側に2箇所形成されており、図3に示すように、固定具本体12から被固定面100に対して垂直に見て、固定具本体12に取り付けられた配管20と重ならない位置に形成されている。
具体的には、ビス孔46は、固定具本体12が取り付けられた配管20を間に挟んで両側であって、固定具本体12が取り付けられた配管20の外側に形成されている。
ビス孔46には、止め具の一例としてのビス44が通され、被固定面100にビス止めされる。
図1に示すように、フランジ部42の内周縁から立設する側壁48が形成されている。側壁48には、補強板26の上端に係合する一対の係合爪40が対向して形成されている。係合爪40の先端部は、補強板26の上端に引っ掛かるようにコの字状(Uの字状)折り返されており、折り返された先端部の内側に補強板26の上端が嵌まり込んで係合される。
ブラケット14は、挟持部材16側から被せられ、ブラケット14に形成された係合爪40が支持部材18の補強板26に係合して支持部材18に装着される。
係合爪40の両側には、鉤状に形成された係合爪50が形成されている。係合爪50は、ブラケット14が装着される固定具本体12の補強板26の内側の両側の側縁に当接して、ブラケット14に対し固定具本体12が傾かないようになっている。
なお、固定具本体12及びブラケット14は、鋼板をプレス加工することにより製造されている。
ここで、配管20が取り付けられる固定具本体12は、配管20の径に対応して形成される。図4は、図1及び図2に示す固定具本体12が取り付けられる配管20よりも径の大きい配管に取り付けられる固定具本体13を示す斜視図である。図5は、図4に示す固定具本体13にブラケット14が装着された状態の底面図である。図6は、図2に示す本実施形態に係る固定具の底面図である。
固定具本体13においては、図4に示すように、一対の挟持部材16により形成される径は、配管20に対応して、図1及び図2に示す固定具本体12の挟持部材16で形成される径よりも大きくされ、それに伴って、一対の側板24の間隔が広がり底板22の長手方向の幅が広くなる。なお、底板22の短手方向の幅は、図1及び図2に示す固定具本体12の場合と同一である。
ブラケット14の挿入孔38の長手方向の長さは、固定具本体13の底板22の長手方向の長さと同一とされており、ブラケット14が固定具本体13に装着されると、図5に示すように、ブラケット14の側壁48は、係合爪40が形成された部位48Aと、ビス孔46が形成された側の部位48Bとに当接する。
また、ブラケット14の挿入孔38の長手方向の長さは、図1及び図2に示す固定具本体12の底板22の長手方向の長さよりも長くされており、ブラケット14が固定具本体12に装着されると、図6に示すように、ブラケット14の側壁48は、係合爪40が形成された部位48Aが当接するが、ビス孔46が形成された側の部位48Bとは当接せず、部位48Bとの間に隙間が形成される。
このように、ブラケット14は、配管20に対応して幅の異なる固定具本体に装着可能となるように、挿入孔38の幅が設定されている。すなわち、幅の異なる固定具本体のうちの幅が大きいものが挿入可能とすることにより、幅の大きいもの及び幅の小さいもの両方が使用できるようになっている。
(本実施形態の作用)
次に、上記の実施形態について作用を説明する。
まず、図7に示すように、固定具本体12にブラケット14を装着し、ブラケット14を固定具本体12に装着した状態の固定具10が、配管20に取り付けられる。なお、固定具10は、一対の挟持部材16が挟持することで配管20に取り付けられる。
次に、図8に示すように、ブラケット14のビス孔46に通されたビス44が被固定面100にねじ止めされる。これにより、配管20が被固定面100に固定される。
間柱など狭い被固定面100に配管20を固定する際には、ブラケット14を装着していない固定具本体12単体を固定部材として用いることができる。
固定具本体12単体を固定部材として用いる場合は、図9に示すように、ブラケット14を装着していない固定具本体12を配管20に取り付ける。なお、固定具本体12は、一対の挟持部材16が挟持することで配管20に取り付けられる。
次に、図10に示すように、配管20に固定具本体12を取り付ける取付位置をマーキングすると共に、固定具本体12を被固定面100に固定する固定位置をマーキングする。
次に、図11に示すように、一旦、配管20を固定具本体12から外して、固定具本体12のビス孔28に通されたビス52が被固定面100にねじ止めされる。
次に、図12に示すように、被固定面100に固定された固定具本体12に再び配管20が取り付けられる。これにより、配管20が被固定面100に固定される。
このように、本実施形態では、ブラケット14を固定具本体12に装着した状態の固定具10で、配管20を被固定面100に固定することができると共に、ブラケット14が装着されていない固定具本体12を固定部材として用いて、配管20を被固定面100に固定することができる
ブラケット14を固定具本体12に装着した状態の固定具10においては、ブラケット14に形成されたビス孔46は、固定具本体12から被固定面100に対して垂直に見て、固定具本体12が取り付けられた配管20と重ならない位置に形成されているので、配管20に固定具本体12を取り付けたまま、ビス44をビス孔46に通して工具で止め具を操作し、固定具本体12を被固定面100に固定できる。
これにより、配管20を被固定面100に固定する施工性を向上させることができる。特に、建物の天井等の作業性の悪い場所での施工性が大幅に向上する。
また、ブラケット14を固定具本体12に装着していない状態の固定具10においては、ビス孔28が、固定具本体12から被固定面100に対して垂直に見て、固定具本体12が取り付けられた配管20と重なる位置に形成されているので、被固定面100と配管20との間における固定具10の占有スペースが小さくでき、小さいスペースにおいて配管20を被固定面100に固定する施工性が向上する。
また、本実施形態に係る固定具本体12とブラケット14とを分離せず一体に成形する構成とすると、鋼板をプレス加工することによる製造は困難であるのに対して、本実施形態では、固定具10を固定具本体12とブラケット14とに分離した構成としたので、鋼板をプレス加工することによる製造が容易にできる。
本発明は、上記の実施形態に限るものではなく、種々の変形、変更、改良が可能である。
図1は、本発明の実施形態に係る固定具において、固定具本体とブラケットとを分離した状態を示す斜視図である。 図2は、本実施形態に係る固定具において、ブラケットを固定具本体に装着した状態を示す斜視図である。 図3は、固定具本体にブラケットが装着されると共に、配管に固定具本体が取り付けられた状態の平面図である。 図4は、図1及び図2に示す固定具本体が取り付けられる配管よりも大きい径の配管に取り付けられる固定具本体を示す斜視図である。 図5は、図4に示す固定具本体にブラケットが装着された状態の底面図である。 図6は、図2に示す本実施形態に係る固定具の底面図である。 図7は、ブラケットを固定具本体に装着した状態の固定具に配管を取り付けた状態を示す斜視図である。 図8は、図7に示す固定具を被固定面に固定する様子を示す斜視図である。 図9は、ブラケットが装着されていない固定具本体に配管を取り付けた状態を示す斜視図である。 図10は、図9に示す固定具本体を被固定面に固定するためにマーキングする様子を示す斜視図である。 図11は、ブラケットが装着されていない固定具本体を被固定面に固定する様子を示した斜視図である。 図12は、被固定面に固定された図11に示す固定具本体に配管を取り付けた状態を示す斜視図である。
符号の説明
10 固定具
12 固定具本体(取付部材)
13 固定具本体(取付部材)
14 ブラケット
20 配管
28 ビス孔(固定用孔)
44 ビス(止め具)
46 ビス孔(固定用孔)
52 ビス(止め具)
100 被固定面

Claims (3)

  1. 配管に取り付けられる取付部材に装着されるブラケットであって、
    前記取付部材を被固定面に固定するための止め具が通される固定用孔が、前記取付部材側から前記被固定面に対して垂直に見て前記取付部材が取り付けられた前記配管と重ならない位置に形成されたことを特徴とするブラケット。
  2. 配管に取り付けられる取付部材と、
    前記取付部材に装着され、前記取付部材を被固定面に固定するための止め具が通される固定用孔が、前記取付部材側から前記被固定面に対して垂直に見て前記取付部材が取り付けられた前記配管と重ならない位置に形成されたブラケットと、
    を備えたことを特徴とする固定具。
  3. 前記取付部材は、前記配管を挟持する一対の挟持部材と、前記挟持部材を支持する支持部材とを備えて構成され、
    前記ブラケットは、前記挟持部材側から被せられ、前記ブラケットに形成された係合爪が前記支持部材に係合して前記支持部材に装着されることを特徴とする請求項2に記載の固定具。
JP2007228010A 2007-09-03 2007-09-03 ブラケット及び固定具 Pending JP2009058101A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007228010A JP2009058101A (ja) 2007-09-03 2007-09-03 ブラケット及び固定具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007228010A JP2009058101A (ja) 2007-09-03 2007-09-03 ブラケット及び固定具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009058101A true JP2009058101A (ja) 2009-03-19

Family

ID=40554016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007228010A Pending JP2009058101A (ja) 2007-09-03 2007-09-03 ブラケット及び固定具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009058101A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011027242A (ja) * 2009-07-29 2011-02-10 Bridgestone Corp ヘッダー固定具、及び、ヘッダー固定構造
JP2013245696A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Bridgestone Corp 固定具

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006258113A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Bridgestone Corp パイプ継手の固定構造

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006258113A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Bridgestone Corp パイプ継手の固定構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011027242A (ja) * 2009-07-29 2011-02-10 Bridgestone Corp ヘッダー固定具、及び、ヘッダー固定構造
JP2013245696A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Bridgestone Corp 固定具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010133543A (ja) コルゲートチューブのクランプ
JP2018179021A (ja) ボルト連結具
JP2009058101A (ja) ブラケット及び固定具
JP4551777B2 (ja) 分岐管継ぎ手の固定装置
KR101462626B1 (ko) 비닐하우스용 파이프 체결장치
JP5221241B2 (ja) 樹脂ヘッダーの固定構造、及び樹脂ヘッダーシステム
JP5301892B2 (ja) スリーブホルダー
JP5415124B2 (ja) 可撓管の立上り部保持具
JP2018179280A (ja) ボルト連結具
JP5291498B2 (ja) ヘッダー固定具、及び、ヘッダー固定構造
JP2011244289A (ja) 取付金具
JP2011097823A (ja) 長尺材の支持具
JP2017207118A (ja) フレーム固定用クランプ
JP2009237689A (ja) 天井用感知器取付金具及びその製造方法
JP2007295732A (ja) 押さえ金具
JP2019007519A (ja) 吊りボルト固定金具及びブレース連結金具
JP5788786B2 (ja) 固定具
JP2001336673A (ja) クランプ
JP3157172U (ja) 幅木止めクリップ
JP2009138336A (ja) 仮設建築物用パイプクランプ及び仮設建築物用パイプ連結装置
JP2011027242A (ja) ヘッダー固定具、及び、ヘッダー固定構造
JP2009138335A (ja) 仮設建築物用パイプクランプ
JP4734189B2 (ja) 配線固定具
JP4751729B2 (ja) ガス栓の取付構造
JP5548084B2 (ja) 器具取付部材、及び器具取付部材の固定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20100902

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111003

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120327