JP2009519581A - 非水電解液及びこれを含む二次電池 - Google Patents

非水電解液及びこれを含む二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2009519581A
JP2009519581A JP2008545494A JP2008545494A JP2009519581A JP 2009519581 A JP2009519581 A JP 2009519581A JP 2008545494 A JP2008545494 A JP 2008545494A JP 2008545494 A JP2008545494 A JP 2008545494A JP 2009519581 A JP2009519581 A JP 2009519581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
electrolytic solution
polymerization reaction
acac
nonaqueous electrolytic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008545494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5523712B2 (ja
Inventor
パク、ピル‐キュ
キム、ジェ‐ヤン
ユ、スン‐ホン
リー、ヤン‐テ
アン、スン‐ホ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2009519581A publication Critical patent/JP2009519581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5523712B2 publication Critical patent/JP5523712B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

本発明は、環状非水溶媒;温度や電圧によって活性化して前記環状非水溶媒の重合反応を誘導する重合反応用触媒;及び電解質塩を含む非水電解液、並びに前記非水電解液を含む二次電池に関する。本発明の非水電解液を含む二次電池は、電池が定常作動する温度及び電圧で電池の性能に影響を与えないが、高温や過充電による電池の誤作動時、一定の温度や電圧下で非水電解液に含まれた重合反応用触媒により環状非水溶媒の重合を発生させ、電解液の抵抗値を増加させてイオン伝導度を減少させることにより、電池の安全性を向上できる。

Description

本発明は、非水電解液及びこれを含む二次電池に関する。
最近、電子装備の小型化及び軽量化と伴い、携帯用電子機器の使用が一般化になることで、高エネルギー密度を有する二次電池に対する研究が活発に行われている。
現在、主に用いられているリチウム二次電池は、リチウムイオンの挿脱が可能な物質を陰極及び陽極とし、陽極及び陰極間に非水電解液を充電して製造することで、リチウムイオンが陽極及び陰極で挿脱が行われる時の酸化反応、還元反応により電気的エネルギーを生成する。
しかしながら、このようなリチウム二次電池は、非水電解液の使用による発火や爆発のような問題がある。この問題は、電池の容量密度が増加するほど深刻化になる。詳しくは、電池の過充電により通常の作動電圧を超過する場合、陽極は過量のリチウムを放出し、過量のリチウムは陰極にデンドライト(dendrite)を生成させることにより、陽極と陰極とも熱的に不安になって電解液が分解される等、急激な発熱反応を発生させる。このような発熱反応により、電池では熱暴走による発火や破裂が発生して、電池の安全性に問題が生じ得る。
前記リチウム二次電池の過充電による問題を解決するための従来の技術は、電子回路を利用する方法及び化学反応を利用する方法に大別される。
電子回路を利用する方法は、過充電時、ガスの発生を助長して機械的に電流を遮断する方法である。これは、費用が高くなり、電池の設計や製造過程に限界が発生するという問題がある。
化学反応を利用する方法としては、分離膜を溶解してシャットダウン(shutdown)させる方法、及び電解液に適切なレドックスシャトル(redox shuttle)剤、すなわち酸化−還元反応を循環する酸化−還元剤を添加する方法があるが、レドックスシャトル剤は寿命が短いという問題がある。
本発明の目的は、環状非水溶媒を含む非水電解液に重合反応用触媒を添加することで、電池の高温や過充電の際、活性化した触媒による環状非水溶媒の重合反応を誘導して、電解液の電気伝導度を減少させ、電池の安全性を向上できる非水電解液及びこれを含む二次電池を提供することにある。
本発明は、環状非水溶媒;温度や電圧によって活性化して前記環状非水溶媒の重合反応を誘導する重合反応用触媒;及び電解質塩を含む非水電解液、並びに前記非水電解液を含む二次電池を提供する。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明は、室温では非活性化して触媒としての役割を果さないが、一定の温度や電圧下で活性化して非水溶媒の重合反応を誘導する触媒を選択して、環状非水溶媒及び電解質塩と共に非水電解液を構成することを特徴とする。
非水電解液に含まれる環状非水溶媒は、重合反応を開始する役割を果す物質が提供されないと、室温だけでなく高温でも重合反応がほぼ行われない。
前述の環状非水溶媒に重合反応用触媒を提供すると、電池が定常作動する温度及び電圧下では、触媒が非活性化するため、環状非水溶媒の重合反応が進行されないことにより、電池の性能に影響を与えない。しかしながら、電池の高温や過充電による電池の誤作動時では、一定の温度や電圧下で重合反応用触媒が活性化して、環状非水溶媒の重合反応を誘導する。環状非水溶媒の重合反応の結果物として生成されるポリマーは、電解液の抵抗値を増加させてイオン伝導度を減少させることにより、電池の安全性を向上できる。
本発明の非水電解液に含まれる重合反応用触媒は、90〜200℃の温度又は4.4V以上の電圧で活性化して、前記環状非水溶媒の重合反応を誘導することが好ましい。
重合反応用触媒は、塩基、金属塩又はルイス酸触媒などが用いられる。詳しくは、トリエチルアミン(TEA)、DBU(1,8-diazabicyclo[5,4,0]undec-7-ene)、KOCH、NaOCH、KOC、NaOC、NaOH、KOH、Al(acac)、Cr(acac)、Co(acac)、Fe(acac)、Mn(acac)、Mn(acac)、MoO(acac)、Zn(acac)、AlCl、TiCl、ZnCl、Al(O−iPr)、Ti(OBu)、Sn(Ph)Cl、(n−BuSn)O、ZnEt、BuSn(OMe)、BDL、DBPH、4−DMAP(4-dimethylaminopyridine)、Zr(OPr)、BuLi、KCO、NaCO、RbCO及びCsCOからなる群より選ばれた1種以上が用いられる。
前記重合反応用触媒は、非水電解液の総重量に対し0.01〜3重量%が含まれるように用いられる。非水電解液内の重合反応用触媒が、0.01重量%未満であれば、電池の高温や過充電の際、環状非水溶媒の重合反応が発生しなかったり、重合反応の進行速度が遅延されたりして、電池の安全性の改善効果が少なく、3重量%を超過すれば、重合反応用触媒の効果が限界に達するだけでなく、電池の寿命も低下するため、好ましくない。
環状非水溶媒は、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)及びγ-ブチロラクトン(GBL)からなる群より選ばれた1種以上であることが用いられる。
電解質塩は、通常の非水電解液用電解質塩として用いられるものであればよい。電解質塩の非制限的な例は、Aのような構造の塩として、AはLi、Na、Kのようなアルカリ金属陽イオン又はこれらの組合からなるイオンを含み、BはPF 、BF 、Cl、Br、I、ClO 、ASF 、CHCO 、CFSO 、N(CFSO) 、C(CFSO) のような陰イオン又はこれらの組合からなるイオンを含む塩である。特に、リチウム塩が好ましい。これらの電解質塩は、単独又は2種以上を混合して用いられる。
本発明の二次電池は、本発明の前記非水電解液を含んでなる。例えば、本発明の二次電池は、陽極;陰極;分離膜;及び、前記非水電解液を含んでなる。このとき、二次電池は、リチウム金属二次電池、リチウムイオン二次電池、リチウムポリマー二次電池又はリチウムイオンポリマー二次電池などを含む。
本発明の二次電池は、公知の方法により、陽極及び陰極間に多孔性の分離膜を挿入し、前記非水電解液を投入して製造でき、特別に限定されるものではない。
二次電池に含まれる電極は、公知の方法により製造できる。例えば、電極活物質にバインダー及び溶媒、必要に応じて導電剤及び分散剤を混合や撹はんしてスラリーを製造した後、これを金属材料の集電体に塗布し、圧縮し、乾燥して電極を製造できる。
電極活物質に対し、バインダーは1〜10重量比、導電剤は1〜30重量比として適切に用いられる。
陽極活物質は、リチウム金属酸化物(例えば、LiCoO、LiNiO、LiMnO、LiMn、Li(NiaCoMn)O(0<a<1、0<b<1、0<c<1、a+b+c=1)、LiNi1−YCo、LiCo1−YMn、LiNi1−YMn(ここで、0≦Y<1)、Li(NiCoMn)O(0<a<2、0<b<2、0<c<2、a+b+c=2)、LiMn2−zNi、LiMn2−zCo(ここで、0<Z<2)、LiCoPO、LiFePOなどのリチウムマンガン複合酸化物、リチウムニッケル酸化物、リチウムコバルト酸化物及びこれらの酸化物のマンガン、ニッケル、コバルトの一部を他の遷移金属などに置換したもの、又は、リチウムを含有した酸化バナジウム等)、若しくはカルコゲン化合物(例えば、二酸化マンガン、 二 硫化チタン、二硫化モリブデン等)などが用いられる。そして、前記陽極活物質を陽極集電体、すなわちアルミニウム、ニッケル又はこれらの組合により製造されるホイル(foil)に結着させた形態で陽極を構成できる。
陰極活物質としては、リチウムイオンのインターカレーション及び脱インターカレーションが可能な炭素材、リチウム金属又はその合金が用いられる。さらに、リチウムのインターカレーション及び脱インターカレーションが可能であり、リチウムに対する電位が2V未満であるTiO、SnOなどのような金属酸化物が用いられる。特に、黒鉛などの炭素材が好ましい。また、前記陰極活物質を陰極集電体、すなわち銅、金、ニッケル又はこれらの組合により製造されるホイルと結着させた形態で陰極を構成できる。
使用可能なバインダーの例としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)などが挙げられる。
導電剤としては、一般に、カーボンブラックが用いられる。現在、導電剤として市販中の商品としては、 アセチレンブラック系列(シェブロンケミカルカンパニーやガルフオイルカンパニー製等)、ケッチェンブラックEC系列(アルマクカンパニー製)、バルカンXC−72(キャボットカンパニー製)及びスーパーP(MMM社製)等がある。
金属材料の集電体は、高伝導性金属であり、前記電極活物質のスラリーが容易に接着できる金属として、電池の電圧範囲で反応性がないものであれば良い。代表例として、アルミニウム、銅、金、ニッケル又はアルミニウム合金、若しくはこれらの組合により製造されるメッシュ、ホイル等がある。
スラリーを集電体に塗布する方法も特別に制限していない。例えば、ドクターブレード、浸漬、ブラッシングなどの方法により塗布でき、塗布量も特別に制限していないが、溶媒や分散媒を除去した後に形成される活物質層の厚さが通常0.005〜5mm、特に0.05〜2mmの範囲になる程度の量が好ましい。
本発明で使用できる分離膜は、特別に制限しているが、多孔性分離膜が使用可能であり、例えば、ポリプロピレン系、ポリエチレン系、ポリオレフィン系の多孔性分離膜などがある。
また、本発明の二次電池の形態は、特別に制限していないが、缶を使用した円筒形、角形、パウチ形又はコイン形になり得る。
本発明の非水電解液を含む二次電池は、電池が定常作動する温度及び電圧で電池の性能に影響を与えないが、高温や過充電による電池の誤作動時、一定の温度や電圧下で非水電解液に含まれた重合反応用触媒により環状非水溶媒の重合を発生させ、電解液の抵抗値を増加させてイオン伝導度を減少させることにより、電池の安全性を向上できる。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明が下記の実施例により限定されるものではない。
(実施例1)
エチレンカーボネート(EC):プロピレンカーボネート(PC)=1:1(v:v)の組成を有する非水溶媒に、LiPFを1M濃度になるように溶解した後、重合反応用触媒としてTEA(triethylamine)を前記溶液(EC:PC=1:1(v:v)、 LiPF1M)100重量部に対しTEA 2重量部の比率で添加して非水電解液を製造した。
陽極活物質としてLiCoO94重量部、導電剤としてアセチレンブラック3重量部、バインダーとしてPVDF 3重量部を混合し、NMP(N-methyl-2-pyrrolidone)に添加して陽極スラリーを製造した後、これをアルミニウム(Al)集電体上に塗布し、乾燥して、陽極を製造した。
陰極活物質として人造黒鉛95重量部を使用し、バインダーとしてPVDF5重量部をNMPに添加して陰極スラリーを製造した後、銅(Cu)集電体上に塗布し、乾燥して、陰極を製造した。
製造された陽極及び陰極間にポリオレフィン系分離膜を介在させた後、前記非水電解液を注入して、リチウムイオン二次電池を製造した。
(比較例1)
非水電解液の製造時、重合反応用触媒を添加しない以外は、実施例1と同様な方法により非水電解液及び電池を製造した。
(実験1:電解液のイオン伝導度の測定)
実施例1及び比較例1により製造された非水電解液を用いて、電解液のイオン伝導度を測定し、その結果を下記の表1に示す。
Figure 2009519581
前記表1によれば、比較例1により製造された非水電解液の場合、180?で30分間処理しても、イオン伝導度はあまり変化していないが、実施例1により製造された非水電解液の場合、イオン伝導度は大きく減少した。よって、本発明の非水電解液は、高温でイオン伝導度を大きく減少でき、電池の安全性を向上できる。
(実験2:温度による電解液の抵抗の測定)
実施例1及び比較例1により製造された非水電解液を用いて、電解液の温度による抵抗を測定し、その結果を図1に示す。
測定方法は、高温用ガスケットを用いて、2016サイズコインセルを製造する時に使用する上板、下版間に一定量の電解液を注入してクリンピングした後、4プローブでACインピーダンスを測定するが、チェンバー内で温度を上昇させながら測定した。
図1によれば、比較例1により製造された非水電解液の場合は、温度の増加によって抵抗値が継続減少した。しかしながら、実施例1により製造された非水電解液の場合は、温度の増加により、初めは抵抗値が減少していて100?内外で抵抗値が一時増加し、約150〜180?で抵抗値が急激に増加したことが分かる。よって、本発明の非水電解液内の重合反応用触媒により高温で環状非水溶媒の重合が発生して、電解液の抵抗値は大きく増加させ、電解液のイオン伝導度は減少させることにより、電池の安全性を向上できる。
(実験3:速度別ネイルテストによる電池の安全性の評価)
実施例1及び比較例1により製造された電池を4.2Vまで充電した後、直径2.5mmの釘を用いて、0.3m/min、1m/min又は3/minの速度で電池を貫通するネイルテストを行い、安全性を評価した。そして、ネイルテストによる電池の状態を下記の表2に示す。
ネイルテストにおいて、釘が電池内に侵入して分離膜を突き通して陽極と陰極とが短絡する瞬間、多量の電流が流入して瞬間的に温度が上昇し、激しい場合は発火が発生する。下記の表2によれば、実施例1により製造された電池はネイルテストで発火が発生しなかったが、比較例1により製造された電池は、殆どの場合発火が発生した。よって、本発明による電池は、安全性が向上したことが分かる。
Figure 2009519581
(実験4:ホットボックス内で電池の安全性の評価)
実施例1及び比較例1により製造された電池を4.2Vまで充電してオーブンに挿入した。そして、オーブンの温度を5?/minの比率で160?まで上昇させた後、160?で1時間維持しながら、時間による電池の温度及び電圧の変化を測定し、その結果を図2に示す。図2において、実線は電圧、点線は温度を示す。
図2によれば、ホットボックス内で実施例1の電池の短絡を防止できなかったが、比較例1の電池とは異なり、実施例1の電池では電解液の重合反応が発生して陽極と電解液との反応を抑制し、これにより電池の熱安全性を向上できた。
(実験5:過充電時の電池の安全性の評価)
実施例1及び比較例1により製造された電池を用いて、過充電時の電池の安全性を評価した。まず、電池を0.5Cで4.2Vまで満充電して過充電の実験を進行した。過充電は20V、1Cで進行し、時間による電池の温度及び電圧の変化を測定し、その結果を図3に示す。図3において、実線は電圧、点線は温度を示す。
比較例1により製造された電池とは異なり、実施例1により製造された電池の場合は、電解液の重合による抵抗の増加のため、陽極でLiが全部抜け出す前に電圧が上昇して、CV(constant voltage)区間に入ることにより、安全性が向上できた。
実施例1及び比較例1により製造された非水電解液の温度による抵抗を示すグラフである。 ホットボックス内で実施例1及び比較例1により製造された電池の時間による温度及び電圧の変化を示すグラフである。 過充電時に実施例1及び比較例1により製造された電池の時間による温度及び電圧の変化を示すグラフである。

Claims (6)

  1. 環状非水溶媒と;
    温度や電圧によって活性化して前記環状非水溶媒の重合反応を誘導する重合反応用触媒と;及び、
    電解質塩を含んでなることを特徴とする、非水電解液。
  2. 前記重合反応用触媒が、90〜180℃の温度又は4.4以上の電圧で活性化することを特徴とする、請求項1に記載の非水電解液。
  3. 前記重合反応用触媒が、トリエチルアミン(TEA)、DBU、KOCH、NaOCH、KOC、NaOC、NaOH、KOH、Al(acac)、Cr(acac)、Co(acac)、Fe(acac)、Mn(acac)、Mn(acac)、MoO(acac)、Zn(acac)、AlCl、TiCl、ZnCl、Al(O−iPr)、Ti(OBu)、Sn(Ph)Cl、(n−BuSn)O、ZnEt、BuSn(OMe)、BDL、DBPH、4−DMAP、Zr(OPr)、BuLi、KCO、NaCO、RbCO及びCsCOからなる群より選ばれた1種以上であることを特徴とする、請求項1に記載の非水電解液。
  4. 前記重合反応用触媒が、前記非水電解液の総重量に対し0.01〜3重量%が含まれることを特徴とする、請求項1に記載の非水電解液。
  5. 前記環状非水溶媒が、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)及びγ-ブチロラクトン(GBL)からなる群より選ばれた1種以上であることを特徴とする、請求項1に記載の非水電解液。
  6. 請求項1〜請求項5の何れか一項に記載の非水電解液を含むことを特徴とする、二次電池。
JP2008545494A 2005-12-14 2006-12-13 非水電解液及びこれを含む二次電池 Active JP5523712B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20050123179 2005-12-14
KR10-2005-0123179 2005-12-14
PCT/KR2006/005438 WO2007069852A1 (en) 2005-12-14 2006-12-13 Non-aqueous electrolyte and secondary battery comprising the same

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013148739A Division JP5661875B2 (ja) 2005-12-14 2013-07-17 非水電解液及びこれを含む二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009519581A true JP2009519581A (ja) 2009-05-14
JP5523712B2 JP5523712B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=38163126

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008545494A Active JP5523712B2 (ja) 2005-12-14 2006-12-13 非水電解液及びこれを含む二次電池
JP2013148739A Active JP5661875B2 (ja) 2005-12-14 2013-07-17 非水電解液及びこれを含む二次電池

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013148739A Active JP5661875B2 (ja) 2005-12-14 2013-07-17 非水電解液及びこれを含む二次電池

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9093720B2 (ja)
EP (1) EP1961068B1 (ja)
JP (2) JP5523712B2 (ja)
KR (1) KR100838986B1 (ja)
CN (1) CN101331642B (ja)
TW (1) TWI335097B (ja)
WO (1) WO2007069852A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019511096A (ja) * 2016-04-06 2019-04-18 ハイドロ−ケベック 電解質のための添加剤

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008305772A (ja) * 2007-05-08 2008-12-18 Sony Corp 非水電解液二次電池及び非水電解液
JP6260775B2 (ja) * 2014-02-12 2018-01-17 株式会社Gsユアサ 非水電解液二次電池及び蓄電装置
JP5861896B2 (ja) * 2014-03-10 2016-02-16 株式会社豊田自動織機 第1正極活物質、第2正極活物質、分散剤及び溶剤を含む組成物
CN103872401B (zh) * 2014-04-02 2018-08-31 联想(北京)有限公司 一种电池及电子设备
CN115207353A (zh) * 2014-07-14 2022-10-18 科慕埃弗西有限公司 用于减缓锂离子电池燃烧的组合物
DE102016210562A1 (de) 2016-06-14 2017-12-14 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur erhöhung der sicherheit in lithiumionen-batterien und lithiumionen-batterie mit erhöhter sicherheit
US20220112321A1 (en) * 2020-10-09 2022-04-14 Rohm And Haas Electronic Materials Llc High refractive index materials

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1021959A (ja) * 1996-07-01 1998-01-23 Mitsubishi Cable Ind Ltd 非水電解液およびこれを用いたリチウム二次電池
JPH11121034A (ja) * 1997-10-14 1999-04-30 Fujitsu Ltd リチウム二次電池
JPH11329497A (ja) * 1998-03-18 1999-11-30 Hitachi Ltd リチウム2次電池とその電解液及びその電池を用いた電気機器

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3660162A (en) * 1970-03-27 1972-05-02 Electrochemica Corp Galvanic cell
US4752541A (en) * 1987-03-09 1988-06-21 Amoco Corporation Electrolyte for lithium-sulfur dioxide electrochemical cell
US4916676A (en) * 1987-12-14 1990-04-10 Seiko Epson Corporation Electronic timepiece
JPH0529019A (ja) * 1991-07-18 1993-02-05 Yuasa Corp リチウム二次電池
EP0614239A3 (en) * 1993-03-01 1996-10-16 Tadiran Ltd Non-aqueous secondary battery with safety device.
IL104903A0 (en) 1993-03-01 1993-07-08 Tadiran Ltd Safe high energy density electrochemical rechargeable cell
US5585208A (en) * 1995-08-10 1996-12-17 Lian; Keryn K. Alkaline gel electrolyte for electrochemical cells
JPH10189007A (ja) 1996-12-25 1998-07-21 Sanyo Electric Co Ltd リチウム電池
TW375844B (en) 1997-06-27 1999-12-01 Mitsui Chemicals Inc Non-aqueous electrolytic solution and secondary battery containing non-aqueous electrolytic solution
JP3045120B2 (ja) 1997-10-21 2000-05-29 日本電気株式会社 高分子電解質及びこれを用いた二次電池
WO1999034471A1 (fr) * 1997-12-26 1999-07-08 Tonen Corporation Electrolyte pour piles au lithium et procede de production dudit electrolyte
JP4231145B2 (ja) * 1999-04-02 2009-02-25 三井化学株式会社 非水電解液およびそれを用いた二次電池
JP2001143745A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd ニッケル水素蓄電池
JP4115053B2 (ja) * 1999-11-15 2008-07-09 三井化学株式会社 非水電解液二次電池
JP2001210376A (ja) * 2000-01-31 2001-08-03 Mitsubishi Paper Mills Ltd 非水系ゲル状組成物及びこれを用いたリチウム二次電池
JP2002093667A (ja) * 2000-09-13 2002-03-29 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 電気二重層キャパシタ電極用炭素材料
KR100412092B1 (ko) * 2001-05-03 2003-12-24 삼성에스디아이 주식회사 고분자 전해질 및 이를 채용한 리튬 전지
KR100838060B1 (ko) * 2001-09-19 2008-06-13 삼성에스디아이 주식회사 리튬 2차전지용 과충전 방지 전해액 및 이를 이용한 리튬2차 전지
JP2004006232A (ja) 2001-12-27 2004-01-08 Sanyo Chem Ind Ltd 高分子電解質
KR100458568B1 (ko) * 2002-04-03 2004-12-03 삼성에스디아이 주식회사 리튬 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 전지
JP2004014472A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Sony Corp 非水二次電池
KR100462782B1 (ko) * 2002-06-18 2004-12-20 삼성에스디아이 주식회사 내누액성이 우수한 고분자 전해질 및 이를 채용한 리튬 전지
KR100462784B1 (ko) * 2002-08-12 2004-12-29 삼성에스디아이 주식회사 안전성이 개선된 비수계 전해액 및 이를 채용한 리튬 전지
KR100472928B1 (ko) 2002-11-22 2005-03-10 학교법인 한양학원 니켈 수소 이차전지용 전해액과 이를 포함하는 니켈수소이차전지
JP3974508B2 (ja) * 2002-11-29 2007-09-12 本田技研工業株式会社 電気二重層キャパシタ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1021959A (ja) * 1996-07-01 1998-01-23 Mitsubishi Cable Ind Ltd 非水電解液およびこれを用いたリチウム二次電池
JPH11121034A (ja) * 1997-10-14 1999-04-30 Fujitsu Ltd リチウム二次電池
JPH11329497A (ja) * 1998-03-18 1999-11-30 Hitachi Ltd リチウム2次電池とその電解液及びその電池を用いた電気機器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019511096A (ja) * 2016-04-06 2019-04-18 ハイドロ−ケベック 電解質のための添加剤
US11239496B2 (en) 2016-04-06 2022-02-01 Hydro-Quebec Additive for electrolytes
US11705579B2 (en) 2016-04-06 2023-07-18 HYDRO-QUéBEC Additive for electrolytes

Also Published As

Publication number Publication date
US9093720B2 (en) 2015-07-28
EP1961068A4 (en) 2012-05-02
JP2013254740A (ja) 2013-12-19
JP5661875B2 (ja) 2015-01-28
US20080305403A1 (en) 2008-12-11
JP5523712B2 (ja) 2014-06-18
TWI335097B (en) 2010-12-21
EP1961068B1 (en) 2018-10-24
WO2007069852A1 (en) 2007-06-21
CN101331642A (zh) 2008-12-24
CN101331642B (zh) 2013-03-06
KR20070063442A (ko) 2007-06-19
KR100838986B1 (ko) 2008-06-17
TW200729594A (en) 2007-08-01
EP1961068A1 (en) 2008-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102633527B1 (ko) 리튬 이차전지용 비수전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP5661875B2 (ja) 非水電解液及びこれを含む二次電池
JP4725594B2 (ja) リチウム二次電池の製造方法
EP2160788B1 (en) Non-aqueous electrolyte and lithium secondary battery comprising the same
EP2923400B1 (en) Reduction of gassing in lithium titanate cells
JP6382641B2 (ja) 非水電解質電池及び非水電解質電池の製造方法
JP5277686B2 (ja) リチウム二次電池及びそれに使用されるリチウム二次電池用正極
JP2013110134A (ja) 非水電解質電池
JP2014002834A (ja) リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、およびそれらの製造方法
CN106663815B (zh) 制造导电材料的方法、由此制造的导电材料和包含所述导电材料的锂二次电池
JP2011192402A (ja) 非水電解質二次電池
CN112490518B (zh) 正极补锂添加剂及其制备方法、正极和锂离子电池
JP2008091236A (ja) 非水電解質二次電池
US20110250506A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP5512467B2 (ja) 全固体型リチウム二次電池
JP6250941B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2015045254A1 (ja) リチウムチタン複合酸化物
Garhi et al. Coprecipitation synthesis of Co-doped LiMn1. 5Ni0. 5O4 material as 5 V cathode of Li-ion batteries with huge rate capability for high power applications
JP7142301B2 (ja) 正極活物質およびそれを備えた電池
CN103782428A (zh) 无内部短路的锂离子二次电池
JP7301449B2 (ja) リチウム二次電池用非水電解液及びこれを含むリチウム二次電池
US20230231125A1 (en) Method for activating electrochemical property of cathode active material for lithium secondary battery and cathode active material for lithium secondary battery
JP2010135115A (ja) 非水電解質二次電池
Lahtinen Cycle Life and Recycling of Positive Electrode Materials in Li-Ion Batteries
KR101752623B1 (ko) 도전제의 제조방법, 이로부터 제조된 도전제 및 이를 포함하는 리튬이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130104

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130111

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130131

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130304

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130717

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5523712

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250