JP2009519369A - 多官能性高分岐および多分岐ポリマーおよびその製造方法 - Google Patents

多官能性高分岐および多分岐ポリマーおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009519369A
JP2009519369A JP2008544963A JP2008544963A JP2009519369A JP 2009519369 A JP2009519369 A JP 2009519369A JP 2008544963 A JP2008544963 A JP 2008544963A JP 2008544963 A JP2008544963 A JP 2008544963A JP 2009519369 A JP2009519369 A JP 2009519369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
polyfunctional
groups
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008544963A
Other languages
English (en)
Inventor
ブルフマン,ベルント
ミヨロヴィック,ダリョ
ランゲ,アルノ
シュテュムベ,ジャン−フランコワ
シェーンフェルダー,ダーニエル
アイパー,アンドレアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2009519369A publication Critical patent/JP2009519369A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/91Polymers modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G83/00Macromolecular compounds not provided for in groups C08G2/00 - C08G81/00
    • C08G83/002Dendritic macromolecules
    • C08G83/005Hyperbranched macromolecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/48Polymers modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G83/00Macromolecular compounds not provided for in groups C08G2/00 - C08G81/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)

Abstract

ポリイソブテン誘導体由来の多官能性高分岐状ポリマー及び多官能性多分岐状ポリマー及びその製造方法
【選択図】なし

Description

本発明は、ポリイソブテン誘導体系の多官能性高分岐状及び多官能性多分岐状のポリマー及びその製造方法に関する。
イソブテンを各種の触媒系によりカチオン的にオリゴマー化または重合できることは、当業界の熟練者には公知である。実際には、重要と認められる触媒系は、特にBF3とAlCl3であり、またTiCl4とBCl3や、TiCl4とBCl3が、いわゆる「リビングカチオン重合」で使用されている。
イソブテンのBF3とAlCl3での重合に関する情報は、例えば、「ウルマン工業薬品辞典(Ullmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry」、Vol. A21、555-561 (1992)及び「カチオン重合」、Marcel Dekker Inc. 1996、685ff、及びそこに記載の文献に記載されている。
特定の条件下では、制御された状態でイソブテンをカチオン的にオリゴマー化または重合させるのに、TiCl4とBCl3を使用することができる。この方法は、文献中では「リビングカチオン重合」と称している(この問題に関しては、例えば、Kennedy及びIvan、「カルボカチオン性高分子エンジニアリングによるポリマー設計」、Hanser Publishers (1992)及びそこに記載の文献を参照)。詳細な情報は、WO−A1 01/10969、特にその中のp.8、l.23〜p.11、l.23に見出される。
BF3でのカチオン重合とリビングカチオン重合の両方で、高反応性のポリイソブテンが得られる。本明細書において、高反応性のポリイソブテンとは、末端基の少なくとも60モル%が、ビニル異性体(β−オレフィン、−[−CH=C(CH32])及び/又はビニリデン異性体(α−オレフィン、−[−C(CH3)=CH2])または相当する前駆体、例えば−[−CH2−C(CH32Cl]からなるポリイソブテン(PIB)をいうものとする。NMRスペクトルにより決定が可能である。
ポリイソブテンの製造方法により、その多分散性Mw/Mnは、1.05〜10の範囲となり、「リビング」重合で得たポリマーは通常、1.05〜2.0の値をとる。最終用途によっては、低値(例えば1.1〜1.5、好ましくは約1.3)、中間値(例えば1.6〜2.0、好ましくは約1.8)、または高値(例えば2.5〜10、好ましくは3〜5)が有利となる。
本発明の方法では、分子量範囲Mnが約100〜約100000ダルトンである、好ましくは分子量が約200〜60000ダルトンであるポリイソブテンを用いることができる。数平均分子量Mnが550〜32000ダルトンであるポリイソブテンが特に好ましい。
本明細書において報告される分子量は、ポリスチレンを標準としテトラヒドロフランを溶離液として用いるゲル浸透クロマトグラフィーで決定したものである。
多分散性の測定方法、また数平均分子量Mnと重量平均分子量Mwの測定方法は、Analytiker Taschenbuch [分析者ハンドブック] Vol. 4, p.433~442, Berlin 1984に記載されている。
BF3触媒の場合、また純粋なイソブテンのリビングカチオン重合の場合、ホモポリマー状のポリイソブテンが得られ、このポリマーは、例えば、80モル%を超える、好ましくは90モル%を超える、より好ましくは95モル%を超える量のイソブテン単位、即ち1,1−ジメチル−1,2−エチレン単位の形の1,2−結合性モノマーを有している。
工程a)で好適な出発原料を合成するためには、純粋なイソブテンの使用が好ましい。しかし、カチオン重合性のコモノマーを追加して使用することもできる。しかし、コモノマーの量は一般的には20重量%未満、好ましくは10重量%未満、特に5重量%未満とすべきである。
有用なカチオン重合性コモノマーとしては、特にスチレンやα−メチルスチレンなどのビニル芳香族化学物;2−、3−及び4−メチルスチレンや4−tert−ブチルスチレンなどのC1−C4−アルキルスチレン;n−ブテンなどのC3−C6−アルケン;2−メチルブテン−1、2−メチルペンテン−1、2−メチルヘキセン−1、2−エチルペンテン−1、2−エチルヘキセン−1、2−プロピルヘプテン−1などの炭素原子数が5〜10のイソオレフィンがあげられる。
本発明の方法に好適なイソブテン系の供給原料としては、純イソブテンの他に、もし1,3−ブタジエンが実質的に除くことが可能なら、C4ラフィネート、イソブタン脱水素物からのC4留分、水蒸気分解装置またはいわゆるFCC分解装置(FCC:液体触媒クラッキング)からのC4留分などのイソブテン系のC4炭化水素流も使用できる。通常、C4炭化水素流中のイソブテン濃度は40〜60重量%の範囲である。
好適なイソブテン系の重合用供給原料中の1,3−ブタジエン濃度は、一般的には500ppm未満、好ましくは200ppm未満である。ブテン−1、シス−及びトランス−ブテン−2の存在は、重合には実質的に重要ではなく、選択性の低下をもたらすこともない。
4炭化水素流を出発原料として使用する場合、イソブテン以外の炭化水素は、一般的には不活性溶媒としての役割を果たすか、コモノマーとして共重合される。
好適な溶媒としては、ポリイソブテンの製造に選ばれた圧力や温度範囲において液体であり、プロトンやフリーの電子対を放出しないなら、あらゆる有機化合物があげられる。
これらの例としては、エタン、イソプロパン、n−プロパン、n−ブタン及びその異性体、シクロペンタンとn−ペンタン及びその異性体、シクロヘキサンとn−ヘキサン及びその異性体、シクロヘプタンとn−ヘプタン及びその異性体、やこれらの高級同族体などの環状及び非環状のアルカン類や;エテン、プロペン、n−ブテン、シクロペンテンやn−ペンテン、シクロヘキセンやn−ヘキセン、n−ヘプテンなどの環状や非環状のアルケン類;ベンゼン、トルエン、キシレン異性体などの芳香族炭化水素があげられる。これらの炭化水素は、ハロゲン化されていてもよい。例としては、塩化メチルや、メチルブロマイド、塩化メチレン、メチレンブロマイド、エチルクロライド、エチルブロマイド、1,2−ジクロロエタン、1,1,1−クロロセン、クロロホルム、クロロベンゼンがあげられる。
溶媒の混合物を用いることも可能である。プロセス技術の単純性の視点から特に好ましい溶媒は、所望の温度範囲内で沸騰するものである。
AlCl3触媒重合においては、AlCl3を、電子供与体との錯体あるいは混合物として用いてもよい。この電子供与体(ルイス塩基)は、自由電子対(例えば、酸素、窒素、リン、または硫黄原子上の)を持つ化合物であり、ルイス酸と錯体を形成することができる。この錯体形成は望ましいことが多く、ルイス酸の活性が低下して副反応が抑えられる。電子供与体の例としては、ジイソプロピルエーテルやテトラヒドロフランなどのエーテル類、トリエチルアミンなどのアミン類、ジメチルアセトアミドなどのアミド類、メタノールやエタノール、i−プロパノール、tert−ブタノールなどのアルコール類があげられる。メタノール、エタノールまたはi−プロパノールなどのアルコールや、あらゆるものに含まれる微量の水分がプロトン源となり、重合を開始させる。
AlCl3触媒重合の生成物(「AlCl3生成物」)は、共重合したn−ブテン及び/又は転位したi−ブテンを含むため、その1H−NMRスペクトル(25℃、CDCl3中で測定)は複雑である。BF3(「BF3生成物」)での重合により得られる生成物と同様に、このポリマー鎖は、次の位置に強い1H−NMRシグナルを有している:
1)末端tert−ブチル基:0.98〜1.00ppm
2)メチル基:1.08〜1.13ppm
3)メチレン基:1.40〜1.45ppm
しかしながら、かなり多数の低強度シグナルが0.9〜1.5ppmの範囲にみられ、これが通常、脂肪族プロトン全積分値の10〜40%を占める。また、この積分値から、50モル%未満のポリイソブテン鎖が、末端にtert−ブチル基を持っているがわかる。
このようなポリイソブテンは市販されており、例えば、商品名がハイビス(R)(BPアモコ社)またはパラポール(R)(byエクソンケミカルズ社)として入手可能である。
BF3触媒重合において、BF3を電子供与体との錯体又は混合物として使用してもよい。AlCl3触媒と同様に、メタノール、エタノールまたはi−プロパノールなどのアルコールや、どこにでも含まれる微量の水分が、電子供与体として作用し、あるいはプロトン源として作用して重合を開始させる。しかしながら、「AlCl3ポリイソブテン」とは異なり、市販されている「BF3ポリイソブテン」はホモポリマー状であり、したがって、その1H−NMRスペクトルは実質的に単純である。このポリマー鎖は次のシグナルを示す:
1)末端tert−ブチル基:0.98〜1.00ppm
2)メチル基:1.08〜1.13ppm
3)メチレン基:1.40〜1.45ppm
1:2:3の積分比は、9:6n:2nで変化する、ただし、nは重合度である。
「AlCl3生成物」に特に特徴的であるのは、第二の鎖の末端(第1の末端はtert−ブチル基である)への影響である。BF3触媒重合においては、実質的に線状のポリイソブテンが得られ、このポリマー鎖の一末端は、特に高含量のα−オレフィン系基(−[−C(CH3)=CH2]、ビニリデン基)及びβ−オレフィン系基(−[−CH=C(CH32]、ビニル基)を有している。本発明によれば、用いるポリイソブテンの少なくとも60モル%、好ましくは少なくとも80モル%が、α−またはβ−オレフィン系末端基を有している。
このようなポリマーは市販されており、例えば、商品名グリソパル(R)(BASF社)で入手可能で、具体的には、Mnが1000であるグリソパル(R)1000や、Mnが550であるグリソパル(R)V33、Mnが2300であるグリソパル(R)2300があげられる。
Figure 2009519369
これらの化合物類(「AlCl3生成物」と「BF3生成物」)の均一性については、Gunther, Maenz, StadermannのAngew. Makromol. Chem. 234, 71 (1996) を参照することができる。
2個以上の鎖末端に反応性のα−オレフィン基を有するポリイソブテンが、リビングカチオン重合により得られる。この方法で鎖の一末端のみにα−オレフィン基をもつ線状のポリイソブテンを合成することが可能であることもわかる。
このTiCl4やBF3を用いる「リビングカチオン重合」では、開始剤とルイス酸の存在下でイソブテンが反応させられる。この重合方法の詳細は、例えば、Kennedy and Ivan、“カルボカチオン系高分子エンジニアリング”、Hanser Publishers 1992に記載されている。開始剤分子(「イニファー」)は一個以上の脱離可能な脱離基X、YまたはZを有し、そのためカルボカチオンが、少なくとも短期間及び/又は低濃度で発生する。好適な脱離基X、YまたはZの例としては:
フッ素や、塩素、臭素、ヨウ素などのハロゲン類;
CH3O−、C25O−、n−C37O−、i−C37O−、n−C49O−、i−C49O−、sec−C49O−、tert−C49O−などの直鎖および分岐状のアルコキシ基Cn2n+1O−(式中、nは1〜6の範囲である);CH3C(O)−O−;C25C(O)−O−、n−C37C(O)−O−;i−C37C(O)−O−、n−C49C(O)−O−、i−C49C(O)−O−、sec−C49C(O)−O−、tert−C49C(O)−O−などの直鎖および分岐状のカルボキシル基Cn2n+1C(O)−O−(式中、nは1〜6の範囲である)があげられる。
脱離基X、Y又はZに結合しているのは、十分に安定なカルボカチオンを形成することが可能な分子基である。
この基は、直鎖または分岐状のアルキル基Cn2n+1(式中、nは4〜30の範囲である)であり、例えば、n−C49−X、i−C49−X、sec−C49−X、tert−C49−X、(CH33C−CH2−C(CH32−X、(CH33C−CH2−C(CH32CH2−C(CH32−X、(CH33C−CH2−C(CH32CH2−C(CH32CH2−C(CH32−X、(CH33C−CH2−C(CH32CH2−C(CH32CH2−C(CH32CH2−C(CH32−Xがあげられる。第三級のカルボカチオンを形成可能な構造が好ましい。特に好ましいのは、イソブテンの低級オリゴマー由来の基、C4n8n+1−X(式中、nは2〜5の範囲である)である。
複数の重合鎖を開始することのできる開始剤分子は、基本構造として、例えば、直鎖または分岐状のアルキレン基Cn2n(式中、nは4〜30の範囲である)を有し、その例としては、X−(CH32C−CH2−C(CH32−Y、X−(CH32C−CH2−C(CH32CH2−C(CH32−Y、X−(CH32C−CH2−C(CH32CH2−C(CH32CH2−C(CH32−Y、及びX−(CH32C−CH2−C(CH32CH2−C(CH32−CH2−C(CH32−CH2−C(CH32−Yがあげられる。第三級のカルボカチオンを形成可能な構造が好ましい。特に好ましいのは、イソブテンの低級オリゴマーから形式的に由来する基:X−C4n8n−Y(式中、nは2〜5の範囲である)である。
これらの基はさらに、不飽和であってもよい。アリルカチオンが生成できる組合せが好ましい。一例は、X−(CH32C−CH=CH−C(CH32−Yである。
これは、必要に応じて不飽和及び/又は芳香族である環状炭化水素基Cn2n-m(式中、nは3〜20の範囲、mは0〜18の範囲である)であってもよい。その例としては、C65−C(CH32−X、Y−C(CH32−C64−C(CH32−Xのパラ異性体やメタ異性体、Y−C(CH32−C63−(C(CH32−X)−C(CH32−Zの1,2,4−異性体や1,3,5−異性体;シクロペンテニルクロライドまたはシクロヘキセニルクロライドなどのシクロアルケン誘導体類があげられる。開始剤分子がn個の脱離基を持つ場合(例えばCl−C(CH32−C64−C(CH32−Cl、ただしn=2)、n個の末端基を持つポリイソブテンが形成される。
「リビングカチオン重合系」における触媒は、AlHal3や、TiHal4、BHal3、SnHal4、ZnHal2などのルイス酸(式中、Halはフッ素、塩素、臭素、またはヨウ素であり、分子中で同一であっても異なっていてもよく、あるいは混合物であってもよい)である。好ましくはTiHal4であり、より好ましくはTiCl4である。
必要に応じて電子供与体を共触媒として添加してもよい。これらは自由電子対(例えば、酸素、窒素、リンまたは硫黄原子上の)を持つ化合物類であり、ルイス酸と錯体を形成することができる。このような錯体形成は多くの場合望ましく、ルイス酸の活性が低下して、副反応が抑えられる。
電子供与体の例としては、ジイソプロピルエーテルやテトラヒドロフランなどのエーテル類、トリエチルアミンなどのアミン類、ジメチルアセトアミドなどのアミド類、酢酸エチルなどのエステル類、メチルフェニルスルフィドなどのチオエーテル類、ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類、アセトニトリルなどのニトリル類、トリメチルホスフィンなどのホスフィン類、ピリジンまたはピリジン誘導体類があげられる。
特定のピリジン誘導体、例えば2,6−ジ−tert−ブチルピリジンは「プロトントラップ」として作用し、カチオン重合系がプロトン(どこにでもある微量の水分)により活性化されるのを防止する。
得られるポリイソブテンは、BF3触媒重合と同様にホモポリマー状であり、このためその1H−NMRスペクトルは単純である。ポリマー鎖は、次のシグナルを示す。
2)メチル基:1.08〜1.13ppm
3)メチレン基:1.40〜1.45ppm
2:3の積分比は、3n:1nで変動する。ただし、nは重合度である。
加えて、使用した開始剤が塩酸イソブテンオリゴマー、例えば2−クロル−2,4,4,6,6−ペンタメチルヘプタンでない場合、開始剤分子のシグナルが現れるかもしれない。
BF3触媒重合と同様に、高含量のα−オレフィン系(−[−C(CH3)=CH2]、ビニリデン基)末端基とβ−オレフィン系(−[−CH=C(CH32]、ビニル基)末端基が形成される。本発明によれば、使用するポリイソブテンの少なくとも60モル%、好ましくは少なくとも80モル%が、α−またはβ−オレフィン系末端基を有している。
しかしながら、リビングカチオン重合の場合、開始剤分子の選択によっては、分枝のために一本のポリイソブテン鎖中に一個の末端基だけでなく、複数の末端基が形成される可能性がある。一方の鎖末端のみでオレフィン的に終了しているポリマーでは、α−またはβ−オレフィン比率のデータは、この一つの鎖末端のみに関係する。双方の鎖末端でオレフィン的に終了しているポリマーの場合や、分岐状生成物の場合は、これらのデータはα鎖末端とβ鎖末端を持つ全鎖末端の総数に関係する。
BF3触媒とリビングカチオン重合の場合、AlCl3触媒とは対照的に、例えば、80モル%を超える、好ましくは90モル%を超える、より好ましくは95モル%を超えるイソブテン単位を持つホモポリマー状の高反応性のポリイソブテンが得られる。本明細書において、高反応性のポリイソブテンとは、合計で少なくとも60モル%、好ましくは少なくとも80モル%の、反応性基、即ちα−またはβ−オレフィン系基を鎖末端に持つものをいう。
適当な反応により末端極性基に変換可能であるなら、鎖末端の反応性基は、原理的にはいずれの基であってもよい。この反応性基は、好ましくはα−またはβ−オレフィン基であり、また−CH2−C(CH32−Z−基(式中、Zは上記の定義に該当するもので、直接的に、またはオレフィンステージを経由して脱離後に、反応性基に変換可能な基である。
上述のように工程a)で得られるポリイソブチレンは、必要に応じて、工程b)で精製し、次いで工程c)で、フマリルクロライド、フマル酸、イタコン酸、イタコニルクロライド、マレイルクロライド、無水マレイン酸及び/又はマレイン酸、からなる群から選ばれる求エン体(エノファイル)、好ましくは無水マレイン酸またはマレイルクロライド、より好ましくは無水マレイン酸と反応させられて、一般式(IIa)、(lIb)または(lIc)のコハク酸誘導体を与える。なお式中のPIBは、いずれの重合法により得られた、数平均分子量Mnが100〜100000ダルトンであるポリイソブチレニル基である。
Figure 2009519369
この反応は当業界の熟練者には公知の方法により行われ、好ましくはドイツ公開特許DE−A19519042に、好ましくはその中でp.2、l.39〜p.4、l.2、より好ましくはp.3、l.35〜58に記載のように、またDE−A4319671、その中の好ましくはp.2、L.30〜l.68、またDE−A4319672、その中の好ましくはp.2、l.44〜p.3、l.19に記載のように、ポリイソブチレンとエノファイルとを反応させる方法で行われる。
このように得られた一個のポリイソブチレニル基で置換された無水コハク酸誘導体、いわゆる“PIBSA”、の数平均分子量Mnは、DIN53401に記載の加水分解数(単位:mg−KOH/g−物質)により求めることができる。
無水マレイン酸との反応で、無水マレイン酸と同様に反応可能な新たな二重結合ができるため、このように得られるポリイソブチレン基で置換された無水コハク酸は、一般的には、ポリイソブチレン鎖に対して0.9〜1.5、好ましくは0.9〜1.1の比率の無水コハク酸基を有している。個々のポリイソブチレン鎖が単一の無水コハク酸基を有することが好ましい。
PIBSAの合成法は、文献的に既知であり、無水マレイン酸とポリイソブテンとの間のエン反応で行われる(例えば、DE−A4319672、EP−A156310またはH. Mach and P. Rath, Lubrication Science II (1999), p.175-185を参照).
ポリイソブテンとエノファイルとのエン反応を、必要に応じてルイス酸の触媒存在下で実施してもよい。好適な触媒の例は、AlCl3とEtAICl2である。
エン反応の間に、新たなα−オレフィン基が鎖末端に形成され、これもまた続いて反応する。当業界の熟練者には公知のように、さらなる無水マレイン酸との反応により、ポリイソブテンの反応性鎖末端あたり二個の無水コハク酸基を持つ生成物を与える。このことは、BF3触媒からの得られるポリイソブテンが、エン反応の進行程度にもよるが、鎖あたり一個のあるいは二個のコハク酸無水物基を有する可能性があることを示す。
Figure 2009519369
結果として、無水マレイン酸との反応によるリビングカチオン重合のポリイソブテンも同様に反応性の鎖末端あたり一置換または二置換のである可能性がある。したがって、ポリイソブテンは、分子あたり一個の無水コハク酸基だけでなく、二個以上の無水コハク酸基を有する可能性がある。
上図は、単一の反応性鎖末端を有する理想的なポリイソブテンのエン反応及びダブルエン反応による生成物異性体を示すものである。一つの鎖末端に一個または二個の無水コハク酸基を有する異性体を示されている。しかしながら、二個以上の鎖末端を持つPIBSAもしたがって可能であり、そのモノ置換及びジ置換のいろいろな異性体において鎖末端あたり一個または二個の無水コハク酸基をもつ可能性がある。可能な異性体の数は、したがって、鎖末端の数とともに急激に増加する。当業界の熟練者には、反応によっては、PIBSAの異性体含量の変化により、異なる置換パターンが得られることが知られている。
末端無水コハク酸基で変性されたポリイソブチレン誘導体の官能化の程度、即ちポリイソブテン中のエノファイルと反応したα−またはβ−オレフィン系末端基の割合は、少なくとも65モル%、好ましくは少なくとも75モル%、最も好ましくは少なくとも85モル%である。一個のみの反応性鎖末端を持つポリマーの場合、官能化の程度は、この一つの官能基の二つの可能な異性体α−及びβ−オレフィンPIBSAのみに関係する。二置換や多置換のPIBSAでは、官能化の程度のデータは、ひとつの分子鎖中のすべての官能基の総数に関係することとなる。一つの鎖末端にモノ置換かジ置換が存在するかによって、上記の異性体がいろいろ異なる比率で存在することとなる。
官能化されない鎖末端は、反応性基を全く持たないもの(即ち、α−またはβ−オレフィン基がない)または反応性基を持つが(α−またはβ−オレフィン基)、エン反応において無水マレイン酸と反応しない反応基をもつものである。要するに、官能化の程度はしたがって、一本のポリマー鎖中に存在する全官能基の数に関係するが、その可能性のある異性体には関係しない。
また、無水マレイン酸とポリイソブテンとの共重合は、例えばWO90/03359や、EP−B1644208、EP−B1744413に記載されている。このようにして得られた生成物は、商品名ポリPIBSAで知られている。しかし、エン反応と比較すると、共重合は比較的小さな役割を果たす。フリーラジカル開始剤を用いるこの無水マレイン酸とポリイソブテンとの共重合では、櫛型構造の交互コポリマーを与える。オレフィン系末端基を有する無水マレイン酸またはポリイソブテンのホモポリマーは知られていない。ポリPIBSAが、厳密な交互構造を有しているとみなすことができる。PIBSAのエン反応での無水コハク酸単位による末端官能化の程度は、決めることができない。ポリPIBSAの構造を下に示す。
Figure 2009519369
一個以上の無水コハク酸基で修飾された、また必要に応じて工程d)において精製したポリイソブテンの更なる反応のためには、当業界の熟練者には公知の次のような他の誘導体化方法がある。例えばDE−A110125158に、その全般的な記述が認められる。具体的には、次のようなものがある:
1)少なくとも一種のアミンと反応させ、少なくとも部分的にスクシンイミド基及び/又はスクシンアミド基で官能化されたポリイソブテンを得る
2)少なくとも一種のアルコールと反応させ、少なくとも部分的にコハク酸エステル基で官能化されたポリイソブテンを得る。
3)少なくとも一種のチオールと反応させ、少なくとも部分的にコハク酸チオエステル基で官能化されたポリイソブテンを得る。
4)遊離のコハク酸基を塩に変換する。
塩のカチオンとして特に有用なのは、アルカリ金属カチオンや、アンモニウムイオン、アルキルアンモニウムイオンである。ジカルボン酸とポリオールから得られる高分岐状及び多分岐状のポリエステルが、例えば、DE10219508及びDE10240817に記載されている。
ジカルボン酸とアミノアルコール由来の高分岐状及び多分岐状のポリエステルアミドも知られており、例えば、以下の文書に記載されている:
EP1036106は、ジカルボン酸無水物(無水フタル酸とヘキサヒドロフタル酸無水物)とジアルカノールアミン、特にジイソプロパノールアミンとの反応で、分岐状ポリエステルアミンを得る反応を開示している。PIB変性の酸無水物は言及されていない。ポリエチレングリコール基または長鎖アルカンを用いるポリエステルアミドの親水的または疎水的な修飾の可能性が、例えば、D. Muscat and R. A. T. M. van Benthem in Topics in Current Chemistry, Vol. 212, p.41-80, Springer Verlag Berlin-Heidelberg 2001に記載されている。
ドイツ特許出願102004039102.5(出願日:2004年8月11)についても言及する必要がある。
高分岐状及び多分岐状のポリアミドは、例えば、ドイツ特許出願102004039101.7(出願日:2004年8月11)により既知である。
PIBSAとアミン類またはアルコール類との反応は既知である。
US2004/0102338は、PIBSAと多官能性アミン及びポリアミンとの反応でスクシンイミドを得る反応を開示している。本出願の高分岐ポリマーは言及されていない。
EP291521には、潤滑剤や燃料添加物としての含硫組成物の製造についての記述がある。この場合、PIBSAは、二官能性または三官能性のアミンまたはソルビトールと反応させられて、ポリアミドまたはポリエステルを与えている。PIBSAとアミン又はアルコールとの供給原料中のモル比は一般に1:0.5〜1:0.75である。
US5,587,432は、PIBSAとアルコキシル化ジエチレントリアミンとをモルで2:1以上で反応させて得た油溶性分散剤を述べている。
US2004/0266955は、潤滑剤または燃料添加物であるエステル化コポリマーの製造について述べているが、その中間体は、PIBSAとペンタエリスリトールとのモル比が約1:0.5での反応で得られたものである。これにより、Mnが最高30000であるポリマーが得られている(請求項15)。
本発明は、制御された状態で形成された、また酸含有ポリイソブチレン、好ましくはポリイソブテンと無水マレイン酸(PIBSA)から反応生成物に由来する多官能性高分岐状または多官能性多分岐のポリマーに関する。
本発明のポリマーは、PIBSAと、酸基または酸基誘導体に対して反応性がある機能的モノマーとの反応により得られるものである。本発明によれば、この目的に使用されるPIBSAは、一個以上の無水コハク酸基を有するものならいずれでもよい。一個の無水物基を有するPIBSA誘導体が好ましい。これらのPIBSAは、必要に応じて他のモノ−、ジ−、トリカルボン酸またはポリカルボン酸との混合物として、カルボン酸、カルボン酸エステル、カルボニルハライドまたはカルボン酸無水物に対して反応性を示す基を含む分子と反応させられる。
例えば、ヒドロキシル基(−OH)、メルカプト基(−SH)、第一級または第二級のアミノ基、イミノ基またはエポキシ基を有する分子であり、好ましい分子は、ヒドロキシル基と第一級または第二級のアミノ基を含むものである。これらの分子の官能基数は、平均して2より大きく、好ましくは3または4である。本出願はさらに、これらのPIBSA系の高分岐状分子の製造方法と、これらの用途に関する。
本発明の多官能性高分岐状または多官能性多分岐状のポリマーは、工業的に有利なように用いることができ、特に、鉱油添加物、潤滑剤、洗剤、接着促進剤、チキソトロープ剤、または
ワニス、塗料、接着剤、封止用、キャストエラストマーまたは発泡体などの重付加物または重縮合体の製造単位として使用できる。
本発明の多官能性高分岐状または多官能性多分岐状のポリマーは、ポリエステル、ポリエステルアミドまたはポリアミドの物質グループに属する。
ポリエステル類は、通常カルボン酸とアルコールの反応により得られる。工業的に重要なポリエステルは、例えば、フタル酸、イソフタル酸またはテレフタル酸とエタンジオール、プロパンジオールまたはブタンジオールから製造される芳香族のポリエステルと、コハク酸、グルタル酸またはアジピン酸とエタンジオール、プロパンジオール、ブタンジオール、ペンタンジオールまたはヘキサンジオールから製造される脂肪族ポリエステルである。これについては、Becker/Braun, Kunststoff-Handbuch [プラスチックスハンドブック] Vol. 3/1、ポリカーボネート、ポリアセタール、ポリエステル、セルロースエステル[ポリカーボネート、ポリアセタール、ポリエステル、セルロースエーテル]、Carl-Hanser-Verlag, Munich 1992, p.9-116、及びBecker/Braun, Kunststoff-Handbuch Vol. 7、ポリウレタン[ポリウレタン]、Carl-Hanser-Verlag, Munich 1993、pp.67~75を参照されたい。ここに記載の芳香族ポリエステルまたは脂肪族ポリエステルは、一般的には線状で厳密に二官能性であるか、分岐度が低い。
US4,749,728は、トリメチロールプロパンとアジピン酸からポリエステルを製造する方法を記述している。このプロセスは、溶媒と触媒の非存在下で行われる。反応で生じる水は、単純に蒸留により除かれる。このようにして得られた生成物を、例えば、エポキシドと反応させ、加工して熱硬化性塗装系とすることができる。
EP−A0680981は、ポリオール、例えばグリセロールと、アジピン酸とを触媒と溶媒の非存在下で150〜160℃に加熱することからなるポリエステルポリオールの合成方法を開示している。得られる生成物は硬質ポリウレタンフォーム用のポリエステルポリオール成分として好適である。
WO98/17123は、グリセロールとアジピン酸からチューインガム混合物中に使用されるポリエステルを製造する方法を開示している。これらは、無溶媒のプロセスで触媒を使用せずに得られる。4時間後にゲルが形成し始める。しかしながらゲル型のポリエステルポリオールは、多くの用途で、例えば印刷インクや接着剤としては望ましくない。これらが塊を形成し分散性が低下するからである。
WO02/34814は、芳香族のジカルボン酸と脂肪族ジカルボン酸とジオール類と、少量のトリオールまたはトリカルボン酸などの分岐剤とを処理して粉体塗装用の軽く分岐したポリエステルオールの製造について述べている。
明確な構造を持つ多官能性ポリエステルが、最近になってようやく明らかとなってきた。例えば、WO93/17060(EP630389)及びEP799279は、AB2単位(A=酸基、B=OH基)として分子間的にポリエステルに縮合するジメチロールプロピオン酸に由来するデンドリマー性の多分岐ポリエステルについて述べている。ジメチロールプロピオン酸を唯一の供給原料として頼るため、合成は非常に融通がきかないものとなる。また、デンドリマーは、一般用途にはコストが高すぎる。というのも、AB2単位が供給原料として一般的には高すぎ、また、合成は多段であり、中間体と最終生成物には高純度が求められるからである。
WO01/46296は、トリメチロールプロパンなどの中心分子から出発し、ジメチロールプロピオン酸をAB2単位とし、またジカルボン酸またはグリシジルエステルを官能化剤とする多段合成による樹状ポリエステルの製造について記述している。この合成も同様に、上記AB2単位の存在に依存している。
WO03/070843とWO03/070844は、塗装用に用いられる、AB2またはAB3単位と鎖延長剤からなる多分岐コポリエステルポリオールについて述べている。例えば、ジメチロールプロピオン酸とカプロラクトンが原料として使用されている。この方法もまた、AB2単位に依存している。
EP1109775は、四官能性の中心基を持つ多分岐のポリエステルの製造について記述している。ここでは、ペンタエリスリトールを中心分子としてデンドリマー様生成物が形成され、ワニスに使用されている。
EP1070748は、多分岐ポリエステル類及びその粉体塗装での利用について述べている。これらのエステルも、AB2単位としてジメチロールプロピオン酸を使用したものであるが、0.2〜5重量%の量で流動化助剤としてワニス系に添加される。
DE10163163とDE10219508は、A2+B3の方法による多分岐ポリエステル類の製造について述べている。ジカルボン酸とトリオールの使用、またはトリカルボン酸とジオール類の使用を原理とするものである。これらの合成はAB2単位の使用のみに依存しないため、その融通性はかなり高い。
また、多分岐ポリエステル類が、DE10219508やDE10240817で知られている。
ポリエステルアミドは、通常ジカルボン酸とアルカノールアミンとの反応により得られる。
EP−A1295919は、特に、AsとBtのモノマー対からのポリエステルアミドの製造について述べている。なお、s>2、またt>3である。使用するポリエステルアミドは市販品であり、ポリエステルアミドの製造方法、特にモル比についての情報は特にない。
WO00/56804は、アルカノールアミンと過剰モル量の環状無水物(無水物:アルカノールアミン当量比は2:1〜3:1)との反応によるエステルアルキルアミド−酸基を有するポリマーの製造について述べている。無水物の過剰量はしたがって少なくとも2倍である。無水物に代えて、ジカルボン酸モノエステル、無水物またはチオエステルを使用することも可能である。ただし、その際のカルボン酸化合物:アルカノールアミン比率は、同様に2:1〜3:1である。
WO99/16810は、モノ−またはビスヒドロキシアルキルアミドとジカルボン酸との重縮合、または環状無水物とアルカノールアミンの反応によるヒドロキシアルキルアミド含有ポリエステルアミドの製造について述べている。この無水物:アルカノールアミン当量比は、1:1〜1:1.8、即ち無水物が不足成分となる。
Topics in Current Chemistry 2001, Vol. 212, p. 41-80, Muscat et al.には、多分岐ポリエステルアミドを開示されている。54−57頁は、ジイソプロパノールアミン(DIPA)と過剰の環状無水物または過剰のジカルボン酸、例えばアジピン酸との反応による合成を述べている(ただし、ポリエステルアミドは、アジピン酸:DIPAモル比が3.2:1で得られるが、2.3:1の比率では得られない)。
また言及すべきは、ドイツ特許出願102004039101.7(出願日:2004年8月11)である。
ポリアミドは、通常ジカルボン酸とジ−またはポリアミンの反応により製造される。
US6,541,600B1は、水溶性高分岐状ポリアミド、特に、アミンR(NH2pとカルボン酸R(COOH)qからの水溶性高分岐状ポリアミドの製造について記載している。ただし、pとqはそれぞれ2以上で、pとqは同時に2ではない。モノマー単位の一部は、アミン、ホスフィン、アルシンまたはスルフィド基を含み、この基のために、ポリアミドがオニウムイオンを形成する窒素、リン、ヒ素または硫黄原子を有することとなる。官能基のモル比は、NH2:COOH又はCOOH:NH2で2:1〜100:1と非常に広く規定される。
EP−A1295919は、AsとBtのモノマー対からの、例えばトリス(2−アミノエチル)アミンと、コハク酸または1,4−シクロヘキサンジカルボン酸からのポリアミドの製造(なお、s>2、またt>3)(ただし、トリアミン:ジカルボン酸モル比率が2:1、即ち3官能性モノマーが過剰)について記載している。
US2003/0069370A1とUS2002/0161113A1は、特にカルボン酸とアミン類からの多分岐のポリアミド、またはアクリル酸類とアミンからのポリアミドアミンの製造を開示している。ただし、このアミンは少なくとも二官能性でありカルボン酸またはアクリル酸は少なくとも3官能性であるか、その逆である。二官能性モノマーと3官能性モノマーのモル比は、1より大きくても小さくてもよく、特に限定されるものではない。実施例9では、あるポリアミドアミンが、N(C24NH23とN(CH2CH2N(CH2CH2COOCH323から、マイケル付加により合成されている。
また、言及すべきは、ドイツ特許出願102004039101.7(出願日:2004年8月11)である。
本発明の目的は、市販の安価な出発原料より技術的に簡単で安価なプロセスにより、モノマー類を選択することでその親水性/疎水性バランスを幅広い範囲で調整可能な多官能性高分岐ポリマーを提供することである。
本目的は、以下の化合物を反応させることにより得られる多官能性高分岐状または多官能性多分岐の化合物により達成される:
少なくとも一種のポリイソブテン基またはその誘導体類を有する少なくとも一種のジカルボン酸(A2)、
必要に応じて二個のカルボン酸基またはその誘導体を有する少なくとも一種の脂肪族、環状脂肪族、芳香脂肪族または芳香族のカルボン酸(D2)、
必要に応じて二個より多いカルボン酸基またはその誘導体を有する、少なくとも一種の脂肪族、環状脂肪族、芳香脂肪族または芳香族のカルボン酸(Dy)、
カルボン酸基またはその誘導体類に対して反応性を有する以下の群から選ばれる少なくとも2種の基を有する少なくとも一種の化合物:
−カルボン酸基またはその誘導体類に対して反応性を有する二個の同一のまたは異なる基を有する2価の脂肪族、環状脂肪族、芳香脂肪族または芳香族の化合物類(B2)及び
−カルボン酸基またはその誘導体類に対して反応性を有する二個を超える同一のまたは異なる基を有する脂肪族、環状脂肪族、芳香脂肪族または芳香族の化合物類(Cx)、
なお、少なくとも一種の化合物(Dy)及び/又は(Cx)が存在し、
反応中の反応原料の比率が、酸基またはその誘導体類に反応性を有する基を持つ分子の、酸基またはその誘導体類を持つ分子に対するモル比が、2:1〜1:2であるように選択される。
この反応は、酸基またはその誘導体と酸基またはその誘導体に対して反応性を有する基が相互に反応する反応条件下で実施される。
本発明は、さらに、多官能性高分岐状または多官能性多分岐状のポリマーの製造方法であって、次の工程を含んで:
a)少なくとも一種のポリイソブチレン基またはその誘導体を有する少なくとも一種のジカルボン酸(A2)を、必要に応じて他のジカルボン酸(D2)またはその誘導体と混合して、少なくとも3個の同一または異なる、酸基またはその誘導体に対して反応性を有する基をもつ少なくとも一種の脂肪族または芳香族の化合物(Cx)と反応させる工程

b)少なくとも一種のポリイソブチレン基またはその誘導体を有する少なくとも一種のジカルボン酸(A2)を、必要に応じて他のジカルボン酸(D2)またはその誘導体と混合して、二個の同一または異なる、酸基またはその誘導体に対して反応性を有する基を持つ少なくとも一種の脂肪族または芳香族の化合物(B2)及び二個を超える同一または異なる、酸基またはその誘導体に対して反応性を有する基を有する少なくとも一種の脂肪族または芳香族の化合物(Cx)と、水またはアルコール類R1OHを除きながら(ただし、R1は直鎖または分岐状の脂肪族、環状脂肪族、芳香脂肪族または芳香族炭化水素基で、炭素数が1〜20であるもの、またXは2より大きく、好ましくは3〜8である)反応させる工程、

c)または、二個の同一または異なる、酸基またはその誘導体に対して反応性を有する少なくとも一種の脂肪族あるいは芳香族(B2)を、必要に応じて他のジカルボン酸(D2)またはその誘導体と、また二個を超える酸基を持つ少なくとも一種の脂肪族または芳香族のカルボン酸(Dy)またはその誘導体と混合して、ポリイソブチレン基またはその誘導体を持つ少なくとも一種のジカルボン酸(A2)と、水またはアルコール類R1OHを除きながら(ただし、R1は直鎖または分岐状の脂肪族、環状脂肪族、芳香脂肪族または芳香族炭化水素基で、炭素数が1〜20であるもの、またXは2より大きく、好ましくは3〜8である)反応させる工程、

多官能性高分岐状または多官能性多分岐の重縮合生成物を与え、

反応中の反応原料の比率が、酸基またはその誘導体類に反応性を有する基を持つ分子の酸基またはその誘導体類を持つ分子に対するモル比が2:1〜1:2、好ましくは1.5:1〜1:2、より好ましくは0.9:1〜1:1.5、最も好ましくは1:1となるように選択される製造方法を提供する。
本発明はさらに、本方法で製造された多官能性高分岐状または多官能性多分岐状のポリマーを提供する。
本発明の方法のためには、非制御の重合プロセスで得たポリイソブチレンと制御された重合プロセスにポリイソフチレンの両方を使用することもできるが、後者を使用することが好ましい。また、少なくとも60モル%の反応性末端基を有するポリイソブチレンの使用が好ましい。
本発明において、多分岐ポリマーとは、ポリイソブチレン基を有する未架橋の高分子であって構造的なまた分子的な不均一性を持つものを意味する。ある一つの可能性のある構造は、デンドリマーと同様に、中心分子を持つが分子の鎖長に不均一性が認められるものである。もう一つの可能性は、機能的ペンダント基を持つ線状構造であり、あるいは、上記二つの極限構造、線状構造と分岐状分子構造の組合わせである。デンドリマー性ポリマーや多分岐ポリマーの定義については、P. J. Flory, J. Am. Chem. Soc. 1952, 74, 2718や、H. Frey et al., Chemistry - A European Journal, 2000, 6, No. 14, 2499を参照されたい。
本発明において、「多分岐」とは、分岐度(DB)が10〜99.9%、好ましくは20〜99%、より好ましくは20〜95%をいう。
本発明において、「デンドリマー性」とは、分岐度が99.9〜100%であることをいう。「分岐度」の定義については、H. Frey et al., Acta Polym. 1997, 48, 30を参照されたい。
分岐度は、DB=100*(T+Z)/(T+Z+L)で定義される。
式中、Tは、末端モノマー単位の平均の数であり、Zは、分岐状のモノマー単位の平均の数であり、Lは、線状のモノマー単位の平均の数である。「分岐度」の定義については、H. Frey et al., Acta Polym. 1997, 48, 30を参照されたい。
本発明について、以下のことを指摘する必要がある:
化合物(A2)は、少なくとも一個の、好ましくは正確に一個のポリイソブテン基と少なくとも2個の、好ましくは正確に二個のカルボン酸基またはその誘導体を持つ化合物である。
ポリイソブテンと、フマリルクロライド、フマル酸、イタコン酸、イタコニルクロライド、マレイルクロライド、無水マレイン酸及び/又はマレイン酸、及び/又はこれらの酸のエステルとのエン反応の反応生成物は、上記の櫛型構造を持つ交互コポリマーより好ましい。
ある好ましい実施様態においては、これらは、ポリイソブテンと、フマリルクロライド、フマル酸、イタコン酸、イタコニルクロライド、マレイルクロライド、無水マレイン酸及び/又はマレイン酸、及び/又はこれらの酸のエステル類、もしくは無水マレイン酸またはマレイルクロライドとの、より好ましくは無水マレイン酸とのエン反応の1:1(mol/mol)反応生成物である。
これらのポリイソブテンは、好ましくはビニル異性体及び/又はビニリデン異性体が末端基の少なくとも60モル%を占めるものである。
化合物(A2)の数平均モル質量Mnは、好ましくは少なくとも100、より好ましくは少なくとも200である。一般に、化合物類(A2)の数平均モル質量Mnは最大5000、より好ましくは最大2000である。
特に好ましい実施様態においては、化合物類(A2)の数平均モル質量Mnは、1000±500g/molである。
ジカルボン酸(D2)は、正確に二個のカルボキシル基またはその誘導体を有する。これらの化合物類は、脂肪族、環状脂肪族、芳香脂肪族または芳香族化合物であり、好ましくは最大20個の炭素原子、より好ましくは最大12個の炭素原子を持つ。
ジカルボン酸(D2)としては、例えば、シュウ酸や、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカンジカルボン酸、ドデカン二酸、シス−及びトランス−シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸、シス−及びトランス−シクロヘキサン−1,3−ジカルボン酸、シス−及びトランス−シクロヘキサン−1,4−ジカルボン酸、シス−及びトランス−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸、シス−及びトランス−シクロペンタン−1,3−ジカルボン酸.などの脂肪族ジカルボン酸があげられる。芳香族ジカルボン酸、例えばフタル酸、イソフタル酸またはテレフタル酸を使用することも可能である。マレイン酸やフマル酸などの不飽和ジカルボン酸を用いてもよい。
上記のジカルボン酸は、
メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、sec−ペンチル、ネオペンチル、1,2−ジメチルプロピル、イソアミル、n−ヘキシル、イソヘキシル、sec−ヘキシル、n−ヘプチル、イソヘプチル、n−オクチル、2−エチルヘキシルn−ノニルまたはn−デシルなどのC1−C10−アルキル基、および
シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル、シクロデシル、シクロウンデシルandシクロドデシルなどのC3−C12−シクロアルキル基から選ばれる一個以上の基で置換されていてもよく;
好ましくは、シクロペンチル、シクロヘキシル、及びシクロヘプチルである;
メチレンまたはエチリデンなどのアルキレン基、または
フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、1−アントリル、2−アントリル、9−アントリル、1−フェナントリル、2−フェナントリル、3−フェナントリル、4−フェナントリル及び9−フェナントリル、好ましくはフェニル、1−ナフチル及び2−ナフチルなどのC6−C14−アリール基、より好ましくはフェニルで置換されていてもよい。
代表的な置換ジカルボン酸の例としては、2−メチルマロン酸、2−エチルマロン酸、2−フェニルマロン酸、2−メチルコハク酸、2−エチルコハク酸、2−フェニルコハク酸、イタコン酸、3,3−ジメチルグルタール酸があげられる。
上記のジカルボン酸の二種以上の混合物を用いることも可能である。
これらのジカルボン酸は、プロトン化された状態であってもされてない状態であっても使用できるが、好ましくはそのままあるいは誘導体としてプロトン化して使用される。
誘導体としては、好ましくは、
−その酸のモノマー状のまたはポリマー状の無水物、
−モノ−またはジアルキルエステル、好ましくはモノ−またはジメチルエステルまたは該当するモノ−またはジエチルエステルであるが、高級アルコール、例えばN−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、tert−ブタノール、n−ペンタノール、n−ヘキサノールに由来するモノ−及びジアルキルエステル類、また、
−モノ−及びジビニルエステル類、
−混合エステル類、好ましくはメチルエーテルエステル類も含まれる。
本発明において、ジカルボン酸と一種以上のその誘導体の混合物を使用することもできる。同様に本発明において、一種以上のジカルボン酸の2つ以上の異なる誘導体の混合物を使用してもよい。
マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、1,2−、1,3−または1,4−シクロヘキサンジカルボン酸(ヘキサヒドロフタル酸)、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、またはこれらのモノ−またはジアルキルエステルの使用が特に好ましい。
化合物(Dy)は、二個を超える、好ましくは3〜8個の、より好ましくは3〜6個のカルボキシル基またはその誘導体を有している。これらの化合物は、脂肪族、環状脂肪族、芳香族脂肪族または芳香族化合物であり、最大20個の炭素原子、より好ましくは最大12個の炭素原子を有する。
トリカルボン酸またはポリカルボン酸(Dy)としては、例えば、アコニット酸、1,3,5−シクロヘキサントリカルボン酸、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸、1,3,5−ベンゼントリカルボン酸、1,2,4,5−ベンゼンテトラカルボン酸(ピロメリット酸)、メリット酸、及び低分子量ポリアクリル酸、例えば最大モル質量が2000g/mol、好ましくは最大1000g/mol、より好ましくは最大500g/molのポリアクリル酸があげられる。
本発明の反応において、トリカルボン酸またはポリカルボン酸(Dy)は、そのまま用いても、誘導体の形で用いてもよい。
好ましい誘導体には、
−該当酸のモノマー状またはポリマー状の無水物、
−モノ−、ジ−またはトリアルキルエステル類(好ましくはモノ−、ジ−またはトリメチルエステル類または該当するモノ−、ジ−またはトリエチルエステル類であるが、N−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、tert−ブタノール、n−ペンタノール、n−ヘキサノールなどの高級アルコール由来のモノ−、ジ−およびトリエステルも含まれる)及びモノ−、ジ−またはトリビニルエステル類、及び
−混合メチルエーテルエステル類
も含まれる。
本発明において、一種のトリカルボン酸またはポリカルボン酸と一個以上のその誘導体類の混合物、例えばピロメリット酸とピロメリット酸二無水物の混合物を使用することができる。同様に、本発明において、一種以上のトリカルボン酸またはポリカルボン酸の複数の異なる誘導体の混合物、例えば1,3,5−シクロヘキサントリカルボン酸とピロメリット酸二無水物の混合物を使用することができる。
酸基またはその誘導体に対して反応性を有する基は、好ましくはヒドロキシル(−OH)、第1級アミノ基(−NH2)、第二級アミノ基(−NHR)、エポキシ基またはチオール基(−SH)であり、より好ましくはヒドロキシルまたは第一級のまたは第二級アミノ基であり、最も好ましくはヒドロキシル基である。
第二級アミノ基は、C1−C10−アルキル、C3−C12−シクロアルキル、アラルキルまたはC6−C14アリールをR基として置換されていてもよい。
本発明で使用される酸基に対して反応性を有する化合物(B2)としては、例えば、エチレングリコール、プロパン−1,2−ジオール、プロパン−1,3−ジオール、ブタン−1,2−ジオール、ブタン−1,3−ジオール、ブタン−1,4−ジオール、ブタン−2,3−ジオール、ペンタン−1,2−ジオール、ペンタン−1,3−ジオール、ペンタン−1,4−ジオール、ペンタン−1,5−ジオール、ペンタン−2,3−ジオール、ペンタン−2,4−ジオール、ヘキサン−1,2−ジオール、ヘキサン−1,3−ジオール、ヘキサン−1,4−ジオール、ヘキサン−1,5−ジオール、ヘキサン−1,6−ジオール、ヘキサン−2,5−ジオール、ヘプタン−1,2−ジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,2−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,2−デカンジオール、1,10−デカンジオール、1,2−ドデカンジオール、1,12−ドデカンジオール、1,5−ヘキサジエン−3,4−ジオール、1,2−または1,3−シクロペンタンジオール、1,2−、1,3−または1,4−シクロヘキサンジオール、1,2−、1,3−または1,4−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン、ビス(ヒドロキシエチル)シクロヘキサン類、ネオペンチルグリコール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、2,4−ジメチル−2,4−ペンタンジオール、2−メチル−1,3−ペンタンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、2−プロピル−1,3−ヘプタンジオール、2,4−ジエチルオクタン−1,3−ジオール、2,5−ジメチル−2,5−ヘキサンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、ピナコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコールなどの二官能性アルコール類、ポリエチレングリコール類HO(CH2CH2O)n−Hまたはポリプロピレングリコール類HO(CH[CH3]CH2O)n−H、(ただし、nは5以上の整数である)、モル質量が最大2000のポリテトラヒドロフラン、ポリカプロラクトン類、または上記の化合物の二種以上の混合物があげられる。上記のジオール類の一方または両方のヒドロキシル基が、SH基で置換されていてもよい。エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、1,3−及び1,4−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン、またジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコールやトリプロピレングリコールが好ましい。
使用する化合物類(B2)が一個のヒドロキシル基と一個のアミノ基を有する分子であってもよい。例えば、エタノールアミン、2−アミノプロパノール、3−アミノプロパノール、イソプロパノールアミン、2−、3−または4−アミノ−1−ブタノール、6−アミノ−1−ヘキサノール、N−メチルエタノールアミン、2−(エチルアミノ)エタノール、1−(エチルアミノ)−2−プロパノール、2−(ブチルアミノ)エタノール、2−(シクロヘキシルアミノ)エタノール、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール、2−(2−アミノエトキシ)エタノール、9−アミノ−3,6−ジオキサノナン−1−オールや、2−(フェニルアミノ)エタノールがあげられる。
使用する化合物(B2)は、また、二官能性アミン類であってもよく、その例としては、エチレンジアミン、N−アルキルエチレンジアミン、プロピレンジアミン類(1,2−ジアミノプロパンや1,3−ジアミノプロパン)、2,2−ジメチル−1,3−プロピレンジアミン、N−アルキルプロピレンジアミン、ピペラジン、テトラメチレンジアミン(1,4−ジアミノブタン)、N−アルキルブチレンジアミン、N,N’−ジメチルエチレンジアミン、ペンタンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、N−アルキルヘキサメチレンジアミン、ヘプタンジアミン、オクタンジアミン、ノナンジアミン、デカンジアミン、ドデカンジアミン、ヘキサデカンジアミン、1,3−ジアミノ−2,2−ジエチルプロパン、1,3−ビス(メチルアミノ)プロパン、1,5−ジアミノ−2−メチルペンタン、3−(プロピルアミノ)プロピルアミン、N,N’−ビス(3−アミノプロピル)ピペラジン、N,N’−ビス(3−アミノプロピル)ピペラジン、イソホロンジアミン(IPDA)、トリレンジアミン、キシリレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、シクロヘキシレンジアミン、ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、ジアミノジフェニルスルホン、2−ブチル−2−エチル−1,5−ペンタメチレンジアミン、2,2,4−または2,4,4−トリメチル−1,6−ヘキサメチレンジアミン、2−アミノプロピルシクロヘキシルアミン、3(4)−アミノメチル−1−メチルシクロヘキシルアミン、1,4−ジアミノ−4−メチルペンタン、アミン末端性ポリオキシアルキレンポリオール類(いわゆるジェファミン類、ハンツマン社、米国)またはアミン末端性ポリテトラメチレングリコールがあげられる。
このようなジアミンの例は、いわゆるジェファミン(R)のDやEDシリーズの製品である。Dシリーズには、3〜4個の1,2−プロピレン単位からなるアミノ官能化ポリプロピレンジオール(ジェファミン(R)D−230、平均モル質量:230)、6〜7個の1,2−プロピレン単位からなるもの(ジェファミン(R)D−400、平均モル質量:400)、平均約34個の1,2−プロピレン単位をもつもの(ジェファミン(R)D−2000、平均モル質量:2000)または平均約69の1,2−プロピレン単位をもつもの(ジェファミン(R)XTJ−510(D−4000)、平均モル質量:4000)が含まれる。これらの製品の一部は、アミノアルコールの形ででも存在している。EDシリーズは、ポリエチレンオキシド系のジアミンで、理想的には両末端をプロポキシル化されたものであり、例えば、2個のエチレンオキシドと2個のプロピレンオキシド単位からなる平均モル質量が220のジェファミン(R)HK−511(XTJ−511)、9個のエチレンオキシドと3.6個のプロピレンオキシド単位からなり平均モル質量が600であるジェファミン(R)XTJ−500(ED−600)、および38.7個のエチレンオキシドと6個のプロピレンオキシド単位からなる平均モル質量が2000のジェファミン(R)XTJ−502(ED−2003)があげられる。
化合物(B2)は、他の官能基、例えばカルボキシル基またはエステル基を有していてもよい。このような化合物類の例としては、ジメチロールプロピオン酸、ジメチロール酪酸や、ネオペンチルグリコールヒドロキシピバレートがあげられる。
しかしながら、好ましい化合物(B2)は、カルボキシル基またはその誘導体に対して反応性を有する基以外に、他の官能基を持たない。
好ましい化合物(B2)は、アルコールまたはアミノアルコール、より好ましくはアルコールである。
化合物(Cx)は、平均して2個を超える、好ましくは3〜8個の、より好ましくは3〜6個の、酸基およびその誘導体に対して反応性を示す基をもつ。
これらは、脂肪族、環状脂肪族、芳香脂肪族または芳香族の基であり、一般的には100個以下の、好ましくは50個以下の、より好ましくは20個以下の炭素原子を有する。
酸基(Cx)に対して反応性を示す基を持つ少なくとも3官能性の化合物としては、グリセロール、トリメチロールメタン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、1,2,4−ブタントリオール、トリス(ヒドロキシメチル)イソシアヌレート、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート(THEIC)、ペンタエリスリトール、ジグリセロール、トリグリセロール、またはグリセロールの高度縮合生成物、ジ−(トリメチロールプロパン)、ジ−(ペンタエリスリトール)、イノシトール、ソルビトールなどの3官能性以上のアルコール類;グルコース、フルクトースまたはショ糖などの糖類;3官能性以上のアルコール由来の3官能性以上のポリエーテルオール類;およびエチレンオキシド、プロピレンオキシドまたはブチレンオキシドがあげられる。特に好ましいのは、グリセロール、ジグリセロール、トリグリセロール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、1,2,4−ブタントリオール、ペンタエリスリトール、及びこれらのエチレンオキシドまたはプロピレンオキシド製のポリエーテルオールである。
好ましいのは、式(Ia)〜式(Id)に表される化合物(B2)または化合物(Cx)であり、
Figure 2009519369
式中、
7とR8は、各々独立して水素またはC1−C18−シス−アルキル基であり、必要に応じてアリール、アルキル、アリーロキシ、アルキルオキシ、ヘテロ原子及び/又はヘテロ環で置換されていてもよい;
kとl、m、qは、それぞれ独立に、1〜15、好ましくは1〜10、より好ましくは1〜7の整数であり;
各Xi(i=1〜k、1〜l、1〜m、および1〜q)はそれぞれ独立に−CH2−CH2−O−、−CH2−CH(CH3)−O−、−CH(CH3)−CH2−O−、−CH2−C(CH32−O−、−C(CH32−CH2−O−、−CH2−CHVin−O−、−CHVin−CH2−O−、−CH2−CHPh−O−、及び−CHPh−CH2−O−からなる群から選択される基であり、好ましくは、−CH2−CH2−O−、−CH2−CH(CH3)−O−、及び−CH(CH3)−CH2−O−からなる群から選ばれ、より好ましくは−CH2−CH2−O−である。
ただし、Phはフェニル基であり、Vinはビニル基である。
これらの式中、必要に応じてアリール、アルキル、アリーロキシ、アルキルオキシ、ヘテロ原子及び/又はヘテロ環で置換されたC1−C18−アルキル基は、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、2−エチルヘキシル、2,4,4−トリメチルペンチル、デシル、ドデシル、テトラデシル、ヘプタデシル、オクタデシル、1,1−ジメチルプロピル、1,1−ジメチルブチル、または1,1,3,3−テトラメチルブチルであり、好ましくはメチル、エチルまたはn−プロピルであり、最も好ましくはメチルまたはエチルである。
1〜30倍量、特に3〜20倍量でエトキシ化、プロポキシ化または混合エトキシ・プロポキシされたものが好ましく、特に、完全にエトキシ化されたネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタンまたはペンタエリスリトールまたはグリセロールが好ましい。
酸基(Cx)に対して反応性を示す基を持つ少なくとも3官能性の化合物類としてさらに、3官能性以上のアミノアルコール類、例えばトリス(ヒドロキシメチル)アミン、トリス(ヒドロキシエチル)アミン、トリス(ヒドロキシプロピル)アミン、ジエタノールアミン、ジプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、ジ−sec−ブタノールアミン、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、トリス(ヒドロキシエチル)アミノメタン、3−アミノ−1,2−プロパンジオール、1−アミノ−1−デオキシ−D−ソルビトール及び2−アミノ−2−エチル−1,3−プロパンジオールがあげられる。
酸基(Cx)に対して反応性を示す基を持つ少なくとも3官能性の化合物類としてはさらに、トリス(2−アミノエチル)アミン、トリス(3−アミノプロピル)アミン、トリス(アミノヘキシル)アミン、トリスアミノヘキサン、4−アミノメチル−1,8−オクタメチレンジアミン、トリスアミノノナン、ジエチレントリアミン(DETA)、ジプロピレントリアミン、ジブチレントリアミン、ジヘキシレントリアミン、N−(2−アミノエチル)プロパンジアミン、メラミン、triエチレンテトラミン(TETA)、テトラエチレンペンタミン(TEPA)、イソプロピレントリアミン、ジプロピレントリアミンとN,N’−ビス(3−アミノプロピルエチレンジアミン)、オリゴマー状ジアミノジフェニルメタン、N,N’−ビス(3−アミノプロピル)エチレン−ジアミン、N,N’−ビス(3−アミノプロピル)ブタンジアミン、N,N,N’,N’−テトラ(3−アミノプロピル)エチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラ(3−アミノプロピル)ブチレンジアミンなどの3官能性以上のアミン類;3官能性以上のアミン末端性ポリオキシアルキレンポリオール類(いわゆるジェファミン類)、3官能性以上のポリエチレンイミン類または3官能性以上のポリプロピレンイミン類があげられる。
トリアミンの例としては、ジェファミン(R)T−403(5〜6個の1,2−プロピレン単位で修飾されたトリメチロールプロパン系のトリアミン)、ジェファミン(R)T−5000(約85個の1,2−プロピレン単位で修飾されたグリセロール由来のトリアミン)、及びジェファミン(R)XTJ−509(T−3000)(50個の1,2−プロピレン単位で修飾されたグリセロール系のトリアミン)があげられる。
好ましい化合物(Cx)は、アルコールまたはアミノアルコールであり、より好ましくはアルコールである。
本発明の方法は、物質だけで行われるか、溶媒の存在下で行われる。好適な溶媒は、例えば、パラフィンまたは芳香族化合物などの炭化水素である。特に好適なパラフィンは、n−ヘプタンとシクロヘキサンである。特に好適な芳香族化合物は、トルエン、オルトキシレン、メタキシレン、パラキシレン、異性体混合物としてのキシレン、エチルベンゼン、クロロベンゼンandオルト−及びメタ−ジクロロベンゼンである。他の好適な溶媒は、ジオキサンやテトラヒドロフランなどのエーテル類、メチルエチルケトンやメチルイソブチルケトンなどのケトン類である。
上に詳述したように、未変換のポリイソブテンが不活性の希釈剤として存在していてもよい。
他の有用な芳香族炭化水素混合物としては、ほとんどが芳香族化合物であるC7−C14−炭化水素類で、沸騰範囲が110〜300℃であるもの、より好ましくはトルエン、o−、m−またはp−キシレン、トリメチルベンゼン異性体、テトラメチルベンゼン異性体、エチルベンゼン、クメン、テトラヒドロナフタレン、およびこれらの混合物があげられる。
これらの例としては、エクソンモービルケミカル社のソルベッソ(R)があげられ、特にソルベッソ(R)100(CAS No.64742−95−6、主にC9及びC10芳香族化合物、沸騰範囲:約154〜178℃)、150(沸騰範囲:約182〜207℃)、及び200(CAS No.64742−94−5)、及びシェル社のシェルゾール(R)があげられる。パラフィン、シクロパラフィンや芳香族化合物の炭化水素混合物も市販されている。その例としては、商品名クリスタロール(例えばクリスタロール30、沸騰範囲:約158〜198℃、またはクリスタロール60:CAS No.64742−82−1)、石油系スピリット(例えば、CAS No.64742−82−1)またはソルベントナフサ(軽質:沸騰範囲:約155〜180℃、重質:沸騰範囲:約225〜300℃)があげられる。このような炭化水素混合物中の芳香族化合物の含量は、一般的には90重量%を超え、好ましくは95重量%より多く、より好ましくは98重量%、最も好ましくは99重量%より多い。ナフタレン含量が特に小さな炭化水素混合物の使用が賢明であろう。
本発明によれば、添加する溶媒の量は、変換される出発原料の量に対して少なくとも0.1重量%であり、好ましくは少なくとも1重量%、より好ましくは少なくとも10重量%である。変換される出発原料の量に対して過剰量の溶媒を使用することも可能で、例えば1.01〜10倍使用可能である。変換される出発原料の量の100倍以上の溶媒の使用は、反応物濃度が大きく低下すると、反応速度が大幅に低下して反応時間が長くなるため好ましくない。
本発明の方法の実施に当たり、脱水剤を添加物として使用することができる。なお、脱水剤は反応の開示時に添加する。好適な例としては、モレキュラーシーブ、特に4Aのモレキュラーシーブ、MgSO4、及びNa2SO4があげられる。反応中に脱水剤を追加したり、脱水剤を新鮮な脱水剤で置き換えることも可能である。反応中に生じるアルコールまたは水を、例えば水分離器を用いて蒸留により除くことも可能で、その際水は共沸剤の助けで除去される。
本発明の方法は、触媒の不存在下で行うこともできる。しかしながら、触媒を使用する場合、酸性の無機触媒、有機金属性触媒または有機触媒、または複数の酸性の無機、有機金属または有機触媒の混合物の使用が好ましい。
本発明において、酸性の無機触媒としては、例えば、硫酸、硫酸水素ナトリウムなどの硫酸塩や硫酸水素塩リン酸、ホスホン酸、次亜リン酸、硫酸アルミニウム水和物、ミョウバン、酸性シリカゲル(水中でのpH:<6、特に<5)及び酸性アルミナがあげられる。また、例えば、一般式Al(OR23のアルミニウム化合物類や一般式Ti(OR24のチタネート類を酸性の無機触媒として使用することができる。なお、式中のR2基は、各々の同一であっても異なっていてもよく、
独立して、C1−C20−アルキル基、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、sec−ペンチル、ネオペンチル、1,2−ジメチルプロピル、イソアミル、n−ヘキシル、イソヘキシル、sec−ヘキシル、n−ヘプチル、イソヘプチル、n−オクチル、2−エチルヘキシル、n−ノニル、nデシル、n−ドデシル、n−ヘキサデシルまたはn−オクタデシルから選ばれる。C1−C10−アルキル基が好ましく、C1−C4−アルキル基が特に好ましい。
3−C12−シクロアルキル基、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル、シクロデシル、シクロウンデシル及びシクロドデシル;シクロペンチル、シクロヘキシル及びシクロヘプチルが好ましい。
Al(OR23及びTi(OR24のR2基は、好ましくは、各々の同一であり、ブチル、イソプロピルまたは2−エチルヘキシルから選ばれる。
好ましい酸性の有機金属触媒は、例えば、ジアルキル錫オキシドR3 2Sn(OR42またはジアルキル錫エステル類R3 2Sn(OR42から選ばれる。なお、式中、R3とR4は、C1−C20−アルキルまたはC3−C12−シクロアルキルから選ばれ,同一であっても異なっていてもよい。酸性の有機金属触媒の特に好ましい例は、ジブチル錫オキシドとジブチル錫ジラウレートである。
好ましい酸性の有機触媒は、例えば、リン酸基、スルホン酸基、硫酸基またはホスホン酸基を有する酸性有機化合物である。特に好ましくは、スルホン酸、例えばパラトルエンスルホン酸である。使用する酸性の有機触媒は、酸性のイオン交換体、例えば約2モル%のジビニルベンゼンで架橋されたスルホン酸含有ポリスチレン樹脂であってもよい。
上記の触媒の2つ以上の組み合わせを用いることも可能である。固定化された状態で、例えばシリカゲルまたはゼオライト状に固定化された状態で、ばらばらとなって存在する有機触媒、有機金属触媒、または無機触媒を使用することもできる。
酸性の無機触媒、有機金属触媒または有機触媒の使用が望ましい場合、0.1〜10重量%の触媒、好ましくは0.2〜2重量%の触媒の使用が本発明において好ましい。
本発明の方法は、不活性ガス雰囲気下で、例えば二酸化炭素、窒素または希ガス下で行うことが好ましく、特に言及すべきはアルゴンである。
反応条件下で不活性なガスを反応混合物に通過させ、揮発性化合物を反応混合物から追い出すようにするのが好ましい。
本発明の方法は、温度が60から250℃で実施される。温度が80〜200℃での作業が好ましく、100〜180℃での作業がより好ましい。
本発明の方法の圧力条件は、それ自体重要でない。高減圧下で、例えば1〜500mbarで行うこともできる。本発明の方法は、圧力が500mbarより高くても実施可能である。簡便性のため大気圧が好ましいが、少し加圧下、例えば1200mbarで行うことも可能である。高加圧下、例えば圧力が10barで実施することも可能である。ただし、大気圧あるいは減圧での反応が好ましい。
本発明の方法の反応時間は、通常10分間から48時間、好ましくは30分間〜24時間、より好ましくは1〜12時間である。
反応の終了後、上記の多官能性高分岐状で多官能性の多分岐ポリマーは、例えば触媒を濾過して除き、必要に応じて溶媒を除いて容易に分離される。なお、溶媒の分離は通常減圧で行われる。他の好適な最終処理方法は、例えば、水添加によるポリマーの沈殿化と続く水洗・乾燥である。
本発明はまた、本発明の方法により得た多官能性高分岐状または多官能性多分岐状のポリマーを提供する。これらは、特にその低い樹脂化率に特徴がある。
好ましい本発明の化合物の場合、多分岐化合物のゲル含量、即ち(テトラヒドロフラン中24時間室温(23℃)保存の場合の不溶性画分)÷(サンプルの総量)×100、は20%以下であり、好ましくは10%以下、より好ましくは5%以下である。
本発明のポリマーの重量平均分子量Mwは、1000〜1000000g/mol、好ましくは1500〜500000、より好ましくは1500〜300000g/molである。多分散性は1.1〜150であり、好ましくは1.2〜120、より好ましくは1.2〜100、最も好ましくは1.2〜50である。これらは、通常極めて可溶性が高く、本発明のポリマーを、最高50重量%まで、場合によっては80重量%にまで、いろいろな溶媒に、例えば、トルエン、キシレン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、オクタン、イソオクタン、テトラヒドロフラン(THF)、酢酸エチル、n−酢酸ブチル、エタノールや、他の各種の溶媒に溶解して、ゲル粒子が肉眼で検出できないほどの透明な溶液を得ることができる。
本発明の多官能性高分岐状ポリマー及び多官能性多分岐状ポリマーは、カルボキシ末端、カルボキシル−及びヒドロキシル末端、カルボキシル−及びアミノ末端、カルボキシル−、ヒドロキシル−及びアミノ末端またはヒドロキシル末端であってもよく、また例えばポリカーボネートやポリウレタン、ポリアミド、ポリエステル、ポリエーテルなどの重付加または重縮合生成物の製造に、1種単独で用いても良く、2種以上併用してもよい。本発明のヒドロキシル末端の多官能性高分岐状ポリエステル及び多官能性多分岐ポリエステルを、ポリカーボネートやポリエステル、ポリウレタンの製造に使用することが好ましい。
本発明の多官能性高分岐状ポリマー及び多官能性多分岐状ポリマーの酸価(DIN53240、part2)は、一般的には0〜50mg−KOH/gであり、好ましくは1〜35mg−KOH/g、より好ましくは2〜20mg−KOH/gである。
本発明の多官能性高分岐状ポリマー及び多官能性多分岐状ポリマーのヒドロキシル価(DIN53240、part2)は一般的には10〜250mg−KOH/gであり、好ましくは20〜150mg−KOH/g、より好ましくは25〜100mg−KOH/gである。
本発明の多官能性高分岐状ポリマー及び多官能性多分岐状ポリマーのガラス転移温度(ASTM Method D3418〜03、DSC法)は、一般的には−50〜100℃であり、好ましくは−30〜80℃である。
本発明の多官能性高分岐状ポリマー及び多官能性多分岐状ポリマーのHLB値は、一般的には1〜20であり、好ましくは3〜20、より好ましくは4〜20である。
本発明の多官能性高分岐状ポリマー及び多官能性多分岐状ポリマーの形成にアルコキシル化アルコールが使用される場合、そのHLB値は、8未満であり、好ましくは5〜8である。
このHLB値は、化学物質の親水性と疎水性の比率の尺度である。HLB値の決定方法については、例えば、W. C. Griffin, Journal of the Society of Cosmetic Chemists, 1949, 1, 311, 及びW. C. Griffin, Journal of the Society of Cosmetic Chemists, 1954, 5, 249 に説明されている。
この目的のために、1gの試料を4%ベンゼンと96%ジオキサンの混合物に溶解し、濁りが発生するまで水を加える。このようにして得られた数値は、一般的にはHLB値と比例している。
化合物(B2)及び/又はエチレンオキシド基を含有する化合物(Cx)を含むこのような多官能性高分岐状ポリマーや多官能性多分岐状ポリマーでは、HLBは、C. D. Moore、M. Bell, SPC Soap、Perfum. Cosmet. 29 (1956)893の方法により、次式に従って決めることができる。
HLB=(エチレンオキシド基の数)×100/(親油性の分子基中の炭素原子の数)
本発明において、多官能性のポリマーとは、ポリマーの骨格を形成するポリイソブチレン基とエステルまたはアミド基以外に、末端または分岐上に少なくとも三個、好ましくは少なくとも六個、より好ましくは少なくとも10個の官能基を有する生成物である。官能基は、酸基及び/又はアミノまたはヒドロキシル基である。原理的には、末端の数またはペンダント官能基の数には上限はないが、非常に大きな官能基数の生成物は、望ましくない性質、例えば高粘度などを示すことがある。本発明の多官能性のポリエステルは、通常、500個未満の末端またはペンダント官能基を有し、好ましくは100個未満の末端またはペンダント官能基を有する。
本発明のもう一つの側面は、本発明の多官能性高分岐状ポリマー及び多官能性多分岐状ポリマーのポリカーボネートやポリウレタン、ポリアミド、ポリエステル、ポリエーテルなどの重付加または重縮合生成物の製造への利用である。本発明のヒドロキシル末端多官能性高分岐状ポリエステル及び多官能性多分岐ポリエステルの、ポリカーボネート、ポリエステルまたはポリウレタンの製造への利用が望ましい。
本発明のさらに他の側面は、本発明の多官能性高分岐ポリマー及び多官能性多分岐ポリマー、及び多官能性高分岐状ポリマー及び多官能性多分岐状ポリマーから製造した重付加または重縮合生成物の、印刷インクや、接着剤、塗装、発泡体、被覆、ワニスの成分としての利用である。本発明のさらに他の側面は、優れた性能特性を持つ本発明の多官能性高分岐状ポリマー及び多官能性多分岐状ポリマー、または本発明の多官能性高分岐状ポリマー及び多官能性多分岐状ポリマーから製造した重付加または重縮合生成物を含む印刷インクや、接着剤、塗装、発泡体、被覆、ワニスである。
反応後には、即ちさらなる修飾がない場合、本発明の方法により形成した多官能性高分岐ポリマーの末端は、ヒドロキシル基、アミノ基及び/又は酸基となっている。これらは、いろいろな溶媒、例えば水中、メタノールやエタノール、ブタノール等のアルコール、アルコール/水混合物、アセトン、2−ブタノン、酢酸エチル、酢酸ブチル、メトキシプロピルアセテート、メトキシエチルアセテート、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、オクタンまたはイソオクタンに容易に溶解する。
他の好ましい実施様態においては、本発明のポリマーは、反応により得られた得られた官能基以外に、他の官能基を持っていてもよい。この官能化を、分子量の増加中に行ってもよいし、増加後に、即ち実際の重縮合の終了後に行ってもよい。
ヒドロキシル、アミノまたはカルボキシル基以外に他の官能基または機能的要素を持つ成分を、分子量の増加前又は増加中に添加する場合、カルボキシル、アミノまたはヒドロキシル基以外の基がランダムに分布したポリマーが得られる。
このような効果は、ヒドロキシル基、第一級または第二級アミノ基またはカルボキシル基以外に他の官能基または機能的要素を持つ化合物を重縮合中の添加することで達成される。このような他の官能基または機能的要素としては、メルカプト基、第三級アミノ基、エーテル基、特にポリエチレンオキシド及び/又はプロピレンオキシド基、カルボニル基、スルホン酸またはスルホン酸誘導体、スルフィン酸またはスルフィン酸誘導体、ホスホン酸またはホスホン酸誘導体、ホスフィン酸またはホスホン酸誘導体、シラン基、シロキサン基、アリール基または長鎖アルキル基、またはフッ素化されたまたは完全フッ素化されたアリールまたはアルキル基があげられる。
メルカプト基での修飾のために、例えばメルカプトエタノールを用いることができる。第三級アミノ基は、例えば、N−メチルジエタノールアミン、N−メチルジプロパノールアミン、またはN,N−ジメチルエタノールアミンを導入することで得られる。エーテル基は、例えば二官能性または多官能性のポリエーテルオールを縮合により導入することで生成できる。長鎖アルカンジオールとの反応で、長鎖アルキル基が導入可能である。アルキルまたはアリールジイソシアネートとの反応でアルキル、アリール及びウレタンまたは尿素基をもつポリマーを作ることができる。
修飾のために、少なくとも一種の第一級及び/又は第二級アミノ基と少なくとも一種のカルボン酸、スルホン酸またはホスホン酸基を有する化合物を使用することも有益である。
これらの例としては、アミノ酸、ヒドロキシアルキル−または−アリールスルホン酸、例えばタウリンまたはN−メチルタウリン、またはN−シクロヘキシルアミノプロパン−及び−エタンスルホン酸があげられる。
アミノ酸の例としては、グリシン、アラニン、β−アラニン、バリン、リシン、ロイシン、イソロイシン、tert−ロイシン、フェニルアラニン、チロシン、トリプトファン、プロリン、アスパラギン酸、グルタミン酸、アスパラギン、グルタミン、セリン、スレオニン、システイン、メチオニン、アルギニン、ヒスチジン、4−アミノ酪酸、シスチン、シトルリン、テアニン、ホモシステイン、4−ヒドロキシプロリン、アリインまたはオルニチンがあげられる。
続く官能化は、得られた多官能性高分岐ポリマーまたは多官能性多分岐ポリマーを追加の工程段階において、ポリマーのOH基及び/又はNH基及び/又はカルボキシル基と反応可能な適当な官能基生成試薬と反応させることで実施される。
ヒドロキシ基を含む多官能性高分岐状または多官能性多分岐状のポリマーは、イソシアネート基を含む分子を添加することで修飾ができる。例えば、アルキルまたはアリールイソシアネートと反応させること、ウレタン基または尿素基を含むポリマーがで得られる。また、ヒドロキシル基またはアミノ基を含む多官能性ポリマーは、アルキレンオキシド、例えばエチレンオキシド、プロピレンオキシドまたはブチレンオキシドとの反応により、多官能性ポリエーテルポリオールに転換してもよい。これらの化合物を、例えば水溶性または水分散性の形状とすることができる。
カルボキシル基またはアミノ基を含む多官能性ポリマーは、酸性成分または塩基性成分を添加して、カルボキシレートまたはアンモニウム基を含むポリマーに転換することもできる。こうすることで、このポリマーの水溶解性または水分散性が改善する。
以下に、本発明を実施例により詳述する。
本発明の生成物の製造
実施例1〜14の作業方法:
真空ラインに連結した、攪拌器、内部温度計、ガス導入部チューブ、降下型冷却器とを備えたガラスフラスコに、まず表1に記載の反応物を供給し、穏やかな窒素流下で100℃に加熱した。次いで、PIBSAの質量に対して200ppmのジブチル錫ジラウレートを添加し、混合物を内温で180℃にまで、撹拌下で窒素気流下で加熱した。圧力をゆっくりと10mbarにまで下げ、水を凝縮器で除去した。表1の時間は、180℃での反応時間である。
分子量は、反応時間または除去水量の測定によりコントロールした。
次いでポリマーを熱いうちに取り出し、下記の方法により分析した。
生成物の特徴的なデータを表1に示す。
実施例15〜18の作業方法:
攪拌器、内部温度計及び水分離器を備えたガラスフラスコ中で、1molのPIBSA550または0.5molのPIBSA1000、表2に記載の他の反応物、150mlのトルエン、0.1gのジブチル錫ジラウレートを混合し、混合物を還流下で沸騰させた。この間、反応水を水分離器で除いた。表2中に参考に示す時間のようにほとんどの水が蒸発除去後、混合物を一口フラスコに移し、溶媒をロータリーエバボレータ中で90℃、減圧下に除去した。
分子量は、反応時間または除去水量の測定によりコントロールした。
次いでポリマーを熱いうちに取り出し、下記の方法により分析した。
これらの生成物のデータを表2に示す。
実施例19:
攪拌器、内部温度計及び水分離器を備えたガラスフラスコに、まず、13.3gのトリス(2−アミノエチル)アミンを供給し、50gの水と30gのキシレンと混合した。次いで、20gのキシレンに溶解した50gのPIBSAを室温で30分以内に添加し、さらに25gの水と25gのキシレンの混合物を添加した。この混合物を80℃まで加熱し、この温度で1時間攪拌した。次いで、水を水分離器で除去した。大半の水を留去した後、混合物を140℃に加熱してキシレンを除去した。大半のキシレンが除去された後に、反応混合物を160℃でさらに1時間、180℃でさらに1時間攪拌した。この間に、残留していた水とキシレンをさらに連続的に除去した。
このポリマーを次いで取り出し、GPC分析により分析した。数平均分子量Mnの測定結果は1150g/molであり、重量平均分子量Mwは1500g/molであった。
本発明の生成物の分析:
30℃で屈折計を検出器として用いてゲル浸透クロマトグラフィーを行い、
ポリマーを分析した。使用した移動相は、0.02mol/lのトリエチルミン含有テトラヒドロフランであり、分子量の標準としてポリスチレンを用いた。
酸価とOH価は、DIN53240、part2により決定した。
Figure 2009519369
Figure 2009519369

Claims (9)

  1. 多官能性高分岐状または多官能性多分岐状の化合物であって、
    少なくとも一種のポリイソブテン基またはその誘導体類を有する少なくとも一種のジカルボン酸(A2)、
    必要に応じて二個のカルボン酸基またはその誘導体を有する少なくとも一種の脂肪族、環状脂肪族、芳香脂肪族または芳香族のカルボン酸(D2)、
    必要に応じて二個より多いカルボン酸基またはその誘導体を有する、少なくとも一種の脂肪族、環状脂肪族、芳香脂肪族または芳香族のカルボン酸(Dy)、
    カルボン酸基またはその誘導体類に対して反応性を有する以下の群から選ばれる少なくとも2種の基を有する少なくとも一種の化合物:
    −カルボン酸基またはその誘導体類に対して反応性を有する二個の同一のまたは異なる基を有する2価の脂肪族、環状脂肪族、芳香脂肪族または芳香族の化合物類(B2)及び
    −カルボン酸基またはその誘導体類に対して反応性を有する二個を超える同一のまたは異なる基を有する脂肪族、環状脂肪族、芳香脂肪族または芳香族の化合物類(Cx)、
    とを反応させて、
    その際、少なくとも一種の化合物(Dy)及び/又は(Cx)が存在し、
    反応中の反応原料の比率が、酸基またはその誘導体類に反応性を有する基を持つ分子の酸基またはその誘導体類を持つ分子に対するモル比が2:1〜1:2であるように選択されるようにして製造されたことを特徴とする化合物。
  2. 使用する前記化合物(A2)がポリイソブテンと、フマリルクロライド、フマル酸、イタコン酸、イタコニルクロライド、マレイルクロライド、無水マレイン酸及び/又はマレイン酸、及び/又はこれらの酸のエステルとの間のエン反応の反応生成物である請求項1に記載の多官能性高分岐状または多官能性多分岐状の化合物。
  3. 前記化合物(A2)が、正確に2個のカルボキシル基またはその誘導体を有する請求項1に記載の多官能性高分岐状または多官能性多分岐状の化合物。
  4. 使用するポリイソブテンの末端器が、少なくとも60モル%の程度、ビニル異性体及び/又はビニリデン異性体からなる。請求項2に記載の多官能性高分岐状または多官能性多分岐状の化合物。
  5. 前記化合物(A2)の数平均モル質量Mnが100〜5000である前記請求項のいずれか一項に記載の多官能性高分岐状または多官能性多分岐状の化合物。
  6. 少なくとも一種の化合物(B2)及び/又は(Cx)が式(la)〜式(Ic)に相当する:
    Figure 2009519369
    (式中
    7とR8はそれぞれ独立して、水素または必要に応じてアリール、アルキル、アリーロキシ、アルキルオキシ、ヘテロ原子及び/又はヘテロ環で置換されたC1−C18−アルキル基であり、
    kと、l、m、qは、それぞれ独立して、1〜15、好ましくは1〜10、より好ましくは1〜7の整数であり、また
    各Xi(i=1〜k、1〜l、1〜m、及び1〜q)は、それぞれ独立して、−CH2−CH2−O−、−CH2−CH(CH3)−O−、−CH(CH3)−CH2−O−、−CH2−C(CH32−O−、−C(CH32−CH2−O−、−CH2−CHVin−O−、−CHVin−CH2−O−、−CH2−CHPh−O−、及び−CHPh−CH2−O−からなる群から選択され、好ましくは−CH2−CH2−O−、−CH2−CH(CH3)−O−及び−CH(CH3)−CH2−O−からなる群より選択され、より好ましくは−CH2−CH2−O−であり、式中PhはフェニルでありVinはビニルである)前記請求項のいずれか一項に記載の多官能性高分岐状または多官能性多分岐状の化合物。
  7. 多官能性高分岐状または多官能性多分岐状のポリマーの製造方法であって、
    a)少なくとも一種のポリイソブチレン基またはその誘導体を有する少なくとも一種のジカルボン酸(A2)を、必要に応じて他のジカルボン酸(D2)またはその誘導体と混合して、少なくとも3個の同一または異なる、酸基またはその誘導体に対して反応性を有する基をもつ少なくとも一種の脂肪族または芳香族の化合物(Cx)と反応させる工程、
    b)少なくとも一種のポリイソブチレン基またはその誘導体を有する少なくとも一種のジカルボン酸(A2)を、必要に応じて他のジカルボン酸(D2)またはその誘導体と混合して、二個の同一または異なる、酸基またはその誘導体に対して反応性を有する基を持つ少なくとも一種の脂肪族または芳香族の化合物(B2)及び二個を超える同一または異なる、酸基またはその誘導体に対して反応性を有する基を有する少なくとも一種の脂肪族または芳香族の化合物(Cx)と、水またはアルコール類R1OHを除きながら(ただし、R1は直鎖または分岐状の脂肪族、環状脂肪族、芳香脂肪族または芳香族炭化水素基で、炭素数が1〜20であるもの、またXは2より大きく、好ましくは3〜8である)反応させる工程、
    c)または、二個の同一または異なる、酸基またはその誘導体に対して反応性を有する少なくとも一種の脂肪族あるいは芳香族(B2)を、必要に応じて他のジカルボン酸(D2)またはその誘導体とまた二個を超える酸基を持つ少なくとも一種の脂肪族または芳香族のカルボン酸(Dy)またはその誘導体と混合して、ポリイソブチレン基またはその誘導体を持つ少なくとも一種のジカルボン酸(A2)と、水またはアルコール類R1OHを除きながら(ただし、R1は直鎖または分岐状の脂肪族、環状脂肪族、芳香脂肪族または芳香族炭化水素基で、炭素数が1〜20であるもの、またXは2より大きく、好ましくは3〜8である)反応させる工程、を含み、
    多官能性高分岐状または多官能性多分岐の重縮合生成物を与え、
    反応中の反応原料の比率が、酸基またはその誘導体類に反応性を有する基を持つ分子の酸基またはその誘導体類を持つ分子に対するモル比が2:1〜1:2、好ましくは1.5:1〜1:2、より好ましくは0.9:1〜1:1.5、最も好ましくは1:1となるように選択されることを特徴とする製造方法。
  8. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の多官能性高分岐状ポリマー及び多官能性多分岐状ポリマーの重付加または重縮合生成物、特にポリカーボネート、ポリウレタン、ポリアミド、ポリエステル及びポリエーテルの製造への利用。
  9. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の多官能性高分岐状ポリマー及び多官能性多分岐状ポリマーの鉱油添加物、潤滑剤、洗剤、接着促進剤、チキソトロープ剤または重付加または重縮合体、特にワニス、塗装、接着剤、封止剤、キャストエラストマーまたは発泡体の製造単位としての利用。
JP2008544963A 2005-12-16 2006-12-05 多官能性高分岐および多分岐ポリマーおよびその製造方法 Pending JP2009519369A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005060783A DE102005060783A1 (de) 2005-12-16 2005-12-16 Hochfunktionelle, hoch- und hyperverzweigte Polymere sowie ein Verfahren zu deren Herstellung
PCT/EP2006/069334 WO2007068632A1 (de) 2005-12-16 2006-12-05 Hochfunktionelle, hoch- und hyperverzweigte polymere sowie ein verfahren zu deren herstellung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009519369A true JP2009519369A (ja) 2009-05-14

Family

ID=37875703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008544963A Pending JP2009519369A (ja) 2005-12-16 2006-12-05 多官能性高分岐および多分岐ポリマーおよびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20080312384A1 (ja)
EP (1) EP1963405A1 (ja)
JP (1) JP2009519369A (ja)
KR (1) KR20080077397A (ja)
CN (1) CN101331174B (ja)
DE (1) DE102005060783A1 (ja)
WO (1) WO2007068632A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008260887A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Yokohama Rubber Co Ltd:The 熱可塑性エラストマーおよび熱可塑性エラストマー組成物
JP2011219533A (ja) * 2010-04-05 2011-11-04 Jx Nippon Oil & Energy Corp コハク酸イミド化合物、潤滑油添加剤及び潤滑油組成物
JP2011219534A (ja) * 2010-04-05 2011-11-04 Jx Nippon Oil & Energy Corp コハク酸イミド化合物、潤滑油添加剤及び潤滑油組成物
JP2011219537A (ja) * 2010-04-05 2011-11-04 Jx Nippon Oil & Energy Corp コハク酸イミド化合物、潤滑油添加剤及び潤滑油組成物
JP2013501145A (ja) * 2009-08-06 2013-01-10 タイコ エレクトロニクス アンプ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハウツンク 自己潤滑性コーティングおよび自己潤滑性コーティングの生産方法
KR102574154B1 (ko) * 2022-11-09 2023-09-06 한국화학연구원 접착제 조성물

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005009166A1 (de) * 2005-02-25 2006-08-31 Basf Ag Hochfunktionelle, hoch- oder hyperverzweigte Polycarbonate sowie deren Herstellung und Verwendung
AU2007331458B2 (en) 2006-12-15 2013-06-13 Basf Se Polymer dispersions containing highly branched polycarbonates
EP2155803A1 (de) * 2007-06-05 2010-02-24 Basf Se Hochverzweigte melaminpolymere
KR20100100891A (ko) * 2007-11-19 2010-09-15 바스프 에스이 향상된 냉동/해동 안정성을 갖는 중합체 분산액을 제조하기 위한 고도-분지형 중합체의 용도
PL2225337T3 (pl) * 2007-11-19 2018-01-31 Basf Se Zastosowanie silnie rozgałęzionych polimerów w dyspersjach polimerowych do farb połyskowych
US20090281230A1 (en) * 2008-05-09 2009-11-12 Ashland Licensing And Intellectual Property Llc Branched low profile additives and methods of production
WO2011064153A1 (de) 2009-11-26 2011-06-03 Basf Se Verwendung von hochverzweigten polyestern in kosmetischen und dermatologischen formulierungen
JP2013514402A (ja) 2009-12-18 2013-04-25 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 難溶性活性成分を可溶化するための疎水性中核部を有する超分岐ポリエステル
JP2013514404A (ja) 2009-12-18 2013-04-25 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 難溶性活性成分を可溶化するための疎水性中核部を有する超分岐ポリエステル
US9562117B2 (en) * 2010-11-30 2017-02-07 Basf Se Preparation of derivatives of isobutene copolymers
US9296841B2 (en) * 2010-11-30 2016-03-29 Basf Se Preparation of isobutene homo- or copolymer derivatives
KR20140052009A (ko) 2011-08-05 2014-05-02 바스프 에스이 과분지형 중합체 기재의 회합 증점제
WO2013041436A1 (de) 2011-09-20 2013-03-28 Basf Se Hyperverzweigte polysulfoxidpolyester zur solubilisierung schwerlöslicher wirkstoffe
US9040640B2 (en) * 2012-06-26 2015-05-26 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Microbial growth enhancement from a dry film additive
WO2016102203A1 (en) 2014-12-23 2016-06-30 Basf Se Hyperbranched polymer modified with isocyanate linker and mix of short and long chain alkyl polyether
US10330664B2 (en) 2015-06-18 2019-06-25 Pratt & Whitney Canada Corp. Evaluation of component condition through analysis of material interaction
EP3472225B1 (en) * 2016-06-15 2020-09-30 Basf Se Polyamide dispersion in polyol and preparation thereof
CA3049102A1 (en) * 2016-12-30 2018-07-05 Stepan Europe S.A.S. Compositions to stabilize asphaltenes in petroleum fluids
US10947473B2 (en) * 2019-05-17 2021-03-16 Vanderbilt Chemicals, Llc Less corrosive organic compounds as lubricant additives
CN111234157B (zh) * 2020-03-09 2021-10-19 江苏科技大学 一种阻燃超支化聚酰胺6弹性体的反应挤出制备方法
CN111608020B (zh) * 2020-04-29 2021-12-31 仙鹤股份有限公司 一种超柔型医用皱纹纸及其制备方法
CN112126395B (zh) * 2020-09-21 2022-01-11 烟台大学 一种触变型紫外光固化黏合剂
CN112661958B (zh) * 2020-12-09 2023-03-17 中山大学 一种基于肌醇和精氨酸的聚酯酰胺及其制备方法与应用
US11518948B1 (en) 2021-08-23 2022-12-06 Saudi Arabian Oil Company Methods for breaking emulsions

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63178128A (ja) * 1986-10-07 1988-07-22 エクソン・ケミカル・パテンツ・インコーポレイテツド 油性組成物において有用なラクトン改質のエステル化分散添加剤
JP2004175804A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Chevron Oronite Co Llc 低分子量ポリイソブテンと不飽和酸性試薬とから製造された低分子量分枝鎖アルケニルコハク酸誘導体
JP2004530018A (ja) * 2001-05-15 2004-09-30 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト ポリアルケニルスクシンイミド生成物の製造法、改良された特性を有する新規ポリアルケニルスクシンイミド生成物、中間体及び使用
JP2005504150A (ja) * 2001-09-27 2005-02-10 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト ポリイソブチレンをベースとする親水性乳化剤

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4509950A (en) * 1983-03-24 1985-04-09 Imperial Chemical Industries Plc Emulsifying agents
US4708753A (en) * 1985-12-06 1987-11-24 The Lubrizol Corporation Water-in-oil emulsions
US4839068A (en) * 1987-10-01 1989-06-13 The Lubrizol Corporation Polysuccinate esters and lubricating compositions comprising same
DE19937562A1 (de) * 1999-08-09 2001-02-15 Basf Ag Elastische Dichtungsmaterialien auf der Basis von Blockcopolymeren aus Isobuten und vinylaromatischen Monomeren
CA2450162A1 (en) * 2001-06-14 2002-12-27 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Method for solubilising asphaltenes in a hydrocarbon mixture
DE10163163A1 (de) * 2001-12-20 2003-07-03 Basf Ag Verfahren zur Herstellung hochfunktioneller, Hyperverzweigter Polyester durch enzymatische Veresterung
DE10348463A1 (de) * 2003-10-14 2005-05-25 Basf Ag Hyperverzweigte Polyester mit ethylenisch ungesättigten Gruppen
EP1557441A3 (de) * 2003-12-08 2006-06-28 Peter Dr. Wilharm Nukleierungsmittel auf der Basis von hyperverzweigten Polymeren

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63178128A (ja) * 1986-10-07 1988-07-22 エクソン・ケミカル・パテンツ・インコーポレイテツド 油性組成物において有用なラクトン改質のエステル化分散添加剤
JP2004530018A (ja) * 2001-05-15 2004-09-30 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト ポリアルケニルスクシンイミド生成物の製造法、改良された特性を有する新規ポリアルケニルスクシンイミド生成物、中間体及び使用
JP2005504150A (ja) * 2001-09-27 2005-02-10 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト ポリイソブチレンをベースとする親水性乳化剤
JP2004175804A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Chevron Oronite Co Llc 低分子量ポリイソブテンと不飽和酸性試薬とから製造された低分子量分枝鎖アルケニルコハク酸誘導体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008260887A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Yokohama Rubber Co Ltd:The 熱可塑性エラストマーおよび熱可塑性エラストマー組成物
JP2013501145A (ja) * 2009-08-06 2013-01-10 タイコ エレクトロニクス アンプ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハウツンク 自己潤滑性コーティングおよび自己潤滑性コーティングの生産方法
JP2011219533A (ja) * 2010-04-05 2011-11-04 Jx Nippon Oil & Energy Corp コハク酸イミド化合物、潤滑油添加剤及び潤滑油組成物
JP2011219534A (ja) * 2010-04-05 2011-11-04 Jx Nippon Oil & Energy Corp コハク酸イミド化合物、潤滑油添加剤及び潤滑油組成物
JP2011219537A (ja) * 2010-04-05 2011-11-04 Jx Nippon Oil & Energy Corp コハク酸イミド化合物、潤滑油添加剤及び潤滑油組成物
KR102574154B1 (ko) * 2022-11-09 2023-09-06 한국화학연구원 접착제 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
CN101331174B (zh) 2012-05-30
US20080312384A1 (en) 2008-12-18
KR20080077397A (ko) 2008-08-22
EP1963405A1 (de) 2008-09-03
WO2007068632A1 (de) 2007-06-21
CN101331174A (zh) 2008-12-24
DE102005060783A1 (de) 2007-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009519369A (ja) 多官能性高分岐および多分岐ポリマーおよびその製造方法
Lin et al. Synthesis and characterization of hyperbranched poly (ether amide) s with thermoresponsive property and unexpected strong blue photoluminescence
Seiler Hyperbranched polymers: Phase behavior and new applications in the field of chemical engineering
de Brabander‐van den Berg et al. Poly (propylene imine) dendrimers: large‐scale synthesis by hetereogeneously catalyzed hydrogenations
CN102712761B (zh) 聚合物、方法和组合物
US20080045689A1 (en) Method for Producing Highly-Branched Polyester Amides
CN101910207A (zh) 高度支链化聚合物用于制备具有改进的冻结/融化稳定性的聚合物分散体的用途
EP2723799A1 (en) Polymer, process and use
JP5938521B2 (ja) 逆相懸濁重合および前駆体を用いた架橋ハイパーブランチポリアミドアミン粒子の製造方法
Billiet et al. Highly functionalized, aliphatic polyamides via CuAAC and thiol-yne chemistries
JP2021518341A (ja) ヘアケアに適した組成物
Murillo et al. Characterization of hydroxylated hyperbranched polyesters of fourth and fifth generation
Xiang et al. Preparation of AB2 Monomers and the Corresponding Hyperbranched Polyureas in a One‐Pot Procedure
Tomaz et al. Solid-state polymerization of EDTA and ethylenediamine as one-step approach to monodisperse hyperbranched polyamides
JP7325226B2 (ja) アミン系重合体、その製造方法及びその用途
Kang et al. Synthesis and properties of Nylon 4/5 copolymers for hydrophilic fibers
Kim et al. Preparation of intermediary layer crosslinked micelles from a photocrosslinkable amphiphilic ABC triblock copolymer
Fang et al. Preparation of amphiphilic hyperbranched polyesteramides by grafting mono methoxy polyethylene glycol onto hyperbranched polyesteramides via 2, 4-tolylene diisocyanate
US20060287499A1 (en) Copolymers of amino acids, methods of their production, and uses thereof
CN113166401A (zh) 聚亚烷基亚胺改性的聚酰胺4
Song et al. Hyperbranched polymers from maleic anhydride and diethanolamine: synthesis, characterization and solution rheology
Tanghe et al. Grafting of living poly (tetrahydrofuran) onto aminodendrimers
Wu et al. PTEG, a novel polycation with strong proton-buffering capability in wide pH range: synthesis, proton-buffering capability source and colloidal complexes of DNA
JP2021193163A (ja) 共重合体、該共重合体の製造方法、およびカルボキシ基またはその塩を有する共重合体の製造方法
Singh Synthesis of Hyperbranched Side-Chain Liquid Crystalline Polyacrylates: Effect of the Architecture on the Rheological Properties

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120110

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120214