JP2009515335A - 多結晶シリコン膜を研磨するための化学機械研磨用スラリー組成物およびその製造方法 - Google Patents

多結晶シリコン膜を研磨するための化学機械研磨用スラリー組成物およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009515335A
JP2009515335A JP2008538788A JP2008538788A JP2009515335A JP 2009515335 A JP2009515335 A JP 2009515335A JP 2008538788 A JP2008538788 A JP 2008538788A JP 2008538788 A JP2008538788 A JP 2008538788A JP 2009515335 A JP2009515335 A JP 2009515335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slurry composition
polishing
slurry
polycrystalline silicon
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008538788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4863524B2 (ja
Inventor
フン チョン,ジェ
キュン イ,イン
ヨン チェ,ウォン
ヨン イ,テ
チュル ヤン,ジ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Cheil Industries Inc
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Cheil Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd, Cheil Industries Inc filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2009515335A publication Critical patent/JP2009515335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4863524B2 publication Critical patent/JP4863524B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1454Abrasive powders, suspensions and pastes for polishing
    • C09K3/1463Aqueous liquid suspensions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

ここに開示されているのは、多結晶シリコン膜を研磨するための化学機械研磨(CMP)用スラリーおよびそのスラリーの製造方法である。CMPスラリーは、超純水中の金属酸化物研磨粒子および添加剤の混合物を含み、添加剤は非イオン性フッ素系界面活性剤および第4級アンモニウム塩基を含む。そのCMPスラリーは、優れた面内均一性および改善された選択性を有し、ディッシングの問題を解決する、CMPスラリー組成物を提供することができる。

Description

技術分野
本発明は、多結晶シリコン(Poly−Si)膜を研磨するための化学機械研磨用スラリーおよびこのスラリーの製造方法に関するものである。詳しくは、本発明は、研磨停止層として機能する素子分離膜に比べて、多結晶シリコン膜に対して高い研磨選択性を有し、面内均一性(WIWNU)を改善することを可能にするスラリーを用いて、フラッシュメモリ素子の自己整列された浮遊ゲートの形成に有用な半導体素子の製造方法に関するものである。
背景技術
半導体デバイスは、高性能、高集積化により512Mおよび1Gビット級のDRAMに代表される超大規模集積回路(ULSI)時代に突入している。デバイス製造の最小加工サイズが段々と小さくなるに伴い、次世代デバイスの製造には、60nmおよび70nmの線幅が適用されるようになっている。
集積回路(IC)の集積度は、結果として素子の大きさを小型化させ、多層配線の必要性をもたらした。この必要性を満たすためには、リソグラフィーを効果的に行い被研磨材料の表面全体を平坦化させる必要がある。このような状況の下で、化学機械研磨技術が新たな平坦化技術として注目され始めた。高集積半導体素子は、導電性材料および絶縁性材料を繰り返し交互に蒸着し、パターンを形成することによって製造される。しかし、もし、パターンを形成する時に各材料層の表面が平坦化されていないと、その上面に新しいパターン層を形成するのに多くの困難が伴う。すなわち、材料層間の表面が均一でない状態で続けて新しい層を積層していく場合、入射光線が屈折した膜によって異なる角度に反射されて、現像時にフォトレジストパターンが不正確になる。したがって、化学機械研磨(以下、CMPと称する)の必要性が広く認識されるようになっている。特に、多結晶シリコン材料は、半導体製造工程においてデバイスのコンタクトやラインの形成などに広く使用されているため、CMPは特に重要である。
CMP技術の原理は、ウエハを研磨パッドの表面と接触するようにした状態で、スラリー、すなわち研磨溶液を供給し、スラリーをウエハの表面と化学的に反応させながら、同時に、研磨パッドをウエハに対して相対的に動かし、ウエハ表面に存在する凹凸部分を物理的に取り除くものである。
半導体CMP工程に用いられるスラリーは,脱イオン水、金属酸化物、pH調節のための塩基または酸、研磨速度および選択性制御のための添加剤などを含んでいる。主に使用される金属酸化物は、シリカ(SiO)、アルミナ(Al)、セリア(CeO)、ジルコニア(ZrO)、チタニア(TiO)等であり、これらは発煙法またはゾル−ゲル法で製造される。添加剤として、ヒドロキシルイオンを多く生成させ多結晶シリコン膜に対する高い研磨速度を実現し、同時に絶縁層に対する低い研磨速度を実現するためには、アミン系の添加剤が主に使用される。
研磨速度を増加させるためには様々な方法が試みられてきた。例えば、米国特許第4,169,337号には、アミノエチルエタノールアミンなどのエッチング剤の添加が開示されている。米国特許第3,262,766号および第3,768,989号には、SiOの生成時にCeO粒子のような他の粒子を少量共沈させることによる研磨用組成物の製法が開示されている。さらに、Mechanism of Glass Polishing Vol.152,1729,1971には、スラリーにCe(OH)、NHSO、Fe(SO)などの無機塩を添加することが開示されている。多くの特許文献が、選択性および研磨速度を増加させるためのスラリーを開示している。例えば、米国特許第4,169,337号は、シリカ/アミン/有機塩/多価アルコールから構成されたスラリーを記載しており、米国特許第4,169,337号は、シリカ/アミンから構成されたスラリーを記載し、米国特許第5,139,571号は、シリカ/第4級アンモニウム塩から構成されたスラリーを記載し、米国特許第5,759,917号は、セリア/カルボン酸/シリカから構成されたスラリーを記載し、米国特許第5,938,505号は、テトラメチルアンモニウム塩/過酸化水素から構成されたスラリーを記載し、米国特許第6,009,604号は、電子供与体化合物/TMAH/シリカから構成されたスラリーを記載している。
一般的な多結晶シリコン膜研磨用スラリーは、絶縁酸化膜を停止膜として用いるため、多結晶シリコン膜に対して高い研磨選択性を有している。このような高い選択性は、化学機械作用により多結晶シリコン膜にディッシング(Dishing)を引き起こす結果となる。このようなディッシングの発生は、後続するフォトプロセスに悪影響を与え多結晶シリコンライン形成時に高さの相違を引き起こす。これによって、セル内の電気的特性および接触特性が損なわれる。
したがって、このようなディッシングの問題を解決し、かつ、面内均一性を向上させることができる新たなスラリーの開発が要求されている。
米国特許第4,169,337号 米国特許第3,262,766号 米国特許第3,768,989号 米国特許第5,139,571号 米国特許第5,759,917号 米国特許第5,938,505号 米国特許第6,009,604号 Mechanism of Glass Polishing Vol.152,1729および1971
技術的課題
本発明は前記の従来技術の問題点を考慮してなされ、本発明の目的は、前記高い選択性を有する化学機械研磨(CMP)用スラリーを提供することであり、これは、超純水中の金属酸化物研磨粒子と、非イオン性フッ素系界面活性剤および第4級アンモニウム塩基を含む添加剤との混合物を含む。
技術的解決
本発明の一つの態様に従えば、次の成分を含むことを特徴とする多結晶シリコン膜を研磨するためのCMPスラリー組成物;
(a) 金属酸化物;
(b) 第4級アンモニウム塩基、および
(c) 下記式(1)のフッ素系界面活性剤:
Figure 2009515335
ここで、nは1〜20であり、XはCOOR、RO、(OCHCHn’、又は(OCHCH(OH)CHn’であり、Rは炭素数が1〜20のアルキル基であり、n’は1〜100である、が提供される。
式(1)のフッ素系界面活性剤は、スラリー組成物の全重量に対して、好ましくは0.001〜1重量%の量で存在する。
前記金属酸化物は、好ましくは、SiO、Al、CeO、ZrOおよびTiOから選ばれる少なくとも1種であり、好ましくは、10〜200nmの1次粒子の大きさおよび10〜300m/gの比表面積を有する。
前記第4級アンモニウム塩基は、好ましくは、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、テトラプロピルアンモニウムヒドロキシドおよびテトラブチルアンモニウムヒドロキシドから選ばれる少なくとも1つの化合物である。
本発明では、式(1)で表されたフッ素系界面活性剤の2種以上の混合物を同時に使用する。
本発明の別の態様に従えば、前記超純水に、フッ素系界面活性剤0.001〜1重量%、第4級アンモニウム塩基0.01〜5重量%および金属酸化物0.1〜30重量%を供給し、次いで混合することを特徴とするCMPスラリー組成物の製造方法が提供される。
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明をより詳しく説明する。
本発明では、(a)金属酸化物、(b)第4級アンモニウム塩基、(c)下記式(1)のフッ素系界面活性剤を含むことを特徴とする多結晶シリコン研磨用CMPスラリー組成物が提供される:
Figure 2009515335
ここで、nは1〜20であり、XはCOOR、RO、(OCHCHn’、または(OCHCH(OH)CHn’であり、Rは炭素数が1〜20のアルキル基であり、n’は1〜100である。
金属酸化物は、発煙法、またはゾル−ゲル法で製造できるものであれば、特に制限はない。適当な金属酸化物の例としては、シリカ(SiO)、アルミナ(Al)、セリア(CeO)、ジルコニア(ZrO)およびチタニア(TiO)が挙げられる。
これらの金属酸化物の1次粒子の大きさは、好ましくは10〜200nm、より好ましくは20〜200nmであり、これは透過型電子顕微鏡(TEM)により決定され、かつ、比表面積は10〜300m/gが好ましい。金属酸化物としては特にシリカ粒子を使用することが好ましく、より良好な結果を得ることができる。1次粒子の大きさが10nm未満であると、研磨速度(すなわち除去速度)が低く、処理量が落ち好ましくない。一方で、1次粒子の大きさが200nmを超える場合は、大型粒子が多量に存在して、好ましくないμ−スクラッチ形成を引き起こす。これらの金属酸化物のスラリー中の含有量は、組成物全重量に対して0.1〜30重量%が好ましく、より好ましくは1〜20重量%である。
多結晶シリコン層の研磨速度を適切なレベルで維持するために、本発明の組成物においては、pHは9以上であることが必要である。そのために、本発明の組成物は、pH調整剤として第4級アンモニウム塩基を含む。第4級アンモニウム塩基の具体的な例としては、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、テトラプロピルアンモニウムヒドロキシドおよびテトラブチルアンモニウムヒドロキシドが挙げられる。これらの第4級アンモニウム塩基は、単独でも組み合わせて使用してもよい。第4級アンモニウム塩基は、スラリーの総重量の0.01〜5重量%の範囲の量で添加されることが好ましい。しかしながら、性能を向上させるためには、第4級アンモニウム塩基は0.01〜1重量%の範囲の量で添加されることがより好ましい。
多結晶シリコン膜の研磨速度の制御および面内均一性の向上のために、フッ素系界面活性剤を使用する。
本発明において使用するフッ素系界面活性剤は、下記式(1)で表される非イオン性パーフルオロアルカンスルホニル化合物である。
Figure 2009515335
ここで、nは1〜20であり、XはCOOR、RO、(OCHCHn’または(OCHCH(OH)CHn’であり、Rは炭素数が1〜20のアルキル基であり、n’は1〜100である。
式(1)において、最も好ましい面内均一性は、炭素数nが1〜8である場合に実現される。
本発明では、式(1)で表されるフッ素系界面活性剤の2種以上を同時に使用してもよい。フッ素系界面活性剤は、スラリーの総重量の0.001〜1重量%で添加することが好ましい。しかしながら、性能向上のためには、フッ素系界面活性剤は、より好ましくは0.001〜0.5重量%の範囲の量で添加する。フッ素系界面活性剤を0.001重量%より少ない量で使用した場合は、多結晶シリコン膜の研磨速度が大きくなりすぎ、ウエハのエッジ部分が過剰に研磨され、面内均一性が悪くなる傾向がある。一方で、フッ素系界面活性剤を1重量%を超える量で使用した場合は、多結晶シリコン膜の研磨速度が低くなりすぎ、ウエハのエッジ部分が十分に研磨されず、面内均一性が悪くなり好ましくない。さらに、フッ素系界面活性剤の添加量を適切に制御することにより、エッジプロファイル(Edge profile)を改善することができ、かつディッシングの発生を低減することができる。
本発明による、フッ素系界面活性剤、第4級アンモニウム塩基および金属酸化物を含むスラリー組成物は、適切な研磨速度を有しているため、絶縁酸化膜に対する多結晶シリコン膜の選択性が、望ましい比率20:1〜100:1に達し、最も良い面内均一性が実現できるだけでなく、ディッシングの問題を回避できる。
本発明は、超純水に、フッ素系界面活性剤0.001〜1重量%、第4級アンモニウム塩基0.01〜5重量%および金属酸化物0.1〜30重量%を供給し、次いで混合する、CMPスラリー組成物の製造方法もまた提供する。
発明の実施の形態
以下、実施例によって、本発明をより具体的に説明するが、これら実施例は、単に説明の目的で提示するものであって、本発明の保護範囲を限定するものではない。
(実施例1)
超純水12299.5gに20重量%TMAH200gを投入した。添加の10分後に、ポリオキシエチレンパーフルオロブチルスルホニルエステル0.5gをそこに投入した。反応器内で、この混合物に20重量%コロイダルシリカ2500gを加えた。得られた混合物を、500rpmで十分に撹はんし、3ミクロンフィルタを使ってろ過し、スラリーを得た。このスラリーを用いて、下記のような条件でウエハを1分間研磨した。研磨の前後でウエハの厚さを測定し、オプティプローブ(Optiprobe)を使って3mmのエッジを除いた98ポイント分析によりウエハの面内均一性(WWNU)を評価した。その結果を下記表1に示す。
・ 研摩機: UNIPLA 211(Semicon Tech社)
・ 研磨パッド: IC1000/Suba IV K groove(Rodel社)
・ 研磨基板: F−Poly、PTEOS、8’’ ブランケットウエハ
・ 研磨条件
― プラテン速度: 70rpm
― ヘッド速度: 70rpm
― 圧力: 3.5psi
― 背圧: 0psi
― 温度: 25℃
― スラリー流量: 200ml/分
(実施例2)
ポリオキシエチレンパーフルオロブチルスルホニルエステルを1.0g投入したことを除き、実施例1と同様の方法でスラリーを得た。スラリーの研磨性能は、実施例1に記載したものと同様の手順に従って評価した。その結果を下記表1に示す。
(実施例3)
ポリオキシエチレンパーフルオロブチルスルホニルエステルを1.5g投入したことを除き、実施例1と同様の方法でスラリーを得た。スラリーの研磨性能は、実施例1に記載したものと同様の手順に従って評価した。その結果を下記表1に示す。
Figure 2009515335
ポリオキシエチレンパーフルオロブチルスルホニルエステルを加えなかった以外は、実施例1と同様の方法でスラリーを得た。スラリーの研磨性能は、実施例1に記載したものと同様の手順に従って評価した。その結果を下記表2に示す。
(比較例2)
TMAHを加えなかった以外は、実施例1と同様の方法でスラリーを得た。スラリーの研磨性能は、実施例1に記載したものと同様の手順に従って評価した。その結果を下記表2に示す。
Figure 2009515335
表1および2に示されたデータから分かるように、フッ素系界面活性剤と第4級アンモニウム塩基とを同時に使用することは、二つの成分を別々に使用した場合に比較して、ウエハの表面欠陥数を相当程度低減し、好ましい選択性を維持することを可能にする。
産業上の利用可能性
上記の説明が示すように、本発明は、ディッシングの問題を解決することができ、最適な選択性および優れた面内均一性を有する、多結晶シリコン膜を研磨するためのCMPスラリー組成物を提供する。
本発明の好ましい実施の形態を説明の目的で開示してきたが、当業者は、付帯する請求の範囲に開示されている発明の保護範囲および思想から逸脱することなく、様々な変更、追加および置換が可能であることを理解するであろう。

Claims (6)

  1. 次の成分を含むことを特徴とする多結晶シリコン膜を研磨するための化学機械研磨(CMP)用スラリー組成物;
    (a) 金属酸化物;
    (b) 第4級アンモニウム塩基;および
    (c) 下記式(1)のフッ素系界面活性剤:
    Figure 2009515335
    ここで、nは1〜20であり、XはCOOR、RO、(OCHCHn’、または(OCHCH(OH)CHn’であり、Rは炭素数が1〜20のアルキル基であり、n’は1〜100である。
  2. 前記フッ素系界面活性剤は、スラリー組成物の全重量に対して0.001〜1重量%の量で存在することを特徴とする請求項1に記載のスラリー組成物。
  3. 前記金属酸化物は、SiO、Al、CeO、ZrOおよびTiOから選ばれる少なくとも1種であり、10〜200nmの一次粒子の大きさおよび10〜300m/gの比表面積を有することを特徴とする請求項1に記載のスラリー組成物。
  4. 前記第4級アンモニウム塩基は、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、テトラプロピルアンモニウムヒドロキシド、およびテトラブチルアンモニウムヒドロキシドから選ばれる少なくとも1つの化合物であることを特徴とする請求項1に記載のスラリー組成物。
  5. 式(1)で表されるフッ素系界面活性剤の2種以上の混合物を使用することを特徴とする請求項1に記載のスラリー組成物。
  6. 超純水に、下記式(1)のフッ素系界面活性剤0.001〜1重量%:
    Figure 2009515335
    ここで、nは1〜20であり、XはCOOR、RO、(OCHCHn’、(OCHCH(OH)CHn’のいずれか1つであり、Rは炭素数が1〜20のアルキル基であり、n’は1〜100である;
    第4級アンモニウム塩基0.01〜5重量%および金属酸化物0.1〜30重量%を供給し、次いで混合することを特徴とするCMPスラリー組成物の製造方法。
JP2008538788A 2005-11-04 2005-12-27 多結晶シリコン膜を研磨するための化学機械研磨用スラリー組成物およびその製造方法 Active JP4863524B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050105280A KR100643628B1 (ko) 2005-11-04 2005-11-04 다결정 실리콘 연마용 cmp 슬러리 조성물 및 이의 제조방법
KR10-2005-0105280 2005-11-04
PCT/KR2005/004560 WO2007052862A1 (en) 2005-11-04 2005-12-27 Chemical mechanical polishing slurry composition for polishing polycrystalline silicon film and method for preparing the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009515335A true JP2009515335A (ja) 2009-04-09
JP4863524B2 JP4863524B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=37653989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008538788A Active JP4863524B2 (ja) 2005-11-04 2005-12-27 多結晶シリコン膜を研磨するための化学機械研磨用スラリー組成物およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7708900B2 (ja)
JP (1) JP4863524B2 (ja)
KR (1) KR100643628B1 (ja)
CN (1) CN101300320B (ja)
DE (1) DE112005003745B4 (ja)
WO (1) WO2007052862A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107851579A (zh) * 2015-05-29 2018-03-27 太阳能爱迪生半导体有限公司 用于处理具有多晶磨光的半导体晶片的方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8512593B2 (en) * 2005-11-04 2013-08-20 Cheil Industries, Inc. Chemical mechanical polishing slurry compositions, methods of preparing the same and methods of using the same
KR100827594B1 (ko) * 2006-11-07 2008-05-07 제일모직주식회사 다결정 실리콘 연마용 cmp 슬러리 조성물 및 이의 제조방법
TWI655281B (zh) * 2013-04-17 2019-04-01 南韓商第一毛織股份有限公司 用於有機膜的化學機械硏磨漿料及使用其的硏磨方法
CN115989296A (zh) * 2020-08-31 2023-04-18 Skc索密思株式会社 半导体工艺用抛光组合物、抛光组合物制备方法和使用抛光组合物的半导体元件的制备方法
WO2022124559A1 (ko) * 2020-12-09 2022-06-16 에스케이씨솔믹스 주식회사 반도체 공정용 연마 조성물, 연마 조성물의 제조 방법 및 연마 조성물을 적용한 반도체 소자의 제조 방법
WO2022145653A1 (ko) * 2020-12-30 2022-07-07 에스케이씨솔믹스 주식회사 반도체 공정용 연마 조성물, 연마 조성물의 제조 방법 및 연마 조성물을 적용한 반도체 소자의 제조 방법
CN115093794B (zh) * 2022-06-17 2023-10-13 万华化学集团电子材料有限公司 一种多晶硅抛光组合物及其应用
CN115386300B (zh) * 2022-08-22 2023-09-19 万华化学集团电子材料有限公司 一种适用于硅晶圆再生的抛光组合物、制备方法及其应用

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06116229A (ja) * 1992-05-26 1994-04-26 Bayer Ag イミド類及びそれらの塩類
JP2001303027A (ja) * 2000-04-26 2001-10-31 Seimi Chem Co Ltd 研磨用組成物及び研磨方法
JP2003530227A (ja) * 2000-04-07 2003-10-14 キャボット マイクロエレクトロニクス コーポレイション 統合化学機械研磨
JP2004153158A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Jsr Corp 化学機械研磨用水系分散体およびこれを用いた化学機械研磨方法ならびに半導体装置の製造方法
JP2004266155A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Jsr Corp 化学機械研磨用水系分散体およびこれを用いた化学機械研磨方法ならびに半導体装置の製造方法
JP2004529488A (ja) * 2001-01-16 2004-09-24 キャボット マイクロエレクトロニクス コーポレイション アルカリ金属含有研磨系及び方法
JP2004533511A (ja) * 2001-05-10 2004-11-04 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 極限環境にさらされる適用物用の界面活性剤/添加剤としてのビス(ペルフルオロアルカンスルホニル)イミドおよびその塩ならびにそのための方法
JP2005523574A (ja) * 2002-02-22 2005-08-04 ユニバーシティ オブ フロリダ 耐火金属を基にしたバリヤー層を含む金属構造物の化学機械研磨用スラリーおよび方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3262766A (en) 1963-11-21 1966-07-26 Grace W R & Co Rare-earth oxides for polishing glass
US3768989A (en) 1968-08-19 1973-10-30 N Goetzinger Process for the preparation of a rare earth oxide polishing composition
US4169337A (en) 1978-03-30 1979-10-02 Nalco Chemical Company Process for polishing semi-conductor materials
GB8811953D0 (en) 1988-05-20 1988-06-22 Unilever Plc General-purpose cleaning compositions
US5139571A (en) 1991-04-24 1992-08-18 Motorola, Inc. Non-contaminating wafer polishing slurry
US5759917A (en) 1996-12-30 1998-06-02 Cabot Corporation Composition for oxide CMP
US5938505A (en) 1997-01-10 1999-08-17 Texas Instruments Incorporated High selectivity oxide to nitride slurry
US6152148A (en) 1998-09-03 2000-11-28 Honeywell, Inc. Method for cleaning semiconductor wafers containing dielectric films
US6009604A (en) 1998-11-09 2000-01-04 Fildan; Gerhard Front closure for a brassiere
US6600557B1 (en) * 1999-05-21 2003-07-29 Memc Electronic Materials, Inc. Method for the detection of processing-induced defects in a silicon wafer
KR100398141B1 (ko) * 2000-10-12 2003-09-13 아남반도체 주식회사 화학적 기계적 연마 슬러리 조성물 및 이를 이용한반도체소자의 제조방법
JP2002158194A (ja) * 2000-11-20 2002-05-31 Toshiba Corp 化学的機械的研磨用スラリ及び半導体装置の製造方法
CN101058713B (zh) * 2001-10-31 2011-02-09 日立化成工业株式会社 研磨液及研磨方法
KR100516886B1 (ko) * 2002-12-09 2005-09-23 제일모직주식회사 실리콘 웨이퍼의 최종 연마용 슬러리 조성물
US6884338B2 (en) 2002-12-16 2005-04-26 3M Innovative Properties Company Methods for polishing and/or cleaning copper interconnects and/or film and compositions therefor
US7968465B2 (en) * 2003-08-14 2011-06-28 Dupont Air Products Nanomaterials Llc Periodic acid compositions for polishing ruthenium/low K substrates
US20050090104A1 (en) 2003-10-27 2005-04-28 Kai Yang Slurry compositions for chemical mechanical polishing of copper and barrier films

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06116229A (ja) * 1992-05-26 1994-04-26 Bayer Ag イミド類及びそれらの塩類
JP2003530227A (ja) * 2000-04-07 2003-10-14 キャボット マイクロエレクトロニクス コーポレイション 統合化学機械研磨
JP2001303027A (ja) * 2000-04-26 2001-10-31 Seimi Chem Co Ltd 研磨用組成物及び研磨方法
JP2004529488A (ja) * 2001-01-16 2004-09-24 キャボット マイクロエレクトロニクス コーポレイション アルカリ金属含有研磨系及び方法
JP2004533511A (ja) * 2001-05-10 2004-11-04 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 極限環境にさらされる適用物用の界面活性剤/添加剤としてのビス(ペルフルオロアルカンスルホニル)イミドおよびその塩ならびにそのための方法
JP2005523574A (ja) * 2002-02-22 2005-08-04 ユニバーシティ オブ フロリダ 耐火金属を基にしたバリヤー層を含む金属構造物の化学機械研磨用スラリーおよび方法
JP2004153158A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Jsr Corp 化学機械研磨用水系分散体およびこれを用いた化学機械研磨方法ならびに半導体装置の製造方法
JP2004266155A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Jsr Corp 化学機械研磨用水系分散体およびこれを用いた化学機械研磨方法ならびに半導体装置の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107851579A (zh) * 2015-05-29 2018-03-27 太阳能爱迪生半导体有限公司 用于处理具有多晶磨光的半导体晶片的方法
JP2018518050A (ja) * 2015-05-29 2018-07-05 サンエディソン・セミコンダクター・リミテッドSunEdison Semiconductor Limited 多結晶仕上げを有する半導体ウエハを処理する方法
US10699908B2 (en) 2015-05-29 2020-06-30 Globalwafers Co., Ltd. Methods for processing semiconductor wafers having a polycrystalline finish
CN107851579B (zh) * 2015-05-29 2021-11-09 环球晶圆股份有限公司 用于处理具有多晶磨光的半导体晶片的方法
US11355346B2 (en) 2015-05-29 2022-06-07 Globalwafers Co., Ltd. Methods for processing semiconductor wafers having a polycrystalline finish

Also Published As

Publication number Publication date
JP4863524B2 (ja) 2012-01-25
DE112005003745B4 (de) 2017-09-21
CN101300320B (zh) 2011-06-01
KR100643628B1 (ko) 2006-11-10
DE112005003745T5 (de) 2008-11-20
CN101300320A (zh) 2008-11-05
US7708900B2 (en) 2010-05-04
US20070102664A1 (en) 2007-05-10
WO2007052862A1 (en) 2007-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4863524B2 (ja) 多結晶シリコン膜を研磨するための化学機械研磨用スラリー組成物およびその製造方法
JP5038199B2 (ja) 酸化物cmpのための組成物
US6027669A (en) Polishing composition
TWI452124B (zh) Cmp用研磨液及使用其的研磨方法
JP5101625B2 (ja) 化学機械研磨スラリー組成物、その製造方法、およびその使用方法
US8512593B2 (en) Chemical mechanical polishing slurry compositions, methods of preparing the same and methods of using the same
JP2006128689A (ja) 化学的機械的平坦化用の水性スラリー組成物
KR100746917B1 (ko) 다결정 실리콘 연마용 cmp 슬러리 조성물
JP2003286477A (ja) 研磨用組成物並びに研磨方法
KR100449610B1 (ko) 절연층 연마용 슬러리 조성물
KR100660767B1 (ko) 다결정 실리콘 연마용 cmp 슬러리 및 이의 제조 방법
KR100627589B1 (ko) 결함 발생률이 낮은 cmp 슬러리 조성물 및 그 제조방법
KR100497410B1 (ko) 연마성능이 개선된 산화막 연마용 슬러리 조성물
KR100367830B1 (ko) Cmp용 조성물
KR101178716B1 (ko) 다결정 실리콘 연마용 cmp 슬러리 조성물 및 이를 이용한 연마 방법
KR100740898B1 (ko) 절연막 연마 속도를 증가시킨 cmp 연마용 슬러리 조성물
KR100522301B1 (ko) 반도체 디바이스의 산화막 연마용 cmp 슬러리
KR101178717B1 (ko) 다결정 실리콘 연마용 cmp 슬러리 조성물 및 이를 이용한 연마 방법
KR100561568B1 (ko) Cmp용 조성물
JP2023540708A (ja) 半導体工程用研磨組成物、研磨組成物の製造方法および研磨組成物を適用した半導体素子の製造方法
KR100445499B1 (ko) 반도체 디바이스의 산화막 연마용 cmp 슬러리

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110712

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4863524

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250