JP2006128689A - 化学的機械的平坦化用の水性スラリー組成物 - Google Patents

化学的機械的平坦化用の水性スラリー組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2006128689A
JP2006128689A JP2005311843A JP2005311843A JP2006128689A JP 2006128689 A JP2006128689 A JP 2006128689A JP 2005311843 A JP2005311843 A JP 2005311843A JP 2005311843 A JP2005311843 A JP 2005311843A JP 2006128689 A JP2006128689 A JP 2006128689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polyacrylic acid
derivative
average molecular
cmp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005311843A
Other languages
English (en)
Inventor
Sang-Ick Lee
相▲いく▼ 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Precision Materials Co Ltd
Original Assignee
Samsung Corning Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Corning Co Ltd filed Critical Samsung Corning Co Ltd
Publication of JP2006128689A publication Critical patent/JP2006128689A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • C09G1/02Polishing compositions containing abrasives or grinding agents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

【課題】半導体素子の製造工程中に形成される層の化学的機械的平坦化(CMP)に使用され得る、優れた平坦化性能を有する水性スラリー組成物の提供。
【解決手段】1)金属酸化物研磨剤0.5〜10重量%、2)重量平均分子量100万〜300万の第1ポリアクリル酸又はその誘導体と、重量平均分子量200万〜800万の第2ポリアクリル酸又はその誘導体との組合せ0.01〜5重量%、この際、前記第1ポリアクリル酸又はその誘導体の重量平均分子量が前記第2ポリアクリル酸又はその誘導体の重量平均分子量より50万以上小さく、3)塩基性中和剤0.1〜2重量%を含み、この際、第1及び第2ポリアクリル酸又はその誘導体は前記研磨剤と相互作用して100〜5,000nmサイズの錯体を形成する、化学的機械的平坦化(CMP)用の水性スラリー組成物。
【選択図】 図4A

Description

本発明は、多層構造の半導体素子の製造工程中に形成される層の化学的機械的平坦化(CMP)のための優れた水性スラリー組成物に関する。
多層構造の半導体素子を製造する際に形成される層の上に生成される好ましくない段差を化学的機械的平坦化(CMP)によって除去することが非常に重要である。このようなCMP工程によって達成される平坦度(degree of planarity, DOP)は、数式DOP=1−(SHf/SHi)によって定義されるが、この際、SHiはCMP前の初期段差であり、SHfはCMP後の最終の段差である。
従来のCMP用スラリー組成物を用いてパターンを有するウエハ上に蒸着された絶縁膜を平坦化する工程を図1A〜図1Cに示す。図1Aは、パターン部1上に絶縁膜2を成長させるときに発生した段差SHiを示す。図1B及び1Cにおいて、段差SHiは研磨パッド4によって加圧されるスラリー組成物中の研磨粒子3の作用によって漸進的に低くなる。
しかし、従来のCMP用スラリー組成物を用いる場合、多様な因子に起因して通常平坦度が最大0.9以上を超えなかった。すなわち、図1Cに示すように、CMP完了後にも、初期段差の約10%に該当する段差SHfが依然として残っていた。デザインルール(design rule)が100nm以下の半導体素子の層形成工程の過程において研磨後に残存するこのような段差は、ブリッジの形成を防ぐために行われる後続の露光及びエッチング工程においてマージン(margin)の不足を招いて収率低下をもたらす。
したがって、本発明の目的は、半導体素子の製造工程中に形成される層の化学的機械的平坦化(CMP)に使用され得る、優れた平坦化性能を有する水性スラリー組成物を提供することである。
本発明の一実施態様に従って、本発明は、1)金属酸化物研磨剤0.5〜10重量%、2)重量平均分子量100万〜300万の第1ポリアクリル酸又はその誘導体と、重量平均分子量200万〜800万の第2ポリアクリル酸又はその誘導体との組合せ0.01〜5重量%、この際、前記第1ポリアクリル酸又はその誘導体の重量平均分子量が前記第2ポリアクリル酸又はその誘導体の重量平均分子量より50万以上小さく、3)塩基性中和剤0.1〜2重量%を含み、この際、第1及び第2ポリアクリル酸又はその誘導体は前記研磨剤と相互作用して100〜5,000nmサイズの錯体を形成する、化学的機械的平坦化(CMP)用の水性スラリー組成物を提供する。
本発明による水性スラリー組成物は、広い面積に亘って優れたCMPを行うことができるので、半導体素子の製造工程中に形成される層のCMP工程に有用である。
本発明のCMP用スラリー組成物は、錯化剤として、異なる重量平均分子量を有する2種のポリアクリル酸又はその誘導体を含むことを特徴とし、この際、第1ポリアクリル酸又はその誘導体は100万〜300万の重量平均分子量を、第2ポリアクリル酸又はその誘導体は200万〜800万の重量平均分子量を有し、第1ポリアクリル酸又はその誘導体は第2ポリアクリル酸又はその誘導体より50万以上小さい重量平均分子量を有する。
本発明に用いられる金属酸化物研磨剤はCMPに用いられる通常の物質でよく、その例としては、シリカ(SiO2)、アルミナ(Al23)、セリア(CeO2)、ジルコニア(ZrO2)、チタニア(TiO2)、マグネシア(MgO2)、酸化第2鉄(Fe34)、ハフニア(HfO2)及びこれらの混合物が挙げられ、好ましくはセリアを用いる。金属酸化物は10〜500nmの粒子サイズを有し得る。
前記金属酸化物研磨剤は0.5〜10重量%の量で用いられるが、0.5重量%より小さい場合、目的とする平坦化効果が得られず、10重量%を超える場合、スクラッチ(scratch)が多量発生する。
本発明の組成物は、錯化剤として重量平均分子量がそれぞれ100万〜300万及び200万〜800万の第1ポリアクリル酸及び第2ポリアクリル酸の組合せ又はその誘導体の組合せを0.01〜5重量%の量で含む。第1ポリアクリル酸又はその誘導体の重量平均分子量は第2ポリアクリル酸又はその誘導体の重量平均分子量より50万以上小さい。好ましくは、本発明の組成物に存在する第1ポリアクリル酸又はその誘導体と第2ポリアクリル酸又はその誘導体の重量比が1:5〜10である。
ノベオン(Noveon)社によって市販されるカルボポール(CARBOPOL)(製品名)の適当な組合せ、例えば、「カルボポール940」及び「カルボポール941」、及びそのアミン系、ニトリル系、アミド系及びスルホネート系誘導体が本発明に適宜使用され得る。
ポリアクリル酸又はその誘導体は多量のカルボキシル基(−COOH)を有するためアニオンを帯び、水性スラリー中で、特に塩基性水性スラリー中で陰イオンの間の反発力によって長く鎖のように広げられて存在する(図2参照)。研磨剤の金属酸化物粒子との接触時、このようなポリアクリル酸又はその誘導体は、高分子と金属酸化物研磨剤の金属間の引っ張る相互作用によって研磨剤とともに100〜5,000nmサイズの錯体(研磨剤−高分子錯体)、好ましくは200〜1,000nmサイズの錯体を形成する(図3参照)。この錯体中の研磨粒子は高分子化合物によって閉じ込められるようになる。
例えば、球形を有する、このような研磨剤−高分子錯体は、相当な段差を有する層のCMPに適用する場合、様々な段差を有する地域において互いに異なる形態で研磨に関与する。具体的には、段差が高い地域(すなわち、研磨表面と研磨パッドとの間のギャップが小さい地域)で、錯体は研磨パッドによって加圧されて平らな形態を取ることによって、多量の研磨粒子が露出され、層の研磨表面と接触するようになるため、本来の球状に比べてさらに高い研磨能を有する。一方、段差が低い地域(すなわち、研磨表面と研磨パッドとの間のギャップが広い地域)では、錯体が球形に近い本来の形態を維持し、低い研磨能を有する。
本発明の核心は、高分子の鎖長又は分子量を変化させることによって、研磨パッドの剪段作用によって本来の球形を有する研磨剤−高分子錯体の扁平化程度が調節され得ることを発見したことにある。したがって、本発明は、異なる分子量を有する錯化高分子の適切な組合せが従来の技術によって達成可能なものよりも遥かに高いDOP値を達成できることを初めて提供する。
本発明に用いられる塩基性中和剤は、スラリーに存在するポリアクリル酸及びその誘導体の活性を増加させる役割を行うが、その代表的な例としては、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン及びこれらの混合物が挙げられる。前記塩基性中和剤は、0.1〜2重量%の量で用いられ、スラリー組成物のpHを4〜9、好ましくは5〜8に調整する。
前述の成分以外にも、本発明のスラリー組成物はCMP用スラリーの製造に通常用いられる各種添加剤をさらに含み得る。
前記金属酸化物研磨剤、ポリアクリル酸又はその誘導体、塩基性中和剤及びその他の任意の添加剤を室温で水と混合することにより、本発明による水性スラリー組成物を製造できる。
本発明によれば、研磨剤−ポリアクリル酸錯体を含有する本発明の水性スラリー組成物を、除去される段差を有する層の表面に供給し、研磨手段で層を研磨して層の段差を除去することによって多層構造を有する半導体素子の製造工程中に形成された層のCMPを行う。前記研磨は1〜10psiの圧力及び10〜100rpmの研磨パッド回転速度で行い得る。
本発明のスラリー組成物を用いてパターン部を有するウエハ上に蒸着された絶縁膜を平坦化する工程を図4A〜4Dに示す。図4A及び4Bから分かるように、絶縁膜の段差が高い地域(すなわち、研磨表面と研磨パッドとの間のギャップが狭い地域)では組成物中の研磨剤−高分子錯体の研磨粒子が多量に露出して(錯体がさらに平らになるため)高い研磨率を達成し;一方、段差が低い地域では研磨剤−高分子錯体が球状に存在して研磨率の減少をもたらす。絶縁膜の段差が完全に除去された後は、すべての研磨剤−高分子錯体が絶縁膜の表面全体に亘って平らな形態を取り、研磨パッドによって外部から加えられる力に対して研磨界面に存在する多量の研磨粒子による高い摩擦抵抗力に起因して研磨速度が急激に低下する(CMPの自動停止機能)(図4C参照)。図4Dは、本発明のスラリー組成物を用いるCMPによって本来の段差が完全に除去されて理想的な平坦化が達成された場合を示す(SHf’≒0)。
このように、本発明のスラリー組成物は、広い面積に亘って優れたCMPを行うことができるので、ロジッグデバイス(logic device)、メモリ(memory)、非メモリを含む半導体素子の製造工程中に形成される層のCMPに有用であり、特にダイナミックRAM(Dynamic Random Access Memory, DRAM)の製造工程におけるSTI(shallow trench isolation)、ILD(inter-layer dielectric)、IMD(inter-metal dielectric)、及び金属CMPに有用である。
研磨される半導体素子の層がパターンを有するウエハ上に蒸着された絶縁膜である場合、前記絶縁膜は、パターン深さの4倍以下の厚さを有することが好ましい。
以下、本発明を下記実施例によってさらに詳細に説明する。ただし、これらは本発明を例示するためのものであり、本発明の範囲を制限しない。
[実施例1]
約40nmの平均粒子サイズを有するシリカ粒子を8%含有する水性スラリーに、重量平均分子量400万の「カルボポール940」及び重量平均分子量125万の「カルボポール941」(ノベオン(Noveon社製))、及び水酸化アンモニウムを、前記シリカ、カルボポール940、カルボポール941及び水酸化アンモニウムの量が混合物総量に対してそれぞれ7.5、4.5、0.5及び1重量%になるように攪拌しながら添加した。安定化のために混合物を30分間さらに攪拌してシリカ水性スラリー組成物を製造した。
[実施例2]
約40nmの平均粒子サイズを有するアルミナ粒子を5%含有する水性スラリーに、重量平均分子量400万の「カルボポール940」及び重量平均分子量125万の「カルボポール941」、水酸化アンモニウム及び蒸留水を、前記シリカ、カルボポール940、カルボポール941、及び水酸化アンモニウムの量が混合物総量に対してそれぞれ4.5、4.5、0.5及び1重量%になるように攪拌しながら添加した。安定化のために混合物を30分間さらに攪拌してアルミナ水性スラリー組成物を製造した。
[実施例3]
約40nmの平均粒子サイズを有するセリア粒子を5%含有する水性スラリーに、重量平均分子量400万の「カルボポール940」及び重量平均分子量125万の「カルボポール941」、水酸化アンモニウム及び蒸留水を、前記セリア、カルボポール940、カルボポール941、及び水酸化アンモニウムの量が混合物総量に対してそれぞれ4.2、4.5、0.5、及び1重量%になるように攪拌しながら添加した。安定化のために混合物を30分間さらに攪拌してセリア水性スラリー組成物を製造した。
[実施例4]
約40nmの平均粒子サイズを有するセリア粒子を1%含有する水性スラリーに、重量平均分子量400万の「カルボポール940」及び重量平均分子量125万の「カルボポール941」、水酸化アンモニウム及び蒸留水を、前記セリア、カルボポール940、カルボポール941、及び水酸化アンモニウムの量が混合物総量に対してそれぞれ0.9、0.9、0.1及び1重量%になるように攪拌しながら添加した。安定化のために混合物を30分間さらに攪拌してセリア水性スラリー組成物を製造した。
[実施例5]
約40nmの平均粒子サイズを有するセリア粒子を5%含有する水性スラリーに、重量平均分子量400万の「カルボポール940」及び重量平均分子量125万の「カルボポール941」、水酸化カリウム及び蒸留水を、前記セリア、カルボポール940、カルボポール941、及び水酸化カリウムの量が混合物総量に対してそれぞれ4.2、4.5、0.5及び1重量%になるように攪拌しながら添加した。安定化のために混合物を30分間さらに攪拌してセリア水性スラリー組成物を製造した。
[実施例6]
約40nmの平均粒子サイズを有するセリア粒子を5%含有する水性スラリーに、重量平均分子量200万の「カルボポール940」及び重量平均分子量150万の「カルボポール941」、水酸化アンモニウム及び蒸留水を、前記セリア、カルボポール940、カルボポール941、及び水酸化アンモニウムの量が混合物総量に対してそれぞれ4.3、0.9、0.1及び2重量%になるように攪拌しながら添加した。安定化のために混合物を30分間さらに攪拌してセリア水性スラリー組成物を製造した。
[実施例7]
約40nmの平均粒子サイズを有するセリア粒子を1%含有する水性スラリーに、重量平均分子量300万の「カルボポール940」及び重量平均分子量200万の「カルボポール941」、水酸化カリウム及び蒸留水を、前記セリア、カルボポール940、カルボポール941、及び水酸化カリウムの量が混合物総量に対してそれぞれ0.9、0.9、0.1及び1重量%になるように攪拌しながら添加した。安定化のために混合物を30分間さらに攪拌してセリア水性スラリー組成物を製造した。
[実施例8]
約40nmの平均粒子サイズを有するセリア粒子を5%含有する水性スラリーに、重量平均分子量300万の「カルボポール940」及び重量平均分子量200万の「カルボポール941」、水酸化アンモニウム及び蒸留水を、前記セリア、カルボポール940、カルボポール941、及び水酸化アンモニウムの量が混合物総量に対してそれぞれ4.7、0.9、0.1及び1重量%になるように攪拌しながら添加した。安定化のために混合物を30分間さらに攪拌してセリア水性スラリー組成物を製造した。
[実施例9]
約40nmの平均粒子サイズを有するセリア粒子を5%含有する水性スラリーに、重量平均分子量300万の「カルボポール940」及び重量平均分子量200万の「カルボポール941」、水酸化アンモニウム及び蒸留水を、前記セリア、カルボポール940、カルボポール941、及び水酸化アンモニウムの量が混合物総量に対してそれぞれ4.5、3.6、0.4及び1重量%になるように攪拌しながら添加した。安定化のために混合物を30分間さらに攪拌してセリア水性スラリー組成物を製造した。
[実施例10]
約40nmの平均粒子サイズを有するセリア粒子を10%含有する水性スラリーに、重量平均分子量300万の「カルボポール940」及び重量平均分子量200万の「カルボポール941」、水酸化カリウム及び蒸留水を、前記セリア、カルボポール940、カルボポール941、及び水酸化カリウムの量が混合物総量に対してそれぞれ8.7、4.5、0.5及び2重量%になるように攪拌しながら添加した。安定化のために混合物を30分間さらに攪拌してセリア水性スラリー組成物を製造した。
[比較例1]
約40nmの平均粒子サイズを有するシリカ粒子を10%含有する水性スラリーに、重量平均分子量1万の「ポリアクリル酸」(ノベオン社製)、水酸化アンモニウム及び蒸留水を、前記シリカ、ポリアクリル酸及び水酸化アンモニウムの量が混合物総量に対してそれぞれ8.9、5及び1重量%になるように攪拌しながら添加した。安定化のために混合物を30分間さらに攪拌してシリカ水性スラリー組成物を製造した。
[比較例2]
約40nmの平均粒子サイズを有するセリア粒子を5%含有する水性スラリーに、重量平均分子量1万の「ポリアクリル酸」(ノベオン社製)、水酸化アンモニウム及び蒸留水を、前記セリア、ポリアクリル酸及び水酸化アンモニウムの量が混合物総量に対してそれぞれ4.5、5及び1重量%になるように攪拌しながら添加した。安定化のために混合物を30分間さらに攪拌してセリア水性スラリー組成物を製造した。
[比較例3]
約40nmの平均粒子サイズを有するセリア粒子を5%含有する水性スラリーに、重量平均分子量100万の「ポリアクリル酸」(ノベオン社製)、水酸化アンモニウム及び蒸留水を、前記セリア、ポリアクリル酸及び水酸化アンモニウムの量が混合物総量に対してそれぞれ4.5、5及び1重量%になるように攪拌しながら添加した。安定化のために混合物を30分間さらに攪拌してセリア水性スラリー組成物を製造した。
平坦度の測定
二酸化ケイ素絶縁膜を2ミクロンの厚さにPE−TEOS(プラズマエンハンスト・テトラエチルオルトシリケート)法に従って1ミクロンの厚さパターンを有するシリコーンウエハ上に形成して平坦化用膜を得た。
次いで、実施例1〜10及び比較例1〜3で得られたスラリー組成物のそれぞれを用いて、3.5psiの圧力及び50rpmの研磨パッド回転速度で前記平坦化用膜をミラ(Mirra)装置(米国AMAT社製)及びIC1000/スバ(suba)IV積層パッド(米国ローデル(Rodel)社製)で1分間平坦化させた。
それぞれのスラリー組成物を用いたCMP工程による平坦度(DOP)を数式DOP=1−(SHf/SHi)によって決定したが、この際、SHiはCMP前の初期段差であり、SHfはCMP後の最終の段差である。その結果を下記表1に示す。
Figure 2006128689
前記表1から分かるように、実施例1〜10で製造された本発明のスラリー組成物は、比較例1〜3で製造されたスラリー組成物に比べて非常に優れた、0.92以上の平坦度を示す。
従来のCMP用スラリー組成物を用いてパターンを有するウエハ上に蒸着された絶縁膜を平坦化する工程を示す模式図である。 従来のCMP用スラリー組成物を用いてパターンを有するウエハ上に蒸着された絶縁膜を平坦化する工程を示す模式図である。 従来のCMP用スラリー組成物を用いてパターンを有するウエハ上に蒸着された絶縁膜を平坦化する工程を示す模式図である。 本発明に用いられる長鎖形態のポリアクリル酸又はその誘導体の模式図である。 金属酸化物研磨剤粒子とポリアクリル酸との間に形成された錯体の模式図である。 本発明によるCMP用スラリー組成物を用いてパターンを有するウエハ上に蒸着された絶縁膜を平坦化する工程を示す模式図である。 本発明によるCMP用スラリー組成物を用いてパターンを有するウエハ上に蒸着された絶縁膜を平坦化する工程を示す模式図である。 本発明によるCMP用スラリー組成物を用いてパターンを有するウエハ上に蒸着された絶縁膜を平坦化する工程を示す模式図である。 本発明によるCMP用スラリー組成物を用いてパターンを有するウエハ上に蒸着された絶縁膜を平坦化する工程を示す模式図である。
符号の説明
1…パターン部、2…絶縁膜、3…研磨粒子、4…研磨パッド、
5…研磨剤−高分子錯体、
SHi…CMP前の段差、SHf…従来のスラリー組成物を用いたCMP後の段差、
SHf’…本発明のスラリー組成物を用いたCMP後の段差。

Claims (14)

  1. 1)金属酸化物研磨剤0.5〜10重量%、
    2)重量平均分子量100万〜300万の第1ポリアクリル酸又はその誘導体と、重量平均分子量200万〜800万の第2ポリアクリル酸又はその誘導体との組合せ0.01〜5重量%、この際、前記第1ポリアクリル酸又はその誘導体の重量平均分子量が前記第2ポリアクリル酸又はその誘導体の重量平均分子量より50万以上小さく、
    3)塩基性中和剤0.1〜2重量%を含み、
    この際、第1及び第2ポリアクリル酸又はその誘導体は前記研磨剤と相互作用して100〜5,000nmサイズの錯体を形成する、
    化学的機械的平坦化(CMP)用の水性スラリー組成物。
  2. 前記金属酸化物研磨剤が、シリカ(SiO2)、アルミナ(Al23)、セリア(CeO2)、ジルコニア(ZrO2)、チタニア(TiO2)、マグネシア(MgO2)、酸化第2鉄(Fe34)、ハフニア(HfO2)及びこれらの混合物からなる群から選ばれることを特徴とする請求項1記載の組成物。
  3. 前記第1又は第2ポリアクリル酸誘導体が、アミン系、ニトリル系、アミド系、スルホネート系誘導体及びこれらの混合物からなる群から選ばれることを特徴とする請求項1記載の組成物。
  4. 前記第1及び第2ポリアクリル酸又はその誘導体の重量比が1:5〜10の範囲であることを特徴とする請求項1記載の組成物。
  5. 前記塩基性中和剤が水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン及びこれらの混合物からなる群から選ばれることを特徴とする請求項1記載の組成物。
  6. 前記pHが4〜9の範囲であることを特徴とする請求項1記載の組成物。
  7. 前記錯体が200〜1,000nmのサイズを有することを特徴とする請求項1記載の組成物。
  8. 多層構造の半導体素子の製造工程中に形成された段差を有する層の化学的機械的平坦化(CMP)方法であって、研磨剤とポリアクリル酸又はその誘導体の錯体を含有する請求項1記載の水性スラリー組成物を、前記層と回転研磨手段の間に形成された界面に供給し、前記層を研磨して前記層の段差を除去することを含む方法。
  9. 前記研磨が1〜10psiの圧力及び10〜100rpmの研磨手段の回転速度で行われることを特徴とする請求項8記載の方法。
  10. STI(shallow trench isolation)、ILD(inter-layer dielectric)、IMD(inter-metal dielectric)又は金属CMPのために行われることを特徴とする請求項8記載の方法。
  11. 研磨される層がパターン部を有するウエハ上に蒸着された絶縁膜であり、前記絶縁膜がパターン部の厚さの4倍以下の厚さを有することを特徴とする請求項8記載の方法。
  12. 研磨する間、研磨剤とポリアクリル酸又はその誘導体との錯体が、段差が高い地域では平らな形態を取り、段差が低い地域では球形に近い本来の形態を維持することを特徴とする請求項8記載の方法。
  13. 請求項8記載の方法によって得られた半導体素子の層。
  14. 0.92以上の平坦度を有することを特徴とする請求項13記載の層。
JP2005311843A 2004-10-26 2005-10-26 化学的機械的平坦化用の水性スラリー組成物 Pending JP2006128689A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20040085623 2004-10-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006128689A true JP2006128689A (ja) 2006-05-18

Family

ID=36204892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005311843A Pending JP2006128689A (ja) 2004-10-26 2005-10-26 化学的機械的平坦化用の水性スラリー組成物

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060086056A1 (ja)
JP (1) JP2006128689A (ja)
KR (1) KR100645957B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101945221B1 (ko) 2011-08-15 2019-02-07 롬 앤드 하스 일렉트로닉 머티리얼스 씨엠피 홀딩스 인코포레이티드 구리의 화학 기계적 연마 방법

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009158810A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Toshiba Corp 化学的機械的研磨用スラリーおよび半導体装置の製造方法
US9358659B2 (en) 2013-03-04 2016-06-07 Cabot Microelectronics Corporation Composition and method for polishing glass
CN104723208A (zh) * 2013-12-20 2015-06-24 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 化学机械抛光的方法
CN113004800B (zh) * 2019-12-20 2024-04-12 安集微电子(上海)有限公司 一种化学机械抛光液

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11285967A (ja) * 1998-04-03 1999-10-19 Okamoto Machine Tool Works Ltd ウエハの化学的機械的研磨装置およびそれを用いてウエハを研磨する方法
WO2001017006A1 (fr) * 1999-08-26 2001-03-08 Hitachi Chemical Company, Ltd. Compose de polissage chimiomecanique et procede de polissage
JP2004506337A (ja) * 2000-08-11 2004-02-26 ロデール ホールディングス インコーポレイテッド 金属基板の化学機械平坦化

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100797218B1 (ko) 1998-12-25 2008-01-23 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 Cmp 연마제, cmp 연마제용 첨가액 및 기판의 연마방법
TWI267549B (en) * 1999-03-18 2006-12-01 Toshiba Corp Aqueous dispersion, aqueous dispersion for chemical mechanical polishing used for manufacture of semiconductor devices, method for manufacture of semiconductor devices, and method for formation of embedded wiring
JP4832690B2 (ja) 1999-08-24 2011-12-07 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ シーエムピー ホウルディングス インコーポレイテッド 絶縁体及び金属のcmp用組成物及びそれに関する方法
KR100378180B1 (ko) * 2000-05-22 2003-03-29 삼성전자주식회사 화학기계적 연마 공정용 슬러리 및 이를 이용한 반도체소자의 제조방법
JP3768401B2 (ja) * 2000-11-24 2006-04-19 Necエレクトロニクス株式会社 化学的機械的研磨用スラリー
US6568997B2 (en) * 2001-04-05 2003-05-27 Rodel Holdings, Inc. CMP polishing composition for semiconductor devices containing organic polymer particles
KR20020083264A (ko) * 2001-04-26 2002-11-02 삼성전자 주식회사 화학적 기계적 연마용 슬러리와 그 제조방법
KR100475457B1 (ko) * 2001-11-15 2005-03-08 삼성전자주식회사 슬러리용 첨가제 조성물, 이를 포함하는 슬러리 조성물 및연마 방법
KR100445757B1 (ko) * 2001-12-28 2004-08-25 제일모직주식회사 금속배선 연마용 슬러리 조성물
KR100640583B1 (ko) * 2004-08-16 2006-10-31 삼성전자주식회사 산화세륨 연마 입자 및 그 제조 방법과 cmp용 슬러리조성물 및 그 제조 방법과 이들을 이용한 기판 연마 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11285967A (ja) * 1998-04-03 1999-10-19 Okamoto Machine Tool Works Ltd ウエハの化学的機械的研磨装置およびそれを用いてウエハを研磨する方法
WO2001017006A1 (fr) * 1999-08-26 2001-03-08 Hitachi Chemical Company, Ltd. Compose de polissage chimiomecanique et procede de polissage
JP2004506337A (ja) * 2000-08-11 2004-02-26 ロデール ホールディングス インコーポレイテッド 金属基板の化学機械平坦化

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101945221B1 (ko) 2011-08-15 2019-02-07 롬 앤드 하스 일렉트로닉 머티리얼스 씨엠피 홀딩스 인코포레이티드 구리의 화학 기계적 연마 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060049343A (ko) 2006-05-18
KR100645957B1 (ko) 2006-11-14
US20060086056A1 (en) 2006-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7056192B2 (en) Ceria-based polish processes, and ceria-based slurries
JP4537010B2 (ja) 化学機械的ポリシングスラリー及びこれを用いた化学機械的研磨方法
JP5133874B2 (ja) 高段差酸化膜の平坦化のための自動研磨停止機能を有する化学機械的研磨組成物
TWI311342B (en) Chemical/mechanical polishing method for sti
JP5518869B2 (ja) 化学的機械研磨用組成物、その製造方法、及びその使用方法
KR20080112126A (ko) 화학 기계 연마용 수계 분산체 제조용 세트, 화학 기계연마용 수계 분산체의 제조 방법, 화학 기계 연마용 수계분산체 및 화학 기계 연마 방법
TW200524996A (en) Periodic acid compositions for polishing ruthenium/high K substrates
JP2013074036A (ja) Cmp用スラリーおよび半導体装置の製造方法
JP4863524B2 (ja) 多結晶シリコン膜を研磨するための化学機械研磨用スラリー組成物およびその製造方法
TW201525117A (zh) 低缺陷化學機械硏磨組成物
KR20190106679A (ko) 연마용 조성물
JP2006128689A (ja) 化学的機械的平坦化用の水性スラリー組成物
KR20180064018A (ko) 화학적 기계적 연마 슬러리 조성물 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조방법
EP2092034B1 (en) Chemical mechanical polishing slurry compositions, methods of preparing the same and methods of using the same
TW201615778A (zh) 化學機械研磨用水系分散體及化學機械研磨方法
TWI621673B (zh) 用於有機膜的cmp漿料組成物及使用其的研磨方法
JP2003286477A (ja) 研磨用組成物並びに研磨方法
JPWO2003005431A1 (ja) 半導体集積回路用化学機械的研磨スラリー、研磨方法、及び半導体集積回路
TW201331349A (zh) 化學機械研磨用水系分散體及化學機械研磨方法
JP7209583B2 (ja) 酸化珪素膜用研磨液組成物
KR20170072524A (ko) 화학 기계적 연마 슬러리 조성물 및 이를 이용한 연마 방법
JP2000239653A (ja) 研磨用組成物
JP2008078577A (ja) 基板処理方法
KR20190106712A (ko) 연마용 조성물
KR101279970B1 (ko) 금속 배선 연마용 cmp 슬러리 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080620

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080826

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100217

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110524