JP2009514137A - 読出および書込マージンを向上した電流駆動切り換え型磁気記憶セル、ならびに同磁気記憶セルを使用する磁気メモリ - Google Patents

読出および書込マージンを向上した電流駆動切り換え型磁気記憶セル、ならびに同磁気記憶セルを使用する磁気メモリ Download PDF

Info

Publication number
JP2009514137A
JP2009514137A JP2008537906A JP2008537906A JP2009514137A JP 2009514137 A JP2009514137 A JP 2009514137A JP 2008537906 A JP2008537906 A JP 2008537906A JP 2008537906 A JP2008537906 A JP 2008537906A JP 2009514137 A JP2009514137 A JP 2009514137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic element
spare
magnetic memory
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008537906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4782206B2 (ja
Inventor
チェン、ユージン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Grandis Inc
Original Assignee
Grandis Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Grandis Inc filed Critical Grandis Inc
Publication of JP2009514137A publication Critical patent/JP2009514137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4782206B2 publication Critical patent/JP4782206B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1653Address circuits or decoders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/14Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements
    • G11C11/15Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements using multiple magnetic layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1659Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1673Reading or sensing circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Abstract

磁気メモリは、複数の磁気記憶セル、複数の磁気記憶セルに対応する少なくとも1つのビット線、および複数の磁気記憶セルに対応する複数のソース線を含む。磁気記憶セルはそれぞれ磁気素子を含み、この磁気素子は、同磁気素子を介して第1の方向に駆動される第1の書込電流によって高抵抗状態にプログラムされ、同磁気素子を介して第2の方向に駆動される第2の書込電流によって低抵抗状態にプログラムされる。ビット線およびソース線は、磁気素子を介して第1の方向に第1の書込電流を駆動し、磁気素子を介して第2の方向に第2の書込電流を駆動し、低抵抗状態を不安定化しない第3の方向に磁気素子を介して少なくとも1つの読出電流を駆動するように構成される。

Description

本発明は、磁気メモリシステムに関し、特に読出および書込マージンを向上したメモリ、磁気記憶セル、および/または上記読出および書込マージンを向上した読出/書込動作を提供する方法ならびにシステムに関する。
図1は、従来の磁気ランダムアクセスメモリ(MRAM)1の一部を示す。従来のMRAM1は、通常、磁気トンネル接合(MTJ)12である磁気素子12と、選択素子14とを有する磁気記憶セル10を含む。書込ワード線16、読出ワード線18、およびビット線20も示す。データは、高抵抗状態または低抵抗状態に磁気素子をプログラムすることによって磁気素子12に記憶される。このプログラミングは通常、ビット線20および書込ワード線16の両方に流れる電流パルスから磁界を与えることによって実行される。一般に、ビット線20または書込ワード線16の一方のみを流れる電流によって生成される磁界は、磁気素子12をプログラムするには不十分である。磁気素子12は、読出ワード線18を用いて選択素子14を活性化し、同磁気素子を通じて読出電流を駆動することによって読み出される。
図2は、図1に示す従来の記憶セル10などのような複数の従来の記憶セルを使用する従来のMRAMアレイ30の大部分を示す。図2を参照すると、磁気記憶セル10は、ロー(row)とカラム(column)に配置される。磁気記憶セル10は、読出ワード線18、書込ワード線16、およびビット線20に関連付けられている。ビット線選択器32、ワード線選択器34、第1のデジット線選択器36、第2のデジット線選択器38、ビット線および接地線選択器40、電流源を有する差動電流センサ42、比較器44、記憶セル10に対応する記憶セル10’とビット線20に対応するビット線22とを有する基準カラム46、およびスイッチ48、50、52、54、56、58も示す。読出ワード線18は、ワード線選択器34に接続され、同ワード線選択器34によってイネーブルにされる。デジット線とも称される各書込ワード線16は、第1および第2のデジット線選択器36,38にそれぞれ接続される。読出ワード線18および書込ワード線16は水平に走り、データ線としても機能するビット線20は垂直に走る。ビット線20は、第1および第2のビット線選択器32,40に接続される。スイッチ48、50、52、54、56、58は、通常、線16、18、20、22の端部に設けられるトランジスタであり、同トランジスタは、電源またはアースなどの電圧源に、線16、18、20、22を接続する。
書込動作時には、ビット線20が活性化され、磁気素子12の切り換えに必要な磁界(切換磁界という)の一部分を生成する電流を搬送する。また、対応する書込ワード線16も活性化され、切換磁界の残りの部分を生成する電流を搬送する。ほとんどのMRAM30では、ビット線20を用いて生成される磁界も、書込ワード線16によって生成される磁界も、それらの一方だけでは磁気素子12をプログラムする、またはその状態を切り換えるのに十分ではない。ただし、ビット線20と書込ワード線16とを組み合わせると、交差点で切換磁界を生成することができる。したがって、選択された磁気素子12に書き込むことができる。
読出動作時には、読み出し対象の磁気素子を含む読出ワード線18と、対応するビット線20とが活性化される。活性化されたビット線20と活性化された読出ワード線18との間の交差点の磁気記憶セル10のみがそれを通じて駆動される電流によって読み出される。読み出された磁気記憶セルの抵抗状態は、差動電流センサ42と、2つの電流信号を比較して記憶状態「1」または「0」の出力Voutを生成する比較器44とを用いて、基準セル10’と比較される。
従来のMRAM30は機能するが、当業者は、欠点があることを容易に認識し得る。プログラミングは、対応する線16,20を介して駆動された電流による磁界を使用する。磁界は局所的な現象ではない。さらに、従来の磁気記憶セル10をプログラムするには、比較的大きな磁界に対応する比較的大きな電流が使用される。したがって、近傍のセルに不具合が生じたり、あるいは不所望に書き込まれたりする場合がある。その結果、従来のMRAM10の性能が損なわれる。この問題は、トグル書込(toggle writing)と呼ばれる高度なアーキテクチャを用いることによって解決できる。ただし、トグル書込は、相当に高い電流を利用する極めて大きな磁界を必要とする。さらに、印加磁界を用いて書き込まれる従来の磁気素子12の場合、切換磁界を生成するのに必要な電流は、磁気素子12の幅が小さくなるにつれて増大する。したがって、特に高密度メモリにおける小型の磁気素子12にとって、電力消費は大幅に増大する。電力消費の増大は望ましくない。さらに、トグル書込は、実際の書込前に読出確認を必要とする。したがって、総アクセス時間が増える。この長いアクセス時間のため、トグル書込は高速アプリケーションにとって好ましくない。さらに、トグル書込型のMRAMを含む従来のMRAMの電流生成メモリセルサイズは40fに近い。ここで、fはリソグラフィにとって重要な寸法である。このサイズ範囲は、密度において半導体メモリSRAMと対抗する。ただし、MRAMは製造SRAMよりあと5〜7多くのマスクを使用することから、コストが増加する場合がある。したがって、MRAMを提供するための別の機構が望まれる。
図3は、切換ランダムアクセスメモリ(スピンRAM)70に基づく従来のスピン転移の一部を示す。スピンRAM70は、従来の磁気素子82、選択素子84、ワード線86、ビット線88、およびソース線90を含む従来の磁気記憶セル80を含む。ワード線86は、ビット線88と垂直に配向する。ソース線90は通常、スピンRAM70に使用される特定のアーキテクチャに応じて、ビット線88に平行または垂直である。
磁気素子82は、同磁気素子82を介してスピン偏極電流を駆動することにより、高抵抗状態と低抵抗状態との間を変更するように構成される。スピン偏極電流は、スピン転移効果を用いて磁気素子82の状態を変更する。たとえば、磁気素子82は、スピン転移を用いて書き込まれるように構成されたMTJであってもよい。通常、これは、MTJ82が十分小さな断面積を有し、MTJの層が特定の厚さを有するように確保することによって達成される。電流密度が十分であるとき、磁気素子82を介して駆動される搬送電流により、磁気素子82の状態を変更するのに十分なトルクを伝達可能である。書込電流が一方向に駆動されると、状態は低抵抗状態から高抵抗状態に変更される。書込電流が逆方向に駆動されると、状態は高抵抗状態から低抵抗状態に変更される。
従来の記憶セル80をプログラムするため、ビット線88およびワード線86が活性化される。ソース線90とビット線88の間で電流が駆動される。電流が一方向、たとえばソース線90からビット線88に駆動されると、磁気素子82は2つの状態のうち一方にプログラムされる。電流が反対方向、たとえばビット線88からソース線90に駆動されると、磁気素子は2つの状態のうち他方にプログラムされる。
読出動作では、ビット線88およびワード線86が活性化される。したがって、選択素子84がオンされる。読出電流は磁気素子82を介して駆動される。読出電流は、図2に示される差動電流センサ42と同様の差動電流センサによって供給することができる。図3を参照すると、読出電流は、バイアス電圧をクランプすることのできるビット線88に供給される。その結果、センス時に、高い磁気抵抗信号を得ることができる。いくつかの従来のスピンRAMでは、基準セル(図3には示さず)を使用することができる。このような従来のスピンRAMでは、読出電流の一部が、読み出し対象の磁気記憶セル80に供給され、その電流の一部が基準セルに供給される。よって、読出動作の間にセンスされる電流は、一定の供給電流とMTJ素子を介して実際に流れる電流との差である。図2の比較器44と同様の比較器が、差動電流センサの出力を比較して、磁気記憶セル80の状態を判定する。よって、磁気記憶セル80のプログラムおよび読み出しを行うことができる。
このように、従来のスピンRAM70は、磁気記憶セル80へデータをプログラムするために、磁気素子82を介して駆動される書込電流を利用する。このため、従来のスピンRAM70は、磁気素子82をプログラムする際、より局所的な現象を利用する。よって、従来のMRAM1またはMRAM30と異なり、従来のスピンRAM70は、半選択(half select)書込の問題を生じない。
さらに、より小型の磁気素子82、すなわち、より高密度メモリの場合、従来のスピンRAM70はより低い電流を使用する。図4は、従来の磁界切換MRAM30の書込電流と従来のスピンRAM70の書込電流との比較を示すグラフ92である。因みに、トグル書込MRAMの書込電流は、図4の電流より高い。図4から分るように、200ナノメートルを超える幅を有する磁気素子12/82の場合、スピンRAM70に必要な電流は、MRAM30に必要な電流よりも高い。200ナノメートル未満の幅を有する磁気素子12/82の場合、スピンRAM70の書込電流は、MRAM30の書込電流よりも低い。さらに、スピンRAM70の場合、書込電流は幅の減少とともに減少する。よって、スピンRAM70は、所望の拡大縮小傾向を有する。
従来のスピンRAM70は、より低い電流とより局所化されたプログラミングを利用するが、読み出しによる不具合の問題を生じることがある。図5は、従来のスピンRAM70の書込電流と読出電流の分布を示すグラフ94である。分布95は最小電流I1を有する書込電流分布である。分布96は、磁気素子82の低抵抗状態に使用され、最大電流I2を有する読出電流分布である。分布97は、磁気素子82の高抵抗状態に使用され、最大電流I3を有する読出電流分布である。分布96における最大読出電流と分布95における最小書込電流との差は、読出マージンおよび書込マージン(以下、読出および書込マージンという)を示す。言い換えれば、多数の読出サイクルの後、I2がI1より低い場合であっても、電流I2などの読出電流によって、磁気素子82が不所望に書き込まれる可能性がある。このように、分布95,96に示すように、低抵抗状態に適切な読出電流に対する読出および書込マージンが小さい。
分布96,97における低抵抗状態および高抵抗状態の読出電流に対する大きな差は、高速メモリ動作にとって望ましい。言い換えれば、分布96は、分布97よりもはるかに大きな電流であることが望ましい。たとえば、分布96は、120μAを中心とし、分布97は約60μAを中心とするのが望ましい。さらに、選択素子84のサイズ、ひいては磁気記憶セル80のサイズを低減するため、書込電流はできる限り小さいことが望ましい。たとえば、分布95は、約200μAを中心とすることが望ましい。したがって、小さなセルサイズの高密度メモリ、特に高速の大きな読出信号に対しては、書込電流と読出電流との差、すなわち読出および書込マージンが減少する。読出および書込マージンが小さいため、使用される読出電流によって、磁気素子82の状態が不安定になる場合がある。したがって、分布96または分布97で使用される読出電流によって、従来のスピンRAM70が不所望に書き込まれる場合がある。
さらに、スピンRAM70などの従来のスピンRAMメモリモジュールは、数百万から数十億の磁気素子82を含み得る。このため、プロセス変動によって、スピンRAM70内の磁気素子82の書込電流および読出電流は或る範囲を持って分布する。したがって、分布95、96、97は幅を有して示されている。言い換えれば、磁気素子はI1,I2間の書込電流を有し得る。同様に、I1,I2間、I2,I3間、またはI3未満の所望の読出電流を有する磁気素子がある。これらは末端分布ビットまたは異常値と呼ばれる。こうした分布を招くプロセス変動に加えて、熱効果も読出および/または書込電流の変動を生じさせる。磁気切換プロセスは、磁気素子82が、磁界またはスピントルク伝達を介したスピン偏極電流のいずれによって切り換えられるかに関係なく、基本的に熱プロセスである。単一の素子チップで使用される多数の磁気メモリ素子82、および素子製品寿命期間全体の多数の動作サイクルのため、熱によって、特定サイクル間の標準的な値よりもはるかに低い値に磁気素子の書込電流が切り替えられる可能性がある。読出電流は、このような低い書込電流よりも更に低いことが望ましい。したがって、書込および読出マージンがさらに小さくなる可能性がある。よって、読出動作間にデータが損なわれる可能性がさらに増大する。
したがって、読出および書込マージンを向上し、または読出電流に起因する不慮の書込エラーを低減し得るスピン転移切換型のメモリセル、ならびにそのメモリセルを利用する方法およびシステムが望まれている。本発明はこうした要望に対処する。
本発明は、磁気メモリならびに磁気メモリを提供する方法およびシステムを提供する。磁気メモリは、複数の磁気記憶セルと、複数の磁気記憶セルに対応する少なくとも1つのビット線と、複数の磁気記憶セルに対応する複数のソース線とを備える。各磁気記憶セルは磁気素子を含む。磁気素子は、同磁気素子を介して第1の方向に駆動される第1の書込電流によって高抵抗状態にプログラムされ、同磁気素子を介して第2の方向に駆動される第2の書込電流によって低抵抗状態にプログラムされる。ビット線およびソース線は、磁気素子を介して第1の方向に第1の書込電流を駆動し、磁気素子を介して第2の方向に第2の書込電流を駆動し、低抵抗状態を不安定化しない第3の方向に磁気素子を介して少なくとも1つの読出電流を駆動するように構成される。
本方法およびシステムによれば、本発明は、高い読出および書込マージンを有する磁気メモリをプログラムおよび読み出すための機構を提供することができる。
本発明に係る方法およびシステムについて具体的に説明する。図6を参照すると、単一のスペーサ磁気素子を利用する、本発明の磁気メモリ100の一実施形態の一部分が示されている。磁気メモリ100はスピンRAMである。磁気メモリ100は、磁気記憶セル110および(磁気記憶セル110の一部とみなすことができる)金属ビアプラグ102、ソース線104、ビット線106、およびワード線108を含む。磁気記憶セル110は、スピン転移を用いて書き込まれるように構成された磁気素子112と、好ましくは、選択素子119とを含む。選択素子119は好ましくはトランジスタである。図示された磁気素子112は、少なくとも固定層115、スペーサ層116、および自由層117を含む。固定層115および自由層117は磁性を有する。単層として示されているが、固定層115および自由層117の一方または両方は、Ruなどの非磁性かつ導電性のスペーサ層によって分離される2つの強磁性層を含む合成反強磁性体(SAF)などの多層であってもよい。スペーサ層116は、固定層115と自由層117との間に位置する。スペーサ層116は導電性であっても絶縁性であってもよい。好適な実施形態では、スペーサ層116はトンネルバリア層である。好適な実施形態では、磁気素子112は、好ましくは反強磁性(AFM)層である固定層114も含む。ただし、別の実施形態では、固定層115の磁化を固定するために、他の機構を使用することもできる。磁気素子112は、シード層113およびキャップ層118をそれぞれ含む。別の実施形態では、磁気素子112は、種々の追加の構成要素を含むことができる。
磁気素子112は、磁気素子112を介して電流が通過することによるスピン転移効果を用いてプログラムされる。特に、磁気素子112は、ビット線106とソース線104との間に駆動される電流によってプログラムされる。磁気素子112は、自由層117からスペーサ層116を介して固定層115に通過する書込電流によって同磁気素子112が低抵抗状態にプログラムされるように構成される。また、磁気素子112は、固定層115からスペーサ層116を介して自由層117に通過する書込電流によって同磁気素子112が高抵抗状態に置かれるように構成される。換言すれば、磁気素子112は、ソース線104からビット線106に電流を駆動することによって高抵抗状態にプログラムされる。同様に、磁気素子112は、ビット線106からソース線104に電流を駆動することによって低抵抗状態にプログラムされる。
磁気メモリ100、特に、ビット線106、ソース線104、および磁気記憶セル110は、読出電流によって低抵抗状態が不安定化しない方向、好ましくは低抵抗状態を強化する方向に駆動されるように構成される。図示された実施形態100では、読出電流は、ビット線106からソース線104に駆動される。好適な実施形態では、ビット線を一定電圧VBLにクランプし、ソース線を接地電圧などのより低い電圧VSLに設定することによって、磁気素子112が読み出される。VBLおよびVSL間の電圧差は、磁気素子112および選択素子119間で分配される。金属ビアプラグ102の電圧はVplugで与えられる。VBLは好ましくは、磁気素子上のバイアス電圧(Vread)、すなわちVBL−Vplugの範囲が、磁気素子112から最高信号出力が得られる範囲となるように選択される。一実施形態では、この範囲は100mV〜500mVである。
図5および図6を参照すると、Vreadが磁気メモリ100に印加されると、磁気素子を流れる電流は、磁気素子112が低抵抗状態にある場合には分布96となり、磁気素子が高抵抗状態にある場合には分布97となる。好適な実施形態では、高抵抗状態における最大抵抗は低抵抗状態における最小抵抗よりも相当に大きいため、I2はI3よりも相当に高い。読出電流I2がビット線106からソース線104に駆動されるため、読出電流I2によって磁気素子112の低抵抗状態が不安定化しない。好ましくは、読出電流I2により生成されるスピントルクによって最小抵抗状態が強化される。このため、読出電流I2によって磁気素子112が不所望に書き込まれる傾向がない。電流I2と同じ方向に駆動される、より低い読出電流I3のみが、最大抵抗状態を不安定化にする可能性のあるスピントルクを生成する。換言すれば、磁気素子112を不所望に書き込む可能性のあるスピントルクは読出電流I3によって発生する。よって、分布95の書込電流と分布97の読出電流との差が、読出および書込マージンとなる。この大きな差が、分布95の書込電流と分布96の高い読出電流との間の差に代わり、読出および書込マージンとなる。したがって、磁気メモリ100に対する、読出電流および読出電流間のマージンが増大する。このように、磁気メモリ100に対する読出および書込マージンが向上するため、磁気メモリ100がその読み出し時に不所望に書き込まれる可能性が低減される。
図7は、バリア層およびスペーサを有する本発明の磁気素子を利用する、本発明の磁気メモリ120の別の実施形態の一部分を示す図である。磁気メモリ120はスピンRAMである。磁気メモリ120は、磁気記憶セル130および(磁気記憶セル130の一部とみなすことができる)金属ビアプラグ122、ソース線124、ビット線126、およびワード線128を含む。磁気記憶セル130は、スピン転移を用いて書き込まれるように構成された磁気素子132と、好ましくは、選択素子142とを含む。選択素子142は好ましくはトランジスタである。図示された磁気素子132は、少なくとも、第1の固定層135、好ましくはトンネルバリア層136である第1のスペーサ層136、自由層137、第2のスペーサ層138、および第2の固定層139を含む。固定層135,139および自由層137は磁性を有する。単層として示されているが、固定層135,139および自由層137の一方または両方は、Ruなどの非磁性かつ導電性のスペーサ層によって分離される2つの強磁性層を含む合成反強磁性体(SAF)などの多層であってもよい。第2のスペーサ層138は、導電性またはその他の絶縁性トンネルバリア層であってもよい。第2のスペーサ層138は、スペーサ層136よりも抵抗が低くてもよい。よって、一実施形態では、第2のスペーサ層138は、トンネルバリア層136よりトンネル抵抗が低いトンネルバリア層である。よって、バリア層136は、主要トンネルバリアである。固定層135,139は、自由層137の近傍の領域でその磁化が逆平行となるように構成される。磁気素子132は、好ましくはAFM層である固定層134,140を含む。ただし、別の実施形態では、固定層135,139の磁化を固定するために、他の機構を使用することができる。磁気素子132は、シード層133およびキャップ層141をそれぞれ含む。
磁気素子132は、磁気素子132を介して電流が通過することによるスピン転移効果を用いてプログラムされる。磁気素子132を低抵抗状態にプログラムするために、書込電流は好ましくは、主要バリア層136を介して自由層137から固定層135へと流れる。磁気素子を高抵抗状態にプログラムするために、書込電流は主要バリア層136を介して固定層135から自由層137へと流れる。書込動作では、ワード線128によって選択素子142が活性化され、書込電流は所望の方向に駆動される。
磁気メモリ120、特に、ビット線126、ソース線124、および磁気記憶セル130は、読出電流によって低抵抗状態が不安定化しない方向、好ましくは低抵抗状態を強化する方向に駆動されるように構成される。図示された実施形態120では、読出電流はビット線126からソース線124に駆動される。動作時において、ビット線126は一定電圧にクランプされ、ソース線124は接地電圧のようなより低い電圧に設定される。VBLおよびVSL間の電圧差は、磁気素子132およびトランジスタ142間で分配される。VBLは好ましくは、磁気素子上のバイアス電圧(Vread)、すなわち、VBL−Vplugの範囲が、磁気素子120から最大信号出力が得られる範囲となるように選択される。この範囲は、好ましくは約100〜500mVである。
図5および図7を参照すると、好適な実施形態では、高抵抗状態における最大抵抗は低抵抗状態における最小抵抗より相当に大きいため、I2はI3より相当に高い。読出電流I2がビット線126からソース線124に駆動されるため、読出電流12によって磁気素子132の低抵抗状態が不安定化しない。好ましくは、読出電流I2により生成されるスピントルクによって最小抵抗状態が強化される。このため、読出電流12によって磁気素子132が不所望に書き込まれる傾向がない。電流I2と同じ方向に駆動される、より低い読出電流I3のみが、最大抵抗状態を不安定化にする可能性のあるスピントルクを生成する。換言すれば、磁気素子132を不所望に書き込む可能性のあるスピントルクは、読出電流I3によって発生する。よって、分布95の書込電流と分布97の読出電流97との差が、読出および書込マージンとなる。この大きな差が、分布95の書込電流と分布96の高い読出電流との間の差に代わり、読出および書込マージンとなる。したがって、磁気メモリ120に対する、書込電流および読出電流間のマージンが増大する。よって、磁気メモリ120がその読み出し時に不所望に書き込まれる可能性が低減される。
図8は、磁気メモリを利用して読出および書込マージンを向上させる本発明に係る方法150の一実施形態を示すフローチャートである。方法150は好ましくは、磁気メモリ100,120および/または磁気メモリ160,200(後述)で適用される。ここでは磁気メモリ100を対象として方法150を説明する。選択されたメモリセル110はステップ152によって、高抵抗状態または低抵抗状態にプログラムされる。プログラミングは、磁気素子112を介して第1の方向に書込電流を駆動することにより高抵抗状態をプログラムすること、あるいは磁気素子112を介して第2の方向に第2の書込電流を駆動することにより低抵抗状態をプログラムすることを含む。第2の方向は第1の方向とほぼ反対である。
磁気メモリ100は、ステップ154によって、選択的に読み出される。ステップ154での磁気メモリの読み出しは、低抵抗状態を不安定化しない方向に、磁気素子112を介して読出電流を駆動することを含む。この方向は好ましくは、第2の方向と同じである。
よって、方法150を用いて、磁気メモリ120または磁気メモリ100をプログラムし、読み出すことができる。さらに、磁気メモリ100は、より高い読出および書込マージンを有する。したがって、磁気メモリ100がその読み出し時に不所望に書き込まれる可能性が低減される。
図9は、スペア・ロー(spare row)を含む本発明に係るMRAM160の一実施形態の部分図である。図9に示す磁気素子は、磁気素子112、132、またはスピン転移を用いてプログラム可能であり、方法150を用いて動作可能なその他の磁気素子(図示せず)であってもよい。図9に示すMRAM160の一部分は、好ましくは、1つの入力/出力(すなわち、I/O)ブロックである。メモリは通常、より多くのI/Oブロックを含み、好ましくは少なくとも8個のブロックを含む。MRAM160は、ビット線選択器162,164、ソース線選択器180,168、ワード線選択器170、比較器172、電流源を有する差動電流センサ174、セル110,130と同様のセル110’/130’を有する基準カラム176、および好ましくはトランジスタであるスイッチ182,184,186,188を含む。磁気記憶セル110/130および磁気記憶セル110’/130’は、磁気メモリ100,120に対して上述したようにプログラムされ、書き込まれる。
上述したようにデータ記憶において実際に使用されるメモリ・ロー(row)を有することに加えて、他のローを設けることもできる。たとえば、一実施形態では、MRAM160は、512のロー、または1024のロー、またはさらに多数のローを含む。MRAM160は、このメモリブロックにおいてロー190などのスペア・ローも含む。スペア・ローは、磁気素子112/132を含む磁気記憶セル110/130などの同じ構成要素を含む。加えて、磁気メモリ160は、磁気メモリ100,120と同様の方法で書き込まれ、かつ読み出されるように構成されている。
スペア・ロー190は、磁気メモリ160の残りのローのセルの不良を埋め合わせるために使用される。ウェハレベルのメモリダイ試験中、磁気メモリ160を試験することができる。たとえば、読出動作と組み合わせて書込パルスの大きさを変動させることによって、所定の最小書込電流レベル未満で書き込まれる磁気記憶セル110/130と、所定の最大書込電流レベルでも書き込まれないセル110/130とを判定することができる。これらの記憶セルは書込異常値とみなされる。これらの異常ビットを含むローは、ワード線選択器およびソース線選択器内のラッチスイッチを活性化することによって、良好なスペア・ロー190と置き換えることができる。このようにして、ウェハの歩留まりを向上させることができる。
図10は、スペア・カラム(spare column)を含む本発明に係るMRAM200の別の実施形態の一部分を示す図である。図10で使用される磁気素子は、磁気素子112、132、またはスピン転移を用いてプログラム可能であり、方法150を用いて動作可能な他の磁気素子(図示せず)であってもよい。図10に示すMRAM200の一部分は、好ましくは、1つの入力/出力(すなわち、I/O)ブロックである。メモリは通常、より多くのI/Oブロックを含み、好ましくは少なくとも8個のブロックを含む。MRAM200は、ビット線選択器202,204、ソース線選択器206,208、ワード線選択器210、比較器212、電流源を有する差動電流センサ214、基準セル110’/130’を含む基準カラム216、および好ましくはトランジスタであるスイッチ222,224,226,228を含む。磁気記憶セル110/130および磁気記憶セル110’/130’は、磁気メモリ100,120に対して上述したようにプログラムされ、書き込まれる。
磁気メモリ200は、ローとカラムに分割される。通常、I/Oブロックは、8、16、64、または通常はさらに多数のカラムを含む。スペア・カラム220は、磁気メモリ200の残りのカラム内のセルの不良を埋め合わせるために使用される。ウェハレベルのメモリダイ試験により、磁気メモリ200を試験することができる。たとえば、読出動作と組み合わせて書込パルスの大きさを変動させて、所定の最小書込電流レベル未満で書き込まれる磁気記憶セル110/130、および所定の最大書込電流レベルでも書き込まれないセル110/130を判定することができる。これらの記憶セルは、書込異常値とみなされる。これらの異常ビットを含むカラムは、ビット線選択器のラッチスイッチを活性化させることによって良好なスペアカラム220と置き換えることができる。このようにして、ウェハの歩留まりを向上させることができる。
スペア・カラム220はまた、エラーチェックのために使用することもできる。上述したように既知の不良ビットを補償するためにメモリ200を使用することに加えて、冗長カラム220は、エラーコード訂正動作によってチェッカービットを記憶するのに使用することもできる。エラーコードは、磁気メモリ200内で起こるエラーを解消するために使用される。こうしたエラーは、上述した熱支援型切換などの理由によって発生し得る。読出電流による不具合がメモリ素子の実質的な寿命間に発生するほど高い読出電流および書込電流を有する設計の場合、望ましい特定数のスペア・カラム220を決定することができる。8ビットメモリの場合、8カラム毎に必要とされる冗長カラムの数は、「0」および「1」の間の状態の組み合わせの2〜3倍であるため3である。16ビットメモリの場合、16カラム毎に必要とされる冗長カラムの数は、「0」および「1」の間の状態の組み合わせの2〜4倍であるため4である。64ビットメモリの場合、64カラム毎に必要とされる冗長カラムの数は、「0」および「1」の間の状態の組み合わせの2〜6倍であるため6である。エラー訂正部の追加によって、チップサイズが増大し、メモリ速度は低下するが、頑強で信頼性の高いスピンRAMチップを製造することができる。
図11は、平均化された中間点基準読出信号、ならびに読出および書込マージンを向上したスピン転移切換を利用する本発明に係る磁気メモリ250および回路の一実施形態の一部分を示す図である。磁気メモリ250は、ミラー結合的に相互に隣接し、共通のソース線選択器280を共有する2つのIOブロック260,270を含む。さらに、ワード線選択器282,284、および基準カラム262,272も含む。ブロック260,270は、図9および図10のブロック160,200とそれぞれ同様である。よって、磁気記憶セル110および/または磁気記憶セル130、ならびに方法150は、磁気メモリ250に対して使用することができる。2つのワード線選択器282,284を含むが、IOブロック260,270の両方に1つのワード線選択器(図示せず)を使用してもよい。基準カラム262,272の磁気素子110’/130’は好ましくは、上述の磁気素子110,130と同じである。また、磁気メモリ250は、方法150を用いて動作する。
上述したように、基準セル110’/130’は、基準セル110’/130’を介して駆動される電流を用いてプログラムされ、また、読み出される。一実施形態では、基準カラム262,272のうちの一方の磁気素子110’/130’は全て最小抵抗状態に設定され、基準カラム272,262のうちの他方の磁気素子110’/130’は全て最大抵抗状態に設定される。2つの基準カラム262,272が使用されるため、差動電流センサ286,288は、ワード線およびソース線によって活性化される基準カラム262,272の両方からの基準磁気素子の平均電流をセンスする。基準磁気素子110’/130’は磁気メモリ100,120,160,200と同様に、改善された電流マージンを共有する。磁気セル110’/130’は、上述の基準セル動作により、読み出しに必要な平均電流値を生成する。基準カラム262,272は、両方の磁気素子110/130に左と右に基準信号を供給する。
よって、磁気メモリ100,120,160,200,250および方法150は、プログラミング中の不所望な書き込みを回避する、より局所的な現象を用いて書き込むことができる。さらに、磁気メモリ100,120,160,200,250および方法150は、読出および書込マージンをより大きなものに改善することができる。したがって、読み出し中の不所望な書き込みについても抑制することができる。したがって、磁気メモリ100,120,160,200,250の性能を向上させることができる。
読出および書込マージンを向上した磁気メモリを提供し使用する方法およびシステムについて説明した。上記した好適な実施形態は当業者であれば種々の変更を行うことが可能であり、上記した実施形態に限定されない。本発明を特定の構成要素を有する特定の磁気メモリについて説明し、磁気記憶セルが特定の構成要素と特定の絶縁素子とを有する磁気素子を含むものとしたが、本発明は他のおよび/または追加の構成要素を有する磁気メモリにも適用可能である。さらに本発明は、単一の磁気記憶セルの読み出しまたは書き込みに限らず、複数の磁気記憶セルの並行読み出しおよび/または書き込みにも適用可能である。
従来の磁気ランダムアクセスメモリの一部を示す図である。 従来の磁気ランダムアクセスメモリの一部を示す図である。 切換におけるスピン転移を利用する磁気記憶セルの図である。 従来の磁界切換MRAMの書込電流と従来のスピンRAMの書込電流との比較を示すグラフである。 従来のスピンRAMの書込電流分布および読出電流分布を示すグラフである。 単一のスペーサ磁気素子を利用する、本発明の磁気メモリの一実施形態の一部分を示す図である。 バリア層およびスペーサを有する本発明の磁気素子を利用する本発明の磁気メモリの別の実施形態の一部分を示す図である。 磁気メモリを利用して読出および書込マージンを改善した本発明に係る方法の一実施形態を示すフローチャートである。 スペア・ローを含む、本発明に係るMRAMの一実施形態の部分を示す図である。 スペア・カラムを含む、本発明に係るMRAMの一実施形態の部分を示す図である。 平均化された中間点基準読出信号ならびに読出および書込マージンを向上したスピン転移切換を利用する、本発明に係る磁気メモリアレイおよび回路の一実施形態の一部分を示す図である。

Claims (42)

  1. 磁気メモリであって、
    それぞれ磁気素子を含み、同磁気素子を介して第1の方向に駆動される第1の書込電流により同磁気素子が高抵抗状態にプログラムされ、同磁気素子を介して第2の方向に駆動される第2の書込電流により同磁気素子が低抵抗状態にプログラムされる、複数の磁気記憶セルと、
    前記複数の磁気記憶セルに対応する少なくとも1つのビット線と、
    前記複数の磁気記憶セルに対応する複数のソース線と、
    を備え、
    前記少なくとも1つのビット線および前記複数のソース線が、前記磁気素子を介して前記第1の方向に前記第1の書込電流を駆動し、前記磁気素子を介して前記第2の方向に前記第2の書込電流を駆動し、前記低抵抗状態を不安定化しない第3の方向に前記磁気素子を介して少なくとも1つの読出電流を駆動するように構成された、磁気メモリ。
  2. 前記第2の方向が前記第1の方向と反対であり、前記第2の方向と前記第3の方向とが同じである、請求項1の磁気メモリ。
  3. それぞれ前記複数の磁気記憶セルの1つに対応し、同磁気記憶セルに電流を流す複数のワード線を備える請求項1の磁気メモリ。
  4. 前記複数の磁気記憶セルのそれぞれが少なくとも1つの選択素子をさらに含み、前記複数のワード線の一部が前記少なくとも1つの選択素子を選択的に活性化して前記磁気素子に電流を流す、請求項3の磁気メモリ。
  5. 前記少なくとも1つの選択素子がソース、ドレイン、およびゲートを有する選択トランジスタであり、前記複数のワード線の一部が前記選択トランジスタのゲートに接続されたワード線であり、前記磁気素子が前記ドレインに接続され、前記複数のソース線の1つが前記ソースに接続されている、請求項4の磁気メモリ。
  6. 前記複数のソース線のそれぞれが、前記複数の磁気記憶セルのうち一対の磁気記憶セルに対応する、請求項1の磁気メモリ。
  7. 前記磁気素子が、固定方向に固定された第1の磁化を有する固定層と、スペーサ層と、第2の磁化を有する自由層とを含み、前記スペーサ層が前記固定層と前記自由層との間に配置されており、前記自由層が、前記磁気素子を介して前記第1の方向に駆動される第1の書込電流により前記磁気素子を前記高抵抗状態にプログラムし、前記磁気素子を介して前記第1の方向と反対の第2の方向に駆動される第2の書込電流により前記磁気素子を前記低抵抗状態にプログラムするように構成されている、請求項1の磁気メモリ。
  8. 前記スペーサ層がバリア層である、請求項7の磁気メモリ。
  9. 前記スペーサ層が導電性である、請求項7の磁気メモリ。
  10. 前記磁気素子が、追加のスペーサ層と追加の固定層とをさらに含み、前記自由層が前記追加のスペーサ層と前記スペーサ層との間に配置されており、前記追加のスペーサ層が前記自由層と前記追加の固定層との間に配置されている、請求項7の磁気メモリ。
  11. 前記スペーサ層がバリア層である、請求項10の磁気メモリ。
  12. 前記追加のスペーサ層が追加のバリア層である、請求項11の磁気メモリ。
  13. 前記追加のスペーサ層が導電性である、請求項11の磁気メモリ。
  14. 前記スペーサ層が導電性である、請求項10の磁気メモリ。
  15. 前記追加のスペーサ層が追加のバリア層である、請求項14の磁気メモリ。
  16. 前記追加のスペーサ層が導電性である、請求項14の磁気メモリ。
  17. 少なくとも1つの基準セルと、
    前記少なくとも1つの基準セルに接続された少なくとも1つの追加のビット線と、
    前記少なくとも1つの基準セルに接続された少なくとも1つの追加のソース線と、
    をさらに備える請求項1の磁気メモリ。
  18. 前記少なくとも1つのビット線に対応する少なくとも1つの予備磁気記憶セルであって、それぞれ予備磁気素子を含み、同予備磁気素子を介して第1の方向に駆動される第1の書込電流により同予備磁気素子を高抵抗状態にプログラム可能であり、同予備磁気素子を介して前記第1の方向と反対の第2の方向に駆動される第2の書込電流により同予備磁気素子を低抵抗状態にプログラム可能である、少なくとも1つの予備磁気記憶セルと、
    前記少なくとも1つの予備磁気記憶セルに対応する少なくとも1つの予備ソース線と、
    をさらに備え、
    前記少なくとも1つのビット線および前記少なくとも1つの予備ソース線は、前記予備磁気素子を介して前記第1の方向に前記第1の書込電流を駆動し、前記予備磁気素子を介して前記第2の方向に前記第2の書込電流を駆動し、前記低抵抗状態を不安定化しない第3の方向に前記予備磁気素子を介して少なくとも1つの読出電流を駆動するように構成されている、請求項1の磁気メモリ。
  19. 前記複数のソース線の少なくとも一部に接続された少なくとも1つの予備磁気記憶セルであって、それぞれ予備磁気素子を含み、同予備磁気素子を介して第1の方向に駆動される第1の書込電流により同予備磁気素子を高抵抗状態にプログラム可能であり、同予備磁気素子を介して前記第1の方向と反対の第2の方向に駆動される第2の書込電流により同予備磁気素子を低抵抗状態にプログラム可能である、少なくとも1つの予備磁気記憶セルと、
    前記少なくとも1つの予備磁気記憶セルに対応する少なくとも1つの予備ビット線と、
    をさらに備え、
    前記少なくとも1つの予備ビット線および前記複数のソース線は、前記予備磁気素子を介して前記第1の方向に前記第1の書込電流を駆動し、前記予備磁気素子を介して前記第2の方向に前記第2の書込電流を駆動し、前記予備磁気素子を介して前記第3の方向に前記少なくとも1つの読出電流を駆動するように構成されている、請求項1の磁気メモリ。
  20. 少なくとも1つのエラーコード訂正部をさらに備える請求項1の磁気メモリ。
  21. 磁気メモリであって、
    それぞれ磁気素子と選択素子を含み、同磁気素子を介して第1の方向に駆動される第1の書込電流により同磁気素子が高抵抗状態にプログラムされ、同磁気素子を介して前記第1の方向と反対の第2の方向に駆動される第2の書込電流により同磁気素子が低抵抗状態にプログラムされる、複数の磁気記憶セルと、
    それぞれ前記複数の磁気記憶セルの第1の部分に対応する複数のビット線と、
    それぞれ前記複数の磁気記憶セルの第2の部分に対応する複数のソース線と、
    それぞれ前記複数の磁気記憶セルの1つに対応し、同磁気記憶セルに電流を流す複数のワード線と、
    を備え、
    前記複数のビット線および前記複数のソース線は、前記磁気素子を介して前記第1の方向に前記第1の書込電流を駆動し、前記磁気素子を介して前記第2の方向に前記第2の書込電流を駆動し、前記磁気素子を介して前記第2の方向に少なくとも1つの読出電流を駆動するように構成されている、磁気メモリ。
  22. 前記複数のワード線の少なくとも一部と前記複数のソース線の少なくとも一部とに対応する複数の基準セルと、
    前記複数の基準セルに接続された少なくとも1つの追加のビット線と、
    をさらに備える請求項21の磁気メモリ。
  23. 前記複数のビット線および前記複数のソース線に対応する複数の予備磁気記憶セルであって、それぞれ予備磁気素子を含み、同予備磁気素子を介して第1の方向に駆動される第1の書込電流により同予備磁気素子を高抵抗状態にプログラム可能であり、同予備磁気素子を介して前記第1の方向と反対の第2の方向に駆動される第2の書込電流により同予備磁気素子を低抵抗状態にプログラム可能である、複数の予備磁気記憶セルをさらに備え、
    前記複数のビット線および前記複数のソース線は、前記予備磁気素子を介して前記第1の方向に前記第1の書込電流を駆動し、前記予備磁気素子を介して前記第2の方向に前記第2の書込電流を駆動し、前記低抵抗状態を不安定化しない第3の方向に前記予備磁気素子を介して少なくとも1つの読出電流を駆動するように構成されている、請求項21の磁気メモリ。
  24. それぞれ予備磁気素子を含み、同予備磁気素子を介して第1の方向に駆動される第1の書込電流により同予備磁気素子を高抵抗状態にプログラム可能であり、同予備磁気素子を介して前記第1の方向と反対の第2の方向に駆動される第2の書込電流により同予備磁気素子を低抵抗状態にプログラム可能である、少なくとも1つの予備磁気記憶セルと、
    前記少なくとも1つの予備磁気記憶セルに対応する少なくとも1つの予備ビット線と、
    前記少なくとも1つの予備磁気記憶セルに対応する少なくとも1つの予備ソース線と、
    をさらに備え、
    前記少なくとも1つの予備ビット線および前記少なくとも1つの予備ソース線は、前記予備磁気素子を介して前記第1の方向に前記第1の書込電流を駆動し、前記予備磁気素子を介して前記第2の方向に前記第2の書込電流を駆動し、前記低抵抗状態を不安定化しない第3の方向に前記予備磁気素子を介して少なくとも1つの読出電流を駆動するように構成されている、請求項21の磁気メモリ。
  25. スピン転移を用いてプログラム可能な磁気素子をそれぞれ含むメモリ内の少なくとも1つの磁気記憶セルを利用する方法であって、
    前記少なくとも1つの磁気記憶セルを高抵抗状態または低抵抗状態にプログラムすることであって、前記磁気素子を介して第1の方向に第1の書込電流を駆動することによって高抵抗状態をプログラムすること、または前記磁気素子を介して第2の方向に第2の書込電流を駆動することによって低抵抗状態をプログラムすることを含む、前記少なくとも1つの磁気記憶セルを高抵抗状態または低抵抗状態にプログラムすること、
    前記低抵抗状態を不安定化しない第3の方向に前記磁気素子を介して少なくとも1つの読出電流を駆動することにより、前記少なくとも1つの磁気記憶セルを読み出すこと、
    を備える方法。
  26. 前記第2の方向は前記第1の方向と反対である、請求項25の方法。
  27. 前記第2の方向と前記第3の方向は同じである、請求項25の方法。
  28. 前記プログラムすることは、少なくとも1つのビット線と少なくとも1つのソース線との間で前記第1の書込電流および前記第2の書込電流を駆動することを含む、請求項25の方法。
  29. 前記読み出すことは、少なくとも1つのビット線と少なくとも1つのソース線との間で前記少なくとも1つの読出電流を駆動することを含む、請求項25の方法。
  30. 前記少なくとも1つの磁気記憶セルに少なくとも1つの選択素子が対応しており、
    前記プログラムすることは、少なくとも1つのワード線を使用して前記少なくとも1つの選択素子を選択的に活性化することにより、前記少なくとも1つの磁気記憶セルに前記第1の書込電流または前記第2の書込電流を流すことをさらに含む、請求項25の方法。
  31. 前記少なくとも1つの磁気記憶セルに少なくとも1つの選択素子が対応しており、
    前記読み出すことは、少なくとも1つのワード線を利用して前記少なくとも1つの選択素子を選択的に活性化することにより、前記少なくとも1つの磁気記憶セルに前記少なくとも1つの読出電流を流すことをさらに含む、請求項25の方法。
  32. 前記磁気素子が、固定方向に固定された第1の磁化を有する固定層と、スペーサ層と、第2の磁化を有する自由層とを含み、前記スペーサ層が前記固定層と前記自由層との間に配置されており、前記自由層が、前記磁気素子を介して前記第1の方向に駆動される第1の書込電流により前記磁気素子を前記高抵抗状態にプログラムし、前記磁気素子を介して前記第1の方向と反対の第2の方向に駆動される第2の書込電流により前記磁気素子を前記低抵抗状態にプログラムするように構成されている、請求項25の方法。
  33. 前記スペーサ層がバリア層である、請求項32の方法。
  34. 前記スペーサ層が導電性である、請求項32の方法。
  35. 前記磁気素子が、追加のスペーサ層と追加の固定層とをさらに含み、前記自由層が前記追加のスペーサ層と前記スペーサ層との間に配置されており、前記追加のスペーサ層が前記自由層と前記追加の固定層との間に配置されている、請求項32の方法。
  36. 前記スペーサ層がバリア層である、請求項35の方法。
  37. 前記追加のスペーサ層が追加のバリア層である、請求項36の方法。
  38. 前記追加のスペーサ層が導電性である、請求項36の方法。
  39. 前記スペーサ層が導電性である、請求項36の方法。
  40. 前記追加のスペーサ層が追加のバリア層である、請求項39の方法。
  41. 前記追加のスペーサ層が導電性である、請求項39の方法。
  42. 少なくとも1つの基準セルをプログラムすること、
    前記少なくとも1つの読出電流を前記少なくとも1つの基準セルに供給すること、
    をさらに備える請求項25の方法。
JP2008537906A 2005-10-27 2006-10-25 読出および書込マージンを向上した電流駆動切り換え型磁気記憶セル、ならびに同磁気記憶セルを使用する磁気メモリ Active JP4782206B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/260,778 2005-10-27
US11/260,778 US7286395B2 (en) 2005-10-27 2005-10-27 Current driven switched magnetic storage cells having improved read and write margins and magnetic memories using such cells
PCT/US2006/041620 WO2007050679A2 (en) 2005-10-27 2006-10-25 Current driven switched magnetic storage cells having improved read and write margins and magnetic memories using such cells

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009514137A true JP2009514137A (ja) 2009-04-02
JP4782206B2 JP4782206B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=37968518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008537906A Active JP4782206B2 (ja) 2005-10-27 2006-10-25 読出および書込マージンを向上した電流駆動切り換え型磁気記憶セル、ならびに同磁気記憶セルを使用する磁気メモリ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7286395B2 (ja)
EP (1) EP1941511A4 (ja)
JP (1) JP4782206B2 (ja)
KR (1) KR101004910B1 (ja)
CN (1) CN101297371A (ja)
WO (1) WO2007050679A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008084517A (ja) * 2006-08-31 2008-04-10 Toshiba Corp 磁気ランダムアクセスメモリ及び抵抗ランダムアクセスメモリ
JP2012516523A (ja) * 2009-01-30 2012-07-19 クアルコム,インコーポレイテッド スピン注入トルク磁気抵抗ランダムアクセスメモリでのビットラインの電圧制御
JP2013093592A (ja) * 2008-06-27 2013-05-16 Qualcomm Inc 縮小されたビットセル寸法を有するスピン注入トルク磁気抵抗ランダムアクセスメモリ

Families Citing this family (105)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7606409B2 (en) * 2004-11-19 2009-10-20 Hitachi High-Technologies Corporation Data processing equipment, inspection assistance system, and data processing method
US7777261B2 (en) * 2005-09-20 2010-08-17 Grandis Inc. Magnetic device having stabilized free ferromagnetic layer
US7973349B2 (en) 2005-09-20 2011-07-05 Grandis Inc. Magnetic device having multilayered free ferromagnetic layer
JP4883982B2 (ja) * 2005-10-19 2012-02-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性記憶装置
US7391641B2 (en) 2005-11-23 2008-06-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-layered magnetic memory structures
US7457153B1 (en) * 2005-11-23 2008-11-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Integrated circuit memory devices having magnetic memory cells therein that utilize dual-ferromagnetic data layers
JP4284326B2 (ja) * 2006-01-12 2009-06-24 株式会社東芝 磁気抵抗ランダムアクセスメモリおよびその書き込み制御方法
KR100785008B1 (ko) * 2006-02-22 2007-12-11 삼성전자주식회사 자기 메모리 장치와 데이터 기록 방법
US7457149B2 (en) * 2006-05-05 2008-11-25 Macronix International Co., Ltd. Methods and apparatus for thermally assisted programming of a magnetic memory device
JP4935183B2 (ja) * 2006-05-18 2012-05-23 株式会社日立製作所 半導体装置
US7345912B2 (en) 2006-06-01 2008-03-18 Grandis, Inc. Method and system for providing a magnetic memory structure utilizing spin transfer
US7379327B2 (en) * 2006-06-26 2008-05-27 Grandis, Inc. Current driven switching of magnetic storage cells utilizing spin transfer and magnetic memories using such cells having enhanced read and write margins
JP2008091703A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US7742329B2 (en) * 2007-03-06 2010-06-22 Qualcomm Incorporated Word line transistor strength control for read and write in spin transfer torque magnetoresistive random access memory
FR2914482B1 (fr) * 2007-03-29 2009-05-29 Commissariat Energie Atomique Memoire magnetique a jonction tunnel magnetique
US7782661B2 (en) * 2007-04-24 2010-08-24 Magic Technologies, Inc. Boosted gate voltage programming for spin-torque MRAM array
US7573736B2 (en) * 2007-05-22 2009-08-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Spin torque transfer MRAM device
JP5157268B2 (ja) * 2007-06-13 2013-03-06 株式会社日立製作所 スピン蓄積磁化反転型のメモリ素子及びスピンram
US7742328B2 (en) * 2007-06-15 2010-06-22 Grandis, Inc. Method and system for providing spin transfer tunneling magnetic memories utilizing non-planar transistors
US7688616B2 (en) * 2007-06-18 2010-03-30 Taiwan Semicondcutor Manufacturing Company, Ltd. Device and method of programming a magnetic memory element
US7957179B2 (en) 2007-06-27 2011-06-07 Grandis Inc. Magnetic shielding in magnetic multilayer structures
TW200907964A (en) * 2007-08-09 2009-02-16 Ind Tech Res Inst Structure of magnetic memory cell and magnetic memory device
US7795696B2 (en) 2007-09-12 2010-09-14 Seagate Technology Llc Modular magnetoresistive memory
US7825445B2 (en) * 2007-11-29 2010-11-02 Seagate Technology Llc Magnetoresistive memory elements with separate read and write current paths
TWI451410B (zh) * 2008-04-18 2014-09-01 Sony Corp Recording method of magnetic memory element
US8659852B2 (en) 2008-04-21 2014-02-25 Seagate Technology Llc Write-once magentic junction memory array
US7760542B2 (en) 2008-04-21 2010-07-20 Seagate Technology Llc Spin-torque memory with unidirectional write scheme
US7855911B2 (en) * 2008-05-23 2010-12-21 Seagate Technology Llc Reconfigurable magnetic logic device using spin torque
US7852663B2 (en) 2008-05-23 2010-12-14 Seagate Technology Llc Nonvolatile programmable logic gates and adders
US7974119B2 (en) 2008-07-10 2011-07-05 Seagate Technology Llc Transmission gate-based spin-transfer torque memory unit
KR101493868B1 (ko) * 2008-07-10 2015-02-17 삼성전자주식회사 자기 메모리 소자의 구동 방법
US8233319B2 (en) 2008-07-18 2012-07-31 Seagate Technology Llc Unipolar spin-transfer switching memory unit
US7804709B2 (en) 2008-07-18 2010-09-28 Seagate Technology Llc Diode assisted switching spin-transfer torque memory unit
US8054677B2 (en) 2008-08-07 2011-11-08 Seagate Technology Llc Magnetic memory with strain-assisted exchange coupling switch
US8223532B2 (en) 2008-08-07 2012-07-17 Seagate Technology Llc Magnetic field assisted STRAM cells
US7881104B2 (en) * 2008-08-08 2011-02-01 Seagate Technology Llc Magnetic memory with separate read and write paths
US7881095B2 (en) 2008-08-08 2011-02-01 Seagate Technology Llc Asymmetric write current compensation using gate overdrive for resistive sense memory cells
US7881098B2 (en) 2008-08-26 2011-02-01 Seagate Technology Llc Memory with separate read and write paths
US7894248B2 (en) 2008-09-12 2011-02-22 Grandis Inc. Programmable and redundant circuitry based on magnetic tunnel junction (MTJ)
US7826255B2 (en) * 2008-09-15 2010-11-02 Seagate Technology Llc Variable write and read methods for resistive random access memory
US7755923B2 (en) * 2008-09-18 2010-07-13 Seagate Technology Llc Memory array with read reference voltage cells
US8482966B2 (en) * 2008-09-24 2013-07-09 Qualcomm Incorporated Magnetic element utilizing protective sidewall passivation
US7985994B2 (en) 2008-09-29 2011-07-26 Seagate Technology Llc Flux-closed STRAM with electronically reflective insulative spacer
US7746687B2 (en) 2008-09-30 2010-06-29 Seagate Technology, Llc Thermally assisted multi-bit MRAM
US8169810B2 (en) * 2008-10-08 2012-05-01 Seagate Technology Llc Magnetic memory with asymmetric energy barrier
US7852660B2 (en) * 2008-10-08 2010-12-14 Seagate Technology Llc Enhancing read and write sense margins in a resistive sense element
US7933137B2 (en) * 2008-10-08 2011-04-26 Seagate Teachnology Llc Magnetic random access memory (MRAM) utilizing magnetic flip-flop structures
US7933146B2 (en) * 2008-10-08 2011-04-26 Seagate Technology Llc Electronic devices utilizing spin torque transfer to flip magnetic orientation
US8487390B2 (en) 2008-10-08 2013-07-16 Seagate Technology Llc Memory cell with stress-induced anisotropy
US8039913B2 (en) 2008-10-09 2011-10-18 Seagate Technology Llc Magnetic stack with laminated layer
US8089132B2 (en) * 2008-10-09 2012-01-03 Seagate Technology Llc Magnetic memory with phonon glass electron crystal material
US8217478B2 (en) 2008-10-10 2012-07-10 Seagate Technology Llc Magnetic stack with oxide to reduce switching current
US8650355B2 (en) * 2008-10-15 2014-02-11 Seagate Technology Llc Non-volatile resistive sense memory on-chip cache
US9030867B2 (en) 2008-10-20 2015-05-12 Seagate Technology Llc Bipolar CMOS select device for resistive sense memory
US7936580B2 (en) 2008-10-20 2011-05-03 Seagate Technology Llc MRAM diode array and access method
US7936583B2 (en) 2008-10-30 2011-05-03 Seagate Technology Llc Variable resistive memory punchthrough access method
US7855923B2 (en) * 2008-10-31 2010-12-21 Seagate Technology Llc Write current compensation using word line boosting circuitry
US7876599B2 (en) 2008-10-31 2011-01-25 Seagate Technology Llc Spatial correlation of reference cells in resistive memory array
US8045366B2 (en) * 2008-11-05 2011-10-25 Seagate Technology Llc STRAM with composite free magnetic element
US7876604B2 (en) * 2008-11-05 2011-01-25 Seagate Technology Llc Stram with self-reference read scheme
US7825478B2 (en) 2008-11-07 2010-11-02 Seagate Technology Llc Polarity dependent switch for resistive sense memory
US8043732B2 (en) 2008-11-11 2011-10-25 Seagate Technology Llc Memory cell with radial barrier
US7826181B2 (en) 2008-11-12 2010-11-02 Seagate Technology Llc Magnetic memory with porous non-conductive current confinement layer
US7800941B2 (en) * 2008-11-18 2010-09-21 Seagate Technology Llc Magnetic memory with magnetic tunnel junction cell sets
US8178864B2 (en) 2008-11-18 2012-05-15 Seagate Technology Llc Asymmetric barrier diode
US7929370B2 (en) * 2008-11-24 2011-04-19 Magic Technologies, Inc. Spin momentum transfer MRAM design
US8289756B2 (en) 2008-11-25 2012-10-16 Seagate Technology Llc Non volatile memory including stabilizing structures
US8203869B2 (en) 2008-12-02 2012-06-19 Seagate Technology Llc Bit line charge accumulation sensing for resistive changing memory
US7826259B2 (en) * 2009-01-29 2010-11-02 Seagate Technology Llc Staggered STRAM cell
US8053255B2 (en) 2009-03-03 2011-11-08 Seagate Technology Llc STRAM with compensation element and method of making the same
US8489801B2 (en) * 2009-03-04 2013-07-16 Henry F. Huang Non-volatile memory with hybrid index tag array
US7916528B2 (en) * 2009-03-30 2011-03-29 Seagate Technology Llc Predictive thermal preconditioning and timing control for non-volatile memory cells
KR101068573B1 (ko) * 2009-04-30 2011-09-30 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치
US7957183B2 (en) * 2009-05-04 2011-06-07 Magic Technologies, Inc. Single bit line SMT MRAM array architecture and the programming method
US20100302838A1 (en) * 2009-05-26 2010-12-02 Magic Technologies, Inc. Read disturb-free SMT reference cell scheme
JP2011008849A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Sony Corp メモリ及び書き込み制御方法
US8159856B2 (en) 2009-07-07 2012-04-17 Seagate Technology Llc Bipolar select device for resistive sense memory
US8158964B2 (en) 2009-07-13 2012-04-17 Seagate Technology Llc Schottky diode switch and memory units containing the same
US7940548B2 (en) * 2009-07-13 2011-05-10 Seagate Technology Llc Shared bit line and source line resistive sense memory structure
US7999338B2 (en) 2009-07-13 2011-08-16 Seagate Technology Llc Magnetic stack having reference layers with orthogonal magnetization orientation directions
US8213213B2 (en) * 2009-11-09 2012-07-03 National Tsing Hua University Reference current generator for resistance type memory and method thereof
US8107285B2 (en) 2010-01-08 2012-01-31 International Business Machines Corporation Read direction for spin-torque based memory device
US8891290B2 (en) * 2010-03-17 2014-11-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for providing inverted dual magnetic tunneling junction elements
JP5560944B2 (ja) * 2010-06-18 2014-07-30 ソニー株式会社 記憶素子の駆動方法
US8399941B2 (en) * 2010-11-05 2013-03-19 Grandis, Inc. Magnetic junction elements having an easy cone anisotropy and a magnetic memory using such magnetic junction elements
US8648426B2 (en) 2010-12-17 2014-02-11 Seagate Technology Llc Tunneling transistors
US8570797B2 (en) 2011-02-25 2013-10-29 Qualcomm Incorporated Magnetic random access memory (MRAM) read with reduced disturb failure
US8929132B2 (en) * 2011-11-17 2015-01-06 Everspin Technologies, Inc. Write driver circuit and method for writing to a spin-torque MRAM
KR101919040B1 (ko) 2012-08-13 2018-11-15 삼성전자주식회사 반도체 기억 소자
KR20140052695A (ko) 2012-10-25 2014-05-07 삼성전자주식회사 양방향 리드 스킴을 갖는 자기 메모리 장치
US20140355336A1 (en) * 2013-06-04 2014-12-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
KR102098244B1 (ko) 2014-02-04 2020-04-07 삼성전자 주식회사 자기 메모리 소자
US9431083B2 (en) 2014-03-25 2016-08-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile memory device and storage device having the same
US9472256B1 (en) * 2014-10-01 2016-10-18 Everspin Technologies, Inc. Magnetic memory having two transistors and two magnetic tunnel junctions per memory cell
US9576632B2 (en) * 2015-03-03 2017-02-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic storage device
US9799386B1 (en) * 2016-08-30 2017-10-24 International Business Machines Corporation STT MRAM midpoint reference cell allowing full write
US10325639B2 (en) * 2017-11-20 2019-06-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Initialization process for magnetic random access memory (MRAM) production
KR102127043B1 (ko) 2018-04-17 2020-06-25 고려대학교 산학협력단 자기 소자
KR102559577B1 (ko) 2018-08-08 2023-07-26 삼성전자주식회사 저항성 메모리 장치
US10803913B1 (en) * 2019-06-11 2020-10-13 Applied Materials, Inc. Narrow range sense amplifier with immunity to noise and variation
US11910723B2 (en) * 2019-10-31 2024-02-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory device with electrically parallel source lines
US11398262B1 (en) 2021-04-16 2022-07-26 Sandisk Technologies Llc Forced current access with voltage clamping in cross-point array
CN113419200B (zh) * 2021-07-09 2022-05-10 福州大学 探测Bi2Te3表面态六角翘曲的电流诱导自旋极化的方法
US11978491B2 (en) 2021-09-24 2024-05-07 Sandisk Technologies Llc Mixed current-forced read scheme for MRAM array with selector
CN114676834B (zh) * 2022-05-26 2022-08-02 中科南京智能技术研究院 一种用于存内计算阵列的位线电压钳制电路

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6256224B1 (en) * 2000-05-03 2001-07-03 Hewlett-Packard Co Write circuit for large MRAM arrays
US6055178A (en) * 1998-12-18 2000-04-25 Motorola, Inc. Magnetic random access memory with a reference memory array
US6456525B1 (en) * 2000-09-15 2002-09-24 Hewlett-Packard Company Short-tolerant resistive cross point array
FR2817999B1 (fr) * 2000-12-07 2003-01-10 Commissariat Energie Atomique Dispositif magnetique a polarisation de spin et a empilement(s) tri-couche(s) et memoire utilisant ce dispositif
JP4084089B2 (ja) * 2002-05-30 2008-04-30 株式会社ルネサステクノロジ 薄膜磁性体記憶装置
JP4134637B2 (ja) * 2002-08-27 2008-08-20 株式会社日立製作所 半導体装置
US6838740B2 (en) 2002-09-27 2005-01-04 Grandis, Inc. Thermally stable magnetic elements utilizing spin transfer and an MRAM device using the magnetic element
CN101114694A (zh) * 2002-11-26 2008-01-30 株式会社东芝 磁单元和磁存储器
JP2004185755A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Sharp Corp 不揮発性半導体記憶装置
KR100506932B1 (ko) * 2002-12-10 2005-08-09 삼성전자주식회사 기준 셀들을 갖는 자기 램 소자 및 그 구조체
JP4113493B2 (ja) * 2003-06-12 2008-07-09 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその制御方法
JP4192060B2 (ja) * 2003-09-12 2008-12-03 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置
US7057921B2 (en) * 2004-05-11 2006-06-06 Grandis, Inc. Spin barrier enhanced dual magnetoresistance effect element and magnetic memory using the same
US7173841B2 (en) * 2004-12-03 2007-02-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Magnetic memory array
US7190612B2 (en) * 2005-03-31 2007-03-13 Grandis, Inc. Circuitry for use in current switching a magnetic cell

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008084517A (ja) * 2006-08-31 2008-04-10 Toshiba Corp 磁気ランダムアクセスメモリ及び抵抗ランダムアクセスメモリ
JP2013093592A (ja) * 2008-06-27 2013-05-16 Qualcomm Inc 縮小されたビットセル寸法を有するスピン注入トルク磁気抵抗ランダムアクセスメモリ
JP2012516523A (ja) * 2009-01-30 2012-07-19 クアルコム,インコーポレイテッド スピン注入トルク磁気抵抗ランダムアクセスメモリでのビットラインの電圧制御
JP2014026719A (ja) * 2009-01-30 2014-02-06 Qualcomm Inc スピン注入トルク磁気抵抗ランダムアクセスメモリでのビットラインの電圧制御

Also Published As

Publication number Publication date
EP1941511A4 (en) 2009-06-03
JP4782206B2 (ja) 2011-09-28
US20070097730A1 (en) 2007-05-03
US7286395B2 (en) 2007-10-23
WO2007050679A3 (en) 2008-04-24
EP1941511A2 (en) 2008-07-09
KR101004910B1 (ko) 2010-12-28
WO2007050679A2 (en) 2007-05-03
CN101297371A (zh) 2008-10-29
KR20080061407A (ko) 2008-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4782206B2 (ja) 読出および書込マージンを向上した電流駆動切り換え型磁気記憶セル、ならびに同磁気記憶セルを使用する磁気メモリ
US7379327B2 (en) Current driven switching of magnetic storage cells utilizing spin transfer and magnetic memories using such cells having enhanced read and write margins
US7061800B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device having improved redundancy relieving rate
US9536621B2 (en) Nonvolatile memory
US7394685B2 (en) Nonvolatile memory device with write error suppressed in reading data
JP3908685B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリおよびその書き込み方法
US7864564B2 (en) Magnetic random access memory having improved read disturb suppression and thermal disturbance resistance
US9552861B2 (en) Resistance change memory
US20070109840A1 (en) Memory write circuit
US7577016B2 (en) Twin-cell semiconductor memory devices
US6999340B2 (en) Semiconductor memory device including reference memory cell and control method
US10593375B2 (en) Semiconductor memory device with correcting resistances in series with memory array signal lines
US7746686B2 (en) Partitioned random access and read only memory
US6477081B2 (en) Integrated memory having memory cells with a magnetoresistive storage property
US20230032616A1 (en) Variable resistance memory device
JP2007164837A (ja) 不揮発性記憶装置
KR102564625B1 (ko) 일회성 프로그래밍가능(otp) 자기저항 랜덤 액세스 메모리(mram)
JP2004118922A (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ
JP2005086203A (ja) 磁気メモリセル構造
JP2008293658A (ja) 薄膜磁性体記憶装置
JP2005353145A (ja) 半導体記憶装置
JP2005032336A (ja) 半導体装置
JP2009134794A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110706

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4782206

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250