JP2009509353A - p−n接合半導体素子の埋込み接触電極の形成方法及びこれを用いた光電子半導体素子 - Google Patents

p−n接合半導体素子の埋込み接触電極の形成方法及びこれを用いた光電子半導体素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2009509353A
JP2009509353A JP2008532168A JP2008532168A JP2009509353A JP 2009509353 A JP2009509353 A JP 2009509353A JP 2008532168 A JP2008532168 A JP 2008532168A JP 2008532168 A JP2008532168 A JP 2008532168A JP 2009509353 A JP2009509353 A JP 2009509353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
conductive
optoelectronic semiconductor
manufacturing
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008532168A
Other languages
English (en)
Inventor
テ−ス・キム
ブ−ゴン・シン
ジェ−スン・ユ
ヒュン−ウー・シン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2009509353A publication Critical patent/JP2009509353A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • H01L33/382Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape the electrode extending partially in or entirely through the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/42Transparent materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/0026Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation
    • H05K3/0029Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation of inorganic insulating material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/107Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by filling grooves in the support with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1241Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by ink-jet printing or drawing by dispensing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Abstract

本発明は、(a)p−n接合ダイオードの少なくとも一方の面を深さ方向にエッチング処理して、一定の配列を有する連続的、非連続的またはこれらの混合状の電極パターン溝を複数形成するステップと、(b)前記形成された溝に導電性透明粒子入りの導電性インキをインクジェットを介して充填した後、熱処理して埋立て型透明電極を形成するステップと、を含むp−n接合ダイオード付き光電子半導体素子の製造方法及び前記光電子半導体素子、前記光電子半導体素子を製造するための製造装置を提供する。
本発明においては、埋込み透明電極により遮蔽損失が有意的に低減して光電変換高効率を実現することができるだけではなく、エッチング工程と電極形成工程の単一化により製造工程の容易性及び生産性の向上を両立することができる。

Description

本発明は、p−n半導体素子の電極の形成方法に係り、より詳しくは、太陽電池、発光ダイオード素子(light emitting diode:LED)などの光電子半導体素子の埋立て型電極の形成方法、該方法により製造された埋込み透明電極を備える光電子半導体素子及び該光電子半導体素子を製造するための製造装置に関する。
太陽電池は、太陽エネルギーを電気エネルギーに変換する半導体素子であって、1839年E.Becquerelが最初に光電効果を発見して以来、1870年H.HertzのSeの光電効果の研究を通じて効率1〜2%のセレニウム電池を写真機の露出器に用いたのが始まりであると知られている。この後、開発初期の1950年代後半には衛星の動力源として用いられるなど軍事目的で使われたが、1970年代オイルショックの影響により各国で代替エネルギーとして用いるために膨大な研究費を注ぎながら商業化が急速に進むようになった。
太陽電池は、半導体の光起電効果を用いたものであり、p型半導体とn型半導体を組み合わせてなる。p型半導体とn型半導体とが接する個所(p−n接合部)に光が入ると、光エネルギーにより半導体の内部においてマイナスの電荷(電子)とプラスの電荷(正孔)が発生し、このような電子と正孔はエネルギー障壁を介して分離されてそれぞれn型半導体層とp型半導体層に移動して両方の電極部に集まる。これらの2枚の電極を導線により接続すると、電流が流れるので、外部において電力として用いることが可能になる。
図1は、通常の太陽電池の構造を示す図である。太陽電池は、ダイオード、LEDなどから容易に見られるp−型14とn−型13の半導体を接合するp−n接合構造と、上下部の電極11、15及び光の反射損失を低減するための反射防止膜(Antireflection:AR層)12と、からなる。半導体の特性上、光電効果により半導体が光(光子)を吸収すると、自由電子と正孔が生じ、通常の半導体においては、このような自由電子と正孔が再結合しながら吸収したフォトンエネルギーを熱などのフォノンエネルギーに変換するが、太陽電池においては、p−n接合の周りにある自由電子とホールがp−n接合の周りの電場により互いに位置が変わってしまい、電気的なポテンシャルが形成されるため、太陽電池の外部に素子を接続すると、結果として、電流が流れることになるのである。
しかしながら、このような太陽電池は、現在効率が低いだけではなく、高価な素子であるという問題点を有しているが、実際に、太陽電池の商業化のために先決さるべき問題は、太陽電池の効率を高めることである。太陽電池が有する低効率の一因は、太陽電池の上部電極11による遮蔽損失である。p−n接合構造を有する太陽電池は、前記接合の両方の面の上に電極を形成するための金属接合を行う必要があるが、通常、金属が不透明なものであるため、前記接合部は光が透過できず、結局のところ、その分の面積を使用できず、効率が低くなってしまう。もし、面積を増やすために一部にのみ金属接合を行うならば、実際にp−n接合ダイオード用の基板として用いられるシリコンそれ自体の抵抗が大であるために抵抗が増大し、このような抵抗の増大は、エネルギー損失の増大につながる。このため、埋込み接合により上述した問題点を改善することができる。
図2aは、埋込み接触太陽電池の断面図である。埋込み接触電極(コンタクト)は、前記太陽電池の上部21にレーザーや機械的な方法を用いて直線の溝を掘った後、前記溝に金属電極23aを形成することである。このような方法を用いる場合、太陽電池の接触抵抗と遮蔽損失を同時に低減するというメリットを有するだけではなく、部分的なドープによるデッドセルの減少効果及び短波長域の光応答特性の向上などの利点がある。しかしながら、上述した埋込み接触電極の金属接合の形成は、通常、スキージー法や電気めっき法を用いて行われるが、スキージー法を用いる場合、金属配線を形成するためのペースト量の均一度に問題が起こって、溝に充填される金属物質が溝の外に突出(23b)して一定の線幅の確保が困難であるだけではなく、酷い場合、金属配線が切断されてしまうという問題点がある(図2b参照)。また、電気めっき法を用いる場合、電気めっきの前に無電解めっきによりシード(seed)金属を形成した後、さらに電気めっきを行う必要があるため、低い工程効率性を有するだけではなく、量産の場合に低い電着速度によるスループットの低下という問題点を示す結果となる。
本発明者らは上述した問題点に鑑みて、微細パターニングが実現可能なエッチング工程を通じて太陽電池の上部に一定の配列を有する1以上の連続的、非連続的またはこれらの混合状の電極パターン溝を形成した後、前記溝にインクジェットを用いて導電性の透明粒子を充填して埋立て型透明電極を形成することにより、電極パターン形成の自由度の向上及び透明電極による有意的な遮蔽損失の低減により光電子半導体素子の高効率を実現しようとする。また、従来の電極材料の均一な線幅及び厚さの具現が容易ではないスキージー法とめっきのために必須なシード電極を挿入しなければならない電気めっき法の問題点を解消するたけではなく、製造工程のスループットの向上及び効率の向上を両立しようとする。
そこで、本発明は、高効率の図れる光電子半導体素子及びその製造方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、エッチング工程と電極形成工程の単一化により製造工程の容易性及び生産性の向上を図ることのできる前記光電子半導体素子の製造装置を提供することを別の目的とする。
本発明は、(a)p−n接合ダイオードの少なくとも一方の面を深さ方向にエッチング処理して、一定の配列を有する連続的、非連続的またはこれらの混合状の電極パターン溝を複数形成するステップと、(b)前記形成された溝に導電性透明粒子入りの導電性インキをインクジェットを介して充填した後、熱処理して埋立て型透明電極を形成するステップと、を含むp−n接合ダイオード付き光電子半導体素子の製造方法を提供する。
また、本発明は、(a)p−n接合ダイオードと、(b)前記p−n接合ダイオードの光入射面の一部をエッチングしてなる一定の配列を有する複数の凹部(recess)内に位置する埋込み電極と、を備える光電子半導体素子であって、前記電極は、入射する光を投光(透光)する導電性透明酸化物から形成された透明電極であることを特徴とする光電子半導体素子、好ましくは、太陽電池を提供する。
さらに、本発明は、(a)p−n接合ダイオードの一方の面または両面の上に一定の配列を有する1以上の電極パターン溝を形成可能なエッチング装備と、(b)前記形成された溝にインクジェットを介して導電性物質を充填して電極を形成可能なインクジェット装備と、が1つのステージの上に取り付けられることにより、単一化した製造工程により埋立て型電極を製造可能であることを特徴とする光電子半導体素子の製造装置を提供する。
本発明のp−n接合光電子半導体素子は、電気めっきによる形成が困難であった透明電極酸化物を用いて埋立て型透明電極を形成することにより、電極遮蔽損失が有意的に低減されて高効率を実現することができ、既存のスキージー法による溝充填方法よりも均一な線幅と厚さの金属配線が得られて非連続的なパターンが実現可能である。また、電気めっきのためのシード金属の形成工程を排除することができ、レーザーによる溝彫り後に同じステージにおいてインクジェット工程を行うことができることから、製造工程のスループットが高いというメリットを有する。
以下、本発明を詳述する。
本発明は、光電子半導体素子、好ましくは、埋込み接触型太陽電池(buried contact solar cell:BCSC)を提供するが、電気めっき法などの従来の電極の形成方法により形成できない導電性透明粒子を用いた透明電極を素子の構成要素として備えることを特徴とする。
特に、本発明においては、従来の埋込み接触電極の形成技術においてエッチング工程と電極形成工程との間の連関関係の重要性を認識して本発明を完成するに至り、これにより、製造工程のスループットの向上と共に電極配線線幅の信頼性及び電極パターンの自由度の向上、均一性と光電変換効率の増大された光電子半導体素子の特性を提供することができる。
すなわち、従来の埋込み接触電極の形成技術は、通常、p−n接合ダイオードの上に既に形成された溝をスキージー法や電気めっき法を用いて充填して金属接合、すなわち、金属電極を形成するものである。スキージー法を用いる場合、図2bに示すように、金属接合が溝に限定されず、溝の上部まで突出することになり、また、これを防止するためにスキージー量を減らす場合、金属配線が段落される問題点が発生する。また、埋込み接触技術の他のものとして、ウェット法である電気めっき法を用いる場合、溝の底部にめっきのためのシード電極を必ず挿入する必要があるだけではなく、電着による金属電極の形成に長時間かかるという欠点がある。
これに対し、本発明においては、導電性粒子が分散媒に分散された導電性インキのインクジェット法により電極を形成している。インクジェット法は、導電性粒子が分散媒に分散された導電性インキを既にエッチング処理された電極パターン溝に吹き付ける方式により充填して電極を形成する方法である。このとき、導電性インキは、従来の絞るようなスキージー方法とは異なり、液滴(droplet)状に充填するため、より狭い線幅に対するインキ充填が容易であるだけではなく、均一な厚さの金属配線が得られるというメリットがある。また、電気めっきのためのシード電極の形成が不要であるだけではなく、従来の電気めっき法による電着速度よりもインクジェットによる電極の形成速度が速いというメリットがある。特に、連続的なペーストの繰り出しが要求されるスキージー法(図4参照)に比べて、非連続的なパターンが実現可能であるため、非連続的な電極パターンを形成することができる(図5参照)。
また、本発明においては、上述したインクジェット法と共に、レーザーエッチング装置を用いて電極を形成することにより、高度の精度及び電極パターンの自由度の向上を図ることができる。
すなわち、従来のインクジェット法により均一な線幅の金属配線が得られたとしても、形成された電極パターン溝それ自体が均一ではないか、あるいは、狭い線幅を再現性よく実現できなければ、最終的に形成される電極の信頼度も低下せざるを得ないであろう。実際に、従来では、電極パターンを形成するエッチング工程についての特別な認識なし単にに電極パターン溝を充填する電極形成工程にのみ重点をおいていたため、最終的な電極パターンの自由度、均一な線幅と厚さを有する電極形成の自体を究極的に図ることはできなかった。
そこで、本発明においては、微細パターニング工程に用いて好適なレーザーエッチング装置を用いて一定の配列を有する電極パターン溝を形成した後、液滴状の導電性透明インキを充填して埋込み透明電極を形成することにより、高い再現性及び精度、電極パターンの自由度が最適に実現された電極を提供することができる。
特に、上述したエッチング工程とインクジェット工程が両方とも個別の装備を必須に要する工程であるため、従来では工程中にこれらを再配置して用いるために、やむを得ず、製造工程の速度及び生産性の面から不利であった。これに対し、本発明においては、図3に示すように、p−n接合ダイオードの一方の面または両面の上に一定の配列を有する電極パターン溝を掘るエッチング装備、例えばレーザーと、形成された溝に金属物質を充填して電極を形成するインクジェット装備とが両方とも同じステージの上に配置された電極製造装置を用い、その場合、前記2つの工程を単一の製造工程により同時に行うことができて、製造工程の容易性、工程速度及び生産性の向上を図ることができるだけではなく、インクジェット装置のためのさらなるアライン(align)工程が要求されないというメリットがある。
本発明による光電子半導体素子、好ましくは、太陽電池は、電極物質として導電性透明粒子を用いて微細電極パターニング可能なエッチング工程とインクジェットを介した電極形成工程とを連続的にまたは同時に行う点を除いては、当業界に周知の方法により製造することができる。この一実施形態を挙げると、レーザーによりp−n接合ダイオードの一方の面または両面の上に一定の配列を有する複数の微細電極パターン溝を形成した後、前記溝に導電性透明粒子の分散された導電性インキをインクジェットを介して充填して埋立て型透明電極を形成し、この後、電極をそれぞれ外部素子に接続する方式により製造可能である。
以下、本発明の通常の製造工程だけではなく、従来の技術と最も差別化される特徴部、例えば、エッチングステップ及び電極形成ステップを詳述する。
(1)p−n接合ダイオードの形成ステップ
p−n接合ダイオードは、当業界で周知のように、第1の導電型半導体層(p型)、p−n接合層及び第2の導電型半導体層(n型)が順次に形成されたものであれば、特に制限無しに使用可能である。好ましくは、第1の導電型基板の上にp−n接合層及び第2の導電型半導体層が形成されたものである。
第1の導電型基板としては、導電性と第1の型(p型)を有するものであれば、特に制限がなく、この非制限的な例としては、シリコンウェーハなどがある。前記基板は、テクスチャーリング(texturing)を行って一方の面または両面の上に凹凸構造が形成されたものであってもよく、または、表面の上に既に反射防止膜及び/またはパッシベーション層が形成されたものであってもよい。
前記p−n接合層及び第2の導電型層(例えば、n型層13)は、当業界に周知の方法に従って製造可能であり、例えば、第1の導電型基板14の前面(光入射面)の全面に亘ってn型不純物を注入及び拡散して形成可能である。このとき、n型不純物は、当業界における周知の成分、すなわち、電子の濃度を高める物質を制限なしに用いることができ、この具体例を挙げると、V及び/またはVI族成分がある。好ましい例としては、P、POCl、P、Teなどがある。
(2)導電性インキの製造
形成された溝を充填して埋立て型電極を形成可能な物質としては、導電性と投光性(透光性)を併せ持つ物質であれば、特に制限なしに使用可能である。例えば、導電性透明酸化物などがある。
すなわち、従来電極として用いられていた金属は、入射する光の一部を反射して光電変換効率の減少を必ず来たしていたのに対し、本発明において電極成分として用いる導電性透明酸化物は、入射面に入る光の全部を投光することにより、光電変換効率を有意的に高めることができる。しかしながら、上述した導電性透明酸化物は、電気めっきが不可であって適用できなかったのに対し、本発明においては、電極の形成方法としてインクジェット法を導入することにより、上述した導電性の透明酸化物を埋立て型電極成分として適用して従来の不透明な金属電極に比べて遮蔽損失を有意的に低減して高効率を実現することができる。
使用可能な導電性透明酸化物の非制限的な例としては、ITO(indium tinoxide)、FTO(fluorine doped tin oxide)、ZnOx、SnO、TiOまたはこれらの混合物などがある。その他に、導電性と透明性を併せ持って電極として適用可能な成分もまた本発明の範疇に属する。
前記導電性透明粒子径には特に制限がなく、使用しようとするインクジェット装備のノズルのサイズにより制限されるのが一般的である。現在商業化しているインクジェット用のノズルサイズが20〜数百μmの範囲であるため、できる限り、導電性透明粒子の粒径は5nm〜50μmの範囲であることが好ましい。
また、前記導電性透明粒子は分散媒に分散された形状であって、導電性インキを形成するが、このとき、分散媒は当業界に周知の水系及び/または有機溶媒が適用可能である。製造された導電性インキは特に制限がないが、導電性粒子が分散媒に均一に分散されて凝集が防止されるコロイド状が好ましい。
本発明の導電性インキは伝導性の向上のために当業界に周知の金属成分をさらに含んでいてもよく、この非制限的な例としては、Ag、Cu、Au、Ti、W、Ni、Cr、Mo、Pb、Pd、Ptまたはこれらの混合物などがある。
従来の埋立て型電極の形成技術は、通常、p−n接合ダイオード、好ましくは、前記p−n接合ダイオードの第1型の半導体層(例えば、p型)または第2型の半導体層の上に溝を彫った後、金属粒子を充填して金属電極を充填することであり、このとき、n型不純物を重ドープしてn++層を形成することが必須に求められていた。しかしながら、本発明においては、電極を形成するための導電性透明粒子入りの導電性インキに当業界に周知のn型不純物をさらに含むことができることから、n++形成ステップと埋込み電極形成ステップを単一の工程により行うことができ、これにより、製造工程の単純性の確保及び量産を実現できるという利点がある。
(3)エッチングステップ
次に、p−n接合ダイオードの少なくとも一方の面、好ましくは、光入射面の一部または全部を部分的にエッチングして1以上の任意の電極パターン溝を形成する。
電極パターンの形成されるp−n接合ダイオード面は、第1の導電型半導体層(p型)、p−n接合層及び第2の導電型半導体層(n型)が順次に形成されたp−n接合ダイオードの第1の導電型半導体層または第2の導電型半導体層の面であることができるし、好ましくは、第1の導電型基板の上に第2の導電型半導体層(n型層13)が形成された光入射面である。また、エッチングにより形成された電極パターン溝は、一定の配列を有する連続的、非連続的またはこれらの混合状であってもよいが、これに制限されるものではない。
このとき、前記溝を形成するためのエッチング工程は、パターン形成の自由度を高めるためにレーザーによるエッチングであることが好ましいが、その他に当業界に周知のエッチング方法、例えば、機械的なエッチング方法も適用可能である。
前記レーザーは、エキシマー(excimer)、Nd:Yagなどの単位時間当たりのエネルギーの高いパルスレーザー装置が使用可能であり、レーザー光の波長は、紫外線(UV)領域波長であることが好ましい。また、レーザーのパワーと焦点距離の調節によるパターンの幅及び深さの調節が容易であるというメリットがある。
前記p−n接合ダイオードの少なくとも一方の面の上に走査されたレーザービームは、p−n接合ダイオードに吸収されながら所定のエネルギーを加えることになり、このように吸収されたエネルギーは、p−n接合ダイオード内の分子間結合を絶つことによりp−n接合ダイオードの表面の一部がエッチング除去されるのである。このようにレーザービームが繰り返し走査される場合、p−n接合ダイオードの表面に溝が形成されながら電極配線がパターニングされる。このように一定の領域に対するエッチング工程が完了すると、x、y軸に微細移動し、このような移動が完了すると、上述したように、p−n接合ダイオードに対する電極パターニングが行われる。
形成された電極パターン溝の深さには特に制限がなく、深さ方向への電極形成を通じて光電子半導体素子の遮蔽損失を低減するために、できる限り、溝の幅よりも大であることが好ましい。例えば、1μm〜数十μmの範囲であってもよい。
(4)埋込み電極の形成
既に製造された導電性インキをインクジェット装備に投入した後、インクジェット装備のノズルを介して吐き出してp−n接合ダイオードの一方の面または両面の上に形成された1以上の電極パターン溝を充填する。
前記インクジェット装備は噴射ノズルを介して噴射液、例えば、導電性インキを噴射する装置を言うものであり、このような役割が行えるならば、この形態、構成要素などに特に制限はない。できる限り、ピエゾ素子を用いたインクジェットヘッドが取り付けられ、インクジェットノズルの直径ができる限り20〜50μmの範囲であることが好ましい。必要に応じて、前記電極パターン溝の内部に導電性インキを充填する前に、n型不純物を重ドープすることもでき、または、n型不純物を含む導電性インキを用いてn++層形成と同時に埋立て型電極を形成することもできる。
インクジェットノズルを介して導電性透明粒子を充填された電極パターン溝に熱処理を行うことにより、埋立て型電極が完成される。このとき、熱処理温度及び時間に特に制限はなく、当業界における周知の範囲、例えば、ゾル溶液溶媒が蒸発により除去される温度の範囲において行うことが好ましい。例えば、ITOなどの透明電極の場合には、ゾル溶液をインキとして用いて熱処理することにより固相化することができる。または、ナノ粒子は200℃未満の温度において熱処理しても十分に比抵抗特性を示すことができる。
このようにして製造された埋立て型電極(上部電極)が第2の導電型半導体層(n型層)面の一部または全部と接触する場合、第2の電極となり、第1の導電型半導体層(p型層)の一部または全部と接触する場合、第1の電極となる。
上述した導電性インキ製造ステップ(2)とエッチングステップ(3)は、必要に応じて適宜に手順を変えて行うこともできる。また、エッチングステップ(3)及び埋込み電極形成ステップ(4)は、両ステップの製造工程により構成でき、または、上述したエッチング装備とインクジェット装備が単一のステージの上に取り付けられた製造装置を用いる場合、単一化した製造工程を通じて電極が形成可能であるというメリットがある。
上述したように埋立て型電極が形成された光電子半導体素子は、その後、当業界における通常の方法に従い製造することができる。例えば、前記p−n接合ダイオードの光入射面とは反対面、すなわち、背面(後面)に位置する導電型半導体層の一部または全部と接触する背面電極(例えば、第1の電極または第2の電極)を形成するステップを含んでいてもよい。
このとき、背面電極は、太陽光が入射しないため電極パターン幅を特に狭くする必要がないため、従来の電極形成技術を用いても構わない。このため、当業界に周知の方法に従い行うことができ、例えば、太陽電池の背面に位置する第1の電極(または、第2の電極)は、スクリーンプリント、無電解めっき法及び/または電気めっき法に従い導電性金属、例えば、銀または銅などを用いて製造することができる。
本発明においては、前記p−n接合ダイオードの光入射面の上に入射する光量増大を図るために、反射防止膜、パッシベーション層(passivation layer)、テクスチャーリング(texturing)及び導電性透明酸化物層よりなる群から選ばれた1種以上の構成要素を形成するステップをさらに含んでいてもよい。
このように外部より基板の内部に入射する光の量を増やすための構成要素、例えば、反射防止膜(AR)は、当業界に周知の方法に従い製造可能であり、例えば、熱抵抗や電子ビーム、真空蒸着ビーム、スパッタリング法、化学気相蒸着法などを用いてTiO、MgF、ZnS、SiNxなどを形成することができる。また、前記導電性透明酸化物層を構成する成分は、導電性と透明性を有して遮蔽損失を低減可能である限り、その材質、形態またはサイズなどは特に制限がない。上述した(2)ステップに記載の導電性透明酸化物粒子と同様であってもよいが、これに限定されるものではない。
上述したように構成される本発明の光電子半導体素子は、光電子半導体素子の内部、すなわち、p−n接合部に光が入ると、吸収された光子は1対の電子と正孔を発生し、生成された電子と正孔はライフタイム中に安定して存在するが、この間にそれぞれp−n接合ダイオードの内部に存在する電場により電子と正孔がそれぞれn型半導体層とp型半導体層に移動する。これらの両層間に発生する電位差(光起電力)をそれぞれの電極端子を介して導線により接続すれば、電流が流れ、これを外部電力として使用することが可能になる。
また、本発明は、(a)p−n接合ダイオードと、(b)前記p−n接合ダイオードの光入射面の一部をエッチングしてなる一定の配列を有する複数の凹部内に位置する埋込み電極を備える光電子半導体素子であって、前記電極は入射する光を投光する導電性透明酸化物から形成された透明電極であることを特徴とする光電子半導体素子を提供する。
前記透明電極は、上述したように、入射する光を投光して電極遮蔽損失の低減による光電変換効率の増大を図ることができる。このとき、前記電極の形態には特に制限がなく、例えば、連続的、非連続的またはこれらの混合形態を有することができる。また、前記透明電極はV族及びVI族よりなる群から選ばれた1種以上のn型成分をさらに含んでもよい。
前記光電子半導体素子は、最終的な光入射面の一部または全部の内部に入射する光の量や量子効率を高めるための構成要素、例えば、反射防止膜、パッシベーション層、テクスチャーリング及び導電性透明酸化物層よりなる群から選ばれた1種以上の構成要素を含んでいてもよい。前記反射防止膜は、表面反射により太陽光の損失を極力抑えて光電効率を高める役割を果たし、パッシベーション層は、漏れ電流及び素子の損傷を防ぐ働きをする。テクスチャーリングは、表面に凹凸を設けて乱反射を形成して半導体素子の内部に入射する光の量を増やす役割を果たす。これらのうち、光電変換効率を向上可能な導電性透明酸化物層が好ましい。これは、導電性透明酸化物層が、厚さ調節により従来入射する光量の増大を図る反射防止膜(AR)の役割と共に、電極の補助的な役割をも同時に行うことができるためである。前記導電性透明酸化物層の好適な厚さ範囲は、入射する光の波長(λ)よりも1/4程度の厚さ(λ/4)の範囲であるが、これに制限されるものではなく、光電変換の効率を高められる範囲内において適宜に調節可能である。
前記光電子半導体素子のうち、p−n接合ダイオード(a)は、凹部の形成前に、既に光入射面の上に反射防止膜(AR)が形成されたものであってもよい。特に、反射防止膜(AR)が既に形成されたp−n接合ダイオードの光入射面の一部を深さ方向にエッチングしてなる埋立て型透明電極の全面の上に導電性透明酸化物層が存在する場合、光電変換効率を格段に高めることができる。これは、光入射面の上に存在する導電性透明酸化物層と反射防止膜(AR)の併用により入射する光の量が有意的に増大するだけではなく、透明電極と導電性の保有により補助的な電極の役割を果たせる導電性透明酸化物層の併用により通電される電流断面積が広くなり、抵抗性が良くなるためである。このとき、導電性透明酸化物層の屈折率は、第1型の基板、例えば、シリコンの屈折率よりも低いことが好ましい。
前記光電子半導体素子は、p−n接合半導体の構成にのみ限定されるものではなく、例えば、太陽電池と発光ダイオード素子(LED)などのように金属接合の条件により半導体素子の効率が変わりうる構造、すなわち、金属接合の構造により発光部や受光部の有効面積を増大して素子の効率が変わりうる構造にいずれも適用可能である。
さらに、本発明は、(a)p−n接合ダイオードの一方の面または両面の上に一定の配列を有する1以上の電極パターン溝を形成可能なエッチング装備と、(b)前記形成された溝にインクジェットを介して導電性物質を充填して電極を形成可能なインクジェット装備と、が1つのステージの上に取り付けられることにより、単一化した製造工程により埋立て型電極を製造可能なことを特徴とする光電子半導体素子の製造装置を提供する。
前記エッチング装備は、上述したように、レーザーであることが好ましい。このとき、レーザーは、高いエネルギーを発生するレーザーダイオードを用いるか、あるいは、外部のレーザー装置において光ファイバなどの光導波路を用いてヘッドのサイズを低減可能になる。前記インクジェット装備にも特に制限がないが、噴射ノズルを有するインクジェットプリンターであることが好ましい。
上記に掲げた光電子半導体素子、好ましくは、太陽電池を製造する方法の実施形態は、単なる好適な製造例に過ぎず、これにより本発明が制限されることはない。
通常のp−n接合半導体太陽電池の概略図である。 (a)は、通常の埋込み接触電極(上部電極)を備えるp−n接合半導体太陽電池の部分断面図であり、(b)は、従来のスキージー法により形成された埋込み接触電極(上部電極)を備えるp−n接合半導体太陽電池の部分断面図である。 同じステージの上にレーザー装置とインクジェット装置が同時に構成されたp−n接合半導体太陽電池の製造工程概念図である。 従来のスキージー法に従い基板の一方の面の上に形成された溝を充填する工程を示す概念図である。 本発明によるインクジェット方法に従い基板の一方の面の上に形成された溝を充填する工程を示す概念図である。
符号の説明
11 太陽電池上部電極
12 反射防止膜(ARコート層)
13 n−型半導体
14 p−型半導体
15 背面接触電極
21 n−型半導体
22 重ドープされたn−型半導体
23a インクジェットにより形成された上部接触電極
23b スキージー法によって形成されて突き出された上部接触電極
24 p−型半導体
25 背面接触電極

Claims (20)

  1. (a)p−n接合ダイオードの少なくとも一方の面を深さ方向にエッチング処理して、一定の配列を有する連続的、非連続的またはこれらの混合状の電極パターン溝を複数形成するステップと、
    (b)前記形成された溝に導電性透明粒子が含まれた導電性インクジェットを介して充填した後、熱処理して埋立て型透明電極を形成するステップと、
    を含むp−n接合ダイオードを具備する光電子半導体素子の製造方法。
  2. 前記エッチング工程はレーザーによるものである請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記電極は、1つのステージの上に、(a)p−n接合ダイオードの一方の面または両面の上に一定の配列を有する1以上の電極パターン溝を形成可能なレーザー装備と、(b)前記形成された溝に導電性透明粒子が含まれた導電性インキを充填して電極パターンを形成可能なインクジェット装備が装着された光電子半導体素子の製造装置と、を用いて単一化した製造工程により製造することを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  4. 前記導電性透明粒子は、ITO(indium tin oxide)、FTO(fluorine doped tin oxide)、ZnOx及びTiOよりなる群から選ばれた1種以上の導電性透明酸化物である請求項1に記載の製造方法。
  5. 前記導電性インキは、Cu、Au、Ti、W、Ni、Cr、Mo、Pb、Pd及びPtよりなる群から選ばれた1種以上の金属をさらに含むものである請求項1に記載の製造方法。
  6. 前記導電性インキは、V族及びVI族よりなる群から選ばれた1種以上のn型成分をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  7. 前記製造方法は、n型成分を含む導電性インキを用いてn++層と埋立て型電極を同時に形成可能であることを特徴とする請求項5に記載の製造方法。
  8. 前記電極パターン溝の形成されるp−n接合ダイオード面は、光入射面である請求項1に記載の製造方法。
  9. 前記電極パターン溝の幅は1μm以上であり、深さは溝の幅よりも大である請求項1に記載の製造方法。
  10. (a)p−n接合ダイオードと、
    (b)前記p−n接合ダイオードの光入射面の一部をエッチングしてなる一定の配列を有する複数の凹部(recess)内に位置する埋込み電極と、
    を備える光電子半導体素子であって、前記電極は、入射する光を投光する導電性透明酸化物から形成された透明電極であることを特徴とする光電子半導体素子。
  11. 前記透明電極は、入射する光を投光して電極遮蔽損失低減による光電変換効率の増大を図ることを特徴とする請求項10に記載の光電子半導体素子。
  12. 前記p−n接合ダイオード(a)は、凹部の形成前に、光入射面の上に反射防止膜(AR)が形成されたことを特徴とする請求項10に記載の光電子半導体素子。
  13. 前記p−n接合ダイオードは、第1の導電型半導体層、p−n接合層及び第2の導電型半導体層が順次に形成されたものである請求項10に記載の光電子半導体素子。
  14. 前記第1の導電型半導体層は、第1の導電型基板であり、第1の導電型基板の上にp−n接合層及び第2の導電型半導体層が形成されたものである請求項13に記載の光電子半導体素子。
  15. 前記電極は、連続的、非連続的またはこれらの混合形態を有するものである請求項10に記載の光電子半導体素子。
  16. 前記埋込み電極の形成された最終的な光電子半導体素子の光入射面の一部または全部に、導電性透明酸化物層、反射防止膜、パッシベーション層(passivation layer)及びテクスチャーリング(texturing)よりなる群から選ばれた1種以上が形成されていることを特徴とする請求項10に記載の光電子半導体素子。
  17. 前記透明電極は、V族及びVI族よりなる群から選ばれた1種以上のn型成分をさらに含むものである請求項10に記載の光電子半導体素子。
  18. 前記光電子半導体素子は、太陽電池または発光ダイオード素子である請求項10に記載の素子。
  19. (a)p−n接合ダイオードの一方の面または両面の上に一定の配列を有する1以上の電極パターン溝を形成可能なエッチング装備と、
    (b)前記形成された溝にインクジェットを介して導電性物質を充填して電極を形成可能なインクジェット装備と、
    が1つのステージの上に取り付けられることにより、単一化した製造工程により埋立て型電極を製造可能であることを特徴とする光電子半導体素子の製造装置。
  20. 前記エッチング装備はレーザーであり、インクジェット装備はインクジェットプリンターである請求項19に記載の製造装置。
JP2008532168A 2005-09-27 2006-09-26 p−n接合半導体素子の埋込み接触電極の形成方法及びこれを用いた光電子半導体素子 Pending JP2009509353A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20050089670 2005-09-27
PCT/KR2006/003813 WO2007037608A1 (en) 2005-09-27 2006-09-26 Method for forming buried contact electrode of semiconductor device having pn junction and optoelectronic semiconductor device using the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009509353A true JP2009509353A (ja) 2009-03-05

Family

ID=37892402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008532168A Pending JP2009509353A (ja) 2005-09-27 2006-09-26 p−n接合半導体素子の埋込み接触電極の形成方法及びこれを用いた光電子半導体素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7576008B2 (ja)
JP (1) JP2009509353A (ja)
TW (1) TWI334649B (ja)
WO (1) WO2007037608A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013508963A (ja) * 2009-10-22 2013-03-07 エム−ソルヴ・リミテッド 薄膜デバイスを個別のセルに分割するための方法および装置
JP2013175703A (ja) * 2012-02-23 2013-09-05 Lg Electronics Inc 太陽電池モジュール
JP2015109364A (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 信越化学工業株式会社 太陽電池の製造方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7586108B2 (en) * 2007-06-25 2009-09-08 Asml Netherlands B.V. Radiation detector, method of manufacturing a radiation detector and lithographic apparatus comprising a radiation detector
KR100935322B1 (ko) * 2008-01-02 2010-01-06 삼성전기주식회사 고효율 태양전지 및 이의 제조방법
EP2279526A4 (en) * 2008-04-18 2015-11-04 1366 Tech Inc METHODS OF FORMING PATTERNS OF DIFFUSION LAYERS IN SOLAR CELLS AND SOLAR CELLS MADE THEREFROM
KR101002682B1 (ko) * 2008-08-28 2010-12-21 삼성전기주식회사 태양전지 및 그 제조방법
TW201025622A (en) * 2008-12-17 2010-07-01 Ind Tech Res Inst Electrode for solar cell and fabricating method thereof
KR101000067B1 (ko) * 2008-12-30 2010-12-10 엘지전자 주식회사 고효율 태양전지용 레이저 소성장치 및 고효율 태양전지 제조방법
GB2483922B (en) * 2010-09-25 2013-11-20 M Solv Ltd Method and apparatus for dividing thin film device into separate cells
KR20120091629A (ko) * 2011-02-09 2012-08-20 엘지전자 주식회사 태양전지
TWI430492B (zh) * 2011-07-21 2014-03-11 Nat Univ Tsing Hua 具圖案化電極的有機太陽能電池
TW201306280A (zh) * 2011-07-27 2013-02-01 Nat Univ Tsing Hua 薄膜太陽能電池的新穎結構
US9419182B2 (en) 2012-01-05 2016-08-16 Micron Technology, Inc. Solid-state radiation transducer devices having at least partially transparent buried-contact elements, and associated systems and methods
KR101418687B1 (ko) * 2013-08-14 2014-07-11 서울시립대학교 산학협력단 태양전지
US11094862B2 (en) * 2018-06-13 2021-08-17 Prilit Optronics, Inc. Semiconductor device with through holes on bonding parts and bonding method thereof
CN109216479A (zh) * 2018-09-07 2019-01-15 泰州隆基乐叶光伏科技有限公司 一种太阳能电池及其生产工艺

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59181071A (ja) * 1983-03-30 1984-10-15 Hoxan Corp 太陽電池の表面電極形成方法
JPS615584A (ja) * 1984-03-26 1986-01-11 ユニサ−チ リミテツド 電気半導体
JPH02117015A (ja) * 1988-10-26 1990-05-01 Miura Insatsu Kk 透明電極の製造方法
JPH05315629A (ja) * 1992-05-08 1993-11-26 Sharp Corp 太陽電池の製造方法
JPH06318724A (ja) * 1993-05-07 1994-11-15 Canon Inc 電極及び光起電力素子
JP2000077708A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Kyocera Corp 発光素子アレイ
JP2002511190A (ja) * 1997-05-06 2002-04-09 エバラ・ソーラー・インコーポレーテッド シリコン太陽電池および他のデバイス用の自己ドーピング陰極および陽極のための方法および装置
JP2004281813A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Ebara Corp 太陽電池の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100552957B1 (ko) 2002-08-20 2006-02-15 삼성에스디아이 주식회사 효율이 개선된 태양전지 및 메탈입자를 이용한 그의제조방법
JP4081666B2 (ja) * 2002-09-24 2008-04-30 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
GB0229191D0 (en) 2002-12-14 2003-01-22 Plastic Logic Ltd Embossing of polymer devices
JP4123172B2 (ja) * 2003-04-01 2008-07-23 セイコーエプソン株式会社 薄膜パターンの形成方法及びデバイスの製造方法、電気光学装置及び電子機器
JP4103830B2 (ja) * 2003-05-16 2008-06-18 セイコーエプソン株式会社 パターンの形成方法及びパターン形成装置、デバイスの製造方法、アクティブマトリクス基板の製造方法
JP2004351272A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Seiko Epson Corp 薄膜パターンの形成方法及びデバイスの製造方法、電気光学装置及び電子機器
JP2005008483A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Shin Etsu Chem Co Ltd 被覆部材及びその製造方法
GB0400982D0 (en) * 2004-01-16 2004-02-18 Fujifilm Electronic Imaging Method of forming a pattern on a substrate
TWI253193B (en) * 2004-08-06 2006-04-11 Ind Tech Res Inst Method for manufacturing organic thin-film transistor with plastic substrate

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59181071A (ja) * 1983-03-30 1984-10-15 Hoxan Corp 太陽電池の表面電極形成方法
JPS615584A (ja) * 1984-03-26 1986-01-11 ユニサ−チ リミテツド 電気半導体
JPH08191152A (ja) * 1984-03-26 1996-07-23 Unisearch Ltd 太陽電池および太陽電池の製造方法
JPH02117015A (ja) * 1988-10-26 1990-05-01 Miura Insatsu Kk 透明電極の製造方法
JPH05315629A (ja) * 1992-05-08 1993-11-26 Sharp Corp 太陽電池の製造方法
JPH06318724A (ja) * 1993-05-07 1994-11-15 Canon Inc 電極及び光起電力素子
JP2002511190A (ja) * 1997-05-06 2002-04-09 エバラ・ソーラー・インコーポレーテッド シリコン太陽電池および他のデバイス用の自己ドーピング陰極および陽極のための方法および装置
JP2000077708A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Kyocera Corp 発光素子アレイ
JP2004281813A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Ebara Corp 太陽電池の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013508963A (ja) * 2009-10-22 2013-03-07 エム−ソルヴ・リミテッド 薄膜デバイスを個別のセルに分割するための方法および装置
TWI511193B (zh) * 2009-10-22 2015-12-01 M Solv Ltd 用於將薄膜裝置分割成個別的單元之方法和設備
JP2013175703A (ja) * 2012-02-23 2013-09-05 Lg Electronics Inc 太陽電池モジュール
JP2015053515A (ja) * 2012-02-23 2015-03-19 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 太陽電池モジュール
US9040813B2 (en) 2012-02-23 2015-05-26 Lg Electronics Inc. Solar cell module
US9496440B2 (en) 2012-02-23 2016-11-15 Lg Electronics Inc. Solar cell module
JP2015109364A (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 信越化学工業株式会社 太陽電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070068570A1 (en) 2007-03-29
TWI334649B (en) 2010-12-11
WO2007037608A1 (en) 2007-04-05
US7576008B2 (en) 2009-08-18
TW200717835A (en) 2007-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009509353A (ja) p−n接合半導体素子の埋込み接触電極の形成方法及びこれを用いた光電子半導体素子
KR101573934B1 (ko) 태양 전지 및 그 제조 방법
KR101084067B1 (ko) 태양 전지 및 이의 제조 방법
KR101579318B1 (ko) 태양 전지 및 그 제조 방법
TWI555219B (zh) 製造太陽能電池之方法與結構
JP5328363B2 (ja) 太陽電池素子の製造方法および太陽電池素子
TWI643351B (zh) 太陽能電池金屬化及互連方法
JP6862341B2 (ja) 太陽電池の箔ベースのメタライゼーションに対するレーザ停止部層
JP2014179649A (ja) 太陽電池、その製造方法及び太陽電池の不純物部形成方法
KR101626162B1 (ko) 태양 전지 및 그 제조 방법
KR20070099938A (ko) 태양 전지
CN102709812B (zh) 衬底上分布有导热通道的量子级联激光器
KR101726731B1 (ko) 광전자 컴포넌트를 생성하기 위한 방법 및 유기 광전자 컴포넌트를 패터닝하기 위한 방법
KR20100068833A (ko) 태양 전지의 제조 방법 및 에칭 페이스트
KR101699312B1 (ko) 태양 전지 및 그 제조 방법
KR101621980B1 (ko) 태양 전지 및 그 제조 방법
KR100786970B1 (ko) p-n 접합 반도체 소자의 매립 접촉전극 형성 방법 및이를 이용한 광전자 반도체 소자
JP2024003258A (ja) 太陽電池用整合メタライゼーション
KR20090067351A (ko) 박막형 태양전지 및 그 제조방법
KR101193021B1 (ko) 도트형 전극을 갖는 저가 양산의 고효율 태양전지 및 그 제조방법
KR100459894B1 (ko) 실리콘 수광소자
JP2012094739A (ja) 製膜方法および半導体装置の製造方法
EP3206233A1 (en) Solar cell and method of manufacturing the same
KR20110124532A (ko) 태양 전지 및 그 제조 방법
KR20100013197A (ko) 잉크젯 인쇄를 이용한 후면전극형 태양전지의 제조방법 및이에 의해 제조된 후면전극형 태양전지

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110419