JP2013508963A - 薄膜デバイスを個別のセルに分割するための方法および装置 - Google Patents

薄膜デバイスを個別のセルに分割するための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013508963A
JP2013508963A JP2012534758A JP2012534758A JP2013508963A JP 2013508963 A JP2013508963 A JP 2013508963A JP 2012534758 A JP2012534758 A JP 2012534758A JP 2012534758 A JP2012534758 A JP 2012534758A JP 2013508963 A JP2013508963 A JP 2013508963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
layer
processing head
scribe
notch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012534758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5608754B2 (ja
JP2013508963A5 (ja
Inventor
アダム・ノース・ブラントン
Original Assignee
エム−ソルヴ・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エム−ソルヴ・リミテッド filed Critical エム−ソルヴ・リミテッド
Publication of JP2013508963A publication Critical patent/JP2013508963A/ja
Publication of JP2013508963A5 publication Critical patent/JP2013508963A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5608754B2 publication Critical patent/JP5608754B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/067Dividing the beam into multiple beams, e.g. multifocusing
    • B23K26/0676Dividing the beam into multiple beams, e.g. multifocusing into dependently operating sub-beams, e.g. an array of spots with fixed spatial relationship or for performing simultaneously identical operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/362Laser etching
    • B23K26/364Laser etching for making a groove or trench, e.g. for scribing a break initiation groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02016Circuit arrangements of general character for the devices
    • H01L31/02019Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02021Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • H01L31/0463PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate characterised by special patterning methods to connect the PV cells in a module, e.g. laser cutting of the conductive or active layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/16Composite materials, e.g. fibre reinforced
    • B23K2103/166Multilayered materials
    • B23K2103/172Multilayered materials wherein at least one of the layers is non-metallic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

下部電極層である第1の層と活性層である第2の層と上部電極層である第3の層とをその上に有し、これらの層がそれぞれ連続している薄膜デバイスを電気的に直列に相互接続される個別のセルに分割するための方法および装置である。セルの分割および隣接するセル間の電気接続は、デバイス全体にわたる処理ヘッドのワンパスで実施され、処理ヘッドは、a)第1、第2および第3の層を貫通する第1の刻み目を構築するステップと、b)第2および第3の層を貫通する第2の刻み目を構築するステップであって、第2の刻み目が第1の刻み目と隣接するステップと、c)第3の層を貫通する第3の刻み目を構築するステップであって、第3の刻み目が第2の刻み目と隣接し、かつ、第2の刻み目の第1の刻み目とは反対側であるステップと、d)非導電材料を第1の刻み目に堆積させるために第1のインクジェットプリントヘッドを使用するステップと、e)導電材料を加えて第1の刻み目中の非導電材料を橋絡させるために、かつ、第2の刻み目全体または一部を充填して、第1の層と第3の層との間に電気接続を形成するために、第2のインクジェットプリントヘッドを使用するステップと、をワンパスで実行し、ステップ(a)はステップ(d)に先行し、ステップ(d)はステップ(e)に先行し、かつ、ステップ(b)はステップ(e)に先行している(あるいはデバイス全体にわたる処理ヘッドの任意の順序のワンパスでこれらのステップを実施することができる)。薄膜デバイスは、ソーラーパネル、照明パネルまたは電池であってもよい。

Description

本発明は、様々な薄膜デバイスを製造するための、スクライビング技法およびインクジェット印刷技法を使用して個別の電気セルを形成し、かつ、それらを直列に相互接続するためのプロセスに関する。詳細には、単一のステッププロセスで、底部電極材料、半導体材料および頂部電極材料の連続層を有するソーラーパネル内にセルおよび直列相互接続構造を形成するための新規な方法が記述される。連続層間スクライブアライメントに関連する問題が単一のステッププロセスによって除去されるため、この方法は、可撓性基板上に形成されるソーラーパネルに特に適している。また、この方法は、照明パネルおよび電池などの他の薄膜デバイスの製造にも適している。また、本発明は、記述されている方法を実施するための装置に関する。
薄膜ソーラーパネル内にセルを形成し、かつ、相互接続するための一般的な方法には、連続層コーティングプロセスおよびレーザスクライビングプロセスが必要である。構造を完成するためには、通常、3つの個別のコーティングプロセスおよび3つの個別のレーザプロセスが必要である。これらのプロセスは、通常、以下で記述されているように、個々のコーティングステップに続いて実施されるレーザステップからなる6つのステップシーケンスで実施される。
a) 基板の表面全体に下部電極材料の薄い層を堆積させるステップ。基板は、一般的にはガラスであるが、重合体シートであってもよい。この下部層は、酸化スズ(SnO)、酸化亜鉛(ZnO)または酸化インジウムスズ(ITO)などの透明な導電酸化物であることが多い。場合によってはこの下部層は、モリブデン(Mo)などの不透明な金属である。
b) 連続膜を電気的に隔離されたセル領域に分離するために、下部電極層を完全に貫通して、典型的には5〜l0mmの間隔でパネル表面全体に平行線をレーザスクライブするステップ。
c) 基板領域全体に活性発電層を堆積させるステップ。この層は、単一のアモルファスシリコン層またはアモルファスシリコンとマイクロクリスタルシリコンの二重層からなっていてもよい。テルル化カドミウムおよび硫化カドミウム(CdTe/CdS)、ならびに銅インジウムガリウムジセレン(CIGS)などの他の半導電材料の層も同じく使用される。
d) この1つまたは複数の活性層を貫通して、下部電極材料を損傷することなく、第1の電極層中の最初のスクライブに平行で、かつ、可能な限りこの最初のスクライブの近くに線をレーザスクライブするステップ。
e) アルミニウムなどの金属、あるいはZnOなどの透明な導体であることが多い第3の頂部電極層をパネル領域全体に堆積させるステップ。
f) 頂部電極層の電気連続性を破壊するために、この第3の層に、他の線に近く、かつ、他の線に平行の線をレーザスクライブするステップ。
レーザ隔離が後続するこの堆積手順により、パネルが多数の個別の細長いセルに分割され、パネル内のすべてのセル間が電気的に直列に接続される。この方法によれば、パネル全体で生成される電圧は、個々のセル内で形成される電位とセルの数の積で与えられる。パネルは、典型的には50〜100個のセルに分割され、したがってパネル全体の出力電圧は、典型的には50ボルトないし100ボルトの範囲である。個々のセルは、典型的には、幅5〜15mm、長さ約1000mmである。この多重ステップソーラーパネル製造方法に使用されているプロセスは、特許文献1にその全体が説明されている。
いくつかの個別の層コーティングステップを組み合わせることによってソーラーパネルを製造するこの多重ステッププロセスを単純化するためのスキームが創案されている。そのため、基板を真空から大気環境へ移動させなければならない回数が少なくなり、したがって層の品質が改善され、また、ソーラーパネルの効率が向上するものと思われる。特許文献2、特許文献3および特許文献4は、すべて、レーザスクライビングを実施する前に、必要な3つの層のうちの2つがコーティングされるソーラーパネル製造方法を記述している。下部電極層および1つまたは複数の活性層が連続的に堆積され、次に、これらの両方の層がまとめてレーザスクライブされ、それにより、次に絶縁材料が充填される溝が形成される。特許文献3および特許文献4の場合、インクジェット印刷によってこの溝の充填を実施することが提案されている。溝の充填に引き続く相互接続手順は、上で説明したように、活性層を貫通するレーザスクライブ、頂部電極層の堆積、およびセルを隔離するための頂部電極層の最終スクライブを使用して実施される。
また、何らかのレーザスクライビングの実施に先立って3つのすべての層がコーティングされるスキームも同じく提案されている。特許文献5は、完全な3つの層スタックが1つのプロセスシーケンスでコーティングされ、引き続いてスタック中に、スタックを貫通してレーザスクライブが施されるソーラーパネル製造方法を記述している。レーザスクライブプロセスは、2つの異なる深さを使用した単一のスクライブからなっているため、複雑である。スクライブの第1の側では、レーザは、下部電極層を電気的に分離してセルを画定するために、完全な3つの層スタックを完全に貫通して基板まで侵入し、一方、スクライブの第2の側では、レーザは、下部電極層材料のレッジが露出する領域を残すために、頂部層および活性層のみを貫通して侵入する。下部電極層の縁およびスクライブの第1の側の活性層の縁が絶縁材料で覆われるよう、基板まで侵入するスクライブの第1の側に局部的に絶縁材料が加えられる。これに引き続いて、導電材料がスクライブ中に堆積され、それにより既に加えられている絶縁材料が橋絡され、第1の側の頂部電極層が第2の側の下部電極材料のレッジに接続される。
特許文献5に記載されているプロセスは複雑であり、慎重な制御が必要である。二重レベルレーザスクライブプロセスの第2の段階の間に生成される破片が、下部電極材料のレッジの隣接する頂部表面に堆積し、電気接続が不良になる可能性がある。スクライブの第1の側の厳密に正しい位置に絶縁材料が置かれ、また、下部電極材料のレッジの頂部には材料が堆積しないことを保証するためには、高水準の制御が必要である。導電材料が適切に置かれ、また、スクライブの第2の側の頂部電極に接触しないことを保証するためには、極端な精度が必要である。これらのすべての理由により、この方法では高い信頼性でセルを接続することは不可能と思われる。
特開平10−209475号公報 米国特許第6919530号明細書 米国特許第6310281号明細書 米国特許出願公開第2003/0213974号明細書 国際公開第2007/044555号パンフレット
したがって、ソーラーパネル等のための、3つの層のフルスタックで始まり、かつ、高速で、単純で、かつ、信頼性の高い方法でセルの相互接続へと進行する新しいセル形成および相互接続プロセスに対する要求事項が依然として存在している。
このようなプロセスは、照明パネルまたは電池などの他の薄膜デバイスを製造するためのセルの形成および直列相互接続に適用することも可能である。ソーラーパネルと同様、このようなデバイスも、すべて剛直基板または可撓性基板の上に堆積された下部電極層、活性層および頂部電極層からなっている。デバイスを複数のセルに分割し、かつ、これらのセルを直列に接続することにより、基本単一セル電圧より高い電圧での動作を達成することができる。ここで提案されているレーザおよびインクジェットセル形成および相互接続装置は、このような動作に適している。
照明パネルの場合、上部電極および下部電極には、ソーラーパネルに使用される材料と同様の材料(例えばTCOまたは金属)を使用することができそうであるが、活性材料は著しく異なっている。この場合、活性層は、有機材料の層にすることが最も考えられるが、無機材料も同じく可能である。活性有機層は、低分子量材料(いわゆるOLED)または高分子量重合体(いわゆるP−OLED)のいずれかに基づいている。正孔および電子輸送層は、通常、活性発光層に結合されている。これらの照明パネルの場合、低電圧で動作し、また、すべての層が薄いため、本明細書において説明されている相互接続プロセスは、パネルをセルに分割し、かつ、これらのセルを直列に接続して実質的により高い電圧で動作させるのに理想的である。
薄膜電池の場合、これらの層は、より複雑であることがしばしばである。リチウムイオン技術に基づく薄膜電池の場合、下部層は、集電のための金属層と、陰極として機能する酸化リチウムコバルト(LiCoO)層の2つのコンポーネントを有している。また、上部層も、集電のための金属層と、陽極として機能する窒化スズ(Sn)層の2つのコンポーネントを有している。これらの2つの層の間に、活性層であるオキシ窒化リチウムリン(LiPON)電解質が存在している。このような電池の場合、低電圧で動作し、また、すべての層が薄いため、本明細書において説明されている相互接続プロセスは、電池をセルに分割し、かつ、これらのセルを直列に接続して実質的により高い電圧で動作させるのに理想的である。
本発明の第1の態様によれば、下部電極層である第1の層と、活性層である第2の層と、上部電極層である第3の層と、をその上に有し、これらのすべての層が連続している薄膜デバイスを、電気的に直列に相互接続される個別のセルに分割するための方法が提供され、セルの分割および隣接するセル間の電気接続は、すべて、デバイス全体にわたる処理ヘッドのワンパス(single pass)で実施され、処理ヘッドは、
a. 第1、第2および第3の層を貫通する第1の刻み目(cut)を構築するステップ(making)と、
b. 第2および第3の層を貫通する第2の刻み目を構築するステップであって、第2の刻み目が第1の刻み目と隣接するステップと、
c. 第3の層を貫通する第3の刻み目を構築するステップであって、第3の刻み目が第2の刻み目と隣接し、かつ、第2の刻み目の第1の刻み目とは反対側であるステップと、
d. 非導電材料を第1の刻み目に堆積させるために第1のインクジェットプリントヘッドを使用するステップと、
e. 導電材料を加えて第1の刻み目中の非導電材料を橋絡させるために、かつ、第2の刻み目全体または一部を充填して、第1の層と第3の層の間に電気接続を形成するために、第2のインクジェットプリントヘッドを使用するステップと
をワンパスで実行し、ステップ(a)はステップ(d)に先行し、ステップ(d)はステップ(e)に先行し、かつ、ステップ(b)はステップ(e)に先行しているが、デバイス全体にわたる処理ヘッドの任意の順序のワンパスでこれらのステップを実施することも可能である。
本発明の第2の態様によれば、下部電極層である第1の層と、活性層である第2の層と、上部電極層である第3の層と、をその上に有し、これらのすべての層が連続している薄膜デバイスを、電気的に直列に相互接続される個別のセルに分割するための装置が提供され、装置は処理ヘッドを備えており、処理ヘッドの上には、
a. 第1、第2および第3の層を貫通する第1の刻み目、第1の刻み目と隣接する、第2および第3の層を貫通する第2の刻み目、および第2の刻み目と隣接する、第3の層を貫通する第3の刻み目を構築するための1つまたは複数のカッタユニットと、
b. 第1の刻み目に非導電材料を堆積させるための第1のインクジェットプリントヘッドと、
c. 導電材料を加えて第1の刻み目中の非導電材料を橋絡させるため、かつ、第2の刻み目全体または一部を充填して、第1の層と第3の層の間に電気接続を形成するための第2のインクジェットプリントヘッド
が提供されており、かつ、装置は、さらに、
d. 処理ヘッドをパネルに対して移動させるための駆動手段と、
e. 個別のセルへのパネルの分割および隣接するセル間の電気接続の形成を、すべて、デバイス全体にわたる処理ヘッドのワンパスで実施することができるよう、デバイスに対する処理ヘッドの運動を制御し、かつ、前記1つまたは複数のカッタユニットおよび前記第1および第2のインクジェットプリントヘッドを駆動するための制御手段と、
を備えている。
本発明についての以下の詳細な説明では、様々な層を貫通する刻み目を形成するために使用されるカッタユニットは、すべてレーザに基づいており、レーザからのビームを集束させることによって材料が切除および除去され、それにより隔離刻み目が形成される。これは、刻み目を形成するための好ましい方法であるが、他の切断方法を使用することも可能である。刻み目を形成するための代替方法の1つは、微細ワイヤまたはスタイラスを使用した機械的スクライビングである。レーザ切断の代わりにこのような機械的スクライビングを使用して、第1、第2または第3の刻み目のすべて、またはいくつかを形成することができる。
特許文献5に記載されている発明と同様、本発明には、3つの層の完全なスタックを有する薄膜デバイスの処理が含まれているが、後続する層切断およびインクジェット処理は、特許文献5に記載されている層切断およびインクジェット処理と比較すると、それほど複雑ではなく、また、はるかに頑丈である。特許文献5の場合と同様、3つのすべてのコーティングは、何らかの層の切断に先立って、あるいはインク噴射による材料の堆積に先立って連続的に加えられる。単一の真空プロセスでこれらのコーティングを加えることができることが理想的であるが、それは本質ではない。本出願人らの発明のキーポイントは、コーティングの堆積に引き続いて、単一結合層切断およびインクジェットプロセスを使用してセル相互接続を構築することである。「単一結合プロセス」は、すべての切断プロセスおよびすべての関連するインクジェットベース材料堆積プロセスが、すべてまたは一部のソーラーパネル全体にわたる、基板の表面に対して平行の平面内における、セル間の境界に対して平行の方向のワンパスでの処理ヘッドの運動によって実行されることを意味することを理解されたい。1つまたは複数のセル相互接続の構築に必要なすべてのカッタユニットおよびすべてのインクジェットプリントヘッドは、単一の処理ヘッドに取り付けられ、したがってすべてのアイテムが同じ速度でパネル全体を一体で移動する。
様々な層切断プロセスおよび様々なインクジェット堆積プロセスが基板に加えられるシーケンスは、使用される材料に応じて変更することができる。様々な層カッタユニットおよびインクジェットプリントヘッドが、処理ヘッドの、処理ヘッドが基板に対して移動する際に適切なシーケンスが達成される位置に取り付けられる。
説明を簡潔にするために、以下、層切断プロセスについて、レーザ切除を参照して説明する。しかしながら、これらのレーザ切断プロセスのすべて、または一部を機械的スクライビングプロセス(または他の切断プロセス)に置き換えることも可能であることに留意されたい。
隣接する第1のセルと第2のセルの間に単一のセル相互接続構造を形成するために、処理ヘッドに取り付けられた3つの隣接するビーム送出ユニット(beam delivery units)によって送出される(delivered)3つの隣接するレーザビームが、基板に対して、セル間の境界に対して平行の方向に一体で移動し、それにより隣接する3の平行スクライブが様々な層に異なる深さで構築される。第1のレーザビームによって、第1のセルの縁を画定する第1のスクライブラインが構築される。この第1のスクライブは、基板に到るまですべての層に侵入する。第1のスクライブの第2のセル側に位置している第2のレーザビームによって、下部電極層を除くすべての層を貫通して侵入する第2のスクライブラインが構築される。第2のスクライブの第2のセル側に位置している第3のレーザビームによって、上部電極層に侵入する第3のスクライブが構築される。この第3のスクライブによって第2のセルの範囲が画定される。これらの3つのレーザプロセスが実施される正確な順序は重要ではないが、好ましい順序について、以下で説明する。
いくつか、またはすべてのレーザプロセスに引き続いて、第1のインクジェット印刷プロセスが実施される。この第1の印刷プロセスのために、第1のインクジェットヘッドが基板の表面全体にわたって移動し、この第1のインクジェットヘッドには、第1のレーザスクライブを充填する絶縁インクの微細線を印刷するための少なくとも1つのノズルが配置されている。このインクは、熱硬化タイプのインクであってもよく、その場合、絶縁インクが堆積された後、その絶縁インクを硬化させて、第1のスクライブを充填する材料の太い絶縁線を構築するために、堆積された液体に直ちに熱が局部的に加えられる。別法としては、すべてのレーザプロセスおよびインクジェットプロセスに引き続いて、絶縁インクの線を硬化させて、基板上のすべての第1のスクライブを充填する材料の太い絶縁線を構築するために、基板全体に熱が加えられる。この基板全体の硬化プロセスは、レーザスクライビングおよびインク堆積プロセスを実施する装置と同じ装置で実施することも可能であるが、実際には、この硬化は、別の装置で実施されることがより現実的であると思われる。
また、絶縁インクは、UV硬化タイプのインクであってもよい。その場合、硬化は、UVランプまたは他の適切なUV光源によって実施され、その場合、絶縁インクが堆積された後、その絶縁インクを硬化させて、第1のスクライブを充填する材料の太い絶縁線を構築するために、堆積された液体に直ちにUV放射が局部的に照射される。スクライブ内の絶縁層の深さは、可能な限り浅く、無矛盾で連続しており、かつ、ピンホールを有していない。絶縁材料の線の幅は、絶縁材料が第1のスクライブの第1のセル側の露出した2つの下部層に完全に接触する幅になっており、したがってこれらの層は、次に第2のインクジェット印刷プロセスで加えられる材料から保護される。第1のスクライブの両側の絶縁インクの過剰充填はある程度許容され、場合によって過剰充填が望ましいことさえあるが、過剰充填の横方向の範囲は、第1のスクライブの幅未満の値に維持されることが理想的である。
いくつか、またはすべてのレーザプロセスに引き続いて、かつ、第1のインクジェット印刷プロセスに引き続いて、第2のインクジェット印刷プロセスが実行される。この第2のインクジェット印刷プロセスのために、第2のインクジェットヘッドが基板の表面の上を移動し、この第2のインクジェットヘッドには、第1のレーザスクライブの第1のセル側の頂部電極材料に電気接触させるだけの十分な幅の導電インクの帯であって、第1のスクライブ内の絶縁インク材料をまたぎ、かつ、第2のスクライブに入って第2のセルの下部電極層材料と電気接触する帯を印刷するための少なくとも1つのノズルが配置されている。第1のスクライブ内の絶縁インクは、導電インクを塗布した時点で硬化させても、あるいは硬化させなくてもよい。絶縁インクを硬化させない場合、導電インクの組成は、溶媒が非硬化絶縁インク材料を著しく摂動または溶解させないような組成である。考えられる導電インクは、熱硬化タイプのインクであるが、その場合、すべてのレーザプロセスおよびインクジェットプロセスに引き続いて、導電インクの帯を硬化させて導電材料の太い帯を形成するために、基板全体に熱が加えられる。この方法によれば、1つのセル内の頂部電極を次のセル内の下部電極層に接続する導電ブリッジが形成される。導電層の深さは、可能な限り浅く、無矛盾で頑丈であり、かつ、適度に小さい電気抵抗を有している。導電材料の線の幅は、導電材料が第1のスクライブの第1のセル側の第1のセルの頂部電極材料の領域に完全に接触し、かつ、第2のスクライブを完全に充填する幅になっている。第1のスクライブの第1のセル側および第2のスクライブの第2のセル側の導電インクの過剰充填はある程度許容され、場合によって過剰充填が望ましいことさえあるが、過剰充填の横方向の範囲は、スクライブ幅未満の値に維持されることが理想的である。
3つの個別のレーザスクライブが使用されるため、基板または下部層が損傷する可能性を除去し、層と層の間に短絡が形成される危険を小さくし、また、破片の堆積を最少化するために、スクライブ毎にレーザプロセスパラメータを個々に最適化することができる。
また、基板にプロセスが加えられるシーケンスがインクジェットヘッドの位置によって画定されるよう、互いに対するヘッドの運動方向に沿って間隔を隔てた正しい位置で、個々のビーム送出ヘッドを処理ヘッドに取り付けることも可能である。5つのプロセスのための好ましいシーケンスは、
a. 第1のセルの範囲を画定するための、基板の表面まですべての層を貫通する第1のレーザスクライブ
b. 第1のレーザスクライブに絶縁インクを堆積させるための第1のインクジェットプロセス
c. 下部電極層まで2つの頂部層を貫通する第2のレーザスクライブプロセス
d. 第1のセル側の頂部電極から第2のセル側の下部電極まで導電ブリッジを形成するために、絶縁インクの上に導電インクの帯を加えるための第2のインクジェットプロセス
e. 第1および第2のセルを隔離し、かつ、第2のセルの範囲を画定するための、頂部電極層を貫通する第3のレーザスクライブプロセス
である。
レーザプロセスおよびインクジェットプロセスのこのシーケンスを使用することにより、スタック内の下部層は、露出される直前まで、もっと早いプロセスによって生じるレーザ切除破片および漂遊インク材料から保護された状態を維持し、また、セル相互接続プロセス全体が極めて頑丈になる。
例えば、第1のレーザプロセスによって生成される破片の一部、および第1の印刷プロセスによって堆積される絶縁インクの一部は、基板表面の、下部電極を露出させるために第2のレーザプロセスによって貫通してスクライブされる領域に形成される可能性がある。第2のレーザプロセスが第1のインクジェット印刷プロセスまたは第1のレーザプロセスに先行する場合、あらゆる漂遊破片または絶縁インクが第2のレーザスクライブ領域に入り、露出した下部電極層を汚染する可能性がある。第1のレーザプロセスおよび第1のインクジェット印刷プロセスの両方の後まで第2のレーザプロセスを待機することは、第2のレーザスクライブの領域の下部電極層が保護された状態を維持し、また、第2のレーザプロセスの間に、レーザによって2つの頂部層が切除される際に、その領域に再堆積されたすべての破片およびすべての絶縁インクが除去されることを意味している。
他の例として、第2のレーザプロセスによって生成される破片、および第2の印刷プロセスによって堆積される導電インクの一部は、基板表面の、頂部電極層を分離するために第3のレーザプロセスによって貫通してスクライブされる領域に形成される可能性がある。第3のレーザプロセスが第2の印刷プロセスまたは第2のレーザプロセス、さらには第1のレーザプロセスに先行する場合、あらゆる漂遊破片またはインクが、第2のセルの頂部表面の、第3のレーザスクライブ領域に堆積する可能性があり、また、スクライブ領域の両端間が電気接続される原因になる可能性がある。第1および第2の両方のレーザプロセスの後まで、また、第1および第2の両方の印刷プロセスの後まで第3のレーザスクライブプロセスを待機することは、相互接続故障のこの原因が除去されることを意味している。
上で示した好ましい処理シーケンスは、処理ヘッドのコンポーネントを、パネル全体にわたって一方向にのみ移動するヘッドとして動作させる場合に適している(コンポーネントは、その初期位置へ復帰するヘッドとして動作しない)。しかしながら、ヘッドのコンポーネントを、パネル上をいずれの方向にも(または両方向に)移動する処理ヘッドとして動作させる場合は、代替シーケンスが好ましい。5つのプロセスのためのこのシーケンスは、
a. 第1のセルの範囲を画定するための、基板の表面まですべての層を貫通する第1のレーザスクライブ
b. 下部電極層まで2つの頂部層を貫通する第2のレーザスクライブプロセス
c. 第1および第2のセルを隔離し、かつ、第2のセルの範囲を画定するための、頂部電極層を貫通する第3のレーザスクライブプロセス
d. 第1のレーザスクライブに絶縁インクを堆積させるための第1のインクジェットプロセス
e. 第1のセル側の頂部電極から第2のセル側の下部電極まで導電ブリッジを形成するために、絶縁インクの上に導電インクの帯を加えるための第2のインクジェットプロセス
である。
このシーケンスの場合、絶縁インクを送り出すための2つのインクジェットヘッド、および導電インクを送り出すための2つのインクジェットヘッドを単一の処理ヘッド上に取り付けることにより、いずれの移動方向にもヘッドを動作させることができる。その場合、個別のレーザおよびインクジェットヘッドがヘッド上に取り付けられる順序は、以下の通りである。
a. 第1の導電インクジェットヘッド
b. 第1の絶縁インクジェットヘッド
c. 第1、第2および第3のレーザビーム
d. 第2の絶縁インクジェットヘッド
e. 第2の導電インクジェットヘッド
処理ヘッドが一方の方向に移動すると、3つのすべてのレーザビームが動作するが、第1の絶縁インクジェットヘッドおよび第1の導電インクジェットヘッドのみが動作し、したがって処理シーケンスは、c、bおよびaである。処理ヘッドが反対方向に移動すると、3つのすべてのレーザビームが動作するが、この場合、第1のインクジェットヘッドは起動されず、第2のインクジェットヘッドが起動されるため、処理シーケンスは、c、dおよびeである。
いくつかのプロセスは、他のプロセスに先行しなければならない。
1) 第1のレーザスクライブプロセスは、必ず第1の印刷プロセスに先行しなければならない。
2) 第1の印刷プロセスは、必ず第2の印刷プロセスに先行しなければならない。
3) 第2のレーザスクライブプロセスは、必ず第2の印刷プロセスに先行しなければならない。
これらの規則の範囲内でいくつかの異なる処理シーケンスが可能であるが、上で示した処理シーケンスが好ましい。また、絶縁インクおよび導電インクの両方の線の硬化は、熱によって実施されることが好ましく、また、この熱硬化プロセスは、レーザプロセスおよびインクジェット堆積プロセスを実行するために使用される装置とは別の装置を使用して、基板上の絶縁インクおよび導電インクのすべての線に対して同時に実行されることが好ましい。
第1、第2および第3の刻み目を生成するために使用されるレーザは、通常、IRないしUVレンジ(つまり1080nmから340nmまでの波長)で動作するパルスQ−スイッチタイプのレーザである。最も単純な場合、単一のレーザを単一の集束レンズと共に使用して、単一の相互接続構造に関連する3つのすべての刻み目が生成される。したがってこの場合、基板の表面に3つの焦点スポットを形成するためには、単一のビームを3つの成分に分割する必要がある。相互接続における切断分離は一般に小さく(0.1ないし0.2mmの範囲内)、したがって3方向ビーム分割を構築するための好ましい方法は、単一の集束レンズの前段に配置された異なる光学素子(DOE)または専用の多重ファセットプリズムエレメントを使用することである。このようなデバイスの場合、導入される、レーザビームの部分に対する角偏位(angular deviations)が小さく、したがって必要な値の焦点スポット分離がレンズの焦点に得られる。また、このようなデバイスの場合、デバイスを適切に設計することにより、個々のビーム中の相対パワーを設定することができる。
単一の相互接続構造に関連する第1、第2および第3のビームを生成する他の好ましい方法には、2つの異なるパルスレーザおよび単一の集束レンズの使用が含まれている。この場合、レーザは、下部材料層を損傷することなく上部層の除去が最適化される点でしばしば有利である異なる波長を有することができる。単一の相互接続構造のために必要な3つのビームを2つのレーザを使用して形成する場合、第1のレーザを使用してこれらのビームのうちの2つが形成され、また、第2のレーザを使用して第3のビームが形成される。DOEまたは単純な複プリズムを使用して、上で説明した、単一のレーザのみが使用され、かつ、ビームが3つの成分に分割される場合と同じ方法で第1のビームが2つの成分に分割される。第2のレーザからのビームは、第1のレーザから生成されるビームと結合され、すべてのビームが単一の集束レンズを通過して、必要な分離で3つのスポットが基板の表面に生成される。第1のレーザと第2のレーザの間の偏光または波長の差を使用して1つのビームを透過させ、かつ、他のビームを反射する専用の鏡を使用したビーム結合が広く使用されている。
基板を処理ヘッドに対して移動させるためにサーボモータ駆動ステージが使用されている。動作中、処理ヘッドを静止状態に維持し、2つの軸に沿った一連の線形移動でパネルをセル方向に対して平行の方向に移動させることができ、基板全体を1回通過する毎に、直角の方向にステップさせることができる。処理ヘッドは、1回通過する毎に単一のセル相互接続を処理することができ、あるいは好ましい状況では、処理ヘッドは、1回通過する毎に複数の相互接続を処理することができる。他のステージ構造も可能である。好ましい構造は、1つの軸に沿って移動する基板、および他の軸に沿って移動する処理ヘッドを有している。静止した基板上を2つの直交軸に沿って処理ヘッドが移動する構造も可能である。
本発明の他の好ましい任意選択の特徴は、本明細書の補足の特許請求の範囲から明らかになるであろう。
以下、本発明について、単なる例にすぎないが、添付の図面を参照して説明する。
薄膜ソーラーパネル内でセルを電気的に相互接続するための標準方法を示す図である。 図2A〜図2Fは、レーザスクライビングの開始に先立って下部電極層のみが加えられている場合における、個別のレーザスクライビングステップおよび材料堆積ステップを使用してセルを形成し、かつ、相互接続するための標準方法を示す図である。プロセスのこのシーケンスは、既知の標準ソーラーパネル製造方法である。 図3A〜図3Fは、レーザスクライビングの開始に先立って下部電極層および活性層の両方が加えられている場合における、個別のレーザスクライビングステップおよび材料堆積ステップを使用してセルを形成し、かつ、相互接続するための標準方法を示す図である。プロセスのこのシーケンスも同じく知られている。 図4A〜図4Eは、レーザスクライビングの開始に先立って下部電極層、活性層および上部電極層がすべて加えられている場合における、個別のレーザスクライビングステップおよび材料堆積ステップを使用してセルを相互接続するための標準方法を示す図である。プロセスのこのシーケンスも同じく知られている。 本発明の第1の実施形態に係る装置の一部の拡大略平面図である。同図には、単一のセル相互接続構造を構築するために処理ヘッドに取り付けられる3つのレーザビームおよび2つのインクジェットノズルの配置が示されている。 図6A〜図6Fは、図5に示されている装置によって基板の表面に行われるレーザプロセスおよびインクジェットプロセスの好ましいシーケンスを示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る装置の一部の拡大略平面図である。 図8A〜図8Dは、図7に示されている装置によって基板の表面に行われるレーザプロセスおよびインクジェットプロセスの好ましいシーケンスを示す図である。 本発明の第3の実施形態に係る装置の拡大略平面図である。 図10A〜図10Eは、図9に示されている装置によって基板の表面に行われるレーザプロセスおよびインクジェットプロセスのシーケンスを示す図である。 本発明の第4の実施形態に係る装置の拡大略平面図である。 図12A〜図12Eは、図11に示されている装置によって基板の表面に行われるレーザプロセスおよびインクジェットプロセスの時間シーケンスを示す図である。 本発明の好ましい実施形態に使用される処理ヘッドの一部の拡大略平面図である。同図には、レーザビームのアレイおよびインクジェットノズルのアレイを処理ヘッド上に取り付けることができる方法、ならびに図5および図6に示されているパネル上のワンパスで複数の隣接するセル相互接続構造を形成するために使用することができる方法が示されている。 本発明の他の実施形態に使用される処理ヘッドの一部の拡大略平面図である。レーザビームのアレイおよびインクジェットノズルのアレイを処理ヘッド上に取り付けることができる方法、ならびに図7および図8に示されているパネル上のワンパスで複数の隣接するセル相互接続構造を形成するために使用することができる方法が立証されている。 本発明の第5の実施形態に係る装置の拡大略平面図である。同図には、処理ヘッドをいずれかの方向に移動させることによって単一のセル相互接続構造を構築するために処理ヘッドに取り付けられる3つのレーザビームおよび2組の関連するインクジェットノズルの配置が示されている。 本発明の第5の実施形態に使用される処理ヘッドの一部の拡大略平面図である。レーザビームのアレイおよびインクジェットノズルの2つのアレイを処理ヘッド上に取り付けることができる方法、ならびに図7および図15に示されているパネル上のいずれかの方向のワンパスで複数の隣接するセル相互接続構造を形成するために使用することができる方法が立証されている。 第1、第2および第3のレーザビームを形成するために、単一のレーザからのビームを分割する回折光学素子を使用する装置を示す図である。 レーザからのビームを3つの角分離ビームに分割するためのプリズムタイプの光学コンポーネントの使用方法を示す図である。 レーザからのビームを3つの角分離ビームに分割するためのプリズムタイプの光学コンポーネントの使用方法を示す図である。 第1、第2および第3のレーザビームを形成するために、単一のレーザからのビームを分割するプリズムタイプの光学コンポーネントを使用する装置を示す図である。 次に第3のビームと結合される2つのレーザビームを形成するために、単一のレーザからのビームを分割する複プリズムまたは回折光学素子を使用する装置を示す図である。 基板を処理ヘッドに対して2つの方向に移動させる装置を示す図である。 1つまたは複数のレーザ、インクジェットヘッドおよび運動システムの動作を制御する装置を示す図である。
簡潔にするために、図に示されている層切断プロセスは、レーザ切除タイプのプロセスとして示されている。しかしながら、これらのレーザ切断プロセスのすべてまたはいくつかは、機械的スクライビングプロセスまたは他の切断プロセスに容易に置き換えることができることに留意されたい。
図1は従来技術であり、3つの層コーティングプロセスおよび3つのレーザスクライビングプロセスによって電気的に直列に接続された個別のセルに再分割されたソーラーパネルの断面を示したものである。基板11は、下部電極層12、活性層13および頂部電極層14の3つの層を有している。レーザスクライブ15、16および17は、隣接するセル間の電気接続および隔離の形成を可能にしている。
図2は従来技術であり、2つの隣接するセル間の境界の近傍に存在するソーラーパネルの領域を示したものである。図2Aないし図2Fは、セルを形成し、かつ、接続するために使用される様々なコーティング段階およびレーザスクライビング段階を示したものである。基板21は、一般的にはガラスまたはプラスチックであるが、他の絶縁材料からできていてもよい。また、基板21は、金属または絶縁コーティングが施された金属であってもよい。図2Aでは、下部電極層22が基板21に加えられている。図2Bは、第1のレーザスクライブライン23が基板21まで下部電極層22を貫通し、セル境界を画定している様子を示したものである。図2Cでは、活性層24が基板に加えられ、第1のレーザスクライブラインを充填している。図2Dは、第1のライン23に平行の第2のレーザスクライブライン25が活性層24を分離している様子を示したものである。図2Eでは、頂部電極層26が基板に加えられ、第2のレーザスクライブライン25を充填している。図2Fは、第2のライン25に平行の第3のレーザスクライブライン27が頂部電極層26に完全に侵入し、かつ、活性層24に部分的に、あるいは完全に侵入する最終段階を示したものである。
図3は、セル相互接続へ進行する前に下部電極層および活性層の両方が加えられる場合の一例を示す従来技術である。図3Aは、2つのコーティング層32および32’が加えられた基板31を示したものである。図3Bは、基板まで2つの層32、32’に侵入している第1のレーザスクライブライン33を示したものである。図3Cは、絶縁流体34が第1のレーザ刻み目33に加えられる様子を示したものである。絶縁流体34を第1のレーザ刻み目に加えるための方法の1つは、インクジェットノズルを使用することである。流体34は、固体を形成するために引き続いて硬化される。図3Dは、第2のレーザスクライブライン35が2つの層のうちの上部層32’のみに侵入している様子を示したものである。図3Eは、第2のレーザスクライブライン35を充填するために頂部電極層36が加えられる様子を示したものである。図3Fは、第3のレーザスクライブライン37が頂部電極層36に完全に侵入し、かつ、活性層32’に部分的に、または完全に侵入する最終段階を示したものである。
図4は、セル相互接続へ進行する前に、下部電極層、活性層および頂部電極層の3つのすべての層が加えられる場合の一例を示す従来技術である。図4Aは、下部電極層42、活性層42’および上部電極層42”からなる層のスタックを備えた基板41を示したものである。これらの層は、中間レーザプロセスが一切介在することなく、連続的に加えられている。図4Bは、広い第1のレーザスクライブライン43を示したものである。このスクライブライン43は、層スタックのうちの頂部の2つの層42’、42”にのみ侵入しており、下部電極層42はそのまま放置されている。図4Cは、より狭い第2のレーザスクライブライン44が第1のスクライブライン43内の一方の側に構築される様子を示したものである。この第2のスクライブライン44は下部電極層42に侵入し、下部電極材料42のレッジ45はそのまま残している。図4Dは、絶縁流体46がインクジェットノズルによって第1のレーザスクライブ43に加えられる様子を示したものである。流体46は、固体を形成するために引き続いて硬化される。スクライブ43への流体の塗布は、流体がスクライブライン43の第1の側、つまりスクライブが基板まで侵入している側であって、下部電極材料42のレッジ45が存在している側とは反対側にのみ加えられるよう、慎重に制御される。図4Eは、絶縁材料46が橋絡され、スクライブ43の第1の側の頂部電極層42”と、スクライブ43の第2の側の下部電極材料のレッジ45との間に電気接続が構築されるよう、導電流体47がスクライブライン中に堆積される最終段階を示したものである。導電材料47がスクライブ43の第2の側の頂部電極42”と接触しないこと保証するためには注意が必要である。
図5は、本発明による装置の一部の第1の好ましいバージョンを示したものである。この図には、単一のセル相互接続構造を構築するために処理ヘッドに取り付けられる3つのレーザビームおよび2つのインクジェットノズルの第1の配置が示されている。ソーラーパネル51は、その方向Yの長さに沿って複数のセルを有している。これは、パネルに対する処理ヘッドの方向Xの相対運動によって相互接続が構築されることを意味している。隣接するセルが接続される領域を含んだパネルの領域52が図の右側に拡大して示されており、単一のセル相互接続構造に対応する関連するレーザビームおよびインクジェットノズルを備えた可動処理ヘッドの一部が示されている。第1、第2および第3のレーザビーム53、53’および53”は、3つのすべての層を貫通する第1のスクライブ54、2つの頂部層を貫通する第2のスクライブ54’、および頂部層を貫通する第3のスクライブ54”をそれぞれ構築している。図には、処理ヘッドおよび処理ヘッドに取り付けられた、基板の表面で第1のレーザビーム53が第2のレーザビーム53’に先行し、第2のレーザビーム53’が同様に第3のレーザビーム53”に先行するよう、基板に対してX方向に移動するレーザビームが示されている。インクジェットノズル55は処理ヘッドに取り付けられており、X方向に平行で、かつ、第1のレーザビーム53の位置を通る線上に位置している。このノズル55は、絶縁流体56の流れを注入して第1のレーザスクライブライン54を充填している。また、より大きい第2のインクジェットノズル57、あるいは複数のより小さいノズルは、同じく処理ヘッドに取り付けられており、処理ヘッドが基板上を移動する際に、第2のインクジェットノズル57が第1のインクジェットヘッド55および第2のレーザビーム53’を追従するようにX方向に配置されている。この第2のインクジェットノズル57は、導電流体58の流れを注入している。ノズルは、流体58が基板の表面に堆積され、既に加えられている絶縁流体56の上に、第1のスクライブ54の左側の上部電極表面から第2のスクライブ54’のベースの下部電極表面まで延在する導電ブリッジが形成されるよう、Y方向に配置されている。処理ヘッドが基板全体にわたってX方向に移動する際に、相互接続構造を形成し、かつ、完成するために実施される5つのプロセスの順序は以下の通りである。
1) 第1のレーザビーム53による、3つのすべての層を貫通するレーザスクライブライン54
2) 第1のレーザスクライブライン54への、第1のインクジェットノズル55によって送り出される絶縁インク56の充填
3) 第2のレーザビーム53’による、2つの頂部層を貫通するレーザスクライブライン54’
4) 第2のインクジェットノズル57によって送り出される導電インク58を使用した、第1のレーザスクライブライン54から第2のレーザスクライブライン54’に到る導電ブリッジの形成
5) 第3のレーザビーム53”による、頂部層を貫通するレーザスクライブライン 54”
処理ヘッドを静止した基板の表面上を方向Xに移動させる(図に示されているように)代わりに、処理ヘッドを静止状態に保持し、かつ、パネルをX方向に逆方向に移動させることによって、レーザプロセスおよびインクジェットプロセスの同じシーケンスを達成することも可能である。
図6は、図5に示されている装置によって基板の表面に行われる(delivered)レーザプロセスおよびインクジェットプロセスのシーケンスを示したものである。図6Aは、下部電極層、活性層および上部電極層からなる層62のスタックが堆積された基板61を示したものである。これらの層は、中間レーザプロセスが一切介在することなく、連続的に加えられている。図6Bは、次に実施される3つのレーザプロセスのうちの第1のプロセスを示したものである。基板61まで3つのすべての層62に侵入する第1のレーザスクライブライン63が構築される。第1のレーザプロセスが終了した後、インクジェット印刷によって第1のレーザスクライブライン63に直ちに絶縁材料が加えられる。図6Cは、第1のインクジェットノズル(図示せず)によって絶縁流体64が第1のレーザスクライブライン63に加えられる様子を示したものである。流体64は、固体を形成するために直ちにUV硬化されるか、あるいは後で熱硬化される。図6Dは、第1のスクライブライン63に平行の第2のレーザスクライブライン65が、下部電極層まで2つの頂部層を貫通して構築される次のステップを示したものである。図6Eは、導電性であるか、あるいは導電粒子を含んだ流体66が第2のインクジェットノズル(図示せず)によって第1のスクライブライン63内の絶縁材料64の上に加えられ、また、同じく第2のレーザスクライブライン65に加えられる次のステップを示したものである。流体66は、固体を形成するために引き続いて熱硬化される。この導電材料66によって、隣接するセルを直列に接続するために左側の頂部電極層を右側の底部電極層に電気接続するためのブリッジが絶縁材料64の上に形成される。図6Fは、上部層に侵入する第3のレーザスクライブライン67が、第2のスクライブライン65に平行に、かつ、第1のスクライブライン63とは反対側の第2のスクライブライン65に沿って構築される、相互接続プロセスの最後のステップを示したものである。このスクライブは、活性層に部分的に、あるいは完全に侵入することも可能であるが、下部電極層を損傷してはならない。図5および6に示されているプロセスの好ましいシーケンスの利点は、
1) 第2のレーザスクライブプロセスを使用して、第1のレーザスクライブプロセスによって生成される、第2のスクライブラインの領域に堆積するあらゆる破片、ならびに上部電極の表面を越えて第2のスクライブラインの領域に広がる可能性のある堆積絶縁インクを除去することができること、および、
2) 第3のレーザスクライブプロセスを使用して、第2のレーザスクライブプロセスによって生成される、第3のスクライブラインの領域に堆積するあらゆる破片、ならびに上部電極の表面を越えて第3のスクライブラインの領域に広がる可能性のある堆積導電インクを除去することができることである。
図7は、本発明の第2の実施形態に係る装置の一部の第2のバージョンを示したものである。この図には、単一のセル相互接続構造を構築するために処理ヘッドに取り付けられる3つのレーザビームおよび2つのインクジェットノズルの第2の配置が示されている。ソーラーパネル71は、その方向Yの長さに沿って複数のセルを有している。これは、パネルに対する処理ヘッドのX方向の移動によって相互接続が構築されることを意味している。隣接するセルが接続される領域を含んだパネルの領域72が図の右側に拡大して示されており、単一のセル相互接続構造に対応する関連するレーザビームおよびインクジェットノズルを備えた可動処理ヘッドの一部が示されている。第1、第2および第3のレーザビーム73、73’および73”は、3つのすべての層を貫通する第1のスクライブ74、2つの頂部層を貫通する第2のスクライブ74’、および頂部層を貫通する第3のスクライブ74”をそれぞれ構築している。図には、処理ヘッドおよび処理ヘッドに取り付けられた、基板の表面で第1のレーザビーム73が第2のレーザビーム73’に先行し、第2のレーザビーム73’が同様に第3のレーザビーム73”に先行するよう、X方向に移動するレーザビームが示されている。これらの3つのビームの他の順序も可能であり、あるいは3つのすべてを基板の表面全体にわたって列をなして移動させることも可能である。インクジェットノズル75は処理ヘッドに取り付けられており、X方向に平行で、かつ、第1のレーザビーム73の位置を通る線上に位置している。このノズル75は、絶縁流体76の流れを注入して第1のレーザスクライブ74を充填している。また、より大きい第2のインクジェットノズル77、あるいは複数のより小さいノズルが同じく処理ヘッドに取り付けられており、処理ヘッドが基板上を移動する際に、第2のインクジェットヘッド77が第1のインクジェットヘッド75を追従するようにX方向に配置されている。この第2のインクジェットノズル77は、導電流体78の流れを注入している。ノズル77は、流体78が基板の表面に堆積され、既に加えられている絶縁流体76の上に、第1のスクライブ74の左側の上部電極表面から第2のスクライブ74’のベースの下部電極表面まで延在する導電ブリッジが形成されるよう、Y方向に配置されている。処理ヘッドが基板全体にわたってX方向に移動する際に、相互接続構造を形成し、かつ、完成するために実施される5つのプロセスの順序は以下の通りである。
1) 第1、第2および第3のレーザビーム73、73’、73”を使用した3つのレーザスクライブの実行
2) 第1のインクジェットノズル75によって送り出される絶縁インク76の第1のレーザスクライブライン74への充填
3) 第2のインクジェットノズル77によって送り出される導電インク78を使用した、第1のレーザスクライブライン74から第2のレーザスクライブライン74’にわたる導電ブリッジの形成
図に示されているように処理ヘッドを静止した基板の表面上を方向Xに移動させる代わりに、処理ヘッドを静止状態に保持し、かつ、パネルをX方向に逆方向に移動させることによって、レーザプロセスおよびインクジェットプロセスの同じシーケンスが達成される。
図8は、図7に示されている装置によって基板の表面に行われるレーザプロセスおよびインクジェットプロセスの時間シーケンスを示したものである。図8Aは、下部電極層、活性層および上部電極層からなる層82のスタックが堆積された基板81を示したものである。これらの層は、中間レーザプロセスが一切介在することなく、連続的に加えられている。図8Bは、次に実施される3つのレーザプロセスを示したものである。基板まで3つのすべての層に侵入する第1のレーザスクライブ83が構築される。第2のレーザスクライブ84は2つの頂部層に侵入しているが、下部電極層には侵入していない。第3のレーザスクライブ85は頂部電極層に侵入しており、活性層に侵入することも可能である。これらの3つのレーザスクライブは、正確に同じ時間に実行することも、あるいはそれらを逐次実行することも可能である。これらの3つのレーザスクライブを構築する順序は重要ではない。3つのすべてのレーザプロセスが終了した後、インクジェット印刷によって材料が加えられる。図8Cは、インクジェットノズル(図示せず)によって絶縁流体86が第1のレーザスクライブ83に加えられる様子を示したものである。流体86は、固体を形成するために直ちにUV硬化されるか、あるいは後で熱硬化される。図8Dは、導電性であるか、あるいは導電粒子を含んだ流体87がインクジェットノズル(図示せず)によって第1のスクライブ83内の絶縁材料86の上に加えられ、また、同じく第2のレーザスクライブ84に加えられる次のステップを示したものである。流体87は、固体を形成するために引き続いて熱硬化される。流体87は、第3のスクライブ85中には展開していない。この導電材料87によって、隣接するセルを直列に接続するために左側の頂部電極層を右側の底部電極層に電気接続するためのブリッジが絶縁材料86の上に形成される。
図9は、本発明の第3の実施形態に係る装置の一部の第3のバージョンを示したものである。この図には、単一のセル相互接続構造を構築するために処理ヘッドに取り付けられる3つのレーザビームおよび2つのインクジェットノズルの第3の配置が示されている。ソーラーパネル91は、その方向Yの長さに沿って複数のセルを有している。これは、処理ヘッドに対するパネル91のX方向の移動によって相互接続が構築されることを意味している。隣接するセルが接続される領域を含んだパネルの領域92が図の右側に拡大して示されており、単一のセル相互接続構造に対応する関連するレーザビームおよびインクジェットノズルを備えた可動処理ヘッドの一部が示されている。第1、第2および第3のレーザビーム93、93’および93”は、3つのすべての層を貫通する第1のスクライブ94、2つの頂部層を貫通する第2のスクライブ94’、および頂部層を貫通する第3のスクライブ94”をそれぞれ構築している。インクジェットノズル95は処理ヘッドに取り付けられており、X方向に平行で、かつ、第1のレーザビームの位置を通る線上に位置している。このノズルは、絶縁流体96の流れを注入して第1のレーザスクライブ94を充填している。また、より大きい第2のインクジェットノズル97、あるいは複数のより小さいノズルが同じく処理ヘッドに取り付けられており、処理ヘッドが基板上を移動する際に、第2のインクジェットヘッド97が第1のインクジェットヘッド95を追従するようにX方向に配置されている。この第2のインクジェットノズル97は、導電流体98の流れを注入している。ノズル97は、流体98が基板の表面に堆積され、既に加えられている絶縁流体96の上に、第1のスクライブ94の左側の上部電極表面から第2のスクライブ94’のベースの下部電極表面まで延在する導電ブリッジが形成されるよう、Y方向に配置されている。処理ヘッドが基板全体にわたってX方向に移動する際に、相互接続構造を形成し、かつ、完成するために実施される5つのプロセスの順序は以下の通りである。
1) 第1のレーザビーム93を使用した第1のレーザスクライブ94の実行
2) 第1のインクジェットノズル95によって送り出される絶縁インク96の第1のレーザスクライブライン94への充填
3) それぞれ第2および第3のレーザビーム93’、93”を使用した第2および第3のレーザスクライブ94’および94”の実行
4) 第2のインクジェットノズル97によって送り出される導電インク98を使用した、第1のレーザスクライブライン94から第2のレーザスクライブライン94’にわたる導電ブリッジの形成
処理ヘッドを静止した基板の表面上を方向Xに移動させる(図に示されているように)代わりに、処理ヘッドを静止状態に保持し、かつ、パネルをX方向に逆方向に移動させることによって、レーザプロセスおよびインクジェットプロセスの同じシーケンスを達成することも可能である。
図10は、図9に示されている装置によって基板の表面に行われるレーザプロセスおよびインクジェットプロセスの時間シーケンスを示したものである。図10Aは、下部電極層、活性層および上部電極層からなる層102のスタックが堆積された基板101を示したものである。これらの層は、中間レーザプロセスが一切介在することなく、連続的に加えられている。図10Bは、次に実施される第1のレーザプロセスを示したものである。基板まで3つのすべての層に侵入する第1のレーザスクライブ103が構築される。第1のレーザビームがこれらの層を貫通してスクライブした後、インクジェットプロセスが実施される。図10Cは、インクジェットノズル(図示せず)によって絶縁流体104が第1のレーザスクライブ103に加えられる様子を示したものである。流体104は、固体を形成するために直ちにUV硬化されるか、あるいは後で熱硬化される。このインクジェットプロセスに引き続いて、第2および第3のレーザスクライブが実施される。図10Dは、2つの頂部層に侵入し、下部電極層には侵入しない第2のレーザスクライブ105を示したものである。また、この図10Dには、第2のスクライブ105に平行に、かつ、第1のスクライブ103とは反対側の第2のスクライブ105に沿って構築される第3のレーザスクライブ106が示されている。このスクライブ106は、活性層に部分的、または完全に侵入することも可能であるが、下部電極層を損傷してはならない。第2および第3のレーザスクライブ105、106は、正確に同じ時間に実行することも、あるいはそれらを逐次実行することも可能である。これらのレーザスクライブを構築する順序は重要ではない。第2および第3のレーザスクライブ105、106が構築された後、最後のインクジェット印刷プロセスでセルの相互接続が完了する。図10Eは、導電性であるか、あるいは導電粒子を含んだ流体107がインクジェットノズル(図示せず)によって第1のスクライブ103内の絶縁材料の上に加えられ、また、同じく第2のレーザスクライブ105に加えられる最後のステップを示したものである。流体107は、固体を形成するために引き続いて熱硬化される。流体107は、第3のスクライブ106中には展開していない。この導電材料107によって、隣接するセルを直列に接続するために左側の頂部電極層を右側の底部電極層に電気接続するためのブリッジが絶縁材料104の上に形成される。
図11は、本発明の第4の実施形態に係る装置の一部の第4のバージョンを示したものである。この図には、単一のセル相互接続構造を構築するために処理ヘッドに取り付けられる3つのレーザビームおよび2つのインクジェットノズルの第4の配置が示されている。ソーラーパネル111は、その方向Yの長さに沿って複数のセルを有している。これは、処理ヘッドに対するパネルのX方向の移動によって相互接続が構築されることを意味している。隣接するセルが接続される領域を含んだパネルの領域112が図の右側に拡大して示されており、単一のセル相互接続構造に対応する関連するレーザビームおよびインクジェットノズルを備えた可動処理ヘッドの一部が示されている。第1、第2および第3のレーザビーム113、113’および113”は、3つのすべての層を貫通する第1のスクライブ114、2つの頂部層を貫通する第2のスクライブ114’、および頂部層を貫通する第3のスクライブ114”をそれぞれ構築している。図には、処理ヘッドおよび処理ヘッドに取り付けられた、基板の表面で第1のレーザビーム113が第2のレーザビーム113’に先行し、第2のレーザビーム113’が同様に第3のレーザビーム113”に先行するよう、X方向に移動するレーザビームが示されている。インクジェットノズル115は処理ヘッドに取り付けられており、X方向に平行で、かつ、第1のレーザビーム113の位置を通る線上に位置している。このノズル115は、絶縁流体116の流れを注入して第1のレーザスクライブ114を充填している。また、より大きい第2のインクジェットノズル117、あるいは複数のより小さいノズルが同じく処理ヘッドに取り付けられており、処理ヘッドが基板上を移動する際に、第2のインクジェットヘッド117が第1のインクジェットヘッド115を追従するようにX方向に配置されている。この第2のインクジェットノズル117は、導電流体118の流れを注入している。ノズル117は、流体118が基板の表面に堆積され、既に加えられている絶縁流体116の上に、第1のスクライブ114の左側の上部電極表面から第2のスクライブ114’のベースの下部電極表面まで延在する導電ブリッジが形成されるよう、Y方向に配置されている。処理ヘッドが基板全体にわたってX方向に移動する際に、相互接続構造を形成し、かつ、完成するために実施される5つのプロセスの順序は以下の通りである。
1) 第1および第2のレーザビーム113、113’を使用した第1および第2のレーザスクライブ114、114’の実行
2) 第1のインクジェットノズル115によって送り出される絶縁インク116の第1のレーザスクライブライン114への充填
3) 第2のインクジェットノズル117によって送り出される導電インク118を使用した、第1のレーザスクライブライン114から第2のレーザスクライブライン114’にわたる導電ブリッジの形成
4) 第3のレーザビーム113”を使用した第3のレーザスクライブ114”の実行
処理ヘッドを静止した基板の表面上を方向Xに移動させる(図に示されているように)代わりに、処理ヘッドを静止状態に保持し、かつ、パネルをX方向に逆方向に移動させることによって、レーザプロセスおよびインクジェットプロセスの同じシーケンスを達成することも可能である。
図12は、図11に示されている装置によって基板の表面に行われるレーザプロセスおよびインクジェットプロセスの時間シーケンスを示したものである。図12Aは、下部電極層、活性層および上部電極層からなる層122のスタックが堆積された基板121を示したものである。これらの層は、中間レーザプロセスが一切介在することなく、連続的に加えられている。図12Bは、次に実施される2つのレーザプロセスを示したものである。基板まで3つのすべての層に侵入する第1のレーザスクライブ123が構築される。第2のレーザスクライブ124は2つの頂部層に侵入しているが、下部電極層には侵入していない。これらの2つのレーザスクライブは、正確に同じ時間に実行することも、あるいはそれらを逐次実行することも可能である。これらの2つのレーザスクライブを構築する順序は重要ではない。両方のレーザプロセスが終了した後、インクジェット印刷によって材料が加えられる。図12Cは、インクジェットノズル(図示せず)によって絶縁流体125が第1のレーザスクライブ123に加えられる様子を示したものである。流体125は、固体を形成するために直ちにUV硬化されるか、あるいは後で熱硬化される。図12Dは、導電性であるか、あるいは導電粒子を含んだ流体126がインクジェットノズル(図示せず)によって第1のスクライブ123内の絶縁材料125の上に加えられ、また、同じく第2のレーザスクライブ124に加えられる次のステップを示したものである。流体126は、固体を形成するために引き続いて熱硬化される。導電材料126によって、隣接するセルを直列に接続するために左側の頂部電極層を右側の底部電極層に電気接続するためのブリッジが絶縁材料125の上に形成される。図12Eは、上部層127に侵入する第3のレーザスクライブが、第2のスクライブに平行に、かつ、第1のスクライブとは反対側の第2のスクライブに沿って構築される、相互接続プロセスの最後のステップを示したものである。このスクライブは、活性層に部分的に、あるいは完全に侵入することも可能であるが、下部電極層を損傷してはならない。導電インクジェット塗布プロセスの後にこの第3のレーザスクライブを実施する利点は、レーザスクライブを使用して、上部電極の表面を越えて第3のスクライブの領域に広がる可能性のあるあらゆる導電インクを除去することができることである。
図13は、図5に示されている個々の相互接続処理ユニットが、複数の相互接続構造を並列に処理することができるデバイスに拡張される様子を示したものである。131は、その方向Yの長さに沿って複数のセルを備えたソーラーパネルである。132は、いくつかのセル間の接続を含んだパネル131の領域である。この領域132は、図の右側に拡大されており、(この場合)5つのセル相互接続構造133に対応する関連するレーザビームおよびインクジェットノズルを備えた可動処理ヘッドの一部が示されている。134は、5つの並列の第1のレーザビーム135を線に沿って配置するデバイスである。このデバイスは、ビームのY方向の間隔を正しく設定するために、用紙に対して直角の軸の周りに回転させることができる。5つのビームの行によって、3つの層を貫通する5つの平行の第1の刻み目が構築される。136は、2つの頂部層を貫通する5つの平行の第2の刻み目を構築するために、5つの並列の第2のレーザビームを線に沿って配置するデバイスである。このデバイスも、ビームの間隔を正しく設定するために、用紙に対して直角の軸の周りに同じく回転させることができる。137は、頂部層を貫通する5つの平行の第3の刻み目を構築するために、5つの並列の第3のレーザビームを線に沿って配置するデバイスである。このデバイスも、ビームの間隔を正しく設定するために、用紙中への軸の周りに回転させることができる。138は、5つの第1のレーザ刻み目に絶縁流体の5つの平行線を加えるために、5つの並列の第1のインクジェットノズル139を線に沿って配置するデバイスである。このデバイスも、ノズルの間隔を正しく設定するために、用紙に対して直角の軸の周りに回転させることができる。1310は、5つの第1の刻み目の絶縁流体の上、および5つの第2のレーザ刻み目に導電流体の5つの平行線を加えるために、5つの並列の第2のインクジェットノズル1311を線に沿って配置するデバイスである。このデバイスも、ノズルの間隔を正しく設定するために、用紙に対して直角の軸の周りに回転させることができる。パネル131および処理ヘッドは、互いに対してX方向に移動し、したがって基板の領域は、連続的に、
1) 第1のレーザビームの行
2) 第1のインクジェットヘッドの行
3) 第2のレーザビームの行
4) 第2のインクジェットヘッドの行
5) 第3のレーザビームの行
を見ることになる。
図14は、図7に示されている個々の相互接続処理ユニットが、複数の相互接続構造を並列に処理することができるデバイスに拡張される様子を示したものである。141は、その長さYに沿って複数のセルを備えたソーラーパネルである。142は、いくつかのセル間の接続を含んだパネル141の領域である。この領域142は、図の右側に拡大されており、(この場合)5つのセル相互接続構造143に対応する関連するレーザビームおよびインクジェットノズルを備えた可動処理ヘッドの一部が示されている。144は、5つの並列の第1のレーザビーム145を線に沿って配置するデバイスである。このデバイスは、ビームのY方向の間隔を正しく設定するために、用紙に対して直角の軸の周りに回転させることができる。5つのビームの行によって、3つの層を貫通する5つの平行の第1の刻み目が構築される。146は、2つの頂部層を貫通する5つの平行の第2の刻み目を構築するために、5つの並列の第2のレーザビームを線に沿って配置するデバイスである。このデバイスも、ビームの間隔を正しく設定するために、用紙に対して直角の軸の周りに回転させることができる。147は、頂部層を貫通する5つの平行の第3の刻み目を構築するために、5つの並列の第3のレーザビームを線に沿って配置するデバイスである。このデバイスも、ビームの間隔を正しく設定するために、用紙に対して直角の軸の周りに回転させることができる。148は、5つの第1のレーザ刻み目に絶縁流体の5つの平行線を加えるために、5つの並列の第1のインクジェットノズル149を線に沿って配置するデバイスである。このデバイスも、ノズルの間隔を正しく設定するために、用紙に対して直角の軸の周りに回転させることができる。1410は、5つの第1の刻み目の絶縁流体の上、および5つの第2のレーザ刻み目に導電流体の5つの平行線を加えるために、5つの並列の第2のインクジェットノズル1411を線に沿って配置するデバイスである。このデバイスも、ノズルの間隔を正しく設定するために、用紙に対して直角の軸の周りに回転させることができる。パネル141および処理ヘッドは、互いに対してX方向に移動し、したがって基板の領域は、連続的に、
1) 第1のレーザビームの行
2) 第2のレーザビームの行
3) 第3のレーザビームの行
4) 第1のインクジェットノズルの行
5) 第2のインクジェットノズルの行
を見ることになる。
図15は、本発明の第5の実施形態に係る装置の一部を示したものである。この図には、単一のセル相互接続構造を構築するために処理ヘッドに取り付けられる3つのレーザビームおよび関連するインクジェットノズルの第5の配置が示されている。この場合、いずれかの方向のヘッドの動作が許容されるよう、2つの第1のインクジェットヘッドおよび2つの第2のインクジェットヘッドが取り付けられている。ソーラーパネル151は、その方向Yの長さに沿って複数のセルを有している。これは、処理ヘッドに対するパネルのX方向におけるいずれかの方向への移動によって相互接続が構築されることを意味している。隣接するセルが接続される領域を含んだパネルの領域152が図の右側に拡大して示されており、単一のセル相互接続構造に対応する関連するレーザビームおよびインクジェットノズルを備えた可動処理ヘッドの一部が示されている。第1、第2および第3のレーザビーム153、153’および153”は、3つのすべての層を貫通する第1のスクライブ、2つの頂部層を貫通する第2のスクライブ、および頂部層を貫通する第3のスクライブをそれぞれ構築している。2つの第1のインクジェットノズル154、154’は処理ヘッドに取り付けられており、X方向に平行で、かつ、第1のレーザビーム153の位置を通る線上の、第1のレーザビームの各々の側に位置している。これらの第1のノズルは、絶縁流体の流れを注入して第1のレーザスクライブを充填している。また、2つのより大きい第2のインクジェットノズル、あるいは複数のより小さいノズル155、155’が同じく処理ヘッドに取り付けられており、X方向に平行で、かつ、第1のレーザビーム153の近傍の位置を通る線上の、第1のレーザビームの各々の側に位置している。これらの第2のインクジェットノズルは、導電流体の流れを注入している。ノズル155、155’は、基板の表面に堆積された導電流体が、既に加えられている絶縁流体の上に、第1のスクライブの左側の上部電極表面から第2のスクライブのベースの下部電極表面まで延在する導電ブリッジを形成するよう、Y方向に配置されている。処理ヘッドが基板全体にわたってX方向のいずれかに移動する際に、相互接続構造を形成し、かつ、完成するために実施される5つのプロセスの順序が以下の通りになるよう、個々の第1のインクジェットノズルのいずれか一方、および対応する第2のインクジェットノズルのいずれか一方が駆動される。
1) 第1、第2および第3のレーザビームを使用した第1、第2および第3のレーザスクライブの実行
2) ヘッドが移動する方向に応じて第1のインクジェットノズル154または154’のいずれかによって送り出される絶縁インクの第1のレーザスクライブラインへの充填
3) ヘッドが移動する方向に応じて第2のインクジェットノズル155または155’のいずれかによって送り出される導電インクを使用した、第1のレーザスクライブラインから第2のレーザスクライブラインにわたる導電ブリッジの形成
処理ヘッドを静止した基板の表面上を方向Xに移動させる(図に示されているように)代わりに、処理ヘッドを静止状態に保持し、かつ、パネルをX方向に逆方向に移動させることによって、レーザプロセスおよびインクジェットプロセスの同じシーケンスを達成することも可能である。
図16は、図15に示されている個々の相互接続処理ユニットが、複数の相互接続構造を並列に同時に処理することができるデバイスを提供するために拡張される様子を示したものである。161は、その長さYに沿って複数のセルを備えたソーラーパネルである。162は、いくつかのセル間の接続を含んだパネル161の領域である。この領域162は、図の右側に拡大されており、(この場合)5つのセル相互接続構造163に対応する関連するレーザビームおよびインクジェットノズルを備えた可動処理ヘッドの一部が示されている。164は、5つの並列の第1、第2および第3のレーザビーム165を線に沿って配置するデバイスである。個々のビームは示されていない。このデバイスは、ビームのY方向の間隔を正しく設定するために、用紙に対して直角の軸の周りに回転させることができる。5組の第1、第2および第3のビームの行によって、3つの層を貫通する5つの平行の第1の刻み目、第2および第3の層を貫通する5つの平行の第2の刻み目、および頂部層を貫通する5つの平行の第3の刻み目が構築される。166、166’は、それぞれ、5つの第1のレーザ刻み目に絶縁流体の5つの平行線を加えるために5つの並列の第1のインクジェットノズルを線に沿って配置するデバイスである。このデバイスも、ノズルの間隔を正しく設定するために、用紙に対して直角の軸の周りに回転させることができる。絶縁インクの塗布が第1のレーザ刻み目を追従するよう、処理ヘッドが基板の表面に対してX方向を移動する方向に応じて、第1のインクジェットノズルの組166、166’のいずれかが駆動される。167、167’は、それぞれ、5つの第1の刻み目の絶縁流体の上および5つの第2のレーザ刻み目に導電流体の5つの平行線を加えるために、5つの並列の第2のインクジェットノズルを線に沿って配置するデバイスである。このデバイスも、ノズルの間隔を正しく設定するために、用紙に対して直角の軸の周りに回転させることができる。導電インクの塗布が、第1および第2のレーザ刻み目を追従する絶縁インクの塗布を追従するよう、処理ヘッドが基板の表面に対してX方向を移動する方向に応じて、第2のインクジェットノズルの組167、167’のいずれかが駆動される。パネル151および処理ヘッドは、互いに対してX方向のいずれかに移動し、したがって基板の領域は、連続的に、
1) 第1、第2および第3のレーザビームの行
2) 第1のインクジェットノズルの行
3) 第2のインクジェットノズルの行
を見ることになる。
図17は、単一のセル間相互接続構造を基板上に生成するために、単一のレーザユニットからのビームを分割して1組の第1、第2および第3のレーザビームを形成する装置を示したものである。これらの3つのレーザビームと関連している第1および第2のインクジェットヘッドは、この図には示されていない。パルスレーザユニット171は、基板175の表面に焦点スポットを形成するために鏡173によって、集束レンズ174を介して導かれるビーム172を放出する。ビーム中に置かれた回折光学素子(DOE)176によってビームが3つの角分離ビーム(angularly separated beams)に分割され、これらの各々がレンズ174によって集束し、それにより、単一の相互接続構造に関連する第1、第2および第3のレーザビームに対応する1列の3つの焦点スポット177が基板の表面に生成される。レーザビーム172の特性およびレンズ174の焦点距離によって表面の焦点スポットのサイズが画定される。DOE176の設計によって3つのビーム間の角間隔(angular spacing)が画定され、ひいてはレンズの焦点距離と相俟って基板表面のスポットの分離が画定される。DOEは、第1、第2および第3のレーザ切断プロセスに対する個別の要求事項に合致するよう、個々のスポット中の相対レーザパワーを制御するように設計することも可能である。DOEを回転させることにより、移動方向に対して直角の方向の焦点スポット間隔を調整することができる。レーザビームを複数の個別のビームに分割するためのDOEの使用はよく知られている。
実際には、0.05mmないし0.1mmの範囲のレーザスポットサイズが、このスポット径の2倍または3倍のスポット間間隔で使用される。基板の表面まで3つのすべての層を貫通する第1の切断を実施するための第1のビームに必要なレーザパワーは、通常、第2および第3のビームに必要なレーザパワーより著しく大きい。例えば、モリブデンの下部電極層、CIGSの活性層およびZnOの上部電極層からなり、基板の表面を毎秒200mmの速度で移動する直径0.1mmのレーザスポットを生成するIRレーザを備えたソーラーパネルの場合、第1の切断を首尾よく実施するための第1のビーム中のレーザパワーは5Wないし10Wの範囲であり、一方、第2および第3の切断のための第2および第3のビームに必要なパワーは、数Wにすぎないことが分かっている。
図18Aおよび図18Bは、単一のセル間相互接続構造を基板上に生成するために、単一のレーザユニットからのビームを分割して1組の第1、第2および第3のレーザビームを形成する装置の他の例を示したものである。図18Aは、特殊な切頭透過複プリズム182に当たる丸いレーザビーム181の平面図を示したものである。デバイスの中央の領域183は、2つのプリズム領域184、184’を分離している平らな領域である。複プリズムの中心は、ビームの中心から変位している。図18Bは、特殊な切頭複プリズム182を通過し、3つの個別の角分離ビーム185、186、187に分割されるレーザビーム181の側面図を示したものである。デバイスの平らな部分183に入射するレーザビーム181の一部は、偏位することなくデバイスを通過してビーム185を形成する。デバイスの2つのプリズム部分184、184’を通過するレーザビームの部分は、偏位してそれぞれビーム186および187を形成する。複プリズムはレーザビームの中心から変位しているため、ビーム186と比較すると、より多くのレーザパワーがビーム187中に送出される。複プリズムの切頭領域183の幅を調整し、かつ、ビームの中心からの複プリズムの中心の変位を調整することにより、個々のビーム中のパワーを必要なレベルに設定することができる。ビームを複数の角分離ビームに分割するための様々なタイプの複プリズムの使用はよく知られている。
図19は、図18に示されているプリズムデバイスが、単一のセル間相互接続構造を基板上に生成するために、単一のレーザユニットからのビームを分割して1組の第1、第2および第3のレーザビームを形成するために使用される装置を示したものである。これらの3つのレーザビームと関連している第1および第2のインクジェットヘッドは、この図には示されていない。パルスレーザユニット191は、基板195の表面に焦点スポットを形成するために鏡193によって、集束レンズ194を介して導かれるビーム192を放出する。ビーム中に置かれた切頭複プリズムデバイス196によってビームが3つの角分離ビームに分割され、これらの各々がレンズ194によって集束し、それにより、単一の相互接続構造に関連する第1、第2および第3のレーザビームに対応する1列の3つの焦点スポット197が基板の表面に生成される。レーザビーム192の特性およびレンズ194の焦点距離によって表面の焦点スポットのサイズが画定される。切頭複プリズムデバイス196の設計によって3つのビーム間の角間隔が画定され、ひいてはレンズの焦点距離と相俟って基板表面のスポットの分離が画定される。また、複プリズムは、第1、第2および第3のレーザ切断プロセスに対する個別の要求事項に合致するよう、個々のスポット中の相対レーザパワーを制御するように設計することも可能である。複プリズムをその中心を通り、かつ、その表面に対して直角の軸の周りに回転させることにより、基板の移動方向に対して直角の方向の焦点スポット間隔を調整することができる。
図20は、単一のセル間相互接続構造を基板上に生成するために、第1のレーザユニットからのビームが分割されて、第1、第2または第3のレーザビームのうちの2つが形成され、次に、全部で3つのビームを形成するためにこれらの2つのレーザビームが第2のレーザからのビームと結合される装置を示したものである。これらの3つのレーザビームと関連している第1および第2のインクジェットヘッドは、この図には示されていない。第1のパルスレーザユニット201は、基板205の表面に焦点スポットを形成するためにビーム結合鏡203によって、集束レンズ204を介して導かれるビーム202を放出する。ビーム202中に置かれたDOEまたは複プリズムであってもよい光学素子206によってビームが2つの角分離ビームに分割され、これらの各々がレンズ204によって集束し、それにより、単一の相互接続構造に関連する第1、第2または第3のレーザビームのうちの任意の2つに対応する2つの焦点スポット207、207’が基板の表面に生成される。レーザビーム202の特性およびレンズ204の焦点距離によって表面の焦点スポットのサイズが画定される。DOEまたは複プリズム206の設計によって2つのビーム間の角間隔が画定され、ひいてはレンズの焦点距離と相俟って基板表面のスポットの分離が画定される。DOEまたは複プリズムをその中心を通り、かつ、その表面に対して直角の軸の周りに回転させることにより、基板の移動方向に対して直角の方向の焦点スポット間隔を調整することができる。
第2のレーザユニット208は、基板205の表面に焦点スポット2011を形成するために鏡2010によって、ビーム結合鏡203を介して、かつ、集束レンズ204を介して導かれるビーム209を放出する。鏡2010を調整することにより、第2のレーザ2011によって生成される焦点スポットを、第1のレーザビーム207、207’によって生成される2つのスポットに対して基板表面の任意の所望の位置に配置することができる。第2のレーザユニット208は、第1のレーザユニット201の動作波長と同じ動作波長を有することも、あるいは異なる動作波長を有することもできる。第1および第2のレーザの波長が同じである場合、ビーム結合鏡203は偏光に敏感であり、したがっていわゆるp−偏光で入射するビームを透過させ、また、いわゆるs−偏光を有するレーザビームを反射させる。したがって、図に示されている事例の場合、第1のレーザ201は、ビーム結合鏡203でs−偏光されることになり、また、第2のレーザ208はp−偏光されることになる。同じ波長の2つのレーザを使用することにより、1つのレーザスクライブを他の2つのレーザスクライブとは異なる反復率および異なるパルス幅で動作させることができる。第1および第2のレーザの波長が異なる場合、ビーム結合鏡203は波長に敏感であり、したがって第1のレーザ201からのビームを反射させ、また、第2のレーザ208からのビームを透過させる。一方または両方のビーム中に置かれたビーム発散補償光学2012は、通常、共通の集束レンズを使用して2つのレーザからのビームを基板上に集束させる場合に必要である。これは、ビームが異なる波長を有している場合にとりわけ重要であるが、波長が同じである場合にも同じく望ましい。波長が異なる2つのレーザを使用することにより、1つのレーザスクライブを他の2つのレーザスクライブとは異なる波長で動作させることができる。このような構造は、第1の層を損傷することなく2つの上部層に刻み目を構築する点でしばしば有利である。様々なレーザ刻み目を構築するための好ましいレーザ波長は、IRレンジ、可視レンジおよびUVレンジ内である。特定の例は、1064nm、532nmまたは355nmである。偏光タイプまたは波長感応(いわゆる二色性)タイプのビーム結合鏡の使用はよく知られている。
図21は、薄膜ソーラーパネル上でセル相互接続プロセスを実施するのに適した装置を示したものである。ソーラーパネル211は、サーボモータ214、214’によって駆動される並進ステージ213および213’の上に取り付けられた平らなチャックプレート212上に取り付けられており、したがってパネルの縁に平行の2つの直交方向XおよびYにパネルを移動させることができる。レーザユニット215からのビームは、鏡216、216’によって、パネルの上に取り付けられた処理ヘッド217に導かれる。処理ヘッド内の、ビームを第1、第2および第3のレーザビームに分割するための光学の詳細、ならびに処理ヘッド上の関連する第1および第2のインクジェットヘッドの詳細は、この図には示されていない。動作中、処理ヘッドは静止しており、パネルが一連の線形移動でY方向に移動し、基板全体を1回通過する毎にX方向にステップする。処理ヘッドは、1回通過する毎に単一のセル相互接続を処理することができ、あるいは好ましい状況では、1回通過する毎に複数の相互接続を処理することができる。図には、静止している処理ヘッド、および2つの軸に沿って移動する基板が示されているが、実際には他の構造も可能である。好ましい構造は、1つの軸に沿って移動する基板、および他の方向に移動する処理ヘッドを有している。処理ヘッドが静止した基板上を2つの直交軸に沿って移動する構造も可能である。
図22は、図21に示されている機器を制御するのに適した装置を示したものである。制御ユニット221は、レーザ222、ステージサーボモータ223、223’およびインクジェットプリントヘッドコントローラ224、関連するインクジェット送り出しシステム225、および処理ヘッド226内に取り付けられたインクジェットプリントヘッドを制御する信号を生成している。上で説明した実施形態では、第1、第2および第3の刻み目は、すべて、関連する1つまたは複数の層を貫通して切断するレーザビームを使用して形成されている。多くの場合、これは、刻み目を形成するための好ましい方法であるが、処理ヘッド上の複数のカッタユニットのうちの1つまたは複数は、他の形態のカッタ手段を備えることができる。1つまたは複数の層を貫通して刻み目を形成するための他の方法は、レーマンプレシジョンテクニクゲーエムベーハー(Lehman Praezisionstechnik GmbH)によって製造されている精密ユニットなどの精密ユニットによって運ばれる微細ワイヤまたは複数の平行スタイラスなどの機械式スクライバを使用する方法である。したがって、上で説明した実施形態では、複数のレーザのうちの1つまたは複数を機械式スクライバに置き換えることができる。
多くの場合、第1の刻み目はレーザを使用して形成されるが、第2および第3の刻み目は、レーザまたは機械式スクライバによって形成することができる。しかしながら、すべての刻み目をレーザによって形成することも可能であり(上で説明したように)、すべての刻み目を機械式スクライバによって形成することも可能であり、あるいはレーザおよび機械式スクライバの任意の組合せによって形成することも可能である。
11、21、31、41、61、81、101、121、175、195、205 基板
12、22、42 下部電極層(下部電極材料)
13、24、42’ 活性層
14、26、36 頂部電極層
15、16、17 レーザスクライブ
23、33、63 第1のレーザスクライブライン(レーザ刻み目)
25、35、65 第2のレーザスクライブライン
27、37、67 第3のレーザスクライブライン
32、32’ コーティング層
34、46、56、64、76、86、96、104、116、125 絶縁流体(絶縁材料、絶縁インク)
42” 上部電極層
43 広い第1のレーザスクライブライン
44 より狭い第2のレーザスクライブライン
45 下部電極材料42のレッジ
47、58、78、98、118 導電流体(導電インク)
51、71、91、111、131、141、151、161、211 ソーラーパネル
52、72、92、112、152 隣接するセルが接続される領域を含んだパネルの領域
53、73、93、113、153 第1のレーザビーム
53’、73’、93’、113’、153’ 第2のレーザビーム
53”、73”、93”、113”、153” 第3のレーザビーム
54、74、94、114 第1のスクライブ(第1のレーザスクライブライン)
54’、74’、94’、114’ 第2のスクライブ(第2のレーザスクライブライン)
54”、74”、94”、114” 第3のスクライブ
55、75、95、115、154、154’ インクジェットノズル(第1のインクジェットヘッド、第1のインクジェットノズル)
57、77、97、117、155、155’ 第2のインクジェットノズル(第2のインクジェットヘッド)
62、82、102、122 層
66、87、107、126 流体(導電材料)
83、103、123 第1のレーザスクライブ
84、105、124 第2のレーザスクライブ
85、106 第3のレーザスクライブ
127 上部層
132 いくつかのセル間の接続を含んだパネル131の領域
133、143、163 5つのセル相互接続構造
134 5つの並列の第1のレーザビーム135を線に沿って配置するデバイス
135、145 5つの並列の第1のレーザビーム
136、146 5つの並列の第2のレーザビームを線に沿って配置するデバイス
137、147 5つの並列の第3のレーザビームを線に沿って配置するデバイス
138 5つの並列の第1のインクジェットノズル139を線に沿って配置するデバイス
139、149 5つの並列の第1のインクジェットノズル
142 いくつかのセル間の接続を含んだパネル141の領域
144 5つの並列の第1のレーザビーム145を線に沿って配置するデバイス
148 5つの並列の第1のインクジェットノズル149を線に沿って配置するデバイス
162 いくつかのセル間の接続を含んだパネル161の領域
164 5つの並列の第1、第2および第3のレーザビーム165を線に沿って配置するデバイス
165 5つの並列の第1、第2および第3のレーザビーム
166、166’ 5つの並列の第1のインクジェットノズルを線に沿って配置するデバイス
167、167’ 5つの並列の第2のインクジェットノズルを線に沿って配置するデバイス
171、191 パルスレーザユニット
173、193、2010、216、216’ 鏡
172、192 パルスレーザユニットによって放出されるビーム
174、194、204 集束レンズ
176 回折光学素子(DOE)
177、197 焦点スポット
181 切頭透過複プリズムに当たる丸いレーザビーム
182 切頭透過複プリズム(切頭複プリズム)
183 デバイスの中央の領域(デバイスの平らな部分、複プリズムの切頭領域)
184、184’ プリズム領域(プリズム部分)
185、186、187 角分離ビーム
196 切頭複プリズムデバイス
201 第1のパルスレーザユニット(第1のレーザ)
202 第1のパルスレーザユニットによって放出されるビーム
203 ビーム結合鏡
206 光学素子(DOEまたは複プリズム)
207、207’ 焦点スポット(第1のレーザビーム)
208 第2のレーザユニット(第2のレーザ)
209 第2のレーザユニットによって放出されるビーム
212 チャックプレート
213、213’ 並進ステージ
214、214’ サーボモータ
215 レーザユニット
217、226 処理ヘッド
221 制御ユニット
222 レーザ
223、223’ ステージサーボモータ
224 インクジェットプリントヘッドコントローラ
225 インクジェット送り出しシステム
1310 5つの並列の第2のインクジェットノズル1311を線に沿って配置するデバイス
1311、1411 5つの並列の第2のインクジェットノズル
1410 5つの並列の第2のインクジェットノズル1411を線に沿って配置するデバイス
2011 焦点スポット(第2のレーザ)
2012ビーム発散補償光学

Claims (19)

  1. 下部電極層である第1の層と、活性層である第2の層と、上部電極層である第3の層と、をその上に有し、これらのすべての層が連続している薄膜デバイスを、電気的に直列に相互接続される個別のセルに分割するための方法であって、セルの分割および隣接するセル間の電気接続が、すべて、前記デバイス全体にわたる処理ヘッドのワンパスで実施され、前記処理ヘッドが、
    a) 前記第1の層、第2の層および第3の層を貫通する第1の刻み目を構築するステップと、
    b) 前記第2の層および第3の層を貫通する第2の刻み目を構築するステップであって、前記第2の刻み目が前記第1の刻み目と隣接するステップと、
    c) 前記第3の層を貫通する第3の刻み目を構築するステップであって、前記第3の刻み目が前記第2の刻み目と隣接し、かつ、前記第2の刻み目の前記第1の刻み目とは反対側であるステップと、
    d) 非導電材料を前記第1の刻み目に堆積させるために第1のインクジェットプリントヘッドを使用するステップと、
    e) 導電材料を加えて前記第1の刻み目中の前記非導電材料を橋絡させるために、かつ、前記第2の刻み目全体または一部を充填して、前記第1の層と前記第3の層との間に電気接続を形成するために、第2のインクジェットプリントヘッドを使用するステップと、
    をワンパスで実行し、
    ステップ(a)がステップ(d)に先行し、ステップ(d)がステップ(e)に先行し、かつ、ステップ(b)がステップ(e)に先行し、あるいは前記デバイス全体にわたる前記処理ヘッドの任意の順序のワンパスで前記ステップを実施することが可能である方法。
  2. 前記ステップがワンパスで実施される順序が、前記第1および第2のインクジェットプリントヘッドの前記処理ヘッド上の相対位置、および前記第1の刻み目、第2の刻み目および第3の刻み目を形成するための前記処理ヘッド上のコンポーネントによって決まる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1の刻み目、第2の刻み目および第3の刻み目のうちの1つまたは2つ以上が、1つまたは2つ以上のレーザビームを使用して形成される、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記第1の刻み目、第2の刻み目および第3の刻み目のうちの1つまたは2つ以上が、1つまたは2つ以上の機械式スクライバを使用して形成される、請求項1、2または3に記載の方法。
  5. 前記処理ヘッドが、前記薄膜デバイス全体にわたる一方または両方の方向のワンパスで前記すべてのステップを実施することができる、請求項4に記載の方法。
  6. 対応する個々の刻み目への堆積の後、前記非導電材料および/または前記導電材料を硬化させるために1つまたは複数の硬化ステップが実施される、請求項5に記載の方法。
  7. 前記非導電材料および/または前記導電材料の堆積の後、前記硬化ステップのうちの1つまたは複数が前記ワンパスの間に実施される、請求項6に記載の方法。
  8. 前記硬化ステップのうちの1つまたは複数が、前記ワンパスの後、別の装置で実施される、請求項6または7に記載の方法。
  9. 前記薄膜デバイスが、ソーラーパネル、照明パネルおよび電池のうちの1つである、請求項8に記載の方法。
  10. 下部電極層である第1の層と、活性層である第2の層と、上部電極層である第3の層と、をその上に有し、これらのすべての層が連続している薄膜デバイスを、電気的に直列に相互接続される個別のセルに分割するための装置であって、処理ヘッドを備え、前記処理ヘッドの上に、
    a) 前記第1、第2および第3の層を貫通する第1の刻み目、前記第1の刻み目と隣接する、前記第2および第3の層を貫通する第2の刻み目、および前記第2の刻み目と隣接し、かつ、前記第2の刻み目の前記第1の刻み目とは反対側である、前記第3の層を貫通する第3の刻み目を構築するための1つまたは複数のカッタユニットと、
    b) 前記第1の刻み目に非導電材料を堆積させるための第1のインクジェットプリントヘッドと、
    c) 導電材料を加えて前記第1の刻み目中の前記非導電材料を橋絡させるため、かつ、前記第2の刻み目全体または一部を充填して、前記第1の層と前記第3の層の間に電気接続を形成するための第2のインクジェットプリントヘッドと、
    が設けられ、さらに、
    d) 前記処理ヘッドを前記デバイスに対して移動させるための駆動手段と、
    e) 個別のセルへの前記デバイスの分割および隣接するセル間の電気接続の形成を、すべて、前記デバイス全体にわたる前記処理ヘッドのワンパスで実施することができるよう、前記デバイスに対する前記処理ヘッドの運動を制御し、かつ、前記1つまたは複数のカッタユニットおよび前記第1および第2のインクジェットプリントヘッドを駆動するための制御手段と、
    を備える装置。
  11. 前記1つまたは複数のカッタユニットが、前記第1の刻み目、第2の刻み目および第3の刻み目を形成するための単一のパルスレーザを備える、請求項10に記載の装置。
  12. 前記1つまたは複数のカッタユニットが、前記第1の刻み目、第2の刻み目および/または第3の刻み目を形成するための複数のタイプのパルスレーザを備える、請求項10に記載の装置。
  13. 第1、第2および第3のレーザビームを前記デバイスに送出するための集束レンズを備え、前記第1、第2および第3のレーザビームによって前記レンズの焦点に形成される焦点スポットが、前記第1、第2および第3の刻み目を形成するために必要な空間分離を前記デバイスの表面に有するよう、前記ビーム間に角偏位が存在する、請求項11または12に記載の装置。
  14. パルスレーザからのレーザビームを分割して、前記第1、第2および第3の刻み目を形成するための第1、第2および第3のレーザビームを形成するための回折光学素子を備える、請求項11または12に記載の装置。
  15. パルスレーザからのレーザビームを分割して、前記第1、第2および第3の刻み目を形成するための第1、第2および第3のレーザビームを形成するためのプリズム光学素子を備える、請求項11または12に記載の装置。
  16. 第1のパルスレーザからのレーザビームを分割して、前記第1、第2および第3のレーザビームのうちの任意の2つを形成するための回折光学素子と、残りのレーザビームを提供するための第2のパルスレーザと、を備え、前記第1、第2および第3の刻み目を形成するために前記第1および第2のパルスレーザからのビームを結合して前記デバイスの表面に3つの空間分離レーザスポットを形成するように配置された、請求項11または12に記載の装置。
  17. 第1のパルスレーザからのレーザビームを分割して、前記第1、第2および第3のレーザビームのうちの任意の2つを形成するための複プリズムタイプのプリズム光学素子と、残りのレーザビームを提供するための第2のパルスレーザと、を備え、前記第1、第2および第3の刻み目を形成するために前記第1および第2のパルスレーザからのビームを結合して前記デバイスの表面に3つの空間分離レーザスポットを形成するように配置された、請求項11または12に記載の装置。
  18. 前記駆動手段が、前記処理ヘッドを前記デバイスに対して2つの直交方向に移動させるための二重軸サーボモータを備える、請求項10から17のいずれか一項に記載の装置。
  19. 前記制御システムが、前記デバイスおよび処理ヘッドが、互いに対して、前記デバイス全体にわたって連続する経路で、前記第1および第2の刻み目の長さに対して平行の第1の方向に移動し、前記経路の末端で、前記第1の方向に対して直角の方向に、前記デバイス中に形成されるセルの幅に等しい所定の距離だけステップするように構成される、請求項10から18のいずれか一項に記載の装置。
JP2012534758A 2009-10-22 2010-04-15 薄膜デバイスを個別のセルに分割するための方法および装置 Expired - Fee Related JP5608754B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0918481.3 2009-10-22
GB0918481A GB2474665B (en) 2009-10-22 2009-10-22 Method and apparatus for dividing thin film device into separate cells
PCT/GB2010/000754 WO2011048352A1 (en) 2009-10-22 2010-04-15 Method and apparatus for dividing thin film device into separate cells

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013508963A true JP2013508963A (ja) 2013-03-07
JP2013508963A5 JP2013508963A5 (ja) 2013-05-30
JP5608754B2 JP5608754B2 (ja) 2014-10-15

Family

ID=41426503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012534758A Expired - Fee Related JP5608754B2 (ja) 2009-10-22 2010-04-15 薄膜デバイスを個別のセルに分割するための方法および装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8785228B2 (ja)
EP (1) EP2491601B1 (ja)
JP (1) JP5608754B2 (ja)
KR (1) KR101738024B1 (ja)
CN (1) CN102668131B (ja)
GB (1) GB2474665B (ja)
TW (1) TWI511193B (ja)
WO (1) WO2011048352A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101420773B1 (ko) * 2009-07-15 2014-07-17 주성엔지니어링(주) 전기광학소자 및 이의 제작 방법
GB2483922B (en) * 2010-09-25 2013-11-20 M Solv Ltd Method and apparatus for dividing thin film device into separate cells
EP2442361A3 (de) * 2010-10-15 2017-05-03 Wilhelm Stein Verfahren zur Herstellung von Verbindungen in einem Dünnschichtfotovoltaikmodul und Dünnschichtfotovoltaikmodul
CN102856425A (zh) * 2011-06-30 2013-01-02 上海空间电源研究所 柔性硅基薄膜太阳电池集成组件的制备方法
GB2492971B (en) 2011-07-15 2013-09-18 M Solv Ltd Method and apparatus for dividing thin film device into separate cells
GB2492972B (en) * 2011-07-15 2013-09-11 M Solv Ltd Method and apparatus for dividing a thin film device into separate cells
BR112014015069A2 (pt) * 2011-12-21 2017-06-13 Dow Global Technologies Llc método para produzir duas ou mais células fotovoltaicas interconectadas à base de película fina e artigo fotovoltaico
JP5936876B2 (ja) * 2012-02-23 2016-06-22 本田技研工業株式会社 薄膜太陽電池の製造方法および製造装置
DE102012205378A1 (de) * 2012-04-02 2013-10-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung von Dünnschichtsolarmodulen sowie nach diesem Verfahren erhältliche Dünnschichtsolarmodule
DE102012205978A1 (de) * 2012-04-12 2013-10-17 Robert Bosch Gmbh Photovoltaische Dünnschichtsolarmodule sowie Verfahren zur Herstellung solcher Dünnschichtsolarmodule
TWI612712B (zh) * 2012-10-25 2018-01-21 應用材料股份有限公司 繞射光學元件及用於圖案化薄膜電化學元件的方法
GB201322572D0 (en) 2013-12-19 2014-02-05 Oxford Photovoltaics Ltd Connection of photoactive regions in an optoelectronic device
GB201408947D0 (en) 2014-05-20 2014-07-02 Oxford Photovoltaics Ltd Increased - transparency optoelectronic device
CN104766907A (zh) * 2015-04-09 2015-07-08 山东禹城汉能薄膜太阳能有限公司 柔性cigs薄膜太阳能电池的连接方法
EP3109905A1 (en) * 2015-06-26 2016-12-28 International Iberian Nanotechnology Laboratory A solar cell module
GB2541412B (en) * 2015-08-18 2018-08-01 M Solv Ltd Method and Apparatus for Forming a Conductive Track
NL2016708B1 (en) * 2016-04-29 2017-11-16 Stichting Energieonderzoek Centrum Nederland A method for manufacturing interconnected solar cells and such interconnected solar cells.
IT201600081649A1 (it) * 2016-08-03 2018-02-03 Kolektor Microtel S P A Sensore di pressione piezoresistivo munito di resistore di calibrazione dell’offset
US10960603B2 (en) * 2017-09-21 2021-03-30 General Electric Company Scanning strategy for perimeter and region isolation
GB2575792B (en) 2018-07-20 2021-11-03 Dyson Technology Ltd Stack for an energy storage device
GB2575789B (en) * 2018-07-20 2021-11-03 Dyson Technology Ltd Energy storage device
GB2575788B (en) * 2018-07-20 2022-02-09 Dyson Technology Ltd Energy storage device
CN111490107A (zh) * 2019-01-25 2020-08-04 神华(北京)光伏科技研发有限公司 薄膜太阳电池及薄膜太阳电池的制备方法
CN111185665A (zh) * 2020-01-21 2020-05-22 武汉铱科赛科技有限公司 一种线路结构蚀刻方法、装置、系统与设备
CN113270506A (zh) * 2020-12-31 2021-08-17 中国建材国际工程集团有限公司 一种CdTe太阳电池背电极制作方法
CN113306320B (zh) * 2021-05-19 2022-06-17 东北大学 激光原位开膜的太阳电池金属栅极喷印成形方法及装置
DE102022101091A1 (de) * 2022-01-18 2023-07-20 Trumpf Laser Gmbh Schweißoptik mit Strahlformungseinsatz sowie Schweißvorrichtung
CN115223898B (zh) * 2022-07-28 2023-05-12 珠海光翊智能科技有限公司 太阳能柔性电池片激光分切裂片分拣平台
CN117688707B (zh) * 2024-02-01 2024-05-07 苏州易来科得科技有限公司 电极层导电网络的生成方法,装置,电子设备和存储介质

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07253460A (ja) * 1994-03-14 1995-10-03 Nikon Corp 距離測定装置
JP2001079679A (ja) * 1999-09-10 2001-03-27 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザ加工機
US20030213974A1 (en) * 2002-05-14 2003-11-20 Armstrong Joseph H. Monolithically integrated diodes in thin-film photovoltaic devices
JP2006154236A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Ricoh Opt Ind Co Ltd 樹脂硬化方法、それに使用する装置及び樹脂、並びに微細表面構造をもつ物品及びその製造方法
WO2009007375A2 (de) * 2007-07-11 2009-01-15 Wilhelm Stein Dünnschichtsolarzellen-modul und verfahren zu dessen herstellung
JP2009509353A (ja) * 2005-09-27 2009-03-05 エルジー・ケム・リミテッド p−n接合半導体素子の埋込み接触電極の形成方法及びこれを用いた光電子半導体素子

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2827049A1 (de) * 1978-06-20 1980-01-10 Siemens Ag Solarzellenbatterie und verfahren zu ihrer herstellung
DE3604917A1 (de) * 1986-02-17 1987-08-27 Messerschmitt Boelkow Blohm Verfahren zur herstellung eines integrierten verbandes in reihe geschalteter duennschicht-solarzellen
JP3091151B2 (ja) 1997-01-27 2000-09-25 三洋電機株式会社 集積型光起電力装置の製造方法
KR100543368B1 (ko) * 1998-12-04 2006-05-12 삼성전자주식회사 레이저 커팅 설비
JP2000124488A (ja) * 1998-10-15 2000-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜太陽電池の製造方法
US6310281B1 (en) 2000-03-16 2001-10-30 Global Solar Energy, Inc. Thin-film, flexible photovoltaic module
US6559411B2 (en) 2001-08-10 2003-05-06 First Solar, Llc Method and apparatus for laser scribing glass sheet substrate coatings
US20030041893A1 (en) * 2001-08-31 2003-03-06 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Solar cell, method for manufacturing the same, and apparatus for manufacturing the same
IL163572A0 (en) * 2002-02-25 2005-12-18 Orbotech Ltd Method for manufacturing flat paneldisplay substrates orbotech ltd.
JP3923462B2 (ja) * 2003-10-02 2007-05-30 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜トランジスタの作製方法
US20070079866A1 (en) 2005-10-07 2007-04-12 Applied Materials, Inc. System and method for making an improved thin film solar cell interconnect
JP2007184421A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 太陽電池モジュールの製造方法及び太陽電池モジュール
US20080115821A1 (en) * 2006-11-22 2008-05-22 Li Xu Multilayer transparent conductive oxide for improved chemical processing
CN200998940Y (zh) * 2007-01-08 2008-01-02 李毅 太阳能电池激光标刻装置
JP5014853B2 (ja) * 2007-03-23 2012-08-29 株式会社日立製作所 半導体装置の製造方法
GB2458986B (en) * 2008-04-08 2012-05-30 M Solv Ltd Apparatus for patterning thin films on continuous flexible substrates

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07253460A (ja) * 1994-03-14 1995-10-03 Nikon Corp 距離測定装置
JP2001079679A (ja) * 1999-09-10 2001-03-27 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザ加工機
US20030213974A1 (en) * 2002-05-14 2003-11-20 Armstrong Joseph H. Monolithically integrated diodes in thin-film photovoltaic devices
JP2006154236A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Ricoh Opt Ind Co Ltd 樹脂硬化方法、それに使用する装置及び樹脂、並びに微細表面構造をもつ物品及びその製造方法
JP2009509353A (ja) * 2005-09-27 2009-03-05 エルジー・ケム・リミテッド p−n接合半導体素子の埋込み接触電極の形成方法及びこれを用いた光電子半導体素子
WO2009007375A2 (de) * 2007-07-11 2009-01-15 Wilhelm Stein Dünnschichtsolarzellen-modul und verfahren zu dessen herstellung
JP2010533369A (ja) * 2007-07-11 2010-10-21 ビュルクレ レーザー テクノロジー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 薄膜太陽電池モジュールおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101738024B1 (ko) 2017-05-19
US20110275193A1 (en) 2011-11-10
GB2474665A (en) 2011-04-27
GB2474665B (en) 2011-10-12
CN102668131A (zh) 2012-09-12
US8785228B2 (en) 2014-07-22
JP5608754B2 (ja) 2014-10-15
GB0918481D0 (en) 2009-12-09
TW201115638A (en) 2011-05-01
CN102668131B (zh) 2014-12-24
KR20120087955A (ko) 2012-08-07
WO2011048352A1 (en) 2011-04-28
EP2491601A1 (en) 2012-08-29
EP2491601B1 (en) 2016-11-30
TWI511193B (zh) 2015-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5608754B2 (ja) 薄膜デバイスを個別のセルに分割するための方法および装置
US8865569B2 (en) Method and apparatus for dividing thin film device into separate cells
US9054177B2 (en) Method and apparatus for dividing a thin film device into separate cells
EP2732470B1 (en) Method and apparatus for dividing thin film device into separate cells
JP5988980B2 (ja) 薄膜デバイスを分離したセルに分割するための方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130410

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5608754

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees