JP2009507864A - デングウイルスのカプシドタンパク質を有する、デングウイルスに対する防御反応を誘導することができる医薬品組成物 - Google Patents

デングウイルスのカプシドタンパク質を有する、デングウイルスに対する防御反応を誘導することができる医薬品組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2009507864A
JP2009507864A JP2008530308A JP2008530308A JP2009507864A JP 2009507864 A JP2009507864 A JP 2009507864A JP 2008530308 A JP2008530308 A JP 2008530308A JP 2008530308 A JP2008530308 A JP 2008530308A JP 2009507864 A JP2009507864 A JP 2009507864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
virus
mice
dengue
dengue virus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008530308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5657204B2 (ja
Inventor
バスケス、ラウラ ラソ
クルス、リセット ヘルミダ
アバラッテギ、カルロス ロペス
バスケス、ベアトリス デ ラ カリダ シエッラ
ラムンド、スサーナ バスケス
プラド、アイリス バルデス
ニエト、ヘラルド、エンリケ ギレン
ティラド、マリア、グアダルーペ グスマン
モラレス、アイダ スルエタ
Original Assignee
セントロ デ インジエニエリア ジエネテイカ イ バイオテクノロジア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セントロ デ インジエニエリア ジエネテイカ イ バイオテクノロジア filed Critical セントロ デ インジエニエリア ジエネテイカ イ バイオテクノロジア
Publication of JP2009507864A publication Critical patent/JP2009507864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5657204B2 publication Critical patent/JP5657204B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • A61K39/295Polyvalent viral antigens; Mixtures of viral and bacterial antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • C07K14/08RNA viruses
    • C07K14/18Togaviridae; Flaviviridae
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55505Inorganic adjuvants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55566Emulsions, e.g. Freund's adjuvant, MF59
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/24011Flaviviridae
    • C12N2770/24111Flavivirus, e.g. yellow fever virus, dengue, JEV
    • C12N2770/24122New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/24011Flaviviridae
    • C12N2770/24111Flavivirus, e.g. yellow fever virus, dengue, JEV
    • C12N2770/24134Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

本発明は、デングウイルスの血清型のカプシドタンパク質を得る方法に関し、該カプシドタンパク質は、抗体依存性の免疫増幅を誘導することなく、レシピエントにウイルス投与に対する防御免疫応答を誘導することができる。得られた組換えタンパク質は、デングワクチン調製物を得るために、医薬品産業で使用されることが可能である。

Description

本発明は、バイオテクノロジーの分野及び医薬品産業に関し、特に、デングウイルス(以下、DENと呼ぶ)に再感染した患者で認められる抗体依存性感染増強現象を回避しながら、デングウイルスの感染に対して免疫応答を誘導することのできるタンパク質を得ることに関する。
デング熱(DF)及びデング出血熱(DHF)は、健康問題としてますます重要性を高め、地球の熱帯及び亜熱帯の様々な国に影響を及ぼしている。デングウイルスは、100カ国以上で確認されており、危険地域には25億の人々が住んでいると推定される。毎年、DFは5,000万から1億の間の症例数、及びDHFは25万から50万の症例数が報告される。(Guzman M.G.及びKouri G. 2002.Dengue:最新版Lancet Infect.Dis.2:33〜42)。
この疾患の病原体は、蚊のネッタイシマカ(Aedes aegypti)によって伝搬されるフラビウイルス科フラビウイルス属のデングウイルスである(Leyssen P.、De Clerco E.、Neyts J.、2000、「フラビウイルス科による感染症治療の展望(Perspectives for the treatment of infections with Flaviviridae)」、Clin.Microbiol.Rev.13:67〜82)。
現在までに、同じ領域で循環することができる4種の血清型が報告されている。デングウイルスは、RNAプラス鎖コートウイルスであり、そのゲノムは、1つの読み枠しか含まない。このRNAは、3種の構造タンパク質及び7種の非構造タンパク質にプロセシングされるポリタンパク質に翻訳される(Russell P.K.、Brandt W.E.、Dalrymple J.M.、1980、「フラビウイルスの化学構造及び抗原構造(Chemical and antigenic structure of flaviviruses)」、The togaviruses:biology,structure,replication、Schelesinger R.W.(編集)、503〜529)。
最も重症な型のデング病を引き起こす危険因子を決定するために、複数の疫学的研究が行なわれてきた。これは、高熱、体液の排出、出血、及び最終的にデングショックによって特徴付けられる(Gubler D.J.、1998、「デング熱及びデング出血熱(Dengue and Dengue Hemorrhagic Fever)」、Clin.Microbiol.Rev.11:480〜496)。最も重要な危険因子のうちの1つは、異種血清型による二次感染である。異なる血清型の感染の間には交差防御は存在しない(Kouri G.、Guzman M.G.、Bravo J.、Trina C.、1989、「デング出血熱/デングショック症候群:キューバの流行からの教訓(Dengue hemorrhagic fever/dengue shock syndrome:lessons from the Cuban epidemic)」、WHO Bulletin OMS.67:375〜380)。
この現象を説明するために、いくつかの仮説がある。最も重要なもののうちの1つは、抗体依存性感染増強である(Halstead S.B.、Scanlon J.E.、Umpaivit P.、Udomsakdi S.、1969、「タイにおけるデング及びチクングンヤ熱ウイルスのヒトへの感染、1962〜1964、IV.バンコク都市圏における疫学研究(Dengue and Chikungunya virus infection in man in Thailand、1962〜1964、IV.Epidemiologic studies in the Bangkok metropolitan area)」、Am.J.Trop.Med.Hyg.18:997〜1021)。
最初の研究により、DENウイルスは、このウイルスに以前に感染したことのある患者の血液から得た末梢単核球でより大きな測定値で複製することが提示された(Halstead S.B.、O’Rourke E.J.、Allison A.C.、1977、(「デングウイルス及び単核食細胞、II.生体外感染を裏付ける血液及び組織白血球の同一性(Dengue viruses and mononuclear phagocytes. II.Identity of blood and tissue leukocytes supporting in vitro infection)」、J.Exp.Med.146:218〜229)。その後、残留抗体がこの効果の原因であることが実証された(Morens DM、Halstead SB、Marchette NJ、1987、「2型デングウイルス感染症の抗体依存性感染増強のプロファイル(Profiles of antibody−dependent enhancement of dengue virus type 2 infection)」、Microb Pathog.Oct;3(4):231〜7)。
中和化されていない抗体の特異性又は濃度の条件において、抗体−ウイルス複合体は、単球及びマクロファージのような、膜にFcγレセプターを提示する細胞によって、内部化され得る。抗体依存性感染増強(ADE)として知られているこの機序は、二次感染の間に起こる(Morens DM、Halstead SB、Marchette NJ、1987、「2型デングウイルス感染症の抗体依存性感染増強のプロファイル(Profiles of antibody−dependent enhancement of dengue virus type 2 infection)」、Microb Pathog、Oct;3(4):231〜7;Kliks S.C.、Nimmannitya S.、Nisalak A.、Burke D.S.、1988、「母性デング抗体は、乳児のデング出血熱の発症において重要であるという証拠(Evidence that maternal dengue antibodies are important in the development of dengue hemorrhagic fever in infants)」、Am.J.Trop.Med.Hyg.38:411〜419)。
Halsteadら(Halstead S.B.、Scanlon J.E.、Umpaivit P.、Udomsakdi S.、1969、「タイにおけるデング及びチクングンヤ熱ウイルスのヒトへの感染、1962〜1964、IV.バンコク都市圏における疫学研究(Dengue and Chikungunya virus infection in man in Thailand、1962〜1964、IV.Epidemiologic studies in the Bangkok metropolitan area)」、Am.J.Trop.Med.Hyg.18:997〜1021)は、タイ、バンコクでの3年間の研究で、小児のDEN感染症による入院指数が、7ヵ月から8ヵ月の小児で最大に達したと報告した。これらの指数は、1ヵ月から3ヵ月の乳児で観察された指数よりは、4倍から8倍高く、3歳児の指数よりは2倍高かった。Kliksら(Kliks S.C.、Nimmannitya S.、Nisalak A.、Burke D.S.、1988、「母性デング抗体は、乳児のデング出血熱の発症において重要であるという証拠(Evidence that maternal dengue antibodies are important in the development of dengue hemorrhagic fever in infants)」、Am.J.Trop.Med.Hyg.38:411〜419)は、DEN−2に対する移行中和抗体価(maternal neutralizing antibody titers)と、同種ウイルス(homologous virus)による感染によって引き起こされたFHDを有する13人の子供の年齢との間の関係を決定した。この結果は、移行抗体のレベルが中和レベル以下(subneutralizing levels)まで低下したときに、ウイルスによる重篤な感染の症例が生じたことを示した。これらのデータは、移行抗体がまず防御しその後DHFの発症を促す2つの役割を担うという仮説と一致する。
この免疫現象にもかかわらず、今日の世界の最先端のワクチン候補株は、エンベロープタンパク質を含む、異なる4種の血清型の弱毒ウイルスに基づく。これらの候補株は、ヒトボランティアにおいて、露出したタンパク質(PrM/M及びエンベロープ)に対する抗体の潜在的な増幅と4種のウイルス血清型に対する抗体を中和するプロテクターとを誘導することができる(Kanesa−thasan N.、Sun W.、Kim−Ahn G.、Van Albert S.、Putnak J.R.、King A.、Raengsakulsrach B.、Christ−Schmidt H.、Gilson K.、Zahradnik J.M.、Vaughn D.W.、Innis B.L.、Saluzzo J.F.、及びHoke C.H.、2001、「ヒトボランティアでの弱毒デングウイルスワクチン(アベンティスパスツール社)の安全性及び免疫原性(Safety and immunogenicity of attenuated dengue virus vaccines(Aventis Pasteur) in human volunteers)」、Vaccine.19:3179〜3188)。
免疫化後、高レベルの中和抗体は、抗体促進の誘導にもかかわらず、ウイルス複製を阻止することができた。ワクチン接種を受けた人において、中和抗体に関して4種の血清型への全体的な血清型の変換が、血液中で得られない又は低レベルまで減少するとき、問題が起こる可能性があり、個体は、次いで防御抗体が存在しないウイルス血清型による重い二次感染に罹患しやすくなる。実際に、サル及びヒトでのいくつかの試験が、ワクチン製剤でのウイルス量を定義するために行なわれた(Guirakhoo F.、Arroyo J.、Pugachev K.V.、Miller C.、Zhang Z.X.、Weltzin R.、Georgakopoulos K.、Catalan J.、Ocran S.、Soike K.、Raterree M.、Monath T.P.、2001、「非ヒト霊長類での4価黄熱−デングキメラウイルスワクチンの構造、安全性、及び免疫原性(Construction,safety,and immunogenicity in nonhuman primates of a chimeric yellow fever−dengue virus tetravalent vaccine)」、J.Virol.75:7290〜7304)。
一部の症例では、血清型変換のバランスは、4種の血清型に対して得られなかった(Sabchareon A、Lang J、Chanthavanich P、Yoksan S、Forrat R、Attanath P、Sirivichayakul C、Pengsaa K、Pojjaroen−Anant C、Chokejindachai W、Jagsudee A、Saluzzo JF、Bhamarapravati N、2002、「タイ成人ボランティアにおける4価の弱毒デング生ワクチンの安全性及び免疫原性:血清型濃度、比率、及び反復投与の役割(Safety and immunogenicity of tetravalent live−attenuated dengue vaccines in Thai adult volunteers:role of serotype concentration,ratio,and multiple doses)」、Am J Trop Med Hyg.66(3):264〜72)。さらに、中和抗体に関して、全体的な血清型の変換のために小児に弱毒ワクチンを3用量まで投与することが必要であったが、これらの抗体が時間内に持続するかどうか依然として不明であった(Sabchareon A、Lang J、Chanthavanich P、Yoksan S、Forrat R、Attanath P、Sirivichayakul C、Pengsaa K、Pojjaroen−Anant C、Chambonneau L、Saluzzo JF、Bhamarapravati N、2004、「5歳から12歳のタイの小児における2種類の4価デング弱毒生ワクチンの3投与量までの安全性及び免疫原性(Safety and immunogenicity of a three dose regimen of two tetravalent live−attenuated dengue vaccines in five− to twelve−year−old Thai children)」、Pediatr Infect Dis J.;23(2):99〜109)。これは、デングウイルスのエンベロープタンパク質を含むワクチン製剤、即ち開発中のワクチン候補で最も問題となる関心事のうちの1つである。
現在、第I相/第II相臨床試験中の弱毒ワクチンの別の不利な点は、安全性である。最初の投与後の、熱、筋肉痛、点状出血、及び頭痛等の成人及び小児における副作用の存在が、いくつかの研究で実証されている(Sabchareon A、Lang J、Chanthavanich P、Yoksan S、Forrat R、Attanath P、Sirivichayakul C、Pengsaa K、Pojjaroen−Anant C、Chambonneau L、Saluzzo JF、Bhamarapravati N、2004、「5歳から12歳のタイの小児における2種類の4価デング弱毒生ワクチンの3投与量までの安全性及び免疫原性(Safety and immunogenicity of a three dose regimen of two tetravalent live−attenuated dengue vaccines in five− to twelve−year−old Thai children)」、Pediatr Infect Dis J.;23(2):99〜109)。一般に、生ワクチンに潜在的に関連する病原性復帰の現象が起こり得る。
新規の代替物の探索では、組換え方法を介して得られる、エンベロープタンパク質又はこのタンパクの断片に基づく様々な変異種のワクチン候補が開発されてきた。これらの組換えによる候補は、生ウイルスの接種に関連する安全問題を回避し、且つ4種の血清型に対する均衡のとれた応答が誘導されない場合、個体を感作することができる(Velzing J、Groen J、Drouet MT、van Amerongen G、Copra C、Osterhaus AD、Deubel V、1999、「2型デングウイルスに対する防御免疫の誘導:候補の弱毒生ワクチン及び組換えワクチンの比較(Induction of protective immunity against Dengue virus type 2:comparison of candidate live attenuated and recombinant vaccines)」、Vaccine. Mar 17;17(11〜12):1312〜20)。一方で、これらの候補株は、血清型に特異的で適切な防御免疫応答を刺激するために、ヒトではその使用がまだ承認されていない強力なアジュバントを必要とする(Hermida L、Rodriguez R、Lazo L、Silva R、Zulueta A、Chinea G、Lopez C、Guzman MG、Guillen G、2004、「P64kの髄膜炎菌タンパク質担体の構造内に挿入された2型デングエンベロープ断片は、マウス内のウイルスに対して機能的免疫応答を可能にする。(A dengue−2 Envelope fragment inserted within the structure of the P64k meningococcal protein carrier enables a functional immune response against the virus in mice.)」、J Virol Methods、2004、Jan;115(1):41〜9)。
中和抗体の液性応答は、動物で広範囲にわたって研究され、そのプロテクター効果が実証された。デング熱のプロテクター機序としての細胞傷害性の細胞性免疫応答は、詳しく研究されていない。それどころか、細胞性応答の誘導と疾患の最も重症な型の間の相互関係を実証するいくつかの報告がある(Rothman A.L.及びEnnis F.A.、1999、「デング出血熱の免疫病原性(Immunopathogenesis of Dengue Hemorrhagic Fever)」、Virology.257:1〜6)。これらの研究は、DHFを示す個体における活性化T細胞の高レベルの存在に基づいている(Green S、Pichyangkul S、Vaughn DW、Kalayanarooj S、Nimmannitya S、Nisalak A、Kurane I、Rothman AL、Ennis FA、1999、「デング出血熱を有する小児由来の末梢血リンパ球上のCD69初期発現(Early CD69 expression on peripheral blood lymphocytes from children with dengue hemorrhagic fever)」、J Infect Dis.180(5):1429〜35)。
T細胞エピトープは、主に非構造性タンパク質で報告されている(Kurane I、Zeng L、Brinton MA、Ennis FA、1998、「デングウイルス2、3、及び4型に対して交差反応を示すヒトCD4+ 細胞傷害性Tリンパ球クローンによって認識されるNS3上のエピトープの定義(Definition of an epitope on NS3 recognized by human CD4+ cytotoxic T lymphocyte clones cross−reactive for dengue virus types 2、3、and 4)」、Virology.1998 Jan 20;240(2):169〜74)が、エンベロープ及びカプシドタンパク質にも存在する(Bukowski,J.F.、I.Kurane、C.J.Lai、M.Bray、B.Falgout、及びF.A.Ennis、1989、「デングウイルス特異的交差反応性CD8ヒト細胞傷害性Tリンパ球(Dengue virus−specific cross−reactive CD8 human cytotoxic T lymphocytes)」、J.Virol.63:5086〜5091;Gagnon S.J.、Zeng W.、Kurane I.、Ennis F.A.、1996、「血清型特異的及び血清型交差反応性パネルのヒトCD4+ 細胞傷害性Tリンパ球クローンによって認識される4型デングウイルスのカプシドタンパク質上の2つのエピトープの同定(Identification of two epitopes on the dengue 4 virus capsid protein recognized by a serotype−specific and a panel of serotype−cross−reactive human CD4+ cytotoxic T−lymphocyte clones)」、J Virol.70:141〜147)。それにもかかわらず、細胞性免疫応答の誘導のみに基づくこれら一部のタンパク質の防御特性は、実証されていない。
免疫増強現象を回避するワクチンの候補株の探索では、非構造的タンパク質NS1及びNS3を用いる研究が行なわれた。NS1の場合、組換えタンパク質を用いて免疫したマウスにおける予防は、あるレベルに達した。同様の結果が、NS1遺伝子を含む裸のDNAを用いて抗体依存性細胞傷害(ADCC)機序を通して得られた(Wu SF、Liao CL、Lin YL、Yeh CT、Chen LK、Huang YF、Chou HY、Huang JL、Shaio MF、Sytwu HK、2003、「マウスでの2型デングウイルスに対するDNAワクチンにおける非構造的タンパク質NS1を用いての予防効果及び免疫機構の評価(Evaluation of protective efficacy and immune mechanisms of using a non−structural protein NS1 in DNA vaccine against dengue 2 virus in mice)」、Vaccine.Sep 8;21(25〜26):3919〜29)。それにもかかわらず、ヒト内皮細胞を認識する抗体の誘導による自己免疫の現象においてそれらが役割を任う可能性について報告がある(Chiou−Feng Lin、Huan−Yao Lei、Ai−Li Shiau、Hsiao−Sheng Liu、Trai−Ming Yeh、Shun−Hua Chen、Ching−Chuan Liu、Shu−Chen Chiu、及びYee−Shin Lin、2002、「一酸化窒素の生成を介してデングウイルスの非構造的タンパク質1に対する抗体によって誘導される内皮細胞のアポトーシス(Endothelial Cell Apoptosis Induced by Antibodies against Dengue Virus nonstructural Protein 1 via Production of Nitric Oxide)」、J.Immunol.657〜664)。さらに、NS3遺伝子を含む裸のDNA製剤を用いる防御についての報告がある。しかしながら、受身免疫を用いて同じ予防が得られたために、この予防は産生された抗体によって媒介されたことが実証された(Tan CH、Yap EH、Singh M、Deubel V、Chan YC、1990、「デング1型ウイルスの非構造的タンパク質NS3に向けられるモノクローナル抗体を用いるマウスにおける受身防御の研究(Passive protection studies in mice with monoclonal antibodies directed against the non−structural protein NS3 of dengue 1 virus)」、J Gen Virol.1990 Mar;71(Pt3):745〜9)。さらに、NS3タンパク質エピトープの研究に基づき、異種ウイルスによる感染に直面している細胞性応答は潜在的に有害であり得るという、仮説は注目に値する(Zivny J、DeFronzo M、Jarry W、Jameson J、Cruz J、Ennis FA、Rothman AL、1999、「部分的な作用薬効果は、異種デングウイルス血清型への細胞傷害性T細胞(CTL)応答に影響を及ぼす。(Partial agonist effect influences the CTL response to a heterologous dengue virus serotype.)」、J Immunol.Sep1;163(5):2754〜60)。
デングウイルスのカプシドタンパク質の場合、致死的デングウイルスの攻撃に対する防御の証拠は報告されていない。関連するフラビウイルスに関して、著者が日本脳炎(JE)カプシドタンパク質の遺伝子を含む裸のDNA製剤をマウスに接種した報告書が発表された。この製剤は、細胞傷害性応答の実証にもかかわらず、マウスにおいて致死的JEウイルスの攻撃に対する防御反応を誘導しなかった(Konishi E、Ajiro N、Nukuzuma C、Mason PW、Kurane I、2003、「マウスにおいて中和抗体又は細胞傷害性Tリンパ球を誘導する日本脳炎ウイルスタンパク質をコードするプラスミドDNAの予防効果の比較(Comparison of protective efficacies of plasmid DNAs encoding Japanese encephalitis virus proteins that induce neutralizing antibody or cytotoxic T lymphocytes in mice)」、Vaccine.Sep 8;21(25〜26):3675〜83)。
組換えタンパク質カプシドを用いる防御は、ヒトパピローマウイルスの症例でのみ実証された。しかしながら、C型肝炎ウイルスのような他のウイルスによるそのプロテクターの役割が示唆された。それにもかかわらず、すべての症例では、それらは、ウイルス感染を除去するために細胞傷害性応答が免疫系の唯一の手段である慢性感染症又は腫瘍である(Duenas−Carrera S、Alvarez−Lajonchere L、Alvarez−Obregon JC、Herrera A、Lorenzo LJ、Pichardo D、Morales J、2000、「C型肝炎ウイルスコアの切断型変異体は、DNA免疫化の後、マウスにおいて遅いが強力な免疫応答を誘導する。(A truncated variant of the hepatitis C virus core induces a slow but potent immune response in mice following DNA immunization.)」、Vaccine、Nov 22;19(7〜8):992〜7;Suzich JA、Ghin SJ、Palmer−Hill FJら、1995、「パピローマウイルスL1タンパク質による全身免疫化は、ウイルス性の粘膜乳頭腫パピローマの発症を完全に阻止する。(Systemic immunization with papillomavirus L1 protein completely prevents the development of viral mucosal papillomas.)」、Proc Natl Acad Sci USA;92:11553〜57)。これらの疾患は、ヒトにおけるデング熱による感染症で示される急性プロファイルと一致しない(Vaughn D.W.、Green S.、Kalayanarooj S.、Innis B.L.、Nimmannitya S.、Suntayakorn S.、Endy T.P.、Raengsakulrach B.、Rothman A.L.、Ennis F.A.及びNisalak A.、2000、「デングウイルス血症の力価、抗体応答パターン、及びウイルス血清型は、疾患の重症度と相関する。(Dengue viremia titer,antibody response pattern,and virus serotype correlate with disease severity.)」、J Infect Dis.181:2〜9)。
デングウイルスのカプシドタンパク質は、9〜12kDa(112〜127個のアミノ酸)の分子量を有し、且つそのアミノ酸の25%がアルギニンとリシンであるために顕著な塩基特性を有する。これらのアミノ酸の存在は、ポリカチオン性ペプチド自体の能力のために、免疫系に抗原提示を支持することが可能である(Lingnau K.、Egyed A.、Schellack C.、Mattner F、Buschle M.、Schmidt W.、2002、「ポリ−l−アルギニンは、増強され且つ持続する免疫応答のためにCpGモチーフを含むオリゴデオキシヌクレオチド(CpG−ODN)と共力して、CpG−ODNに誘導される炎症促進性サイトカインの全身放出を阻止する。(Poly−l−arginine synergizes with oligodeoxynucleotides containing CpG−motifs (CpG−ODN) for enhanced and prolonged immune responses and prevents the CpG−ODN−induced systemic release of pro−inflammatory cytokines.)」、Vaccine.20:3498〜3508)。タンパク質は、何ら露出する領域もなくビリオン構造内に完全に位置する(Kuhn RJ、Zhang W、Rossmann MG、Pletnev SV、Corver J、Lenches E、Jones CT、Mukhopadhyay S、Chipman PR、Strauss EG、Baker TS、Strauss JH、2002、「デングウイルスの構造:フラビウイルス組織、成熟、及び融合に対する影響(Structure of dengue virus:implications for flavivirus organization,maturation,and fusion)」、Cell.Mar 8;108(5):717〜25)。
Jones及び同僚(Christopher T.Jones、Lixin Ma、John W.Burgner、Teresa D.Groesch、Carol B.Post、及びRichard J.Kuhn、2003、「フラビウイルスカプシドは、二量体アルファヘリックスのタンパク質である。(Flavivirus Capsid Is a Dimeric Alpha−Helical Protein.)」、Journal of Virology,p7143〜7149、Vol.77,No.12)は、大腸菌(Escherichia coli)(E.coli)で組換え方法によって得たVD2カプシドタンパク質を精製して、このタンパク質が核酸なしで溶液中で二量体のような挙動を示すことを実証した。その二次構造は、主にアルファヘリックスの形状であり、且つこれらのヘリックスの4つによって構成され、C末端の終端でより大きな長さのうちの1つがある。N末端の終端は、定義される構造を示さず、その欠失は、タンパク質の構造的完全性に影響を及ぼさない。
本発明は、大腸菌での組換えによりわずか40%の純度で得たDEN−2ウイルスのカプシドが、マウスにおいて致死的DEN−2ウイルスによる曝露に対して防御免疫応答を誘導できることを初めて記述する。この高度に精製したタンパク質はその防御能を維持することが実証された。この防御能は、分子の微粒子化形状によるマウスの免疫化において優れていた。さらに、達成した防御は、CD8+ T細胞によって媒介されたことが実証された。今まで報告されたカプシドのT細胞のエピトープが、CD4+ T細胞によって認識されることを考えると、新規の要素である(Gagnon SJ、Zeng W、Kurane I、Ennis FA、1996、「血清型特異的及び血清型交差反応性パネルのヒトCD4+細胞傷害性Tリンパ球クローンによって認識される4型デングウイルスのカプシドタンパク質上の2つのエピトープの同定(Identification of two epitopes on the dengue 4 virus capsid protein recognized by a serotype−specific and a panel of serotype−cross−reactive human CD4+ cytotoxic T−lymphocyte clones)」、J Virol.70(1):141〜7;Simmons CP、Dong T、Chau NV、Dung NT、Chau TN、Thao Ie TT、Dung NT、Hien TT、Rowland−Jones S、Farrar J、2005、「デングウイルスによる二次感染したベトナム人成人におけるデングウイルスエピトープに対する初期のT細胞応答(Early T−cell responses to dengue virus epitopes in Vietnamese adults with secondary dengue virus infections)」、J Virol.79(9):5665〜75)。さらに、この組換え分子を、髄膜炎菌(Neisseria meningitidis)のP64kタンパク質及び2型デングウイルスのエンベロープタンパク質のIIIドメインによって形成されるPD5タンパク質と混合した。この融合タンパク質は、高度に血清型特異的で、防御的な、中和免疫応答を生じることが可能であり、抗体依存性感染増強現象が生じる確率が低い(Hermida L、Rodriguez R、Lazo L、Silva R、Zulueta A、Chinea G、Lopez C、Guzman MG、Guillen G、2004、「P64kの髄膜炎菌タンパク質担体の構造内に挿入された2型デングエンベロープ断片は、マウス内のウイルスに対して機能的免疫応答を可能にする。(A dengue−2 Envelope fragment inserted within the structure of the P64k meningococcal protein carrier enables a functional immune response against the virus in mice.)」、J Virol Methods、2004 Jan;115(1):41〜9)。
カプシドタンパク質及びエンベロープタンパク質のIIIドメインの融合により形成される遺伝子構築物を得ることも、同様の目的を達成するために説明される。結果として、カプシドをDEN−2のIIIドメインと組み合わせた2つの製剤は、マウスにおいて、カプシドのみで生じる反応よりも高いリンパ球増殖反応を生じ、さらにPD5だけで生じるよりも高い血清型特異的抗体応答を生じた。この最後の結果は、異種抗原による抗体の産生におけるデングウイルスのカプシドタンパク質の免疫増強能力や、B型肝炎ウイルス等の他のウイルス由来の他の組換えカプシドについて記載される現象を実証する(Alvarez JC、Guillen G、「粘膜経路による免疫促進物質としてのウイルス様粒子を含む製剤(Formulations containing virus like particles as immunoenhancers by mucosal route)」、Cuban office of the Industrial property、CU 1998/183)。
本発明の目的は、マウスに接種すると致死的ウイルスによる感染に対する防御反応を生じるデングウイルスのカプシドタンパク質に対応する組換えタンパク質を得ることである。
デングウイルスのカプシドタンパク質を体系化する遺伝子を、ファージT5プロモーターを含むプラスミドに挿入した。組換えプラスミドによって形質転換させた細胞XL−1Blueは、結果として生じるタンパク質を高レベルで発現した。
このタンパク質を約40%の純度まで精製し、水酸化アルミニウムをアジュバントとして、BALB/cマウスに接種した。最後の投与から1ヵ月後、抗ウイルス抗体応答を測定した。同時に、デングウイルスを用いてin vitroで刺激した脾臓でのリンパ球増殖反応を決定した。その結果、顕著なリンパ球増殖反応を検出したが、抗ウイルス抗体は誘導されなかった。同時に、出血していないマウスで、防御アッセイを行なった。デングウイルスの100LD50値に対応する致死量を接種し、21日間、疾患の症状と死亡を観察した。結果として、陰性対照群のすべてのマウスは死亡したが、免疫したマウスでは44%の生存率を得た。これは、カプシドタンパク質のみでの免疫によるデングウイルスに対する防御反応の最初の証拠である。
その後、高分解能精製プロセスを実施し、純度95%の組換えタンパク質を得た。
半精製及び精製の両方の調製物をHPLCで分析して、各検体のタンパク質の凝集状態を調べた。半精製調製物では保持時間の短い画分が検出され、一方、精製調製物の検体では分子の二量体形に対応する保持時間が検出された。
精製変形形態で凝集状態を得るために、少量のオリゴヌクレオチドを使用するin vitroでの微粒子化プロセスを実施した。このプロセスの結果、直径21nmの粒子が得られた。
95%を超える純度を有する二量体及び微粒子の両調製物をマウスに接種した。二量体調製物にフロイントアジュバント及び水酸化アルミニウムをアジュバントとして用い、一方、微粒子化変形形態は水酸化アルミニウムだけをアジュバントとして用いた。
半精製調製物と同様に、高レベルのリンパ球増殖が検出された。防御アッセイでは、フロイント及びアルミニウムをアジュバントして用いた二量体調製物でそれぞれ40%及び20%の生存率を得た。しかしながら、アルミニウムをアジュバントとして用いた微粒子化タンパク質は、より高い防御率を誘導した。
半精製タンパク質で得た結果と共にこれらの結果は、BALB/cマウスにおいて防御反応を誘導するカプシドタンパク質の能力を示し、且つタンパク質の微粒子化形状の優位性を実証し、将来、アジュバントとしての水酸化アルミニウムと共にヒトで使用することを可能にする。さらに、抗ウイルス反応を誘導しないことは、疾患「デング出血熱」の最も重症型の発生の危険因子としての抗体依存性感染増強現象を排除するであろう。
その不在が実証されたために抗体の誘導に関連しない可能な防御機序を決定する目的で、CD8+細胞枯渇の研究を行なった。その結果、このマーカーを提示する細胞を除去すると誘導される防御効果が消失するために、各変形形態の純粋なタンパク質で達成される防御は、このマーカーを示す細胞の存在に依存した。
同様に、微粒子化組換えカプシドと体液性応答を誘導する抗原の組合せがリンパ球増殖反応の発生に影響を及ぼさないかどうかを調べるために、且つ免疫応答の双方の分岐に寄与することが可能な免疫原の混合物を考察するために研究を行なった。そのために、カプシドの精製微粒子化変形形態及び2型デングウイルスのエンベロープタンパク質のIIIドメインを含む融合タンパク質をマウスに接種した。これは、ADE現象を減少させる血清型特異的免疫応答を発生させることができる(Hermida L、Rodriguez R、Lazo L、Silva R、Zulueta A、Chinea G、Lopez C、Guzman MG、Guillen G、2004、「マウスにおいて、P64kの髄膜炎菌タンパク質担体の構造内に挿入された2型デングエンベロープ断片は、ウイルスに対して機能的免疫応答を可能にする。(A dengue−2 Envelope fragment inserted within the structure of the P64k meningococcal protein carrier enables a functional immune response against the virus in mice.)」、J Virol Methods、2004 Jan;115(1):41〜9)。3用量を投与して産生された抗体を分析すると、抗ウイルス血清型特異的抗体のより高い誘導が実証された。その上、カプシドだけで誘導されるよりも高く、且つ融合タンパク質で誘導されるよりも著しく高いリンパ球増殖反応が検出された。
同時に、両抗原の遺伝子融合を使用して組合せ効果を得ることが可能かどうかを調べるために、カプシドタンパク質遺伝子のN末端に融合したDEN−2ウイルスのエンベロープタンパク質のIIIドメインを含むプラスミドを構築した。結果として生じる純度40%のタンパク質は、BALB/cマウスで、カプシド単独によって誘導されるよりも高いリンパ球増殖反応と、PD5によって誘導されるよりも高い血清型特異的抗体応答を生じさせた。
(実施例1)PDC−2のクローニング及び発現
DEN−2ウイルス由来のカプシドタンパク質のアミノ酸1〜99をコードするヌクレオチド配列(配列番号3)を、DEN−2ウイルス株(ジャマイカ遺伝子型)由来の配列番号1及び配列番号2として配列表に特定されるオリゴヌクレオチドを用いて増幅した(Deubel V.、Kinney R.M.、Trent D.W.、「2型デングウイルス(ジャマイカ遺伝子型)の非構造タンパク質の推定ヌクレオチド配列及びアミノ酸配列:全長ゲノムの比較解析(Nucleotide sequence and deduced amino acid sequence of the nonstructural proteins of Dengue type 2 virus,Jamaica genotype:Comparative analysis of the full−length genome)」、Virology 1988、165:234〜244)。
BamHI/HindIIIでプラスミドpQE−30を消化して、ベクターを作成した。このベクターは、ファージT5プロモーター及びN末端の領域に6−ヒスチジン尾部を含む(配列番号6)。ライゲーション後、潜在的な組換え体を制限酵素による消化で解析し、陽性クローンを配列決定して、接合部を調べた。
コンピテント細胞XL−1Blue(Hanahan D.、1983、「プラスミドによる大腸菌の形質転換に関する研究(Studies on transformation of Escherichia coli with plasmids)」、J.Mol.Biol.166:557〜580)を、pDC−2(図1及び配列番号4)と呼ぶ選択クローンによって形質転換させた。形質転換させた大腸菌株を、アンピシリン50μg/mLを追加したLuria Bertani(LB)培地で10時間37℃で培養した。プロモーターの誘導のために、イソプロピル−β−D−チオガラクトピラノシド(IPTG)を最終濃度1mMまで使用した。コロニーを増殖させた後、細胞溶解物のSDS−PAGEを実施した。その結果、15−kDAのバンドが得られた。タンパク質は、抗DEN−2の過免疫腹水(HMAF)によって認識された。このタンパク質をPDC−2(配列番号5)と命名した。
(実施例2)PDC−2の半精製及び特徴付け
pPDC−2によって形質転換させ、37℃で増殖させた大腸菌株から採取したバイオマスをフレンチプレスで破壊した。可溶性画分と不溶性画分の間に均一に分布した組換えタンパク質を採取した。可溶性画分を、QセファロースFFカラム及び10mM、pH8のトリス緩衝液を使用して、陰イオン交換クロマトグラフィーにかけた。非吸収画分のタンパク質を、40%の純度で採取し、免疫学的研究(図2)のために使用した。
(実施例3)半精製PDC−2の免疫学的評価
BALB/cマウス30匹を含む3群を使用した。そのうち2群に、1群にはフロイントアジュバント(FA)を他の1群には水酸化アルミニウムを用いて、組換えタンパク質10μgを腹腔内経路で免疫した。pQE−30形質転換細胞の破壊の結果生じた可溶性画分を、FAをアジュバントとして用いた陰性対照として使用した。3回目の投与の15日後にマウス10匹から採血し、DEN−2に対する抗体価をELISAによって決定した。いずれかのアジュバントを配合した組換えタンパク質による免疫後、抗体価は得られなかった。
表1.半精製PDC−2によるマウスの免疫後、採取した血清由来のDEN−2に対する抗体価
Figure 2009507864
(実施例4)防御アッセイ
上記の変形形態での免疫により致死的な同種DENウイルス曝露に対してマウスに付与された防護を評価するために、水酸化アルミニウムに吸着させた組換えタンパク質及び対照調製物によって免疫した各群からの10匹のマウスを使用した。ウイルス性脳炎による死亡に関して死亡率を得るために、頭蓋内接種により致死的DEN−2ウイルスの100LD50値の用量を各マウスに投与し、21日間観察した。陽性対照として、感染性DEN−2ウイルス(10pfu)によって免疫したマウス10匹を含む群を使用した。陰性対照群のすべてのマウスは、投与後7〜11日目までに罹患し、21日目までに100%の死亡率を得たが、一方、陽性対照群のすべてのマウスは生存した。最終的に、組換えタンパク質PDC−2によって免疫した群は、44.4%の防護を示した(表2)。
表2.致死的な同じデングウイルスに曝露した後のPDC−2免疫したマウスにおける生存率
Figure 2009507864

*算出法:(生存マウスの数)/(マウスの総数)。生存マウスのデータは、曝露後21日目に得た。
(実施例5)リンパ球増殖反応
水酸化アルミニウムをアジュバントとして使用したカプシドタンパク質によって免疫した群からの残りのマウスを最後の投与から30日後に屠殺した。次いで、それらの脾臓を摘出し、DEN−2に対するリンパ球増殖反応を調べた。表3の結果は、得られた刺激指数を示す。
表3.免疫したマウス由来のリンパ球の同種血清型に対する刺激指数
Figure 2009507864

*刺激指数:ADNの自然合成制御の計数/分と検体の計数/分との指数平均。
**DEN−2に感染させたマウス脳の調製物。
***感染させなかったマウス脳の調製物。
****フィトヘマグルチニンマイトジェン(陽性対照)。
(実施例6)PDC−2の精製
PDC−2によって形質転換させ、37℃で増殖させた大腸菌株から採取したバイオマスをフレンチプレスで破壊した。可溶性画分と不溶性画分の間に均一に分布した組換えタンパク質が得られた。可溶性画分を、SPセファロースFFカラム及びトリス緩衝液10mM、トゥイーン(Tween)0.5%、尿素7M、pH8を使用して、陽イオン交換クロマトグラフィーにかけた。カラムをジエタノールアミン緩衝液30mM、NaCl350mM、pH10.3で洗浄した。対象のタンパク質の溶出を、ジエタノールアミン緩衝液30mM、NaCl750mM、pH10.3を用いて行なった。タンパク質を溶出した後、G−25カラムを使用して緩衝液を交換した。最終的に、トリス緩衝液10mM、EDTA1mM中で純度96%のタンパク質を得た(図3)。
(実施例7)半精製及び精製変形形態の特徴付け
半精製及び精製調製物の凝集状態を特徴付ける目的で、TSK−5000カラム(Tosoh Bioscience、日本)を用いて、ゲル濾過クロマトグラフィーを実施した。半精製検体を適用した後、15分から20分の保持時間で、均一で主要なピークが検出され、高分子量種の存在を立証した(図4A)。これに反して、カプシドタンパク質の高精製画分からの検体では、30分の保持時間を検出し、分子の二量体形状に対応した(図4B)。
(実施例8)「in vitro」での再微粒子化の研究
二量体形状の純粋カプシドタンパク質を再微粒子化するために、緩衝液をHepes25mM、KAc100mM、MgAc2 1.7mM、pH7.4に交換した。タンパク質及びオリゴヌクレオチドの混合物を37℃で1分間加熱した後、それらを同量で30℃で30分間インキュベートした。実験の陰性対照として、タンパク質をオリゴヌクレオチドなしでインキュベートした。両調製物を電子顕微鏡で観察すると、対照検体には粒子は観察されなかったが、オリゴヌクレオチドの混合物とあらかじめインキュベートしたタンパク質の検体では直径約21nmの粒子が多量に観察された(図5)。
(実施例9)マウスにおける精製カプシドの免疫学的評価
BALB/cマウス20匹を含む5群を使用した。そのうち2群を、水酸化アルミニウム及びフロイントアジュバントを用いて、二量体精製組換えタンパク質10μgを腹腔内経路で免疫させた。別の群を、水酸化アルミニウムをアジュバントとして用いた精製微粒子化カプシドタンパク質10μgで免疫した。プラスミドpQE−30で形質転換させ、且つPDC−2と同一の精製ステップで処理したXL−1blue細胞の破壊物からの可溶性画分を、フロイントアジュバントをアジュバントとして使用して、陰性対照として用いた。第5の群を陽性対照としてDEN−2ウイルスによって免疫させた。最後の投与から1ヵ月後、生存のパーセンテージを得るために、各群からのマウス10匹に頭蓋内接種によって致死的DEN−2の100LD50値の用量を投与し、21日間観察した。陰性対照群のすべてのマウスは、投与後7〜11日までに罹患し、0%の死亡率が得られ、陽性対照群のすべてのマウスは生存した。最終的に、組換えタンパク質で免疫した群のうち、純粋な二量体PDC−2で免疫した群は、水酸化アルミニウムによって免疫したときに20%の防護を示し、フロイントアジュバントを使用したときに、40%の防護を示した。さらに、水酸化アルミニウムをアジュバントとして用いた再微粒子化純粋タンパク質を投与した群では、90%のマウスで防護された(表4)。
表4.致死的な同じデングウイルスに曝露した後に、アッセイしたタンパク質変形形態で免疫したマウスにおける生存率
Figure 2009507864

*算出法:(生存マウスの数)/(マウスの総数)。生存マウスのデータは、曝露後21日目に得た。
(実施例10)リンパ球増殖反応
水酸化アルミニウムをアジュバントとして用いた、二量体又は再微粒子化のいずれかのカプシドタンパク質によって免疫した群からの残りのマウス(マウス10匹)を、最後の投与から15日後に屠殺した。次いで、それらの脾臓を摘出し、DEN−2に対するリンパ球増殖反応を調べた。表5の結果は、得られた刺激指数を示す。
表5.免疫したマウス由来のリンパ球の同じ血清型に対する刺激指数
Figure 2009507864

*刺激指数:ADNの自然合成制御の計数/分と検体の計数/分との指数平均。
**DEN−2に感染させたマウス脳の調製物。
***感染させなかったマウス脳の調製物。
****フィトヘマグルチニンマイトジェン(陽性対照)。
(実施例11)PD5及びPDC−2によって形成される混合物の免疫学的評価
微粒子化した純粋なカプシドタンパク質10μg及びタンパク質PD5(配列番号23)20μgの混合物を15日間隔で3投与によってマウス20匹に接種した。純粋なカプシドタンパク質10μgによって免疫した群、陰性対照群から採取して同量のPDC−2と混合した20μgのタンパク質PD5によって免疫した群、及びPD5構築体に存在する担体タンパク質であるタンパク質P64kによって免疫した群を対照群として使用した。すべての症例では、水酸化アルミニウムをアジュバントとして使用した。
最後の投与から15日後、マウスから採血して、血清を抗ウイルス抗体についてELISAによってテストした。表6及び7に示すように、混合物によって免疫した群は、タンパク質PD5だけによって免疫した群のそれよりも高い力価で血清型特異的抗体を発生させ、同時にこれら2つの群の力価は、DEN−2ウイルスに対する抗体が検出されなかったタンパク質PDC−2によって免疫した群における力価よりも高かった。その一方で、さらにマウス10匹をリンパ球増殖アッセイのために各群から選んだ。これらのマウスの脾臓から細胞を抽出し、感染性DEN−2ウイルスによって刺激した。表8に示すように、混合物によって免疫した群の刺激指数は、カプシドタンパク質だけによって免疫した群の刺激指数よりも高かった。最も低い刺激指数は、タンパク質PD5によって免疫した群で得られた。
表6.免疫化後、採取した血清中のDEN−2ウイルスに対する抗体価
Figure 2009507864
表7.各群から採取した血清の混合物中に含まれる抗体の血清型特異性の決定
Figure 2009507864
表8.免疫したマウス由来のリンパ球の同じ血清型に対する刺激指数
Figure 2009507864

*刺激指数:ADNの自然合成制御の総数/分と検体の総数/分との指数平均。
**DEN−2に感染させたマウス脳の調製物。
***感染させなかったマウス脳の調製物。
****フィトヘマグルチニンマイトジェン(陽性対照)。
(実施例12)CD8枯渇の研究
細胞性免疫応答の誘導の何らかの証拠を得るために、再微粒子化及び二量体カプシドタンパク質をBALB/cマウスに接種した。PDC−2を産生するために使用したプラスミドで形質転換した細胞から採取し、且つタンパク質PDC−2のために使用したものと同様の精製プロセスによる調製物を陰性対照として用いた。
タンパク質(20μg)の3用量を、水酸化アルミニウムをアジュバントとして使用して、マウス20匹を含む複数群に投与した。最後の投与から1ヵ月後、このマーカーを含むマウス免疫系の細胞を枯渇させることが可能なラット抗マウスCD8mAb1mgを各群の半数のマウスに投与した。翌日、すべてのマウスにDEN−2ウイルスの100LD50(半数致死量)値を投与した。マウスを疾患の徴候の開始について観察し、死亡を記録した。
免疫した非処置群の場合、二量体及び再微粒子化カプシドによって免疫した群ではそれぞれ20%及び80%の予防を得た。同様に、処置群における防護率は、非処置群よりも低く、二量体PDC−2に対しては、0%の防護であり、再微粒子化タンパク質に対しては10%の防護であった。陰性対照群の場合、処置又は非処置いずれのマウスにおいても防護は得られなかった。
表9.組換えカプシドの変異体によって免疫したマウスにおけるDEN−2致死ウイルスを用いた誘発アッセイ
Figure 2009507864

*算出法:(生存マウスの数)/(マウスの総数)。生存マウスのデータは、曝露後21日目に得た。
(実施例13)DEN−1タンパク質の採取及び半精製
DEN−1ウイルス(配列番号7)のカプシドタンパク質のアミノ酸1〜100をコードするヌクレオチド配列を、DEN−1ウイルス株由来の配列番号8及び配列番号10として配列リストに同定したオリゴヌクレオチドを用いて増幅させた。N末端の領域(配列番号6)にファージT5プロモーター及び6−ヒスチジン尾部を含むプラスミドpQE−30のBamHI/HindIIIの消化によってベクターを作成した。ライゲーション後、組換え体を制限酵素による消化で解析し、且つ接合部を調べるために陽性クローンを配列決定した。コンピテント細胞XL−1Blue(Hanahan D.、1983、「プラスミドによる大腸菌の形質転換に関する研究(Studies on transformation of Escherichia coli with plasmids)」、J.Mol.Biol.166:557〜580)を、pDC−1(図6及び配列番号10)と呼ぶ選択クローンによって形質転換させた。形質転換させた大腸菌株を、アンピシリン50μg/mLを追加したLB培地で10時間37℃で培養した。プロモーターの誘導のために、イソプロピル−B−D−チオガラクトピラノシド(IPTG)を最終濃度1mMまで使用した。コロニーを増殖させた後、細胞溶解物のSDS−PAGEを実施した。その結果、15−kDAのバンドを採取した。タンパク質を、抗DEN−1のHMAFによって認識した。このタンパク質をPDC−1(配列番号11)と命名した。
(実施例14)PDC−1の半精製及び特徴付け
PDC−1によって形質転換させ、37℃で増殖させた大腸菌株から採取したバイオマスをフレンチプレスで破壊した。可溶性画分と不溶性画分の間に均一に分布した組換えタンパク質を採取した。可溶性画分から、QセファロースFFカラム及び、トリス緩衝液10mM(pH8)を使用して、陰イオン交換クロマトグラフィーを実施した。非吸収画分のタンパク質を、45%の純度で採取し、免疫学的研究のために使用した。
(実施例15)半精製PDC−1の免疫学的評価
BALB/cマウス30匹を含む2群を使用した。そのうちの1群を、水酸化アルミニウムをアジュバントとして用いて、組換えタンパク質10μgを腹腔内経路で免疫させた。pQE−30形質転換細胞の破壊の結果生じた可溶性画分を、水酸化アルミニウムをアジュバントとして使用し、陰性対照として使用した。3回目の投与後の15日後にマウスの一部(10匹)から採血し、DEN−1に対する抗体価をELISAによって決定した。組換えタンパク質による免疫化後、抗ウイルス抗体価は採取されなかった。
表10.半精製PDC−1による免疫化後、採取した血清由来のDEN−1ウイルスに対する抗体価
Figure 2009507864
(実施例16)防御アッセイ
記述した変異体での免疫化による致死的な同じDENウイルスの投与に対するマウスに付与した予防の評価のために、水酸化アルミニウムに吸着させた組換えタンパク質及び対照調製物によって免疫した群それぞれからの10匹のマウスを使用した。ウイルス性脳炎による死亡に関して死亡率のパーセンテージを得るために、頭蓋内接種によって致死的DEN−1ウイルスの100LD50値の用量を各マウスに投与し、21日間観察した。陽性対照として、感染性DEN−1ウイルス(10pfu)によって免疫したマウス10匹を含む群を使用した。陰性対照群のすべてのマウスは、投与後7〜11日までに罹患し、21日までに100%の死亡率を得たが、一方、陽性対照群のすべてのマウスは生存した。最終的に、組換えタンパク質PDC−1によって免疫した群は、50%の予防を示した(表11)。
表11.致死的な同じDENウイルスの接種後、アッセイされたタンパク質変異体によって免疫したマウスにおける生存率
Figure 2009507864

*算出法:(生存マウスの数)/(マウスの総数)。生存マウスのデータは、曝露後21日目に得た。
(実施例17)リンパ球増殖反応
タンパク質PDC−1によって免疫した群からの残りのマウスを、最後の投与から15日後に屠殺した。次いで、それらの脾臓を摘出し、DEN−1に対するリンパ球増殖反応を調べた。表12の結果は、得られた刺激指数を示す。
表12.免疫したマウス由来のリンパ球の同じ血清型に対する刺激指数
Figure 2009507864

*刺激指数:ADNの自然合成制御の計数/分と検体の計数/分との指数平均。
**DEN−2に感染させたマウス脳の調製物。
***感染させなかったマウス脳の調製物。
****フィトヘマグルチニンマイトジェン(陽性対照)。
(実施例18)PDC−2DomIIIのクローニング及び発現
タンパク質のドメインIII領域に対応する、DEN−2ウイルス由来のエンベロープタンパク質のアミノ酸286〜426をコードするヌクレオチド配列(配列番号12)を、DEN−2ウイルス株(ジャマイカ遺伝子型)由来の配列番号13及び配列番号14として配列リストに同定したオリゴヌクレオチドを用いて増幅させた(Deubel V.、Kinney R.M.、Trent D.W.、「2型デングウイルス(ジャマイカ遺伝子型)の非構造タンパク質のヌクレオチド配列及び推定アミノ酸配列:全長ゲノムの比較解析(Nucleotide sequence and deduced amino acid sequence of the nonstructural proteins of Dengue type 2 virus,Jamaica genotype:Comparative analysis of the full−length genome)」、Virology 1988、165:234〜244)。
BamHI/BamHIでプラスミドPDC−2を消化してベクターを作成し、これは、ファージT5プロモーター、N末端の領域の6−ヒスチジン尾部及びDEN−2ウイルスのカプシドタンパク質の100個のアミノ酸に対応する領域を含む。ライゲーション後、潜在的な組換え体を制限酵素による消化で解析し、且つ接合部を調べるために陽性クローンを配列決定した。最終的に、選択したクローンを、pDC−2DomIII(配列番号15)と命名した。
コンピテント細胞XL−1Blue(Hanahan D.、1983、「プラスミドによる大腸菌の形質転換に関する研究(Studies on transformation of Escherichia coli with plasmids)」、J.Mol.Biol.166:557〜580)を、PDC−2DomIIIと呼ぶ選択クローンによって形質転換させた。形質転換させた大腸菌株を、アンピシリン50μg/mLを追加したLB培地で10時間37℃で培養した。プロモーターの誘導のために、イソプロピル−B−D−チオガラクトピラノシド(IPTG)を最終濃度1mMまで使用した。コロニーを増殖させた後、細胞溶解物のSDS−PAGEを実施した。その結果、30−kDAのバンドを採取した。タンパク質を、抗DEN−2のHMAFによって認識した。このタンパク質をPDC−2DomIII(配列番号16)と命名した。
(実施例19)PDC−2DomIIIの半精製及び特徴付け
PDC−2DomIIIによって形質転換させ、37℃で増殖させた大腸菌株から採取したバイオマスをフレンチプレスで破壊した。可溶性画分と不溶性画分の間に均一に分布した組換えタンパク質を採取した。可溶性画分から、QセファロースFFカラム及びトリス緩衝液10mM(pH8)を使用して、陰イオン交換クロマトグラフィーを実施した。非吸収画分のタンパク質を、40%の純度で採取し、免疫学的研究(図2)のために使用した。
(実施例20)半精製PDC−2DomIIIのマウスにおける免疫学的評価
BALB/cマウス30匹を含む5群を使用した。そのうちの1群を、アジュバントとして水酸化アルミニウムを用いて、組換えタンパク質10μgを腹腔内経路で免疫させた。プラスミドpQE−30によって形質転換させたXL−1ブルー細胞の破壊の結果生じた可溶性画分を、水酸化アルミニウムをアジュバントとして用いた陰性対照として使用した。別の2つの群を対照として加えた。そのうちの1群を、タンパク質PDC−2によって、及び他の群をタンパク質PD5(このタンパク質は、DEN−2ウイルスのエンベロープタンパク質のドメインIII領域を含む)によって、免疫した。3回目の投与の15日後に各群からの10匹のマウスから採血し、DEN−2に対する抗体価をELISAによって決定した。表13及び14に示すように、PDC−2DomIIIによって免疫した群は、DEN−2に対する高い血清型特異的抗体価を発現し、タンパク質PD5によって誘導された抗体価よりも高かった。これらの結果は、カプシドタンパク質との遺伝子の組合せが、エンベロープタンパク質のドメインIIIによって誘導される抗ウイルス性免疫応答を増強することを証明する。
表13.DomIIIカプシドタンパク質による免疫化後、採取した血清由来のDEN−2に対する抗体価
Figure 2009507864
表14.各群から採取した血清の混合物に含まれる抗体の血清型特異性の決定
Figure 2009507864
その一方で、さらにマウス10匹をリンパ球増殖アッセイのために各群から選んだ。これらのマウスの脾臓から細胞を抽出し、感染性DEN−2ウイルスによって刺激した。表15は、組合せによって免疫した群の刺激指数が、カプシドタンパク質だけによって免疫した群の刺激指数よりも高かったことを示す。タンパク質PD5によって免疫した群の刺激指数は、最も低かった。
表15.免疫したマウス由来のリンパ球の同じ血清型に対する刺激指数
Figure 2009507864

*刺激指数:ADNの自然合成制御の計数/分と検体の計数/分との指数平均。
**DEN−2に感染させたマウス脳の調製物。
***感染させなかったマウス脳の調製物。
****フィトヘマグルチニンマイトジェン(陽性対照)。
PDC−2を産生するためのDEN−2ウイルスのカプシドタンパク質のクローニング戦略を示す図である。DEN2C:DEN−2のカプシドタンパク質の断片。 PDC−2半精製プロセスの15%でのSDS−PAGEによる解析を示す図である。1.破壊上清、2及び3.QセファロースFFに吸着されない画分、4.1MのNaClで溶出させた画分。 PDC−2精製プロセスの15%でのSDS−PAGEによる解析を示す図である。1.破壊上清、2.ゲルに吸収されない画分、3.洗浄画分(NaCl350mM)、4.溶出画分(NaCl750mM)、5.トリス10mM、EDTA1mM中の画分。 PDC−2調製物の半精製(A)及び純粋(B)のSuperdex 200でのクロマトグラフィープロファイルを示す図である。 純粋PDC−2調製物のオリゴヌクレオチドを用いる処置前(A)及び処置後(B)の電子顕微鏡検査写真である。 PDC−1を産生するためのDEN−1ウイルスのカプシドタンパク質のクローニング戦略を示す図である。DEN1C:DEN−1のカプシドタンパク質の断片。 PDC−1半精製プロセスの15%でのSDS−PAGEによる解析を示す図である。1.分子量マーカー、2.破壊上清、3.QセファロースFFに吸着されない画分。

Claims (8)

  1. 受容生物にデングウイルスに対する免疫応答を誘導することができるワクチンであり、且つ単独又は他の抗原と組み合わせて、1つ又はいくつかのデングウイルス血清型のカプシドタンパク質を含むことを特徴とする、医薬製剤。
  2. デングウイルス1、2、3、又は4型のカプシドタンパク質を単独、混合、又はそれらの組合せで含むことを特徴とする、請求項1に記載の医薬製剤。
  3. 体液性応答及び/又は細胞性応答を誘導することが可能な抗原との混合又は組合せで、前記カプシドタンパク質を含むことを特徴とする、請求項1に記載の医薬製剤。
  4. 配列番号20、配列番号21、配列番号22、及び配列番号23として配列表に特定される1つ又はいくつかのタンパク質と混合された、前記カプシドタンパク質を含むことを特徴とする、請求項1及び3に記載の医薬品製剤。
  5. 配列番号17、配列番号18、配列番号19、及び配列番号24として配列表に特定される1つ又は複数の配列と化学的に又は遺伝的に融合された、前記カプシドタンパク質を含むことを特徴とする、請求項1及び3に記載の医薬製剤。
  6. 凝集形状又は微粒子形状の前記カプシドタンパク質を含むことを特徴とする、請求項1、2、3、4、及び5に記載の医薬品製剤。
  7. 薬理学的に許容される媒体及び油性又は非油性のアジュバントを含むことを特徴とする、請求項1、2、3、4、5、及び6に記載の医薬製剤。
  8. 経口、筋内、皮下、粘膜、又は静脈内使用のための、デングウイルスに対する予防薬又は治療薬であることを特徴とする、請求項1、2、3、4、5、6、及び7に記載の医薬製剤。
JP2008530308A 2005-09-16 2006-09-18 デングウイルスのカプシドタンパク質を有する、デングウイルスに対する防御反応を誘導することができる医薬品組成物 Expired - Fee Related JP5657204B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CU2005-0168 2005-09-16
CU20050168A CU23578A1 (es) 2005-09-16 2005-09-16 Proteína de la cápsida del virus dengue inductora de respuesta protectora y composición vacunal
PCT/CU2006/000008 WO2007031034A1 (es) 2005-09-16 2006-09-18 Proteína de la cápsida del virus dengue inductora de respuesta protectora y composición farmacéutica

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009507864A true JP2009507864A (ja) 2009-02-26
JP5657204B2 JP5657204B2 (ja) 2015-01-21

Family

ID=40132555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008530308A Expired - Fee Related JP5657204B2 (ja) 2005-09-16 2006-09-18 デングウイルスのカプシドタンパク質を有する、デングウイルスに対する防御反応を誘導することができる医薬品組成物

Country Status (17)

Country Link
US (1) US7790173B2 (ja)
EP (1) EP1944038B1 (ja)
JP (1) JP5657204B2 (ja)
KR (2) KR20130100026A (ja)
CN (1) CN101304760B (ja)
AR (1) AR058049A1 (ja)
AU (1) AU2006291863B2 (ja)
BR (1) BRPI0616224B8 (ja)
CA (1) CA2622827C (ja)
CU (1) CU23578A1 (ja)
DK (1) DK1944038T3 (ja)
ES (1) ES2444691T3 (ja)
MY (2) MY149395A (ja)
PT (1) PT1944038E (ja)
RU (1) RU2008114841A (ja)
WO (1) WO2007031034A1 (ja)
ZA (1) ZA200802740B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0606479A (pt) 2005-01-19 2008-03-11 Vaxinnate Corp composições; proteìnas de fusão; polipepitìdeos; e métodos para estimular uma resposta imune em um indivìduo
EP3115060A1 (en) * 2008-04-18 2017-01-11 VaxInnate Corporation Deletion mutants of flagellin and methods of use
US20110150914A1 (en) * 2008-06-09 2011-06-23 La Jolla Institute For Allergy And Immunology Compositions and methods for dengue virus (dv) treatment and vaccination
JP6057460B2 (ja) 2009-08-31 2017-01-11 ジェン−プローブ・インコーポレーテッド デングウイルスアッセイ
US10308689B2 (en) 2010-06-24 2019-06-04 La Jolla Institute For Allergy And Immunology Dengue virus (DV) polypeptide sequences, T cell epitopes and methods and uses thereof
EP2723372A4 (en) * 2011-06-24 2015-03-04 Jolla Inst Allergy Immunolog PROTECTION AGAINST DENGUE VIRUS AND PREVENTION AGAINST HEAVY DENGUE ILLNESSES
BR112015007606A2 (pt) 2012-10-04 2018-01-30 Univ Leland Stanford Junior métodos e reagentes para a detecção, quantificação e serotipagem de vírus da dengue
CU24188B1 (es) * 2012-12-27 2016-07-29 Ct De Ingeniería Genética Y Biotecnología Composición vacunal contra el virus dengue
US10487120B2 (en) * 2015-02-09 2019-11-26 Academia Sinica Epitope-substituted vaccine for use in improving safety and immunogenicity against dengue viruses
SG10201607778XA (en) * 2016-09-16 2018-04-27 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Anti-Dengue Virus Antibodies, Polypeptides Containing Variant Fc Regions, And Methods Of Use
WO2018169550A1 (en) * 2017-03-17 2018-09-20 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Real-time rt-pcr assay for detection of dengue, chikungunya, and zika viruses

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996037221A1 (en) * 1995-05-24 1996-11-28 Hawaii Biotechnology Group, Inc. Subunit vaccine against flavivirus infection
JP2001508457A (ja) * 1997-01-15 2001-06-26 セントロ デ インヘニエリア ヘネティカ イ ビオテクノロヒア(セーイーヘーベー) デング熱ウイルスのプレm/mエピトープ、合成ペプチド、キメラタンパク質およびその用途
JP2004537306A (ja) * 2001-07-16 2004-12-16 セントロ デ インジエニエリア ジエネテイカ イ バイオテクノロジア ウイルスに対する作用を誘導するタンパク質をコードするキメラ鎖

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CU22302A1 (es) 1990-09-07 1995-01-31 Cigb Secuencia nucleotidica codificante para una proteina de la membrana externa de neisseria meningitidis y uso de dicha proteina en preparados vacunales
ATE310824T1 (de) * 1991-09-19 2005-12-15 Chimäre und/oder wachstumsgehemmte flaviviren
CU22559A1 (es) 1996-01-17 1999-05-03 Ct Ingenieria Genetica Biotech Sistema de expresión de antígenos heterologos en e. coli como proteínas de fusión
EP0907659A1 (en) 1996-05-10 1999-04-14 Schering Corporation Synthetic inhibitors of hepatitis c virus ns3 protease
CU22666A1 (es) 1996-11-25 2001-04-27 Inst De Medicina Tropical Pedro Kouri Procedimiento para la expresión de genes de los virus del dengue en la levadura pichia pastoris, adns recombinantes y microorganismos transformados
IL134232A0 (en) 1997-08-11 2001-04-30 Boehringer Ingelheim Ca Ltd Hepatitis c inhibitor peptides
AU9794198A (en) 1997-10-08 1999-04-27 Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services, The Chimeric vaccine against tick-borne encephalitis virus
CN1359426A (zh) 1999-04-30 2002-07-17 希龙公司 奈瑟球菌基因组序列及其用法
CA3114957C (en) * 2001-05-22 2022-02-08 Stephen S. Whitehead Development of mutations useful for attenuating dengue viruses and chimeric dengue viruses
AU2003239932A1 (en) * 2002-05-31 2003-12-19 Acambis, Inc. Tetravalent dengue vaccines
US20040213808A1 (en) 2002-12-11 2004-10-28 Michael Lieberman Recombinant vaccine against flavivirus infection
EP1454988A1 (en) * 2003-03-03 2004-09-08 Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale (Inserm) Infectious flavivirus pseudo-particles containing functional prM-E envelope proteins
WO2005002501A2 (en) 2003-04-22 2005-01-13 Children's Medical Center Corporation Novel druggable regions in the dengue virus envelope glycoprotein and methods of using the same
BRPI0606479A (pt) 2005-01-19 2008-03-11 Vaxinnate Corp composições; proteìnas de fusão; polipepitìdeos; e métodos para estimular uma resposta imune em um indivìduo
CA2508266A1 (fr) 2005-06-20 2006-12-20 Institut Pasteur Polypeptides chimeriques et leurs applications therapeutiques contre une infection a flaviviridae
CU23632A1 (es) 2006-04-28 2011-02-24 Ct Ingenieria Genetica Biotech Métodos para la identificación de candidatos terapéuticos contra enfermedades causadas por flavivirus y moléculas antivirales.

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996037221A1 (en) * 1995-05-24 1996-11-28 Hawaii Biotechnology Group, Inc. Subunit vaccine against flavivirus infection
JP2001508457A (ja) * 1997-01-15 2001-06-26 セントロ デ インヘニエリア ヘネティカ イ ビオテクノロヒア(セーイーヘーベー) デング熱ウイルスのプレm/mエピトープ、合成ペプチド、キメラタンパク質およびその用途
JP2004537306A (ja) * 2001-07-16 2004-12-16 セントロ デ インジエニエリア ジエネテイカ イ バイオテクノロジア ウイルスに対する作用を誘導するタンパク質をコードするキメラ鎖

Non-Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012003701; Gagnon JS et al.: 'Identification of two epitopes on the dengue 4 virus capsid protein recognized by a serotype-specifi' J Virol. Vol.70 no.1, 199601, pp.141-147 *
JPN6012003703; Morens DM et al.: 'Profiles of antibody-dependent enhancement of dengue virus type 2 infection.' Microb Pathog. Vol.3 no.4, 198710, pp.231-237 *
JPN6012003705; Jones CT et al.: 'Flavivirus capsid is a dimeric alpha-helical protein.' J Virol. Vol.77 no.12, 200306, pp.7143-7149 *
JPN6012003707; Liljeqvist S and Stahl S: 'Production of recombinant subunit vaccines: protein immunogens, live delivery systems and nucleic ac' J Biotechnol. Vol.73 no.1, 19990730, pp.1-33 *
JPN6012048943; Roehrig JT et al.: 'Monoclonal antibody mapping of the envelope glycoprotein of the dengue 2 virus, Jamaica.' Virology. Vol.246 No.2, 19980705, pp.317-328 *
JPN6012048945; Falconar AK.: 'Identification of an epitope on the dengue virus membrane (M) protein defined by cross-protective mo' Arch Virol. Vol.144 No.12, 1999, pp.2313-2330 *
JPN6012048947; Crill WD and Roehrig JT.: 'Monoclonal antibodies that bind to domain III of dengue virus E glycoprotein are the most efficient' J Virology Vol.75 No.16, 200108, pp.7769-7773 *

Also Published As

Publication number Publication date
CU23578A1 (es) 2010-09-30
EP1944038B1 (en) 2013-11-27
CN101304760B (zh) 2013-03-13
AU2006291863B2 (en) 2012-09-20
BRPI0616224B1 (pt) 2019-01-15
PT1944038E (pt) 2014-02-21
KR101350318B1 (ko) 2014-01-14
AR058049A1 (es) 2008-01-23
CN101304760A (zh) 2008-11-12
KR20080048068A (ko) 2008-05-30
MY149395A (en) 2013-08-30
BRPI0616224A2 (pt) 2013-02-19
JP5657204B2 (ja) 2015-01-21
KR20130100026A (ko) 2013-09-06
US20080311157A1 (en) 2008-12-18
CA2622827A1 (en) 2007-03-22
WO2007031034A1 (es) 2007-03-22
DK1944038T3 (en) 2014-03-03
MY161452A (en) 2017-04-14
ES2444691T3 (es) 2014-02-26
US7790173B2 (en) 2010-09-07
ZA200802740B (en) 2008-12-31
BRPI0616224B8 (pt) 2021-05-25
RU2008114841A (ru) 2009-10-27
CA2622827C (en) 2015-12-15
AU2006291863A1 (en) 2007-03-22
EP1944038A1 (en) 2008-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5657204B2 (ja) デングウイルスのカプシドタンパク質を有する、デングウイルスに対する防御反応を誘導することができる医薬品組成物
Fahimi et al. Dengue viruses and promising envelope protein domain III-based vaccines
US10117924B2 (en) Chimeric dengue virus E glycoproteins comprising mutant domain I and domain II hinge regions
KR102611235B1 (ko) 어린이 및 젊은 성인에서 뎅기 바이러스에 대한 백신접종 조성물 및 방법
AU2013295014B2 (en) Vaccine compositions
Valdés et al. A novel fusion protein domain III-capsid from dengue-2, in a highly aggregated form, induces a functional immune response and protection in mice
Park et al. Current status and perspectives on vaccine development against dengue virus infection
US20100086564A1 (en) West Nile Virus Vaccine
KR20130138789A (ko) 재조합 서브유닛 뎅기 바이러스 백신
JP2018090618A (ja) デングウイルスに対する免疫原性組成物およびワクチンキット
Zheng et al. Evaluation of a DNA vaccine candidate expressing prM-E-NS1 antigens of dengue virus serotype 1 with or without granulocyte-macrophage colony-stimulating factor (GM-CSF) in immunogenicity and protection
US20190194260A1 (en) Live attenuated zika virus vaccine
KR20150036593A (ko) 뎅기열 바이러스 감염 예방용 백신 조성물
JP2016504315A (ja) 三価デングウイルス製剤に関する組成物、投与方法および使用
KR20160027019A (ko) 뎅기 바이러스 백신에 대한 방법 및 조성물
ES2389849T3 (es) Ccomposiciones de péptidos HSP60 y antígenos víricos para vacunación y diagnóstico
US20230149526A1 (en) Combinations of flavivirus proteins, peptide sequences, epitopes, and methods and uses thereof
JPWO2017179726A1 (ja) 中和抗体を誘導するが感染増強抗体の誘導を抑制するデングワクチン抗原

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120427

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120509

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121228

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130115

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141028

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5657204

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees