JP2009506159A - 難燃性高分子組成物 - Google Patents

難燃性高分子組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2009506159A
JP2009506159A JP2008527830A JP2008527830A JP2009506159A JP 2009506159 A JP2009506159 A JP 2009506159A JP 2008527830 A JP2008527830 A JP 2008527830A JP 2008527830 A JP2008527830 A JP 2008527830A JP 2009506159 A JP2009506159 A JP 2009506159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer composition
acrylate
group
methacrylate
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008527830A
Other languages
English (en)
Inventor
ジン キム,ドン
ブン ソン,セ
ヘー アーン,スン
フヮン チェ,ジン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cheil Industries Inc
Original Assignee
Cheil Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cheil Industries Inc filed Critical Cheil Industries Inc
Publication of JP2009506159A publication Critical patent/JP2009506159A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L55/00Compositions of homopolymers or copolymers, obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in groups C08L23/00 - C08L53/00
    • C08L55/02ABS [Acrylonitrile-Butadiene-Styrene] polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K3/2279Oxides; Hydroxides of metals of antimony
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/04Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0066Flame-proofing or flame-retarding additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/02Flame or fire retardant/resistant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • C08L23/0869Acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/04Macromolecular compounds according to groups C08L7/00 - C08L49/00, or C08L55/00 - C08L57/00; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0373Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement containing additives, e.g. fillers

Abstract

本発明の高分子組成物は、ゴム変性スチレン系共重合体樹脂、エチレン−アルキル(メタ)アクリレート共重合体樹脂およびアンチモン化合物を含む難燃剤を含む。ゴム変性スチレン系共重合体樹脂はABS樹脂でありうる。上記高分子組成物を含む成形品および電子素子が製造されうる。

Description

技術分野
本発明は、難燃性高分子組成物、より詳細には、ゴム変性スチレン系共重合体樹脂、エチレン−アルキル(メタ)アクリレート共重合体樹脂および難燃性化合物を含む高分子組成物に関する。また、本発明は、前記高分子組成物を含む成形品および電子素子ならびにこれらの製造方法に関する。
背景技術
アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン系共重合体(以下、「ABS」と称す)樹脂は、機械的強度に優れ、外観も秀麗であるため、多くの電子素子および非電子素子などの内外装部品の製造に広く使用されている。ABS樹脂は、その自体としては耐火性がなく、外部の点火因子により火が点火されると樹脂自体が燃焼を助けるエネルギー源として作用して持続的に火を拡散させる。したがって、米国および多くの欧州などの国では、電気・電子製品などの火災に対する安全性を確保するために難燃性樹脂のみを電気・電子製品の内外装部品の成型品の製造に使用するように法制化している。
ABS樹脂に難燃性を付与する方法としては色々ある。ある方法は、ハロゲン含有の有機化合物を難燃剤として添加する段階、および必要に応じて酸化アンチモン含有の無機化合物を難燃補助剤として添加する段階を含む。しかし、臭素含有の有機化合物は、一般的に、熱安定性、衝撃強度、耐候性、耐熱性、加工性などの樹脂自体の物理的特性を悪化させる。
ABS樹脂に難燃性を付与する方法の他の例は、韓国特許出願公開第10−2003−0029935号公報に開示されている。この文献はアンチモン系難燃剤を有するABS共重合体を開示している。しかし、臭素含有の有機化合物のような開示された化合物は、メルトインデックスによって測定されるように低い耐衝撃性および低い加工性を示す。したがって、ABS樹脂の物理的特性を維持しながらも優れた難燃性を付与する方法が、依然として要求されている。
このような難燃性ABS樹脂を含有する樹脂組成物の流動性および衝撃強度を向上させるための様々な試みがなされてきた。このような方法には、ABS樹脂の分子量の調節、ABS樹脂への衝撃補強剤(impact modifier)の添加、および樹脂の粒経分布の調節が含まれる。しかし、ABS樹脂の物理的特性の一つまたはその以上を損なうことなく流動性または衝撃強度を維持できる組成物はなかった。一般的に、組成物の流動性を増加させると、衝撃強度が減少する結果をもたらし、その反対の場合も同様である。
改善したABS組成物の提供の試みは、国際公開第03/097743号として公開された国際出願第PCT/US03/15101号に開示されている。この文献は、ポリカーボネートおよびエチレン/アクリレートエステル共重合体を混合したABS樹脂を開示している。また、この文献は難燃剤が使用されることができることを開示している。しかし、ポリカーボネートは、ある程度のより優れた難燃剤と組み合わせて安定であることを期待することができなかった。
発明の開示
本発明の一つの態様は、高分子組成物に関する。前記高分子組成物は、ゴム変性スチレン系共重合体樹脂;エチレン−アルキル(メタ)アクリレート共重合体樹脂;およびアンチモン化合物を含む難燃剤を含む。本発明の一つの実施形態において、前記エチレン−アルキル(メタ)アクリレート共重合体樹脂は下記化学式(1)で表される高分子を含む。
Figure 2009506159
上記式中、Rは、水素原子またはメチル基であり;Rは、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、イソブチル基、イソアミル基またはt−アミル基であり;mとnとの比率は、約300:1〜約10:90である。
前記エチレン−アルキル(メタ)アクリレート共重合体樹脂は、アクリレート、メチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、イソプロピルアクリレート、ブチルアクリレート、sec−ブチルアクリレート、t−ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、イソアミルアクリレート、t−アミルアクリレート、メタアクリレート、メチルメタアクリレート、エチルメタアクリレート、プロピルメタアクリレート、イソプロピルメタアクリレート、ブチルメタアクリレート、sec−ブチルメタアクリレート、t−ブチルメタアクリレート、イソブチルメタアクリレート、イソアミルメタアクリレート、t−アミルメタアクリレートおよびその組み合わせからなる群より選択される少なくとも一つの単量体から製造されうる。
高分子組成物の特定の実施形態において、前記高分子組成物は実質的にポリカーボネートを含まない。しかし、前記高分子組成物は、全体組成物に対して約15重量%以下、好ましくは全体組成物に対して約5重量%未満のポリカーボネートを含みうる。
前記高分子組成物は、有機塩素化合物のような衝撃補強剤(impactmodifier)をさらに含みうる。たとえば、ポリ塩化ビニル、塩素化ポリエチレンおよびその組み合わせは衝撃補強剤として機能しうる。本発明による衝撃補強剤を含む高分子組成物の例は、ゴム変性スチレン系共重合体樹脂約100重量部、エチレン−アルキル(メタ)アクリレート共重合体樹脂約0.1〜約30重量部、衝撃補強剤約1〜約10重量部および難燃剤約1〜約25重量部を含む。
テトラブロモビスフェノールA、ビス(トリブロモフェノキシ)エタン、臭素化エポキシ樹脂、トリブロモフェノールで終端された臭素化エポキシ樹脂およびその組み合わせなどの多くの難燃剤のいずれを使用してもよい。
本発明の他の態様は、上述した高分子組成物から製造された成形品に関する。好ましい実施形態において、成形品は、高分子組成物の試片を試片の厚さ1/12”に対するUL−94難燃性規格によって試験する場合に、V−0の難燃性を有する。成形品は、高分子組成物の試片を23℃でASTM D256規格(1/8”ノッチ)によって試験する場合に、好ましくは19kg・cm/cm以上、より好ましくは23kg・cm/cm以上、最も好ましくは25kg・cm/cm以上の衝撃強度を有する。成形品の他の好ましい特性は、高分子組成物の試片をASTM D1238規格(200℃、5kg)によって試験する場合に、14g/10分以上、より好ましくは15g/10分以上のメルトインデックスを有する高分子組成物を使用することである。成形品のさらに他の好ましい特性は、高分子組成物の試片を5kgの荷重、50℃/時の速度でASTM D1525規格によって試験する場合に、約84℃以上のビカット軟化点温度を有することである。
本発明の他の態様は、上述した高分子組成物を用いた塑性構造の製造方法に関する。この方法は、高分子組成物を所望の形状に成形する段階を含む。
本発明のさらに他の態様は、電子素子の製造方法に関する。この方法は、電子回路を提供する段階および前記電子回路を実質的に収容するハウジングを提供する段階を含む。ハウジングは、上述した高分子組成物を含む部分を有する。
本発明のさらなる態様は、上述した高分子組成物を含む部分を有するハウジングを備える電子素子に関する。
発明を実施するための最良の形態
本発明の発明者らは、優れた流動性および衝撃強度の両方を含む物理的および機械的特性が改善された高難燃性のABS樹脂ならびに上記の新規樹脂を用いた成形品および電子部品を発明した。上述したように、本発明の一つの態様は、高分子組成物に関する。多様な実施形態によると、高分子組成物は、ゴム変性スチレン系共重合体樹脂;エチレン−アルキル(メタ)アクリレート共重合体樹脂;およびアンチモン化合物を含む難燃剤を含みうる。ある実施形態は、衝撃補強性塩素化高分子を含むことができる。このような実施形態の成形品は、一つ以上の成分を欠く他の組成物と比べて、向上した物理的および機械的特性を示す。また、前記具現例の成形品は、ハロゲン含有難燃剤の添加によって流動性および熱安定性を維持することができる。後述するように、本発明の具現例の成形品は、優れた熱安定性および加工性を維持しながらも優れた耐衝撃強度および難燃性を有する。
一実施形態において、ゴム変性スチレン系共重合体樹脂;エチレン−アルキル(メタ)アクリレート共重合体樹脂;およびアンチモン化合物を含む難燃剤を含む高分子組成物または前記高分子組成物の成形品は、高分子組成物の試片を試片の厚さ1/12”に対するUL−94難燃性規格によって試験する場合に、V−0の難燃性を有する
一実施形態において、ゴム変性スチレン系共重合体樹脂;エチレン−アルキル(メタ)アクリレート共重合体樹脂;およびアンチモン化合物を含む難燃剤を含む成形品は、成形品の試片を23℃でASTM D256規格(1/8”ノッチ)によって試験する場合に、19kg・cm/cm以上の向上した衝撃強度を有する。他の実施形態において、前記成形品は、成形品の試片を23℃でASTM D256規格(1/4”ノッチ)によって試験する場合に、23kg・cm/cm以上の衝撃強度を有する。他の実施形態において、前記成形品は、組成物の試片を23℃でASTM D256規格(1/4”ノッチ)によって試験する場合に、25kg・cm/cm以上の向上した衝撃強度を有する。
一実施形態において、ゴム変性スチレン系共重合体樹脂;エチレン−アルキル(メタ)アクリレート共重合体樹脂;およびアンチモン化合物を含む難燃剤を含む成形品は、高分子組成物の試片をASTM D1238規格(200℃、5kg)によって試験する場合に、14g/10分以上のメルトインデックスを有する。さらに、他の実施形態において、前記組成物の試片をASTM D1238規格(200℃、5kg)によって試験する場合に、15g/10分以上のメルトインデックスを有する。
本発明による一実施形態において、成形品は、ゴム変性スチレン系共重合体樹脂、エチレン−アルキル(メタ)アクリレート共重合体樹脂、衝撃補強塩素化高分子および難燃性ハロゲン含有化合物を含む。
特定の実施形態は、V−0の難燃性を有する成形品を有利に提供する。他の実施形態は、V−1の難燃性を提供する。本発明の他の実施形態は、前記組成物の試片を5kgの荷重、50℃/時の速度でASTM D1525規格によって試験する場合に、約84℃以上のビカット軟化点温度を有する。多様な実施形態において、ビカット軟化点温度は約84〜85℃である。
一実施形態において、成形品の製造に用いられる高分子組成物は、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン(ABS)共重合体樹脂、エチレン−アルキル(メタ)アクリレート共重合体樹脂、衝撃補強性塩素化高分子および難燃性ハロゲン含有化合物を含む。本発明の実施形態によれば、高分子組成物は、上述した構成成分に加えて一つ以上の化合物または高分子を含むことができる。追加の構成成分または添加剤を添加することにより、高分子組成物に追加的な特性または特徴を提供したり、組成物の既存の性質を改質したりすることができる。一実施形態において、高分子組成物は酸化アンチモンをさらに含む。たとえば、ガラス繊維、炭素繊維、タルク、シリカ、マイカおよびアルミナのような無機充填剤が添加されて樹脂組成物の機械的強度および熱変形温度を改善させることができる。また、高分子組成物は、熱安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、難燃剤、潤滑剤、色素および/または染料をさらに含むことができる。本発明の属する技術分野の当業者は、本発明の実施形態による高分子組成物に多様な添加剤が添加されうることを理解するであろう。
一実施形態において、高分子組成物は、ゴム変性スチレン系共重合体樹脂、エチレン−アルキル(メタ)アクリレート共重合体樹脂およびアンチモン化合物を含む難燃剤を含む構成成分を混合することで製造されうる。一実施形態において、一つ以上の添加剤を、高分子組成物の構成成分とともに混合することができる。一実施形態において、一つ以上の構成成分樹脂は混合する前に加熱して溶融させてもよいし、または、上記組成物を混合する間に加熱してもよい。混合は、各構成成分が固体、流体または溶解状態またはこれらの混合状態であるとき、進行しうる。一実施形態において、上述の構成成分を一度に全て混合する。あるいは、一つ以上の構成成分を個別的に添加する。たとえば、ABS共重合体樹脂は、最初に衝撃補強剤と混合した後に、この混合物と残りの構成成分とを混合してもよい。配合および混合成分は、本発明の属する技術分野の当業者に知られている任意の方法または後に開発される方法により製造されうる。リボンブレンダー(ribbon blender)のような装置において予備混合状態(pre−mixing state)で混合を行い、次いで、ヘンシェルミキサー(Henschel mixer)、バンベリーミキサー(Banbury mixer)、単軸押出機、二軸押出機、多軸押出機または共混練機(cokneader)によりさらに混合すればよい。
一実施形態において、高分子組成物は、アクリロニトリル5〜30重量%、ブタジエンゴム5〜30重量%およびスチレン40〜90重量%からなるアクリロニトリル−ブタジエン−スチレン系共重合体樹脂100重量部に対して、エチレン/アルキル(メタ)アクリレート共重合体0.1〜30重量部、難燃性化合物5〜30重量部、酸化アンチモン1〜15重量部;および有機塩素化合物1〜10重量部を含みうる。
他の実施形態によると、前述した実施形態の高分子組成物を用いた成形品が提供される。高分子組成物は、多様な形状に成形される。高分子組成物を用いた成形には、ベント押出機(vented extruder)のような押出成形機を利用しうる。本発明の実施形態の高分子組成物は、例えば溶融−成形装置を利用して、多様な成形物に成形されうる。実施形態において、高分子組成物はペレットに形成され、次いでペレットは射出成形、射出圧縮成形、押出成形、中空成形、加圧成形、真空成形または発泡成形を利用して多様な形状に成形されうる。一実施形態において、高分子組成物は、溶融混練(melt−kneading)を用いてペレットにされ、その結果得られたペレットは、射出成形または射出圧縮成形により成形物に成形されうる。
上述したように、一実施形態において、高分子組成物はペレットに成形される。他の実施形態において、高分子組成物は電子素子および電子製品を含む多様な消費財の構造部品に成形される。一部の実施形態において、高分子組成物は電子素子または非電子装置のハウジングまたは本体に成形される。本発明の実施形態による組成物の混合物から製造される成形品で形成される電子素子の例には、プリンター、コンピュータ、ワードプロセッサ、キーボード、個人用の携帯情報端末(PDA)、電話機、携帯電話、ファクス、複写機、電子金銭登録機(ECR)、卓上用電子計算機、PDA、カード、文具ホルダー、洗濯機、冷蔵庫、真空掃除機、電子レンジ、照明器具、アイロン、TV、VTR、DVD再生機、ビデオカメラ、ラジオカセットレコーダー、テープレコーダー、ミニディスクプレイヤー、CDプレイヤー、スピーカー、液晶表示装置、MP3プレイヤーおよび電子・電気部品、ならびにコネクタ、リレー(relay)、コンデンサー、スイッチ、印刷回路基板材料、コイルボビン、半導体密封材、電気配線、ケーブル、変換機、偏向ヨーク、分配基板、クロック、ワッチなどのような通信機器が含まれる。
他の実施形態は、ゴム変性スチレン系共重合体樹脂;エチレン−アルキル(メタ)アクリレート共重合体樹脂;およびアンチモン化合物を含む難燃剤を含む高分子組成物から製造されるハウジングまたは部品を含む電子素子を提供する。
(ゴム変性スチレン系共重合体樹脂)
本発明の多様な実施形態において、高分子組成物はゴム変性スチレン系共重合体樹脂を含む。このような実施形態において、好ましいゴム変性スチレン系共重合体樹脂はABS共重合体樹脂である。特定の実施形態において、前記ABS共重合体樹脂は、スチレン単量体およびアクリロニトリル単量体とゴムとをグラフト共重合して得られるグラフト共重合体を含みうる。
上記ゴムの例としては、ブタジエンタイプのゴム、イソプレンタイプのゴム、ブタジエンとスチレンとの共重合体、アルキルアクリレートゴム、およびスチレン単量体とアクリロニトリル単量体との共重合により得られる共重合体殻なる群より選択されることができ、好ましいゴムは、ブタジエンである。
一実施形態において、ゴム変性スチレン系共重合体樹脂は、他の単量体と反応する芳香族ビニル単量体でありうる。このような実施形態において、SAN共重合体は、ゴムとグラフトできるスチレン系高分子として使用される場合がある。本発明の実施形態において、SAN共重合体は、アクリロニトリル約20〜約40重量%およびスチレン約60〜約80重量%を有しうる。
スチレン系共重合体の合成方法は、本発明の属する技術分野でよく知られている。スチレン系共重合体がSANである実施形態においては、SAN共重合体樹脂の重量平均分子量(Mw)は、約80,000〜約200,000の範囲が好ましい。スチレンアクリロニトリル共重合体の重量平均分子量は、80,000、約85,000、約90,000、約100,000、約110,000、約120,000、約130,000、約140,000、約150,000、約160,000、約170,000、約180,000、約190,000および200,000でありうる。
一部の実施形態において、SAN共重合体はブタジエンコアと反応する。本発明の属する技術分野の当業者は、ゴム変性スチレン系樹脂の合成を理解するであろう。たとえば、ABS共重合体樹脂は、多くの方法で合成されることができる。一具現例において、スチレン−アクリロニトリル(SAN)共重合体は、ブタジエンコア(core)と完全に反応しないため、未反応のSAN共重合体が残存し、これが少なくとも一つの追加のマトリクスを形成しうる。特定の実施形態において、ABS樹脂は、ゴム約5〜約30重量%およびSAN共重合体約70〜約95重量%を含むことができる。一部の実施形態において、ABS樹脂はアクリロニトリル約5〜約30%、ブタジエン約5〜約30重量%およびスチレン約40〜約90重量%を含む。
ゴム変性スチレン系共重合体システムはとても流動的であるため、単量体システムに基づく要求に合うように調整されうる。たとえば、ABS樹脂は、スチレン−アクリロニトリル共重合体マトリクスおよびスチレンブタジエン共重合体の選択により調整されうる。ある場合には、マトリクスおよび分散相の両方が本発明の実施形態において機能する。マトリクスおよび分散相の間のグラフト量は、適切な応用により変更できる。
(エチレン−アルキル(メタ)アクリレート共重合体樹脂)
本発明の特定の実施形態において、エチレン−アルキル(メタ)アクリレート共重合体樹脂は、オレフィン単量体およびアルキル(メタ)アクリレート単量体の共重合体であることができる。アルケンとも呼ばれるオレフィンまたはオレフィン単量体は、二重結合により互いに結合された一対以上の炭素原子を含む不飽和炭化水素である。ポリオレフィンの例としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリイソプロピレン、ポリブタレン(polybutalene)などがある。一部の実施形態において、エチレンはオレフィン単量体として使用される。他の実施形態において、オレフィンの混合物は単量体として使用される。
このような実施形態で用いられるアルキル(メタ)アクリレート単量体は、メタアクリレート単量体またはアクリレート単量体でありうる。一部の実施形態において、このような単量体は、任意の方法で置換されることができる。前記アルキル(メタ)アクリレート単量体の例としては、必ずこれらに制限されることはないが、メチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、イソプロピルアクリレート、ブチルアクリレート、sec−ブチルアクリレート、t−ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、イソアミルアクリレートおよびt−アミルアクリレートが挙げられる。他の実施形態においては、メチルメタアクリレート、エチルメタアクリレート、プロピルメタアクリレート、イソプロピルメタアクリレート、ブチルメタアクリレート、sec−ブチルメタアクリレート、t−ブチルメタアクリレート、イソブチルメタアクリレート、イソアミルメタアクリレートおよびt−アミルメタアクリレートを含む単量体を用いることができる。
オレフィンおよびアルキル(メタ)アクリレート単量体は、ともに反応してオレフィン−アルキル(メタ)アクリレート共重合体樹脂を形成しうる。一部の実施形態において、エチレン単量体およびアルキル(メタ)アクリレート単量体は、ともに反応してエチレン−アルキル(メタ)アクリレート単量体を形成しうる。オレフィンおよびアルキル(メタ)アクリレート単量体の共重合体の合成方法は、本発明の属する技術分野によく知られている。一部の実施形態において、オレフィン−アルキル(メタ)アクリレート共重合体は、ランダム、ブロック、マルチブロック、グラフト共重合体、およびこれらの混合物から選択される一種でありうる。一部の実施形態において、オレフィンは約Xないし約Yの重量%であり、アルキル(メタ)アクリレート共重合体は約Xないし約Yの重量%である。
一部の実施形態において、前記エチレン−アルキル(メタ)アクリレート共重合体は下記化学式(1)で表される:
Figure 2009506159
上記式中、Rは、水素原子またはメチル基であり;Rは、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、イソブチル基、イソアミル基またはt−アミル基であり、mとnとの比率は、約300:1〜約10:90である。
このような実施形態において、mおよびn個の単量体単位は、任意の方法で繰り返されうる。一部の実施形態において、m個の単量体単位は、他のm個の単量体単位と直接連結される。あるいは、m個の単量体単位はn個の単量体単位と隣接しうる。したがって、エチレン−アルキル(メタ)アクリレート共重合体は、たとえば、mnmnmn、mmmnnmmm,mmmmnnnnなどの単位で構成されうる。したがって、mおよびn単位の組み合わせは、エチレン−アルキル(メタ)アクリレート共重合体において任意に配列されうる。
一部の実施形態において、エチレン−アルキル(メタ)アクリレート共重合体は、メルトインデックスが190℃、2.16kgfの条件で約0.1〜約40g/10分であることが好ましく、メルトインデックスが同一の条件で1〜10g/10分であることが好ましい。
(アンチモン化合物を含む難燃剤)
本発明の実施形態において、追加の難燃剤は作用して高分子組成物の難燃性を向上させることができる。一部の実施形態において、臭素化難燃性化合物が用いられる。一部の実施形態において、塩素化難燃性化合物も用いられうる。特定の実施形態により発揮される難燃性の程度は、難燃性ハロゲン含有化合物中のハロゲン原子の量に依存する。一部の実施形態において、多数の化合物が臭素原子を共有しうる。
難燃性ハロゲン含有化合物の例としては、以下に制限されることはないが、テトラブロモビスフェノールA、ビス(トリブロモフェノキシ)エタン、臭素化エポキシ樹脂、トリブロモフェノールで終端された臭素化エポキシ樹脂が挙げられる。
一部の実施形態において、難燃剤は、ゴム変性スチレン系共重合体樹脂100重量部に対して5〜10重量部の量で用いられうる。このような実施形態は、十分な難燃性を提供する利点がある。他の利点は、高分子組成物および高分子組成物の成形品の加工性および機械的強度が維持されうることである。
酸化アンチモンは、難燃性ハロゲン含有化合物に対する触媒として用いられうる。特定の実施形態において、これは難燃剤と相乗的に作用して十分な難燃性を提供する。酸化アンチモンの例は、三酸化アンチモンおよび五酸化アンチモンを含む。
特定の実施形態において、アンチモン化合物のアンチモン成分は、ゴム変性スチレン系共重合体樹脂100重量部に対して約0.1〜約15重量部の量で用いられうる。より好ましくは、アンチモン化合物自体の重量がゴム変性スチレン系共重合体樹脂100重量部に対して約1.0〜約15重量部の量で用いられうる。
(衝撃補強剤)
本発明は、衝撃補強剤を使用せずとも、優れた物理的特性を示す。しかし、追加の有利な特性を提供する目的で、高分子組成物に衝撃補強剤を添加しうる。衝撃補強剤を使用する場合にも、結果組成物に優れた物理的特性を付与するとともに、補強剤の量を最小化することができる。
衝撃補強剤の量は、使用される特定の補強剤および得られる高分子組成物の所望の物理的特性に応じて容易に決定され、修正されうる。さまざまな量の衝撃補強剤を含有する組成物の物理的特性は、下記に実施例で説明する物理的特性の評価方法を使用して容易に測定することができる。いずれにせよ、特定の実施形態において、衝撃補強剤は、ゴム変性スチレン系共重合体樹脂100重量部に対して約0.5〜約15重量部、より好ましくは約1〜約10重量部、最も好ましくは約2〜約6重量部で提供される。
一部の実施形態において、衝撃補強剤は有機塩素化合物である。他の実施形態において、衝撃補強剤は塩素化高分子でありうる。一部の実施形態において、衝撃補強剤は高分子組成物の難燃性の支援機能をも発揮しうる。一部の実施形態において、衝撃補強性塩素化高分子はホモポリマーまたは共重合体でありうる。衝撃補強性塩素化高分子の例としては、以下に制限されることはないが、塩素化ポリエチレンおよびポリ塩化ビニルが挙げられる。
一部の実施形態において、高分子組成物または成形品は、ハロゲン捕捉剤、滴下防止剤、熱安定剤、酸化防止剤、光安定剤、相溶化剤、有機または無機色素、染料、無機充填剤、金属石鹸、ワックス、二酸化チタン、ベノトリアゾール(benotriazole)などをさらに含んでもよい。
これらの実施形態および他の実施形態において、成形品または高分子組成物は、公知の方法により製造されうる。たとえば、本発明の組成物は、組成物の構成成分とその他の添加剤とを同時に混合した後、この混合物を押出機により溶融押出を行いペレットに調製することができる。混合物を、所定の形状に成形し、硬化して成形品を形成させてもよい。
以下、本発明を、実施例を挙げてより詳細に説明するが、下記実施例は例示を目的としたものに過ぎず、本発明の範囲を制限するものと解釈してはならない。本発明の範囲は特許請求の範囲によって定められるべきである。下記実施例において、全ての重量部およびパーセントは特に言及がない限り、全て重量基準である。
(実施例)
下記の実施例において、ABS樹脂をゴム変性スチレン系共重合体樹脂として使用する。下記の実施例および追加例で使用したABS樹脂(A)、エチレン−アルキル(メタ)アクリレート共重合体(B)、難燃剤(C)、酸化アンチモン(D)および衝撃補強剤(E)は以下の通りである。
(A)ゴム変性スチレン系共重合体樹脂
平均粒子径が0.32μmであるゴムを使用してグラフト重合させて製造されたABS樹脂(PBD含有量:58重量%)30重量部と、重量平均分子量が88,000であり、アクリロニトリル含量が28重量%であり、スチレン含量が72重量%であるスチレン−アクリロニトリル(SAN)共重合体樹脂70重量部とで構成される、ブタジエンゴムの含有量が17重量%であるABS樹脂を使用した。
(B)エチレン−アルキル(メタ)アクリレート共重合体
二つの異なるエチレン−アルキル(メタ)アクリレート共重合体を使用した。
(B)メルトインデックスが190℃、2.16kgfの条件で4.0g/10分であるElvaloy3427AC(登録商標)(アメリカ合衆国のDupont,Inc.から市販されている);および
(B)メルトインデックスが190℃、2.16kgfの条件で9.0g/10分であるエチレン/メタアクリレート共重合体。
(C)難燃剤
重量平均分子量が550であるTBBAの難燃剤SAYTEX RB100(アメリカ合衆国のAlbermale Corporation製)を使用した。
(D)酸化アンチモン
三酸化アンチモン(韓国のIlsung Antimony Co.,Ltd.製)を使用した。
(E)衝撃補強剤
塩素化ポリエチレン(CPE)であるTyrin3245P(アメリカ合衆国のDDE.,Inc.製)を使用した。
(実施例1〜4)
各構成成分を下記の表1に記載の量で添加した。これに、ハロゲン捕捉剤としてマレイン酸スズ(tin maleate)系化合物であるTM−600P(韓国のSongwon Industry Co.,Ltd.製) 1.0重量部と、酸化防止剤としてヒンダードフェノール系酸化防止剤であるIrganox1076(韓国のSongwon Industry Co.,Ltd.製) 0.3重量部と、ステアリン酸系金属石鹸であるSONGSTAB Ca−St(韓国のSongwon Industry Co.,Ltd.製) 0.4重量部と、ワックス 1重量部とを添加した。添加した構成成分を均一に混合した後、二軸押出機で押出してペレットを調製した。
(追加例1〜5)
追加例1は、エチレン/アルキル(メタ)アクリレート共重合体を使用しないことを除いて、上記実施例1と同様の操作を行った。
追加例2は、エチレン/アルキル(メタ)アクリレート共重合体と衝撃補強剤とを使用しないことを除いて、上記実施例1と同様の操作を行った。
追加例3は、衝撃補強剤を使用しないことを除いて、上記実施例1と同様の操作を行った。
追加例4においては、エチレン/アルキル(メタ)アクリレート共重合体を使用せず、かつ衝撃補強剤の量を6重量部とすることを除いて、上記実施例1と同様の操作を行った。
追加例5においては、エチレン/アルキル(メタ)アクリレート共重合体の量を6重量部とし、かつ衝撃補強剤を使用しないことを除いて、上記実施例1と同様の操作を行った。
Figure 2009506159
上記で製造されたペレットから射出成形により試験用試片を調製した。試験用試片に対して物理的特性および難燃性を測定した。その結果を下記の表2に示す。
Figure 2009506159
物理的特性の評価に用いた方法は以下の通りであった。
(1)衝撃強度:23℃でASTM D256試験方法に従って1/8インチの厚さに対して評価した。単位はkgf・cm/cmである。
(2)流動性:ASTM D1238の試験方法に従って200℃、5kgの荷重の条件で評価した。単位はg/10分である。
(3)ビカット軟化点温度:ASTM D1525の試験方法に従って5kgの荷重で50℃/時の速度の条件で評価した。単位は℃である。
(4)難燃性:UL−94難燃性規格に準拠し、1/12インチの厚さに対して試験および評価を行った。
上記表2の実施例および追加例の物理的特性の結果から、ゴム変性スチレン系共重合体樹脂およびエチレン/アルキル(メタ)アクリレート共重合体の両方を含む本発明の実施形態によれば、エチレン/アルキル(メタ)アクリレート共重合体を含まない樹脂組成物である追加例1、2および4に比べて、優れた流動性を維持すると同時に耐衝撃性を大幅的に向上することが確認された。
また、上記結果から、ゴム変性スチレン系共重合体樹脂にエチレン/アルキル(メタ)アクリレート共重合体と衝撃補強剤との両方を添加した本発明の実施形態によれば、特に優れた結果を示すことが確認されうる。このような実施形態において、エチレン/アルキル(メタ)アクリレート共重合体および衝撃補強剤は優れた流動性を確保するだけでなく、優れた耐衝撃性および難燃性をもたらすという相乗効果を有する。
上述したように、特定の実施形態は、エチレン/アルキル(メタ)アクリレート共重合体とアンチモン化合物を含む難燃剤とともにゴム変性スチレン系共重合体樹脂を含有する高分子組成物を提供する。このような実施形態は、優れた流動性および優れた耐衝撃性を有する。

Claims (22)

  1. ゴム変性スチレン系共重合体樹脂;
    エチレン−アルキル(メタ)アクリレート共重合体樹脂;および
    アンチモン化合物を含む難燃剤を含む高分子組成物。
  2. 前記エチレン−アルキル(メタ)アクリレート共重合体樹脂は、下記化学式(1)で表される高分子を含む、請求項1に記載の高分子組成物:
    Figure 2009506159
    上記式中、Rは、水素原子またはメチル基であり;
    は、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、イソブチル基、イソアミル基またはt−アミル基であり;
    mとnとの比率は、約300:1〜約10:90である。
  3. 前記エチレン−アルキル(メタ)アクリレート共重合体は、アクリレート、メチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、イソプロピルアクリレート、ブチルアクリレート、sec−ブチルアクリレート、t−ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、イソアミルアクリレート、t−アミルアクリレート、メタアクリレート、メチルメタアクリレート、エチルメタアクリレート、プロピルメタアクリレート、イソプロピルメタアクリレート、ブチルメタアクリレート、sec−ブチルメタアクリレート、t−ブチルメタアクリレート、イソブチルメタアクリレート、イソアミルメタアクリレート、t−アミルメタアクリレートおよびその組み合わせからなる群より選択される少なくとも一つの単量体から製造されることを特徴とする、請求項0に記載の高分子組成物。
  4. 実質的にポリカーボネートを含まないことを特徴とする、請求項1に記載の高分子組成物。
  5. 全体組成物に対して約15重量%以下のポリカーボネートを含む、請求項1に記載の高分子組成物。
  6. 全体組成物に対して約5重量%未満のポリカーボネートを含む、請求項1に記載の高分子組成物。
  7. 衝撃補強剤(impact modifier)をさらに含む、請求項1に記載の高分子組成物。
  8. 前記衝撃補強剤は、有機塩素化合物であることを特徴とする、請求項0に記載の高分子組成物。
  9. ゴム変性スチレン系共重合体樹脂約100重量部、エチレン−アルキル(メタ)アクリレート共重合体樹脂約0.1〜約30重量部、衝撃補強剤約1〜約10重量部および難燃剤約1〜約25重量部を含む、請求項0に記載の高分子組成物。
  10. 前記衝撃補強剤は、ポリ塩化ビニル、塩素化ポリエチレンおよびその組み合わせからなる群より選択されることを特徴とする、請求項0に記載の高分子組成物。
  11. 前記難燃剤は、テトラブロモビスフェノールA、ビス(トリブロモフェノキシ)エタン、臭素化エポキシ樹脂、トリブロモフェノールで終端された臭素化エポキシ樹脂およびその組み合わせからなる群より選択されることを特徴とする、請求項0に記載の高分子組成物。
  12. 請求項1に記載の高分子組成物を含む成形品。
  13. 前記高分子組成物は、前記高分子組成物の試片を試片の厚さ1/12”に対するUL−94難燃性規格によって試験する場合に、V−0の難燃性を有することを特徴とする、請求項12に記載の成形品。
  14. 前記高分子組成物は、前記高分子組成物の試片を23℃でASTM D256規格(1/8”ノッチ)によって試験する場合に、約19kg・cm/cm以上の衝撃強度を有することを特徴とする、請求項12に記載の成形品。
  15. 前記高分子組成物は、前記高分子組成物の試片を23℃でASTM D256規格(1/4”ノッチ)によって試験する場合に、約23kg・cm/cm以上の衝撃強度を有することを特徴とする、請求項12に記載の成形品。
  16. 前記高分子組成物は、前記高分子組成物の試片を23℃でASTM D256規格(1/4”ノッチ)によって試験する場合に、約25kg・cm/cm以上の衝撃強度を有することを特徴とする、請求項12に記載の成形品。
  17. 前記高分子組成物は、前記高分子組成物の試片をASTM D1238規格(200℃、5kg)によって試験する場合に、14g/10分以上のメルトインデックスを有することを特徴とする、請求項12に記載の成形品。
  18. 前記高分子組成物は、前記高分子組成物の試片をASTM D1238規格(200℃、5kg)によって試験する場合に、15g/10分以上のメルトインデックスを有することを特徴とする、請求項12に記載の成形品。
  19. 前記高分子組成物は、前記高分子組成物の試片を5kgの荷重、50℃/時の速度でASTM D1525規格によって試験する場合に、約84℃以上のビカット軟化点温度を有することを特徴とする、請求項12に記載の成形品。
  20. 請求項1に記載の高分子組成物を準備する段階;および
    前記高分子組成物を一定の形状に成形する段階を含む、塑性構造の製造方法。
  21. 電子回路を提供する段階;および
    前記電子回路を実質的に収容するハウジングを提供する段階を含み、
    前記ハウジングは、請求項1に記載の高分子組成物を含む部分を有する、電子素子の製造方法。
  22. 請求項1に記載の高分子組成物を含む部分を有するハウジングを備える電子素子。
JP2008527830A 2005-08-26 2006-01-02 難燃性高分子組成物 Pending JP2009506159A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050078815A KR100734131B1 (ko) 2005-08-26 2005-08-26 내충격성과 유동성이 우수한 난연성 열가소성 수지 조성물
PCT/KR2006/000010 WO2007024044A1 (en) 2005-08-26 2006-01-02 Flame retardant polymer compositions

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009506159A true JP2009506159A (ja) 2009-02-12

Family

ID=37771768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008527830A Pending JP2009506159A (ja) 2005-08-26 2006-01-02 難燃性高分子組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20070049674A1 (ja)
EP (1) EP1917306B1 (ja)
JP (1) JP2009506159A (ja)
KR (1) KR100734131B1 (ja)
CN (1) CN101248137B (ja)
DE (1) DE602006013999D1 (ja)
TW (1) TWI311144B (ja)
WO (1) WO2007024044A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100781965B1 (ko) * 2006-12-29 2007-12-06 제일모직주식회사 내충격성이 향상된 열가소성 수지 조성물
JP5182915B2 (ja) * 2007-09-18 2013-04-17 株式会社ブリヂストン 導電性エンドレスベルト
KR101150817B1 (ko) * 2008-12-15 2012-06-13 제일모직주식회사 유동성이 우수한 난연성 내충격 폴리스티렌 수지 조성물
KR101098281B1 (ko) * 2008-12-17 2011-12-23 제일모직주식회사 브롬화 디페닐에탄 혼합물, 그 제조방법 및 이를 이용한 수지 조성물
KR20100069878A (ko) * 2008-12-17 2010-06-25 제일모직주식회사 난연성 열가소성 수지 조성물
KR20100078694A (ko) * 2008-12-30 2010-07-08 제일모직주식회사 내화학성과 내충격성 그리고 광택이 우수한 고유동 열가소성 수지 조성물
KR101267267B1 (ko) * 2009-12-30 2013-05-27 제일모직주식회사 색상발현성이 우수한 난연 열가소성 수지 조성물
CN102040786A (zh) * 2010-12-30 2011-05-04 佛山市顺德区圆融新材料有限公司 一种阻燃pvc/abs合金材料及其制备方法
CN102492257A (zh) * 2011-12-12 2012-06-13 湖北众联塑业有限公司 一种用于abs废板材料的加工改性剂及其使用方法
CN102492258A (zh) * 2011-12-12 2012-06-13 湖北众联塑业有限公司 一种用于abs废注塑料的加工改性剂及其使用方法
CN102558745A (zh) * 2011-12-12 2012-07-11 湖北众联塑业有限公司 一种用于abs/pc合金废注塑料的加工改性剂及其使用方法
CN106137729A (zh) * 2015-04-28 2016-11-23 于亚丽 一种丰胸的方法及用于丰胸的外用灸
KR102171738B1 (ko) * 2016-12-22 2020-10-29 주식회사 엘지화학 열가소성 수지 조성물, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 사출 성형품
EP3632938B1 (en) * 2018-10-05 2023-05-03 Trinseo Europe GmbH Vinylidene substituted aromatic monomer and cyclic (meth)acrylate ester polymers

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5216556A (en) * 1975-07-30 1977-02-07 Toshiba Corp Thermoplastic resin composition having high impact properties and flam e retardancy
JPS5271550A (en) * 1975-12-11 1977-06-15 Toshiba Corp Flame-retarded resin compositions
JPS52124047A (en) * 1976-04-10 1977-10-18 Toshiba Corp Flame retardant resin compositions
JPH1129687A (ja) * 1997-05-13 1999-02-02 Sumitomo Chem Co Ltd ゴム変性スチレン系樹脂組成物およびその成形体

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4472554A (en) * 1982-07-26 1984-09-18 Mobay Chemical Corporation Polycarbonate ABS blends of improved impact strength
US5333878A (en) * 1993-10-25 1994-08-02 Calhoun Christopher A Maze type board game
US5681875A (en) * 1994-10-18 1997-10-28 General Electric Company Process for making flame retardant thermoplastic compositions utilizing tetrafluoroethylene polymer
JP3431714B2 (ja) * 1995-01-23 2003-07-28 三菱レイヨン株式会社 耐光性、成形性および耐衝撃性に優れた難燃性ポリカーボネート系樹脂組成物
JPH09143321A (ja) * 1995-11-22 1997-06-03 Showa Denko Kk 難燃性樹脂組成物
US6833409B2 (en) * 2000-04-20 2004-12-21 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Impact modifier, process for producing the same, and thermoplastic resin composition containing the same
US20040143068A1 (en) * 2001-05-08 2004-07-22 Souichiro Honda Modifier for thermoplastic resin and thermoplastic resin composition using the same
US20040014887A1 (en) 2002-05-14 2004-01-22 Lee Coreen Y. Polycarbonate and acrylonitrile-butadiene-styrene polymeric blends with improved impact resistance
US20030216508A1 (en) 2002-05-14 2003-11-20 Lee Coreen Y. Polycarbonate and acrylonitrile-butadiene-styrene polymeric blends with improved impact resistance
US7138448B2 (en) 2002-11-04 2006-11-21 Ciba Specialty Chemicals Corporation Flame retardant compositions
KR100475932B1 (ko) * 2002-12-02 2005-03-10 제일모직주식회사 내충격성 및 내열성이 우수한 난연성 열가소성 수지 조성물
KR100602849B1 (ko) * 2003-12-31 2006-07-19 제일모직주식회사 난연성 스티렌계 수지 조성물

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5216556A (en) * 1975-07-30 1977-02-07 Toshiba Corp Thermoplastic resin composition having high impact properties and flam e retardancy
JPS5271550A (en) * 1975-12-11 1977-06-15 Toshiba Corp Flame-retarded resin compositions
JPS52124047A (en) * 1976-04-10 1977-10-18 Toshiba Corp Flame retardant resin compositions
JPH1129687A (ja) * 1997-05-13 1999-02-02 Sumitomo Chem Co Ltd ゴム変性スチレン系樹脂組成物およびその成形体

Also Published As

Publication number Publication date
KR100734131B1 (ko) 2007-06-29
EP1917306A1 (en) 2008-05-07
CN101248137B (zh) 2012-02-08
KR20070024168A (ko) 2007-03-02
WO2007024044A1 (en) 2007-03-01
TW200708559A (en) 2007-03-01
EP1917306A4 (en) 2008-11-05
DE602006013999D1 (de) 2010-06-10
EP1917306B1 (en) 2010-04-28
US20070049674A1 (en) 2007-03-01
CN101248137A (zh) 2008-08-20
TWI311144B (en) 2009-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009506159A (ja) 難燃性高分子組成物
JP2001040204A (ja) 難燃性を有する熱可塑性樹脂組成物
JP2010514887A (ja) 耐衝撃性が向上した熱可塑性樹脂組成物
JP4078350B2 (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物
JP4216581B2 (ja) 芳香族系ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形体
KR20120077025A (ko) 고무변성 비닐계 그라프트 공중합체 및 이를 포함하는 열가소성 수지 조성물
WO1991013937A1 (en) Flame-retardant resin composition
WO2009031787A1 (en) Flame retardant resin composition having good impact strength and high melt flow index
JP7359165B2 (ja) 樹脂組成物、熱可塑性樹脂組成物、および熱可塑性樹脂成型体
EP1920003A1 (en) Polymer composition comprising a rubber modified styrenic polymer resin and an ethylenic rubber polymer
JP7422510B2 (ja) 改質ポリカーボネート樹脂の製造方法
KR20090066624A (ko) 내스크래치성이 향상된 열가소성 난연수지 조성물
KR102468643B1 (ko) 열가소성 난연수지 조성물 및 이로부터 제조된 열가소성 난연수지 성형품
JPH03263453A (ja) 電磁波遮蔽用樹脂組成物
JP3397768B2 (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物
JP6942235B1 (ja) スチレン系樹脂組成物
JP3904272B2 (ja) 難燃性耐熱樹脂組成物
KR100727232B1 (ko) 고무변성 스티렌계 난연 수지 조성물
KR101240323B1 (ko) 고내후성 및 고내열성의 저광택성 열가소성 수지 조성물
JPH05112693A (ja) 樹脂組成物
JP2021054930A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物、ポリプロピレン樹脂成形品
KR20190082078A (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이로부터 형성된 성형품
KR20220122185A (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
KR20110077243A (ko) 고흑색, 고충격 및 내스크래치성이 우수한 폴리카보네이트 수지 조성물
JPH03244646A (ja) 樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111115