JP3431714B2 - 耐光性、成形性および耐衝撃性に優れた難燃性ポリカーボネート系樹脂組成物 - Google Patents

耐光性、成形性および耐衝撃性に優れた難燃性ポリカーボネート系樹脂組成物

Info

Publication number
JP3431714B2
JP3431714B2 JP02577495A JP2577495A JP3431714B2 JP 3431714 B2 JP3431714 B2 JP 3431714B2 JP 02577495 A JP02577495 A JP 02577495A JP 2577495 A JP2577495 A JP 2577495A JP 3431714 B2 JP3431714 B2 JP 3431714B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
component
monomer
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02577495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08199055A (ja
Inventor
康明 井伊
久哉 横浜
義博 中井
孝浩 池辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP02577495A priority Critical patent/JP3431714B2/ja
Publication of JPH08199055A publication Critical patent/JPH08199055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3431714B2 publication Critical patent/JP3431714B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、耐光性、成形性および
耐衝撃性に優れた難燃性ポリカーボネート系樹脂組成物
に関する。 【0002】 【従来の技術、および発明が解決しようとする課題】ポ
リカーボネート樹脂と、ABS樹脂、AAS樹脂等との
混合物を難燃化する方法については、従来からいくつか
の方法が提案されており、これらは各種ハロゲン化合物
あるいは、さらにアンチモン化合物を併用するものであ
る。また、これらの耐光性の改良にベンゾトリアゾール
系紫外線吸収剤と立体障害アミン系光安定剤を併用する
ことが良く知られている。 【0003】例えば、特開平1−22958号公報で
は、ポリカーボネート樹脂とゴム強化ビニル系共重合体
とのブレンド物の難燃化を高分子量の臭素化エポキシ化
合物と三酸化アンチモンを添加して行うということが提
案されている。 【0004】また、特開平6−25522号公報では、
難燃化ポリカーボネート樹脂組成物において2種の異な
る特定の分子量を有する特定化学構造のハロゲン化合物
を特定比率で配合することによりウェルド強度を高くす
ることが提案されている。 【0005】しかし上記の方法で得られる樹脂組成物
は、難燃性、耐熱性およびウェルド強度に優れたもので
はあるが耐光性、耐衝撃性がいまだ充分とはいえない。
現在難燃ポリカーボネート樹脂は、OA機器等に広く使
用されているが蛍光灯やその他の光による変色を軽減さ
せるため、耐光性の向上が強く求められている。また、
成形品の薄肉化による高度の成形性と耐衝撃強度が要求
されている。 【0006】本発明者らは、かかる状況に鑑み、難燃
性、耐熱性およびウェルド強度を保持し、かつ耐光性、
成形性および耐衝撃性に優れた難燃性ポリカーボネート
系樹脂を提供することを目的として、鋭意研究を進めた
結果、本発明に到達したものである。 【0007】 【課題を解決するための手段】本発明の上記の目的は、
下記の(A)〜(H)成分からなる樹脂組成物であっ
て、(A)成分50〜90重量部、(B)成分10〜5
0重量部および(C)成分0〜30重量部からなる樹脂
混合物100重量部に対し、(D)成分と(E)成分と
が総量で5〜40重量部(ただし、(D)成分/(E)
成分との比率は重量比で2.0〜0.25である)、
(F)成分が2〜30重量部、(G)成分が0.01〜
2.0重量部、および(H)成分が0.01〜1.0重
量部(ただし、(G)成分/(H)成分の比率は重量比
で0.5〜20である)となるように配合してなること
を特徴とする耐光性、成形性および耐衝撃性に優れた難
燃性ポリカーボネート系樹脂組成物により達成される。 【0008】(A)ポリカーボネート樹脂。 【0009】(B)少なくとも50重量%がブタジエン
単位から構成される平均粒子径0.25〜0.50μm
のゴム質重合体(a)5〜80重量部の存在下に、第1
段目のグラフト重合用単量体として、アクリル酸エステ
ル単量体(b)2〜50重量部をグラフト重合し、しか
る後第2段目以降のグラフト重合用単量体として、芳香
族ビニル単量体(i)10〜85重量%、シアン化ビニ
ル単量体(ii)5〜40重量%およびこれらと共重合可
能な他のビニル単量体(iii) 0〜35重量%(これら
(i)〜(iii) 成分の合計量は100重量%)からなる
ビニル単量体(c)93〜18重量部(これら(a)〜
(c)成分の合計量は100重量部)をグラフト重合し
て得られる多段グラフト共重合体。 【0010】(C)シアン化ビニル単量体15〜40重
量%、芳香族ビニル単量体60〜85重量%および他の
ビニル単量体0〜35重量%を重合して得られる共重合
体。 【0011】(D)下記の一般式(I)で示されるハロ
ゲン化率が10重量%以上の高分子量ハロゲン化合物。 【化5】【0012】(E)下記の一般式(II)で示されるハロ
ゲン化率が10重量%以上の低分子量ハロゲン化合物。 【化6】 【0013】(F)アンチモン化合物。 【0014】(G)下記の一般式(III) で示される化合
物またはその化合物の縮合物であるベンゾトリアゾール
系紫外線吸収剤。 【化7】 【0015】(H)下記の一般式(IV)で示される立体
障害アミン系光安定剤。 【化8】【0016】以下、本発明を詳しく説明する。まず本発
明の各成分について説明する。 (A)ポリカーボネート樹脂 本発明において用いられるポリカーボネート樹脂(A)
としては、4,4´−ジオキシアリールアルカン系ポリ
カーボネートであり、特に2,2´−(4,4´−ジヒ
ドロキシジフェニル)プロパンのカーボネートが好まし
いが、少量のポリテレフタレートカーボネート共重合体
を配合したものも用いられる。 【0017】樹脂成分(A)、(B)および(C)10
0重量部中のポリカーボネート樹脂(A)の割合は50
〜90重量部であり、ポリカーボネート樹脂の量が50
重量部未満であると耐衝撃性が低下したり、ウェルド強
度が低下する傾向がある。また、ポリカーボネート樹脂
が90重量部を越えると成形時の流動性の低下や耐薬品
性の低下の傾向がある。 【0018】(B)多段グラフト共重合体 また、本発明における多段グラフト共重合体(B)は、
少なくとも50重量%がブタジエン単位から構成される
平均粒子径0.25〜0.50μmのゴム質重合体
(a)5〜80重量部の存在下に、第1段目のグラフト
重合用単量体として、アクリル酸エステル単量体(b)
2〜50重量部をグラフト重合し、しかる後第2段目以
降のグラフト重合用単量体として、芳香族ビニル単量体
(i)10〜85重量%、シアン化ビニル単量体(ii)
5〜40重量%およびこれらと共重合可能な他のビニル
単量体(iii) 0〜35重量%(これら(i)〜(iii) 成
分の合計量は100重量%)からなるビニル単量体
(c)93〜18重量部(これら(a)〜(c)成分の
合計量は100重量部)をグラフト重合して得られるも
のである。 【0019】ゴム質重合体(a)としては、ポリブタジ
エンおよびブタジエン単位が50重量%以上のブタジエ
ン−スチレン共重合体、ブタジエン−アクリロニトリル
共重合体等が挙げられる。これらは単独でまたは2種以
上混合して用いることができる。また肥大化剤等を使用
して平均粒子形0.25〜0.50μmのゴム質重合体
(a)を得ても良い。ゴム質重合体(a)の平均粒子径
がこの範囲を外れると、耐衝撃性が低下するようにな
る。 【0020】多段グラフト共重合体(B)中のゴム質重
合体の量が5重量部未満では、得られる樹脂組成物から
の成形品の耐衝撃性が劣り、また、80重量部を越える
場合にはゴム質重合体の凝集が生じやすくなり樹脂の流
動性が劣るようになる。 【0021】第1段目のグラフト重合用単量体として用
いるアクリル酸エステル単量体は、炭素数1〜8のアル
キル基を有するアクリル酸アルキルエステルであり、そ
の中でもアクリル酸エチル、アクリル酸ブチル等が好ま
しく用いられる。グラフト重合時のアクリル酸エステル
単量体の使用量が2重量部未満では、得られる樹脂組成
物からの成形品の耐光性が劣り、また、50重量部を越
える場合には、成形品の耐低温衝撃性に劣るようにあ
る。 【0022】なお、本発明においては、第1段目のグラ
フト重合の際、ゴムを架橋させ、またグラフト効率を高
めるために、上記のアクリ酸エステル単量体と共にエチ
レングリコールジ(メタ)アクリレート、ジビニルベン
ゼン等の架橋剤、メタクリル酸アリル、アクリル酸アリ
ル、トリアリルイソシアヌレート等のグラフト交叉剤を
用いることが好ましい。それらの使用量は、アクリル酸
エステル単量体に対して0.05〜1.0重量%の範囲
である。 【0023】第2段目以降のグラフト重合用単量体とし
て用いる芳香族ビニル単量体としては、スチレン、α−
メチルスチレン、o−メチルスチレン、1,3−ジメチ
ルスチレン、p−メチルスチレン、t−ブチルスチレ
ン、ハロゲン化スチレン、p−エチルスチレン等が挙げ
られ、これらは単独でまたは併用して使用することがで
きる。 【0024】さらにグラフト重合用単量体として用いる
シアン化ビニル単量体としては、アクリロニトリル、メ
タクリロニトリル、エタクリロニトリル、フマロニトリ
ル等が挙げられ、これらは単独でまたは併用して使用す
ることができる。 【0025】また、グラフト重合時に用いることができ
る共重合可能な他のビニル単量体としては、メタクリル
酸メチル、メタクリル酸エチルのようなメタクリル酸エ
ステル単量体、N−フェニルマレイミドのようなマレイ
ミド単量体等が挙げられるが、特にこれらに限定される
ものではない。この共重合可能な他の単量体は第2段目
以降のグラフト重合用単量体中35重量%までの範囲で
必要に応じて使用される。 【0026】本発明における多段グラフト共重合体
(B)は、ゴム質重合体の存在下にアクリル酸エステル
単量体が第1段目にグラフト重合されていることが特に
重要であり、第2段目以降のグラフト重合用単量体は混
合して一度に一括してグラフト重合されていても、また
は分割し多段グラフト重合されていてもよい。 【0027】樹脂成分(A)、(B)および(C)10
0重量部中の多段グラフト共重合体(B)の割合は10
〜50重量部であり、10重量部に満たないものは流動
性の低下や耐光性の低下などを招きやすく、また、50
重量部を越えると耐熱性の低下とウェルド強度の低下を
招くようになる。 【0028】(C)共重合体 本発明において用いられる共重合体(C)はシアン化ビ
ニル単量体15〜40重量%、芳香族ビニル単量体60
〜85重量%を重合して得られるものであり、シアン化
ビニル単量体および芳香族ビニル単量体は、グラフト重
合体(B)で用いられるものと同じものが使用できる。 【0029】シアン化ビニル単量体の含有量は、共重合
体(C)に用いる単量体の合計量に対して15〜40重
量%である。この範囲を外れる場合は耐衝撃性、耐薬品
性あるいは成形品の着色の少なくとも一つが劣るものと
なる。また、芳香族ビニル単量体の含有量は、共重合体
(C)に用いる単量体の合計量に対して60〜85重量
%であり、この範囲を外れる場合は耐衝撃性、射出成形
性が低下する。 【0030】共重合体(C)には、上記の単量体の他に
劣位量の共重合可能な他のビニル単量体を用いることが
できる。これらの単量体としては、メタクリル酸メチル
等のメタクリル酸エステル、2−ビニルピリジン、4−
ビニルピリジン等のビニルピリジン、N−フェニルマレ
イミド等のマレイミド単量体等が挙げられるが、特にこ
れらに限定されるものではない。これらの共重合可能な
単量体は、共重合体(C)中35重量%までの範囲で必
要に応じて使用される。 【0031】樹脂成分(A)、(B)および(C)10
0重量部中の共重合体(C)の割合は0〜30重量部で
あり、30重量部を越えると耐衝撃性の低下、ウェルド
強度に低下を招きやすい。 【0032】なお共重合体(C)は、多段グラフト共重
合体(B)中のゴム質重合体割合が多い場合に併用する
ことが成形性、耐熱性の面から好適である。 【0033】(D)高分子ハロゲン化合物および(E)
低分子量ハロゲン化合物 本発明に使用される高分子量ハロゲン化合物(D)とし
ては、ハロゲン化率が10重量%以上であり、上記の一
般式(I)で示され、平均重合度nが35〜100であ
るものである。また、低分子量ハロゲン化合物(E)と
しては、ハロゲン化率が10重量%以上で、高分子量ハ
ロゲン化合物(D)と同じ分子構造の上記の一般式(I
I)で示され、平均重合度nが0〜10のものである。 【0034】高分子量ハロゲン化合物(D)の平均重合
度nが、100を越えると樹脂への分散性が悪くなり、
物性の低下を招いたり、成形加工時の流動性が低下する
傾向がある。一方、nが35未満であると、耐衝撃性の
低下、耐熱性の低下を招く。また、低分子量ハロゲン化
合物(E)の平均重合度nが10を越えると、ウェルド
強度の改良効果が低下するようになる。 【0035】これらの高分子ハロゲン化合物(D)およ
び低分子量ハロゲン化合物(E)は、その両末端はエポ
キシ基からなるものである。 【0036】これらの高分子量ハロゲン化合物(D)と
低分子量ハロゲン化合物(E)との配合割合は、(D)
成分/(E)成分の重量比で2.0〜0.25の範囲が
好ましく、重量比が2.0を越えるとウェルド強度の改
良効果が小さく、一方、重量比が0.25未満では耐熱
性が低下するようになる。 【0037】また、高分子量のハロゲン化合物(D)と
低分子量のハロゲン化合物(E)の総量は、上記樹脂成
分(A)、(B)および(C)の合計量100重量部に
対して5〜40重量部である。5重量部未満では難燃性
が低下し、一方、40重量部を越えると機械的性質が低
下するようになる。 【0038】(F)アンチモン化合物 さらに、本発明において用いられるアンチモン化合物
(F)としては、三酸化アンチモン、五酸化アンチモ
ン、アンチモン酸ソーダ等が挙げられ、これらに各種表
面処理を施したものが市販されているが、表面処理を施
したものであっても差し支えない。 【0039】かかるアンチモン化合物(F)の配合割合
は、上記樹脂成分(A)、(B)および(C)の合計量
100重量部に対して2〜30重量部である。2重量部
未満では難燃効果が不十分であり、一方、30重量部を
越えると機械的性質が低下する傾向にある。 【0040】(G)ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤 本発明に使用されるベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤
(G)としては、2−(5−メチル−2−ヒドロキシフ
ェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3−テトラブチル
−2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−5−クロロ
ベンゾトリアゾール、2,2−メチレンビス[4−
(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2H
−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール]等が挙
げられる。 【0041】ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤(G)
の配合割合は、上記樹脂成分(A)、(B)および
(C)の合計量100重量部に対して0.01〜2.0
重量部である。0.01重量部未満では耐光性の改良効
果が少なく、一方、2.0重量部を越えると耐熱性が低
下するようになる。 【0042】(H)立体障害アミン系光安定剤 本発明に使用される立体障害アミン系光安定剤(H)と
しては、N−メチルテトラキス(2,2,6,6−テト
ラメチル−4−3,9−ビス(1,1−ジメチル−2−
ヒドロキシエチル)−2,4,8,10−テトラオキサ
スピロ[5,5]ウンデカン)ブタンテトラカルボキシ
レート、N−メチルテトラキス(1,2,2,6,6−
ペンタメチル−4−ピペリジル)1,2,3,4−ブタ
ンテトラカルボキシレート、N−メチルテトラキス
(2,2,6,6−テトラメチル−4−トリデシル)ブ
タンテトラカルボキシレート等が挙げられる。一般式
(IV)で示される化合物において、R11が、水素の場合
は耐光性の改良効果が少なく好ましくない。 【0043】立体障害アミン系光安定剤(H)の配合割
合は、上記樹脂成分(A)、(B)および(C)の合計
量100重量部に対し0.01〜1.0重量部である。
0.01重量部未満では耐光性の改良効果が少なく、一
方、1.0を重量部を越えると耐熱性が低下する。 【0044】これらのベンゾトリアゾール系紫外線吸収
剤(G)と立体障害アミン系光安定剤(H)とを併用す
ることによって耐光性が良好となり、その使用割合は
(G)成分/(H)成分の重量比で0.5〜20であ
り、さらに好ましくは(G)成分/(H)成分の比率は
重量比で1.0〜10である。重量比が0.5未満では
耐光性の改良効果が少なく、耐熱性が低下する傾向があ
る。また、重量比が20を越えると耐光性の改良効果が
低下する傾向があり、耐熱性も低下する。 【0045】本発明の樹脂組成物には、必要に応じて改
質剤、離型剤、安定剤、染料、顔料等の添加剤を適宜加
えることができる。 【0046】本発明の樹脂組成物を調製する方法として
は、通常の樹脂のブレンドで用いられるヘンシェルミキ
サー、タンブラー等の装置を使用することができる。ま
た、賦形についても単軸押出機、二軸押出機、射出成形
機等の通常の賦形に用いられる装置を使用することがで
きる。 【0047】 【実施例】以下、実施例および比較例により本発明をさ
らに詳細に説明する。実施例および比較例中「部」、
「%」とあるのはそれぞれ「重量部」「重量%」を表わ
す。なお例中の各物性の評価は下記の方法によった。 【0048】(1)アイゾット衝撃強度 ASTM D−256に準じて、6.3mm(厚み)の
ノッチ付き試片を使用して測定した。 【0049】(2)熱変形温度 ASTM D−648に準じて測定した。(曲げ応力
4.6kgf/cm2 )。 【0050】(3)ショートショット圧(SS圧) SS圧は、M−100「(株)名機製作所」を用いて1
00mm角板(厚さ3mm)をシリンダー温度240℃
で成形するときの成形可能な最小圧力を成形機の最大圧
力(2000kgf/cm2 )に対する百分率で表示し
た。 【0051】(4)耐光性 ASTM D−4459に準じて測定した。キセノンア
ークウェザーメーターでの200、400、600時間
後の試験片の変色度合いを色差計で測定し未暴露サンプ
ルとの差(ΔE)で表わした。 【0052】(5)ウェルド強度 3.2mm(厚み)×12.7(幅)×127mm(長
さ)のサイズで長さ方向の両側にゲートを設けて中心に
ウェルドを生じさせた試片を用い、ウェルド部が破壊中
心になるように試片3.2mm(厚み)×12.7mm
(幅)×15mm(長さ)を切り出しダインシュタット
衝撃強度を測定した。 【0053】(6)燃焼性 1.6mm(厚み)×12.7mm(幅)×127mm
(長さ)の試片を用いてUL−94の垂直燃焼テストを
行った。 【0054】また実施例、比較例に使用した各成分は次
の通りである。 (A)ポリカーボネート樹脂 三菱化成(株)製、平均分子量22000のビスフェノ
ールA型ポリカーボネート樹脂。 【0055】(B)グラフト共重合体 下記の製造例によって得られたグラフト共重合体B−1
〜B−3を使用した。 【0056】B−1:固形分含量が33%、平均粒子径
0.08μmのポリブタジエンラテックス20部(固形
分として)にアクリル酸n−ブチル単位85%、メタク
リル酸単位15%からなる共重合ラテックス0.5部
(固形分として)を撹拌しながら添加し、30分間撹拌
を続け平均粒子径0.38μmの肥大化ゴムラテックス
を得た。 【0057】これに下記の単量体混合物を添加し充分に
撹拌した後、N−ラウロイルサルコシンナトリウム0.
5部を溶解させ系内を窒素置換して酸素を除去した。 アクリル酸n−ブチル 79.55部 メタクリル酸アリル 0.3部 エチレングリコールジメタクリレート 0.15部 t−ブチルヒドロペルオキシド 0.2部 【0058】さらに内温を45℃まで昇温させ下記の組
成物を投入した。 ロンガリット 0.5部 硫酸第一鉄・7水塩 0.0003部 エチレンジアミン四酢酸ナトリウム・2水塩 0.0009部 純水 10部 その後、内温75℃で90分間撹拌しながら保持し複合
ゴム状重合体ラテックスを得た。 【0059】引き続いて下記の組成物を20リットルの
撹拌機付き反応器に仕込んだ。 複合ゴム状重合体ラテックス(固形分として) 50部 N−ラウロイルサルコシンナトリウム 1.2部 ロンガリット 0.4部 硫酸第一鉄・7水塩 0.001部 エチレンジアミン四酢酸ナトリウム・2水塩 0.003部 純水 100部 【0060】そして撹拌しながら75℃まで昇温し、さ
らに下記の単量体混合物を120分かけて滴下投入させ
てグラフト重合を行った。 アクリロニトリル 15部 スチレン 35部 t−ブチルヒドロペルオキシド 0.3部 n−オクチルメルカプタン 0.1部 【0061】単量体混合物滴下投入後、さらに1時間撹
拌しながら保持して、グラフト共重合体ラテックスを得
た。このグラフト共重合体ラテックスを希硫酸に投入し
て凝固させた後、脱水、洗浄、乾燥させてグラフト共重
合体B−1の粉末を得た。 【0062】B−2:固形分含量が33%、平均粒子径
0.08μmのポリブタジエンラテックス20(固定分
として)にアクリル酸n−ブチル単位89%、メタクリ
ル酸単位11%からなる共重合ラテックス0.5部(固
形分として)を撹拌しながら添加し、30分間撹拌を続
け平均粒子径0.20μmの肥大化ゴムラテックスを得
た。 【0063】これに下記の単量体混合物を添加し充分に
撹拌した後N−ラウロイルサルコシンナトリウム0.5
部を溶解させ系内を窒素置換して酸素を除去した。 アクリル酸n−ブチル 79.55部 メタクリル酸アリル 0.3部 エチレングリコールジメタクリレート 0.15部 t−ブチルヒドロペルオキシド 0.2部 【0064】さらに内温を45℃まで昇温させ下記の混
合物を投入した。 ロンガリット 0.5部 硫酸第一鉄・7水塩 0.0003部 エチレンジアミン四酢酸ナトリウム・2水塩 0.0009部 純水 10部 その後、内温75℃で90分撹拌しながら保持し複合ゴ
ム状重合体ラテックスを得た。 【0065】引き続いて下記の組成物を20リットルの
撹拌機付き反応器に仕込んだ。 複合ゴム状重合体ラテックス(固形分として) 45部 N−ラウロイルサルコシンナトリウム 1.2部 ロンガリット 0.4部 硫酸第一鉄・7水塩 0.001部 エチレンジアミン四酢酸ナトリウム・2水塩 0.003部 純水 100部 【0066】そして撹拌しながら75℃まで昇温し、さ
らに下記の単量体混合物を120分かけて滴下投入して
グラフト重合を行った。 アクリロニトリル 17部 スチレン 38部 t−ブチルヒドロペルオキシド 0.3部 n−オクチルメルカプタン 0.1部 【0067】単量体混合物滴下投入後、さらに1時間撹
拌しながら保持してグラフト共重合体ラテックスを得
た。このグラフト共重合体ラテックスを希硫酸に投入し
て凝固させた後、脱水、洗浄、乾燥させてグラフト共重
合体B−2の粉末を得た。 【0068】B−3:撹拌機付き反応器に純水200部
を入れ撹拌しながら窒素置換を充分に行った後、内温を
80℃まで昇温した。過硫酸カリウム0.06部を加
え、下記の混合物を30分間にわたって連続的に滴下し
て平均粒子径0.27μmの架橋樹脂ラテックスを得
た。 アクリロニトリル 3.25部 スチレン 9.75部 トリアリルイソシアヌレート 0.06部 ジオクチルスルホサクシネート 0.3部 【0069】さらに過硫酸カリウム0.24部を追加添
加し、下記の混合物を80℃で2時間にわたって連続的
に滴下して、平均粒子径0.30μmのアクリル系ゴム
ラテックスを得た。 アクリル酸n−ブチル 42.3部 アクリロニトリル 4.7部 トリアリルイソシアヌレート 0.3部 ジオクチルスルホサクシネート 0.3部 【0070】引き続きこのアクリル系ゴムラテックスに
下記の混合物を80℃で2時間にわたって連続的に滴下
した。 アクリロニトリル 10部 スチレン 30部 n−オクチルメルカプタン 0.04部 過酸化ベンゾイル 0.20部 【0071】このようにして得たグラフト重合体ラテッ
クスを5倍量の塩化カルシウム水溶液に投入して凝固し
た後、脱水、洗浄、乾燥してグラフト共重合体B−3の
粉末を得た。 【0072】(C)共重合体 【0073】C−1:懸濁重合法で得られたアクリロニ
トリル−スチレン共重合体(組成;アクリロニトリル2
5%,スチレン75%)、固有粘度0.48(DMF
中、25℃)。 【0074】C−2:懸濁重合法で得られたアクリロニ
トリル−スチレン共重合体(組成;アクリロニトリル2
9%,スチレン71%)、固有粘度0.58(DMF
中、25℃)。 【0075】(D)高分子ハロゲン化合物 テトラブロモビスフェノールA,エピクロルヒドリンお
よびテトラブロモビスフェノールAジグリシジルエーテ
ルを用い、水酸化リチウムを触媒として合成した上記一
般式(I)のn=70(ハロゲン化率52%)およびn
=90(ハロゲン化率52%)の化合物。 【0076】(E)低分子量ハロゲン化合物 テトラブロモビスフェノールA,エピクロルヒドリンお
よびテトラブロモビスフェノールAジグリシジルエーテ
ルを用い、水酸化リチウムを触媒として合成した上記一
般式(II)のn=1(ハロゲン化率57%)およびn=
6(ハロゲン化率57%)の化合物。 【0077】(F)アンチモン化合物 鈴裕化学(株)製、三酸化アンチモン。 【0078】ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤 【0079】G−1:2−(3−テトラブチル−2−ヒ
ドロキシ−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾト
リアゾール(アデカスタブLA−36、旭電化(株)
製)。 【0080】G−2:2,2−メチレンビス[4−
(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2H
−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール](アデ
カスタブLA−31、旭電化(株)製)。 【0081】(H)立体障害アミン系光安定剤 【0082】H−1:N−メチルテトラキス(2,2,
6,6−テトラメチル−4−3,9−ビス(1,1−ジ
メチル−2−ヒドロキシエチル)−2,4,8,10−
テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン)ブタンテト
ラカルボキシレート(アデカスタブLA−63、旭電化
(株)製)。 【0083】H−2:N−メチルテトラキス(1,2,
2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)1,2,
3,4−ブタンテトラカルボキシレート(アデカスタブ
LA−52、旭電化(株)製)。 【0084】H−3:テトラキス(2,2,6,6−テ
トラメチル−4−ピペリジル)1,2,3,4−ブタン
テトラカルボキシレート(アデカスタブLA−57、旭
電化(株)製)。 【0085】[実施例1〜9,比較例1〜11]上記の
(A)〜(H)成分を用いて表1および表2に示す割合
でヘンシェルミキサーで混合し、35mmφ二軸押出機
(東芝機械(株)製、TEM−35B)にてシリンダー
温度250℃で押し出して実施例1〜9、比較例1〜1
1の樹脂組成物のペレットを得た。この樹脂組成物のペ
レットを用いて、射出成形機((株)名機製作所製、M
−100)にてシリンダー温度240℃、金型温度60
℃で各種試験片を成形し物性を評価した。その結果を表
1および表2に示す。 【0086】 【表1】 【0087】 【表2】【0088】 【発明の効果】本発明の難燃性ポリカーボネート系樹脂
組成物は、難燃性、耐熱性およびウェルド強度に優れる
と共に耐光性、成形性および耐衝撃性に非常に優れてお
り、電気器具やOA機器等の用途に極めて有用である。
フロントページの続き (72)発明者 池辺 孝浩 広島県大竹市御幸町20番1号 三菱レイ ヨン株式会社大竹事業所内 (56)参考文献 特開 平6−25522(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 69/00

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 下記の(A)〜(H)成分からなる樹脂
    組成物であって、(A)成分50〜90重量部、(B)
    成分10〜50重量部および(C)成分0〜30重量部
    からなる樹脂混合物100重量部に対し、(D)成分と
    (E)成分とが総量で5〜40重量部(ただし、(D)
    成分/(E)成分との比率は重量比で2.0〜0.25
    である)、(F)成分が2〜30重量部、(G)成分が
    0.01〜2.0重量部、および(H)成分が0.01
    〜1.0重量部(ただし、(G)成分/(H)成分の比
    率は重量比で0.5〜20である)となるように配合し
    てなることを特徴とする耐光性、成形性および耐衝撃性
    に優れた難燃性ポリカーボネート系樹脂組成物。 (A)ポリカーボネート樹脂。 (B)少なくとも50重量%がブタジエン単位から構成
    される平均粒子径0.25〜0.50μmのゴム質重合
    体(a)5〜80重量部の存在下に、第1段目のグラフ
    ト重合用単量体として、アクリル酸エステル単量体
    (b)2〜50重量部をグラフト重合し、しかる後第2
    段目以降のグラフト重合用単量体として、芳香族ビニル
    単量体(i)10〜85重量%、シアン化ビニル単量体
    (ii)5〜40重量%およびこれらと共重合可能な他の
    ビニル単量体(iii) 0〜35重量%(これら(i)〜(i
    ii) 成分の合計量は100重量%)からなるビニル単量
    体(c)93〜18重量部(これら(a)〜(c)成分
    の合計量は100重量部)をグラフト重合して得られる
    多段グラフト共重合体。 (C)シアン化ビニル単量体15〜40重量%、芳香族
    ビニル単量体60〜85重量%および他のビニル単量体
    0〜35重量%を重合して得られる共重合体。 (D)下記の一般式(I)で示されるハロゲン化率が1
    0重量%以上の高分子量ハロゲン化合物。 【化1】 (E)下記の一般式(II)で示されるハロゲン化率が1
    0重量%以上の低分子量ハロゲン化合物。 【化2】 (F)アンチモン化合物。 (G)下記の一般式(III) で示される化合物またはその
    化合物の縮合物であるベンゾトリアゾール系紫外線吸収
    剤。 【化3】 (H)下記の一般式(IV)で示される立体障害アミン系
    光安定剤。 【化4】
JP02577495A 1995-01-23 1995-01-23 耐光性、成形性および耐衝撃性に優れた難燃性ポリカーボネート系樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3431714B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02577495A JP3431714B2 (ja) 1995-01-23 1995-01-23 耐光性、成形性および耐衝撃性に優れた難燃性ポリカーボネート系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02577495A JP3431714B2 (ja) 1995-01-23 1995-01-23 耐光性、成形性および耐衝撃性に優れた難燃性ポリカーボネート系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08199055A JPH08199055A (ja) 1996-08-06
JP3431714B2 true JP3431714B2 (ja) 2003-07-28

Family

ID=12175204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02577495A Expired - Fee Related JP3431714B2 (ja) 1995-01-23 1995-01-23 耐光性、成形性および耐衝撃性に優れた難燃性ポリカーボネート系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3431714B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6031033A (en) * 1997-11-25 2000-02-29 General Electric Company Polycarbonate compositions comprising hindered amine light stabilizers and polyethers
KR100665806B1 (ko) * 2005-06-30 2007-01-09 제일모직주식회사 광반사성이 우수한 폴리카보네이트 수지 조성물
KR100734131B1 (ko) * 2005-08-26 2007-06-29 제일모직주식회사 내충격성과 유동성이 우수한 난연성 열가소성 수지 조성물
KR101449110B1 (ko) 2012-08-07 2014-10-08 현대자동차주식회사 무도장 고광택 폴리카보네이트 수지 조성물
WO2017098992A1 (ja) * 2015-12-08 2017-06-15 日本エイアンドエル株式会社 熱可塑性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08199055A (ja) 1996-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4078350B2 (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物
JP3431714B2 (ja) 耐光性、成形性および耐衝撃性に優れた難燃性ポリカーボネート系樹脂組成物
JP2001220486A (ja) リサイクル性に優れた熱可塑性樹脂組成物および再生成形材料
KR20140114311A (ko) 충격강도가 향상된 아크릴계 공중합체
JPH05311030A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2775471B2 (ja) 耐衝撃性が改良された熱可塑性樹脂組成物
KR100422936B1 (ko) 내충격성, 및 강성이 우수한 스티렌계 난연 수지 조성물,및 이를 포함하는 스티렌계 난연 수지
KR100543090B1 (ko) 표면 경도 및 충격 강도가 우수한 스티렌계 난연수지 조성물
JP3023577B2 (ja) ウェルド強度と耐熱性に優れた難燃性ポリカ−ボネ−ト系樹脂組成物
JP3325365B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法
JPS63135442A (ja) 難燃性ゴム強化樹脂組成物
KR100373212B1 (ko) 내충격성이 우수한 난연성 스티렌계 수지 조성물
JPH03285933A (ja) 射出成形用難燃性樹脂組成物
JPH08225709A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP3228819B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法
JP3444701B2 (ja) 耐光性に優れた難燃性樹脂組成物
JP2873893B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS5883056A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3524992B2 (ja) 耐光性の優れた難燃性樹脂組成物
JPS61133265A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH0195143A (ja) 樹脂組成物
JPH046216B2 (ja)
KR20020012385A (ko) 가스 사출 성형성이 우수한 난연성 스티렌계 수지 조성물
JP3277611B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
KR100722146B1 (ko) 압출가공성 및 내열습성이 우수한 난연성 폴리카보네이트계열가소성 수지 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080523

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees