JP2009505933A - セラミックハニカムから結合剤を除去する改良方法 - Google Patents

セラミックハニカムから結合剤を除去する改良方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009505933A
JP2009505933A JP2008528029A JP2008528029A JP2009505933A JP 2009505933 A JP2009505933 A JP 2009505933A JP 2008528029 A JP2008528029 A JP 2008528029A JP 2008528029 A JP2008528029 A JP 2008528029A JP 2009505933 A JP2009505933 A JP 2009505933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
honeycomb
flow path
temperature
ceramic
cellulose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008528029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009505933A5 (ja
JP5129137B2 (ja
Inventor
ピー. ヘンリー,ジョン
エム. パテル,アバニ
アール.,ジュニア プルニア,アーサー
ハン,チャン
Original Assignee
ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド filed Critical ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド
Publication of JP2009505933A publication Critical patent/JP2009505933A/ja
Publication of JP2009505933A5 publication Critical patent/JP2009505933A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5129137B2 publication Critical patent/JP5129137B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/56Foraminous structures having flow-through passages or channels, e.g. grids or three-dimensional monoliths
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B33/00Clay-wares
    • C04B33/32Burning methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • C04B35/636Polysaccharides or derivatives thereof
    • C04B35/6365Cellulose or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/638Removal thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/0006Honeycomb structures
    • C04B38/0009Honeycomb structures characterised by features relating to the cell walls, e.g. wall thickness or distribution of pores in the walls
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00034Physico-chemical characteristics of the mixtures
    • C04B2111/00129Extrudable mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00793Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as filters or diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/0081Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as catalysts or catalyst carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/658Atmosphere during thermal treatment
    • C04B2235/6583Oxygen containing atmosphere, e.g. with changing oxygen pressures

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

セラミックハニカムから有機添加剤が改善された方法によって除去される。その方法は、押出成形されたハニカムの両端を、外壁以下の気体透過度を有する部材と接触させて、その部材が両端を本質的に蓋をするようにし、そして有機添加剤を除去するのに十分な温度にハニカムを加熱することによる。
【選択図】図1

Description

本発明はセラミックハニカムの形成に関する。特に、本発明は、押出成形されたセラミックハニカムから有機結合剤(organic binders)および添加剤を除去する、改良された方法に関する。
触媒コンバーターおよびディーゼル微粒子フィルター(DPF)のような用途に有用なセラミックハニカムを形成するために、セラミック微粒子前駆体を、有機添加剤(たとえば結合剤および滑剤)および液体媒体(典型的には水)と混合し、可塑性材料を形成する。その後、可塑性材料は、ハニカム形状を形成するために押出成形され、続いて、水を除去するために乾燥される。その後、乾燥したハニカムは有機添加剤を除去するために加熱される。有機添加剤を除去した後、ハニカムが触媒コンバーターまたはDPFに有用な機械的結着性および微細構造を有するように、ハニカムは、セラミックの粒を融合させるために、より高い温度に加熱される。
有機添加剤を除去するための加熱は、典型的には、空気または酸素含有雰囲気で行われてきた。不運にも、有機添加剤は常にそれらの酸化に伴う発熱反応を示し、それはしばしば局部的な温度勾配により、本体の亀裂を生じる。
そのような亀裂を回避するために、不活性雰囲気または低酸素含有量雰囲気(すなわち空気中酸素含有量より少ない。)が使用されてきた(たとえば米国特許第6,099,793号明細書および米国特許第6,287,509号明細書参照。)。不運にも、そのような雰囲気の使用は、有機添加剤の除去がより遅く、有害な残留炭質物を残す傾向があり、それはより高い温度でのセラミックの粒の融合を妨害しまたは欠陥となる大きな気孔のような望ましくない微細構造を生じる場合がしばしばある。
別の解決策は、有機添加剤の酸化に伴う温度勾配を最小限にするために、ハニカムの中に空気、酸素含有雰囲気または他の雰囲気を通すことであった(たとえば米国特許第4,927,577号明細書参照)。この方法は複雑で費用がかかり、ハニカムがより長くなると有用ではなくなる。
より最近の解決策として、2つ以上の有機結合剤を使用し、結合剤の1つは液体を使用して抽出され、第二の結合剤は既知の加熱法を使用して加熱することによって除去するものがある(たとえば米国特許出願公開第2004/0079469号明細書参照)。この方法もまた、複雑であり、結合剤の1つを液体抽出する間に、より脆い部分の取り扱いに苦しむ。
米国特許第6099793号明細書 米国特許第6287509号明細書 米国特許第4927577号明細書 米国特許出願公開第2004/0079469号明細書
従って、上述の先行技術の課題の1つ以上を解決する形成方法およびセラミック材料の両方を提供できれば望ましい。
本発明は、セラミックハニカムから有機添加剤を除去する方法であって、ハニカムは外壁およびハニカムの一方の端(end)から他方の端に延びる流路を有し、流路は両端の間の複数の交錯した薄い隔壁によって輪郭が定められ、a)押出成形されたハニカムの各端に、外壁以下の気体透過度を有する部材を、その部材がその端を本質的に蓋をする(covering)ように、接触させ、b)有機添加剤を除去するのに十分な温度にハニカムを加熱する。
驚いたことに、そのような部材の使用は、ハニカムの亀裂を引き起こさずに、速い速度で、空気のような酸化雰囲気で、押出成形されたセラミックハニカムからの有機添加剤の除去を可能にする。
その方法は、たとえば、フィルター、熱交換器、耐火物、熱および電気絶縁体、金属またはプラスチックの複合材のための強化材、触媒および触媒担体として使用するためのセラミックハニカムを調製するために使用することができる。
本発明はセラミックハニカムから有機添加剤を除去する方法である。セラミックハニカムは、セラミック粉体および有機添加剤を使用して形成される、当技術分野で既知のいかなるものであってもよい。典型的なセラミックハニカムは、アルミナ、ジルコニア、チタン酸ニオブ、炭化ケイ素、窒化ケイ素および窒化アルミニウム、酸窒化ケイ素および炭窒化ケイ素、ムライト、菫青石、β−リシア輝石、チタン酸アルミニウム、珪酸ストロンチウムアルミニウム、珪酸リチウムアルミニウムまたはそれらの組み合わせであるか、または加熱するとそれらを生成するものである。好ましいセラミックハニカムは、炭化ケイ素、菫青石、ムライトまたはそれらの組み合わせであるか、またはそれらを生成するものである。炭化ケイ素は、好ましくは、米国特許第6,669,751号明細書および欧州特許出願公開第1142619号明細書、国際公開第2002/070106号パンフレットに記載されたものである。他の適切なセラミックハニカムは、国際公開第2004/011386号パンフレット、国際公開第2004/011124号パンフレット、米国特許出願公開第2004/0020359号明細書および国際公開第2003/051488号パンフレットに記載されている。
セラミックハニカムは、好ましくは、針状の微細構造を有するムライトを生成するものである。そのようなハニカムの例としては、米国特許第5,194,154号明細書、米国特許第5,173,349号明細書、米国特許第5,198,007号明細書、米国特許第5,098,455号明細書、米国特許第5,340,516号明細書、米国特許第6,596,665号明細書および米国特許第6,306,335号明細書、米国特許出願公開第2001/0038810号明細書、および国際公開第03/082773号パンフレットに記載されたものが挙げられる。
除去される有機添加剤は、当技術分野で既知のもののようなセラミックハニカム体を形作るのに有用な当技術分野で既知のいかなるものであってもよい。広く、有機添加剤は、界面活性剤、滑剤、結合剤、溶剤、可塑剤、酸化防止剤、防腐剤、発泡剤および消泡剤の1つまたはそれ以上であってもよく、たとえば、ジェー・エス・リード(J.S. Reed)著,「セラミック加工の原理入門(Introduction to the Principles of Ceramic Processing)」,ジョン・ウィリー・アンド・サンズ(John Wiley and Sons),ニューヨーク,NY,1988年,第9〜12章に記載されているようなものである。
特に、有機添加剤は、米国特許第4,001,028号明細書、米国特許第4,162,285号明細書、米国特許第4,929,575号明細書、米国特許第5,286,767号明細書、米国特許第5,344,799号明細書、米国特許第5,568,652号明細書、米国特許第5,925,308号明細書、米国特許第6,080,345号明細書、米国特許第6,241,940号明細書、および米国特許第6,680,101号明細書に記載されたものの1つまたはそれ以上のもののような有機結合剤から構成される。特別の実施態様においては、有機結合剤は、メチルセルロース、エチルヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシブチルセルロース、ヒドロキシブチルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルメチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロースまたはそれらの混合物である。好ましくは、セルロース結合剤は、米国特許第5,568,652号明細書(引用によってここに組み入れられる。)の第5欄第49行〜第67行および第6欄第1行〜第21行に記載されたセルロース結合剤である。
セラミックハニカムは、乗り物の触媒担体またはディーゼル微粒子フィルターとして当技術分野で普通に使用されるもののような、いかなる形状または大きさおよび寸法であってもよい。
押出成形されたセラミックハニカムは、各端に部材を接触させるときは、接触させる前に乾燥してもよいし、または押出成形されるときに接触させてもよい。典型的には、押出成形されたセラミックハニカムは、水のような液体媒体を実質的に乾燥される。液体媒体を実質的に乾燥とは、一般に、変形させたときにハニカムがほとんど塑性変形せずに(たとえば割れる前に2%変形)割れる程度に、押出成形されたハニカムの可塑性が減らされたことを意味する。典型的には、これは、液体媒体がハニカムの体積(ハニカムの流路体積を含まない。)の高々約5%の量で存在する時であろう。
ハニカムの端に接触させる部材(接触部材)は、任意の有用な配置で置くことができる。たとえば、ハニカムは垂直に向けてもよいし水平に向けてもよく、そしてその端は各端が本質的に蓋をされるように部材によって接触させられる。本質的に蓋をされるとは、流路の少なくとも約90%が部材によって蓋をされることを意味する。好ましくは、流路の少なくとも約95%、より好ましくは流路の少なくとも約98%、そして最も好ましくは流路のすべてが、部材によって蓋をされる。
有機添加剤の除去の加熱中、ハニカムの各端に、ハニカムの外壁以下の気体透過度を有する接触部材を使用するときは、ハニカムの中心とハニカムの縁(edge)との最大温度差が、有機結合剤の酸化(バーンアウト)中に、かなり小さくなることが見いだされた。たとえば、加熱中に反応性雰囲気を使用して、有機結合剤を除去する間に板を使用するときは、対応する流路の中の同一の深さにおけるハニカムの中心とハニカムの縁との間のバーンアウト中の最大温度差は、他のすべての条件が同じならば、たとえば少なくとも50%、より典型的には70%減少する。驚いたことに、有機結合剤のバーンアウトの間、中心の温度は縁の温度よりも低くすることさえできる。しかし、両端に接触するそのような部材を有しないハニカムでは反対であることが見いだされた。
繰り返すと、接触部材は、ハニカムの外壁の気体透過度以下の気体透過度を有する。しかしながら、接触部材の気体透過度は、外壁の気体透過度より小さければいかなる気体透過度であってもよく、全く気体を透過しなくてもよい。接触部材の気体透過度は、ハニカムの流路の方向に接触部材を通過する方向に測定されるものであると理解される。
接触部材は、前述の気体透過度およびハニカム内の有機添加剤を除去するのに必要な加熱の間の温度に耐える能力を有する部材を作成するのに十分ないかなる材料で作られてもよい。適切な材料としてはセラミックおよび金属が挙げられる。
ハニカムを接触部材と接触させるときに、接触関係を維持するのに必要な量以上の力は必要ではない。たとえば、重力は、ハニカムの端の下におよびその端の上に板を維持するのに十分すぎるほどである。
接触されたハニカムは、有機添加剤を除去するのに十分な温度に加熱される。加熱は、当技術分野で既知のもののような任意の適切な加熱源を使用して行なうことができる。例としては、対流、輻射、マイクロ波、高周波(RF)およびそれらの組み合わせが挙げられる。
加熱中の雰囲気は有機添加剤を除去するのに有用ないかなる雰囲気であってもよい。たとえば、雰囲気は不活性であってもよいし反応性であってもよい。しかしながら、その方法は、雰囲気が酸化雰囲気のような有機添加剤と反応するものであるときに特に適している。雰囲気の例としては、窒素、希ガス、酸素またはそれらの組み合わせが挙げられる。好ましい雰囲気は空気である。典型的には、有機添加剤は空気中で約200℃で酸化し始め、400℃までに実質的に除去される。しかし、より高い温度が、たとえば残留炭素を除去するために、必要とされるかもしれない。有機添加剤が除去され始め、本質的に除去される温度は、当業者であれば過度の実験をしなくても決定することができる。
加熱は、当技術分野で既知のもののようなハニカムに損傷を与えずに有機添加剤を除去するのに有用な任意の加熱速度で行うことができ、または当業者によって容易に決定することができる。
実施例および比較例
同一のアルミナ、粘土および有機結合剤で構成された、押出成形された乾燥したセラミックハニカムを、同一の2立方フィートの空気対流炉の中に置き、同時に表1に示された加熱スケジュールを用いて加熱した。
Figure 2009505933
ハニカムは、1平方インチ当たり200個のセルを有する、同一サイズ5.66″×6″長さのハニカムであった。各ハニカムは、垂直に向け、一端をクールステック社(Coorstek Inc.)(コロラド州ゴールデン)製ADS−96Rアルミナ板の上に置き、下端は完全に蓋をした。アルミナ板は、密度が3.96g/cmで、気体を透過せず、厚さ0.05インチであった。1つのハニカム(実施例)は、上端を完全に蓋をするように、残りの端の上に別のアルミナ板を置いた。
熱電対を、縁の流路(外壁の近くの流路)の中に約1.5インチの深さに入れ、そして中心流路の中に同一の深さに入れた。
図2に示されるように、約200℃のオーブン温度に対応する約10時間(600分)の時点で、有機結合剤の酸化(バーンアウト)が始まったとき、板のないハニカムの中心の温度は、両端にアルミナ板を置いた同一のハニカムの温度増加(図1)よりもかなり大きかった。同様に、ハニカムの中心と縁の温度差を、図3に示す。
図3は、上端は板で蓋をしなかった比較例では、中心が縁よりも約230℃高い最大温度差を生じ、一方、アルミナ板を使用して両端を完全に蓋をしたときは、中心の温度は実際に約50℃低かったことを示す。冷却後に炉から取り出したとき、比較例のものは3つに割れたが、実施例のものは割れなかった。実施例のハニカムを切り開いたところ、残留炭素がないことが観察された。
本質的に気体を通さない板でハニカムの両端に蓋をしてハニカムを空気中で加熱したとき(実施例)の、ハニカムの中央および縁の流路内の同一の深さに挿入された熱電対によって測定された、ハニカムの中央および端の流路内の温度をプロットしたもの。
ハニカムの一方の端は蓋をせずにハニカムを空気中で加熱したとき(比較例)の、ハニカムの中央および縁の流路内の同一の深さに挿入された熱電対によって測定された、ハニカムの中央および縁の流路内の温度をプロットしたもの。
有機結合剤を含有するハニカムを、ハニカムの両端を板で蓋をして(実施例)およびハニカムの一方の端は板で蓋をせずに(比較例)、炉の中で空気中で加熱したときの、ハニカムの中心の流路と縁の流路の温度差(縁の流路の温度から中心の流路の温度を引いたもの)をプロットしたもの。

Claims (12)

  1. セラミックハニカムから有機添加剤を除去する方法であって、
    ハニカムは外壁およびハニカムの一方の端から他方の端に延びる流路を有し、
    流路は両端の間の複数の交錯した薄い隔壁によって輪郭を定められており、
    a)押出成形されたハニカムの両端に、外壁以下の気体透過度を有する部材を接触させて、部材が両端を本質的に蓋をするようにし、そして
    b)有機添加剤を除去するのに十分な温度にハニカムを加熱する
    ことを特徴とする方法。
  2. 加熱が酸化雰囲気で行われることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 酸化雰囲気が空気であることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 部材がセラミックまたは金属であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 部材がセラミックであることを特徴とする請求項3に記載の方法。
  6. 部材が本質的に気体を透過しないものであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 部材が板であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. 有機添加剤が酸化する温度範囲内において、流路内のほぼ同一の深さにおける、ハニカムの中央の流路と外周の流路との最大温度差が、両端を板で蓋をしていないハニカムの温度よりも少なくとも50%少ないことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  9. 温度差が少なくとも70%少ないことを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 有機添加剤が酸化する温度範囲内において、ハニカムの中央の流路内の温度がハニカムの外周の流路よりも低い温度を有することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  11. 有機添加剤が有機結合剤からなることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  12. 有機結合剤が、メチルセルロース、エチルヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシブチルセルロース、ヒドロキシブチルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルメチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロースまたはそれらの混合物であることを特徴とする請求項11の方法。
JP2008528029A 2005-08-23 2006-08-18 セラミックハニカムから有機添加剤を除去する方法 Expired - Fee Related JP5129137B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US71058305P 2005-08-23 2005-08-23
US60/710,583 2005-08-23
PCT/US2006/032505 WO2007111633A2 (en) 2005-08-23 2006-08-18 Improved method for debindering ceramic honeycombs

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009505933A true JP2009505933A (ja) 2009-02-12
JP2009505933A5 JP2009505933A5 (ja) 2009-10-01
JP5129137B2 JP5129137B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=38541558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008528029A Expired - Fee Related JP5129137B2 (ja) 2005-08-23 2006-08-18 セラミックハニカムから有機添加剤を除去する方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US7635446B2 (ja)
EP (1) EP1919844B1 (ja)
JP (1) JP5129137B2 (ja)
KR (1) KR101360630B1 (ja)
CN (1) CN101243025B (ja)
AT (1) ATE457965T1 (ja)
BR (1) BRPI0615956A2 (ja)
CA (1) CA2619598C (ja)
DE (1) DE602006012331D1 (ja)
ES (1) ES2339164T3 (ja)
RU (1) RU2420492C2 (ja)
WO (1) WO2007111633A2 (ja)
ZA (1) ZA200801157B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013512181A (ja) * 2009-11-30 2013-04-11 コーニング インコーポレイテッド セル状セラミック未焼成体を熱的に脱脂するための方法および装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8444737B2 (en) * 2009-02-27 2013-05-21 Corning Incorporated Ceramic structures and methods of making ceramic structures
CN103483000A (zh) * 2013-09-29 2014-01-01 陈春水 一种多孔陶瓷及其制备方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55114523A (en) * 1979-02-28 1980-09-03 Asahi Glass Co Ltd Method of removing resin from molding
JPS62202870A (ja) * 1986-02-20 1987-09-07 日本碍子株式会社 セラミツクスハニカム構造体の焼成方法
JPH01215765A (ja) * 1988-02-25 1989-08-29 Ngk Insulators Ltd セラミックハニカム構造体の焼成法
JPH03275310A (ja) * 1990-03-27 1991-12-06 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体の連続誘電乾燥装置
JPH05105501A (ja) * 1991-10-21 1993-04-27 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体の誘電乾燥法
JPH0745348B2 (ja) * 1988-02-10 1995-05-17 日本碍子株式会社 セラミックハニカム構造体の焼成法
JPH10167854A (ja) * 1996-12-12 1998-06-23 Ibiden Co Ltd 高強度多孔質α−SiC焼結体の製造方法
JP2002097076A (ja) * 2000-09-22 2002-04-02 Ibiden Co Ltd 炭化珪素成形体の脱脂方法、多孔質炭化珪素焼結体の製造方法
JP2002228359A (ja) * 2001-02-02 2002-08-14 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体の乾燥方法
JP2004210610A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Ngk Insulators Ltd セラミックハニカム構造体の焼成方法

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4001028A (en) 1974-05-28 1977-01-04 Corning Glass Works Method of preparing crack-free monolithic polycrystalline cordierite substrates
US3985846A (en) * 1975-04-16 1976-10-12 W. R. Grace & Co. Ceramic firing process
JPS6034510B2 (ja) * 1976-06-10 1985-08-09 日本碍子株式会社 セラミツクハニカム構造体の押出製造法
US5021204A (en) * 1981-07-15 1991-06-04 Corning Incorporated Method for selectively charging honeycomb structures
US4786542A (en) * 1986-02-20 1988-11-22 Ngk Insulators, Ltd. Setters and firing of ceramic honeycomb structural bodies by using the same
JPH061150B2 (ja) * 1986-12-27 1994-01-05 日本碍子株式会社 ハニカム構造体の誘電乾燥法
JPH079358B2 (ja) 1987-02-27 1995-02-01 日本碍子株式会社 セラミツクハニカム構造体の焼成法
US4929575A (en) * 1988-03-21 1990-05-29 The Dow Chemical Company Melt processable, green, ceramic precursor powder
US5340516A (en) * 1989-07-28 1994-08-23 Engelhard Corporation Thermal shock and creep resistant porous mullite articles prepared from topaz and process for manufacture
CA2020453A1 (en) * 1989-07-28 1991-01-29 Bulent O. Yavuz Thermal shock and creep resistant porous mullite articles
US5034023A (en) * 1989-12-21 1991-07-23 Corning Incorporated Ceramic honeycomb structures as oxygen separators or concentrators
JP2801950B2 (ja) * 1990-04-12 1998-09-21 日本碍子株式会社 金属粉末ハニカムモノリス構造体の焼成方法
US5098455A (en) * 1990-12-21 1992-03-24 The Dow Chemical Company Regenerable exhaust gas filter element for diesel engines
US5286767A (en) * 1991-03-28 1994-02-15 Allied Signal Inc. Modified agar and process for preparing modified agar for use ceramic composition to add green strength and/or improve other properties of a preform
JP2577147B2 (ja) * 1991-09-30 1997-01-29 日本碍子株式会社 セラミックスハニカム構造体の製造方法
US5198007A (en) * 1991-12-05 1993-03-30 The Dow Chemical Company Filter including a porous discriminating layer on a fused single crystal acicular ceramic support, and method for making the same
US5194154A (en) * 1991-12-05 1993-03-16 The Dow Chemical Company Structure for filter or heat exchanger, composed of a fused single crystal acicular ceramic
US5344799A (en) * 1992-12-14 1994-09-06 Corning Incorporated Formable ceramic compositions and method of use therefor
WO1994017972A1 (en) * 1993-02-02 1994-08-18 Ngk Insulators, Ltd. Planking for firing and method of firing ceramic products by using the same
US5568652A (en) * 1994-11-25 1996-10-22 Corning Incorporated Rapid setting compositions and method of making and using same
US5925308A (en) * 1996-08-05 1999-07-20 Corning Incorporated Rapid-setting formable mixtures and method of making and using same
US6080345A (en) * 1997-08-08 2000-06-27 Corning Incorporated Method of forming and shaping plasticized mixtures
KR20010032704A (ko) * 1997-12-02 2001-04-25 알프레드 엘. 미첼슨 세라믹 허니컴 바디의 소성방법
EP1042250A4 (en) * 1997-12-02 2004-04-28 Corning Inc METHOD FOR BURNING CERAMIC HONEYCOMB BODIES
US6241940B1 (en) * 1998-06-06 2001-06-05 Corning Incorporated Method for producing ceramic bodies
US6680101B1 (en) 1999-04-28 2004-01-20 Ngk Insulators, Ltd. Molded honeycomb material and process for production thereof
US6306335B1 (en) * 1999-08-27 2001-10-23 The Dow Chemical Company Mullite bodies and methods of forming mullite bodies
US6578399B1 (en) * 1999-09-09 2003-06-17 Northrop Grumman Corporation Single-die modularized, reconfigurable honeycomb core forming tool
US6669751B1 (en) 1999-09-29 2003-12-30 Ibiden Co., Ltd. Honeycomb filter and ceramic filter assembly
US6287510B1 (en) * 1999-11-23 2001-09-11 Corning Incorporated Method of firing green structures containing organics
DE60037205T2 (de) 1999-12-23 2008-10-02 Dow Global Technologies, Inc., Midland Katalytische vorrichtungen
JP2002104879A (ja) * 2000-07-27 2002-04-10 Ngk Insulators Ltd 粉末成形体の脱脂方法
JP4404497B2 (ja) 2001-03-01 2010-01-27 日本碍子株式会社 ハニカムフィルター、及びその製造方法
US20020172633A1 (en) 2001-03-06 2002-11-21 Koermer Gerald S. Vehicular atmosphere cleansing system
WO2002085482A2 (en) * 2001-04-23 2002-10-31 Dow Global Technologies Inc. Method of making wall-flow monolith filter
US6539644B1 (en) * 2001-09-15 2003-04-01 Corning Incorporated Drying of ceramic honeycomb substrates
US6736875B2 (en) 2001-12-13 2004-05-18 Corning Incorporated Composite cordierite filters
KR100965042B1 (ko) 2002-03-25 2010-06-21 다우 글로벌 테크놀로지스 인크. 멀라이트체 및 멀라이트체의 형성 방법
US6849181B2 (en) 2002-07-31 2005-02-01 Corning Incorporated Mullite-aluminum titanate diesel exhaust filter
JP4750415B2 (ja) 2002-07-31 2011-08-17 コーニング インコーポレイテッド チタン酸アルミニウムベースのセラミック製品
US7422719B2 (en) 2002-10-29 2008-09-09 Corning Incorporated Process for removing oil-based components and forming ceramic bodies

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55114523A (en) * 1979-02-28 1980-09-03 Asahi Glass Co Ltd Method of removing resin from molding
JPS62202870A (ja) * 1986-02-20 1987-09-07 日本碍子株式会社 セラミツクスハニカム構造体の焼成方法
JPH0745348B2 (ja) * 1988-02-10 1995-05-17 日本碍子株式会社 セラミックハニカム構造体の焼成法
JPH01215765A (ja) * 1988-02-25 1989-08-29 Ngk Insulators Ltd セラミックハニカム構造体の焼成法
JPH03275310A (ja) * 1990-03-27 1991-12-06 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体の連続誘電乾燥装置
JPH05105501A (ja) * 1991-10-21 1993-04-27 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体の誘電乾燥法
JPH10167854A (ja) * 1996-12-12 1998-06-23 Ibiden Co Ltd 高強度多孔質α−SiC焼結体の製造方法
JP2002097076A (ja) * 2000-09-22 2002-04-02 Ibiden Co Ltd 炭化珪素成形体の脱脂方法、多孔質炭化珪素焼結体の製造方法
JP2002228359A (ja) * 2001-02-02 2002-08-14 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体の乾燥方法
JP2004210610A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Ngk Insulators Ltd セラミックハニカム構造体の焼成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013512181A (ja) * 2009-11-30 2013-04-11 コーニング インコーポレイテッド セル状セラミック未焼成体を熱的に脱脂するための方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE602006012331D1 (de) 2010-04-01
ES2339164T3 (es) 2010-05-17
KR101360630B1 (ko) 2014-02-07
BRPI0615956A2 (pt) 2011-05-31
CA2619598A1 (en) 2007-10-04
CN101243025B (zh) 2011-05-18
EP1919844A2 (en) 2008-05-14
ZA200801157B (en) 2009-08-26
RU2008110950A (ru) 2009-09-27
US7635446B2 (en) 2009-12-22
JP5129137B2 (ja) 2013-01-23
KR20080038171A (ko) 2008-05-02
CN101243025A (zh) 2008-08-13
WO2007111633A2 (en) 2007-10-04
ATE457965T1 (de) 2010-03-15
RU2420492C2 (ru) 2011-06-10
EP1919844B1 (en) 2010-02-17
WO2007111633A3 (en) 2008-02-28
CA2619598C (en) 2013-05-14
US20070045911A1 (en) 2007-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1385803B1 (en) Method of making wall-flow monolith filter
US8530030B2 (en) Honeycomb structure
EP1493724B1 (en) Porous material and method for production thereof
US6565797B2 (en) Method for production of silicon nitride filter
JPWO2007015550A1 (ja) 炭化珪素質焼成用治具及び多孔質炭化珪素体の製造方法
US6746748B2 (en) Honeycomb structure and process for production thereof
JP2005521624A (ja) ムライト体及びムライト体の形成方法
WO2006003736A1 (ja) セラミック焼成用治具及び多孔質セラミック体の製造方法
JP5926593B2 (ja) 多孔質材料及びその製造方法、並びにハニカム構造体
WO2008044508A1 (fr) Procédé de fabrication d'un filtre céramique en nid d'abeilles de cordiérite
EP3202479A1 (en) Method for producing honeycomb filter
JP5129137B2 (ja) セラミックハニカムから有機添加剤を除去する方法
JP2004292197A (ja) ハニカム構造体の製造方法
EP3202480A1 (en) Method for producing honeycomb filter
TW201035000A (en) Process for producing a fired body of aluminum titanate-based ceramics and a fired body of aluminum titanate-based ceramics
EP1803695A1 (en) Degreasing jig, method for degreasing ceramic molded body, and method for manufacturing honeycomb structured body
JP5111139B2 (ja) 多孔質炭化ケイ素焼結体の製造方法
JP2007232352A (ja) 脱脂用治具、セラミック成形体の脱脂方法、及び、ハニカム構造体の製造方法
JP5767980B2 (ja) ハニカム体基材の製造方法
JPWO2006003736A1 (ja) セラミック焼成用治具及び多孔質セラミック体の製造方法
JP2016067994A (ja) ハニカムフィルタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090817

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5129137

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees