JPH10167854A - 高強度多孔質α−SiC焼結体の製造方法 - Google Patents

高強度多孔質α−SiC焼結体の製造方法

Info

Publication number
JPH10167854A
JPH10167854A JP8332167A JP33216796A JPH10167854A JP H10167854 A JPH10167854 A JP H10167854A JP 8332167 A JP8332167 A JP 8332167A JP 33216796 A JP33216796 A JP 33216796A JP H10167854 A JPH10167854 A JP H10167854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sic
content
weight
sintered body
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8332167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3983838B2 (ja
Inventor
Takeshi Ninomiya
健 二宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP33216796A priority Critical patent/JP3983838B2/ja
Publication of JPH10167854A publication Critical patent/JPH10167854A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3983838B2 publication Critical patent/JP3983838B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/06Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof by burning-out added substances by burning natural expanding materials or by sublimating or melting out added substances
    • C04B38/063Preparing or treating the raw materials individually or as batches
    • C04B38/0635Compounding ingredients
    • C04B38/0645Burnable, meltable, sublimable materials
    • C04B38/067Macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00793Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as filters or diaphragms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】通気抵抗が小さくかつ均一な気孔径分布を有す
るハニカムフィルタ用多孔質α−SiC焼結体を提供する
こと。 【解決手段】SiO2含有率が 0.1〜5重量%で平均粒径が
0.3〜50μmのSiC原料粉末に有機樹脂バインダーを添
加混合して成形し、その成形体を酸素含有率が1〜10%
の気流中において該成形体中の熱分解炭素含有率が 0.5
〜5重量%となるように熱分解温度以上に加熱し、その
後、その成形体を1500〜2500℃の非酸化性雰囲気中で焼
成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、α−SiC焼結体の
製造方法に関し、特に、ハニカムフィルタ等を製造する
に適した濾過性能の良好な高強度多孔質α−SiC焼結体
の製造方法について提案する。
【0002】
【従来の技術】最近、ディーゼルエンジンの内燃機関な
どから排出される排気ガス中に含まれるパティキュレー
ト (カーボンの粒子状物質) については、環境浄化を図
る観点から、ガスの大気放出の前に除去するのが普通で
ある。この除去のために用いられているのがセラミック
フィルタである。このセラミックフィルタに求められて
いる資質としては、耐熱性, 熱伝導性に優れることであ
り、こうした条件に適うものとして多孔質のSiC焼結体
の適用が検討されている。
【0003】従来、多孔質SiC焼結体は、β−SiC粉末
に有機樹脂バインダーおよび可塑剤等を配合した原料組
成物を成形し、その成形体を焼成することによりβ−Si
C粉末粒子を粒成長させて板状結晶を生成させたのち、
焼結することによって製造していた。このような板状結
晶組織を有するβ−SiC焼結体は、気孔率が大きく、排
ガスフィルターとして使用した場合の圧力損失 (または
排気抵抗) が低いという特徴がある。
【0004】しかしながら、このβ−SiC焼結体は、焼
結時に粒の異常成長が起こりやすく、そのために均一で
かつ所定の気孔径を有する焼結体とするためには、極め
て狭い温度範囲内に制御することが必要である。さらに
この方法で得られたβ−SiC焼結体は、主として板状結
晶で構成されるため、機械的強度が比較的低いという問
題があった。
【0005】また、特開平4−187578号公報に
は、セラミックフィルタに用いることのできる多孔質Si
C焼結体の製造方法として、β−SiC粉末にαーSiC粉
末を配合したSiC原料粉末を成形し、その成形体を焼成
して多孔質SiC焼結体とする方法において、上記SiC原
料粉末が、平均粒径 0.1〜1.0 μmのβ−SiC粉末 100
重量部に対し、平均粒径が 0.3〜50μmのα−SiC粉末
を5〜50重量部配合する多孔質SiC焼結体の製造方法
が開示されている。しかしながら、β−SiC粉末を多量
に使用する上記の方法で製造された多孔質SiC焼結体
は、β−SiC粉末が高価であることから多孔質SiC焼結
体はそれほど安価にはならず、また、β−SiC粉末は、
焼結時に板状の結晶粒を生成するため比較的気孔径が大
きくなり易く、通気抵抗の比較的小さいフィルタを製造
することができるが、気孔径分布が不均一になり易いと
いう問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来のハニ
カムフィルタ用多孔質β−SiC焼結体が抱えている上述
した問題を解決するために開発されたものであって、そ
の目的とするところは、通気抵抗が小さくかつ均一な気
孔径分布を有するハニカムフィルタ用多孔質α−SiC焼
結体を提供することにある。また、本発明の他の目的
は、有機樹脂バインダーを添加して高強度のα−SiC焼
結体を安価に製造することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述した課題について検
討した結果、その解決のためには、SiO2含有率が 0.1〜
5重量%で平均粒径が 0.3〜50μmのSiC原料粉末に有
機樹脂バインダーを添加混合して成形し、その成形体を
酸素含有率が1〜10%の雰囲気中において該成形体中の
熱分解炭素含有率が 0.5〜5重量%となるように加熱し
た後、該成形体を1500〜2500℃の非酸化性雰囲気中で焼
成することが高強度多孔質α−SiC焼結体の製造に有利
であるとの結論に達した。なお、前記SiC原料粉末とし
ては、α−SiCの含有率が60〜100 %のものを用いるこ
とが好ましい。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明において、成形体中にSiO2
と有機樹脂バインダーからの適量の熱分解炭素とを存在
させるようにした理由は、成形体中にSiO2とCとが適量
存在すると、その後の焼結過程で発生するSiOガスが焼
結に関与する際に、SiC粒子を粗大化させることなく比
較的容易に相互に結合させることができるようになるか
らである。これは、SiC原料粉末としてα−SiC粉末を
多量に使うことと相俟って本発明の効果をより一層顕著
なものにするのに役立っている。
【0009】一般に、SiO2とCとからSiCが生成する反
応は、下記式; SiO2+C→SiO+CO SiO+2C→SiC+CO に従って、まずSiOが生成し、次いでこのSiOとCとが
反応してSiCを生成するものと考えられている。ここ
で、そのSiO2とCとの配合が不適当だと、SiOガスのう
ちSiC化されないものが多くなり、反応域中のSiOガス
量が増加し、SiO2, Si, SiC, Cが混合した粘着性の半
溶融物を析出して原料の凝着を招く。しかし、この配合
が適正だと高強度多孔質SiCの生成を容易に起こさせる
ことができる。
【0010】上記の反応を適正に保つための前記SiC原
料粉末中には、0.1 〜5 重量%のSiO2を含有させること
が適当である。この理由は、SiO2含有率が0.1 重量%よ
り小さいと、焼成過程で発生するSiOガスが少なくな
り、SiC粒子を粒成長させることなく相互に結合させる
ことが困難になるからである。一方、5重量%より大き
いと、焼成過程で発生するCOガスとSiOガスが多くな
りすぎ、上述したように焼結反応を阻害するからであ
る。なお、好ましいSiO2含有率は 0.3〜2.0 重量%であ
る。より好適には 1.0〜2.0 重量%がよい。
【0011】前記SiC原料粉末は、平均粒径が0.3 〜50
μmの大きさであることが必要である。この理由は、平
均粒径が0.3 〜50μmのSiC原料粉末を使用することに
よって、通気抵抗が小さく、かつ、均一な気孔径分布を
有するハニカムフィルタ等に適した高強度多孔質α−Si
C焼結体を安価に提供することができるからである。
【0012】原料粉末である前記SiC原料粉末として
は、α−SiC含有率が60〜100 %のものを用いることが
好ましい。その理由は、α−SiC含有率が60%より低い
と、β−SiC等の焼結時に異常粒成長しやすい成分の影
響で、成形体の焼結時に板状の結晶粒が生成し易くな
り、気孔径分布が不均一になり易いからである。
【0013】本発明において、SiC原料粉末には、有機
質樹脂からなる結合剤, 即ち、有機樹脂バインダーを添
加混合して成形し、その後、酸素含有率が1〜10%の雰
囲気中で熱分解炭素含有率が0.5 〜5重量%となるまで
有機質樹脂を熱分解させることが必要である。かかる有
機樹脂バインダーは、熱分解温度以上に加熱された場合
にCを析出する有機質化合物であって、その生成C量
は、SiCに含有されるSiO2を除去するために用いられる
量とする。従って、この有機樹脂バインダーは、少なく
ともSiO2含有率に見合う量、即ちSiO2をSiC化すること
のできる量とし、できればSiC粒子間に均一に介在する
に充分な量を添加する。
【0014】つまり、本発明は、前記有機樹脂バインダ
ーを、SiC原料粉末ならびに反応域酸素含有量によって
必要とされる量よりもやや過剰に添加し、積極的にSiC
焼結体内に遊離炭素の形で残留させることで、高強度で
均一気孔径を有する多孔質α−SiC焼結体を生成させよ
うとするものである。
【0015】本発明において、雰囲気中の酸素含有率を
1〜10%に制御する理由は、雰囲気中の酸素含有率が1
%より低いと反応性の高い熱分解炭素を得ることが困難
になるからであり、一方10%より高いと有機樹脂バイン
ダーが燃焼して反応性の高い熱分解炭素を得ることがで
きないからである。
【0016】また、成形体中の熱分解炭素含有率を 0.5
〜5重量%にする理由は、この熱分解炭素の含有率が
0.5重量%より少ないと、SiC粒子を粗大化させること
なく相互に結合させることが困難になるからであり、一
方5重量%より多いとSiC粒子間に存在する熱分解炭素
がSiC粒子の相互の結合を阻害するからである。
【0017】なお、本発明において用いる前記有機樹脂
バインダーとしては、メチルセルロース、カルボキシメ
チルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポリエ
チレングリコール、フェノール樹脂、エポキシ樹脂等が
あげられる。この成形用バインダーの配合割合は一般
に、SiC原料粉末 100重量部に対し、1 〜10重量部の範
囲が好適である。この配合割合が1 重量部未満では、必
要な熱分解炭素の生成量が得られないからであり、一方
10重量部を超えると、バインダーを除去する際に成形体
にクラックが発生し易くなる。
【0018】前記原料粉末には必要に応じて分散溶媒を
配合する。例えば、ベンゼン等の有機溶剤、メタノール
等のアルコール、水等が使用することができ、その配合
量は原料スラリーの粘度に応じて調整される。
【0019】本発明において、焼結時の成形体の焼成雰
囲気を非酸化性雰囲気とする理由は、SiCの酸化による
必要以上のSiO2の生成を防ぐためであり、その温度は15
00〜2500℃の範囲内とする。焼成雰囲気の温度が1500℃
未満では、SiC粒子の焼結が進行しないからであり、一
方2500℃を超えるとSiCが昇華するためである。好まし
くは1800〜2300℃の範囲とする。本発明によれば、壁厚
が 0.2〜0.5 mmで、軸方向に 100〜250 個/平方インチ
の割合で多数の孔が形成され、100 mm以上の長さを有す
るハニカム形状のフィルターを有利に製造することがで
きる。
【0020】
【実施例】以下に、本発明を内燃機関の排気ガス浄化装
置に使用するフィルターの形状に具体化した実施例を比
較例と対比させて説明する。なお、このフィルターは33
×33mm、長さが 150mmの角柱形状でその軸方向に多数の
孔が形成されたハニカム状であり、各孔を形成する隔壁
の厚さは、0.35mm、孔数は 170個/平方インチである。
【0021】(実施例1)平均粒径が12.4μmのα−SiC
原料粉末70重量部に対し、平均粒径が約 0.5μmのβ−
SiC粉末を30重量部配合し、さらに有機樹脂バインダー
としてメチルセルロース9重量部、分散剤 6.5重量部、
および水21.5重量部を配合して均一に混合し、原料組成
物を調製した。そして、この原料組成物を押し出し成形
機に充填し、押し出し速度40cm/min.にて上記形状のハ
ニカム成形体を成形し、酸素濃度5%、昇温速度15℃/
min.、400 ℃×60min.の条件で脱脂処理した。このとき
の熱分解炭素含有率は1.20重量%であった。脱脂が完了
した成形体を焼成炉内に移すと共に、1気圧のアルゴン
ガス雰囲気下、昇温速度5℃/min. (≦1500℃) 、2℃
/min. (≦2200℃) にて加熱を開始し、所定の温度まで
それぞれ昇温し、1500℃×1分、2200℃×4分焼成を施
して、ハニカム状の多孔質SiC焼結体を作製した。これ
らのSiC焼結体の一部を切り出し、3点曲げ強度、平均
気孔径、気孔率を試験した。その結果を表1に示す。な
お、前記ハニカム状フィルターの3点曲げ強度は、下部
スパン間隔 135mm、ヘッドスピード5mm/min.の条件
で、下記計算式を用いて算出した。 K=(P×L)/(4×Z) 上記式において、Kは3点曲げ強度、Pは荷重、Lは下
部スパン間隔、Zは断面二次モーメントであり、断面二
次モーメントの値は2500を用いた。
【0022】
【表1】
【0023】(実施例2)前記実施例1におけるのと同じ
原料粉末を使用し、脱脂条件を変えて前記実施例と同様
にしてハニカム状の多孔質SiC焼結体を作製した。これ
らの多孔質焼結体の特性を表1に示す。
【0024】(実施例3)前記実施例における原料粉末の
配合に代え、出発原料として平均粒径が約 3.6μmのα
−SiC粉末90重量部に対し、平均粒径が約0.72μmのβ
−SiC粉末を10重量部配合したものを使用し、脱脂条件
を変えて前記実施例と同様にしてハニカム状の多孔質Si
C焼結体を作製した。これらの多孔質焼結体における特
性を前記実施例と同様に測定を行なった。その結果を表
2に示す。
【0025】
【表2】
【0026】(実施例4〜6)前記実施例における原料粉
末の配合に代え、出発材料として平均粒径が約4.77μm
のα−SiC原料粉末90重量部に対し、平均粒径が約0.73
μmのβ−SiC原料粉末を10重量部配合したものを使用
し、脱脂条件を変えて前記実施例と同様にしてハニカム
状の多孔質SiC焼結体を作製した。これらの焼結体にお
ける多孔質体の特性を前記実施例と同様に測定を行なっ
た。その結果を表3に示す。
【0027】
【表3】
【0028】(比較例)前記実施例における原料配合で脱
脂条件を変え、前記実施例と同様にしてハニカム状の多
孔質SiC焼結体を作製した。これらの焼結体における平
均気孔径を前記実施例と同様に測定を行なった。その結
果を表1〜表3にあわせて示す。
【0029】これらの結果から、脱脂条件または配合す
るα−SiC粉末, β−SiC粉末の量もしくは粒径を適宜
設定することにより、高強度で多孔質なα−SiC焼結体
を容易かつ確実に製造できることがわかる。
【0030】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、高
強度多孔質α−SiC焼結体を容易かつ確実に製造するこ
とができると共に、気孔の大きさが比較的均一で、機械
的強度に優れた焼結体を安価に製造することができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 SiO2含有率が 0.1〜5重量%で平均粒径
    が 0.3〜50μmのSiC原料粉末と有機樹脂バインダーと
    を混合して成形し、その成形体を酸素含有率が1〜10%
    の雰囲気中において該成形体中の熱分解炭素の含有率が
    0.5〜5重量%となるように加熱した後、該成形体を15
    00〜2500℃の非酸化性雰囲気中で焼成することを特徴と
    する高強度多孔質α−SiC焼結体の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記SiC原料粉末として、α−SiCの含
    有率が60〜100 %の粉末を用いることを特徴とする請求
    項1に記載の製造方法。
JP33216796A 1996-12-12 1996-12-12 高強度多孔質α−SiC焼結体の製造方法 Expired - Lifetime JP3983838B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33216796A JP3983838B2 (ja) 1996-12-12 1996-12-12 高強度多孔質α−SiC焼結体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33216796A JP3983838B2 (ja) 1996-12-12 1996-12-12 高強度多孔質α−SiC焼結体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10167854A true JPH10167854A (ja) 1998-06-23
JP3983838B2 JP3983838B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=18251911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33216796A Expired - Lifetime JP3983838B2 (ja) 1996-12-12 1996-12-12 高強度多孔質α−SiC焼結体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3983838B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001064084A (ja) * 1999-07-21 2001-03-13 Inst Fr Petrole 細孔質セラミック物質のハネカム状モノリス構造、および粒子用フィルターとしての使用
JP2001524451A (ja) * 1997-12-02 2001-12-04 コーニング インコーポレイテッド セラミックハニカム体の焼成方法
JP2006001799A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 National Institute For Materials Science 炭化ケイ素多孔体の製造方法
WO2006007950A1 (de) * 2004-07-21 2006-01-26 Fachhochschule Koblenz Versatz zur erstellung eines feuerfesten keramischen förmkörpers, verfahren zu seiner herstellung sowie seine verwendung als dieselpartikelfilter
WO2008032390A1 (fr) * 2006-09-14 2008-03-20 Ibiden Co., Ltd. Procédé de production d'une structure en nid d'abeille
JP2009505933A (ja) * 2005-08-23 2009-02-12 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド セラミックハニカムから結合剤を除去する改良方法
JP2009112880A (ja) * 2006-09-14 2009-05-28 Ibiden Co Ltd ハニカム構造体の製造方法
EP2105424A1 (en) * 2008-03-27 2009-09-30 Ibiden Co., Ltd. Method for manufacturing honeycomb structured body
CN102924084A (zh) * 2012-11-22 2013-02-13 中原工学院 预氧化法制备碳化硅陶瓷制品的方法
WO2016052469A1 (ja) * 2014-09-29 2016-04-07 イビデン株式会社 ハニカムフィルタ及びその製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4771590B2 (ja) * 1997-12-02 2011-09-14 コーニング インコーポレイテッド セラミックハニカム体の焼成方法
JP2001524451A (ja) * 1997-12-02 2001-12-04 コーニング インコーポレイテッド セラミックハニカム体の焼成方法
JP2001064084A (ja) * 1999-07-21 2001-03-13 Inst Fr Petrole 細孔質セラミック物質のハネカム状モノリス構造、および粒子用フィルターとしての使用
JP2006001799A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 National Institute For Materials Science 炭化ケイ素多孔体の製造方法
WO2006007950A1 (de) * 2004-07-21 2006-01-26 Fachhochschule Koblenz Versatz zur erstellung eines feuerfesten keramischen förmkörpers, verfahren zu seiner herstellung sowie seine verwendung als dieselpartikelfilter
JP2009505933A (ja) * 2005-08-23 2009-02-12 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド セラミックハニカムから結合剤を除去する改良方法
EP1902766A1 (en) 2006-09-14 2008-03-26 Ibiden Co., Ltd. Method for manufacturing honeycomb structured body
JP2009112880A (ja) * 2006-09-14 2009-05-28 Ibiden Co Ltd ハニカム構造体の製造方法
WO2008032390A1 (fr) * 2006-09-14 2008-03-20 Ibiden Co., Ltd. Procédé de production d'une structure en nid d'abeille
EP2105424A1 (en) * 2008-03-27 2009-09-30 Ibiden Co., Ltd. Method for manufacturing honeycomb structured body
CN102924084A (zh) * 2012-11-22 2013-02-13 中原工学院 预氧化法制备碳化硅陶瓷制品的方法
WO2016052469A1 (ja) * 2014-09-29 2016-04-07 イビデン株式会社 ハニカムフィルタ及びその製造方法
JP2016067995A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 イビデン株式会社 ハニカムフィルタ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3983838B2 (ja) 2007-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2105424B1 (en) Method for manufacturing a honeycomb structured body
JPH07187845A (ja) セラミックス多孔体及びその製造方法
JP2003154224A (ja) 窒化ケイ素結合炭化ケイ素ハニカムフィルタの製造方法
JP2000510807A (ja) 焼結発泡体の安定化及び開気胞焼結発泡体の製造
JP3185960B2 (ja) 多孔質チタン酸アルミニウム焼結体の製造方法
JPH10167854A (ja) 高強度多孔質α−SiC焼結体の製造方法
JPH10174885A (ja) コーディエライトハニカム構造体およびその製造方法
US4943401A (en) Process for making silicon nitride articles
JPH02282442A (ja) アルミナイド構造
US6838026B2 (en) Method for producing a silicon nitride filter
US7670979B2 (en) Porous silicon carbide
JPH0651596B2 (ja) コージェライト質ハニカム構造体の製造法
JPH04187578A (ja) 多孔質炭化珪素焼結体の製造方法
JP2000016872A (ja) 多孔質炭化珪素焼結体及びその製造方法
JP4574044B2 (ja) 窒化珪素多孔体及びその製造方法
JPH09202671A (ja) 炭化珪素質ハニカムフィルタの製造方法
JPS6212663A (ja) B4c質複合体およびその製造方法
JP3856939B2 (ja) エンジン部品およびその製造方法
RU2816616C1 (ru) Способ получения горячепрессованной карбидокремниевой керамики
JP5120793B2 (ja) 炭化ケイ素多孔体の製造方法
JP3318466B2 (ja) 窒化珪素質焼結体およびその製造方法
JP2000185979A (ja) 多孔質炭化珪素成形体の製造方法
JPH05213665A (ja) コーディエライト質複合材料
JPS63242963A (ja) 有機金属高分子を用いた非酸化物系セラミツクス焼成体の製造方法
KR100355348B1 (ko) 질화규소/탄화규소 초미립 복합재료 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term