JP2009502068A - 送受信機の周波数合成の方法および装置 - Google Patents

送受信機の周波数合成の方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009502068A
JP2009502068A JP2008521938A JP2008521938A JP2009502068A JP 2009502068 A JP2009502068 A JP 2009502068A JP 2008521938 A JP2008521938 A JP 2008521938A JP 2008521938 A JP2008521938 A JP 2008521938A JP 2009502068 A JP2009502068 A JP 2009502068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
receiver
pll
frequency signal
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2008521938A
Other languages
English (en)
Inventor
マッティソン,スヴェン
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Publication of JP2009502068A publication Critical patent/JP2009502068A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/403Circuits using the same oscillator for generating both the transmitter frequency and the receiver local oscillator frequency
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • H03L7/183Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between fixed numbers or the frequency divider dividing by a fixed number
    • H03L7/185Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between fixed numbers or the frequency divider dividing by a fixed number using a mixer in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • H03L7/197Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division
    • H03L7/1974Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division for fractional frequency division
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/22Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using more than one loop
    • H03L7/23Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using more than one loop with pulse counters or frequency dividers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/50Circuits using different frequencies for the two directions of communication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)

Abstract

【課題】受信機参照周波数信号から受信機周波数信号を合成するように構成されるプライマリ周波数シンセサイザを提供し、フラクショナル−N分周を使用することにより受信機周波数信号から送信機周波数信号を合成するように構成されるオフセット周波数シンセサイザを提供することに基づく、送受信機の周波数合成に関する方法および装置である。かかる構成が、要求される受信および送信周波数間の非整数のデュプレックス距離を可能とする。プライマリ周波数シンセサイザは、フラクショナル−N周波数シンセサイザとして作動されることもできる。これは受信機周波数信号が受信機参照周波数信号との非整数の関係を有することもできることを意味する。フラクショナル−N周波数合成と共に作動するようにプライマリおよびオフセット周波数シンセサイザを構成することが、プライマリおよびセカンダリ周波数シンセサイザの独立した周波数の調整/最適化を許容する。
【選択図】図1

Description

本発明は一般に周波数合成に関し、特にデュプレックスの距離の可変を伴うフル・デュプレックス・アプリケーションなどにおける送受信機の周波数合成に関する。
周波数シンセサイザは、多くの設計の困難性をもたらす。例えば、受信機の周波数生成においては、フラクショナル−N周波数合成の使用は、かかる構成により与えられる周波数、周波数チャネルの間隔(spacing)、周波数のホッピング時間(hopping time)などの柔軟な選択を理由として有利となることができる。しかし、フラクショナル−Nの周波数合成は、スプリアス周波数ノイズ(spurious frequency noise)を増加することとなる。
周波数シンセサイザのループ帯域幅(loop bandwidth)を狭くすることは、スプリアス周波数問題を軽減する。しかしながら、狭いループ帯域幅は、送信周波数信号の生成を完全に行うことができない。なぜなら狭い帯域幅により、周波数シンセサイザは、シンセサイザのオシレータとアクティブ送信の間に存在する比較的に高電力の変調された送信信号との間の望ましくない電磁結合から生じる周波数プリングの問題が生じる傾向があるからである。実際に、周波数シンセサイザの周波数プリングに対する抵抗力は、ループ帯域幅に直接依存する。
フル・デュプレックス・アプリケーションのこれらの競合する関心に対応し、送信および受信周波数の同時の生成を要求する方法の1つは、送信機および受信機の周波数シンセサイザを完全に分離する。かかる方法は周波数生成の点においては優れた柔軟性を提供するが、フラクショナル−N分周器のノイズ抑制と周波数プリング感度との間のループ帯域幅の妥協点を探す問題を未だ有しており、回路基板の配置場所の観点からも高価かつ大型化してしまう。他の方法は、受信および送信ループと共通する1または2以上のローカル・オシレータ(LO)の使用を含むが、かかる構造では周波数柔軟性を制限することがあり、およびまたはノイズ除去のために十分なフィルタリングを要求することなどがある。
送信機の周波数シンセサイザ回路の実施形態の1つは、受信機参照周波数信号から受信周波数信号を合成するように構成されるプライマリ周波数シンセサイザと、フラクショナル−N分周を使用することにより受信機周波数信号から送信機周波数信号を合成するように構成されるオフセット周波数シンセサイザと、からなる。プライマリ周波数シンセサイザは、第1フラクショナル−N分周を使用することにより、受信機の参照周波数信号から受信周波数信号を導き出すための第1フラクショナル分周器を含む第1PLLからなることができる。オフセット周波数シンセサイザは、第2フラクショナル−N分周を使用することにより、受信機周波数信号から送信機周波数信号を導き出すための第2フラクショナル−N分周器を含む第2PLLからなることができる。
第2フラクショナル−N分周によって少なくとも一部が決定されるオフセット周波数において第2PLLを作動することは、要求される受信および送信周波数間の非整数のデュプレックス距離(non−integer duplex distance)を可能とする。特に、第2PLLは、第1PLLからの受信機周波数信号出力のフラクショナル−N分周を使用することにより生成される送信機中間周波数において作動する。なぜなら、送信機中間周波数は一般に、要求されるデュプレックス距離と同一、または要求されるデュプレックス距離の直接の倍数(direct pultiple)でなければならず、フラクショナル−N分周の使用が受信機周波数信号および送信機周波数信号間の任意の関係を効率的に許容するからである。このように、優れた受信機性能のために第1PLLを最適化することおよび優れた送信機性能のために第2PLLを最適化すること、と関連付けられる設計の困難性は、本質的に切り離されている。
例えば、第1PLLのループ帯域幅は、フラクショナル−N周波数合成において頻繁に発生するスプリアス周波数コンポーネント(spurious frequency component)に関する第1PLLのノイズ除去を向上するために、比較的狭く設定されることがある。第1PLLのループ帯域幅を狭くすることは一般に、周波数プリングの影響の受けやすさという観点において問題とはならない。なぜなら、第1PLLのオシレータは、送信周波数と調和することなく(non−harmonic)作動するように構成されることができるからである。この構成は、要求される送信機周波数信号の生成に関しては問題とはならない。なぜなら、第2PLLは、フラクショナル−N周波数合成を使用することにより、受信機周波数信号から送信機周波数信号を導き出すからである。
さらに第1PLLは、要求される受信周波数の倍数(multiple)において作動するように構成されることができる。すなわち、第1PLLによって生成される受信機周波数信号は、実際の要求される受信機周波数の倍数とすることができる。第2PLLは、受信機周波数から中間作動周波数を導き出すために、要求される送信周波数の倍数において作動するように構成されることができる。要求される受信および送信周波数の倍数において第1および第2PLLを作動することは、より小さいコンポーネントの使用を許容することができ、周波数計画の観点においてより柔軟性を提供することができる。ここで第1および第2PLLは、受信機周波数信号および送信機周波数信号を、要求される受信および送信周波数にそれぞれ分周して下げるために出力分周器を含むことができる。
さらに、ここで開示される周波数合成の1または2以上の実施形態において、オフセット周波数シンセサイザは、位相変調器回路を含むこと、または位相変調器回路と関連付けられることができる。例えば位相変調器回路は、第2PLLのフラクショナル−N分周器の1または2以上の分周値を可変することにより、要求される位相変調を送信機周波数信号へ伝達するように構成されることができる。同様に、第2PLLのフラクショナル−N分周器からの出力は、第2PLLの制御ループに配置される直交変調器(quadrature modulator)への入力として機能することができる。位相変調のさらなる変形例がここでは後に詳細に開示される。1または2以上のこれらの位相変調方法は、ハーフおよびフル・デュプレックス無線送受信機回路における使用のために、振幅変調の種々の方法と組み合わされることができる。
もちろん本発明は上記の特徴や有利な効果に限定されるものではない。実際に、いわゆる当業者であれば、以下の詳細な説明を読み、添付図面を参照することで更なる特徴および有利な効果を理解することができる。
図1は、制御およびインターフェイス回路8と無線周波数(RF)送受信機10とからなる、携帯無線電話または他の移動通信装置などのワイヤレス通信装置6を示す。RF送受信機10はフル・デュプレックスおよび/またはハーフ・デュプレックス運用のために構成されることができる。RF送受信機10は、周波数シンセサイザ12と、受信信号(S)から受信信号情報(R)を取得するための受信機回路14と、送信データ(D)から送信信号(T)を生成するための送信機回路16と、からなることができる。
RF送受信機10は、プライマリ周波数シンセサイザ20を使用することにより、参照周波数信号から受信機周波数信号(fRX)を導き出すように構成される。RF送受信機10はさらに、オフセット周波数シンセサイザ22を使用することにより、受信機周波数信号から送信機周波数信号(fTX)を導き出すように構成される。この場合においてオフセット周波数シンセサイザ22は、フラクショナル−N分周を使用することにより、受信機周波数信号から送信機周波数信号を合成するように構成される。オフセットループ(offset loop)でのフラクショナル−N分周の使用が、受信および送信周波数間の非整数のデュプレックスの距離(non−integer duplex distance)を可能とし、プライマリ周波数シンセサイザ20が最適な受信機性能のために調整(tuned)されることを可能とし、オフセット周波数シンセサイザ22に対して最適な送信機性能のために独立して調整されることを許容する。
図2に示すように、プライマリ周波数シンセサイザ20は、第1フラクショナル−N分周器32を含む第1PLL30からなることができる。オフセット周波数シンセサイザ22は、第2フラクショナル−N分周器36を含む第2PLL34からなることができる。このような構成により、第1フラクショナルN分周器32によって使用されるフラクショナル−N分周値に従って、受信機周波数信号(fRX)が参照周波数信号(fRX_REF)から導き出される。同様に、第2PLL34からの送信機周波数信号出力は、受信機周波数信号の周波数および第2フラクショナル−N分周器36によって使用される値に依存する。このようにして、受信機参照周波数と受信機周波数信号との間に柔軟かつ非整数(non−integer)な関係が存在し、同様の柔軟かつ非整数な関係が受信機周波数信号と送信機周波数信号との間に存在する。
図3は、かかる柔軟性を詳しく図示したものである。ここで第1PLL30の実施形態の1つは、位相検出器(phase detector)40と、ループフィルタ42と、電圧制御発振器(VCO)44と、前述されたフラクショナル−N分周器32と、からなる。第2PLL34は、位相検出器50と、ループフィルタ52と、VCO54と、周波数ミキサ56と、任意の(受信機周波数信号の)入力分周器58と、フィルタ60と、からなる。要求される送信機および受信機周波数が単一のVCO PLL30および34を使用することにより生成される有利な構成を図から理解することができる。この場合においてVCO44は、送信機周波数信号とは調和することなく(non−harmonic)作動されることができ、一方で要求されるデュプレックスの距離などに従って、要求される受信機および送信機周波数の生成を許容する。
作動中においては、参照周波数生成器46が、位相検出器40のための参照入力として機能する受信機参照周波数信号を生成する。これを受けて位相検出器40は、参照周波数信号と、フラクショナル−N分周器32を介してVCO44による受信機周波数信号出力を分周することによって導き出されるフィードバック周波数信号と、の位相比較に基づいて、エラー信号(error signal)を生成する。ループフィルタ42は、位相検出器40によるエラー信号出力をフィルタリングすることに基づいて、VCO44を制御するための制御信号を生成する。この方式においては、第1PLL30は、フラクショナル−N分周器32にロードされる分周値によって確立される要求される(非整数の)周波数関係に従って、VCO44による受信機周波数信号が、参照周波数生成器46によって提供される参照周波数へ制御(slaved)される、出力閉ループ周波数制御を提供する。
同様の形式において、第2PLL34の第2フラクショナル−N分周器36は、要求される(非整数の)周波数関係に従って、受信機周波数信号(fRX)を分周することにより、中間周波数参照信号(fIF_REF)を生成する。ミキサ56は、送信機周波数信号(fTX)を、受信機周波数信号(fRX)または例えば任意の入力分周器58によって提供されることのできる分周化された形式の受信機周波数信号と混合(mixing)することにより、中間周波数フィードバック信号(fIF_FB)を生成する。ここで第1PLL30が要求される受信周波数の倍数(multiple)において作動するように構成されている場合、第2PLL34は要求される送信周波数の倍数において作動することができ、または受信機周波数信号を分周化することに基づいて要求される送信周波数において作動することもできる。また第1PLL30のクロック周波数が参照周波数(fRX_REF)よりもはるかに高い場合、このことが、第2フラクショナル−N分周器36から周波数のトランケーションノイズ(truncation noise)を効率的に排除し、この結果、より広いPLLループの利得帯域幅(wider PLL loop gain bandwidth)が許容される。より広いループ帯域幅が、より良いVCO周波数プリングに対する抵抗力を与える。すなわちより広いループ帯域幅が、第1PLLのノイズを制限する問題を、第2PLL34のプリング抵抗力の除去問題と切り離すこととなる。
いずれの場合においても、位相検出器50は、中間周波数フィードバック信号と中間周波数参照信号とを位相比較することにより、エラー信号を生成する。それを受けて、フィルタ回路52は、エラー信号をフィルタリングすることにより制御信号を生成する。VCO54は、当該制御信号に応じて送信機周波数信号を生成する。
上記の周波数シンセサイザ構成は基本的なものを表すが、送信機構成の幅広い多様性に適用可能な周波数シンセサイザへの柔軟な方式の例を限定するものではない。例えば、図4は、オフセットPLL34の中間周波数パスにおいてI/Q変調器を使用する例を示す。特に、第2フラクショナル−N分周器36からの出力が直交変調器62へと繋がり、かかる直交変調器62が変調された出力を位相検出器50への入力として提供することが図より理解される。
この回路構成により、第2PLL34からの送信機周波数信号の出力は、必要な電力増幅器と接続される更なる送信機回路への入力のために、要求される位相変調(phase modulation)および要求される振幅変調(amplitude modulation)を含む。ここで位相変調された送信機周波数信号は、出力増幅器64の使用によってバッファリングされることができる。図5は、似た構成であるが直交変調器62を(バッファ)増幅器64の出力に配置する。
図6は、多少類似した構成であるが、ここでは位相変調器回路66が第2PLL34に含まれ、または第2PLL34と接続される。位相変調器回路66は、要求される位相変調を、第2フラクショナル分周器36によって使用される1または2以上のフラクショナル−N分周値を可変することに基づいて、第2PLL34による送信機周波数信号の出力に伝達する。再び送信機周波数信号は、増幅器64を使用することによりバッファリングされることができ、要求される電力増幅および要求される振幅変調を提供するさらなる送信機回路への入力として機能することができる。このようにして、図4〜6に示される構成は、要求される位相および振幅変調が、別個の送信回路信号パスを通して伝達される、いわゆるポーラ変調送信方法に理想的である。
図7は、図6によって示された構成と似た構成を示すが、図6の構成とは2つの位相モジュレーションが使用されている点で異なる。特に、フィルタ/処理回路68は、サミング回路(summing circuit)69へ高周波数の位相変調(higher−frequency pahse modulation)を提供する。かかるサミング回路69は、第2PLL34の電圧制御されたオシレータ54の制御信号パスに配置される。フィルタ/処理回路68はさらに、第2PLL34のフラクショナル−N分周器36の分周値を可変する形式で低周波数の位相変調(lower−frequency pahse modulation)を提供する。
図8は、図6の位相変調構成で、さらに供給信号変調増幅器80および電力増幅器82からなる送信機回路16の実施形態の1つを示す。振幅変調(AM:amplitude modulation)信号は、増幅器80の入力に適用される。それを受けて増幅器80は、クラスCの作動のために最適化されることができる振幅変調された供給信号を、電力増幅器82へ提供する。この構成により、振幅変調は電力増幅器82の供給入力(または他の振幅制御入力)に適用される振幅変調を介して、出力信号(T)へ伝達される。要求される位相変調は、第2PLL34によって提供される位相変調された送信機周波数信号を介して適用される。
図9は、図8において示される構成と似た構成であるが、増幅器80が、位相および振幅変調された送信機周波数信号を出力増幅器86へ提供するのに使用されるバッファ増幅器84の供給入力(または他の振幅制御入力)を変調する。すなわち、この実施形態においては、増幅器86への入力は、振幅および位相変調の両方を含み、電力増幅器86は一般に、線形増幅器(linear amplifier)として構成される。しかし、電力増幅器86は未だ電力レベル制御、すなわち、ゆっくり変化する供給電圧および/または供給入力(または別の振幅制御入力)に適用される現在の制御、を備えることができる。
図10は、図8および図9の観点を組み合わせた変調構成を示す。特に、分割器(splitter)90は、振幅変調情報を増幅器92と94とに分割する。増幅器94は振幅変調された信号を、位相変調された第2PLL34の出力信号パスに配置される増幅器96へ提供する。増幅器92は、振幅変調された信号を、送信機16の出力信号パスに配置された(電力)増幅器98へ提供する。増幅器92および94からの振幅変調された信号は、増幅器96および98の電力供給のための振幅変調された供給信号として機能することができる。またはかかる信号は、増幅器96および98の他の振幅制御入力を運ぶことができる。
振幅および位相の変調器回路構成に関して更なる変形例が実行されることができ、ここで開示される周波数シンセサイザが線形(linear)およびポーラモード(polar−mode)の送信信号生成の幅広い範囲に適合されることが、いわゆる当業者であれば理解することができる。特にここで開示された装置および方法は、例えば、受信周波数チャネル間隔(spacing)と比較して比較的狭いループ帯域幅を備えるように構成されることもできる。ループ帯域幅を狭くすることが、第1PLL30のノイズ性能を向上させ、フラクショナル−N周波数合成と関連付けられるスプリアスノイズを排除する傾向がある。第1PLLはまた、ループフィルタ性能をさらに向上させるために、要求される受信周波数の倍数(multiple)において作動するように構成されることもできる(すなわち、よりよいスプリアスノイズの除去を実現ることができ、その結果実際の受信周波数において向上された隣接チャネル電力(ACP:Adjacent Channel Power)を実現することができる)。
かかる狭いループ周波数帯域幅の補完として、第1PLL30は一般に、実際の送信周波数と調和することなく(non−larmonic)作動するように構成され、変調された送信信号との電磁結合(electromagnetic coupling)を介した周波数プリングに対する影響の受けやすさを除去または排除する。第2PLL34のフラクショナル−N周波数合成の使用は、信号が要求される送信周波数と調和していない場合においても、要求される送信周波数(および中間周波数)が第1PLL30による受信機周波数信号出力から都合よく導き出されるように許容する。
この周波数の独立性が原因で、第2PLL34は第1PLL30と独立して調整(tuned)されることができる。すなわち、第1フラクショナルN分周器32は、変化する受信機周波数の割り当て(changing receiver vrequency assignment)をサポートように変化可能に作成されることができる。第2フラクショナル−N分周器36は、要求される受信周波数および要求される送信周波数間の変化するデュプレックス距離をサポートするように変化可能に作成されることができる。この独立性は、第1PLL30のループ帯域幅がノイズ除去のために最適化されることを許容し、第2PLL34のループ帯域幅が周波数プリングへの抵抗力のために独立して最適化されることを許容する。当該構成は、受信機周波数信号を生成するために第1PLL30において単一のVCOを使用する点でさらなる有利な効果を提供し、送信機周波数信号を生成するために第2PLL34において単一の第2VCOを使用する点でさらなる有利な効果を提供する。
もちろん、本発明はこれらの特定の特徴や有利な効果に限定されるものではないことが、いわゆる当業者であれば理解することができる。実際に、本発明は、種々の説明される実施形態に関連するここでの説明または、添付図面によって限定されるものではない。むしろ本発明は特許請求の範囲およびそれらと法的に均等な範囲によってのみ限定されるものである。
周波数シンセサイザ回路を含むワイヤレス通信装置のブロック図である。 第1および第2周波数シンセサイザがフラクショナル−N分周器を含む第1および第2位相同期回路(PLL:Phase−Locked−LOOP)からなる、図1の周波数シンセサイザ回路の実施形態の1つのブロック図である。 図2に示される回路の実施形態の1つによるPLL回路の詳細のブロック図である。 図2に示される回路の実施形態によるPLL回路の詳細のブロック図であり、特に送信機周波数信号位相および線形変調の異なる実施形態を示す。 図2に示される回路の実施形態によるPLL回路の詳細のブロック図であり、特に送信機周波数信号位相および線形変調の異なる実施形態を示す。 図2に示される回路の実施形態によるPLL回路の詳細のブロック図であり、特に送信機周波数信号位相および線形変調の異なる実施形態を示す。 図2に示される回路の実施形態によるPLL回路の詳細のブロック図であり、特に送信機周波数信号位相および線形変調の異なる実施形態を示す。 図2に示される回路の実施形態によるPLL回路の詳細のブロック図であり、特に送信機周波数信号位相および線形変調の異なる実施形態を示す。 図2に示される回路の実施形態によるPLL回路の詳細のブロック図であり、特に送信機周波数信号位相および線形変調の異なる実施形態を示す。 図2に示される回路の実施形態によるPLL回路の詳細のブロック図であり、特に送信機周波数信号位相および線形変調の異なる実施形態を示す。

Claims (26)

  1. 送受信機の周波数シンセサイザ回路であって:
    受信機参照周波数信号から受信機周波数信号を合成するように構成されたプライマリ周波数シンセサイザと;
    フラクショナル−N分周器を使用することにより、前記受信機周波数信号から送信機周波数信号を合成し、それにより受信および送信周波数間の非整数のデュプレックス距離を可能とするように構成される、オフセット周波数シンセサイザと、
    からなる送受信機の周波数シンセサイザ回路。
  2. 前記プライマリ周波数シンセサイザは、第1フラクショナルN分周器を使用することにより前記受信機参照周波数信号から前記周波数信号を導き出すために、第1フラクショナルN分周器を含む第1位相同期回路(PLL)からなり、
    前記オフセット周波数シンセサイザは、第2フラクショナル−N分周を使用することにより前記受信機周波数信号から前記送信機周波数信号を導き出すために、第2フラクショナル−N分周器を含む第2PLLからなる、請求項1に記載の送受信機の周波数シンセサイザ回路。
  3. 前記第1PLLは、前記受信機周波数信号を生成する単一の第1電圧制御発振器(VCO)を含み、この場合において前記第2PLLは、前記送信機周波数信号を生成する単一の第2VCOを含む、請求項1に記載の送受信機の周波数シンセサイザ回路。
  4. 前記第1フラクショナルN分周器は、変化する受信機周波数の割り当てをサポートするために変化可能であり、この場合において前記第2フラクショナル−N分周器は、要求される受信周波数および要求される送信周波数間の変化するデュプレックス距離をサポートするために変化可能である、請求項2に記載の送受信機の周波数シンセサイザ回路。
  5. 前記第1PLLは、要求される受信周波数の倍数として、前記受信機周波数信号を生成するように構成される、請求項2に記載の送受信機の周波数シンセサイザ回路。
  6. 前記第2PLLは、要求される送信周波数の倍数として、前記送信機周波数信号を生成するように構成される、請求項2に記載の送受信機の周波数シンセサイザ回路。
  7. 前記第1PLLのループ帯域幅は、ノイズ除去のために最適化され、この場合において前記第2PLLのループ帯域幅は、周波数プリングに対する抵抗力のために独立して最適化される、請求項2に記載の送受信機の周波数シンセサイザ回路。
  8. 前記第2フラクショナル−N分周器は、前記受信機周波数信号を分周することにより中間周波数参照信号を生成し、
    この場合において前記第2PLLは、制御信号に応じて前記送信機周波数信号を生成する電圧制御発振器(VCO)と、エラー信号をフィルタリングすることにより前記制御信号を生成するフィルタ回路と、中間周波数フィードバック信号と前記中間周波数参照信号とを位相比較することにより前記エラー信号を生成する位相検出器と、前記送信機周波数信号を前記受信機周波数信号または分周化された形式の前記受信機周波数信号と混合することにより前記中間周波数フィードバック信号を生成するためのミキサと、を含む、請求項2に記載の送受信機の周波数シンセサイザ回路。
  9. 前記第2PLLは、要求される位相変調を前記中間周波数参照信号に伝達し、前記要求される位相変調が前記送信機周波数信号において明らかとなるように、前記位相検出器の入力パスに配置される位相変調器回路を含む、請求項8に記載の送受信機の周波数シンセサイザ回路。
  10. 前記位相変調器回路は、前記第2フラクショナル−N分周器の1または2以上の分周値を可変することにより、前記要求される位相変調を伝達するように構成される、請求項9に記載の送受信機の周波数シンセサイザ回路。
  11. 前記位相変調器回路は、直交変調器からなる、請求項9に記載の送受信機の周波数シンセサイザ回路。
  12. 前記第2PLLは、前記ミキサへの入力のために分周化された形式の前記受信機周波数信号を生成するように構成される入力分周回路を含み、この場合において前記入力分周回路の分周値および前記第2フラクショナル−N分周器の分周値は、前記第2PLLのオフセット周波数を決定する、請求項8に記載の送受信機の周波数シンセサイザ回路。
  13. 前記周波数シンセサイザ回路は、要求される位相変調の第1部分を前記制御信号へ伝達し、前記要求さする位相変調の第2部分を前記第2フラクショナル−N分周器へ伝達するように構成される2つの位相変調器回路からなる位相変調器回路を含む、当該位相変調器回路と関連付けられる、請求項8に記載の送受信機の周波数シンセサイザ回路。
  14. 前記周波数シンセサイザ回路は、前記フラクショナル−N分周器の1または2以上の分周値を可変することにより前記要求される位相変調を伝達するように構成される位相変調器回路と、振幅変調を前記送信機周波数信号へ伝達するように構成される電力増幅器回路と、を含む、または当該位相変調器回路と電力増幅回路と関連付けられる、請求項8に記載の送受信機の周波数シンセサイザ回路。
  15. 前記周波数シンセサイザ回路は、前記要求される位相変調を、前記オフセット周波数シンセサイザによって生成される前記送信機周波数信号、または分周化された形式の前記送信機周波数信号へ伝達するように構成される位相変調器回路を含む、または当該位相変調器回路と関連付けられる、請求項1に記載の送受信機の周波数シンセサイザ回路。
  16. 無線周波数送受信機であって:
    受信機回路および送信機回路と;
    フラクショナル−N周波数合成を使用することにより参照周波数信号から前記受信機回路の受信機周波数信号を導き出すように構成される第1PLLと、フラクショナル−N周波数合成を使用することにより前記受信機周波数信号から前記送信機回路の送信機周波数信号を導き出すように構成される第2PLLと、からなる周波数シンセサイザと、
    からなる無線周波数送受信機。
  17. 前記第1および第2PLL回路は、単一の電圧制御発振器(VCO)回路であり、この場合において前記第1PLLのVCOは、前記受信機周波数信号を生成し、前記第2PLLの前記VCOは前記送信機周波数信号を生成する、請求項16に記載の無線周波数送受信機。
  18. 前記周波数シンセサイザは、要求される位相変調を、前記第2PLLのフラクショナル−N分周を可変することにより前記送信機周波数信号へ伝達するように構成される、請求項16に記載の無線周波数送受信機。
  19. 受信機および送信機周波数信号を合成する方法であって:
    プライマリ周波数シンセサイザを使用することにより、参照周波数信号から前記受信機周波数信号を導き出し;
    フラクショナル−N分周を使用することにより前記受信機周波数信号から前記送信機周波数信号を合成するように構成されるオフセット周波数信号を使用することにより、前記受信機周波数信号から前記送信機周波数信号を導き出し、これにより受信および送信周波数間の非整数のデュプレックス距離を可能とする、
    受信機および送信機周波数信号を合成する方法。
  20. プライマリ周波数シンセサイザを使用することにより、参照数端数信号から前記受信機周波数信号を導き出すことは、第1フラクショナル−N PLLを使用することにより参照周波数信号から前記受信機周波数信号を導き出すことからなり、
    この場合において、オフセット周波数シンセサイザを使用することにより前記受信機周波数信号から前記送信機周波数信号を導き出すことは、第2フラクショナル−N PLLを使用することにより前記受信機周波数信号から前記送信機周波数信号を導き出すことからなる、
    請求項19に記載の受信機および送信機周波数信号を合成する方法。
  21. さらに、ノイズ除去を最適化するために前記第1PLLのループ帯域幅を設定し、
    周波数プリングに対する抵抗力を最適化するために前記第2PLLのループ帯域幅を独立して設定する、
    請求項20に記載の受信機および送信機周波数信号を合成する方法。
  22. ノイズ除去を最適化するために前記第1PLLのループ帯域幅を設定することは、比較的狭いループ帯域幅を有するように第1PLLを構成することからなり、
    この場合において、周波数プリングに対する抵抗力を最適化するために前記第2PLLのループ帯域幅を独立して設定することは、比較的広いループ帯域幅を有するように前記第2PLLを構成することからなる、
    請求項21に記載の受信機および送信機周波数信号を合成する方法。
  23. さらに、変化する受信機周波数の割り当てをサポートするために、前記第1PLLのフラクショナル−N分周を可変することができるように構成し、
    要求される受信周波数および要求される送信周波数間の変化するデュプレックス距離をサポートするために、前記第2PLLのフラクショナル−Nの分周を可変することができるように構成する、
    請求項20に記載の受信機および送信機周波数信号を合成する方法。
  24. さらに、要求される受信周波数の倍数として前記受信周波数信号を生成するように前記第1PLLを構成し、その結果前記第2PLLが、要求される送信周波数の倍数において作動する、請求項20に記載の受信機および送信機周波数信号を合成する方法。
  25. さらに、要求される位相変調を前記送信機周波数信号へ伝達するように、前記第2PLLのフラクショナル−N分周を可変することからなる、請求項20に記載の受信機および送信機周波数信号を合成する方法。
  26. 受信機回路と、送信機回路と、周波数シンセサイザと、を含むワイヤレス通信装置であって、
    前記周波数シンセサイザは、フラクショナル−N周波数合成を使用することにより参照周波数から前記受信機回路の受信機周波数信号を導き出すように構成される第1PLLと、フラクショナル−N周波数合成を使用することにより前記受信機周波数信号から前記送信機回路の送信機周波数信号を導き出すように構成される第2PLLと、からなる、ワイヤレス通信装置。
JP2008521938A 2005-07-21 2006-07-12 送受信機の周波数合成の方法および装置 Ceased JP2009502068A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/186,060 US7301404B2 (en) 2005-07-21 2005-07-21 Method and apparatus for transceiver frequency synthesis
PCT/EP2006/064124 WO2007009918A1 (en) 2005-07-21 2006-07-12 Method and apparatus for transceiver frequency synthesis

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009502068A true JP2009502068A (ja) 2009-01-22

Family

ID=35466113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008521938A Ceased JP2009502068A (ja) 2005-07-21 2006-07-12 送受信機の周波数合成の方法および装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7301404B2 (ja)
EP (1) EP1949537B1 (ja)
JP (1) JP2009502068A (ja)
KR (1) KR20080032214A (ja)
CN (1) CN101228695B (ja)
AT (1) ATE487278T1 (ja)
DE (1) DE602006018052D1 (ja)
HK (1) HK1123404A1 (ja)
TW (1) TW200715717A (ja)
WO (1) WO2007009918A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7983632B2 (en) * 2004-09-24 2011-07-19 Broadcom Corporation Feedback control loop for amplitude modulation in a polar transmitter with a translational loop
US7574185B2 (en) * 2004-12-17 2009-08-11 Verigy (Singapore) Pte. Ltd. Method and apparatus for generating a phase-locked output signal
DE102006011682B4 (de) * 2006-03-14 2015-04-09 Intel Mobile Communications GmbH Transceiver-Schaltungsanordnung
US20080111633A1 (en) * 2006-11-09 2008-05-15 International Business Machines Corporation Systems and Arrangements for Controlling Phase Locked Loop
JP2008187556A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Nec Electronics Corp 受信装置
US20090286490A1 (en) * 2008-05-19 2009-11-19 Yuan-Hung Chung Oscillator circuit, transceiver, and method for generating oscillatory signal
US8121569B2 (en) * 2008-09-30 2012-02-21 Intel Corporation Frequency generation techniques
CN102082758B (zh) * 2009-11-30 2013-12-18 晨星软件研发(深圳)有限公司 操作于多个不同频带的发射装置及相关的方法
US8242818B2 (en) * 2009-12-22 2012-08-14 Massachusetts Institute Of Technology Phase-locked loop frequency synthesizer
US8054114B2 (en) * 2010-01-20 2011-11-08 Himax Technologies Limited Fractional-N phase-locked loop
EP2388921B1 (en) * 2010-05-21 2013-07-17 Nxp B.V. Integrated circuits with frequency generating circuits
US20120282866A1 (en) * 2011-05-05 2012-11-08 Tait Limited Radio transceiver architecture
US8493111B1 (en) * 2011-07-27 2013-07-23 Anritsu Company Ultra high frequency resolution fractional N synthesizer
US9094028B2 (en) 2012-04-11 2015-07-28 Rambus Inc. Wide range frequency synthesizer with quadrature generation and spur cancellation
CN104350681A (zh) * 2012-04-12 2015-02-11 马维尔国际贸易有限公司 用于本地振荡器的方法和装置
US8618841B1 (en) * 2012-10-30 2013-12-31 Hittite Microwave Corporation Method for reducing spurious for a clock distribution system
US8849221B2 (en) * 2012-11-16 2014-09-30 Mstar Semiconductor, Inc. Direct conversion transmitter and communication system utilizing the same
TWI616067B (zh) * 2016-10-14 2018-02-21 瑞昱半導體股份有限公司 雙模訊號收發裝置與其方法
US10374588B2 (en) * 2016-10-31 2019-08-06 Mediatek Inc. Quadrature clock generating mechanism of communication system transmitter
RU2724635C1 (ru) * 2016-12-19 2020-06-25 Телефонактиеболагет Лм Эрикссон (Пабл) Системы и способы для переключения опорных кварцевых генераторов для приемопередатчика беспроводного устройства
CN107329121B (zh) * 2017-07-27 2023-04-14 南京信息工程大学 用于s波段降水粒子散射实验测量的发射电路
CN110149115A (zh) * 2019-03-28 2019-08-20 西南电子技术研究所(中国电子科技集团公司第十研究所) 减小综合化射频系统双路锁相环频率牵引的方法
CN113541678A (zh) * 2020-04-16 2021-10-22 颜佳 一种双环混频锁相电路、装置及锁相方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11298361A (ja) * 1998-04-10 1999-10-29 Fujitsu Ltd 無線受信装置及び無線受信装置における信号増幅方法
JP2001237709A (ja) * 1999-12-13 2001-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 周波数シンセサイザ装置、通信装置、周波数変調装置及び周波数変調方法
JP2003273651A (ja) * 2002-03-12 2003-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 周波数変調装置、周波数変調方法、および、無線回路装置
JP2004112750A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Renesas Technology Corp 通信用半導体集積回路および無線通信システム
JP2004147106A (ja) * 2002-10-24 2004-05-20 Matsushita Electric Works Ltd フラクショナルnpllシンセサイザ、フラクショナルnpllシンセサイザの発振周波数帯域制限方法、及びそれを用いた無線通信方法
JP2005295536A (ja) * 2004-03-12 2005-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 周波数変調装置、ポーラ変調送信装置、無線送信装置及び無線通信装置
JP2006074756A (ja) * 2004-08-30 2006-03-16 Samsung Electronics Co Ltd 周波数合成器及びその動作方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5424689A (en) * 1993-12-22 1995-06-13 Motorola, Inc. Filtering device for use in a phase locked loop controller
US5535432A (en) * 1994-09-14 1996-07-09 Ericsson Ge Mobile Communications Inc. Dual-mode satellite/cellular phone with a frequency synthesizer
US6061575A (en) 1996-11-06 2000-05-09 Ericsson Inc. Frequency synthesizer circuit for mobile stations
US5856766A (en) * 1997-06-30 1999-01-05 Motorola Inc. Communication device with a frequency compensating synthesizer and method of providing same
US6321074B1 (en) * 1999-02-18 2001-11-20 Itron, Inc. Apparatus and method for reducing oscillator frequency pulling during AM modulation
US7555263B1 (en) * 1999-10-21 2009-06-30 Broadcom Corporation Adaptive radio transceiver
DE19959714C2 (de) * 1999-12-10 2001-11-29 Siemens Ag Taktsignal-Erzeuger-Umsetzer-Einrichtung
EP1183785A1 (en) * 2000-03-21 2002-03-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Communication system with frequency modulation and with a single local oscillator
FI109626B (fi) 2000-11-08 2002-09-13 Nokia Corp Syntetisoijajärjestely ja menetelmä signaalien muodostamiseksi, erityisesti monimoodista radiopuhelinlaitetta varten
US6839549B2 (en) * 2000-12-14 2005-01-04 Ericsson Inc. System and method of RF power amplification
US7480343B2 (en) * 2003-07-16 2009-01-20 Ericsson Technology Licensing Ab Transceiver architecture with reduced VCO-pulling sensitivity
US20050062547A1 (en) * 2003-09-22 2005-03-24 Yossi Reuven Method and apparatus to generate signals using two or more phase locked loops
KR100546388B1 (ko) * 2003-10-17 2006-01-26 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템의 다중-대역 송수신기
US7098754B2 (en) * 2005-01-31 2006-08-29 Rf Micro Devices, Inc. Fractional-N offset phase locked loop

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11298361A (ja) * 1998-04-10 1999-10-29 Fujitsu Ltd 無線受信装置及び無線受信装置における信号増幅方法
JP2001237709A (ja) * 1999-12-13 2001-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 周波数シンセサイザ装置、通信装置、周波数変調装置及び周波数変調方法
JP2003273651A (ja) * 2002-03-12 2003-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 周波数変調装置、周波数変調方法、および、無線回路装置
JP2004112750A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Renesas Technology Corp 通信用半導体集積回路および無線通信システム
JP2004147106A (ja) * 2002-10-24 2004-05-20 Matsushita Electric Works Ltd フラクショナルnpllシンセサイザ、フラクショナルnpllシンセサイザの発振周波数帯域制限方法、及びそれを用いた無線通信方法
JP2005295536A (ja) * 2004-03-12 2005-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 周波数変調装置、ポーラ変調送信装置、無線送信装置及び無線通信装置
JP2006074756A (ja) * 2004-08-30 2006-03-16 Samsung Electronics Co Ltd 周波数合成器及びその動作方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE602006018052D1 (de) 2010-12-16
EP1949537B1 (en) 2010-11-03
CN101228695A (zh) 2008-07-23
KR20080032214A (ko) 2008-04-14
US7301404B2 (en) 2007-11-27
WO2007009918A1 (en) 2007-01-25
ATE487278T1 (de) 2010-11-15
HK1123404A1 (en) 2009-06-12
US20070018732A1 (en) 2007-01-25
TW200715717A (en) 2007-04-16
CN101228695B (zh) 2011-05-11
EP1949537A1 (en) 2008-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009502068A (ja) 送受信機の周波数合成の方法および装置
EP1905165B1 (en) Method and apparatus for frequency synthesis in direct-conversion transmitters
EP1166447B1 (en) Method and apparatus for reducing oscillator noise by noise-feedforward
US7236024B2 (en) Configurable circuit structure having reduced susceptibility to interference when using at least two such circuits to perform like functions
US6999723B2 (en) System and method for reducing the effects of clock harmonic frequencies
US8374283B2 (en) Local oscillator with injection pulling suppression and spurious products filtering
US8013681B2 (en) Wide spectrum radio transmit architecture
KR20140130221A (ko) 무선 디바이스에 대한 시-분할 듀플렉스 모드에서의 주파수 합성기 구조
TW200805962A (en) Radio frequency transceiver and transmission method
JP4027429B2 (ja) 周波数変調器ならびに周波数変調器を内蔵した送信機および送受信機
KR100926849B1 (ko) 송수신기, 디지털 합성기 구동형 위상 동기 루프, 디지털 합성기, 위상 동기 루프, 시스템, 휴대용 유닛, 네트워크 유닛 및 신호 송수신 방법
TWI408907B (zh) 操作於複數不同頻帶之發射裝置及相關的方法
TW511343B (en) Communication system with frequency modulation and with a single local oscillator
EP1624576A1 (en) A PLL based frequency synthesizer having a frequency mixer in the feedback branch
US6839548B1 (en) Radio transmitter
JP4698711B2 (ja) シンセサイザ装置及びこれを備える携帯通信端末
KR100282798B1 (ko) 이동통신 단말기내 저역의 피엘엘 아이씨를 이용한 주파수 합성장치
KR19990061629A (ko) 록킹 시간 단축을 위한 위상동기루프장치
JP2005051369A (ja) シンセサイザ装置及びこれを備える携帯通信端末
JP4625030B2 (ja) 通信システム
JPH0722979A (ja) 無線トランシーバ
JP2008295102A (ja) シンセサイザ装置及びこれを備える携帯通信端末
JP2009049682A (ja) 信号分配装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111114

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20120424