JP2009300062A - 冷却貯蔵庫 - Google Patents

冷却貯蔵庫 Download PDF

Info

Publication number
JP2009300062A
JP2009300062A JP2008158421A JP2008158421A JP2009300062A JP 2009300062 A JP2009300062 A JP 2009300062A JP 2008158421 A JP2008158421 A JP 2008158421A JP 2008158421 A JP2008158421 A JP 2008158421A JP 2009300062 A JP2009300062 A JP 2009300062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
duct
drain pipe
evaporation tank
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008158421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5275699B2 (ja
Inventor
Takayoshi Kato
貴芳 加藤
Etsuo Sugiyama
悦男 杉山
Masayuki Nishio
正行 西尾
Daisuke Hiraki
大輔 平木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoshizaki Electric Co Ltd
Original Assignee
Hoshizaki Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoshizaki Electric Co Ltd filed Critical Hoshizaki Electric Co Ltd
Priority to JP2008158421A priority Critical patent/JP5275699B2/ja
Publication of JP2009300062A publication Critical patent/JP2009300062A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5275699B2 publication Critical patent/JP5275699B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Removal Of Water From Condensation And Defrosting (AREA)

Abstract

【課題】蒸気の逆流をより確実に防止する。
【解決手段】冷蔵庫本体10の背面の装着凹部30には、除霜水を外部に排出する排水管34が突設され、その下方に、排水管34からの庫内排水を溜めて蒸発用ヒータ50により蒸発させる蒸発タンク41が設けられ、その上方に、縦向きのダクト70が排水管34を覆って設けられる。ダクト70内には、排水管34の左側において仕切板90が設けられ、同ダクト70の右側面板77Bの下端から、仕切板90の下端よりも所定寸法下方位置に向けて受け板85が延出して設けられる。ダクト70の表面板71、仕切板90、右側面板77B及び受け板85によって、排水管34の回りを囲む囲繞部96が形成され、かつ受け板85の先端と仕切板90の下端とのクリアランスにより、受け板85で受けた庫内排水を蒸発タンク41に滴下させる流出口97が形成される。
【選択図】図4

Description

本発明は、除霜水等の庫内排水を溜めて蒸発させる蒸発タンクを貯蔵庫本体の背面等の側面に備えた冷却貯蔵庫に関する。
従来、この種の冷却貯蔵庫の一例として、特許文献1に記載されたものが知られている。このものは、貯蔵庫本体内の天井部に冷却器が配されてその下面に除霜水を受けるドレンパンが設けられ、同ドレンパンに接続された排水管が、貯蔵庫本体の壁面を貫通して背面の上部位置に突出するとともに、その下方に、投げ込み式のヒータが装備された上面開口の箱形をなす蒸発タンクが取り付けられており、除霜運転に際しては、ドレンパンで受けられた除霜水が排水管により蒸発タンクに溜められ、ヒータで加熱されることにより蒸発して、同蒸気が上面開口から立ち上って排出されるようになっている。
ここで上記構造のものは、蒸気が立ち上る位置に排水管の出口が臨むことになるため、蒸気が排水管から庫内に逆流して庫内の温度上昇を招くことが懸念される。そこで本願出願人は、特許文献2に記載されたように、排水管の下方に対向した位置に受け板を設けて、立ち上った蒸気が排水管側に流入することを防ぐような対策を施したものを提案した。
特開平8−200919号公報 特開2008−8531公報
上記従来の対策構造によれば、蒸気の逆流を相応に防ぐことはできるものの、側方から受け板の上方に回り込んでそのまま排水管に流入する蒸気も少なからずあり、さらなる改良が切望されていた。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、その目的は、蒸気の逆流をより確実に防止するところにある。
本発明は、貯蔵庫本体の側面には、除霜水等の庫内排水を外部に排出する排水管が突設されるとともに、この排水管の下方には、前記排水管からの庫内排水を溜めて加熱手段により蒸発させる蒸発タンクが設けられた冷却貯蔵庫において、前記排水管が突設された前記貯蔵庫本体の側面には、前記排水管の正面、左右の側面及び下面を囲うようにして囲繞部が設けられ、この囲繞部の左右いずれか一方の側面の下端部には、前記下面で受けた庫内排水を前記蒸発タンクに向けて滴下させる流出口が開口されているところに特徴を有する。
上記構成によれば、排水管から排出された庫内排水は、囲繞部の下面で受けられたのち流出口から滴下して蒸発タンク内に溜められ、加熱手段により蒸発が促進されてその蒸気が立ち上りつつ排出される。ここで、排水管の回りは囲繞部で囲まれて僅かに流出口が開口されているだけであるから、立ち上った蒸気はほとんどが囲繞部の外側を通って排出されることとなって、排水管に流入することがより確実に抑えられる。
また、以下のような構成としてもよい。
(1)前記蒸発タンクの上方には、この蒸発タンクからの蒸気を上方に向けて案内するべく上下両面の開口した縦向きのダクトが、前記排水管を覆いかつ当該ダクトの下面を前記蒸発タンクの上面と気密に連通させた形態で設けられ、前記ダクト内には、前記排水管の左右両側において縦向きの仕切板が設けられるとともに、いずれか一方の前記仕切板の下端から他方の前記仕切板の下端よりも所定寸法下方位置に向けて受け板が延出して設けられており、前記ダクトの表面板、前記両仕切板及び前記受け板によって前記囲繞部が形成され、かつ前記受け板の先端と前記他方の仕切板の下端とのクリアランスにより前記流出口が形成されている。
排水管から排出された庫内排水は、受け板で受けられたのち同受け板の先端と仕切板の下端とのクリアランスから蒸発タンクに滴下して溜められ、一方、蒸発タンクから立ち上った蒸気は、仕切板により排水管側に流入することが回避されつつダクト内を上昇してスムーズに排気される。
(2)前記一方の仕切板が、前記ダクトにおける一方の側面板によって兼用されている。仕切板が1枚で済んで、構造がシンプルとなる。
(3)前記受け板が先下がりの姿勢をなし、その先端が前記他方の仕切板の下端との間にクリアランスを有し、かつ前記他方の仕切板を超えた位置まで突出して設けられている。受け板で受けられた庫内排水は、同受け板の姿勢に倣ってスムーズに流下して蒸発タンクに溜められる。一方、受け板の先端が仕切板を超えた位置まで突出しているから、特に蒸気が受け板の下方から回り込んでクリアランスを通って排水管側に向かうことが抑えられ、逆流がより有効に防止される。
本発明によれば、蒸気が排水管を通って庫内に逆流することがより確実に抑えられ、庫内がいたずらに温度上昇することを防止できる。
<実施形態>
以下、本発明の一実施形態を図1ないし図10に基づいて説明する。この実施形態では業務用の縦型冷蔵庫に適用した場合を例示している。
図1及び図2において、冷蔵庫本体10は前面開口の縦長の断熱箱体から構成され、内部が貯蔵室11とされており、貯蔵室11の前面開口部には断熱扉12が開閉可能に装着されている。冷蔵庫本体10の上面には、回りがパネルで囲まれた機械室14が形成され、その中に冷凍装置15が設置されている。冷凍装置15は、圧縮機16、凝縮器ファン17Aを付設した空冷式の凝縮器17等を備え、断熱性の基台18上に取り付けられてユニット化されており、基台18が貯蔵室11の天井壁の窓孔19を塞ぐようにして取り付けられている。
貯蔵室11の天井部分における窓孔19の下面側には、エアダクトを兼ねたドレンパン20が張設され、その上方に冷却器室21が形成されている。ドレンパン20の底面は、奥縁(図1の右側)に向けて下り勾配となるように形成され、手前側の領域に吸込口22が開口されているとともに、奥縁側には吹出口23が切り欠き形成されている。
冷却器室21内には、冷却器25と、吸込口22に臨んで庫内ファン26が装備されている。冷却器25は上記した冷凍装置15と冷媒配管で循環接続され、周知の冷凍サイクルを構成している。
そして、冷凍装置15(圧縮機16)を運転しつつ庫内ファン26を駆動すると、貯蔵室11の室内空気が吸込口22から冷却器室21内に吸引され、その空気が冷却器25を流通する間に熱交換により冷気が生成され、その冷気が吹出口23から貯蔵室11の奥面に沿うようにして吹き出され、貯蔵室11内に冷気が循環供給されて冷却されるようになっている。
なお、圧縮機16の運転に伴って凝縮器ファン17Aも運転され、機械室14の前面パネル14Aに設けられた吸気口(図示せず)から外気が吸い込まれて、凝縮器17さらには圧縮機16を通過することでこれらを冷却し、冷却に供した後の排熱は、機械室14の後面パネル14B(図3)や天面パネル14Cに設けられた排気口28から主に背面側に向けて排出されるようになっている。
一方、冷却器25等に付着した霜を除去するために、適宜に除霜運転が行われる。除霜運転は、冷却器25に装備された除霜ヒータ(図示せず)に通電して冷却器25を加熱することで行われ、溶融された除霜水はドレンパン20で受けられたのち、詳しくは後記するように、冷蔵庫本体10の背面10A側に設けられた蒸発装置40に導かれて溜められ、引き続き加熱されることで強制的に蒸発させられて排出されるようになっている。
次に、蒸発装置40の配設部分の構造について説明する。
冷蔵庫本体10の背面10Aには、その上端部に一段奥に引っ込んだ装着凹部30が形成され、この装着凹部30から機械室14の背面側の下部位置にわたって蒸発装置40が配設されている。
先に、ドレンパン20で受けられた除霜水の排水部分の構造を説明する。ドレンパン20の後縁からは、ドレンパイプ32が先端をやや下に向けた斜め姿勢で突設されている。一方、上記した装着凹部30の奥壁30Aにおけるドレンパイプ32の後方に対応する位置には、合成樹脂製の排水筒体33が奥壁30Aを貫通して埋設され、この排水筒体33の庫外側の端面における下部位置から、排水管34が突設されている。排水管34は、短寸で上面開口の半筒形をなし、ドレンパイプ32よりも少し急な先下がりの斜め姿勢を取っており、また先端面は、上端側が少し引っ込んだ急斜面形状とされている。
この排水筒体33の排水管34が、図4に示すように、装着凹部30の奥壁30Aにおける中央高さよりも少し上方位置で、かつ幅方向の中央部から背面視で少し右側に寄った位置において、装着凹部30内(庫外側)に向けて突出している。排水管34は、図1に示すように、装着凹部30の奥行の1/3強の寸法突出しており、ドレンパイプ32の先端部が排水筒体33内に挿入されて、排水管34の付け根部分に臨んでいる。
蒸発装置40は大まかには、図1及び図3に示すように、装着凹部30内における排水管34の突設部分の下方位置に、除霜水を溜めて蒸発用ヒータ50により強制的に蒸発させる蒸発タンク41が設けられるとともに、その上方に、蒸気を上方に向けて案内するダクト70が取り付けられた構造である。装着凹部30の背面開口には、カバー137が、機械室14の後面パネル14Bとほぼ面一の状態で張られている。
蒸発タンク41は、図10にも示すように、ステンレス鋼板等の金属板製の表裏2枚のパネル42,43を組み付けることにより、奥行方向に扁平で横長形状をなす上面開口の箱形に形成されており、より詳細には、装着凹部30の横幅よりも少し小さい横幅と、同装着凹部30の奥行の半分強の奥行と、同装着凹部30の全高の半分弱の高さ(深さ)とを有している。
蒸発タンク41の底板44の奥縁からは、図10に示すように、接触板45が、この蒸発タンク41の奥行の1/3程度の突出長を持って一体的に突出形成されている。接触板45は詳細には、底板44から水平に延出された延出部44Aの上面に、裏面パネル43の下縁に直角曲げされたフランジ43Aが重ねられた二枚重ねの構造となっている。
蒸発タンク41の裏面パネル43の上縁には取付板47が形成されており、この取付板47は、上記の接触板45の突出長さにほぼ匹敵する寸法だけ奥に引っ込んだのち所定寸法立ち上がって形成されている。この取付板47における幅方向の中央部よりも背面視で少し右側に寄った位置には、上記した排水管34を嵌めて逃がす逃がし溝48が上縁に開口するように切り欠き形成されている。
この蒸発タンク41が、装着凹部30の奥壁30Aにおける中央部から少し下方位置に配されて、排水管34を逃がし溝48に嵌めて逃がしつつ取付板47が奥壁30Aに当てられ、取付板47の左右両端部をねじ49で止めて取り付けられている。なお蒸発タンク41の底部側は、受け金具120で支持されているが、その部分の構造については後述する。
蒸発タンク41内には、シーズヒータからなる投げ込み式の蒸発用ヒータ50が配設されている。シーズヒータは基本的には、コイル状に巻いた発熱線を金属パイプ内に挿通し、絶縁粉末を充填した構造となっており、この実施形態の蒸発用ヒータ50は、図3に示すように、細長い1本の棒が逆門形に曲げ形成され、蒸発タンク41の横幅よりも少し短い長さの水平部51の両端から、蒸発タンク41の深さに匹敵する長さの垂直部52が直角に立ち上げられた形状となっている。
ただしこの実施形態では、蒸発用ヒータ50のうち水平部51のみが発熱可能部となっており、両垂直部52については非発熱部とされている。そのために垂直部52では、発熱線が除去されるか、あるいは金属パイプが非熱伝導性のパイプと置換された構造とされている。
また、各垂直部52の上端には、それぞれリード線53が接続されて引き出されており、その接続部分が樹脂モールドされて取付部54が形成されている。
一方、蒸発タンク41の上面開口部41Aには、幅方向の中央部から背面視で少し左側に寄った位置において、詳しくは後記するようにダクト70が連通して装着されるとともに、ダクト70の装着位置の左右両側の領域は、それぞれ蓋体56A,56Bで閉鎖されるようになっている。そして上記した蒸発用ヒータ50は、各取付部54がそれぞれ左右の蓋体56A,56Bに取り付けられた状態で、蒸発タンク41内に挿入されるようになっている。
蓋体56A,56Bは、図6に示すように、金属板をアングル状に曲げて形成されており、左右の装着領域の大きさに対応して、右側の蓋体56Bの方が左側の蓋体56Aよりも長く(2倍程度)形成されている。
各蓋体56A,56Bは、手前の側面板57が蒸発タンク41の表面パネル42の上縁部に重なりつつ、上面板58が上面開口部41Aを塞ぐようになっている。右側の蓋体56Bは、上面板58の外側への張出部59が、蒸発タンク41の上面開口部41Aにおける右側縁から右側に突出形成された支え板60にねじ止めされるとともに、上面板58の奥縁における内側の端部から立ち上がり形成された取付板61が、蒸発タンク41の取付板47に重ねられ、ねじ49で共締めされて固定される。左側の蓋体56Aは、上面板58の外側の張出部59が、蒸発タンク41の上面開口部41Aの左側縁から左側に突出形成された支え板60にねじ止めされて固定されている。
そして、蒸発用ヒータ50の右側の取付部54が、右側の蓋体56Bの上面板58における蒸発タンク41の右側面板63Bの少し内側に対応する位置に、また、左側の取付部54が、左側の蓋体56Aの上面板58における左側面板63Aの少し内側に対応する位置にそれぞれ取り付けられた状態で、蒸発用ヒータ50が蒸発タンク41内に挿入される。このとき、図10に示すように、蒸発用ヒータ50は、蒸発タンク41内の奥行の中央部に位置するとともに、左右の垂直部52は、蒸発タンク41の左右の側面板63A,63Bから内側に所定寸法離間し、また水平部51は、蒸発タンク41の底板44から少し浮いた状態に配される。
また、蒸発タンク41における左右の側面板63A,63Bの上部位置には、それぞれ支持ブラケット65が設けられ、蒸発用ヒータ50の両垂直部52の上端側が対応する支持ブラケット65に嵌められることで、蒸発用ヒータ50の位置ずれ防止が図られている。
次に、ダクト70について説明する。ダクト70は、図5に示すように、ともに金属板製の表面板71と裏面板72とを組み付けることにより、上下両面が開口されかつ奥行が扁平でやや横長の角筒状に形成されている。より詳細には、裏面板72の上縁には奥側に直角曲げされた装着板73が形成されているとともに、左右両側縁のほぼ中央高さ位置には、それぞれ取付板74A,74Bが張り出し形成されている。また、同裏面板72における背面視で右下隅部には、上記した排水管34を逃がす逃がし凹部75が形成されている。
表面板71には、奥側に直角曲げされた左右の側面板77A,77Bが一体形成されており、全体としては、裏面板72よりも所定寸法背が高く形成されている。表面板71は、その上縁を裏面板72の上縁から僅かに突出させ、また下縁については、裏面板72の下縁から上側よりも大きく突出させた形態で、裏面板72の表面側に対向して組み付けられる。なお、左右の側面板77A,77Bにおける奥側の下部位置には、裏面板72の下縁位置まで達する切欠部78が形成されている。また、右側面板77Bの奥縁における中央から下端にわたる高さ領域には、取付板79が右側に直角曲げされて形成されている。
表面板71は裏面板72に対し、右側の取付板79を裏面板72の右側の取付板74Bに重ね、また左側面板77Aの奥縁を裏面板72の左側の取付板74Aの付け根部分に当てつつ、上記した上下方向の位置関係を保持して対向して組み付けられる。このように組み付けられたダクト70は全体として、奥行と高さは蒸発タンク41とほぼ同じで、横幅のみが蒸発タンク41よりも狭くされた形状となる。
ダクト70を取り付けるに当たっては、図6に示すように、表面板71の下縁部のほぼ全幅にわたり、下部側が手前に突出した段差状の取付板81の上部側がねじ止めされて固定される。そして、上記のように組み付けられたダクト70が、裏面板72の逃がし凹部75に排水管34を嵌めて逃がすとともに、取付板81の下部と表面板71の下部との間に、蒸発ダクト70の表面パネル42の上縁を挟みつつ、その下端部が、蒸発タンク41の上面開口部41Aの所定領域に挿入される。取付板81の段差部82が表面パネル42の上縁に当たり、また左右の側面板77A,77Bの切欠部78の上縁が、奥側の取付板47の下端における奥側への引っ込み面47A(図3)に当たることで挿入が停止され、このとき、図4に示すように、背面視左側の取付板74Aが装着凹部30の奥壁30Aに当てられてねじ83で止められ、また、右側で重なった取付板74B,79は、手前の取付板79の下端部が蒸発タンク41の取付板47に当てられ、重なった部分が装着凹部30の奥壁30Aに当てられて同じくねじ83で止められることにより固定される。また、ダクト70の上面は、機械室14内の背面側の下部スペースまで突出し、冷凍装置15を載置した基台18の上面位置まで達するようになっている。
このように、蒸発タンク41の上面開口部41Aの所定位置にダクト70が連設された場合、排水管34は、図4に示すように、ダクト70内における背面視で右下隅部の位置に突出した状態となる。そこで、蒸発タンク41から立ち上った蒸気が排水管34側に流入するのを規制するべく対策が講じられている。
まず、蒸発タンク41の上面開口部41Aの右側領域に被着される右側の蓋体56Bには、受け板85が一体形成されている。詳細には、図7に示すように、上面板58の内側の端縁の全幅から下向きに短寸の垂下板86が形成され、この垂下板86の下縁の全幅から、上記した受け板85が左方に延出するように曲げ形成されている。この受け板85は、若干先下がり(傾斜角が約10度)となった姿勢で形成されている。
右側の蓋体56Bが所定位置に装着されると、垂下板86が、ダクト70の右側面板77Bにおける蒸発タンク41内に挿入された下端部の外側に重なるように配されたのち、受け板85が、同右側面板77Bの下縁位置から、先下がりの姿勢を取って、排水管34の下方を遮りつつ左側に延出して配されるようになっている。
また、ダクト70内における排水管34の突出位置の背面視左側には、仕切板90が装着されている。この仕切板90は、図4及び図5に示すように、ダクト70における表面板71と裏面板72との間隔に匹敵する幅と、ダクト70の裏面板72の高さ寸法と表面板71の高さ寸法との間の長さを有している。この仕切板90の奥縁には、その上部側における裏面板72の高さに等しい領域において、背面視左側に直角曲げされた取付板91Aが形成されている。一方、仕切板90の手前側の端縁には、その全高にわたり、右側に直角曲げされた取付板91Bが形成されている。この右側の取付板91Bの上下両端部には、ねじ孔92が切られている。また、仕切板90の奥側の下部位置には、左右の側面板77A,77Bと同様の切欠部93が形成されている。
仕切板90をダクト70内に組み付けるに際しては、まず仕切板90がダクト70の裏面板72における排水管34の逃がし凹部75の左側の位置で縦向きに配され、奥側の取付板91Aが裏面板72の全高にわたって当てられて溶接等で固定される。続いて、裏面板72に対向して表面板71を組み付けると、手前側の取付板91Bが、表面板71の裏面における下縁から上縁の少し下部位置にわたって当てられるから、表面板71に形成された上下の挿通孔94にねじ95を通して、手前側の取付板91Bのねじ孔92にねじ込むことによって、仕切板90を含めてダクト70が組み付けられる。なお、ダクト70が蒸発タンク41の上面開口部41Aに装着される際、仕切板90の切欠部93が、蒸発タンク41の奥側の取付板47の下端における奥側への引っ込み面47Aに当たることになる。
また、上記した蓋体56Bに延出形成された受け板85の長さは、ダクト70内に組み付けられた仕切板90と、同ダクト70の右側面板77Bとの間隔よりも所定寸法大きく設定されている。
改めると、ダクト70が蒸発タンク41の上面開口部41Aの所定位置に装着されると、図4に示すように、仕切板90が、排水管34の突出位置の背面視左側の位置において、ダクト70の裏面板72の全高、言い換えると裏面板72と表面板71とが対向した部分の全高にわたって配されて、ダクト70内が左右に仕切られるようになっている。
併せて、同仕切板90の下端の所定部分が蒸発タンク41の上面開口部41A内に進入し、ここで、図7に示すように、右側の蓋体56Bに形成された受け板85は、先下がりの姿勢を取って、仕切板90の位置を超えてさらに所定寸法aだけ左側に延出した状態となり、上記した仕切板90の下端が、受け板85の延出端側の上面との間に、所定のクリアランスbを開けて接近するようになっている。
上記したダクト70の表面板71、右側面板77B、仕切板90及び受け板85により、囲繞部96が構成されており、また、仕切板90の下端と、受け板85の延出端側の上面との間のクリアランスにより、流出口97が形成されている。
ダクト70の上面開口には、排気箱100が装着されている。排気箱100は、ダクト70の上面開口内に緊密に嵌る大きさの下面開口の箱形に形成されており、その上面と表裏両面とには、それぞれ多数本のスリット101が長さ方向に間隔を開けて形成されている。また、排気箱100の裏面板72の下縁には、奥側に直角曲げされた取付板102が形成されている。
排気箱100は、その下端部がダクト70の上面開口に嵌合されて、取付板102がダクト70の装着板73に当たったところで押し込みが停止され、取付板102と装着板73とをねじ(図示せず)で固定することにより、また前面の下部をねじ103で止めることによって、排気箱100がダクト70の上面開口を覆った状態で装着されている。
上記の蒸発タンク41内に装着された蒸発用ヒータ50は、例えば商用電源から通電されて発熱されるようになっており、その蒸発用ヒータ50の通電路には、加熱制御部材であるサーモスタット105と、保護部材である温度ヒューズ110とが設けられている。サーモスタット105は空焚き防止用であり、装着位置の感知温度により開閉して同通電路の入り切りを制御するように機能する。温度ヒューズ110は、サーモスタット105が故障したときの補償として、感知温度が所定温度に達したら溶断して同通電路を切断するように機能する。ただし温度ヒューズ110は、サーモスタット105が正常に作動している限りは、切断することがないように設定されている。
続いて、サーモスタット105と温度ヒューズ110との配設構造を、図8ないし図10によって説明する。
サーモスタット105は、蒸発タンク41の温度を直接的に感知し得る位置に装着されており、具体的には、蒸発タンク41の底板44の外面における横幅方向の中央位置に、ブラケット106により直接接触させて取り付けられている。
この種の投げ込み式の蒸発用ヒータ50が装備された蒸発タンク41では、蒸発用ヒータ50が貯留水中に浸漬された状態で蒸発作用をしている間は、蒸発タンク41の温度は100℃を超えることはなく、一方、蒸発が進んで蒸発用ヒータ50が浸漬状態から解放されると、蒸発タンク41の特に底板44を含む底部が急速に温度上昇し、サーモスタット105が100℃を超えた所定温度を感知すると切れ、貯留水の残量が少量になったと見なして蒸発用ヒータ50への通電を停止するように機能する。このサーモスタット105が切れる所定温度は、106℃〜114℃が適当であり、本実施形態では、「110℃」に設定されている。
なお、サーモスタット105の感知温度が所定温度まで下がるとサーモスタット105が入り、蒸発用ヒータ50への通電が可能な状態となる。
一方、温度ヒューズ110は、高温に晒されることに起因して劣化することを防止し、かつ不適正なときに切れてしまう誤動作を回避できるようにするという理由から、蒸発タンク41の底部の熱が所定量減衰された状態で伝わる位置に装着されている。
具体的には、温度ヒューズ110を装着する部材として、伝熱板111が準備されている。この伝熱板111は、熱伝導率が適度に優れた金属板を素材としており、例えば、熱伝導率κが0.261[100℃,×102 W/(m・K)]のステンレス鋼(SUS430)が好適である。
伝熱板111は、正面ほぼ正方形に形成されており、上端部が受熱面112に、下端部が、温度ヒューズ110の装着面113にそれぞれなっている。また、受熱面112と装着面113との間の領域には、横長のスリット状をなす図示5本の開口部114が、3段にわたって千鳥状に配され、より詳細には、上段と下段には2本の開口部114が横に並び、中段には1本の開口部114が中央部に位置して形成されている。これらの開口部114は主に、受熱面112から装着面113への熱伝達効率を抑えることに機能している。中段の開口部114の左右両側には、ねじ114Aの挿通孔(図示せず)が形成されている。
伝熱板111の装着面113には、温度ヒューズ110が装着されている。そのため、ヒューズホルダ117が備えられている。このヒューズホルダ117は、ステンレス鋼板等の弾性を有する金属板製であって、装着面113よりも少し短い横幅を有し、上部側が平面状の取付部118となっているとともに、下部側が断面山形をなす押圧部119となっている。取付部118の中央部と、伝熱板111の装着面113の対応位置には、それぞれねじ125の挿通孔118A,113Aが形成されている。
温度ヒューズ110は、ヒューズホルダ117における押圧部119の裏側に入れられ、取付部118が装着面113に固定されると、温度ヒューズ110は、押圧部119により弾性的に装着面113に対して押し付けられ、密着して装着されるようになっている。
伝熱板111は、図4に示すように、冷蔵庫本体10の装着凹部30の奥壁30Aの下端部における幅方向中央部に装着されるようになっている。より詳細な装着位置は、図10に示すように、伝熱板111における受熱面112が、蒸発タンク41内に装備された蒸発用ヒータ50の水平部51(発熱可能部)の裏側に臨むような高さ位置である。
伝熱板111は、断熱シート115を介して、装着凹部30の奥壁30Aにおける所定の張設面116に当てられる。この断熱シート115は、例えばシリコンスポンジ製であって、伝熱板111の裏面全面に張られるようになっている。伝熱板111は裏面に断熱シート115を配した状態で装着凹部30の奥壁30Aの張設面116に当てられ、開口部114の形成領域に設けられた左右の挿通孔にねじ114Aを通し、断熱シート115を貫通して張設面116の対応位置に形成されたねじ孔にねじ込むことで固定される。
また、温度ヒューズ110をヒューズホルダ117の押圧部119の裏に入れた状態で、同ヒューズホルダ117の取付部118が装着面113に当てられ、同取付部118と装着面113の挿通孔118A,113Aにねじ125を通し、断熱シート115を貫通して張設面116の対応位置に形成されたねじ孔にねじ込むことで、伝熱板111に対してヒューズホルダ117が固定され、上記のように、温度ヒューズ110が装着面113に密着した状態に保持される。
なお断熱シート115は主に、当該冷蔵庫の設置位置の周囲温度が低い等で冷蔵庫本体10が冷却された場合に、その冷熱が伝熱板111に伝わるのを抑制することに機能する。
このように温度ヒューズ110ともども伝熱板111が装着凹部30の奥壁30Aの張設面116に取り付けられたのち、蒸発タンク41が同奥壁30Aに取り付けられるようになっており、蒸発タンク41は、上端に設けられた取付板47がねじ49で止められて固定される一方、底部側が受け金具120で支持される。
受け金具120は、同じくステンレス鋼板等の弾性を有する金属板製であって、細長い板材がクランク状に曲げられ、略水平な基部121の奥縁から取付部122が下向きに形成され、かつ手前側の端縁から押圧部123が立ち上がり形成された形状であって、左右2個設けられている。受け金具120の取付部122にはそれぞれねじ124の挿通孔が形成されているとともに、基部121の長さは、蒸発タンク41における接触板45を含めた底板44の長さ(奥行)に、伝熱板111と断熱シート115の厚さを加えた寸法よりも、少し小さい寸法に設定されている。
蒸発タンク41は、接触板45の先端が伝熱板111の受熱面112と対応するような所定の高さ位置に配されたのち、既述したように、まず上部の取付板47がねじ49で固定される。そののち、図8に示すように、各受け金具120が、伝熱板111の装着位置を挟んだ左右両側に配され、押圧部123が蒸発タンク41の表面パネル42の下縁部に当てられた状態おいて、各取付部122が奥壁30Aに当てられ、取付部122の挿通孔にねじ124を通して奥壁30Aの対応位置に形成されたねじ孔にねじ込むことで固定されるようになっている。このとき図10に示すように、両受け金具120の押圧部123が、蒸発タンク41の表面側の下側角部を弾性的に押して、接触板45の先端を伝熱板111の装着面113に押し付けるようになっている。
以上のように伝熱板111並びに蒸発タンク41が取り付けられた場合、蒸発タンク41の裏面の底部が、伝熱板111の装着面113に対して所定間隔を開けて対応し、また接触板45の先端が同装着面113に線接触した状態となる。したがって、蒸発用ヒータ50が通電されて発熱すると、蒸発タンク41が加熱されるが、蒸発タンク41の底部の熱が輻射によって伝熱板111の受熱面112に移動し、また接触板45が線接触されていることで、同蒸発タンク41の底部の熱が、少量ではあるが伝導により同伝熱板111の受熱面112に移動する。
すなわち蒸発タンク41の底部の熱は、輻射熱と少量の伝導熱によりほぼ間接的に移動され、実質的に蒸発タンク41の熱が減衰されて伝熱板111の受熱面112に伝達されることになる。
また、伝熱板111の受熱面112の熱は、伝導により温度ヒューズ110が装着された装着面113に移動するが、両面112,113の間には開口部114が形成されて熱伝達効率が抑えられているから、さらに減衰されて装着面113が加熱されることになる。
本実施形態では、サーモスタット105は「110℃」で切れる、すなわち蒸発タンク41の底板44の外底面の温度が「110℃」となったら切れるようになっている。ここで温度ヒューズ110は、サーモスタット105が故障した場合の補償として設けられていて、サーモスタット105が切れる以前に動作(切れる)してはならないという条件があり、例えば温度ヒューズ110が、サーモスタット105と並んで蒸発タンク41の底板44の外底面に装着されるとしたら、温度ヒューズ110が切れる温度は、サーモスタット105が切れる温度よりも例えば20K程度高い、「130℃」程度とするのが相当である。
本実施形態では、温度ヒューズ110を極力低温でありながらも適正に作動させるべくその装着箇所に工夫が凝らされており、上記のように、蒸発タンク41の底部の熱が減衰して移動される伝熱板111の装着面113を装着箇所としている。ここで、蒸発タンク41の底板44の外底面の温度が、この位置で温度ヒューズ110が切れるのに適当な「130℃」になった場合における、伝熱板111の装着面113の温度を実測したところ、「94℃」程度となった。
その結果、同装着面113に取り付けられる温度ヒューズ110は、動作温度(切れる温度)が「94℃」のものが適用されている。換言すれば、伝熱板111の装着面113に装着された温度ヒューズ110が切れた場合には、蒸発タンク41の底板44の外底面の温度が「130℃」程度まで上昇していることを意味する。
また、温度ヒューズ110の切れる温度が「94℃」であると言うことは、仮に温度ヒューズ110の装着位置付近に瞬間的に温風が当たった場合等にも、不必要に切れてしまうのが未然に防止できる。
装着凹部30の奥壁30Aには、その下縁部の背面視左半分と、左側縁部に沿うようにして、L形をなす電線ガイド130が配設され、上記したサーモスタット105と温度ヒューズ110のリード線が通されて、機械室14に向けて導かれている。
また、装着凹部30の奥壁30Aを構成する外装板132の裏面には、断熱板133が張設されており、蒸発タンク41や伝熱板111の熱が庫内まで伝達され難くしている。なお、蒸発タンク41の裏面と装着凹部30の奥壁30Aとの間には隙間が開けられて空気断熱層135が形成され、さらなる断熱効果が図られている。
また、一部既述したように、装着凹部30の背面開口には、機械室14の後面パネル14Bとほぼ面一にカバー137が張られており、図3に示すように、このカバー137の上縁には、装着凹部30の上面開口部41Aにおけるダクト70の左右両側を塞ぐ上面板138(背面視右側のみが図示)が形成されているとともに、同カバー137の上部位置には、内部の熱気を逃がすための多数の排気口139が形成されている。
さらに、図10に示すように、カバー137の裏面の下端部におけるサーモスタット105の配設位置の表面側に対応する位置には、厚肉の断熱板140が装着されており、この断熱板140は、当該冷蔵庫の設置位置の周囲温度の変動に拘わらずサーモスタット105の装着位置の温度を安定化することに機能している。
続いて、本実施形態の作用を説明する。
冷蔵庫の稼働中において除霜運転が行われると、冷却器25等からの除霜水がドレンパン20で受けられたのち、奥縁のドレンパイプ32から排水筒体33の排水管34に流出し、その先端から流れ落ちる。図4に示すように、排水管34の直下位置には、受け板85が先下がりの姿勢で配されているから、排水管34から流れ落ちた除霜水は、同図の矢線wに示すように、受け板85で受けられたのち、その先端から滴下するようにして蒸発タンク41の底部に溜められる。
それとともに蒸発用ヒータ50に通電され、蒸発タンク41内に溜められた貯留水(除霜水)が加熱されることにより、強制的に蒸発して蒸気が立ち上り、その蒸気は、蒸発タンク41の上面側に連通して設けられたダクト70内を上昇する。
ここで、ダクト70内には排水管34が突出しているため、ダクト70内に立ち上った蒸気が、排水管34から冷却器室21側に流入することが懸念される。しかしながら、排水管34の下方には、背面視右側の蓋体56Bから先下がりの姿勢で左方に向けて延出形成された受け板85が配されているとともに、ダクト70内における排水管34の突出位置の左側には仕切板90が配設されて、その下端が、受け板85の延出端よりも所定寸法基端側に入った位置の上面に対し、僅かのクリアランスbを開けて接近した状態となっている。
そのため、蒸発タンク41から排水管34に向けて立ち上った蒸気は、図4の矢線vに示すように、受け板85で遮られたのち仕切板90の左方に追いやられる。特に上記のように、受け板85の延出端が仕切板90の下端よりも左側に所定寸法a突出しており、その上方に流出口97として設けられたクリアランスbの高さも小寸法であるから、その隙間から回り込む量も最小限に抑えられる。
その結果、蒸発タンク41内の左側の領域から立ち上った蒸気とともに、ダクト70内における仕切板90よりも左側の領域を上昇し、排気箱100のスリット101を通って拡散されつつ上方に吐出される。よって、排水管34から蒸気が逆流することが確実に防止される。
除霜運転が終了すると冷却運転が再開されるが、そのとき凝縮器ファン17Aが運転され、冷却用の外気が前面側から吸い込まれて凝縮器17さらには圧縮機16を冷却し、冷却に供した後の排熱は、機械室14の排気口28から主に背面側に排出される。そのため、ダクト70の排気箱100から上方に向けて吐出された蒸気は、排熱を受けることによりさらに低濃度に拡散され、厨房等の部屋の壁面が近傍にあった場合にも、同壁面に多量の蒸気が集中して触れることに起因して結露することが避けられる。
蒸発が進むと、貯留水の水位が次第に下がって、サーモスタット105の水平部51が貯留水への浸漬状態から解放され、それに伴い蒸発タンク41の特に底部側の温度が急激に上昇する。底板44の外底面に装着されたサーモスタット105が所定温度(110℃)を感知したら同サーモスタット105が切れ、貯留水の残量が少量になったと見なされて、蒸発用ヒータ50への通電すなわち発熱が停止される。これにより、いわゆる空焚きすることが防止される。
蒸発用ヒータ50の発熱が停止することで蒸発タンク41の温度が低下し、サーモスタット105が「110℃」を20K程度下回る所定温度を感知したら、サーモスタット105が入って蒸発用ヒータ50への通電が可能な状態とされる。
なお、サーモスタット105が故障により正規に動作しない(切れない)ことがあり得る。その場合は、蒸発用ヒータ50への通電が継続されることで蒸発タンク41がさらに温度上昇するが、例えば底板44の外底面の温度が「110℃」を上回る「130℃」程度まで上昇したら、蒸発タンク41の底部の熱が減衰して伝達される伝熱板111の装着面113の温度が「94℃」程度まで上昇し、同装着面113に装着された温度ヒューズ110が同「94℃」を感知することで温度ヒューズ110が切れ、蒸発用ヒータ50への通電が強制的に断たれて発熱が停止する。これにより、蒸発タンク41の温度が過剰上昇することが防止される。
以上説明したように本実施形態によれば、ダクト70内に突出した排水管34が回りが、ダクト70の表面板71、右側面板77B、仕切板90及び受け板85で構成された囲繞部96で囲まれ、仕切板90の下端の下方に僅かに流出口97が開口されているだけであるから、蒸発タンク41から立ち上った蒸気はほとんどが囲繞部96の外側、すなわち仕切板90の左側を立ち上って排出されることとなって、排水管34に流入することが確実に抑えられ、庫内がいたずらに温度上昇することが防がれる。
特に流出口97が形成された部分の構造が、受け板85の延出端が仕切板90の下端よりも所定寸法a左側に突出しており、その上方に流出口97として設けられるクリアランスbの高さも小寸法であるから、同流出口97から蒸気が回り込む量も最小限に抑えられ、蒸気が排水管34に流入することがより確実に防止される。
また、排水管34の左右両側を仕切るに当たり、背面視右側の仕切りは、ダクト70の右側面板77Bを利用したから、構造がシンプルにまとめられる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では、受け板の先端が仕切板の位置を超えてさらに延出した構造としたが、必ずしも仕切板の位置を超える必要はなく、そのようなものも本発明の技術的範囲に含まれる。
(2)排水管のダクト内での突出位置によっては、排水管の左右両側に仕切板を設けるようにしてもよい。
(3)本発明は、ダクトを備えておらず、蒸発タンクの上方位置に単に排水管が突設された構造のものにも同様に適用可能である。
(4)貯留水の蒸発用の加熱手段としては、上記実施形態に例示した投げ込み式のヒータに限らず、蒸発タンクの外底面に配線するコードヒータや、あるいは冷凍装置から引き出されたホットガス管等の他の手段であってもよい。
(5)蒸発装置は、上記実施形態に例示した冷蔵庫の背面のみに限らず、左右の側面に設けるようにしてもよい。
(6)蒸発させる排水は、除霜水を含めた庫内排水全般に適用することも可能である。
本発明の一実施形態に係る冷蔵庫の蒸発装置の配設位置付近の縦断面図 冷蔵庫における機械室の後面パネルとカバーとを外した背面から視た部分斜視図 冷蔵庫の背面から視た部分分解斜視図 冷蔵庫の後面パネルとカバーとを外した一部切欠背面図 ダクトの分解斜視図 蒸発装置の斜視図 排水管の突設位置付近の構造を示す部分拡大背面図 サーモスタットと温度ヒューズとの配設構造を示す背面図 温度ヒューズの取付構造を示す分解斜視図 サーモスタットと温度ヒューズとの配設構造を示す縦断面図
符号の説明
10…冷蔵庫本体(貯蔵庫本体) 10A…(冷蔵庫本体10の)背面 30…装着凹部 30A…奥壁 34…排水管 40…蒸発装置 41…蒸発タンク 41A…(蒸発タンク41の)上面開口部 50…蒸発用ヒータ(加熱手段) 56B…蓋体 70…ダクト 71…表面板 77B…右側面板(仕切板) 85…受け板 90…仕切板 96…囲繞部 97…流出口

Claims (4)

  1. 貯蔵庫本体の側面には、除霜水等の庫内排水を外部に排出する排水管が突設されるとともに、この排水管の下方には、前記排水管からの庫内排水を溜めて加熱手段により蒸発させる蒸発タンクが設けられた冷却貯蔵庫において、
    前記排水管が突設された前記貯蔵庫本体の側面には、前記排水管の正面、左右の側面及び下面を囲うようにして囲繞部が設けられ、この囲繞部の左右いずれか一方の側面の下端部には、前記下面で受けた庫内排水を前記蒸発タンクに向けて滴下させる流出口が開口されていることを特徴とする冷却貯蔵庫。
  2. 前記蒸発タンクの上方には、この蒸発タンクからの蒸気を上方に向けて案内するべく上下両面の開口した縦向きのダクトが、前記排水管を覆いかつ当該ダクトの下面を前記蒸発タンクの上面と気密に連通させた形態で設けられ、
    前記ダクト内には、前記排水管の左右両側において縦向きの仕切板が設けられるとともに、いずれか一方の前記仕切板の下端から他方の前記仕切板の下端よりも所定寸法下方位置に向けて受け板が延出して設けられており、
    前記ダクトの表面板、前記両仕切板及び前記受け板によって前記囲繞部が形成され、かつ前記受け板の先端と前記他方の仕切板の下端とのクリアランスにより前記流出口が形成されていることを特徴とする請求項1記載の冷却貯蔵庫。
  3. 前記一方の仕切板が、前記ダクトにおける一方の側面板によって兼用されていることを特徴とする請求項2記載の冷却貯蔵庫。
  4. 前記受け板が先下がりの姿勢をなし、その先端が前記他方の仕切板の下端との間にクリアランスを有し、かつ前記他方の仕切板を超えた位置まで突出して設けられていることを特徴とする請求項3記載の冷却貯蔵庫。
JP2008158421A 2008-06-17 2008-06-17 冷却貯蔵庫 Expired - Fee Related JP5275699B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008158421A JP5275699B2 (ja) 2008-06-17 2008-06-17 冷却貯蔵庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008158421A JP5275699B2 (ja) 2008-06-17 2008-06-17 冷却貯蔵庫

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009300062A true JP2009300062A (ja) 2009-12-24
JP5275699B2 JP5275699B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=41547145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008158421A Expired - Fee Related JP5275699B2 (ja) 2008-06-17 2008-06-17 冷却貯蔵庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5275699B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2312244A1 (en) * 2008-07-09 2011-04-20 Hoshizaki Denki Kabushiki Kaisha Drainage water evaporator for cooling storage
CN102213513A (zh) * 2011-05-24 2011-10-12 合肥美的荣事达电冰箱有限公司 冰箱及其排水装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS632073U (ja) * 1986-06-20 1988-01-08
JPS6310386U (ja) * 1986-07-07 1988-01-23
JPH07332839A (ja) * 1994-06-14 1995-12-22 Matsushita Refrig Co Ltd 冷蔵庫の蒸発装置
JPH08200919A (ja) * 1995-01-23 1996-08-09 Fuji Electric Co Ltd 電子冷凍式冷蔵庫
JP2007107759A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Hoshizaki Electric Co Ltd 冷却貯蔵庫
JP2008008531A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Hoshizaki Electric Co Ltd 冷却貯蔵庫

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS632073U (ja) * 1986-06-20 1988-01-08
JPS6310386U (ja) * 1986-07-07 1988-01-23
JPH07332839A (ja) * 1994-06-14 1995-12-22 Matsushita Refrig Co Ltd 冷蔵庫の蒸発装置
JPH08200919A (ja) * 1995-01-23 1996-08-09 Fuji Electric Co Ltd 電子冷凍式冷蔵庫
JP2007107759A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Hoshizaki Electric Co Ltd 冷却貯蔵庫
JP2008008531A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Hoshizaki Electric Co Ltd 冷却貯蔵庫

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2312244A1 (en) * 2008-07-09 2011-04-20 Hoshizaki Denki Kabushiki Kaisha Drainage water evaporator for cooling storage
EP2312244A4 (en) * 2008-07-09 2013-07-03 Hoshizaki Electric Co Ltd EVAPORATOR OF EXHAUST WATER FOR COOLING STORAGE
CN102213513A (zh) * 2011-05-24 2011-10-12 合肥美的荣事达电冰箱有限公司 冰箱及其排水装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5275699B2 (ja) 2013-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5275699B2 (ja) 冷却貯蔵庫
JP2009092261A (ja) 冷却貯蔵庫
EP2034262B1 (en) Cooling storage cabinet
KR101987697B1 (ko) 증발기 및 이를 구비하는 냉장고
JP4644580B2 (ja) 冷却貯蔵庫
JP5512020B2 (ja) 排水蒸発装置
JP5294737B2 (ja) 冷却貯蔵庫の排水蒸発装置
JP5031406B2 (ja) 冷却貯蔵庫
JP5441431B2 (ja) 冷却庫
JP5441518B2 (ja) 冷却ユニット
JP5198140B2 (ja) 排水蒸発装置
JP5173155B2 (ja) 冷却貯蔵庫
JP5348735B2 (ja) 排水蒸発装置
JP2006275474A (ja) 冷却貯蔵庫
JP4680623B2 (ja) 冷却貯蔵庫の排水蒸発装置
JP5198139B2 (ja) 排水蒸発装置
JP5198141B2 (ja) 排水蒸発装置
JP2012087995A (ja) 排水蒸発装置
JP4383904B2 (ja) 冷却貯蔵庫
JP4543786B2 (ja) 冷蔵ショーケース
JP2008008533A (ja) 冷却貯蔵庫
JP3850980B2 (ja) 冷却貯蔵庫
JP2023178728A (ja) 冷却貯蔵庫
JP4945600B2 (ja) 冷蔵庫
JP2006010151A (ja) 冷蔵庫

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091113

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5275699

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees