JP2009298905A - クローラ用ゴム組成物 - Google Patents
クローラ用ゴム組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009298905A JP2009298905A JP2008154365A JP2008154365A JP2009298905A JP 2009298905 A JP2009298905 A JP 2009298905A JP 2008154365 A JP2008154365 A JP 2008154365A JP 2008154365 A JP2008154365 A JP 2008154365A JP 2009298905 A JP2009298905 A JP 2009298905A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rubber
- butadiene
- crawler
- rubber composition
- cis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
【解決手段】 分子量分布(Mw/Mn)が1.6〜3.5であり、且つ、フーリエ変換赤外分光法による測定において、シス−1,4結合含量が98%以上及びビニル結合含量が0.3%以下となるブタジエン系重合体5〜40質量%並びに(B)ジエン系ゴム95〜60質量%を含有する、クローラ用ゴム組成物。
【選択図】なし
Description
従来のゴムクローラとしては、SBRにNR又はハイスチレンポリマー(HSR)を含有させたゴム組成物から得られるゴムクローラが挙げられる(特許文献1参照)。
また、天然ゴム(NR)にスチレンブタジエンゴム(SBR)又はブタジエンゴム(BR)を含有させたゴム組成物から得られるものや、さらに、NRにハイシスブタジエンゴム(ハイシスBR、シス−1,4結合含量90%以上)を含有させたゴム組成物から得られるものも知られている(特許文献2及び3参照)。このように、ゴムクローラとしては、通常、NR/SBR系やNR/BR(又はハイシスBR)系のゴム組成物が用いられており、それぞれの配合比を変更することで、好ましい性能を得ようと努めているのが現状である。
BRやハイシスBRをゴム組成物に含有させた場合、耐摩耗性及び耐亀裂成長性が良好となることが知られており、それゆえ、これらのBRが好ましく用いられているのだが、上記したように、これらBRの添加量が増加するに従って耐カット性が大幅に低下していくため、耐亀裂成長性等の性能向上のための多量添加により、逆にゴムクローラの寿命を低下させてしまうという根本的な問題があり、この問題を解決することが強く望まれている。
[1](A)分子量分布(Mw/Mn)が1.6〜3.5であり、且つ、フーリエ変換赤外分光法による測定において、1,3−ブタジエン単量体単位中のシス−1,4結合含量が98%以上及びビニル結合含量が0.3%以下となるブタジエン系重合体5〜40質量%並びに(B)ジエン系ゴム95〜60質量%を含有する、クローラ用ゴム組成物、
[2]1,3−ブタジエン単量体単位中のシス−1,4結合含量とビニル結合含量とが、下記式:
ビニル結合含量(%)≦0.25×(「シス−1,4結合含量(%)」−97)
の関係を満たす、上記[1]に記載のクローラ用ゴム組成物、
[3]分子量分布(Mw/Mn)が1.6〜2.7である、上記[1]又は[2]に記載のクローラ用ゴム組成物、
[4]ブタジエン系重合体が、1,3−ブタジエン単量体80〜100質量%と1,3−ブタジエンと共重合可能なその他の単量体20〜0質量%とからなる、上記[1]〜[3]のいずれかに記載のクローラ用ゴム組成物、
[5]ブタジエン系重合体が1,3−ブタジエン単量体のみからなる、上記[4]に記載のクローラ用ゴム組成物、
[6]数平均分子量(Mn)が100,000〜500,000である、上記[1]〜[5]のいずれかに記載のクローラ用ゴム組成物、
[7]数平均分子量(Mn)が150,000〜300,000である、上記[6]に記載のクローラ用ゴム組成物、
[8]ジエン系ゴムが、天然ゴム、イソプレンゴム及びスチレンブタジエンゴムからなる群から選ばれる少なくとも一種である、上記[1]〜[7]のいずれかに記載のクローラ用ゴム組成物、
[9]ブタジエン系重合体とジエン系ゴムの含有量の質量比が20〜30:80〜70である、上記[1]〜[8]のいずれかに記載のクローラ用ゴム組成物、
[10]上記[1]〜[9]のいずれかに記載のクローラ用ゴム組成物から得られるラグ部ゴム、
[11]上記[10]に記載のラグ部ゴムを備えたゴムクローラ、
[12]上記[1]〜[9]のいずれかに記載のクローラ用ゴム組成物から得られるゴムクローラ、
[13]農業機械用、建設機械用又は土木作業機械用である、上記[11]又は[12]に記載のゴムクローラ、
を提供するものである。
超ハイシスBRは、1,3−ブタジエン単量体80〜100質量%と1,3−ブタジエンと共重合可能なその他の単量体20〜0質量%からなることが好ましく、1,3−ブタジエン単量体100質量%からなることがより好ましい。
かかる1,3−ブタジエンと共重合可能なその他の単量体としては、例えば2−メチル−1、3−ブタジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、1,3−ヘキサジエンなどの炭素数5〜8の共役ジエン単量体;スチレン、p−メチルスチレン、α−メチルスチレン、ビニルナフタレンなどの芳香族ビニル単量体が挙げられる。
また、超ハイシスBRは、1,3−ブタジエン単量体単位中のシス−1,4結合含量とビニル結合含量とが、下記式:
ビニル結合含量(%)≦0.25×(「シス−1,4結合含量(%)」−97)
を満たすことが好ましい。この関係を満たしていると、超ハイシスBRの伸長結晶性がさらに向上するため、ゴムクローラの耐摩耗性、耐亀裂成長性、耐オゾン劣化性及び耐カット性がさらに良好なものとなる。
成分(B)のジエン系ゴムとしては、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、(ハイシス)ブタジエンゴム[(ハイシス)BR]、スチレンブタジエンゴム(SBR)、エチレン−プロピレンゴム(EPR)、エチレン−プロピレン−ジエンゴム(EPDM)、ブチルゴム(IIR)、ハロゲン化ブチルゴム、クロロプレンゴム又はこれらの混合物などが挙げられる。(ハイシス)BRとは、FT−IRによる測定において、1,3−ブタジエン単量体単位中のシス−1,4結合含量が90%未満のブタジエンゴム又はシス−1,4結合含量が90%以上98%未満のハイシスブタジエンゴムのことである。ゴムクローラの性能の観点から、成分(B)としては、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム、スチレンブタジエンゴム(SBR)、又はこれらの混合物であることが好ましい。
該成分(B)は、成分(A):成分(B)=5〜40:95〜60(質量比)となるように含有させ、成分(A):成分(B)=10〜35:90〜65(質量比)であることが好ましく、成分(A):成分(B)=20〜30:80〜70(質量比)であることがより好ましい。成分(B)が上限値を超える(成分(A)が下限値未満である)と、ゴムクローラの耐摩耗性、耐亀裂成長性、耐オゾン劣化性及び耐カット性を向上させる効果が小さくなり、一方、成分(B)が下限値未満である(成分(A)が上限値を超える)と、耐カット性が低下する傾向にあり、ゴムクローラの寿命が低下する。
カーボンブラックとしては、標準品種であるSAF、ISAF、HAF、FEF、GPF、SRF(以上ゴム用ファーネス)、MTカーボンブラック(熱分解カーボン)などを挙げることができる。カーボンブラックを使用する場合、その使用量は、成分(A)及び(B)の合計100質量部に対して、20〜90質量部であることが好ましく、40〜80質量部であることがより好ましい。
プロセスオイルとしては、例えばパラフィン系、ナフテン系、アロマチック系のプロセスオイルを挙げることができる。
樹脂としては、ポリエステルポリオール樹脂、ジシクロペンタジエン樹脂、ロジン樹脂、フェノール樹脂、キシレン樹脂、脂肪・脂環族C5系石油樹脂、C5/C9系石油樹脂、C9系石油樹脂、テルペン樹脂、並びにこれらの共重合体及び変性品などを挙げることができる。樹脂を使用する場合、その使用量は、成分(A)及び(B)の合計100質量部に対して、0.5〜20質量部であることが好ましく、1〜10質量部であることがより好ましい。
脂肪酸を使用する場合、その使用量は、成分(A)及び(B)の合計100質量部に対し、0.5〜10質量部が好ましく、1〜5質量部がより好ましい。
酸化亜鉛を使用する場合、その使用量は、成分(A)及び(B)の合計100質量部に対し、0.5〜10質量部が好ましく、1〜5質量部がより好ましい。
老化防止剤としては、公知の老化防止剤を選択し用いることができる。例えば、N−フェニル−N'−(1,3−ジメチルブチル)−p−フェニレンジアミン(6C)やN−フェニル−N'−イソプロピル−p−フェニレンジアミン(3C)、2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン重合物(RD)などが挙げられる。老化防止剤を使用する場合、その使用量は、成分(A)及び(B)の合計100質量部に対して0.5〜10質量部が好ましい。
ワックスを使用する場合、その使用量は、成分(A)及び(B)の合計100質量部に対し、0.5〜10質量部が好ましく、1〜5質量部がより好ましい。
硫黄を使用する場合、その使用量は、成分(A)及び(B)の合計100質量部に対し、硫黄分として0.1〜10質量部が好ましく、1〜5質量部がより好ましい。
加硫促進剤は、特に限定されるものではないが、例えば、M(2−メルカプトベンゾチアゾール)、DM(ジベンゾチアジルジスルフィド)、CZ(N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド)等のチアゾール系、あるいはDPG(ジフェニルグアニジン)等のグアニジン系の加硫促進剤等を挙げることができる。加硫促進剤を使用する場合、その使用量は、成分(A)及び(B)の合計100質量部に対し、0.1〜5質量部が好ましく、さらに好ましくは0.2〜3質量部である。
同一セルの二硫化炭素をブランクとして、5mg/mLの濃度に調製したブタジエン系重合体の二硫化炭素溶液のFT−IR透過率スペクトルを測定し、該スペクトルの1130cm-1付近の山ピーク値をa、967cm-1付近の谷ピーク値をb、911cm-1付近の谷ピーク値をc、736cm-1付近の谷ピーク値をdとしたとき、下記行列式
(シス−1,4結合含量)=e/(e+f+g)×100 (%)
(トランス−1,4結合含量)=f/(e+f+g)×100 (%)
(ビニル結合含量)=g/(e+f+g)×100 (%)
に従って1,3−ブタジエン単量体単位中のシス−1,4結合含量及びビニル結合含量を求める。なお、上記スペクトルの1130cm-1付近の山ピーク値aはベースラインを、967cm-1付近の谷ピーク値bはトランス−1,4結合を、911cm-1付近の谷ピーク値cはビニル結合を、736cm-1付近の谷ピーク値dはシス−1,4結合を示す。
GPC[東ソー株式会社製、HLC−8020]により検出器として屈折計を用いて測定し、単分散ポリスチレンを標準としたポリスチレン換算で示した。なお、カラムはGMHXL[東ソー株式会社製]で、溶離液はテトラヒドロフランである。
−触媒の調製−
乾燥及び窒素置換された内容積100mLのゴム栓付きガラスビンに、順次、ブタジエンのシクロヘキサン溶液(ブタジエン濃度:15.2質量%)7.11g、ネオジムネオデカノエートのシクロヘキサン溶液(ネオジム濃度:0.56M)0.59mL、PMAO(商品名、ポリメチルアルミノキサン、東ソーファインケム株式会社製)のトルエン溶液(アルミニウム濃度:3.23M)10.32mL、水素化ジイソブチルアルミニウム[関東化学株式会社製]のヘキサン溶液(0.90mol/L)7.77mLを投入し、室温で2分間熟成した後、塩化ジエチルアルミニウム[関東化学株式会社製]のヘキサン溶液(0.95mol/L)1.45mLを加え、室温で時折撹拌しながら15分間熟成した。こうして得られた触媒溶液中のネオジム濃度は、0.011mol/Lであった。
−超ハイシスBRの製造−
乾燥及び窒素置換された内容積1Lのゴム栓付きガラスビンに、乾燥精製された1,3−ブタジエンのシクロヘキサン溶液及び乾燥シクロヘキサンをそれぞれ仕込み、ブタジエンのシクロヘキサン溶液(ブタジエン濃度:5.0質量%)400gが仕込まれた状態とし、10℃の水浴中で十分に冷却した。次に、上記のようにして調製した触媒溶液1.56mL(ネオジム換算で0.017mmol)を加え、10℃の水浴中で3.5時間重合を行った。引き続き、老化防止剤として、2,2'−メチレン−ビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)のイソプロパノール溶液(濃度;5質量%)2mLを加えて反応を停止させ、更に、微量の2,2'−メチレン−ビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)を含むイソプロパノール溶液中で再沈澱させた後、常法にて乾燥して、収率約100%で超ハイシスBR(数平均分子量205,000、分子量分布2.3)を得た。FT−IRによりミクロ構造を分析したところ、1,3−ブタジエン単量体単位中のシス−1,4結合含量は98.43%であり、ビニル結合含量は0.13%であった。また、0.25×(「シス−1,4結合含量」−97)=0.48であった。
表1及び表2に示した配合(単位:phr)で、硫黄及び加硫促進剤を除く各成分をバンバリーミキサーにて150℃で混練(A練り)し、引き続き硫黄及び加硫促進剤を添加して混練(B練り)することによりクローラ用ゴム組成物を得、該ゴム組成物を金型温度150℃で成形することによりゴムクローラを得た。得られたゴムクローラの耐亀裂成長性、耐摩耗性、耐カット性及び耐オゾン劣化性を以下のようにして測定し、結果を表1及び表2に示した。
図1に示す様に、「幅100mm×長さ30mm×厚み2mm」のシートを、長さ10mmを残した形で全幅チャッキングし、長さ10mm部分に室温で0〜100%の歪みで繰り返し疲労を与え、予め、片端に入れた20mmの亀裂の成長速度(da/dN:繰り返し疲労回数に対する亀裂成長長さ)を測定した。各歪みでの値を求め、その平均値を用い、比較例1を100として指数表示した。指数値が大きいほど、耐亀裂成長性に優れることを示す。
[耐磨耗性]
ランボーン型磨耗試験機を使用して室温で磨耗量を測定し、該磨耗量の逆数を算出し、比較例1を100として指数表示した。指数値が大きいほど、耐磨耗性に優れることを示す。
[耐カット性]
縦60mm×横70mm×高さ30mmのゴムブロックを加硫し、サンプルを作成する。室温で、該サンプルから80cm離した高さから質量15kgの錘を付けた角度60度の鋭利な刃を落下させ、生じた亀裂深さ(mm)を測定し、逆数を算出し、比較例4を100として指数表示した。指数値が大きいほど、耐カット性に優れることを示す。
[耐オゾン劣化性]
JIS K6301(1975年)[JIS K6259(2004年)]に準拠して、120時間オゾンに暴露した後のゴム組成物の表面を観察し、その耐オゾン劣化性を評価した。表中、A〜Cはキズの発生数の多さを示し、A<B<Cの関係にある。また、A〜Cの右側に記載された数値はキズの大きさを示し、1<2<3の関係にある。具体的には、A−1は肉眼で確認できないが、10倍の拡大鏡では確認できる亀裂が少数存在することを示し、A−2は、肉眼で確認できる亀裂が少数存在することを示し、B−2は肉眼で確認できる亀裂が多数存在することを示し、B−3は深くて比較的大きい亀裂(1mm未満)が多数存在することを示し、C−3は、深くて比較的大きい亀裂(1mm未満)が無数に存在することを示す。また、「No Crack」は、目に見える及び10倍の拡大鏡で見えるキズが全く発生しなかったことを示す。
*2:TAIPOL1500E(商品名)、スチレンブタジエンゴム、TSRC社製
*3:BR01(商品名)、ハイシスブタジエンゴム、JSR株式会社製
*4:製造例1にて製造した超ハイシスブタジエンゴム
*5:旭♯70(商品名)、旭カーボン株式会社製
*6:「コウモレックス(登録商標)NH−60T」(商品名)、新日本石油株式会社製
*7:ハイロジンB(商品名)、ロジン樹脂、大社松精油株式会社製
*8:「クイントン(登録商標)1920」(商品名)、ジシクロペンタジエン樹脂、日本ゼオン株式会社製
*9:PALMAC1600(商品名)、ACIDCHEM社製
*10:「銀嶺(登録商標)SR」(商品名)、東邦亜鉛株式会社製
*11:「ノクラック(登録商標)224」(商品名)、大内新興化学工業株式会社製
*12:「ANTIGENE(登録商標)6C」(商品名)、住友化学株式会社製
*13:パラフィンワックス135(商品名)、日本精鑞株式会社製
*14:「OZOACE(登録商標)−0017」(商品名)、日本精鑞株式会社製
*15:Sulfax5(商品名)、鶴見化学工業株式会社製
*16:「ノクセラー(登録商標)D」(商品名)、1,3−ジフェニルグアニジン、大内新興化学工業株式会社製
*17:「ノクセラー(登録商標)CZ−G」(商品名)、N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド、大内新興化学工業株式会社製
*18:「ノクセラー(登録商標)DM−T」(商品名)、ジベンゾチアジルジスルフィド、大内新興化学工業株式会社製
*19:「ノクセラー(登録商標)NS−F」(商品名)、N−tert−ブチルベンゾリルスルフェンアミド、大内新興化学工業株式会社製
ゴム成分としてNRと超ハイシスBRを含有するゴムクローラ(実施例5)は、一見、耐カット性が低下しているように思えるが、NRとハイシスBRを実施例5と同じ配合比で含有するゴムクローラ(比較例2)よりも耐カット性は非常に優れており、耐亀裂成長性及び耐磨耗性も高くなり、各特性のバランスが良く、超ハイシスBRが従来のハイシスBRの代替品として優れていることが示されている。
ゴム成分がNRのみ(比較例3)であると、耐磨耗性、耐カット性及び耐オゾン劣化性が大幅に低下した。
また、ゴム成分としてNRと超ハイシスBRを含有するゴムクローラであっても、超ハイシスBRがゴム成分全体に対して50質量%である場合(比較例4)、実施例5と比較すると、耐磨耗性及び耐オゾン劣化性は良好であるものの、耐亀裂成長性及び耐カット性が低下した。
ゴム成分としてSBRと超ハイシスBRを含有するゴムクローラ(実施例10)は、一見、耐カット性に乏しいように思えるが、SBRとハイシスBRを実施例10と同じ配合比で含有するゴムクローラ(比較例7)よりも耐カット性が非常に優れており、耐亀裂成長性及び耐磨耗性も高くなっている。
ゴム成分がSBRのみ(比較例5)の場合と比較すると、実施例6〜10では耐カット性がやや低下しているが、比較例5で得られるゴムクローラでは耐亀裂成長性、耐磨耗性及び耐オゾン劣化性が実用に耐え得る程度ではない。そこで、比較例6や7のように、従来はハイシスBRを含有させることによりそれらを改善していたが、耐カット性の低下が激しかった。その点、本発明で使用する超ハイシスBRは、耐カット性の低下を抑制しつつ、耐亀裂成長性、耐磨耗性及び耐オゾン劣化性にも優れたゴムクローラを得ることができているため、各特性のバランスが良く、優れた発明であるといえる。
2 試験機に上下を挟まれたシート
Claims (13)
- (A)分子量分布(Mw/Mn)が1.6〜3.5であり、且つ、フーリエ変換赤外分光法による測定において、1,3−ブタジエン単量体単位中のシス−1,4結合含量が98%以上及びビニル結合含量が0.3%以下となるブタジエン系重合体5〜40質量%並びに(B)ジエン系ゴム95〜60質量%を含有する、クローラ用ゴム組成物。
- 1,3−ブタジエン単量体単位中のシス−1,4結合含量とビニル結合含量とが、下記式:
ビニル結合含量(%)≦0.25×(「シス−1,4結合含量(%)」−97)
の関係を満たす、請求項1に記載のクローラ用ゴム組成物。 - 分子量分布(Mw/Mn)が1.6〜2.7である、請求項1又は2に記載のクローラ用ゴム組成物。
- ブタジエン系重合体が、1,3−ブタジエン単量体80〜100質量%と1,3−ブタジエンと共重合可能なその他の単量体20〜0質量%とからなる、請求項1〜3のいずれかに記載のクローラ用ゴム組成物。
- ブタジエン系重合体が1,3−ブタジエン単量体のみからなる、請求項4に記載のクローラ用ゴム組成物。
- 数平均分子量(Mn)が100,000〜500,000である、請求項1〜5のいずれかに記載のクローラ用ゴム組成物。
- 数平均分子量(Mn)が150,000〜300,000である、請求項6に記載のクローラ用ゴム組成物。
- ジエン系ゴムが、天然ゴム、イソプレンゴム及びスチレンブタジエンゴムからなる群から選ばれる少なくとも一種である、請求項1〜7のいずれかに記載のクローラ用ゴム組成物。
- ブタジエン系重合体とジエン系ゴムの含有量の質量比が20〜30:80〜70である、請求項1〜8のいずれかに記載のクローラ用ゴム組成物。
- 請求項1〜9のいずれかに記載のクローラ用ゴム組成物から得られるラグ部ゴム。
- 請求項10に記載のラグ部ゴムを備えたゴムクローラ。
- 請求項1〜9のいずれかに記載のクローラ用ゴム組成物から得られるゴムクローラ。
- 農業機械用、建設機械用又は土木作業機械用である、請求項11又は12に記載のゴムクローラ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008154365A JP5285335B2 (ja) | 2008-06-12 | 2008-06-12 | クローラ用ゴム組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008154365A JP5285335B2 (ja) | 2008-06-12 | 2008-06-12 | クローラ用ゴム組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009298905A true JP2009298905A (ja) | 2009-12-24 |
JP5285335B2 JP5285335B2 (ja) | 2013-09-11 |
Family
ID=41546134
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008154365A Expired - Fee Related JP5285335B2 (ja) | 2008-06-12 | 2008-06-12 | クローラ用ゴム組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5285335B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015218273A (ja) * | 2014-05-19 | 2015-12-07 | 株式会社ブリヂストン | ゴム組成物、ゴム複合体及びゴムクローラ |
JP2021066808A (ja) * | 2019-10-23 | 2021-04-30 | 株式会社ブリヂストン | ゴムクローラ用ゴム組成物、及びゴムクローラ |
US11066540B2 (en) | 2016-09-30 | 2021-07-20 | Bridgestone Corporation | Rubber crawler |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11139359A (ja) * | 1997-11-04 | 1999-05-25 | Bridgestone Corp | ゴムクロ−ラ |
JP2003012860A (ja) * | 2001-06-27 | 2003-01-15 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | タイヤ用ゴム組成物 |
JP2005015590A (ja) * | 2003-06-25 | 2005-01-20 | Bridgestone Corp | ブタジエン系重合体及びその製造方法、並びにそれを用いたゴム組成物及びタイヤ |
-
2008
- 2008-06-12 JP JP2008154365A patent/JP5285335B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11139359A (ja) * | 1997-11-04 | 1999-05-25 | Bridgestone Corp | ゴムクロ−ラ |
JP2003012860A (ja) * | 2001-06-27 | 2003-01-15 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | タイヤ用ゴム組成物 |
JP2005015590A (ja) * | 2003-06-25 | 2005-01-20 | Bridgestone Corp | ブタジエン系重合体及びその製造方法、並びにそれを用いたゴム組成物及びタイヤ |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015218273A (ja) * | 2014-05-19 | 2015-12-07 | 株式会社ブリヂストン | ゴム組成物、ゴム複合体及びゴムクローラ |
US11066540B2 (en) | 2016-09-30 | 2021-07-20 | Bridgestone Corporation | Rubber crawler |
JP2021066808A (ja) * | 2019-10-23 | 2021-04-30 | 株式会社ブリヂストン | ゴムクローラ用ゴム組成物、及びゴムクローラ |
JP7395313B2 (ja) | 2019-10-23 | 2023-12-11 | 株式会社ブリヂストン | ゴムクローラ用ゴム組成物、及びゴムクローラ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5285335B2 (ja) | 2013-09-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005298804A (ja) | ゴム組成物及びこれを用いた空気入りタイヤ | |
US9382408B2 (en) | Rubber composition for tire rim cushion or rubber finishing and pneumatic tire using the same | |
JP2008138086A (ja) | タイヤトレッド用ゴム組成物 | |
JP2016006135A (ja) | ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ | |
JP2014210829A (ja) | ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ | |
JP5285335B2 (ja) | クローラ用ゴム組成物 | |
JP2015218321A (ja) | インナーライナー用ゴム組成物 | |
JP2016113482A (ja) | タイヤトレッド用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ | |
WO2021039408A1 (ja) | 加硫ゴム組成物、加硫ゴム組成物の製造方法及びタイヤ | |
JP2005133017A (ja) | サイドウォール用ゴム組成物 | |
JP2009298542A (ja) | コンベアベルト用ゴム組成物 | |
JP2016003296A (ja) | ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ | |
JP2008120936A (ja) | ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ | |
JP2009007422A (ja) | ゴム組成物およびタイヤ | |
JP2010052879A (ja) | コンベアベルトの外周カバーゴム | |
JP7290386B2 (ja) | 加硫ゴム組成物の製造方法 | |
US20130203893A1 (en) | Tread rubber compounds having improved abrasion resistance using functionalized liquid polybutadiene | |
JP2010189495A (ja) | 防舷材用ゴム組成物及びそれを用いた防舷材 | |
JP6327000B2 (ja) | ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ | |
JP2020203962A (ja) | ゴム組成物 | |
JP2015218280A (ja) | スチールコード被覆用ゴム組成物 | |
WO2023218678A1 (ja) | ゴム物品、及びこれを用いたタイヤ | |
JP2023157136A (ja) | タイヤ用ゴム組成物 | |
JP2010189496A (ja) | 防舷材用ゴム組成物及びそれを用いた防舷材 | |
JP2016006138A (ja) | ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110531 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130219 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130416 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130521 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130531 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5285335 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |