JP7395313B2 - ゴムクローラ用ゴム組成物、及びゴムクローラ - Google Patents

ゴムクローラ用ゴム組成物、及びゴムクローラ Download PDF

Info

Publication number
JP7395313B2
JP7395313B2 JP2019192956A JP2019192956A JP7395313B2 JP 7395313 B2 JP7395313 B2 JP 7395313B2 JP 2019192956 A JP2019192956 A JP 2019192956A JP 2019192956 A JP2019192956 A JP 2019192956A JP 7395313 B2 JP7395313 B2 JP 7395313B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
mass
less
rubber composition
crawler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019192956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021066808A (ja
Inventor
元峰 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2019192956A priority Critical patent/JP7395313B2/ja
Publication of JP2021066808A publication Critical patent/JP2021066808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7395313B2 publication Critical patent/JP7395313B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、ゴムクローラ用ゴム組成物、及びゴムクローラに関する。
ゴムクローラは、主として、土木建設機械、農業機械、産業機械などの車両の走行部に用いられる部材であり、通常、無端帯状のゴム弾性体の内部に、当該ゴム弾性体の張力を保持し補強するスチールコードが埋設され、外周面には多数の突起ゴム(ラグゴム)が形成された構造をとる。また、特に近年のゴムクローラは、その内周面にも、上記機械の駆動輪(スプロケット)と噛み合わせるための多数の突起ゴム(ガイドゴム)が形成されている。
これらゴムクローラには、長期間の使用に対する耐久性が要求されており、かかる要求に応じるべく、これまで様々な検討がなされている。
例えば、特許文献1は、シス-1,4結合含量が98%以上のブタジエンゴム(いわゆる超ハイシスBR)をゴム組成物に含有させ、ゴムクローラの特に外周面の突起ゴム(ラグゴム)の形成に用いることで、当該ゴムクローラの耐亀裂成長性や耐オゾン劣化性等が向上し、長期間の使用に耐え得ることを開示している。
特開2009-298905号公報
しかしながら、上記従来のゴム組成物は、ゴムクローラの硬度、耐引裂性及び耐摩耗性をバランスよく向上させる点で、更なる改良の余地があった。特に、ゴムクローラの内周面の突起ゴム(ガイドゴム)に用いた場合に、硬度、耐引裂性及び耐摩耗性をバランスよく向上させることが可能な、材料の適正化が図られたゴム組成物の開発が一層求められていた。
そこで、本発明の目的は、高い硬度を有する上、耐引裂性及び耐摩耗性に優れるゴムクローラ用ゴム組成物を提供することにある。また、本発明の目的は、高い硬度を有する上、耐引裂性及び耐摩耗性に優れるゴムクローラを提供することにある。
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討した結果、所定の3種のゴム成分と、所定の配合剤とを配合することにより、硬度、耐引裂性及び耐摩耗性をバランスよく向上させることができることを見出し、本発明をするに至った。
即ち、本発明のゴムクローラ用ゴム組成物は、天然ゴム、スチレン含量が50質量%以上であるハイスチレン-ブタジエンゴム、及びブタジエンゴムを含むゴム成分と、ワックスとを含有することを特徴とする。かかるゴムクローラ用ゴム組成物は、高い硬度を有する上、耐引裂性及び耐摩耗性に優れる。
本発明のゴムクローラ用ゴム組成物においては、前記ハイスチレン-ブタジエンゴムのスチレン含量が、50質量%超75質量%以下であることが好ましい。この場合、硬度をより向上させることができ、また、ゴム組成物を調製する際の加工性の悪化を効果的に抑制することができる。
本発明のゴムクローラ用ゴム組成物においては、前記ワックスがアマイドワックスであることが好ましい。この場合、耐摩耗性をより効果的に向上させることができる。
本発明のゴムクローラ用ゴム組成物は、更にカーボンブラックを含有し、前記カーボンブラックの含有量が、前記ゴム成分100質量部に対して20質量部以上80質量部以下であることが好ましい。この場合、ゴム組成物の硬度を向上させる効果をより確実に得るとともに、耐引裂性及び耐摩耗性の悪化を抑制することができる。
本発明のゴムクローラ用ゴム組成物は、ゴム成分中、前記天然ゴムの割合が25質量%以上50質量%以下であり、前記ハイスチレン-ブタジエンゴムの割合が25質量%以上50質量%以下であり、前記ブタジエンゴムの割合が25質量%以上50質量%以下であることが好ましい。これにより、ゴム組成物の硬度、耐引裂性及び耐摩耗性をバランスよく向上させつつ、耐疲労性及び加工性を良好なものとすることができる。
また、本発明のゴムクローラは、上記ゴムクローラ用ゴム組成物からなる突起ゴムを内周面に備えることを特徴とする。かかるゴムクローラは、高い硬度を有する上、耐引裂性及び耐摩耗性に優れる。
本発明によれば、高い硬度を有する上、耐引裂性及び耐摩耗性に優れるゴムクローラ用ゴム組成物を提供することができる。また、本発明によれば、高い硬度を有する上、耐引裂性及び耐摩耗性に優れるゴムクローラを提供することができる。
以下、本発明を、実施形態に基づき詳細に説明する。
(ゴムクローラ用ゴム組成物)
本発明の一実施形態のゴムクローラ用ゴム組成物(以下、「本実施形態のゴム組成物」と称することがある。)は、天然ゴム、スチレン含量が50質量%以上のハイスチレン-ブタジエンゴム(以下、単に「ハイスチレン-ブタジエンゴム」と称することがある。)、及びブタジエンゴムを含むゴム成分と、ワックスとを含有することを特徴とする。本実施形態のゴム組成物は、少なくとも上述した成分を含有するため、高硬度を達成しつつ、耐引裂性及び耐摩耗性に優れる。なお、本実施形態のゴム組成物は、上述した成分以外に、上記以外のゴム成分、カーボンブラック、その他の配合剤などを適宜含有することができる。
本明細書において、「ハイスチレン-ブタジエンゴム」は、スチレン含量が50質量%以上のスチレン-ブタジエンゴムを指すものとする。
<ゴム成分>
上述の通り、本実施形態のゴム組成物は、ゴム成分として、天然ゴム、ハイスチレン-ブタジエンゴム、及びブタジエンゴムの3種を含有することを要する。
ゴム成分中の天然ゴムの割合は、25質量%以上50質量%以下であることが好ましい。天然ゴムの割合が25質量%以上であれば、ゴム組成物及びゴム製品に通常求められる耐疲労性をより効果的に向上させることができ、また、50質量%以下であれば、ハイスチレン-ブタジエンゴム、ブタジエンゴム及びワックスを同時に配合することによる効果をより確実に得ることができる。同様の観点から、ゴム成分中の天然ゴムの割合は、27質量%以上であることがより好ましく、また、40質量%以下であることがより好ましい。
ゴム成分中のハイスチレン-ブタジエンゴムの割合は、25質量%以上50質量%以下であることが好ましい。ハイスチレン-ブタジエンゴムの割合が25質量%以上であれば、硬度をより効果的に高めることができ、また、50質量%以下であれば、ゴム組成物を調製する際の加工性の悪化を効果的に抑制しつつ、耐引裂性を維持することができる。同様の観点から、ゴム成分中のハイスチレン-ブタジエンゴムの割合は、27質量%以上であることがより好ましく、また、40質量%以下であることがより好ましい。
ハイスチレン-ブタジエンゴムは、1種単独で用いてもよく、2種以上の組み合わせで用いてもよい。
本実施形態で用いるハイスチレン-ブタジエンゴムは、スチレン含量が50質量%以上であるが、当該ハイスチレン-ブタジエンゴムのスチレン含量は、50質量%超であることが好ましく、また、75質量%以下であることが好ましい。ハイスチレン-ブタジエンゴムのスチレン含量が50質量%超であれば、硬度をより向上させることができる。また、ハイスチレン-ブタジエンゴムのスチレン含量が75質量%以下であれば、ゴム組成物を調製する際の加工性の悪化を効果的に抑制することができる。同様の観点から、ハイスチレン-ブタジエンゴムのスチレン含量は、60質量%以上であることがより好ましく、65質量%以上であることが更に好ましく、また、70質量%以下であることがより好ましい。
ゴム成分中のブタジエンゴムの割合は、25質量%以上50質量%以下であることが好ましい。ブタジエンゴムの割合が25質量%以上であれば、耐引裂性及び耐摩耗性をより効果的に向上させることができ、また、50質量%以下であれば、硬度の悪化をより効果的に抑制することができる。同様の観点から、ゴム成分中のブタジエンゴムの割合は、27質量%以上であることがより好ましく、また、40質量%以下であることがより好ましい。
ブタジエンゴムは、1種単独で用いてもよく、2種以上の組み合わせで用いてもよい。
なお、本実施形態で用いるブタジエンゴムは、シス-1,4結合含量が90%以上であることが好ましく、95%以上であることがより好ましい。また、本実施形態で用いるブタジエンゴムは、ゴム組成物を調製する際の加工性を保持するため、シス-1,4結合含量が99%以下であることが好ましく、98%以下であることがより好ましい。
そして、本実施形態のゴム組成物は、ゴム成分中の天然ゴムの割合が25質量%以上50質量%以下であり、ハイスチレン-ブタジエンゴムの割合が25質量%以上50質量%以下であり、ブタジエンゴムの割合が25質量%以上50質量%以下であることが好ましい。これにより、ゴム組成物の硬度、耐引裂性及び耐摩耗性をバランスよく向上させつつ、耐疲労性及び加工性を良好なものとすることができる。
本実施形態のゴム組成物においては、天然ゴム及びブタジエンゴムの質量比(天然ゴム/ブタジエンゴム)が、0.42以上0.86以下であることが好ましい。上記質量比が0.42以上0.86以下であれば、良好な耐引裂性及び耐摩耗性を保持しつつ、ハイスチレン-ブタジエンゴムの配合による硬度の向上効果をより一層もたらすことができる。同様の観点から、天然ゴム及びブタジエンゴムの質量比(天然ゴム/ブタジエンゴム)は、0.57以上0.86以下であることがより好ましい。
なお、本実施形態のゴム組成物は、必要に応じ、ゴム成分として、天然ゴム、ハイスチレン-ブタジエンゴム、及びブタジエンゴム以外の、その他のゴム成分を更に含有することができる。その他のゴム成分としては、例えば、イソプレンゴム、スチレン含量が50質量%未満のスチレン-ブタジエンゴム、アクリロニトリル-ブタジエンゴム、クロロプレンゴム、エチレン-プロピレンゴム、エチレン-プロピレン-ジエンゴム、多硫化ゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴム、ウレタンゴム等が挙げられる。上記その他のゴム成分は、1種単独で用いてもよく、2種以上の組み合わせで用いてもよい。但し、所望の性能をより確実に発現させるため、ゴム成分中における上記その他のゴム成分の割合は、20質量%以下であることが好ましく、10質量%以下であることがより好ましく、0質量%である(即ち、ゴム成分が、天然ゴム、ハイスチレン-ブタジエンゴム、及びブタジエンゴムのみからなる)ことが更に好ましい。
<ワックス>
本実施形態のゴム組成物は、ワックスを含有する。上述した3種のゴム成分を用いつつ、ワックスを更に配合することで、ゴム組成物の耐引裂性及び耐摩耗性を効果的に向上させることができる。ワックスとしては、例えば、パラフィンワックス、アマイドワックス、マイクロクリスタリンワックス等が挙げられる。特に、本実施形態のゴム組成物の耐摩耗性をより効果的に向上させる観点から、ワックスとしてはアマイドワックスを用いることが好ましい。アマイドワックスを用いることで、車両との摩擦係数をより一層低減することができる。
アマイドワックスを構成する成分としては、特に限定されず、例えば、ステアリン酸アマイド、ベヘン酸アマイド、メチレンビスステアリン酸アマイド、エチレンビスステアリン酸アマイド等の飽和脂肪酸アマイド;オレイン酸アマイド、リノレン酸アマイド、リシノール酸アマイド、リノレン酸アマイド等の不飽和脂肪酸アマイド;等が挙げられる。これらの中でも、耐摩耗性の一層の向上の観点から、オレイン酸アマイドが好ましい。
ゴム組成物におけるワックスの含有量は、特に限定されないが、ゴム成分100質量部に対して、2質量部以上であることが好ましく、また、10質量部以下であることが好ましい。ワックスの含有量が2質量部以上であれば、ゴム組成物の耐引裂性及び耐摩耗性を向上させる効果をより確実に得ることができる。また、ワックスの含有量が10質量部以下であれば、加工性の悪化を抑制することができる。同様の観点から、ゴム組成物におけるワックスの含有量は、3質量部以上であることがより好ましく、また、7質量部以下であることがより好ましい。
<カーボンブラック>
本実施形態のゴム組成物は、充填剤としてカーボンブラックを更に含有することができる。ゴム組成物がカーボンブラックを含有することで、硬度をより向上させることができる。ゴム組成物におけるカーボンブラックの含有量は、ゴム成分100質量部に対して、20質量部以上であることが好ましく、また、80質量部以下であることが好ましい。カーボンブラックの含有量が20質量部以上であれば、ゴム組成物の硬度を向上させる効果をより確実に得ることができる。また、カーボンブラックの含有量が80質量部以下であれば、耐引裂性及び耐摩耗性の悪化を抑制することができる。同様の観点から、ゴム組成物におけるカーボンブラックの含有量は、30質量部以上であることがより好ましく、また、70質量部以下であることがより好ましい。
カーボンブラックの種類は、特に限定されず、例えば、SAF、ISAF、HAF(N330)、FF、FEF、GPF、SRF、CF、FT、MTグレードのカーボンブラックが挙げられる。これらカーボンブラックは、1種単独で用いてもよく、2種以上の組み合わせで用いてもよい。
<その他の配合剤>
本実施形態のゴム組成物は、上述した成分以外のその他の配合剤を更に含有してもよい。その他の配合剤としては、例えば、シリカ等のカーボンブラック以外の充填剤、樹脂、硫黄等の加硫剤、加硫促進剤、加硫促進助剤、軟化剤、老化防止剤、スコーチ防止剤、加工助剤、潤滑剤、充填剤改質剤、粘着付与剤、発泡剤、着色剤等を目的に応じて適宜配合することができる。
上記樹脂としては、例えば、フェノール樹脂、ジシクロペンタジエン樹脂等の熱硬化性樹脂が挙げられる。上記樹脂を用いる場合、ゴム組成物における当該樹脂の含有量は、ゴム成分100質量部に対して、1質量部以上とすることができ、また、10質量部以下とすることができる。
本実施形態のゴム組成物の製造方法は、特に限定されない。例えば、本実施形態のゴム組成物は、天然ゴム、ハイスチレン-ブタジエンゴム、及びブタジエンゴムを少なくとも含むゴム成分と、ワックスと、充填剤等の適宜必要な配合剤とを混練することによって製造することができる。混練は、ゴム組成物を得るために通常実施される方法に従って行うことができる。例えば、特に限定されないが、バンバリーミキサー、ブラベンダープラストグラフ、ロール、ニーダー等の通常使用されているゴム混練機を用いて、ゴム成分を必要に応じて素練りし、充填剤等の適宜必要な配合剤を添加して混練した後、加硫剤等の配合剤を添加して混練し、必要に応じて、熱入れ、押出等することにより製造することができる。
本実施形態のゴム組成物は、ゴムクローラにおける、外周面の突起ゴム(ラグゴム)の形成に用いてもよく、内周面の突起ゴム(ガイドゴム)の形成に用いてもよく、また、クローラ本体の形成に用いてもよい。但し、本実施形態のゴム組成物は、所望の性能をより十分に発現させる観点から、ゴムクローラにおける、内周面の突起ゴム(ガイドゴム)の形成に少なくとも用いることが好ましい。
(ゴムクローラ)
本発明の一実施形態に係るゴムクローラ(以下、「本実施形態のゴムクローラ」と称することがある。)は、上述したゴム組成物からなる突起ゴムを内周面に備えることを特徴とする。かかるゴムクローラは、高い硬度を有する上、耐引裂性に優れるとともに、内周面の突起ゴムと車両との摩擦係数が有意に低くなって、耐摩耗性にも優れる。
なお、本実施形態のゴムクローラは、上述したゴム組成物からなる突起ゴムを内周面に備えること以外、特に限定されない。例えば、本実施形態のゴムクローラにおいては、上述したゴム組成物を、外周面の突起ゴム(ラグゴム)に更に用いてもよく、クローラ本体に更に用いてもよい。
また、本実施形態のゴムクローラの製造方法は、特に限定されない。例えば、本実施形態のゴムクローラは、上述したゴム組成物を用い、通常のゴムクローラの製造方法に従って製造することができる。より具体的に、例えば、少なくとも上述したゴム組成物を含むゴム組成物を、ゴムクローラ用の加熱金型内の適切な各所に入れ、必要に応じてスチールコード等を埋設し、適宜必要な温度で加熱加硫することによってゴム組成物を硬化させて、ゴムクローラを製造することができる。
以下、実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明は下記の実施例になんら限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更可能である。
各例において、表1に示す成分のほか、ステアリン酸、ジシクロペンタジエン樹脂、軟化剤、加工助剤、硫黄、加硫促進剤、亜鉛華、老化防止剤を、常法に従って等部数ずつ添加し、バンバリーミキサーを用いて混練して、ゴム組成物を調製した。調製した各ゴム組成物の一部を用い、キュラストメータ(JSR株式会社製、「CURELASTOMETER7」)により、JIS K6300-2及びISO6502に準拠して、155℃における90%加硫時間(tc(90))を測定した。また、調製した各ゴム組成物を未加硫の状態で所定の形状に成形し、モールド中で155℃、tc(90)の1.5倍の時間、加硫を行った。得られた加硫ゴム組成物について、以下の評価を行った。結果を表1に示す。
(硬度)
JIS K6253-3に準拠して硬度を求め、以下の基準に従って評価した。
◎:硬度90以上
○:硬度80以上90未満
△:硬度70以上80未満
×:硬度70未満
(耐引裂性)
JIS K6252に準拠して引裂強度を求め、以下の基準に従って評価した。
◎:引裂強度15N/mm以上
○:引裂強度10N/mm以上15N/mm未満
×:引裂強度10N/mm未満
(耐摩耗性)
JIS K6264-2に準拠して摩耗容積を求め、以下の基準に従って評価した。
◎:摩耗容積60mm未満
○:摩耗容積60mm以上85mm未満
△:摩耗容積85mm以上110mm未満
×:摩耗容積110mm以上
*1 ブタジエンゴム:宇部興産株式会社製「UBEPOL BR 150L」
*2 スチレン-ブタジエンゴムA:JSR株式会社製「SBR1502」、スチレン含量:50%未満
*3 スチレン-ブタジエンゴムB:JSR株式会社製「JSR0061」、スチレン含量:66%
*4 カーボンブラック:キャボットジャパン株式会社製「ショーブラック N330」
*5 ワックス:三菱ケミカル株式会社製「ダイヤミッド O-200」、アマイドワックス
表1より、天然ゴム、スチレン含量が50質量%以上であるハイスチレン-ブタジエンゴム、及びブタジエンゴムを含むゴム成分と、ワックスとを含有する実施例のゴム組成物は、硬度、耐引裂性、及び耐摩耗性がバランスよく向上していることが分かる。そのため、当該実施例のゴム組成物を、ゴムクローラの内周面の突起ゴムの形成に用いることで、硬度、耐引裂性、及び耐摩耗性が高度にバランスしたゴムクローラを製造できることが分かる。
本発明によれば、高い硬度を有する上、耐引裂性及び耐摩耗性に優れるゴムクローラ用ゴム組成物を提供することができる。また、本発明によれば、上述したゴムクローラ用ゴム組成物を用いて内周面に突起ゴムを形成したゴムクローラを提供することができる。

Claims (4)

  1. 天然ゴム、スチレン含量が50質量%以上であるハイスチレン-ブタジエンゴム、及びブタジエンゴムを含むゴム成分と、ワックスとを含有し、
    ゴム成分中、前記天然ゴムの割合が25質量%以上50質量%以下であり、前記ハイスチレン-ブタジエンゴムの割合が25質量%以上50質量%以下であり、前記ブタジエンゴムの割合が25質量%以上50質量%以下であり、
    前記ワックスがアマイドワックスであり、前記ワックスの含有量が、前記ゴム成分100質量部に対して2質量部以上10質量部以下である
    ことを特徴とする、ゴムクローラ用ゴム組成物。
  2. 前記ハイスチレン-ブタジエンゴムのスチレン含量が、50質量%超75質量%以下である、請求項1に記載のゴムクローラ用ゴム組成物。
  3. 更にカーボンブラックを含有し、前記カーボンブラックの含有量が、前記ゴム成分100質量部に対して20質量部以上80質量部以下である、請求項1又は2に記載のゴムクローラ用ゴム組成物。
  4. 請求項1~のいずれか1項に記載のゴムクローラ用ゴム組成物からなる突起ゴムを内周面に備えることを特徴とする、ゴムクローラ。
JP2019192956A 2019-10-23 2019-10-23 ゴムクローラ用ゴム組成物、及びゴムクローラ Active JP7395313B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019192956A JP7395313B2 (ja) 2019-10-23 2019-10-23 ゴムクローラ用ゴム組成物、及びゴムクローラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019192956A JP7395313B2 (ja) 2019-10-23 2019-10-23 ゴムクローラ用ゴム組成物、及びゴムクローラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021066808A JP2021066808A (ja) 2021-04-30
JP7395313B2 true JP7395313B2 (ja) 2023-12-11

Family

ID=75636678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019192956A Active JP7395313B2 (ja) 2019-10-23 2019-10-23 ゴムクローラ用ゴム組成物、及びゴムクローラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7395313B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113583305A (zh) * 2021-07-30 2021-11-02 衡水本远科技有限公司 熔融与化学改性联合收割机履带材料及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009263403A (ja) 2008-04-22 2009-11-12 Bridgestone Corp ゴムクローラ用ゴム組成物及びゴムクローラ
JP2009298905A (ja) 2008-06-12 2009-12-24 Bridgestone Corp クローラ用ゴム組成物
JP2010120460A (ja) 2008-11-18 2010-06-03 Bridgestone Corp ゴムクローラ用ゴム組成物及びゴムクローラ
JP2010254166A (ja) 2009-04-27 2010-11-11 Bridgestone Corp ゴムクローラ用ゴム組成物及びゴムクローラ
JP2016098295A (ja) 2014-11-20 2016-05-30 株式会社ブリヂストン ゴムクローラ用ゴム組成物及びゴムクローラ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3329615B2 (ja) * 1994-12-07 2002-09-30 株式会社ブリヂストン 履帯ゴム組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009263403A (ja) 2008-04-22 2009-11-12 Bridgestone Corp ゴムクローラ用ゴム組成物及びゴムクローラ
JP2009298905A (ja) 2008-06-12 2009-12-24 Bridgestone Corp クローラ用ゴム組成物
JP2010120460A (ja) 2008-11-18 2010-06-03 Bridgestone Corp ゴムクローラ用ゴム組成物及びゴムクローラ
JP2010254166A (ja) 2009-04-27 2010-11-11 Bridgestone Corp ゴムクローラ用ゴム組成物及びゴムクローラ
JP2016098295A (ja) 2014-11-20 2016-05-30 株式会社ブリヂストン ゴムクローラ用ゴム組成物及びゴムクローラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021066808A (ja) 2021-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010254166A (ja) ゴムクローラ用ゴム組成物及びゴムクローラ
US20130277916A1 (en) Seal Member Having Excellent Wear Resistance, and Seal Structure Using Same
JP2006249361A (ja) トレッド用ゴム組成物及びタイヤ
JP2011105870A (ja) 防振ゴム組成物及び防振ゴム
CN106414589A (zh) 防振橡胶组合物和防振橡胶
JP5148374B2 (ja) チェーファーパッド用ゴム組成物及び空気入りラジアルタイヤ
JP2013147581A (ja) ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP5332533B2 (ja) ゴムクローラ用ゴム組成物及びゴムクローラ
JP7395313B2 (ja) ゴムクローラ用ゴム組成物、及びゴムクローラ
JP2009079206A (ja) スタッドレスタイヤ用ゴム組成物およびそれを用いたスタッドレスタイヤ
WO2016084892A1 (ja) タイヤビードインシュレーション用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2011068754A (ja) スチール線材被覆用ゴム組成物
JPWO2018012325A1 (ja) ゴム組成物、コンベアベルト、及びベルトコンベア
JP2008056028A (ja) ゴムクローラ用ゴム組成物及びゴムクローラ
JP6449580B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法及びタイヤ部材の製造方法
JP2006291103A (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP4882064B2 (ja) チェーファー用ゴム組成物およびそれからなるチェーファーを有するタイヤ
JP5949820B2 (ja) ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
CN107325349A (zh) 一种传动带材料及其制备方法
JP2018002873A (ja) タイヤスチールコード被覆用ゴム組成物
JP5772226B2 (ja) タイヤビードインシュレーション用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2002012704A (ja) ベルトおよびベルト用水素化ニトリルゴム組成物
JP2011046819A (ja) タイヤ補強層用ゴム組成物
CN111718552A (zh) 轴承用密封部件和其制造方法
JP2008095073A (ja) クローラ用ゴム組成物およびそれを用いたクローラトレッドまたはクローラベースを有するゴムクローラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7395313

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150