JP6449580B2 - 空気入りタイヤの製造方法及びタイヤ部材の製造方法 - Google Patents

空気入りタイヤの製造方法及びタイヤ部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6449580B2
JP6449580B2 JP2014151697A JP2014151697A JP6449580B2 JP 6449580 B2 JP6449580 B2 JP 6449580B2 JP 2014151697 A JP2014151697 A JP 2014151697A JP 2014151697 A JP2014151697 A JP 2014151697A JP 6449580 B2 JP6449580 B2 JP 6449580B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
tire
mass
ionic liquid
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014151697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016028865A (ja
Inventor
祐樹 込谷
祐樹 込谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2014151697A priority Critical patent/JP6449580B2/ja
Publication of JP2016028865A publication Critical patent/JP2016028865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6449580B2 publication Critical patent/JP6449580B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、空気入りタイヤの製造方法及びタイヤ部材の製造方法に関する。
近年、省エネルギーの観点から、低燃費タイヤの開発が盛んにおこなわれている。低燃費タイヤの開発には、加硫して得られたタイヤ部材の低発熱性能を向上させることが必要不可欠と言われている。
低発熱性に優れた加硫ゴムを得る技術として、低温で未加硫ゴムを加硫する技術が知られている。
また、タイヤ用ゴム組成物に関する技術として、イオン液体を配合する技術が知られている(例えば、特許文献1〜2参照)。
WO2011/045944 特開2013−67706号公報
低温で未加硫ゴムを加硫する技術は、一般的な加硫温度(160℃〜190℃)で加硫する場合に比べて、加硫に要する時間がかかるため、生産性が著しく悪い。
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、低発熱性に優れたタイヤ部材を備える空気入りタイヤを効率よく製造できる方法を提供することにある。本発明の目的はまた、低発熱性に優れたタイヤ部材を効率よく製造できる方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明は以下の構成を備える。即ち本発明は、イオン液体を含むゴム組成物を含む未加硫部材を備える生タイヤを100〜140℃で加硫する工程を含む空気入りタイヤの製造方法、に関する。
本発明に係る製造方法では、ゴム組成物にイオン液体を配合するため、加硫速度を速めることが可能で、空気入りタイヤを効率よく製造できる。ゴム組成物にイオン液体を配合することによりかかる効果が得られる理由は明らかではないが、ゴム組成物中にわずかに存在する水分とイオン液体により加硫促進剤の分解が促進され、この結果として加硫速度が速くなると推測される。また、本発明に係る製造方法では、100〜140℃で加硫するため、低発熱性に優れたタイヤ部材を備える空気入りタイヤを得ることができる。
未加硫部材の具体例としては、例えば、未加硫トレッド、未加硫サイドウォール、未加硫ビードフィラーなどが挙げられる。
ゴム組成物は、通常、ジエン系ゴムをさらに含む。ゴム組成物は、ジエン系ゴム100質量部に対してイオン液体を1〜40質量部含むことが好ましい。1質量部未満であると、加硫速度を速めることが困難なことがある。一方、40質量部を越えると、加硫ゴムの硬度が低下する。
イオン液体のカチオン構造が、アンモニウム塩、イミダゾリウム塩、ピリジウム塩、ピロリジニウム塩、ホスホニウム塩及びスルホニウム塩からなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましい。イオン液体が、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム メチルホスホネート又はN,N−ジエチル−N−メチル−N−(2−メトキシエチル)アンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドであることも好ましい。
本発明はまた、イオン液体を含むゴム組成物を含む未加硫部材を100〜140℃で加硫する工程を含むタイヤ部材の製造方法、に関する。
本発明に係る製造方法では、ゴム組成物にイオン液体を配合するため、加硫速度を速めることが可能で、タイヤ部材を効率よく製造できる。また、本発明に係る製造方法では、未加硫部材を100〜140℃で加硫するため、低発熱性に優れたタイヤ部材を得ることができる。
生タイヤの子午線断面図である。 空気入りタイヤの子午線断面図である。
[実施形態1]
実施形態1に係る製造方法は、生タイヤ10を100〜140℃で加硫することにより空気入りタイヤ20を得る工程を含む。
図1に示すように、生タイヤ10は未加硫トレッド104を備える。生タイヤ10は、例えば、一対のビードワイヤー101と、ビードワイヤー101のタイヤ径方向外側に配された未加硫ビードフィラー102と、ビードワイヤー101及び未加硫ビードフィラー102から各々タイヤ径方向外側に延びる未加硫サイドウォール103と、未加硫サイドウォール103の各々のタイヤ径方向外側端に連なる未加硫トレッド104と、一対のビードワイヤー101で端部側がタイヤ幅方向内側から外側に巻き上げられたカーカスプライ105と、カーカスプライ105の外周側(タイヤ径方向外側)に配された複数のベルトプライからなるベルト106と、を備える。
未加硫トレッド104はゴム組成物からなる。
ゴム組成物はイオン液体を含む。本明細書において、イオン液体とは、カチオンとアニオンからなり、常温(23〜25℃)において液体状態であるものを意味する。
イオン液体のカチオン構造としては、例えば、アンモニウム塩、イミダゾリウム塩、ピリジウム塩、ピロリジニウム塩、ホスホニウム塩、スルホニウム塩などが挙げられる。イオン液体の具体例としては、例えば、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム メチルホスホネート、N,N−ジエチル−N−メチル−N−(2−メトキシエチル)アンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドなどが挙げられる。
イオン液体は親水性のものであってもよく、疎水性のものでもよい。加硫速度を速める効果が高いという観点では、親水性が好ましい。
イオン液体の含有量は、ジエン系ゴム100質量部に対し、1質量部以上、好ましくは2質量部以上、より好ましくは3質量部以上である。1質量部未満であると、加硫速度を速めることが困難なことがある。一方、イオン液体の含有量は、ジエン系ゴム100質量部に対し、40質量部以下、好ましくは35質量部以下である。40質量部を越えると、加硫ゴムの硬度が低下する。
ゴム組成物は、通常、ジエン系ゴムを含む。
ジエン系ゴムとしては、天然ゴム(NR)、ポリイソプレンゴム(IR)、ポリスチレンブタジエンゴム(SBR)、ポリブタジエンゴム(BR)、クロロプレンゴム(CR)、ニトリルゴム(NBR)などが挙げられる。必要に応じて、末端を変性したもの(例えば、末端変性BR、末端変性SBRなど)、あるいは所望の特性を付与すべく改質したもの(例えば、改質NR)も好適に使用可能である。また、ポリブタジエンゴム(BR)については、コバルト(Co)触媒、ネオジム(Nd)触媒、ニッケル(Ni)触媒、チタン(Ti)触媒、リチウム(Li)触媒を用いて合成したものに加えて、WO2007−129670に記載のメタロセン錯体を含む重合触媒組成物を用いて合成したもの、あるいはシンジオタクティック結晶を含むポリブタジエンゴムも使用可能である。なかでも、天然ゴム、ポリスチレンブタジエンゴムが好ましい。
ジエン系ゴムを100質量部としたとき、天然ゴムの含有量は50質量部以上が好ましく、60質量部以上がより好ましい。
ゴム組成物は、カーボンブラック、オイル、亜鉛華、ステアリン酸、加硫系配合剤、老化防止剤、シリカ、シランカップリング剤などを適宜配合できる。
カーボンブラックは、例えばSAF、ISAF、HAF、FEF、GPFなど、通常のゴム工業で使用されるカーボンブラックの他、アセチレンブラックやケッチェンブラックなどの導電性カーボンブラックを使用することができる。
カーボンブラックの含有量は、ジエン系ゴム100質量部に対し、好ましくは20質量部以上、より好ましくは50質量部以上である。一方、カーボンブラックの含有量は、ジエン系ゴム100質量部に対し、好ましくは120質量部以下、より好ましくは100質量部以下である。
オイルとしては、例えば、パラフィン系プロセスオイル、ナフテン系プロセスオイル、芳香族系プロセスオイルなどを好適に使用できる。
オイルの含有量は、ジエン系ゴム100質量部に対し、好ましくは30質量部以下、より好ましくは20質量部以下である。
加硫系配合剤としては、硫黄、有機過酸化物などの加硫剤、加硫促進剤、加硫促進助剤、加硫遅延剤などが挙げられる。
加硫系配合剤としての硫黄は通常のゴム用硫黄であればよく、例えば粉末硫黄、沈降硫黄、不溶性硫黄、高分散性硫黄などを用いることができる。加硫後のゴム物性や耐久性などを考慮した場合、ジエン系ゴム100質量部に対する硫黄の配合量は、硫黄分換算で0.5〜5.0質量部が好ましい。
加硫促進剤としては、ゴム加硫用として通常用いられる、スルフェンアミド系加硫促進剤、チウラム系加硫促進剤、チアゾール系加硫促進剤、チオウレア系加硫促進剤、グアニジン系加硫促進剤、ジチオカルバミン酸塩系加硫促進剤などが挙げられる。ジエン系ゴム100質量部に対する加硫促進剤の配合量は、0.1〜5.0質量部が好ましい。
老化防止剤としては、ゴム用として通常用いられる、芳香族アミン系老化防止剤、アミン−ケトン系老化防止剤、モノフェノール系老化防止剤、ビスフェノール系老化防止剤、ポリフェノール系老化防止剤、ジチオカルバミン酸塩系老化防止剤、チオウレア系老化防止剤などの老化防止剤を単独、または適宜混合して使用しても良い。老化防止剤の含有量は、ジエン系ゴム100質量部に対して0〜5.0質量部であることがより好ましく、0.5〜3.0質量部であることがさらに好ましい。
ゴム組成物は、例えば、ジエン系ゴム、イオン液体に加えて、必要に応じて、カーボンブラック、オイル、亜鉛華、ステアリン酸、加硫系配合剤、老化防止剤、シリカ、シランカップリング剤などを、バンバリーミキサー、ニーダー、ロールなどの通常のゴム工業において使用される混練機を用いて混練りすることにより得られる。
また、各成分の配合方法は特に限定されず、加硫系配合剤以外の配合成分を予め混練してマスターバッチとし、残りの成分を添加してさらに混練する方法、各成分を任意の順序で添加し混練する方法、全成分を同時に添加して混練する方法などのいずれでもよい。
実施形態1に係る製造方法では、生タイヤ10を100〜140℃で加硫することにより空気入りタイヤ20を得る。加硫温度が100℃未満であると、タイヤ部材の硬度が低下し、低発熱性も悪化する。また、空気入りタイヤを効率よく製造できない。加硫温度が140℃を越えると、低発熱性が悪化する。
タイヤ部材の低発熱性と空気入りタイヤの生産性のバランスがよいという理由から、生タイヤ10を110℃以上で加硫することが好ましく、120℃以上で加硫することがより好ましい。生タイヤ10を135℃以下で加硫することが好ましい。
図2に示すように、空気入りタイヤ20は、未加硫トレッド104を加硫して得られたトレッド204を備える。空気入りタイヤ20は、例えば、一対のビードワイヤー101と、ビードワイヤー101のタイヤ径方向外側に配されたビードフィラー202と、ビードワイヤー101及びビードフィラー202から各々タイヤ径方向外側に延びるサイドウォール203と、サイドウォール203の各々のタイヤ径方向外側端に連なるトレッド204と、一対のビードワイヤー101で端部側がタイヤ幅方向内側から外側に巻き上げられたカーカスプライ105と、カーカスプライ105の外周側(タイヤ径方向外側)に配された複数のベルトプライからなるベルト106と、を備える。
(変形例)
変形例1では、未加硫ビードフィラー102がイオン液体を含むゴム組成物からなる。変形例2では、未加硫サイドウォール103がイオン液体を含むゴム組成物からなる。
[実施形態2]
実施形態2に係る製造方法は、未加硫トレッドを100〜140℃で加硫することによりトレッドを得る工程を含む。未加硫トレッドはゴム組成物からなる。ゴム組成物はイオン液体を含む。好適なゴム組成物は、実施形態1の未加硫トレッド104と同様である。好適な加硫温度は、実施形態1と同様である。実施形態2に係る製造方法により得られたトレッドは、例えば、更生タイヤのプレキュアトレッドとして好適に使用できる。
以下、本発明の構成と効果を具体的に示す実施例などについて説明する。
表1において、各配合剤の配合量を、ゴム成分100質量部に対する質量部数で示す。
[ゴム組成物の調製]
表1の配合処方に従い、各配合剤を配合し、通常のバンバリーミキサーを用いて混練し、ゴム組成物を調製した。表1に記載の配合剤を以下に示す。
a)天然ゴム 「RSS#3」
b)ブタジエンゴム 「BR150B」、宇部興産社製
c)カーボンブラック 「シースト6」、東海カーボン社製
d)亜鉛華 「亜鉛華1号」、三井金属工業社製
e)ステアリン酸 「ステアリン酸」、日本油脂社製
f)老化防止剤 「アンチゲン6C」、住友化学社製
g)硫黄 「粉末硫黄」、鶴見化学社製
h)加硫促進剤 「サンセラーCM−G」(N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアジル−スルフェンアミド)、三新化学工業社製
i)イオン液体
イオン液体1 「1−エチル−3−メチルイミダゾリウム メチルホスホネート」(親水性)、関東化学社製
イオン液体2 「N,N−ジエチル−N−メチル−N−(2−メトキシエチル)アンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド」(疎水性)、関東化学社製
[評価]
ゴム組成物を表1に示す温度にてT90の時間で加硫して加硫ゴムを得た。ゴム組成物、加硫ゴムについて、下記の評価条件に基づいて評価を行った。結果を表1に示す。
(1)加硫速度
ゴム組成物について、JIS K6300−2に準拠し、試験振動数毎分100±6回、振幅角±1°、表1に示す加硫温度にて、加硫速度(T90)を測定した。加硫速度の評価結果は、比較例1を100とした指数で示した。数値が小さいほど加硫速度が速く、生産性が良好であることを意味する。
(2)硬度
JIS K6253−1に準拠し、スプリング式硬さ試験機 タイプAデュロメータと恒温槽を使用し、加硫ゴムの硬度(Hs)を求めた。
(3)Hs許容範囲判定
比較例1の硬度と比べて硬度が±3ポイント未満の加硫ゴムを許容範囲内と判定し、表1に○で示した。比較例1の硬度と比べて硬度が±3ポイント以上の加硫ゴムを許容範囲外と判定し、表1に×で示した。
(4)発熱性
東洋精機製スペクトロメーターを用いて、温度60℃、周波数50Hz、初期歪み10%、動的歪み2%でtanδを測定した。tanδの評価結果は、比較例1を100とした指数で示した。数値が小さいほど低発熱性であることを意味する。
Figure 0006449580
表1から実施例1〜4のゴム組成物の加硫速度が、イオン液体を含まない点以外は実施例1〜4と同様の比較例1のゴム組成物の加硫速度に比べて速いことがわかる。また、実施例1〜4の加硫ゴムの低発熱性が、比較例1の加硫ゴムの低発熱性に比べて優れることがわかる。
また、加硫温度を140℃に変更した点以外は実施例1と同様の実施例5の加硫速度、低発熱性も良好であることがわかる。
一方、加硫温度を90℃に変更した点以外は実施例1と同様の比較例2の加硫ゴムの硬度が、実施例1に比べて低いことがわかる。また、比較例2の加硫ゴムの低発熱性が、実施例1に比べて劣ることがわかる。
加硫温度を一般的な160℃に変更した点以外は実施例1と同様の比較例3の加硫ゴムの低発熱性が、実施例1に比べて劣ることがわかる。

Claims (3)

  1. イオン液体及び加硫促進剤を含むゴム組成物を含む未加硫部材を備える生タイヤを100〜140℃で加硫する工程を含み、
    前記イオン液体が、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム メチルホスホネート又はN,N−ジエチル−N−メチル−N−(2−メトキシエチル)アンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドである、
    空気入りタイヤの製造方法。
  2. 前記ゴム組成物がジエン系ゴムをさらに含み、
    前記ゴム組成物が前記ジエン系ゴム100質量部に対して前記イオン液体を1〜40質量部含む請求項1に記載の空気入りタイヤの製造方法。
  3. イオン液体及び加硫促進剤を含むゴム組成物を含む未加硫部材を100〜140℃で加硫する工程を含み、
    前記イオン液体が、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム メチルホスホネート又はN,N−ジエチル−N−メチル−N−(2−メトキシエチル)アンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドである、
    タイヤ部材の製造方法。
JP2014151697A 2014-07-25 2014-07-25 空気入りタイヤの製造方法及びタイヤ部材の製造方法 Active JP6449580B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014151697A JP6449580B2 (ja) 2014-07-25 2014-07-25 空気入りタイヤの製造方法及びタイヤ部材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014151697A JP6449580B2 (ja) 2014-07-25 2014-07-25 空気入りタイヤの製造方法及びタイヤ部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016028865A JP2016028865A (ja) 2016-03-03
JP6449580B2 true JP6449580B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=55435054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014151697A Active JP6449580B2 (ja) 2014-07-25 2014-07-25 空気入りタイヤの製造方法及びタイヤ部材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6449580B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115160456A (zh) * 2017-10-31 2022-10-11 株式会社普利司通 采用共熔混合物的橡胶硫化方法
CN109535452B (zh) * 2018-10-11 2021-09-28 华南理工大学 一种可重复加工的硫磺硫化橡胶及其制备方法
EP3962756A4 (en) * 2019-04-29 2023-01-04 Bridgestone Corporation SIDE WALL CARRIER FOR PNEUMATIC TIRES

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2489697B1 (en) * 2009-10-15 2014-10-15 Bridgestone Corporation Rubber composition for tire tread and pneumatic tire
JP2013067706A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
US8986501B2 (en) * 2012-08-20 2015-03-24 Celanese International Corporation Methods for removing hemicellulose
JP5314214B1 (ja) * 2013-05-07 2013-10-16 東洋ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤおよびその製造方法
CN103627055B (zh) * 2013-11-08 2016-08-17 青岛科技大学 利用改性微晶纤维素制备轮胎胎面胶的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016028865A (ja) 2016-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6532736B2 (ja) ゴム組成物の製造方法、ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP5495151B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP2014095013A (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
CN107001706A (zh) 轮胎外层用橡胶组合物及充气轮胎
JP2018002137A (ja) 空気入りタイヤ
US20180105675A1 (en) Tire member, tire, tire member manufacturing method, and tire manufacturing method
JP6449580B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法及びタイヤ部材の製造方法
JP6116439B2 (ja) ゴム組成物の製造方法
JP6248004B2 (ja) 更生タイヤ用クッションゴム及び更生タイヤ
JP6420196B2 (ja) ゴム組成物の製造方法
JPWO2019017449A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5992160B2 (ja) タイヤベーストレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2012153759A (ja) タイヤ用ゴム組成物の製造方法
JP2010115958A (ja) 空気入りタイヤ
JP2004059740A (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
WO2019111818A1 (ja) タイヤ用ゴム組成物及びタイヤ
JP6181502B2 (ja) 高性能タイヤ用トレッドゴム組成物、高性能タイヤ及び高性能ドライタイヤ
JP2015093880A (ja) 更生タイヤトレッド用ゴム組成物の製造方法
JP7138006B2 (ja) ゴム組成物の製造方法およびタイヤの製造方法
JP2018158716A (ja) 空気入りタイヤ
JP6278847B2 (ja) ゴム組成物の製造方法、ゴム組成物、クッションゴム及び更生タイヤ
JP6107252B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物の製造方法
JP6701671B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2015071707A (ja) 高性能タイヤ用トレッドゴム組成物、高性能タイヤ及び高性能ドライタイヤ
JP5549498B2 (ja) ゴム組成物および空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6449580

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250