JP2009295256A - 光ピックアップ及びディスクドライブ装置 - Google Patents

光ピックアップ及びディスクドライブ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009295256A
JP2009295256A JP2008150412A JP2008150412A JP2009295256A JP 2009295256 A JP2009295256 A JP 2009295256A JP 2008150412 A JP2008150412 A JP 2008150412A JP 2008150412 A JP2008150412 A JP 2008150412A JP 2009295256 A JP2009295256 A JP 2009295256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tracking
magnet
objective lens
movable block
focusing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008150412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4666236B2 (ja
Inventor
Masaru Hayakawa
賢 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008150412A priority Critical patent/JP4666236B2/ja
Priority to US12/434,035 priority patent/US8028310B2/en
Priority to TW098117480A priority patent/TWI390522B/zh
Priority to KR1020090050362A priority patent/KR20090127817A/ko
Priority to CN200910146491XA priority patent/CN101604536B/zh
Publication of JP2009295256A publication Critical patent/JP2009295256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4666236B2 publication Critical patent/JP4666236B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0925Electromechanical actuators for lens positioning
    • G11B7/0933Details of stationary parts
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0925Electromechanical actuators for lens positioning
    • G11B7/0935Details of the moving parts
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/095Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/0857Arrangements for mechanically moving the whole head
    • G11B7/08582Sled-type positioners
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/095Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble
    • G11B7/0956Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble to compensate for tilt, skew, warp or inclination of the disc, i.e. maintain the optical axis at right angles to the disc

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

【課題】トラッキング動作時及びフォーカス動作時における不要なトルクの発生を抑制して伝達特性の向上を図る。
【解決手段】固定ブロック9と可動ブロック10を連結する複数の支持バネ23と、可動ブロックをフォーカス方向へ動作させるフォーカス用マグネット24、26と、可動ブロックをトラッキング方向へ動作させ2極に着磁されたトラッキング用マグネット27と、フォーカス用マグネットに対向して位置されるフォーカス用コイル16と、トラッキング用マグネットに対向して位置されトラッキング方向に離隔して位置する一対のトラッキング用コイル21とを設け、トラッキング用マグネットのN極とS極をトラッキング方向において隣接して位置させ、トラッキング用マグネットのN極とS極の境界線を一直線を除く任意の線分によって形成した。
【選択図】図2

Description

本発明は光ピックアップ及びディスクドライブ装置に関する。詳しくは、トラッキング用マグネットのN極とS極の境界線を一直線を除く任意の線分によって形成し、トラッキング動作時及びフォーカス動作時における不要なトルクの発生を抑制して伝達特性の向上を図る技術分野に関する。
光ディスクや光磁気ディスク等のディスク状記録媒体に対して情報信号の記録や再生を行うディスクドライブ装置がある。このようなディスクドライブ装置には、ディスク状記録媒体の半径方向へ移動され該ディスク状記録媒体に対してレーザー光を照射する光ピックアップが設けられている。
光ピックアップには対物レンズ駆動装置が設けられており、該対物レンズ駆動装置は、固定ブロックと該固定ブロックに金属製のワイヤー等の複数の支持バネを介して支持された可動ブロックとを備えている(例えば、特許文献1参照)。
光ピックアップにあっては、対物レンズを保持するレンズホルダーを有する可動ブロックを固定ブロックに対してディスク状記録媒体の記録面に離接する方向であるフォーカス方向へ動作させてフォーカス調整を行うと共に可動ブロックを固定ブロックに対してディスク状記録媒体の略半径方向であるトラッキング方向へ動作させてトラッキング調整を行う。このようなフォーカス調整及びトラッキング調整が行われることにより、対物レンズを介してディスク状記録媒体に照射されるレーザー光のスポットがディスク状記録媒体の記録トラックに集光される。
光ピックアップに設けられた対物レンズ駆動装置には、可動ブロックをフォーカス方向へ動作させるためのフォーカス用磁気回路及び可動ブロックをトラッキング方向へ動作させるためのトラッキング用磁気回路が設けられている。フォーカス用磁気回路はフォーカス用コイルとフォーカス用マグネットを有し、トラッキング用磁気回路はトラッキング用コイルとトラッキング用マグネットを有している。
対物レンズ駆動装置は、可動ブロックと固定ブロックがフォーカス方向及びトラッキング方向にともに直交する方向であるタンジェンシャル方向に離隔した状態で支持バネによって連結されている。
光ピックアップがディスク状記録媒体の半径方向へ移動されるときには、対物レンズの下方に配置された立上ミラーに、レーザー光がレンズホルダーの固定ブロックに対向する面と反対側の面に形成された光路用開口を透過されて入射される。立上ミラーで反射されたレーザー光は対物レンズを介してディスク状記録媒体の記録面に照射される。このとき対物レンズを介してディスク状記録媒体に照射されたレーザー光のスポットがディスク状記録媒体の記録トラックに集光されるように、上記したフォーカス調整及びトラッキング調整が行われる。
対物レンズ駆動装置には、対物レンズを挟んでタンジェンシャル方向における両側に、対称な磁気回路がそれぞれ設けられたタイプがある。このようなタイプの対物レンズ駆動装置にあっては、光路用開口を回避した位置に一方の磁気回路を設ける必要があるため、可動ブロックの厚み(高さ)が大きくなり、薄型化を図ることが困難になると言う問題がある。
一方、対物レンズ駆動装置には、可動ブロックにおける固定ブロック側にのみ磁気回路が設けられたタイプがある。このようなタイプの対物レンズ駆動装置にあっては、可動ブロックにおける固定ブロック側に設けられた磁気回路の位置(高さ)と略同じ高さに立上ミラーが配置されており、薄型化が図られている。
しかしながら、可動ブロックは対物レンズが大きな重量を有しているため、可動ブロックにおける固定ブロック側にのみ磁気回路が設けられた対物レンズ駆動装置にあっては、磁気回路の近傍に可動ブロックの重心を位置させるためには、磁気回路を挟んだ対物レンズの反対側にバランサーを設ける必要がある。従って、可動ブロックにおける固定ブロック側にのみ磁気回路が設けられたタイプにあっては、バランサーを設ける分、可動ブロックの重量が大きくなり、動作時における感度の低下を来たしてしまう。
また、可動ブロックにおける固定ブロック側にのみ磁気回路が設けられたタイプにあっては、対物レンズ、磁気回路及びバランサーがタンジェンシャル方向において順に設けられているため、可動ブロックのタンジェンシャル方向における長さが長くなり、高次共振特性が低下してしまう。
そこで、磁気回路よりも対物レンズ側に可動ブロックの重心を位置させることにより、薄型化を確保した上で感度の向上及び高次共振特性の向上を図るようにしたタイプの対物レンズ駆動装置がある(図13参照)。
特開2006−202380号公報
ところが、磁気回路よりも対物レンズ側に可動ブロックの重心が位置された対物レンズ駆動装置にあっては、図13に示すように、可動ブロックaのトラッキング用コイルb、bにそれぞれトラッキング方向への推力Ft、Ftが発生したときに、推力Ft、Ftの合力の力点Pと重心Gが一致されていないため、重心Gを通るフォーカス方向へ延びる軸(Z軸)回りのトルクが発生してしまう。従って、トルクの発生により伝達特性の低下を来たすと言う問題が生じる。
以下に、Z軸回りのトルクの発生について詳細に説明する(図14参照)。
トラッキング用マグネットc、cに発生する磁界J、Jによりトラッキング用コイルb、bに推力が発生する。トラッキング用マグネットc、cはN極とS極の2極に着磁されたマグネットであり、境界線s、sによってN極とS極がトラッキング方向において隣接されている。
トラッキング用コイルb、bのトラッキング方向における一方の側に発生する推力を推力Ft11、Ft12とし、トラッキング用コイルb、bのトラッキング方向における他方の側に発生する推力を推力Ft21、Ft22とする。このとき推力Ft11、Ft12と推力Ft21、Ft22の大きさ及び向きは、磁界J、Jの強さ及び向きに応じた大きさ及び向きとなるため、それぞれ相違する。
各トラッキング用コイルb、bに発生する推力は、それぞれ推力Ft11、Ft12と推力Ft21、Ft22を加算した合成推力Ft13、Ft23となり、トラッキング用磁気回路に発生する力は合成推力Ft13、Ft23を加算した合算推力Ft4となる。
合算推力Ft4は、力点Pが重心Gとはタンジェンシャル方向において距離dだけ離隔した位置に存在する。従って、可動ブロックaには、重心Gと力点Pの距離dに合算推力Ft4を乗じた大きさのZ軸回りのトルクが発生する。
一方、対物レンズ駆動装置にあっては、上記したZ軸回りのトルクの他に、タンジェンシャル方向へ延びる軸(X軸)回りのトルクも発生する。このX軸回りのトルクが発生した場合にも、伝達特性の低下を来たすと言う問題が生じる。
以下に、X軸回りのトルクの発生について詳細に説明する(図15及び図16参照)。X軸はトラッキング用コイルb、bの各中央を結んだ線上におけるトラッキング用マグネットc、cの中央点を通りタンジェンシャル方向へ延びる軸である。X軸回りのトルクは可動ブロックaがフォーカス方向へ動作されたときに生じ得る。
可動ブロックaがフォーカス方向における中立位置にある状態(図15参照)において、トラッキング用マグネットc、cに発生する磁界J、Jによってトラッキング用コイルb、bの各部に発生する推力Pt1、Pt2、・・・(図にはPt1乃至Pt6のみを示す。)及びQt1、Qt2、・・・(図にはQt1乃至Qt6のみを示す。)は、一方のトラッキング用コイルbと他方のトラッキング用コイルbとの間でバランスが保持されており、X軸回りのトルクは発生しない。
可動ブロックaがフォーカス方向へ動作されると、図16に示すように、トラッキング用コイルb、bの上端部(又は下端部)がトラッキング用マグネットc、cの対向する位置から外れるため、一方のトラッキング用コイルbと他方のトラッキング用コイルbとの間での推力のバランスが保持されなくなる。従って、一方のトラッキング用コイルbと他方のトラッキング用コイルbとの間での推力の方向及び大きさが異なってしまい、X軸回りのトルクが発生する。
そこで、本発明光ピックアップ及びディスクドライブ装置は、上記した問題点を克服し、トラッキング動作時及びフォーカス動作時における不要なトルクの発生を抑制して伝達特性の向上を図ることを課題とする。
光ピックアップは、上記した課題を解決するために、ディスクテーブルに装着されるディスク状記録媒体の半径方向へ移動される移動ベースと、前記移動ベースに配置され対物レンズを有する対物レンズ駆動装置とを備え、前記対物レンズ駆動装置は、前記移動ベースに固定された固定ブロックと、前記対物レンズと該対物レンズを保持するレンズホルダーとを有し前記固定ブロックに対して少なくとも前記ディスク状記録媒体の記録面に離接する方向であるフォーカス方向及び前記ディスク状記録媒体の略半径方向であるトラッキング方向へ動作される可動ブロックと、前記固定ブロックと前記可動ブロックを連結する複数の支持バネと、前記可動ブロックを前記フォーカス方向へ動作させるフォーカス用マグネットと、前記可動ブロックを前記トラッキング方向へ動作させ2極に着磁されたトラッキング用マグネットと、前記フォーカス用マグネットに対向して位置されるフォーカス用コイルと、前記トラッキング用マグネットに対向して位置され前記トラッキング方向に離隔して位置する一対のトラッキング用コイルとを備え、前記トラッキング用マグネットのN極とS極が前記トラッキング方向において隣接して位置され、前記トラッキング用マグネットのN極とS極の境界線が一直線を除く任意の線分によって形成されたものである。
従って、光ピックアップにあっては、不要トルクの発生が抑制される。
上記した光ピックアップにあっては、前記トラッキング用マグネットをフォーカス方向における中央線によって2等分したときに、N極とS極をそれぞれ前記中央線を基準とした線対称の形状に形成することが望ましい。
N極とS極をそれぞれ中央線を基準とした線対称の形状に形成することにより、可動ブロックがフォーカス方向に動作されたときに、動作の方向によってトルクの抑制状態が相違することがない。
また、上記した光ピックアップにあっては、前記トラッキング用マグネットを前記フォーカス方向において結合された少なくとも二つの部材によって形成することが望ましい。
トラッキング用マグネットをフォーカス方向において結合された少なくとも二つの部材によって形成することにより、複雑な境界線の一部が前記部材間の結合部によって構成される。
さらに、上記した光ピックアップにあっては、前記トラッキング用マグネットのN極とS極の境界線を、前記フォーカス方向に対して傾斜された連続する2直線によって形成することが望ましい。
トラッキング用マグネットのN極とS極の境界線を、フォーカス方向に対して傾斜された連続する2直線によって形成することにより、境界線の構成が簡素になる。
ディスクドライブ装置は、上記した課題を解決するために、ディスク状記録媒体が装着されるディスクテーブルと、前記ディスクテーブルに装着されるディスク状記録媒体の半径方向へ移動される移動ベースと該移動ベースに配置され対物レンズを有する対物レンズ駆動装置とを備えると共に前記ディスクテーブルに装着される前記ディスク状記録媒体に対して対物レンズを介してレーザー光を照射する光ピックアップとを備え、前記対物レンズ駆動装置は、前記移動ベースに固定された固定ブロックと、前記対物レンズと該対物レンズを保持するレンズホルダーとを有し前記固定ブロックに対して少なくとも前記ディスク状記録媒体の記録面に離接する方向であるフォーカス方向及び前記ディスク状記録媒体の略半径方向であるトラッキング方向へ動作される可動ブロックと、前記固定ブロックと前記可動ブロックを連結する複数の支持バネと、前記可動ブロックを前記フォーカス方向へ動作させるフォーカス用マグネットと、前記可動ブロックを前記トラッキング方向へ動作させ2極に着磁されたトラッキング用マグネットと、前記フォーカス用マグネットに対向して位置されるフォーカス用コイルと、前記トラッキング用マグネットに対向して位置され前記トラッキング方向に離隔して位置する一対のトラッキング用コイルとを備え、前記トラッキング用マグネットのN極とS極が前記トラッキング方向において隣接して位置され、前記トラッキング用マグネットのN極とS極の境界線が一直線を除く任意の線分によって形成されたものである。
従って、ディスクドライブ装置にあっては、不要トルクの発生が抑制される。
本発明光ピックアップは、ディスクテーブルに装着されるディスク状記録媒体の半径方向へ移動される移動ベースと、前記移動ベースに配置され対物レンズを有する対物レンズ駆動装置とを備え、前記対物レンズ駆動装置は、前記移動ベースに固定された固定ブロックと、前記対物レンズと該対物レンズを保持するレンズホルダーとを有し前記固定ブロックに対して少なくとも前記ディスク状記録媒体の記録面に離接する方向であるフォーカス方向及び前記ディスク状記録媒体の略半径方向であるトラッキング方向へ動作される可動ブロックと、前記固定ブロックと前記可動ブロックを連結する複数の支持バネと、前記可動ブロックを前記フォーカス方向へ動作させるフォーカス用マグネットと、前記可動ブロックを前記トラッキング方向へ動作させ2極に着磁されたトラッキング用マグネットと、前記フォーカス用マグネットに対向して位置されるフォーカス用コイルと、前記トラッキング用マグネットに対向して位置され前記トラッキング方向に離隔して位置する一対のトラッキング用コイルとを備え、前記トラッキング用マグネットのN極とS極が前記トラッキング方向において隣接して位置され、前記トラッキング用マグネットのN極とS極の境界線が一直線を除く任意の線分によって形成されている。
従って、トラッキング動作時及びフォーカス動作時における不要なトルクを抑制することができ、伝達特性の向上を図ることができる。
請求項2に記載した発明にあっては、前記トラッキング用マグネットをフォーカス方向における中央線によって2等分したときに、N極とS極をそれぞれ前記中央線を基準とした線対称の形状に形成したので、可動ブロックがフォーカス方向に動作されたときに、動作の方向によってトルクの抑制状態が相違することがなく、動作方向に拘わらず不要なトルクを抑制することができる。
請求項3に記載した発明にあっては、前記トラッキング用マグネットを前記フォーカス方向において結合された少なくとも二つの部材によって形成したので、複雑な境界線を有するトラッキング用マグネットを容易に形成することができる。
請求項4に記載した発明にあっては、前記トラッキング用マグネットのN極とS極の境界線を、前記フォーカス方向に対して傾斜された連続する2直線によって形成したので、境界線の構成が簡素であり、トラッキングマグネットの製造の容易化を図ることができる。
本発明ディスクドライブ装置は、ディスク状記録媒体が装着されるディスクテーブルと、前記ディスクテーブルに装着されるディスク状記録媒体の半径方向へ移動される移動ベースと該移動ベースに配置され対物レンズを有する対物レンズ駆動装置とを備えると共に前記ディスクテーブルに装着される前記ディスク状記録媒体に対して対物レンズを介してレーザー光を照射する光ピックアップとを備え、前記対物レンズ駆動装置は、前記移動ベースに固定された固定ブロックと、前記対物レンズと該対物レンズを保持するレンズホルダーとを有し前記固定ブロックに対して少なくとも前記ディスク状記録媒体の記録面に離接する方向であるフォーカス方向及び前記ディスク状記録媒体の略半径方向であるトラッキング方向へ動作される可動ブロックと、前記固定ブロックと前記可動ブロックを連結する複数の支持バネと、前記可動ブロックを前記フォーカス方向へ動作させるフォーカス用マグネットと、前記可動ブロックを前記トラッキング方向へ動作させ2極に着磁されたトラッキング用マグネットと、前記フォーカス用マグネットに対向して位置されるフォーカス用コイルと、前記トラッキング用マグネットに対向して位置され前記トラッキング方向に離隔して位置する一対のトラッキング用コイルとを備え、前記トラッキング用マグネットのN極とS極が前記トラッキング方向において隣接して位置され、前記トラッキング用マグネットのN極とS極の境界線が一直線を除く任意の線分によって形成されている。
従って、トラッキング動作時及びフォーカス動作時における不要なトルクを抑制することができ、伝達特性の向上を図ることができる。
以下に、本発明光ピックアップ及びディスクドライブ装置の最良の形態を添付図面を参照して説明する。
ディスクドライブ装置1は、外筐2の内部に所要の各部材及び各機構が配置されて成り(図1参照)、外筐2には図示しないディスク挿入口が形成されている。
外筐2の内部にはシャーシ2aが配置され、該シャーシ2aに取り付けられたスピンドルモーターのモーター軸にディスクテーブル3が固定されている。
シャーシ2aには、平行なガイド軸4、4が取り付けられると共に図示しない送りモーターによって回転されるリードスクリュー5が支持されている。
光ピックアップ6は、移動ベース7と該移動ベース7に設けられた所要の光学部品と移動ベース7上に配置された対物レンズ駆動装置8とを有し、移動ベース7の両端部に設けられた軸受部7a、7bがそれぞれガイド軸4、4に摺動自在に支持されている。
移動ベース7に設けられた図示しないナット部材がリードスクリュー5に螺合され、送りモーターによってリードスクリュー5が回転されると、ナット部材がリードスクリュー5の回転方向へ応じた方向へ送られ、光ピックアップ6がディスクテーブル3に装着されたディスク状記録媒体100の半径方向へ移動される。
対物レンズ駆動装置8は固定ブロック9と該固定ブロック9に対して動作される可動ブロック10とを有し(図2参照)、移動ベース7に配置されている(図1参照)。
固定ブロック9は移動ベース7に固定されている。固定ブロック9の後面には回路基板11、11、11が取り付けられている(図2参照)。
可動ブロック10はレンズホルダー12に所要の各部が取り付けられて成る(図2及び図3参照)。
レンズホルダー12は、図3に示すように、上下方向を向くレンズ取付部13と、該レンズ取付部13の後端部から下方へ突出されたコイル取付部14と、レンズ取付部13の左右両端部からそれぞれ下方へ突出された側面部15、15とを有している。
レンズホルダー12には前方に開口された光路用開口12aが形成されている(図2参照)。
レンズホルダー12のレンズ取付部13には、上端寄りの位置における全周にコイル取付用溝13aが形成されている(図2及び図3参照)。コイル取付用溝13aには第1のフォーカス用コイル16が取り付けられている。従って、第1のフォーカス用コイル16は軸方向がフォーカス方向(上下方向)とされている。
レンズホルダー12のレンズ取付部13の上面には対物レンズ17、18が取り付けられて保持されている。対物レンズ17、18は左右方向(トラッキング方向)に離隔して配置され、種類の異なるディスク状記録媒体100、例えば、レーザー光の使用波長が780nm付近であるCD(Compact Disc)、使用波長が660nm付近であるDVD(Digital Versatile Disc)、使用波長が405nm付近であるブルーレイディスク(Blu-ray Disc)等に対応して設けられている。
対物レンズ17、18の下方には図示しない立上ミラーが配置されている。立上ミラーは図示しない光源から出射され光路用開口12aを介して入射されたレーザー光を直角に折り曲げてそれぞれ対物レンズ17、18に入射させる機能を有する。
レンズホルダー12のコイル取付部14の下端部にはそれぞれ第1のストッパー14a、14aが設けられている(図3参照)。第1のストッパー14a、14aは後方へ突出され、左右に離隔して設けられている。
コイル取付部14にはチルト用コイル19、19、第2のフォーカス用コイル20及びトラッキング用コイル21、21が取り付けられている。
チルト用コイル19、19はコイル取付部14の後面に左右に離隔して取り付けられている。チルト用コイル19、19はそれぞれ軸方向がタンジェンシャル方向(前後方向)とされている。
第2のフォーカス用コイル20はコイル取付部14の後面に、チルト用コイル19、19の一部を後方から覆うようにして取り付けられている。第2のフォーカス用コイル20はそれぞれ軸方向がタンジェンシャル方向とされている。
トラッキング用コイル21、21はそれぞれ第2のフォーカス用コイル20の左右両側に取り付けられている。トラッキング用コイル21、21はそれぞれ軸方向がタンジェンシャル方向とされている。
レンズホルダー12の側面部15、15の下端部にはそれぞれ第2のストッパー15a、15aが設けられている(図2及び図3参照)。第2のストッパー15a、15aは前方へ突出されている。
レンズホルダー12のコイル取付部14における左右両端部には、それぞれ接続基板22、22が取り付けられている。接続基板22、22の接続端子にはそれぞれ第1のフォーカス用コイル16、第2のフォーカス用コイル20、トラッキング用コイル21、21及びチルト用コイル19、19の各端部が接続されている。接続基板22、22にはそれぞれ支持バネ23、23、・・・の前端部が、例えば、半田付けによって接合されている。支持バネ23、23、・・・は、導電性金属材料によって、例えば、ワイヤー状に形成されている。
固定ブロック9に取り付けられた回路基板11、11、11にはそれぞれ支持バネ23、23、・・・の後端部が、例えば、半田付けによって接合されている。
上記のように支持バネ23、23、・・・の両端部が可動ブロック10の接続基板22、22と固定ブロック9の回路基板11、11、11に接合されることにより、可動ブロック10が支持バネ23、23、・・・によって固定ブロック9と連結されて中空に保持される。
対物レンズ駆動装置8にあっては、図示しない電源回路から回路基板11、11、11、支持バネ23、23、・・・及び接続基板22、22を介してそれぞれ第1のフォーカス用コイル16、第2のフォーカス用コイル20、トラッキング用コイル21、21及びチルト用コイル19、19に駆動電流が供給される。
可動ブロック10の前側には横長の第1のフォーカス用マグネット24が配置されている(図2参照)。第1のフォーカス用マグネット24は、例えば、移動ベース7の図示しない取付部に取り付けられ、光路用開口12aの上側で第1のフォーカス用コイル16の前側に位置されている。
移動ベース7には磁性金属材料によって形成されたヨーク部材25が配置されている。
ヨーク部材25は上下方向を向くベース部25aと該ベース部25aから上方へ突出されたヨーク部25bとを有している。
ヨーク部25bの前面には第2のフォーカス用マグネット26及びトラッキング用マグネット27、27がそれぞれ取り付けられている。トラッキング用マグネット27、27はそれぞれN極とS極が左右方向において隣接する2極着磁されたマグネットである。第2のフォーカス用マグネット26はトラッキング用マグネット27、27の間に位置されている。
ヨーク部材25には図示しないチルト用マグネットが取り付けられている。
第2のフォーカス用マグネット26は第2のフォーカス用コイル20に対向して位置され、トラッキング用マグネット27、27はそれぞれトラッキング用コイル21、21に対向して位置され、チルト用マグネットはそれぞれチルト用コイル19、19に対向して位置される。
尚、対物レンズ駆動装置8にあっては、専用のチルト用マグネットが設けられていない構成であってもよく、例えば、フォーカス用マグネット26がチルト用マグネットを兼用する構成とすることが可能である。この場合には、チルト用コイル19、19はチルト用マグネットを兼用する第2のフォーカス用マグネット26に対向して位置される。
第1のフォーカス用コイル16と第2のフォーカス用コイル20と第1のフォーカス用マグネット24と第2のフォーカス用マグネット26とヨーク部材25によってフォーカス用磁気回路が構成される。トラッキング用コイル21、21とトラッキング用マグネット27、27とヨーク部材25によってトラッキング用磁気回路が構成される。チルト用コイル19、19とチルト用マグネットとヨーク部材25によってチルト用磁気回路が構成される。
図示しない電源回路から第1のフォーカス用コイル16、第2のフォーカス用コイル20、トラッキング用コイル21、21又はチルト用コイル19、19に駆動電流が供給されると、これらの駆動電流の向きと第1のフォーカス用マグネット24、第2のフォーカス用マグネット26、トラッキング用マグネット27、27又はチルト用マグネットにより発生する磁束の方向とに応じた向きの力(推力)が発生し、可動ブロック10がフォーカス方向、トラッキング方向又はチルト方向へ動作される。
フォーカス方向はディスク状記録媒体100に離接する方向(図2に示すF方向)、即ち、上下方向であり、トラッキング方向はディスク状記録媒体100の半径方向(図2に示すTR方向)、即ち、左右方向であり、チルト方向はフォーカス方向及びトラッキング方向にともに直交する方向(タンジェンシャル方向)、即ち、前後方向に延びる軸の軸回り方向(図2に示すTI方向)である。
可動ブロック10がフォーカス方向、トラッキング方向又はチルト方向へ動作されるときには、支持バネ23、23、・・・が弾性変形される。
以上のようにして構成されたディスクドライブ装置1において、スピンドルモーターの回転に伴ってディスクテーブル3が回転されると、該ディスクテーブル3に装着されたディスク状記録媒体100が回転され、同時に、光ピックアップ6がディスク状記録媒体100の半径方向へ移動されて該ディスク状記録媒体100に対する記録動作又は再生動作が行われる。
この記録動作及び再生動作において、第1のフォーカス用コイル16及び第2のフォーカス用コイル20に駆動電流が供給されると、上記したように、対物レンズ駆動装置8の可動ブロック10が固定ブロック9に対して図2に示すフォーカス方向F−Fへ動作され、対物レンズ17、18を介して照射されるレーザー光のスポットがディスク状記録媒体100の記録面に集光するようにフォーカス調整が行われる。
フォーカス調整が行われるときには、レンズホルダー12に設けられた第1のストッパー14a、14a又は第2のストッパー15a、15aが図示しない被規制部材に接触可能とされている。従って、第1のストッパー14a、14a又は第2のストッパー15a、15aが被規制部材に接触されることにより、可動ブロック10のフォーカス方向への必要以上の過剰な動作が規制される。
尚、第1のストッパー14a、14a又は第2のストッパー15a、15aと接触可能な被規制部材としては、例えば、移動ベース7に配置された図示しない被ストッパー部材を用いることが可能である。
また、被規制部材として、例えば、第2のストッパー15a、15aと接触可能な第1のフォーカス用マグネット24や第1のストッパー14a、14aと接触可能なトラッキング用マグネット27、27を用いることも可能である。被規制部材として、第1のフォーカス用マグネット24やトラッキング用マグネット27、27を用いることにより、専用の被規制部材が不要となり、部品点数の削減及び配置スペースの不要化による小型化を図ることができる。
トラッキング用コイル21、21に駆動電流が供給されると、上記したように、対物レンズ駆動装置8の可動ブロック10が固定ブロック9に対して図2に示すトラッキング方向TR−TRへ動作され、対物レンズ17、18を介して照射されるレーザー光のスポットがディスク状記録媒体100の記録トラック上に集光するようにトラッキング調整が行われる。
さらに、チルト用コイル19、19に駆動電流が供給されると、上記したように、対物レンズ駆動装置8の可動ブロック10が固定ブロック9に対して図2に示すチルト方向TI−TIへ動作され、対物レンズ17、18を介して照射されるレーザー光の光軸がディスク状記録媒体100の記録面に垂直となるようにチルト調整が行われる。
対物レンズ駆動装置8にあっては、可動ブロック10における固定ブロック9側にのみトラッキング用コイル21、21とトラッキング用マグネット27、27とヨーク部材25によって構成されたトラッキング用磁気回路が設けられている。
従って、対物レンズ駆動装置8にあっては、トラッキング用磁気回路が設けられた位置と略同じ位置(高さ)に立上ミラーが配置され、薄型化が図られる。
また、トラッキング用磁気回路を挟んだ対物レンズ17、18の反対側に、可動ブロック10の重心をトラッキング用磁気回路の近傍に位置させるためのバランサーが設けられておらず、可動ブロック10の重量が小さい。従って、フォーカス調整時、トラッキング調整時及びチルト調整時における感度の向上を図ることができる。
さらに、トラッキング用磁気回路を挟んだ対物レンズ17、18の反対側にバランサーが設けられていないため、タンジェンシャル方向における長さが長くならず、高次共振特性の向上を図ることができる。
しかしながら、対物レンズ駆動装置8にあっては、トラッキング用磁気回路よりも対物レンズ17、18側に可動ブロック10の重心が位置されているため、可動ブロック10の重心を通るフォーカス方向へ延びる軸(Z軸)回りのトルク及び可動ブロック10がフォーカス方向へ動作されたときにタンジェンシャル方向へ延びる軸(X軸)回りのトルクの発生が懸念される。
そこで、対物レンズ駆動装置8にあっては、Z軸回りのトルクの発生の抑制及びX軸回りのトルクの発生の抑制を図る必要がある。
先ず、Z軸回りのトルクの発生の抑制について説明する(図4参照)。
Z軸回りのトルクは、トラッキング用マグネット27、27に発生する磁束J、Jによって、左側に位置するトラッキング用コイル21の左側の部分と右側の部分にそれぞれ発生する推力Ftla、Ftlbを加算した合成推力Ftltの向きと、右側に位置するトラッキング用コイル21の左側の部分と右側の部分にそれぞれ発生する推力Ftra、Ftrbを加算した合成推力Ftrtの向きとを調整することにより抑制することができる。即ち、合成推力Ftlt、Ftrtのベクトルの延長線Vl、VrがそれぞれZ軸(重心G)を通るように調整する。
尚、一般に、重心Gと支持バネ23、23、・・・の反力の中心とは一致されるが、設計上の制約により両者が一致しない場合もある。この場合には、Z軸は支持バネ23、23、・・・の反力の中心を通ることになる。Z軸が重心Gを通る場合には、Z軸回りのトルクの発生により可動ブロック10が動的なねじれ運動を行い、Z軸が支持バネ23、23、・・・の反力の中心を通る場合には、Z軸回りのトルクの発生により可動ブロック10が静的なねじれ運動を行う。
延長線Vl、VrがZ軸を通るようにするためには、2極着磁されたトラッキング用マグネット27′、27′のN極とS極の境界線S′z、S′zがそれぞれトラッキング用コイル21、21に対して所定の位置に存在するようにトラッキング用マグネット27′、27′を形成する。このときトラッキング用マグネット27′、27′の境界線S′z、S′zは上下に延びる直線状であるとする。
合成推力Ftlt、Ftrtの向きはそれぞれトラッキング用マグネット27′、27′に対する境界線S′z、S′zのトラッキング方向(Y方向)における位置に応じて変化するため、境界線S′z、S′zをトラッキング方向における所定の位置に形成することにより、合成推力Ftlt、Ftrtのベクトルの延長線Vl、VrがそれぞれZ軸を通るように調整することができる。例えば、図4に示すように、従来のトラッキング用マグネットの境界線Sa、Saに対してトラッキング方向(Y方向)におけるそれぞれ外側に境界線S′z、S′zがシフトして位置するようにトラッキング用マグネット27′、27′を形成する。
次に、X軸回りのトルクの発生の抑制について説明する(図5及び図6参照)。図5は、可動ブロック10がフォーカス方向における中立位置にある状態、即ち、可動ブロック10がフォーカス方向へ動作される前の状態の各力の向きと大きさを示す概念図であり、図6は、可動ブロック10がフォーカス方向へ動作された状態の各力の向きと大きさを示す概念図である。
左側に位置するトラッキング用コイル21には各部分で生じる推力Ftl1、Ftl2、Ftl3、・・・を加算した合成推力Ftlsが発生し、右側に位置するトラッキング用コイル21には各部分で生じる推力Ftr1、Ftr2、Ftr3、・・・を加算した合成推力Ftrsが発生する。図6に示すように、可動ブロック10がフォーカス方向へ動作されたときには、トラッキング用コイル21、21の上端部(又は下端部)がそれぞれトラッキング用マグネット27、27に対向する位置から外れるため、外れた部分に発生する力の大きさと向きが特に変化する。従って、フォーカス方向へ動作される前の状態に対してフォーカス方向へ動作された状態においては、合成推力Ftls、Ftrsの大きさ及び向きが変化する。
X軸回りのトルクは、左側に位置するトラッキング用コイル21に発生する合成推力Ftlsと右側に位置するトラッキング用コイル21に発生する合成推力Ftrsを合算した合算推力Ftsの向きを調整することにより抑制することができる。即ち、合算推力Ftsのベクトルの延長線VがX軸を通るように調整する。合算推力Ftsの向きは可動ブロック10のフォーカス方向への動作に応じて変化する合成推力Ftls、Ftrsの大きさ及び向きによって変化するため、可動ブロック10がフォーカス方向へ動作されたときに合算推力Ftsのベクトルの延長線VがX軸を通るように調整する必要がある。
延長線VがX軸を通るようにするためには、2極着磁されたトラッキング用マグネット27′、27′のN極とS極の境界線S′x、S′xがそれぞれトラッキング用コイル21、21に対して所定の位置に存在するようにトラッキング用マグネット27′、27′を形成する。このときトラッキング用マグネット27′、27′の境界線S′x、S′xは上下に延びる直線状である。
合成推力Ftsの向きは境界線S′x、S′xのトラッキング方向における位置に応じて変化するため、境界線S′x、S′xをトラッキング方向における所定の位置に形成することにより、合成推力Ftsのベクトルの延長線VがX軸を通るように調整することができる。例えば、図6に示すように、従来のトラッキング用マグネットの境界線Sa、Saに対してトラッキング方向(Y方向)におけるそれぞれ外側に境界線S′x、S′xがシフトして位置するようにトラッキング用マグネット27′、27′を形成する。
図7は、上記したようにZ軸回りのトルクとX軸回りのトルクが抑制されるようにトラッキング用マグネット27′、27′の境界線S′z、S′z、S′x、S′xの位置を定めたときのトルクの発生量を示すグラフ図である。横軸は可動ブロック10がフォーカス方向へ動作されたときの中立位置(高さ0)を基準としたトラッキング用マグネット27′、27′の高さを示し、縦軸はトルクの発生量を示している。
図7に示すように、Z軸回りのトルクを抑制するために境界線S′z、S′zの位置を定めたときには、Z軸回りのトルクZt1はほとんど発生しないが、X軸回りのトルクXt1はトラッキング用マグネット27′、27′のフォーカス方向における位置によって大きく変化してしまう。
また、X軸回りのトルクを抑制するために境界線S′x、S′xの位置を定めたときには、X軸回りのトルクXt2はほとんど発生しないが、Z軸回りのトルクZt2は発生量が大きい。
従って、境界線S′z、S′zと境界線S′x、S′xはそれぞれZ軸回りのトルクとX軸回りのトルクを抑制するためには効果的であるが、何れもZ軸回りのトルクとX軸回りのトルクの双方を同時に抑制する効果を生じる境界線とはならない。
そこで、本発明に係る対物レンズ駆動装置8にあっては、Z軸回りのトルクとX軸回りのトルクの双方を同時に抑制するように、以下のように境界線を定めてトラッキング用マグネット27、27を形成している(図8参照)。
トラッキング用マグネット27、27の境界線28、28は少なくとも2本の直線又は曲線の組み合わせによって形成されている。
例えば、境界線28、28は上端から下方へ行くに従って左右方向(トラッキング方向)における外側へ傾斜する第1の直線部28a、28aと該第1の直線部28a、28aの下端に連続し下方へ行くに従って左右方向における内側へ傾斜する第2の直線部28b、28bとによって構成されている。第1の直線部28a、28aと第2の直線部28b、28bの連続点28c、28cは、例えば、それぞれトラッキング用マグネット27、27の上下方向(フォーカス方向)における中央に位置されている。従って、トラッキング用マグネット27、27は、それぞれ外側の極の上半部が上方へ行くに従って面積が大きくなるように形成され、それぞれ外側の極の下半部が下方へ行くに従って面積が大きくなるように形成され、それぞれ内側の極の上半部が上方へ行くに従って面積が小さくなるように形成され、それぞれ内側の極の下半部が下方へ行くに従って面積が小さくなるように形成されている。
X軸回りのトルクは、トラッキング用コイル21、21がそれぞれトラッキング用マグネット27、27に対向する位置から外れたときに外れた側と反対側の端部に発生する推力の影響を受け易い。即ち、トラッキング用コイル21、21が上方へ移動されたときには下端部に発生する推力の影響を受け易く、トラッキング用コイル21、21が下方へ移動されたときには上端部に発生する推力の影響を受け易い。トラッキング用コイル21、21が上方へ移動されたときの下端部とトラッキング用コイル21、21が下方へ移動されたときの上端部は、何れもトラッキング用マグネット27、27の上下方向における中央部に対向して位置する部分である。従って、トラッキング用マグネット27、27の上下方向における中央部に存在する境界線28、28の連続点28c、28cの位置は、X軸回りのトルクを抑制するために、上記した境界線S′x、S′xに一致するか境界線S′x、S′xの近傍に位置することが望ましい。
そこで、対物レンズ駆動装置8にあっては、トラッキング用マグネット27、27の境界線28、28の連続点28c、28cが、それぞれ境界線S′x、S′xに一致するか境界線S′x、S′xの近傍に位置するようにされている。
図9は、境界線28、28を有するトラッキング用マグネット27、27を用いたときのトルクの発生量を示すグラフ図である。横軸は可動ブロック10がフォーカス方向へ動作されたときの中立位置(高さ0)を基準としたトラッキング用マグネット27、27の高さを示し、縦軸はトルクの発生量を示している。図9には比較データーとして、図7に示した境界線S′z、S′zの位置を定めたときのZ軸回りのトルクZt1とX軸回りのトルクXt1及び境界線S′x、S′xの位置を定めたときのX軸回りのトルクXt2とZ軸回りのトルクZt2をも示している。
図9に示すように、トラッキング用マグネット27、27を用いた場合のZ軸回りのトルクZt及びX軸回りのトルクXtは発生量が非常に小さくされている。
従って、光ピックアップ6にあっては、境界線28、28をそれぞれ有するトラッキング用マグネット27、27を用いることにより、トラッキング動作時及びフォーカス動作時におけるZ軸回りのトルクとX軸回りのトルクの双方の不要なトルクを抑制することができ、伝達特性の向上を図ることができる。
また、対物レンズ駆動装置8にあっては、トラッキング用マグネット27、27のN極とS極の境界線28、28を、フォーカス方向に対して傾斜された連続する2直線によって形成している。従って、境界線28、28の構成が簡素であり、トラッキングマグネット27、27の製造の容易化を図ることができる。
以下に、トラッキング用マグネットの変形例を示す(図10乃至図12参照)。
第1の変形例に係るトラッキング用マグネット27A、27Aは、境界線28A、28Aがそれぞれ連続した3本の直線部によって構成されている(図10参照)。
トラッキング用マグネット27A、27AはそれぞれN極とS極が左右方向において隣接する2極着磁されたマグネットである。トラッキング用コイル21、21とトラッキング用マグネット27A、27Aとヨーク部材25によってトラッキング用磁気回路が構成される。
トラッキング用マグネット27A、27Aは境界線28A、28Aが、上端から下方へ行くに従って左右方向における外側へ傾斜する第1の直線部28d、28dと、該第1の直線部28d、28dの下端に連続し上下方向へ延びる第2の直線部28e、28eと、第2の直線部28e、28eの下端に連続し下方へ行くに従って左右方向における内側へ傾斜する第3の直線部28f、28fとによって構成されている。
境界線28A、28Aは、第2の直線部28e、28eの中央が、それぞれトラッキング用マグネット27A、27Aの上下方向における中央に位置されている。トラッキング用マグネット27A、27Aの第2の直線部28e、28eの位置は、X軸回りのトルクを抑制するために、上記した境界線S′x、S′xに一致するか境界線S′x、S′xの近傍に位置されている。
光ピックアップ6にあっては、境界線28A、28Aをそれぞれ有するトラッキング用マグネット27A、27Aを用いることにより、トラッキング動作時及びフォーカス動作時におけるZ軸回りのトルクとX軸回りのトルクの双方の不要なトルクを抑制することができ、伝達特性の向上を図ることができる。
第2の変形例に係るトラッキング用マグネット27B、27Bは、境界線28B、28Bがそれぞれ連続した5本の直線部によって構成されている(図11参照)。
トラッキング用マグネット27B、27BはそれぞれN極とS極が左右方向において隣接する2極着磁されたマグネットである。トラッキング用コイル21、21とトラッキング用マグネット27B、27Bとヨーク部材25によってトラッキング用磁気回路が構成される。
トラッキング用マグネット27B、27Bは境界線28B、28Bが、上下に延びる第1の直線部28g、28gと、該第1の直線部28g、28gの下端に連続し左右に延びる第2の直線部28h、28hと、該第2の直線部28h、28hの外端に連続し上下に延びる第3の直線部28i、28iと、該第3の直線部28i、28iの下端に連続し左右に延びる第4の直線部28j、28jと、該第4の直線部28j、28jの内端に連続し上下に延びる第5の直線部28k、28kとによって構成されている。それぞれ左右に延びる第2の直線部28h、28hと第4の直線部28j、28jは、上下で対向した位置に形成されている。
境界線28B、28Bは、第3の直線部28i、28iの中央が、それぞれトラッキング用マグネット27B、27Bの上下方向における中央に位置されている。トラッキング用マグネット27B、27Bの第3の直線部28i、28iの位置は、X軸回りのトルクを抑制するために、上記した境界線S′x、S′xに一致するか境界線S′x、S′xの近傍に位置されている。
光ピックアップ6にあっては、境界線28B、28Bをそれぞれ有するトラッキング用マグネット27B、27Bを用いることにより、トラッキング動作時及びフォーカス動作時におけるZ軸回りのトルクとX軸回りのトルクの双方の不要なトルクを抑制することができ、伝達特性の向上を図ることができる。
第3の変形例に係るトラッキング用マグネット27C、27Cは、それぞれ上下方向において結合された三つの部材である上側マグネット29、29、中側マグネット30、30及び下側マグネット31、31によって構成されている(図12参照)。
トラッキング用マグネット27C、27CはそれぞれN極とS極が左右方向において隣接する2極着磁されたマグネットである。トラッキング用コイル21、21とトラッキング用マグネット27C、27Cとヨーク部材25によってトラッキング用磁気回路が構成される。
トラッキング用マグネット27C、27Cはそれぞれ境界線28C、28Cを有している。境界線28C、28Cはそれぞれ3本の直線部によって構成されている。
境界線28C、28Cは、それぞれ上下に延びる第1の直線部28l、28lと、第2の直線部28m、28mと、第3の直線部28n、28nとによって構成されている。第1の直線部28l、28lはそれぞれ上側マグネット29、29に形成され、第2の直線部28m、28mはそれぞれ中側マグネット30、30に形成され、第3の直線部28n、28nはそれぞれ下側マグネット31、31に形成されている。第1の直線部28l、28lと第3の直線部28n、28nは左右方向において同一の位置に形成され、第2の直線部28m、28mはそれぞれ第1の直線部28l、28lと第3の直線部28n、28nの外側に形成されている。
トラッキング用マグネット27C、27Cの第1の直線部28l、28l及び第3の直線部28n、28nの位置は、X軸回りのトルクを抑制するために、上記した境界線S′x、S′xに一致するか境界線S′x、S′xの近傍に位置されている。
トラッキング用マグネット27C、27Cは、それぞれ第1の直線部28l、28lと第2の直線部28m、28mと第3の直線部28n、28nを有する三つの部材である上側マグネット29、29、中側マグネット30、30及び下側マグネット31、31によって構成されることにより、トラッキング用マグネット27B、27Bと同様の構成に形成されている。即ち、第1の直線部28lが第1の直線部28gに相当し、上側マグネット29と中側マグネット30の境界の一部が第2の直線部28hに相当し、第2の直線部28mが第3の直線部28iに相当し、中側マグネット30と下側マグネット31の境界の一部が第4の直線部28jに相当し、第3の直線部28nが第5の直線部28kに相当する。
このようにトラッキング用マグネット27Cを上側マグネット29、中側マグネット30及び下側マグネット31の三つの部材によってトラッキング用マグネット27Bと同様の構成に形成することにより、複雑な境界線28Cを有するトラッキング用マグネット27Cを容易に形成することができる。
光ピックアップ6にあっては、境界線28C、28Cをそれぞれ有するトラッキング用マグネット27C、27Cを用いることにより、トラッキング動作時及びフォーカス動作時におけるZ軸回りのトルクとX軸回りのトルクの双方の不要なトルクを抑制することができ、伝達特性の向上を図ることができる。
また、対物レンズ駆動装置8にあっては、トラッキング用マグネット27、27A、27B、27Cをフォーカス方向における中央線によって2等分したときに、N極とS極がそれぞれ前記中央線を基準とした線対称の形状に形成している。従って、可動ブロック10がフォーカス方向に動作されたときに、動作の方向によってトルクの抑制状態が相違することがなく、動作方向に拘わらず不要なトルクを抑制することができる。
尚、上記には、トラッキング用マグネット27、27A、27B、27Cをそれぞれ複数の直線部によって構成した例を示したが、トラッキング用マグネットの境界線を構成する線分は直線に限られることはなく、曲線であってもよい。従って、トラッキング用マグネットの境界線は、複数の直線の組み合わせ、複数の曲線の組み合わせ、直線と曲線の複数の線分による組み合わせの何れであってもよい。
また、上記には、二つの対物レンズ17、18が配置された例を示したが、対物レンズの数は二つに限られることはなく、一つでもよく、また、三つ以上の複数であってもよい。
さらに、上記には、チルト用コイル19、19に駆動電流が供給されたときにチルト調整が行われる例を示したが、対物レンズ駆動装置8にあっては、専用のチルト用磁気回路を有さず、チルト用磁気回路がフォーカス用磁気回路又はトラッキング用磁気回路と兼用されている構成とすることも可能である。例えば、フォーカス用磁気回路がチルト用磁気回路と兼用される構成とした場合には、第1のフォーカス用コイル16と第2のフォーカス用コイル20に逆方向への駆動電流が供給されることにより、可動ブロック10が固定ブロック9に対して図2に示すチルト方向TI−TIへ動作されてチルト調整が行われる。
尚、上記には、対物レンズ駆動装置8がフォーカス調整及びトラッキング調整の他、チルト調整も行う場合を示したが、例えば、対物レンズ駆動装置8は、チルト調整機構を有さず、フォーカス調整及びトラッキング調整のみを行うものであってもよい。
上記には、フォーカス方向を上下方向、トラッキング方向を左右方向、タンジェンシャル方向を前後方向として説明したが、これらの方向は説明の便宜上、例として示したものであり、特にこれらの方向に限定されることはない。
上記した発明を実施するための最良の形態において示した各部の具体的な形状及び構造は、何れも本発明を実施する際の具体化のほんの一例を示したものにすぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されることがあってはならないものである。
図2乃至図12と共に本発明光ピックアップ及びディスクドライブ装置を実施するための最良の形態を示すものであり、本図はディスクドライブ装置の概略斜視図である。 対物レンズ駆動装置の拡大斜視図である。 可動ブロックの拡大斜視図である。 Z軸回りのトルクの発生について示す概念図である。 図6と共にX軸回りのトルクの発生について示すものであり、本図は、可動ブロックがフォーカス方向における中立位置にある状態の各力の向きと大きさを示す概念図である。 可動ブロックがフォーカス方向へ動作された状態の各力の向きと大きさを示す概念図である。 Z軸回りのトルクとX軸回りのトルクが抑制されるようにトラッキング用マグネットのそれぞれの境界線の位置を定めたときのトルクの発生量を示すグラフ図である。 トラッキング用マグネットとトラッキング方向へ動作されたときの境界線に対するトラッキング用コイルの位置を示す概念図である。 図8に示すトラッキング用マグネットを用いたときのトルクの発生量を示すグラフ図である。 第1の変形例に係るトラッキング用マグネットを示す拡大背面図である。 第2の変形例に係るトラッキング用マグネットを示す拡大背面図である。 第3の変形例に係るトラッキング用マグネットを示す拡大背面図である。 従来の対物レンズ駆動装置において、可動ブロックの重心とトラッキング方向への動作時の推力の力点とが異なる位置にある例を示す概念図である。 Z軸回りのトルクの発生について説明するための概念図である。 図16と共にX軸回りのトルクの発生について説明するためのものであり、本図は、可動ブロックがフォーカス方向における中立位置にある状態を示す概念図である。 可動ブロックがフォーカス方向へ動作された状態を示す概念図である。
符号の説明
1…ディスクドライブ装置、3…ディスクテーブル、6…光ピックアップ、7…移動ベース、8…対物レンズ駆動装置、9…固定ブロック、10…可動ブロック、12…レンズホルダー、16…第1のフォーカス用コイル、17…対物レンズ、18…対物レンズ、20…第2のフォーカス用コイル、21…トラッキング用コイル、23…支持バネ、24…第1のフォーカス用マグネット、26…第2のフォーカス用マグネット、27…トラッキング用マグネット、28…境界線、27A…トラッキング用マグネット、28A…境界線、27B…トラッキング用マグネット、28B…境界線、27C…トラッキング用マグネット、28C…境界線、100…ディスク状記録媒体

Claims (5)

  1. ディスクテーブルに装着されるディスク状記録媒体の半径方向へ移動される移動ベースと、
    前記移動ベースに配置され対物レンズを有する対物レンズ駆動装置とを備え、
    前記対物レンズ駆動装置は、
    前記移動ベースに固定された固定ブロックと、
    前記対物レンズと該対物レンズを保持するレンズホルダーとを有し前記固定ブロックに対して少なくとも前記ディスク状記録媒体の記録面に離接する方向であるフォーカス方向及び前記ディスク状記録媒体の略半径方向であるトラッキング方向へ動作される可動ブロックと、
    前記固定ブロックと前記可動ブロックを連結する複数の支持バネと、
    前記可動ブロックを前記フォーカス方向へ動作させるフォーカス用マグネットと、
    前記可動ブロックを前記トラッキング方向へ動作させ2極に着磁されたトラッキング用マグネットと、
    前記フォーカス用マグネットに対向して位置されるフォーカス用コイルと、
    前記トラッキング用マグネットに対向して位置され前記トラッキング方向に離隔して位置する一対のトラッキング用コイルとを備え、
    前記トラッキング用マグネットのN極とS極が前記トラッキング方向において隣接して位置され、
    前記トラッキング用マグネットのN極とS極の境界線が一直線を除く任意の線分によって形成された
    光ピックアップ。
  2. 前記トラッキング用マグネットをフォーカス方向における中央線によって2等分したときに、N極とS極をそれぞれ前記中央線を基準とした線対称の形状に形成した
    請求項1に記載の光ピックアップ。
  3. 前記トラッキング用マグネットを前記フォーカス方向において結合された少なくとも二つの部材によって形成した
    請求項1に記載の光ピックアップ。
  4. 前記トラッキング用マグネットのN極とS極の境界線を、前記フォーカス方向に対して傾斜された連続する2直線によって形成した
    請求項2に記載の光ピックアップ。
  5. ディスク状記録媒体が装着されるディスクテーブルと、
    前記ディスクテーブルに装着されるディスク状記録媒体の半径方向へ移動される移動ベースと該移動ベースに配置され対物レンズを有する対物レンズ駆動装置とを備えると共に前記ディスクテーブルに装着される前記ディスク状記録媒体に対して対物レンズを介してレーザー光を照射する光ピックアップとを備え、
    前記対物レンズ駆動装置は、
    前記移動ベースに固定された固定ブロックと、
    前記対物レンズと該対物レンズを保持するレンズホルダーとを有し前記固定ブロックに対して少なくとも前記ディスク状記録媒体の記録面に離接する方向であるフォーカス方向及び前記ディスク状記録媒体の略半径方向であるトラッキング方向へ動作される可動ブロックと、
    前記固定ブロックと前記可動ブロックを連結する複数の支持バネと、
    前記可動ブロックを前記フォーカス方向へ動作させるフォーカス用マグネットと、
    前記可動ブロックを前記トラッキング方向へ動作させ2極に着磁されたトラッキング用マグネットと、
    前記フォーカス用マグネットに対向して位置されるフォーカス用コイルと、
    前記トラッキング用マグネットに対向して位置され前記トラッキング方向に離隔して位置する一対のトラッキング用コイルとを備え、
    前記トラッキング用マグネットのN極とS極が前記トラッキング方向において隣接して位置され、
    前記トラッキング用マグネットのN極とS極の境界線が一直線を除く任意の線分によって形成された
    ディスクドライブ装置。
JP2008150412A 2008-06-09 2008-06-09 光ピックアップ及びディスクドライブ装置 Expired - Fee Related JP4666236B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008150412A JP4666236B2 (ja) 2008-06-09 2008-06-09 光ピックアップ及びディスクドライブ装置
US12/434,035 US8028310B2 (en) 2008-06-09 2009-05-01 Optical pickup and disk drive device
TW098117480A TWI390522B (zh) 2008-06-09 2009-05-26 光拾取器及碟片驅動裝置
KR1020090050362A KR20090127817A (ko) 2008-06-09 2009-06-08 광 픽업 및 디스크 드라이브 장치
CN200910146491XA CN101604536B (zh) 2008-06-09 2009-06-09 光学拾取器和磁盘驱动装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008150412A JP4666236B2 (ja) 2008-06-09 2008-06-09 光ピックアップ及びディスクドライブ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009295256A true JP2009295256A (ja) 2009-12-17
JP4666236B2 JP4666236B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=41400212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008150412A Expired - Fee Related JP4666236B2 (ja) 2008-06-09 2008-06-09 光ピックアップ及びディスクドライブ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8028310B2 (ja)
JP (1) JP4666236B2 (ja)
KR (1) KR20090127817A (ja)
CN (1) CN101604536B (ja)
TW (1) TWI390522B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10359597B2 (en) * 2016-08-24 2019-07-23 Tdk Taiwan Corp. Optical system
US11243370B2 (en) 2016-08-24 2022-02-08 Tdk Taiwan Corp. Optical system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001222830A (ja) * 2000-02-08 2001-08-17 Pioneer Electronic Corp ディスクプレーヤのレンズ駆動装置
JP2006294157A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Tdk Corp 光ピックアップアクチュエータと光ピックアップと光記録再生装置
JP2007149310A (ja) * 2005-10-25 2007-06-14 Sony Corp 光ピックアップ及び光ディスク装置
JP2007149303A (ja) * 2005-10-25 2007-06-14 Sony Corp 光ピックアップ及び光ディスク装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2326430A (en) * 1940-06-14 1943-08-10 Gen Motors Corp Propeller manufacture
MY109874A (en) * 1992-12-17 1997-09-30 Koninklijke Philips Electronics Nv Scanning device and optical player comprising the scanning device
JPH10334486A (ja) 1997-05-27 1998-12-18 Mitsumi Electric Co Ltd 光ピックアップ
EP1098304B1 (en) * 1999-10-15 2006-08-09 Pioneer Corporation Lens driving apparatus
US20030016597A1 (en) * 2001-07-18 2003-01-23 Takashi Haruguchi Actuator apparatus for optical pickup having tilt control
JP4522027B2 (ja) * 2001-07-31 2010-08-11 パイオニア株式会社 アクチュエータ用マグネット、アクチュエータ、および、着磁装置
EP1355301A3 (en) * 2002-04-20 2006-03-29 Lg Electronics Inc. Optical pick-up actuator
KR100878525B1 (ko) * 2002-05-24 2009-01-13 삼성전자주식회사 광픽업 액츄에이터
JP2004005813A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Tdk Corp 光ヘッド装置及びそれを用いた光再生装置
JP2005251358A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 対物レンズ駆動装置、及びそれを備えた光ヘッド装置
EP1861851B1 (en) * 2004-12-09 2008-07-30 Thomson Licensing S.A. Actuator for an optical scanner
KR20060074443A (ko) * 2004-12-27 2006-07-03 엘지전자 주식회사 광 픽업 액츄에이터
JP2006202380A (ja) 2005-01-19 2006-08-03 Sony Corp 光ピックアップおよび光ディスク装置
JP4537309B2 (ja) * 2005-03-29 2010-09-01 富士通株式会社 光ピックアップ
JP4486020B2 (ja) * 2005-09-30 2010-06-23 株式会社日立メディアエレクトロニクス 光ピックアップ装置
TWI322424B (en) * 2005-12-27 2010-03-21 Ind Tech Res Inst Objective lens deiving apparatus

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001222830A (ja) * 2000-02-08 2001-08-17 Pioneer Electronic Corp ディスクプレーヤのレンズ駆動装置
JP2006294157A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Tdk Corp 光ピックアップアクチュエータと光ピックアップと光記録再生装置
JP2007149310A (ja) * 2005-10-25 2007-06-14 Sony Corp 光ピックアップ及び光ディスク装置
JP2007149303A (ja) * 2005-10-25 2007-06-14 Sony Corp 光ピックアップ及び光ディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4666236B2 (ja) 2011-04-06
US8028310B2 (en) 2011-09-27
CN101604536B (zh) 2011-11-02
CN101604536A (zh) 2009-12-16
TWI390522B (zh) 2013-03-21
KR20090127817A (ko) 2009-12-14
US20090303844A1 (en) 2009-12-10
TW201007722A (en) 2010-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7619951B2 (en) Optical pickup actuator and optical recording and/or reproducing apparatus
JP2005038527A (ja) 光ピックアップ及びディスクドライブ装置
US8284646B2 (en) Objective lens driving device, control circuit, optical disc device and objective lens driving method
JP4666236B2 (ja) 光ピックアップ及びディスクドライブ装置
US20040148620A1 (en) Magnetic circuit, and optical pickup actuator and optical recording and/or reproducing apparatus using the magnetic circuit
JP2006286049A (ja) 光ディスク装置
US7453656B2 (en) Recording and/or reproducing apparatus with an optical pickup actuator having high thrust
US7703111B2 (en) Objective lens driving device, optical pickup, optical disk device with vibration suppression, and vibration suppression method
JP4775661B2 (ja) 光ピックアップ及びディスクドライブ装置
JP4759554B2 (ja) 対物レンズ駆動装置およびそれを用いたディスク装置
JP3918490B2 (ja) 光学ピックアップ及びディスクドライブ装置
KR100488039B1 (ko) 광픽업 액츄에이터
JP5067052B2 (ja) 光ピックアップ及びディスクドライブ装置
JP3778511B2 (ja) 光ピックアップ
US20100149953A1 (en) Optical pickup actuator and optical recording/reproducing apparatus having the same
JP4331696B2 (ja) 対物レンズ駆動装置、光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP2009020978A (ja) 光ピックアップ及びディスクドライブ装置
JP2009032316A (ja) ピックアップ装置及び記録媒体再生装置
JP2009076156A (ja) 光ピックアップ及びディスクドライブ装置
JP2009146461A (ja) 対物レンズ駆動装置
JP2005100516A (ja) 光ピックアップ及びディスクドライブ装置
JP2006252595A (ja) 光ピックアップ
JP2008165911A (ja) レンズ駆動装置
JP2008299888A (ja) 光ピックアップ装置及びホルダ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101116

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101229

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees