JP2009293798A - 留め具 - Google Patents

留め具 Download PDF

Info

Publication number
JP2009293798A
JP2009293798A JP2009073428A JP2009073428A JP2009293798A JP 2009293798 A JP2009293798 A JP 2009293798A JP 2009073428 A JP2009073428 A JP 2009073428A JP 2009073428 A JP2009073428 A JP 2009073428A JP 2009293798 A JP2009293798 A JP 2009293798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
fastener
elastic engagement
diameter
locking hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009073428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5172758B2 (ja
Inventor
Hiroshi Tajima
拓 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nifco Inc
Original Assignee
Nifco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nifco Inc filed Critical Nifco Inc
Priority to JP2009073428A priority Critical patent/JP5172758B2/ja
Priority to KR1020090039867A priority patent/KR20090116656A/ko
Publication of JP2009293798A publication Critical patent/JP2009293798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5172758B2 publication Critical patent/JP5172758B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B21/00Means for preventing relative axial movement of a pin, spigot, shaft or the like and a member surrounding it; Stud-and-socket releasable fastenings
    • F16B21/06Releasable fastening devices with snap-action
    • F16B21/08Releasable fastening devices with snap-action in which the stud, pin, or spigot has a resilient part
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B2/00Friction-grip releasable fastenings
    • F16B2/20Clips, i.e. with gripping action effected solely by the inherent resistance to deformation of the material of the fastening
    • F16B2/22Clips, i.e. with gripping action effected solely by the inherent resistance to deformation of the material of the fastening of resilient material, e.g. rubbery material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Insertion Pins And Rivets (AREA)

Abstract

【課題】頭部と弾性係合脚との間に空隙を設けることにより、挿入力(押し込み力)を低く抑えることができるとともに、支柱と頭部との連結部分が損傷するのを防止することのできる留め具を提供する。
【解決手段】被取付部材の係止孔内へ押し込まれて被取付部材の一面側に係合する係合部21と被取付部材の他側面に当接する基部11とで被取付部材を挟持する留め具1において、係合部21を、周方向に所定の間隔を有して設けられ、軸方向の途中の外周に係止孔の直径を超える大きさの膨出部24を有して径方向に弾性的に縮径可能な複数の弾性係合脚23と、最外側を連ねた仮想軸の直径が係止孔の直径未満の支柱25とで構成し、この支柱25の基部11と反対側の端に、係合部21を係止孔内へ押し込む際に係止孔の中心と係合部21の中心とがずれている場合、係止孔の縁に当接する頭部31を設け、この頭部31と、複数の弾性係合脚22との間に空隙を設ける。
【選択図】図2

Description

この発明は、自動車や電気機器の内部に取り付ける部品類(取付部材)を、ボディや機器本体などのパネル(被取付部材)に留め付けたり、あるいは、パネル(被取付部材)に他のパネル(取付部材)を留め付ける場合に使用する留め具に関するものである。
従来の留め具は、基部と、この基部の一側面(下面)側に連設された係合部と、この係合部の基部と反対側の端に連設された頭部とで構成されている。
そして、係合部は、周方向に所定の間隔を有して基部に連設され、軸方向の途中の外周に被取付部材の係止孔の直径を超える大きさの膨出部を有して径方向に弾性的に縮径可能な複数の弾性係合脚と、最外側を連ねて形成され、複数の弾性係合脚の中心を中心とした仮想軸の直径が被取付部材の係止孔の直径未満の支柱とで構成されている。
そして、頭部は、下側へ尖った円錐形状とされ、円錐形状の上側(上面)に複数の弾性係合脚および支柱が連結されている(特許文献1、特許文献2、特許文献3参照。)。
この留め具は、パネル(被取付部材)に設けた係止孔内へ頭部をガイドとして係合部(複数の弾性係合脚)を下端側から押し込むと、複数の弾性係合脚が膨出部を介して係止孔の縁で押されることにより、複数の弾性係合脚が縮径するので、基部がパネルの他側面(表面)に当接(圧接)する状態まで複数の弾性係合脚(係合部)を係止孔内へ押し込むことができる。
そして、基部がパネルの一側面(表面)に当接する状態まで弾性係合脚を係止孔内へ押し込むと、複数の弾性係合脚は自身の弾性で元の状態へ拡径しようとして各弾性係合脚に設けた膨出部の上端部分がパネルの一側面(裏面)、または、係止孔の一側面(裏面)側縁に圧接することにより、基部と複数の膨出部とでパネルを挟持するので、留め具をパネルに取り付けることができる。
特開2001−182725号公報 特開2001−355619号公報 特開2002−155915号公報
従来の留め具は、パネルの係止孔の中心に係合部の中心を一致させるために頭部が設けられているものの、この頭部が複数の弾性係合脚および支柱に連結されているので、パネル(被取付部材)の係止孔と、このパネルに取り付けるパネル(取付部材)の取付孔との間にピッチずれがあると、頭部が係止孔のピッチずれに応じて変位することができず、挿入力(押し込み力)が大きくなる。
そして、頭部の係止孔内への挿入力が所定値(頭部と複数の弾性係合脚および支柱との連結力)以上になると、頭部と、複数の弾性係合脚または支柱との連結部分が損傷する虞れがあった。
この発明は、上記したような不都合を解消するためになされたもので、頭部と弾性係合脚との間に空隙を設け、係止孔のピッチずれやバリが存在しても弾性係合脚や支柱部が破損するのを防止するとともに、挿入力(押し込み力)を低く抑えることのできる留め具を提供するものである。また、空隙を設けることにより、長さ寸法が短縮された弾性係合脚の可撓性を調整することにより、挿入力の増加を阻止することができる留め具を提供するものである。更に、複数の弾性係合脚の膨出部と頭部先端からの距離を異ならせ、弾性係合脚が順番に変形して、挿入力を低減することのできる留め具を提供するものである。
この発明は、以下のような内容である。
(1)基部と、この基部に連設された係合部とを有し、被取付部材の係止孔内へ押し込まれて前記被取付部材の一側面側に係合する前記係合部と前記被取付部材の他側面に当接する前記基部とで前記被取付部材を挟持する留め具において、前記係合部を、周方向に所定の間隔を有して設けられ、軸方向の途中の外周に前記係止孔の直径を超える大きさの膨出部を有して径方向に弾性的に縮径可能な複数の弾性係合脚と、最外側を連ねた仮想軸の直径が前記係止孔の直径未満の支柱とで構成し、この支柱の前記基部と反対側の端に、前記係合部を前記係止孔内へ押し込む際に前記係止孔の中心と前記係合部の中心とがずれている場合、前記係止孔の縁に当接する頭部を設け、この頭部と、前記複数の弾性係合脚との間に空隙を設けたことを特徴とする。
(2)(1)に記載の留め具において、前記頭部を、前記支柱に一体的に形成したことを特徴とする。
(3)(1)または(2)に記載の留め具において、前記複数の弾性係合脚の前記頭部側の端を前記支柱に連結させたことを特徴とする。
(4)(1)(2)に記載の留め具において、前記複数の弾性係合脚を支柱から延出させたことを特徴とする。
(5)(4)に記載の留め具において、前記弾性係合脚の撓み量を規制する規制部材を設けたことを特徴とする。
(6)(1)または(2)に記載の留め具において、前記複数の弾性係合脚の膨出部と頭部先端からの距離を異ならせたことを特徴とする。
(7)(1)または(2)に記載の留め具において、前記複数の弾性係合脚の膨出部は、半径方向の高さが、頭部後端高さhを超える高さの部位Kから後端の段部までの距離が異なることを特徴とする。
(8)(6)または(7)に記載の留め具において、前記膨出部から前記頭部先端までの距離は、係合部の周方向に沿って螺旋状に変化することを特徴とする。
この発明によれば、支柱の基部と反対側の端に、係合部を被取付部材の係止孔内へ押し込む際に係止孔の中心と係合部の中心とがずれている場合、係止孔の縁に当接する頭部を設け、この頭部と、複数の弾性係合脚との間に空隙を設けたので、弾性係合脚や支柱部が破損することなく、頭部および係合部の係止孔内への挿入力(押し込み力)を低く抑えることができる。
また、頭部および係合部の係止孔内への挿入力を低く抑えることができることにより、支柱と頭部との連結部分に必要以上の応力(荷重)が作用しなくなって支柱と頭部との連結部分が損傷するのを防止することができる。
そして、複数の弾性係合脚の頭部側の端を、支柱に連結させたので、複数の弾性係合脚の縮径範囲を充分に確保することができることにより、複数の弾性係合脚の係止孔内への挿入力をさらに低く抑えることができる。
また、頭部と弾性係合脚との間に空隙を設けることにより、長さ寸法が短縮された弾性係合脚の可撓性を調整することにより、挿入力の増加を阻止することができる。
図1は、この発明の第1の実施例である留め具の斜視図である。 図2は、図1に示した留め具の正面図である。 図3は、図2に示した留め具の背面図である。 図4は、図2に示した留め具の平面図である。 図5は、図2に示した留め具の底面図である。 図6は、図2に示した留め具の右側面図である。 図7は、図2のA−A線による断面図である。 図8は、図2のB−B線による断面図である。 図9は、図2のC−C線による切断端面図である。 図10は、この発明の一実施形態である留め具の一使用状態を示す説明図である。 図11は、この発明の第2の実施例である留め具の斜視図である。 図12は、同留め具の正面図である。 図13は、同留め具の底面図である。 図14は、同留め具の右側面図である。 図15は、同留め具の縦断面図である。 図16は、図12のD−D線による断面図である。 図17は、図13のE−E線による断面図である。 図18は、この発明の第二実施の形態である留め具の使用状態を示す説明図である。 図19は、この発明の第3の実施例である留め具の斜視図である。 図20は、この発明の第3の実施例である留め具の正面図である。 図21は、同留め具の底面図である。 図22は、同留め具の右側面の半断面図である。 図23は、図21のH−H線による断面図である。 図24は、図20のG−G線による断面図である。
本発明は、留め具の先端に頭部を設け、頭部と弾性係合脚との間に空隙を設け、係止孔のピッチずれやバリが存在しても弾性係合脚や支柱部が破損するのを防止するとともに、挿入力を低く抑えることができる。また、空隙を設けることにより、長さ寸法が短縮された弾性係合脚の可撓性を調整することで、挿入力の増加を阻止できる。
図1はこの発明の一実施の形態である留め具の斜視図、図2は図1に示した留め具の正面図、図3は図2に示した留め具の背面図、図4は図2に示した留め具の平面図、図5は図2に示した留め具の底面図、図6は図2に示した留め具の右側面図、図7は図2のA−A線による断面図、図8は図2のB−B線による断面図、図9は図2のC−C線による切断端面図である。
なお、図2に示した留め具の左側面図は、図6の右側面図と左右対称になるので、省略した。
そして、図8には、弾性係合脚における弾性脚と膨出部とを分かり易くするため、両者を区画する線(点線)を書き込んである。
図1において、合成樹脂製の留め具1は、基部11と、この基部11の下面に、基部11と直交するように連設(延設)された係合部21と、この係合部21を構成する支柱25の基部11と反対側の端(下端)に一体的に形成された頭部31とで構成されている。
上記した基部11は、図1〜図4に示すように、所定の外径を有した平面視円形の上側鍔12と、この上側鍔12の下側の中心に連設(垂設)され、上側鍔12の外径よりも小径で、外側に周方向へ等間隔で4つの凹部13aが設けられた頸部13(図9をも参照)と、この頸部13の下端外周に頸部13を中心にして連設され、上側鍔12よりも大径の平面視円形で、内周(内側)から外周(外側)へ向けて上側鍔12側へ上昇した後に下降する下側鍔14(図7をも参照)と、この下側鍔14の下側に下側鍔14の中心を中心にして連設され、下側鍔14よりも大径の平面視円形で、内周(内側)から外周(外側)へ向けて下降する円錐面とされた弾性シール部15(図7をも参照)とで構成されている。
次に、係合部21は、図1〜図3および図8に示すように、下側鍔14(基部11)の下側に、下側鍔14の中心を中心にして周方向に所定の等間隔を有して複数、例えば、4つ連設(垂設)され、径方向に弾性的に縮径可能な水平断面形状が扇型をした弾性係合脚22と、下側鍔14(基部11)の下側の中心に連設(垂設)され、中心柱26から放射状に周方向に等間隔で延びる4つの突片27が弾性係合脚22の間にそれぞれ位置し、各突片27の最外側(最外縁)を連ねた仮想軸の直径が後述するパネル51に設けた係止孔52の直径に満たない平断面形状が十字形状の支柱25とで構成されている。
そして、各弾性係合脚22は、図8に示すように、下側鍔14(基部11)の下側に、下側鍔14の中心を中心にして周方向に所定の等間隔を有して連設(垂設)され、径方向に弾性的に縮径可能な水平断面形状が扇型をした弾性脚23と、この弾性脚23の軸方向の途中の外周に設けられ(連設され)(図6をも参照)、パネル51に設けた係止孔52の直径を超える大きさで、径方向に弾性的に縮径可能な膨出部24(図5をも参照)とで構成されている。
なお、各弾性係合脚22の頭部31側の端(下端)は、図1〜図3および図6に示すように、突片27(支柱25)に連結されている。
次に、頭部31は、図1〜図3および図5〜図7に示すように、下側へ尖った円錐形状とされ、円錐形状の上側(上面)に支柱25が連結されている。
このように、支柱25の下端に頭部31が連結されることにより、複数の弾性係合脚22と頭部31との間に、例えば、支柱25に対して頭部31が変位しても、頭部31が各弾性係合脚22に衝突しない空隙28(図2、図3および図6参照)が設けられている。
図10はこの発明の一実施形態である留め具1の一使用状態を示す説明図である。
図10において、被取付部材としてのパネル51には、留め具1を係合させるための係止孔52が設けられている。
この係止孔52の直径は、4つの弾性脚23の最外側(最外縁)が形成する直径、4つの突片27の最外側(最外縁)が形成する直径、および、頭部31の最大直径よりも僅かに大きな直径で、4つの膨出部24の最外側(最外縁)が形成する直径よりも僅かに小さな直径とされている。
取付部材としての取付パネル61には、留め具1に取り付けるための取付孔としての鍵孔62が設けられている。
この鍵孔62は、上側鍔12よりも大径で、下側鍔14よりも小径の円形をした挿通孔63と、この挿通孔63に連なり、頸部13よりも僅かに大径で、上側鍔12よりも小径の長円形をした係合孔64とで構成されている。
次に、取付パネル61をパネル51へ留め具1を使用して取り付けるとき、パネル51に設けた係止孔52のピッチと、取付パネル61に設けた鍵孔62のピッチとがずれていない(一致している)場合について説明する。
まず、取付パネル61に設けた鍵孔62の挿通孔63内へ留め具1の上側鍔12を挿通して下側鍔14を取付パネル61の裏面に当接させるとともに、頸部13を挿通孔63内に位置させた後、留め具1を取付パネル61に対して移動させて頸部13を係合孔64内へ移動させるとともに、頸部13を係合孔64の奥の縁に当接させる。
そして、頭部31の下端をパネル51側へ向け、頭部31を下端側から係止孔52内へ押し込む(圧入する)と、4つの弾性係合脚22の膨出部24が係止孔52の縁で押されることにより、4つの弾性係合脚22(4つの弾性脚23および4つの膨出部24)が縮径するので、弾性シール部15がパネル51の表面に当接(圧接)する状態まで係合部21を係止孔52内へ押し込むことができる。
このように、弾性シール部15がパネル51の表面に当接する状態まで係合部21を係止孔52内へ押し込むと、4つの弾性係合脚22が自身の弾性で元の状態へ拡径しようとし、4つの膨出部24の上端部分が係止孔52の裏面側縁に圧接することにより、弾性シール部15の周縁(基部11)と4つの膨出部24(係合部21)とで、図10に示すように、パネル51を挟持するので、留め具1をパネル51に係合させる(取り付ける)ことができる。
そして、取付パネル61の一部を、例えば、取付ねじでパネル51に固定することにより、取付パネル61をパネル51に取り付けることができる。
次に、取付パネル61をパネル51へ留め具1を使用して取り付けるとき、パネル51に設けた係止孔52のピッチと、取付パネル61に設けた鍵孔62のピッチとがずれている(一致していない)場合について説明する。
まず、取付パネル61に設けた鍵孔62の挿通孔63内へ留め具1の上側鍔12を挿通して下側鍔14を取付パネル61の裏面に当接させるとともに、頸部13を挿通孔63内に位置させた後、留め具1を取付パネル61に対して移動させて頸部13を係合孔64内へ移動させるとともに、頸部13を係合孔64の奥の縁に当接させる。
そして、頭部31の下端をパネル51側へ向け、頭部31を下端側から係止孔52内へ押し込む(圧入する)と、頭部31が下側へ尖った円錐形状とされているので、頭部31(および係合部21)の中心が係止孔52の中心に対してずれていても、頭部31の円錐面が係止孔52の縁に当接することにより、頭部31(および係合部21)の中心が係止孔52の中心に一致するように頭部31が案内され、変位する。
そして、4つの弾性係合脚22の膨出部24が係止孔52の縁で押されることにより、4つの弾性係合脚22(4つの弾性脚23および4つの膨出部24)が縮径するので、弾性シール部15がパネル51の表面に当接(圧接)する状態まで係合部21を係止孔52内へ挿入することができる。
このように、弾性シール部15がパネル51の表面に当接する状態まで係合部21を係止孔52内へ押し込むと、4つの弾性係合脚22が自身の弾性で元の状態へ拡径しようとし、4つの膨出部24の上端部分が係止孔52の裏面側縁に圧接することにより、弾性シール部15の周縁(基部11)と4つの膨出部24(係合部21)とで、図10に示すように、パネル51を挟持するので、留め具1をパネル51に係合させる(取り付ける)ことができる。
そして、取付パネル61の一部を、例えば、取付ねじでパネル51に固定することにより、取付パネル61をパネル51に取り付けることができる。
上述したように、この発明の一実施の形態によれば、支柱25の基部11と反対側の端(下端)に、係合部21をパネル51(被取付部材)の係止孔52内へ押し込む際に係止孔52の中心と係合部21の中心とがずれている場合、係止孔52の縁に当接する頭部31を設け、この頭部31と、複数の弾性係合脚22との間に空隙28を設けたので、係止孔のピッチずれやバリが存在しても弾性係合脚22や支柱部が破損するのを防止するとともに、頭部31および係合部21の係止孔52内への挿入力(押し込み力)を低く抑えることができる。
また、頭部31および係合部21の係止孔52内への挿入力を低く抑えることができることにより、支柱25と頭部31との連結部分に必要以上の応力(荷重)が作用しなくなって支柱25と頭部31との連結部分が損傷するのを防止することができる。
そして、複数の弾性係合脚22の頭部31側の端(下端)を、支柱25に連結させたので、複数の弾性係合脚22の縮径範囲を充分に確保することができることにより、複数の弾性係合脚22の係止孔52内への挿入力をさらに低く抑えることができる。
上記した実施の形態において、弾性係合脚22と突片27とを4つとした例を示したが、弾性係合脚22と突片27とは、2つ以上であれば、いくつであってもよいが、8つ以下とするのが好ましい。
また、中心柱26から突片27が放射状に延びた支柱25の例を示したが、支柱は、直径方向へ延びる1枚の突片であってもよい。
図11は、この発明の第2の実施例である留め具の斜視図、図12は、本発明の留め具の正面図、図13は、同留め具の底面図、図14は、同留め具の右側面図、図15は、同留め具の縦断面図、図16は、図12のD−D線による断面図、図17は、図13のE−E線による断面図である。ここで、第1の実施例と同一部分については、同一番号を付して説明する。
留め具100は、基部11と、この基部11の下面に、基部11と直交するように連設(延設)された係合部21と、この係合部21の先端(下端)に一体的に形成された頭部31とで構成されている。
基部11は、図11〜図14に示すように、所定の外径を有した平面視円形の上側鍔12と、この上側鍔12の下側の中心に連設(垂設)され、上側鍔12の外径よりも小径で、外側に周方向へ等間隔で4つの凹部13aが設けられた頸部13と、この頸部13の下端外周に頸部13を中心にして連設され、上側鍔12よりも大径の平面視円形で、内周(内側)から外周(外側)へ向けて上側鍔12側へ上昇した後に下降する下側鍔14と、この下側鍔14の下側に下側鍔14の中心を中心にして連設され、下側鍔14よりも大径の平面視円形で、内周(内側)から外周(外側)へ向けて下降する円錐面状に形成された弾性シール部15とで構成されている。
係合部21は、図11〜図17に示すように、下側鍔14(基部11)の下面の中心に連設(垂設)され、中心柱67から放射状に周方向に等間隔で延びる4つの突片65a、65bと、この突片65a、65bに連設(垂設)され、径方向に弾性的に縮径可能な弾性係合脚66と、各突片65の最外側(最外縁)を連ねた仮想軸の直径が後述するパネル51に設けた係止孔52の直径に満たない平断面形状が十字形状の支柱69とで構成されている。なお、突片65aは、弾性シール部15の下端から頭部31まで一連に形成されており、突片65bは、略中央で分断されている。
そして、各弾性係合脚66は、図11〜17に示すように、下側鍔14(基部11)の下方に、下側鍔14の中心を中心にして周方向に所定の等間隔を有して連設(垂設)され、径方向に弾性的に縮径可能な水平断面形状が扇型をし、パネル51に設けた係止孔52の直径を超える大きさで、径方向に弾性的に縮径可能な膨出部68と、この膨出部68の両端から延設されるとともに前記突片65a、65bに連設され、膨出部68を径方向に弾性的に縮径可能に支承する弾性脚70とで構成されている。また、弾性係合脚66と対向する中心柱67側には、弾性係合脚66の縮径方向の変形量(撓み量)を規制する規制部材(ストッパ)71が立設されている。したがって、弾性係合脚66が必要以上に撓むのを規制することができる。
頭部31は、図11〜図15に示すように、下側へ尖った紡錘形状とされ、紡錘形状の上側(上面)に支柱69が連結されている。また、複数の弾性係合脚66と頭部31との間に空隙28が設けられているので、支柱69に対して頭部31が変位しても、頭部31が各弾性係合脚66と直接衝突することなく、弾性係合脚22や支柱部が破損するのを防止できる。更に、弾性係合脚66が突片65a、65bから立設された弾性脚70によって支承されているので、弾性係合脚66の長さ寸法が空隙28の存在によって短縮されても、可撓性を増すことができる。また、突片65bを長手方向に2分割したので、弾性係合脚66の可撓性を一層増すことができる。
図18は、本発明の第二実施の形態である留め具の使用状態を示す説明図である。本実施例において、パネル51に設けた係止孔52と、取付パネル61に設けた鍵孔62のピッチとがずれている(一致していない)場合について説明する。先ず、留め具100を取付パネル61に対して移動させて頸部13を係合孔64内へ移動させるとともに、頸部13を係合孔64の奥の縁に当接させる。
次に、頭部31の下端をパネル51側へ向け、頭部31を下端側から係止孔52内へ押し込む。すると、頭部31が下側へ尖った紡錘形状とされているので、頭部31(および係合部21)の中心が係止孔52の中心に対してずれていても、頭部31の紡錘面が係止孔52の縁に当接することにより、頭部31(および係合部21)の中心が係止孔52の中心に一致するように頭部31が案内され、変位する。
そして、4つの弾性係合脚66の膨出部24が係止孔52の縁で押されることにより、4つの弾性係合脚66(4つの弾性脚70および4つの膨出部68)が縮径するので、弾性シール部15がパネル51の表面に当接(圧接)する状態まで係合部21を係止孔52内へ挿入することができる。
このように、弾性シール部15がパネル51の表面に当接する状態まで係合部21を係止孔52内へ押し込むと、4つの弾性係合脚66が自身の弾性で元の状態へ拡径しようとし、4つの膨出部68の上端部分が係止孔52の裏面側縁に圧接することにより、弾性シール部15の周縁(基部11)と4つの膨出部68(係合部21)とで、図18に示すように、パネル51を挟持するので、留め具100をパネル51に取り付けることができる。
また、本実施例では、各弾性係合脚66が突片65a、65bに連設された弾性脚70で両端から支承されて構成されているので、長さ寸法が空隙28の存在によって短縮されても、可撓性を増すことができる。更に、突片65bを長手方向に2分割したので、ここで支承される弾性係合脚66の可撓性を一層増すことができる。また、弾性係合脚66と対向する中心柱67側には、弾性係合脚66の縮径方向の変形量を規制する規制部材71が夫々立設したので、弾性係合脚66が必要以上に撓むのを規制することができる。
なお、以上の実施例において、弾性シール部15の下端から頭部31まで一連に形成された突片65aと略中央で2分割されている突片65bを交互に配置する場合について説明したが、全て2分割された突片としてもよい。また、一連に形成された突片の一部に肉薄部を形成してもよい。
図19は、この発明の第3の実施例である留め具の斜視図、図20はこの発明の第3の実施例である留め具の正面図、図21は本発明の留め具の底面図、図22は本発明の留め具の右側面の半断面図、図23は図21のH−H線による断面図、図24は、図20のG−G線による断面図である。なお、第1の実施例と同一部分については、同一番号を付して説明する。
留め具200は、基部11と、この基部11の下面に、基部11と直交するように連設(延設)された係合部21と、この係合部21の先端(下端)に一体的に形成された頭部201とで構成されている。
基部11は、図19〜図23に示すように、所定の外径を有した平面視円形の上側鍔12と、この上側鍔12の下側の中心に連設(垂設)され、上側鍔12の外径よりも小径で、外側に周方向へ等間隔で4つの凹部13aが設けられた頸部13と、この頸部13の下端外周に頸部13を中心にして連設され、上側鍔12よりも大径の平面視円形で、内周(内側)から外周(外側)へ向けて上側鍔12側へ上昇した後に下降する下側鍔14と、この下側鍔14の下側に下側鍔14の中心を中心にして連設され、下側鍔14よりも大径の平面視円形で、内周(内側)から外周(外側)へ向けて下降する円錐面状に形成された弾性シール部15とで構成されている。
係合部21は、図19〜図24に示すように、下側鍔14(基部11)の下面の中心に連設(垂設)され、中心柱67から放射状に周方向に等間隔で延びる4つの突片65と、この突片65から立設(垂設)され、径方向に弾性的に縮径可能な弾性係合脚202(202a、202b、202c、202d)と、各突片65の最外側(最外縁)を連ねた仮想軸の直径が後述するパネル51に設けた係止孔52の直径に満たない平断面形状が十字形状の支柱69とで構成されている。なお、突片65は、弾性シール部15の下端から頭部201まで一連に形成されている。また、実施例1と同様に頭部201と弾性係合脚202との間に空隙28が設けられている。更に、図23に示すように弾性係合脚202と弾性シール部15との間には空隙204が形成されるとともに、膨出部203の弾性シール部15と対向する部位の近傍に段部205が形成されており、係止孔52に挿入されて、一旦、縮径した4つの弾性係合脚202が自身の弾性で元の状態へ拡径しようとして、段部205が係止孔52の裏面側縁に圧接することにより、パネル51を挟持することができる。
そして、各弾性係合脚202(202a、202b、202c、202d)は、図19〜図24に示すように、下側鍔14(基部11)の下方に、下側鍔14の中心を中心として周方向に所定の等間隔を有して立設(垂設)され、径方向に弾性的に縮径可能な水平断面形状が扇型をし、最大径がパネル51に設けた係止孔52の直径を超える大きさで、径方向に弾性的に縮径可能な膨出部203(203a、203b、203c、203d)を有している。また、図23に示すように弾性係合脚202aの膨出部203aの半径方向の高さが、頭部201後端高さhaを超える高さの部位Kaと頭部201の先端201aまでの距離Laと、弾性係合脚202bの膨出部203bの半径方向の高さが、頭部201後端高さhbを超える高さの部位Kbと頭部201の先端201aまでの距離Lbと、弾性係合脚202cの膨出部203cの半径方向の高さが、頭部201後端高さhcを超える高さの部位Kcと頭部201の先端201aまでの距離Lcと、弾性係合脚202dの膨出部203dの半径方向の高さが、頭部201後端高さhdを超える高さの部位Kdと頭部201の先端201aまでの距離Ldとがそれぞれ異なっている。例えば、La<Lb<Lc<Ldのように構成した場合、パネル51に設けた係止孔52に挿入する際に膨出部203の先端が周方向に沿って順番に、つまり螺旋状に当接するの挿入力を低減することができる。
また、膨出部203aの弾性シール部15と対向する部位の近傍に設けられた段部205から、前記頭部201後端高さhaを超える高さの部位Kaまでの距離Xaと、膨出部203bの段部205から、前記頭部201後端高さhbを超える高さの部位Kbまでの距離Xbと、膨出部203cの段部205から、前記頭部201後端高さhcを超える高さの部位Kcまでの距離Xcと、膨出部203dの段部205から、前記頭部201後端高さhdを超える高さの部位Kdまでの距離Xdとがそれぞれ異なっている。例えば、Xa>Xb>Xc>Xdのように構成されている。このように構成した場合、パネル51に設けた係止孔52に挿入する際に膨出部203の先端が係止孔52の外周に当接してから段部205に到るまでの時間が異なり、挿入力を低減することができる。
なお、以上の実施例において、弾性係合脚202の膨出部203の半径方向の高さが、頭部201後端高さhを超える高さの部位と頭部201の先端201aまでの距離Lを、La<Lb<Lc<Ldのように構成した場合について説明したが、La=Lc<Lb=Ldまたは、La=Lc>Lb=Ldのように構成してもよい。このように構成した場合、パネル51に設けた係止孔52に挿入する際に膨出部203の先端が2箇所づつ交互の当接するので挿入力を低減することができる。
また、本発明は上述の実施例に限定されることなく、特許請求の範囲の記載に基づいて種々の設計変更が可能である。
1、100、200 留め具
11 基部
12 上側鍔
13 頸部
13a 凹部
14 下側鍔
15 弾性シール部
21 係合部
22 弾性係合脚
23 弾性脚
24 膨出部
25 支柱
26 中心柱
27 突片
28 空隙
31 頭部
51 パネル(被取付部材)
52 係止孔
61 取付パネル(取付部材)
62 鍵孔(取付孔)
63 挿通孔
64 係合孔
65a、b 突片
66 弾性係合脚
67 中心柱
68 膨出部
69 支柱
70 弾性脚
71 規制部材
201 頭部
202 弾性係合脚
203 膨出部
204 空隙
205 段部

Claims (8)

  1. 基部と、この基部に連設された係合部とを有し、
    被取付部材の係止孔内へ押し込まれて前記被取付部材の一側面側に係合する前記係合部と前記被取付部材の他側面に当接する前記基部とで前記被取付部材を挟持する留め具において、
    前記係合部を、周方向に所定の間隔を有して設けられ、軸方向の途中の外周に前記係止孔の直径を超える大きさの膨出部を有して径方向に弾性的に縮径可能な複数の弾性係合脚と、最外側を連ねた仮想軸の直径が前記係止孔の直径未満の支柱とで構成し、
    この支柱の前記基部と反対側の端に、前記係合部を前記係止孔内へ押し込む際に前記係止孔の中心と前記係合部の中心とがずれている場合、前記係止孔の縁に当接する頭部を設け、
    この頭部と、前記複数の弾性係合脚との間に空隙を設けた、
    ことを特徴とする留め具。
  2. 請求項1に記載の留め具において、
    前記頭部を、前記支柱に一体的に形成した、
    ことを特徴とする留め具。
  3. 請求項1または請求項2に記載の留め具において、
    前記複数の弾性係合脚の前記頭部側の端を、前記支柱に連結させた、
    ことを特徴とする留め具。
  4. 請求項1または請求項2に記載の留め具において、
    前記複数の弾性係合脚を支柱から延出させた、
    ことを特徴とする留め具。
  5. 請求項4に記載の留め具において、
    前記弾性係合脚の撓み量を規制する規制部材を設けた、
    ことを特徴とする留め具。
  6. 請求項1または請求項2に記載の留め具において、
    前記複数の弾性係合脚の膨出部は、前記頭部先端からの距離が異なる、
    ことを特徴とする留め具。
  7. 請求項1または請求項2に記載の留め具において、
    前記複数の弾性係合脚の膨出部は、半径方向の高さが、頭部後端高さhを超える高さの部位Kから後端の段部までの距離が異なる、
    ことを特徴とする留め具。
  8. 請求項6または7に記載の留め具において、
    前記膨出部から前記頭部先端までの距離は、係合部の周方向に沿って螺旋状に変化する、
    ことを特徴とする留め具。
JP2009073428A 2008-05-07 2009-03-25 留め具 Active JP5172758B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009073428A JP5172758B2 (ja) 2008-05-07 2009-03-25 留め具
KR1020090039867A KR20090116656A (ko) 2008-05-07 2009-05-07 고정구

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008121007 2008-05-07
JP2008121007 2008-05-07
JP2009073428A JP5172758B2 (ja) 2008-05-07 2009-03-25 留め具

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010110033A Division JP5048101B2 (ja) 2008-05-07 2010-05-12 留め具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009293798A true JP2009293798A (ja) 2009-12-17
JP5172758B2 JP5172758B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=41542134

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009073428A Active JP5172758B2 (ja) 2008-05-07 2009-03-25 留め具
JP2010110033A Expired - Fee Related JP5048101B2 (ja) 2008-05-07 2010-05-12 留め具

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010110033A Expired - Fee Related JP5048101B2 (ja) 2008-05-07 2010-05-12 留め具

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP5172758B2 (ja)
KR (1) KR20090116656A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016209704A1 (en) * 2015-06-25 2016-12-29 Nifco America Corp. Clip

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013096519A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Nifco Inc 留め具
JP5973259B2 (ja) * 2012-07-05 2016-08-23 株式会社ニフコ 留め具
JP2014052000A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Nifco Inc クリップ
KR102283726B1 (ko) * 2019-11-21 2021-07-29 정지홍 파이프 고정장치
JP7136476B2 (ja) * 2020-01-07 2022-09-13 ヤマウチ株式会社 制振ダンパ

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51117985U (ja) * 1975-03-19 1976-09-24
JPS62163317U (ja) * 1986-03-31 1987-10-17
JPS63104709U (ja) * 1986-12-25 1988-07-07
JPH01121707U (ja) * 1988-02-12 1989-08-17
JPH08184304A (ja) * 1994-09-12 1996-07-16 Illinois Tool Works Inc <Itw> 螺旋状可撓性樹形ファスナー
JP2002502943A (ja) * 1998-02-05 2002-01-29 サウスコ,インコーポレイティド 回転締結具
JP2002276633A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Piolax Inc 樹脂クリップ
JP2004100901A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Nifco Inc 留め具
JP2004535533A (ja) * 2001-03-14 2004-11-25 クーパー・テクノロジー・サーヴィシズ・エルエルシー 風雨シールを取り付けるために自己タッピングファスナー及び方法
JP2005106167A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Piolax Inc クリップ
JP2005188623A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Daiwa Kasei Ind Co Ltd クリップ
JP2006112546A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Nippon Pop Rivets & Fasteners Ltd クリップ
JP2006275117A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Piolax Inc クリップ
JP2006292118A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Daiwa Kasei Ind Co Ltd アンカー
JP2007239991A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Newfrey Llc トリムリテーナ

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51117985U (ja) * 1975-03-19 1976-09-24
JPS62163317U (ja) * 1986-03-31 1987-10-17
JPS63104709U (ja) * 1986-12-25 1988-07-07
JPH01121707U (ja) * 1988-02-12 1989-08-17
JPH08184304A (ja) * 1994-09-12 1996-07-16 Illinois Tool Works Inc <Itw> 螺旋状可撓性樹形ファスナー
JP2002502943A (ja) * 1998-02-05 2002-01-29 サウスコ,インコーポレイティド 回転締結具
JP2004535533A (ja) * 2001-03-14 2004-11-25 クーパー・テクノロジー・サーヴィシズ・エルエルシー 風雨シールを取り付けるために自己タッピングファスナー及び方法
JP2002276633A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Piolax Inc 樹脂クリップ
JP2004100901A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Nifco Inc 留め具
JP2005106167A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Piolax Inc クリップ
JP2005188623A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Daiwa Kasei Ind Co Ltd クリップ
JP2006112546A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Nippon Pop Rivets & Fasteners Ltd クリップ
JP2006275117A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Piolax Inc クリップ
JP2006292118A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Daiwa Kasei Ind Co Ltd アンカー
JP2007239991A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Newfrey Llc トリムリテーナ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016209704A1 (en) * 2015-06-25 2016-12-29 Nifco America Corp. Clip
US9939003B2 (en) 2015-06-25 2018-04-10 Nifco America Corp. Clip
GB2555337A (en) * 2015-06-25 2018-04-25 Nifco America Corp Clip

Also Published As

Publication number Publication date
JP5172758B2 (ja) 2013-03-27
JP2010175081A (ja) 2010-08-12
JP5048101B2 (ja) 2012-10-17
KR20090116656A (ko) 2009-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5048101B2 (ja) 留め具
JP4790751B2 (ja) クリップ
KR101154760B1 (ko) 클립
JP4175868B2 (ja) ホールプラグ
JP5379068B2 (ja) 部材締結構造
US8403272B2 (en) Clip
US8495802B2 (en) Clip
JP4535892B2 (ja) クリップ
JP6122336B2 (ja) ホールプラグ
KR101322989B1 (ko) 클립
JP2011075009A (ja) クリップ
JP2009041673A (ja) クリップ及び支持部材
US9689419B2 (en) Temporary attachment and a holder for a member to be held
JP5331142B2 (ja) 燃料タンクにおける緩衝部材の取付構造
KR940004226A (ko) 클립
KR20170015148A (ko) 고정구
EP2628961B1 (en) Clip and fastening arrangement with a clip
JP6105750B2 (ja) 留め具
JP6530190B2 (ja) 二重筒体
JP2014126133A (ja) ツーピースクリップ
JP2019169351A (ja) グロメット及びグロメット付ワイヤーハーネス
JP2017067125A (ja) 爪係止構造
JP2019100440A (ja) プラスチックファスナー
JP2013174336A (ja) クリップ
JP4106773B2 (ja) 部材の固定構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5172758

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250