JP2009288323A - プロセスカートリッジ - Google Patents

プロセスカートリッジ Download PDF

Info

Publication number
JP2009288323A
JP2009288323A JP2008138247A JP2008138247A JP2009288323A JP 2009288323 A JP2009288323 A JP 2009288323A JP 2008138247 A JP2008138247 A JP 2008138247A JP 2008138247 A JP2008138247 A JP 2008138247A JP 2009288323 A JP2009288323 A JP 2009288323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
developing
electrophotographic photosensitive
protective cover
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008138247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009288323A5 (ja
JP5127567B2 (ja
Inventor
Yasushi Yoshino
靖史 吉野
Osamu Anami
修 阿南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008138247A priority Critical patent/JP5127567B2/ja
Priority to US12/471,926 priority patent/US8095036B2/en
Publication of JP2009288323A publication Critical patent/JP2009288323A/ja
Publication of JP2009288323A5 publication Critical patent/JP2009288323A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5127567B2 publication Critical patent/JP5127567B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1828Prevention of damage or soiling, e.g. mechanical abrasion
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/1807Transport of supply parts, e.g. process cartridges
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/183Process cartridge
    • G03G2221/1853Process cartridge having a submodular arrangement
    • G03G2221/1861Rotational subunit connection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 プロセスカートリッジの未使用時および物流時に、現像ローラの感光体ドラムへの当接を防止し、摺擦等のない良好な画像を得る。また、感光体ドラムの保護カバーの取り外しを容易にし、ユーザーの操作性を向上させる。
【解決手段】 プロセスカートリッジの現像ローラの離間保持を行う部材を揺動中心に対して、感光体ドラムと対向する部位に設ける。さらに、プロセスカートリッジに着脱可能な保護カバーを取り付け、感光体ドラムと現像ローラを支持する現像枠体との間に、保護カバーの突起を挿入する。保護カバーの突起は、感光体ドラム及び現像枠体に対し、当接しない状態で挿入されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電子写真画像形成装置に着脱可能なプロセスカートリッジに関するものである。
ここで、電子写真画像形成装置とは、電子写真画像形成方式を用いて記録媒体に画像を形成するものである。そして、電子写真画像形成装置の例としては、例えば、電子写真複写機、電子写真プリンタ(例えば、レーザービームプリンタ、LEDプリンタ等)、ファクシミリ装置及びワードプロセッサ等が含まれる。
また、プロセスカートリッジとは、少なくとも現像手段と電子写真感光体とを一体的にカートリッジ化して電子写真画像形成装置本体に着脱可能とするものをいう。
従来、電子写真画像プロセスを用いた電子写真画像形成装置においては、電子写真感光体および前記電子写真感光体に作用するプロセス手段を一体的にカートリッジ化して、このカートリッジを電子写真画像形成装置本体に着脱可能とするプロセスカートリッジ方式が採用されている。このプロセスカートリッジ方式によれば、装置のメンテナンスをサービスマンに頼らずユーザ自身で行うことができるので、格段に操作性を向上させることができる。そこでこのプロセスカートリッジ方式は、電子写真画像形成装置において広く用いられている。
電子写真画像形成装置では、レーザー、LEDあるいはランプなどの画像情報に対応した光を電子写真感光体に照射する。これによって、電子写真感光体に静電潜像を形成する。そして、この静電潜像を現像装置により現像する。さらに、電子写真感光体に形成された現像像を記録媒体へ転写する。これによって、記録媒体に画像を形成している。
上記の過程において、プロセスカートリッジは、電子写真画像形成装置本体装着時に、電子写真感光体ドラムの記録媒体と対向する部位、および電子写真感光体に作用する本体側プロセス手段に対向する部位を露出させる必要がある。
そこで、プロセスカートリッジ使用前や物流時に電子写真感光体ドラムの表面を傷付けないためにプロセスカートリッジに着脱可能な保護カバーを設けている。そして、プロセスカートリッジ使用時にはその保護カバーを外した状態で電子写真画像形成装置本体に装着している。
また、プロセスカートリッジ未使用時の、電子写真感光体と現像ローラの長期接触による現像ローラの変形、およびその変形による濃度のムラ等を防止するために、電子写真感光体と現像ローラとの間に、保護カバーに設けたスペーサを挟み込み、離間を保持する方法が知られている(特許文献1参照)。又、他の従来構成では、電子写真感光体の保護カバーに設けたスペーサを挟み込むことにより現像ローラの電子写真感光体に対する離間を行っている。そして、プロセスカートリッジ使用時には、容易に保護カバーを取り外すために、感光体ユニットと現像ユニットを更に離間させる方向に広げて保護カバーを取り外す方法を用いられていた。
特開2002−006722号公報(第7−8頁、第5−7図)
本発明は、上記構成を更に発展させたものである。
そこで、本発明の目的は、プロセスカートリッジ未使用時の長期保管、物流等の衝撃による電子写真感光体と現像ローラとの接触を防止し、かつ、保護カバーの着脱を容易に行えるプロセスカートリッジを提供することである。
上記課題を達成するための本発明の代表的な構成は、
電子写真感光体を有する第1ユニットと、
前記電子写真感光体に形成された静電潜像を現像剤を用いて現像するために前記電子写真感光体に接触する現像ローラを有し、揺動軸を中心として前記第1ユニットに対し揺動可能な第2ユニットと、
前記電子写真感光体に前記現像ローラを接触させるために、前記第1ユニットと前記第2ユニットとの間に付勢力を作用させる付勢部材と、
前記現像ローラを前記電子写真感光体から離間した状態で保持する現像離間保持部材と、
前記第1ユニット又は前記第2ユニットの少なくとも一方に取り外し可能に装着された保護カバーであって、前記電子写真感光体を保護する保護部と、前記電子写真感光体と前記現像ローラが接触するのを防止するために前記電子写真感光体と前記第2ユニットとの間に挿入され、且つ、前記現像離間保持部材による離間保持状態で前記電子写真感光体及び前記第2ユニットに当接しない突起部と、を有する保護カバーと、
を有することを特徴とする。
本発明によれば、プロセスカートリッジ未使用時の長期保管や物流等で衝撃よる電子写真感光体と現像ローラとの接触を防止でき、良好な画像を得ることが可能であり、保護カバーの着脱を容易に行うことが可能である。
〔第1実施形態〕
本発明の第1実施形態に係るプロセスカートリッジ(以下「カートリッジ」という)及びカラー電子写真画像形成装置(以下「画像形成装置」という)の実施形態について、説明する。
(画像形成装置の全体構成)
まず画像形成装置の全体構成について、図2を用いて説明する。図2に示す画像形成装置100は、水平方向に対して傾斜して並設した4個のカートリッジの装着手段である装着部22(22a〜22d)(図3参照)を有する。そして、前記装着部22に装着されたカートリッジ7(7a〜7d)は、夫々1個の電子写真感光体ドラム1(1a〜1d)を備えている。
前記電子写真感光体ドラム(以下、「感光体ドラム」という)1は、駆動部材(不図示)によって、同図中、時計回りに回転駆動される。感光体ドラム1の周囲には、その回転方向に従って順に、感光体ドラムに作用する以下のプロセス手段が配置されている。即ち、転写後の感光体ドラム1表面に残った現像剤(以下、「トナー」という)を除去するクリーニング部材6(6a〜6d)、感光体ドラム1表面を均一に帯電する帯電ローラ2(2a〜2d)が配置されている。及び、前記静電潜像をトナーを用いて現像する現像ユニット4(4a〜4d)が配置されている。また、画像情報に基づいてレーザビームを照射し、感光体ドラム1に静電潜像を形成するスキャナユニット3、感光体ドラム1上の4色のトナー画像が一括して転写される中間転写ベルト5が配置されている。ここで、感光体ドラム1とクリーニング部材6、帯電ローラ2、現像ユニット4は一体的にカートリッジ化されカートリッジ7を構成している。このカートリッジ7は、使用者によって、画像形成装置100の装置本体100aに取り外し可能に装着される。
中間転写ベルト5は、駆動ローラ10、テンションローラ11に張架されている。また、各感光体ドラム1(1a〜1d)に対向して、中間転写ベルト5の内側に一次転写ローラ12(12a〜12d)が配設されている。そして、バイアス印加手段(不図示)により転写ベルト5に転写バイアスを印加する。
感光体ドラム1上に形成されたトナー像は、各感光体ドラム1が矢印Q方向に回転し、中間転写ベルト5が矢印R方向に回転し、さらに一次転写ローラ12に正極性のバイアスを印加することにより、順次、中間転写ベルト5上に一次転写される。そして、中間転写ベルト5に4色のトナー像が重なった状態で二次転写部15まで搬送される。
前記画像形成動作と同期して給送装置13及びレジストローラ対17等からなる搬送手段によって記録媒体であるシートSが搬送される。給送装置13は、シートSを収納する給送カセット24と、シートSを給送する給送ローラ8と、給送されたシートSを搬送する搬送ローラ対16とを有している。給送カセット24は、図2中の本体手前方向へ引き抜くことができる。給送カセット24に収納されたシートSは、給送ローラ8に圧接され、分離パッド9によって一枚ずつ分離され(摩擦片分離方式)搬送される。
そして、給送装置13から搬送されたシートSはレジストローラ対17によって二次転写部15に搬送される。二次転写部15において、二次転写ローラ18に正極性のバイアスを印加する。これにより、搬送されたシートSに、中間転写ベルト5上の4色のトナー像を二次転写する。
定着手段である定着部14は、シートSに形成したトナー画像に熱及び圧力を加えて定着させるものである。定着ベルト14aは円筒形状であり、ヒータ等の発熱手段を接着したベルトガイド部材(不図示)にガイドされている。そして、定着ベルト14aと加圧ローラ14bとが所定の圧接力をもって定着ニップを形成している。
そして、画像形成部から搬送された未定着トナー画像が形成されたシートSが、定着ベルト14aと加圧ローラ14bとの間の定着ニップで加熱及び加圧される。そして、シートS上の未定着トナー画像がシートSに定着される。その後、トナー画像が定着されたシートSは、排出ローラ対19によって排出トレイ20に排出される。
一方、トナー画像転写後に、感光体ドラム1表面に残ったトナーは、クリーニング部材6によって除去される。除去されたトナーは、感光体ユニット26(26a〜26d)内の除去トナー室に回収される。
また、シートSへの二次転写後に中間転写ベルト5上に残ったトナーは、転写ベルトクリーニング装置23によって除去される。除去されたトナーは、廃トナー搬送路(不図示)を通過し、装置奥面部に配置された廃トナー回収容器(不図示)へと回収される。
(カートリッジ)
次に本実施形態のカートリッジについて、図3を用いて説明する。図3はトナーtを収納したカートリッジ7の主断面である。尚、イエロー色のトナーtを収納したカートリッジ7a、マゼンタ色のトナーtを収納したカートリッジ7b、シアン色のトナーtを収納したカートリッジ7c、ブラック色のトナーtを収納したカートリッジ7dは同一構成である。
カートリッジ7は、感光体ドラム1と、帯電ローラ(帯電手段)2、及びクリーニング部材(クリーニング手段)6を備えた第1ユニットとしての感光体ユニット26、及び、現像ローラ(現像手段)25を有する第2ユニットとしての現像ユニット4に分かれている。
前記感光体ユニット26のクリーニング枠体27には、感光体ドラム1が後述する軸受を介して回転自在に取り付けられている。そして感光体ユニット26に駆動モータ(不図示)の駆動力を伝達することにより、感光体ドラム1を画像形成動作に応じて回転駆動させる。感光体ドラム1の周上には、前述した通り帯電ローラ2、クリーニング部材6が配置されている。さらに、クリーニング部材6によって感光体ドラム1表面から除去された残留トナーは除去トナー室27aに落下する。クリーニング枠体27には帯電ローラ軸受28が、帯電ローラ2の中心と感光体ドラム1の中心を通る矢印D方向に移動可能に取り付けられている。帯電ローラ2の軸2jは軸受28に回転可能に取り付けられている。そして、軸受28は帯電ローラ加圧部材46により感光体ドラム1に向かって加圧された状態である。
現像ユニット4は、感光体ドラム1と接触して矢印B方向に回転する現像ローラ25と現像枠体31を有する。現像ローラ25は、現像枠体31の長手方向の両側にそれぞれ取り付けられた軸受部材32(32R,32L)を介して、回転自在に現像枠体31に支持されている。また、現像ローラ25の周上には、現像ローラ25に接触して矢印C方向に回転するトナー供給ローラ34と現像ローラ25上のトナー層を規制するための現像ブレード35が配置されている。さらに現像枠体31のトナー収容部31aには、収容されたトナーを撹拌するとともに前記トナー供給ローラ34へトナーを搬送するためのトナー搬送部材36が設けられている。
そして現像ユニット4は、軸受部材32R,32Lに設けられた、穴32Rb,32Lbに嵌合する軸37(37R,37L)を中心にして感光体ユニット26に回動自在に結合されている。現像ユニット4は、加圧バネ38により付勢されている。そのため、カートリッジ7の画像形成時においては、現像ユニット4は軸37を中心に矢印A方向に回転し、現像ローラ25が感光体ドラム1に当接している。
次に本発明の特徴部分である現像ユニットの離間保持形態および保護カバーの装着形態について、図1、図4〜図12を用いて説明する。
図1はカートリッジの現像ローラ25が感光体ドラム1に対し、離間している状態を示す図である。
前述したように、現像ユニット4は軸37(37R、37L)を中心にして、感光体ユニット26のクリーニング枠体27に回動自在に支持されている。また、クリーニング枠体27と現像枠体31との間には、現像ローラ25を感光体ドラム1に当接させるために、現像枠体31を付勢する付勢部材38が設けられている。
また、現像枠体31には、軸37を挟んで感光体ドラム1の反対側で、付勢部材38の近傍に、現像離間保持部材80が回転中心31bに回転可能に設けられている。そして、カートリッジ7の未使用時には、図1のように、現像離間保持部材80をクリーニング枠体27の現像離間保持部材掛け部27bに掛け、感光体ドラム1に対して現像部材25を離間させた状態で離間を保持する。
更に、図1に示すように、カートリッジ7未使用時に、感光体ドラム1の保護を行い、かつカートリッジ7使用時には取り外し可能な、保護カバー70を設ける。
ここで、保護カバー70には、図4に示すように、引掛け爪部70c1〜c4、70d1、70d2と突起部70R、70L、および軸受け突き当て部70a、70b、感光体ドラム1の表面を保護する保護部70eが設けられている。
一方、カートリッジ7には、図5に示すように、枠体爪掛け部27c、27d1、27d2と、突き当て部31R、31Lと、および軸受け部50R、50Lとが設けられている。
そして、保護カバー70の装着形態を図6に示す。まず、クリーニング枠体27に設けられたドラム軸受け部50R(50L)に対し、保護カバー70の軸受け突き当て部70a、70bを突き当てることにより、感光体ドラム1と保護カバー70との距離mが維持される。よって、保護カバー80の、感光体ドラム1への接触が防止される。
更に、保護カバー70の引掛け爪部70c1〜c4をクリーニング枠体27の枠体爪掛け部27cに、および引掛け爪部70d1、70d2を枠体爪掛け部27d1、27d2に各々掛けることにより固定される。
また、図1、および図7に示すように保護カバー70の突起部70R(70L)を感光体ドラム1と現像枠体31の長手端部に設けた突き当て部31R(31L)との間に挿入する。
ここで、突起部70R(70L)は、感光体ドラム1および現像枠体31の突き当て部31に当接せず、隙間90および91を持って挿入されている。本実施形態においては、隙間90と隙間91とで約1mmの隙間を設けた。
そして、カートリッジ7使用時には、保護カバー70を取り外して装置本体100aへ装着する。
次に、カートリッジ7の装置本体100aへの挿入状態を図8に示す。
図8において、カートリッジ7は、上ガイド29を装置本体100aの上ガイド溝101に、および、下ガイド30を下ガイド溝102に合わせ、矢印F方向に挿入し、装着される。
ここで、装置本体100aには、離間保持部材80を解除する本体突起110が設けられている。
次に、カートリッジ7挿入による、離間保持部材80の解除方法を図9〜図11を用いて説明する。
図9において、装置本体100aにカートリッジ7を挿入する際に、本体突起110が待ち受けており、その本体突起110には、勾配部110aが設けられている。そして、カートリッジ7が装着された際には、図10に示すように、離間保持部材80が勾配部110aによって、回転中心31bに対し、矢印E方向に回動し、クリーニング枠体27の離間保持部材掛け部27bから解除される。そして、よって、図11に示すように、現像枠体31が揺動中心としての揺動軸37R、37Lを中心に揺動可能(回動可能)となり、付勢部材38の付勢力によって、感光体ドラム1に現像ローラ25が当接可能となる。
上記の構成により、カートリッジ7の装着動作と一連の動作で現像ローラ25の離間を解除可能である。よって、ユーザーのカートリッジ7装着以外の操作を必要としないため、ユーザーの操作性を向上できる。
尚、本実施形態において離間保持部材80を現像枠体31に設けたが、他方の枠体であるクリーニング枠体27に設けても同様の効果を得ることができる。
以上の構成により、出荷時等のカートリッジ未使用時には、離間保持部材80によって現像ローラ25が感光体ドラム1から離間した状態を維持できる。
図12は、カートリッジ7が、出荷時の物流等で衝撃を受け、離間保持部材80が撓み、現像部材25が感光体ドラム1への接触方向Gに移動した場合を示した図である。このとき、保護カバー70の突起部70R、Lに現像枠体31の突き当て部31R、31Lが突き当たる。ここで、保護カバー70の突起部70R,70Lは、現像ローラ25と感光体ドラム1が当接するよりも先に、現像枠体31の突き当て部31R,31Lが突き当たるように、幅70gを持っている。本実施形態では、感光体ドラム1と突き当て部31R、31Lとの距離に対し、突起部70R,70Lの幅70gから約1mmの隙間を設けた。そして、その約1mmの隙間が現像枠体31の移動によって無くなった際においても、現像ローラ25は感光体ドラム1に当接しない構成とした。
よって、現像ローラ25と感光体ドラム1との離間間隔を維持できるため、現像ローラ25と感光体ドラム1の接触を防止することが可能である。したがって、接触による摺擦等を防止できるため、安定した画像を得ることが出来る。
更に、付勢部材38の近傍において、離間保持部材80で離間保持し、回転中心である軸37に対して、対向する位置で、保護カバー70の突起70R、70Lを感光体ドラム1と現像枠体31の間に挿入している。ここで、カートリッジ7が物流等で衝撃を受けた際に、現像ローラ25が感光体ドラム1への当接方向に移動するのに対し、離間保持部材80の離間保持のみでなく、保護カバー70の突起部70R、70Lが更なる移動を規制する。よって、離間保持部材80のみにかかる物流の衝撃を保護カバー70の突起部70R.70Lにも分散できる。したがって、離間保持部材80の変形を抑えることができ、安定した現像ローラ25の離間を維持できる。
更に、保護カバー70の突起部70R、70Lを現像枠体31の突き当て部31R、31Lおよびおよび感光体ドラム1対し、隙間を持って挿入するため、ユーザーが保護カバー70を取り外す際に、負荷の増加がない。よって、ユーザーの操作性を向上させることが可能である。
また、カートリッジ使用後には、離間保持部材80が外れたままであるため、現像部材25は当接状態となる。ここで、保護カバーを再装着すると、突起部が感光体ドラムと現像枠体との間に挟み込まれるため、プロセスカートリッジを回収する際には、離間を維持される状態となる。よって、長期にわたる現像部材25の感光体ドラム1への接触を防止できるため、現像部材25の状態を良好に維持することができる。
〔第2実施形態〕
次に、図13〜図16を用いて本構成を実施可能な他の実施例について説明する。
尚、実施例1と同一の構成部分については同一の符号を付し、実施例1と異なる部分について説明する。
本実施形態では、図13に示すように、感光体ユニット26が、帯電ローラ2を感光体ドラム1から離間させるための帯電離間保持部材60を有している。
帯電離間保持部材60は、図14に示すように、一端に穴60gを有し、他端には、帯電ローラ2を離間状態で保持するための保持突起60eが設けられている。そして、離間保持部材60は、図13に示すように、帯電ローラ2の軸2jに穴60gが係合され、回転可能に設けられた帯電ローラ2に支持されている。また、離間保持部材60は、クリーニング枠体27に設けられた保持爪27eに、保持突起60eを係止する(引掛ける)ことにより、帯電ローラ2の離間状態を保持する。この際、離間保持部材60は、帯電ローラ2を感光体ドラム1に加圧する帯電ローラ加圧部材46の力に抗じて、帯電ローラ2の離間を維持している。尚、保持爪27eは現像枠体31に設けても良い。
一方、カートリッジ7使用時には、図15に示すように、現像ローラ25を感光体ドラム1に当接させるため、現像枠体31をJ方向へ揺動させる。その際、離間保持部材60の他端に設けられた穴部60hに、現像枠体31に設けられた解除爪31eが挿入されており、現像枠体31が揺動すると、解除爪31eが力受け部60fに当接する。そして、力受け部60fがH方向への引張り力を受け、保持爪27eから、離間保持部材60の保持爪を外し、帯電ローラ2を感光体ドラム1に対し当接させる(離間状態を解除する方向に作用する)。
なお、現像枠体31の離間保持構成については実施形態1の図1および図7で示す構成と同様である。まず、カートリッジ7の出荷時等の未使用時には現像枠体31の離間保持部材80によって離間状態を保持される。また、保護カバー70を取り付け、突起部70R、70Lを感光体ドラム1と現像枠体31の突き当て部31R、31Lの間に挿入する。感光体ドラム1と現像枠体の突き当て部31R、31Lに隙間を持って、突起部70R、70Lを挿入する形態も実施形態1と同様である。
以上の構成によって、実施形態1と同様の効果を得ることができる。
更に、図16に示すように、物流時の衝撃により、現像ローラ25が矢印K方向に移動した際、保護カバー70の突起部70R、Lに現像枠体31の突き当て部31R、31Lが突き当たる。よって、現像ローラ25の感光体ドラム1への移動を規制し、当接を防止する。この際、現像枠体31の解除爪31eも同様に矢印N方向の移動量を規制される。したがって、クリーニング枠体27の保持爪27eから、離間保持部材60の保持突起60eが外れるよりも先に、解除爪31eが規制されることによって帯電ローラ2の離間解除が防止される。よって、物流時の衝撃によって現像枠体31が移動しても帯電ローラ2の離間状態を保持できる。したがって確実な帯電ローラ2の離間状態保持を行うことができ、安定した画像を得ることが可能である。
実施形態1のプロセスカートリッジの特徴部分を表す図である。 本発明の実施形態に係るカラー電子写真画像形成装置の全体構成図である。 プロセスカートリッジの断面説明図である。 保護カバーの斜視図である。 プロセスカートリッジの斜視図である。 保護カバーのプロセスカートリッジへの取り付けを示す断面図である。 保護カバーの突起部の挿入形態を示す詳細断面図である。 プロセスカートリッジの画像形成装置への挿入状態を示す斜視図である。 プロセスカートリッジの離間解除前の形態を示す図である。 プロセスカートリッジの離間解除後の形態を示す図である。 プロセスカートリッジの離間解除状態を示す図である。 プロセスカートリッジの物流時の状態を示す図である。 帯電離間保持部材の詳細を示す図である。 実施形態2のプロセスカートリッジの特徴部分を表す図である。 プロセスカートリッジの離間解除状態を示す図である。 プロセスカートリッジの物流時の状態を示す図である。
符号の説明
1(1a〜1d) 感光体ドラム
2(2a〜2d) 帯電ローラ
2j 軸
3 スキャナユニット
4(4a〜4d) 現像ユニット(第二枠体)
5 中間転写ベルト
6(6a〜6d) クリーニング部材
7(7a〜7d) プロセスカートリッジ
19 排出ローラ対
20 排出トレイ
23 転写ベルトクリーニング装置
24 給送カセット
25(25a〜25d) 現像ローラ
26(26a〜26d) 感光体ユニット
27 クリーニング枠体(第1枠体)
27a 除去トナー室
27b 離間保持部材掛け部
27c、27d1、27d2 枠体爪掛け部
27e 保持爪
28 帯電ローラ軸受
29 上ガイド
30 下ガイド
31 現像枠体(第2枠体)
31a トナー収容部
31b 回転中心
31e 解除爪
31R、31L 突き当て部
32(32R,32L) 軸受部材
32Rb,32Lb 穴
34(34a〜34d) トナー供給ローラ
35 現像ブレード
36 トナー搬送部材
37(37R,37L) 軸
38 付勢部材
46 帯電ローラ加圧部材
50R、50L ドラム軸受け部
60 帯電ローラ離間部材
60e 保持突起
60f 力受け部
60g 穴
60h 穴部
70 保護カバー
70R、70L 突起部
70a、70b 軸受け突き当て部
70c1〜c4、70d1、70d2 引掛け爪部
70e 保護部
70g 幅
80 離間保持部材
90、91 隙間
100 画像形成装置
100a 装置本体
101 上ガイド溝
102 下ガイド溝
110 本体突起
110a 勾配部
S 記録媒体
t トナー

Claims (2)

  1. 電子写真感光体を有する第1ユニットと、
    前記電子写真感光体に形成された静電潜像を現像剤を用いて現像するために前記電子写真感光体に接触する現像ローラを有し、揺動軸を中心として前記第1ユニットに対し揺動可能な第2ユニットと、
    前記電子写真感光体に前記現像ローラを接触させるために、前記第1ユニットと前記第2ユニットとの間に付勢力を作用させる付勢部材と、
    前記現像ローラを前記電子写真感光体から離間した状態で保持する現像離間保持部材と、
    前記第1ユニット又は前記第2ユニットの少なくとも一方に取り外し可能に装着された保護カバーであって、前記電子写真感光体を保護する保護部と、前記電子写真感光体と前記現像ローラが接触するのを防止するために前記電子写真感光体と前記第2ユニットとの間に挿入され、且つ、前記現像離間保持部材による離間保持状態で前記電子写真感光体及び前記第2ユニットに当接しない突起部と、を有する保護カバーと、
    を有することを特徴とするプロセスカートリッジ。
  2. 帯電ローラと、
    前記帯電ローラと前記電子写真感光体とを離間させた帯電離間状態を保持するために第1ユニットまたは第2ユニットの一方に設けられた保持部に係止され、前記第1ユニットまたは前記第2ユニットの他方が揺動した際に、前記帯電離間状態を解除する方向に作用される帯電離間保持部材と、
    を有することを特徴とする請求項1に記載のプロセスカートリッジ。
JP2008138247A 2008-05-27 2008-05-27 プロセスカートリッジ Active JP5127567B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008138247A JP5127567B2 (ja) 2008-05-27 2008-05-27 プロセスカートリッジ
US12/471,926 US8095036B2 (en) 2008-05-27 2009-05-26 Process cartridge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008138247A JP5127567B2 (ja) 2008-05-27 2008-05-27 プロセスカートリッジ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009288323A true JP2009288323A (ja) 2009-12-10
JP2009288323A5 JP2009288323A5 (ja) 2011-07-14
JP5127567B2 JP5127567B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=41380007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008138247A Active JP5127567B2 (ja) 2008-05-27 2008-05-27 プロセスカートリッジ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8095036B2 (ja)
JP (1) JP5127567B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012230136A (ja) * 2011-04-22 2012-11-22 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2012247496A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
JP2014157373A (ja) * 2014-06-04 2014-08-28 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
JP2016145853A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
WO2017002822A1 (ja) * 2015-06-29 2017-01-05 三菱化学株式会社 プロセスカートリッジ保護カバー、離間解除手段、プロセスカートリッジ、プロセスカートリッジの離間方法
JP2018169436A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 キヤノン株式会社 離間保持部材、カートリッジユニット、及び梱包体
JP2020101687A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 キヤノン株式会社 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2023019457A (ja) * 2021-07-29 2023-02-09 キヤノン株式会社 カートリッジユニット

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010191092A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成組立体及びこれを用いた画像形成装置
JP2011123348A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Canon Inc プロセスカートリッジ及びプロセスカートリッジの分解方法
CN101763017B (zh) * 2010-01-16 2013-06-19 珠海赛纳打印科技股份有限公司 一种处理盒
JP5762054B2 (ja) * 2010-03-16 2015-08-12 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5168304B2 (ja) 2010-03-24 2013-03-21 ブラザー工業株式会社 ローラカバーおよび現像カートリッジ
JP2012003243A (ja) * 2010-05-19 2012-01-05 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP5494536B2 (ja) * 2010-06-22 2014-05-14 ブラザー工業株式会社 画像形成装置およびその画像形成装置の輸送用具
JP5393642B2 (ja) * 2010-11-30 2014-01-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 感光体ユニット及び画像形成装置
JP5868079B2 (ja) 2011-09-05 2016-02-24 キヤノン株式会社 カートリッジおよび画像形成装置
JP2013130711A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Canon Inc プロセスカートリッジ
US8867966B2 (en) * 2011-12-30 2014-10-21 Lexmark International, Inc. Toner cartridge for use in an image forming device
JP6172994B2 (ja) 2013-03-28 2017-08-02 キヤノン株式会社 現像剤補給カートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2015049422A (ja) * 2013-09-03 2015-03-16 キヤノン株式会社 像担持体ユニット、及び画像形成装置
JP6289245B2 (ja) * 2014-04-24 2018-03-07 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US10156825B2 (en) * 2016-02-29 2018-12-18 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus with independently rotatable members supporting a developing frame body, process cartridge, and image forming apparatus
US10067461B2 (en) 2016-02-29 2018-09-04 Canon Kabushiki Kaisha Developing cartridge with a restricted portion that contacts a restricting portion of an image forming apparatus
JP2017191163A (ja) * 2016-04-12 2017-10-19 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US10754289B2 (en) * 2018-03-30 2020-08-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Drawer including photosensitive drum and frame, and image forming apparatus provided with the same
JP2022187768A (ja) * 2021-06-08 2022-12-20 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
CN117742117A (zh) * 2022-09-22 2024-03-22 江西亿铂电子科技有限公司 一种处理盒

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002006722A (ja) * 2000-06-27 2002-01-11 Canon Inc プロセスカートリッジ及び離間部材及び電子写真画像形成装置
JP2007248618A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Canon Inc 電子写真画像形成装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3658372B2 (ja) * 2002-02-22 2005-06-08 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジおよびプロセスカートリッジ用の離間保持部材
JP3684209B2 (ja) 2002-05-31 2005-08-17 キヤノン株式会社 カートリッジ及び電子写真画像形成装置
US6978100B2 (en) 2002-09-30 2005-12-20 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge, developing cartridge and developing roller
JP3745327B2 (ja) 2002-09-30 2006-02-15 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジの再生産方法
JP3809412B2 (ja) 2002-09-30 2006-08-16 キヤノン株式会社 現像カートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3542588B2 (ja) 2002-09-30 2004-07-14 キヤノン株式会社 現像カートリッジ、一端サイドカバーの取付け方法、他端サイドカバーの取付け方法、及び、電子写真画像形成装置
US7099607B2 (en) 2003-06-18 2006-08-29 Canon Kabushiki Kaisha Cartridge, and toner container
JP3958272B2 (ja) * 2003-09-25 2007-08-15 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US7366439B2 (en) 2004-06-14 2008-04-29 Canon Kabushiki Kaisha Method of remanufacturing cartridge and remanufactured cartridge
US20070092291A1 (en) 2005-10-07 2007-04-26 Canon Kabushiki Kaisha Cartridge and a process for manufacturing a cartridge
JP4871614B2 (ja) 2006-03-03 2012-02-08 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4241865B2 (ja) 2006-12-08 2009-03-18 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4148530B2 (ja) 2006-12-08 2008-09-10 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP5147371B2 (ja) 2006-12-11 2013-02-20 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US7929881B2 (en) 2006-12-11 2011-04-19 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002006722A (ja) * 2000-06-27 2002-01-11 Canon Inc プロセスカートリッジ及び離間部材及び電子写真画像形成装置
JP2007248618A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Canon Inc 電子写真画像形成装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012230136A (ja) * 2011-04-22 2012-11-22 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2012247496A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
JP2014157373A (ja) * 2014-06-04 2014-08-28 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
JP2016145853A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
WO2017002822A1 (ja) * 2015-06-29 2017-01-05 三菱化学株式会社 プロセスカートリッジ保護カバー、離間解除手段、プロセスカートリッジ、プロセスカートリッジの離間方法
JP2018169436A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 キヤノン株式会社 離間保持部材、カートリッジユニット、及び梱包体
JP7034598B2 (ja) 2017-03-29 2022-03-14 キヤノン株式会社 離間保持部材、カートリッジユニット、及び梱包体
JP2020101687A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 キヤノン株式会社 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2023019457A (ja) * 2021-07-29 2023-02-09 キヤノン株式会社 カートリッジユニット
JP7305717B2 (ja) 2021-07-29 2023-07-10 キヤノン株式会社 カートリッジユニット

Also Published As

Publication number Publication date
US8095036B2 (en) 2012-01-10
US20090297219A1 (en) 2009-12-03
JP5127567B2 (ja) 2013-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5127567B2 (ja) プロセスカートリッジ
JP4684732B2 (ja) 電子写真画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP5219626B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4869289B2 (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP5111238B2 (ja) プロセスカートリッジ
JP4134985B2 (ja) 画像形成装置、及びカートリッジ
US8494409B2 (en) Process cartridge and image forming apparatus
JP6376782B2 (ja) カートリッジ及び画像形成装置
JP5121573B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2011123348A (ja) プロセスカートリッジ及びプロセスカートリッジの分解方法
JP2010190977A (ja) プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2007010865A (ja) 画像形成装置
US8543034B2 (en) Electrophotographic color image forming apparatus and cartridge
JP5322798B2 (ja) カラー電子写真画像形成装置
JP4998423B2 (ja) 画像形成装置および現像カートリッジ
JP2007148117A (ja) 電子写真画像形成装置
JP2012118506A (ja) プロセスカートリッジ及び現像装置
JP4685197B2 (ja) 電子写真画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP6942011B2 (ja) 帯電ローラ軸受保持機構
JP5247924B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6112840B2 (ja) 画像形成装置
JP5550466B2 (ja) 画像形成装置
JP2006072007A (ja) プロセスカートリッジ及びこれを用いる画像形成装置
JP2012177850A (ja) 画像形成装置
JP5151654B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110527

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121030

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5127567

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3