JP2017191163A - プロセスカートリッジ及び画像形成装置 - Google Patents

プロセスカートリッジ及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017191163A
JP2017191163A JP2016079418A JP2016079418A JP2017191163A JP 2017191163 A JP2017191163 A JP 2017191163A JP 2016079418 A JP2016079418 A JP 2016079418A JP 2016079418 A JP2016079418 A JP 2016079418A JP 2017191163 A JP2017191163 A JP 2017191163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
drum
photosensitive drum
image forming
process cartridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016079418A
Other languages
English (en)
Inventor
宏樹 清水
Hiroki Shimizu
宏樹 清水
修 阿南
Osamu Anami
修 阿南
一樹 松本
Kazuki Matsumoto
一樹 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016079418A priority Critical patent/JP2017191163A/ja
Priority to US15/481,359 priority patent/US10114336B2/en
Publication of JP2017191163A publication Critical patent/JP2017191163A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1828Prevention of damage or soiling, e.g. mechanical abrasion
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • G03G15/751Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing relating to drum
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/181Manufacturing or assembling, recycling, reuse, transportation, packaging or storage
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1606Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the photosensitive element
    • G03G2221/1609Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the photosensitive element protective arrangements for preventing damage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、ユーザが像担持体に接触することを防止できるプロセスカートリッジを提供する。【解決手段】 画像形成装置100の本体に対して着脱可能なドラムカートリッジ9(プロセスカートリッジ)であって、クリーニング枠体27と、該クリーニング枠体27に回転可能に支持された感光ドラム1と、該クリーニング枠体27に設けられ、感光ドラム1を露出させる開口27bと、を有し、該感光ドラム1の開口27bから露出する領域Raの少なくとも一部に、ドラムカートリッジ9の出荷状態において表面に取扱注意事項の情報13が印字されていることを特徴とする。【選択図】 図7

Description

本発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ装置等の画像形成装置に着脱可能に設けられるプロセスカートリッジに関するものである。
電子写真画像形成方式(電子写真プロセス)を用いて記録材に画像を形成する画像形成装置が知られている。画像形成装置の一例としては、複写機、レーザビームプリンタやLED(Light Emitting Diode;発光ダイオード)プリンタ等のプリンタが含まれる。更に、ファクシミリ装置、ワードプロセッサ、及び、これらの複合機(マルチファンクションプリンタ)等が含まれる。
電子写真画像形成方式を用いた画像形成装置では、像担持体としての電子写真感光体(以下、単に「感光体」という)を一様に帯電させる。次いで、帯電した感光体を選択的に露光することによって、感光体上に静電潜像を形成する。次いで、感光体上に形成された静電潜像に現像剤(トナー)を供給してトナー像として顕像して可視像化する。そして、感光体上に形成されたトナー像を記録用紙やプラスチックシート等の記録材に転写する。そして、記録材上に転写されたトナー像を加熱及び加圧して熱溶融させて記録材に熱定着させる。
このような画像形成装置は、一般に、各種の画像形成プロセス手段のメンテナンスを必要とする。この各種の画像形成プロセス手段のメンテナンスを容易にするために、感光体、帯電手段、現像手段、クリーニング手段等を枠体内に一体的にまとめてカートリッジ化したプロセスカートリッジが採用されている。このようなプロセスカートリッジは、画像形成装置の本体に対して着脱可能に装着される。プロセスカートリッジ方式によれば、ユーザビリティー(usability;使い易さ)に優れた画像形成装置を提供することができる。
このようなプロセスカートリッジのクリーニング枠体には、感光ドラム、該感光ドラムの表面を帯電させるための帯電ローラ、該感光ドラムの表面上に残った現像剤を該感光ドラムから掻き取るクリーニング部材が支持される。感光ドラムは、クリーニング枠体に設けられた軸受部材を介して回転可能に支持されている。
このようなプロセスカートリッジでは、感光ドラムの表面の一部が枠体の開口から露出した構成となる。このためユーザが感光ドラムの表面に接触する可能性がある。ユーザが感光ドラムの表面に接触すると、手脂等が感光ドラムの表面に付着し、画像弊害が発生する恐れがある。
ユーザの感光ドラムの表面への接触を防止するために感光ドラムの表面をドラムカバーにより覆う場合がある。ドラムカバーは、感光ドラムの表面に対する遮光、防塵及びユーザの接触を防止する役割を持つ。ユーザが誤って感光ドラムの表面に接触するリスクを更に低減するために特許文献1では、フレームの開口部の一方の縁から突出した可撓性のシート部材上にユーザが感光ドラムの表面に触れないように注意を喚起する文字等が印刷されている。
また、特許文献2,3では、像担持体の寿命や画像形成用ユニットの構成要素の寿命や、画像形成装置の各種寿命や動作条件や環境等の装置情報を画像形成手段により像担持体上にトナー像として表示することが記載されている。しかしながら、特許文献2,3では、ユーザが感光ドラムの表面に接触することを抑制し得るものではなかった。
特開2000−029368号公報 特開平08−248842号公報 特開2008−176157号公報
感光ドラムの表面を覆うドラムカバーを取り外した後に、プロセスカートリッジを画像形成装置の本体に対して装着する場合もある。プロセスカートリッジを画像形成装置の本体に対して装着している状態では、感光ドラムの表面の一部が枠体の開口から露出した状態となる。そのためドラムカバーを外した後、プロセスカートリッジを画像形成装置の本体に挿入するまでの間は、ユーザが感光ドラムの表面に接触する可能性がある。
また、近年、プロセスカートリッジの長寿命化に伴い、感光ドラムが設けられる側のドラムカートリッジと、現像装置が設けられる側の現像カートリッジとを別体で構成したものが提案されている。これによりドラムカートリッジと、現像カートリッジとを別々に交換可能である。このような構成においては、枠体の開口から露出する感光ドラムの表面積が更に大きくなる。そのためユーザが感光ドラムの表面に接触することを防止する構成が求められている。
本発明は前記課題を解決するものであり、その目的とするところは、ユーザが像担持体に接触することを防止できるプロセスカートリッジを提供するものである。
前記目的を達成するための本発明に係るプロセスカートリッジの代表的な構成は、画像形成装置の本体に対して着脱可能なプロセスカートリッジであって、枠体と、前記枠体に回転可能に支持された像担持体と、前記枠体に設けられ、前記像担持体を露出させる開口と、を有し、前記像担持体の前記開口から露出する領域の少なくとも一部に、前記プロセスカートリッジの出荷状態において表面に取扱注意事項の情報が印字されていることを特徴とする。
本発明によれば、ユーザが像担持体に接触することを防止できる。
本発明に係る画像形成装置の構成を示す断面説明図である。 ドラムカートリッジと現像カートリッジとがそれぞれ独立して画像形成装置の本体に対して着脱可能に装着される様子を示す斜視説明図である。 ドラムカートリッジの構成を示す斜視説明図である。 ドラムカートリッジの構成を示す断面説明図である。 現像カートリッジの構成を示す断面説明図である。 (a)は、ドラムカートリッジと現像カートリッジとが別体で構成された場合の感光ドラムの表面の露出領域を示す断面説明図である。(b)は、ドラムカートリッジと現像カートリッジとが回動軸を中心に回動可能に連結して一体的に構成された場合の感光ドラムの表面の露出領域を示す断面説明図である。 ユーザが感光ドラムの表面に触れないように注意を喚起する取扱注意事項の情報を感光ドラムの表面に形成した様子を示す斜視説明図である。 工場出荷時にドラムカートリッジのクリーニング枠体に着脱可能に装着されたドラムカバーの構成を示す断面説明図である。
図により本発明に係るプロセスカートリッジ及びこれを備えた画像形成装置の一実施形態を具体的に説明する。
<画像形成装置>
先ず、図1及び図2を用いて本発明に係るプロセスカートリッジが着脱可能に装着される画像形成装置100の構成について説明する。図1は、本発明に係る画像形成装置の構成を示す断面説明図である。図2は、プロセスカートリッジとなるドラムカートリッジと現像カートリッジとがそれぞれ独立して画像形成装置100本体に対して着脱可能に装着される様子を示す斜視説明図である。
図2に示すように、画像形成装置100本体には、開口101a,101b,101c,101dが設けられている。尚、説明の都合上、各開口101a,101b,101c,101dを代表して開口101を用いて説明する場合もある。各開口101は、全体として画像形成装置100本体の水平面に対して所定の角度傾斜した傾斜面に沿って配置されている。
各開口101の内部には、断面コ字形状の凹溝が形成された下ガイド部102a,102b,102c,102d,104a,104b,104c,104dが設けられている。更に、各開口101の内部には、断面コ字形状の凹溝が形成された上ガイド部103a,103b,103c,103d,105a,105b,105c,105dが設けられている。
尚、各下ガイド部102a,102b,102c,102dを代表して下ガイド部102を用いて説明する場合もある。各下ガイド部102は、断面コ字形状の凹溝の開口側が略上向きに配置されている。また、各上ガイド部103a,103b,103c,103dを代表して上ガイド部103を用いて説明する場合もある。各上ガイド部103は、断面コ字形状の凹溝の開口側が略下向きに配置されている。
また、各下ガイド部104a,104b,104c,104dを代表して下ガイド部104を用いて説明する場合もある。各下ガイド部104は、断面コ字形状の凹溝の開口側が略上向きに配置されている。
尚、説明の都合上、プロセスカートリッジとなるドラムカートリッジ9Y,9M,9C,9Kを代表して単にドラムカートリッジ9を用いて説明し、現像カートリッジ4Y,4M,4C,4Kを代表して単に現像カートリッジ4を用いて説明する場合もある。他の画像形成プロセス手段についても同様である。
図2において、下ガイド部104a,104cは、それぞれ引き出された状態の現像カートリッジ4Yとドラムカートリッジ9Cにより視界が遮られるため図示されていない。また、各上ガイド部105a,105b,105c,105dを代表して上ガイド部105を用いて説明する場合もある。各上ガイド部105は、断面コ字形状の凹溝の開口側が略下向きに配置されている。
一方、図4に示すように、各ドラムカートリッジ9のクリーニング枠体27の上下端部には、それぞれ上下方向に突出した突起部27c,27dが設けられている。図2に示すように、下ガイド部102の装着方向手前側の凹溝にドラムカートリッジ9の突起部27cを摺動自在に嵌入して載せ、上ガイド部103の装着方向手前側の凹溝にドラムカートリッジ9の突起部27dを摺動自在に嵌入して係合させる。そして、ドラムカートリッジ9を上ガイド部103と下ガイド部102とに沿って図2の矢印F方向で示す挿入方向に移動させる。これによりドラムカートリッジ9を画像形成装置100本体内の所定位置に挿入装着することができる。
また、図2に示すように、各現像カートリッジ4の現像枠体31の上下端部には、それぞれ上下方向に突出した突起部31g,31hが設けられている。図2に示すように、下ガイド部104の装着方向手前側の凹溝に現像カートリッジ4の突起部31gを摺動自在に嵌入して載せ、上ガイド部105の装着方向手前側の凹溝に現像カートリッジ4の突起部31hを摺動自在に嵌入して係合させる。そして、現像カートリッジ4を上ガイド部105と下ガイド部104とに沿って図2の矢印F方向で示す挿入方向に移動させる。これにより現像カートリッジ4を画像形成装置100本体内の所定位置に挿入装着することができる。
このようにドラムカートリッジ9Y,9M,9C,9Kと、現像カートリッジ4Y,4M,4C,4Kとがそれぞれ独立して画像形成装置100本体に対して着脱可能に設けられている。各ドラムカートリッジ9のクリーニング枠体27(枠体)には、像担持体となる感光ドラム1a〜1dがそれぞれ回転可能に支持されている。各現像カートリッジ4には、現像手段となる現像装置15a〜15dがそれぞれ設けられている。
図2に示す画像形成装置100において、ドラムカートリッジ9及び現像カートリッジ4の装着方向上流側(図2の紙面手前側)を画像形成装置100の前側面側という。また、ドラムカートリッジ9及び現像カートリッジ4の装着方向下流側(図2の紙面奥側)を画像形成装置100の奥側面側という。
図1及び図2に示すように、四つずつのドラムカートリッジ9及び現像カートリッジ4は、全体として画像形成装置100本体の水平面に対して所定の角度傾斜した傾斜面に沿って併設されている。尚、個々のドラムカートリッジ9及び現像カートリッジ4については、それらの長手方向がそれぞれ水平方向に配置されている。
プロセスカートリッジとなる各ドラムカートリッジ9には、電子写真感光体からなる像担持体となる感光ドラム1が設けられている。更に、該感光ドラム1の周囲に設けられた帯電手段となる帯電ローラ2が設けられている。更に、クリーニング手段となるクリーニング部材6が設けられている。感光ドラム1と帯電ローラ2とクリーニング部材6等の画像形成プロセス手段が各ドラムカートリッジ9に一体的に設けられている。また、各現像カートリッジ4には、現像剤担持体となる現像ローラ25と、現像ブレード35等の画像形成プロセス手段が一体的に配置されている。
帯電ローラ2は、図1の時計回り方向に回転する感光ドラム1の表面を一様に帯電させる。図1に示すドラムカートリッジ9及び現像カートリッジ4の下方には画像情報に基づいて感光ドラム1の表面に選択的な露光を行い、該感光ドラム1の表面に静電潜像を形成する像露光手段となるスキャナユニット3が設けられている。現像ローラ25は、感光ドラム1の表面に形成された静電潜像に対して現像剤(トナー)を供給してトナー像として現像して可視像化する。
一方、図1に示す画像形成装置100の下部には、記録材Sを収容した給送カセット17が着脱可能に装着されている。給送カセット17内に収容された記録材Sは、給送ローラ54により繰り出され、分離パッド19との協働により一枚ずつ分離給送される。給送ローラ54により給送された記録材Sは、搬送ローラ76により搬送されて、一旦停止したレジストローラ55のニップ部に先端部が当接し、該記録材Sの腰の強さにより斜行が補正される。
ドラムカートリッジ9及び現像カートリッジ4の上方には、各感光ドラム1の表面上に形成したトナー像が一次転写される中間転写手段となる中間転写ユニット5が設けられている。中間転写ユニット5には、駆動ローラ56、従動ローラ57及び二次転写内ローラ59により図1の反時計回り方向に回転移動可能に張架された中間転写ベルト14が設けられている。
中間転写ベルト14の内周面側には、該中間転写ベルト14を介在して各色の感光ドラム1の表面に対向する一次転写手段となる一次転写ローラ58が設けられている。二次転写内ローラ59には、中間転写ベルト14を介在して二次転写手段となる二次転写外ローラ69が対向して設けられている。
中間転写ベルト14の外周面は、各感光ドラム1の表面に対向して接するように図1の反時計回り方向に循環移動する。各一次転写ローラ58に一次転写電圧を印加することにより各感光ドラム1の表面に形成されたトナー像が中間転写ベルト14の外周面上に順次一次転写されて重畳される。
一方、所定のタイミングでレジストローラ55により記録材Sが中間転写ベルト14の外周面と二次転写外ローラ69との二次転写ニップ部に搬送される。そして、中間転写ベルト14の内周面側に配置された二次転写内ローラ59に所定の二次転写電圧を印加する。更に、中間転写ベルト14の外周面側に配置された二次転写外ローラ69に所定の二次転写電圧を印加する。これにより中間転写ベルト14の外周面上に担持されたトナー像が記録材Sに二次転写される。
中間転写ベルト14の外周面と二次転写外ローラ69との二次転写ニップ部においてトナー像が二次転写された記録材Sは、定着手段となる定着装置74に搬送される。定着装置74は、図1に示す画像形成装置100の上部に配置されている。定着装置74によりトナー像が記録材Sに熱定着された後、排出ローラ72により排出部75に排出される。
<画像形成動作>
図1に示す画像形成装置100による画像形成動作について説明する。先ず、各感光ドラム1を図1の時計回り方向に回転させ、帯電ローラ2により各感光ドラム1の表面を一様に帯電させる。その後、スキャナユニット3から画像情報に応じたレーザ光を出射して一様に帯電した感光ドラム1の表面に照射して選択的な露光を行う。これにより感光ドラム1の表面に静電潜像を形成する。各感光ドラム1の表面に形成された静電潜像に対して各色の現像装置15に設けられた現像ローラ25により現像剤(トナー)を供給してトナー像として現像する。これにより各感光ドラム1の表面に各色のトナー像が形成される。
各感光ドラム1の表面に各色のトナー像を形成する動作と同期してレジストローラ55により記録材Sを二次転写内ローラ59と二次転写外ローラ69とが中間転写ベルト14を介在して当接している二次転写ニップ部に搬送する。そして、二次転写外ローラ69に二次転写バイアス電圧を印加することで中間転写ベルト14の外周面上のトナー像を記録材Sに二次転写する。
トナー像が形成された記録材Sは、定着装置74に設けられた定着ローラと加圧ローラとにより挟持搬送される過程において加熱及び加圧されてトナー像が熱溶融し、記録材Sに熱定着される。その後、記録材Sは、排出ローラ72により挟持搬送されて排出部75に排出される。
感光ドラム1の表面に形成したトナー像が中間転写ベルト14に一次転写された後に、感光ドラム1の表面に残留した残留トナーは、クリーニング部材6により掻き取られて除去される。また、中間転写ベルト14の外周面に一次転写されたトナー像が記録材Sに二次転写された後に、中間転写ベルト14の外周面に残留した残留トナーは、クリーニング手段となるクリーニング部材26により掻き取られて除去される。
<ドラムカートリッジ>
次に、図3及び図4を用いて、本発明に係るプロセスカートリッジの一例となるドラムカートリッジ9の構成について説明する。図3は、ドラムカートリッジ9の構成を示す斜視説明図である。図4は、ドラムカートリッジ9の構成を示す断面説明図である。尚、図1及び図2に示すドラムカートリッジ9Y,9M,9C,9Kは、同一構成である。
本実施形態では、図2の矢印F方向で示すドラムカートリッジ9及び現像カートリッジ4の挿入方向において、挿入方向上流側(図2の紙面手前側)を画像形成装置100の手前側という。また、挿入方向下流側(図2の紙面奥側)を画像形成装置100の奥側という。
図3に示すように、ドラムカートリッジ9のクリーニング枠体27には、フランジ部18a,18bに設けられた軸受10,11により感光ドラム1が回転可能に支持されている。感光ドラム1の長手方向(軸線方向)の一端部側である軸受11側には、図3に示す駆動源となるモータ20からの回転駆動力が伝達されるドラムカップリング16が設けられている。
図4に示すように、感光ドラム1の周囲には、帯電ローラ2と、クリーニング部材6とが設けられている。クリーニング部材6は、ゴムブレードで形成された弾性部材7と、支持部材8とを有して構成されている。弾性部材7の先端部7aは、感光ドラム1の図4の矢印a方向で示す回転方向に対向するカウンタ方向に向かって該感光ドラム1の表面に当接されている。
これにより一次転写後に感光ドラム1の表面に残留した残留トナーは、弾性部材7の先端部7aにより掻き取られて除去される。クリーニング部材6により感光ドラム1の表面から除去された残留トナーは、クリーニング枠体27により形成された除去トナー室27a内に落下する。
クリーニング枠体27には、感光ドラム1の表面の一部を外部に露出させる開口27bが設けられていいる。このため除去トナー室27a内に収容された除去トナーが開口27bから外部に漏れることを防止するために一端部がクリーニング枠体27に支持された掬(すく)いシート21の先端部が感光ドラム1の表面に当接している。
図3に示すドラムカートリッジ9に回転可能に設けられる感光ドラム1には、ドラムカップリング16を介して図3に示す駆動源となるモータ20の回転駆動力が伝達される。制御手段となるCPU(Central Processing Unit;中央演算装置)22は、画像形成動作に応じてモータ20を制御して感光ドラム1を回転駆動する。帯電ローラ2は、軸受28を介してドラムカートリッジ9に回転可能に取り付けられており、加圧部材33により感光ドラム1の表面に向かって加圧されて感光ドラム1に従動回転する。
<現像カートリッジ>
次に、図5を用いて現像カートリッジ4の構成について説明する。図5は、現像カートリッジ4の構成を示す断面説明図である。図5に示す現像カートリッジ4の現像枠体31により形成されたトナー収容室31a内には、現像剤となるトナーが収容されている。
尚、図1及び図2に示す現像カートリッジ4Y内にイエロー色のトナーが収容される。また、現像カートリッジ4M内にマゼンタ色のトナーが収容される。また、現像カートリッジ4C内にシアン色のトナーが収容される。また、現像カートリッジ4K内にブラック色のトナーが収容される。各現像カートリッジ4は、内部に収容されるトナーの色が異なる他は同一構成である。
現像カートリッジ4の現像枠体31により形成された現像室31c内には、感光ドラム1の表面に接触して図5の矢印b方向に回転する現像ローラ25が回転可能に支持されている。更に、現像室31c内には、現像ローラ25の表面に接触して回転する供給ローラ34が回転可能に支持されている。更に、現像枠体31には、現像ローラ25の表面上に担持されたトナーの層厚を規制する現像ブレード35が支持されている。
トナー収容室31aと現像室31cとは、隔壁31dにより区画されており、該隔壁31dを貫通する開口31bが設けられている。開口31bを介してトナー収容室31aと現像室31cとが連通されている。トナー収容室31a内には、該トナー収容室31a内に収容されたトナーを撹拌搬送する搬送部材36が回転可能に支持されている。
トナー収容室31a内に収容されたトナーは、回転軸36aを中心に図5の時計回り方向に回転する搬送部材36により撹拌搬送されて開口31bから現像室31c内に搬送される。その後、図5の時計回り方向に回転する供給ローラ34によりトナーが現像ローラ25の表面上に供給される。現像ローラ25の表面上に担持されたトナーの層厚は、現像ブレード35により規制される。
現像室31cには、現像ローラ25の表面の一部を外部に露出させるための開口31fが設けられいる。このため現像室31c内のトナーが開口31fから漏れ出さないように、一端部が現像枠体31に支持されたシール部材23の他端部が現像ローラ25の表面に当接されている。シール部材23は、図5の矢印b方向で示す現像ローラ25の回転方向において、該現像ローラ25と感光ドラム1とが対向する現像位置よりも下流側に設けられている。一方、現像ブレード35は、前記現像位置よりも上流側に設けられている。
現像枠体31には、画像形成装置100本体側に設けられた図示しない付勢部材により付勢される付勢部31eが設けられている。更に、現像枠体31には、現像ローラ25と、供給ローラ34とのそれぞれの長手方向(軸線方向)の両側に図示しない現像奥軸受及び現像前軸受が設けられている。これらの現像奥軸受及び現像前軸受により現像ローラ25と、供給ローラ34とがそれぞれ現像枠体31に回転可能に支持されている。
<ドラムカートリッジ及び現像カートリッジの装着>
次に、図2を用いて、ドラムカートリッジ9及び現像カートリッジ4を画像形成装置100本体に挿入して装着する構成について説明する。図2に示すように、各ドラムカートリッジ9及び各現像カートリッジ4を画像形成装置100本体に設けられた各開口101内に挿入する。その際には、画像形成装置100の手前側(図2の紙面手前側)から図2の矢印F方向で示す各感光ドラム1の長手方向(軸線方向)と平行な方向に画像形成装置100の奥側(図2の紙面奥側)に向かって挿入する。
本実施形態では、ドラムカートリッジ9及び現像カートリッジ4の図2の矢印F方向で示す挿入方向上流側を画像形成装置100の手前側(図2の紙面手前側)という。また、挿入方向下流側を画像形成装置100の奥側(図2の紙面奥側)という。
図2に示すように、画像形成装置100本体に設けられる各開口101内の右上側には、各ドラムカートリッジ9に対応する第一のガイド部となる断面コ字形状の上ガイド部103が設けられている。各開口101内の右下側には、各ドラムカートリッジ9に対応する第二のガイド部となる断面コ字形状の下ガイド部102が設けられている。上ガイド部103と、下ガイド部102とは、それぞれ各ドラムカートリッジ9の図2の矢印F方向で示す挿入方向に沿って伸びた断面コ字形状のレール部材により構成される。
同様に、図2に示す画像形成装置100本体に設けられる各開口101内の左上側には、各現像カートリッジ4に対応する第三のガイド部となる断面コ字形状の上ガイド部105が設けられている。各開口101内の左下側には、各現像カートリッジ4に対応する第四のガイド部となる断面コ字形状の下ガイド部104が設けられている。上ガイド部105と、下ガイド部104とは、それぞれ各現像カートリッジ4の図2の矢印F方向で示す挿入方向に沿って伸びた断面コ字形状のレール部材により構成される。
<本発明の特徴>
次に、図6〜図8を用いて本発明の特徴となる感光ドラム1の表面にユーザが触れないように注意を喚起する構成について説明する。図6(a)は、ドラムカートリッジ9と現像カートリッジ4とが別体で構成された場合の感光ドラム1の表面の露出領域を示す断面説明図である。図6(b)は、ドラムカートリッジ9と現像カートリッジ4とが回動軸24を中心に回動可能に連結して一体的に構成された場合の感光ドラム1の表面の露出領域を示す断面説明図である。図6(a),(b)は、ドラムカートリッジ9、現像カートリッジ4をそれぞれ感光ドラム1の回転軸線方向から見た断面図である。
図7は、ユーザが感光ドラム1の表面に触れないように注意を喚起する接触禁止情報からなる取扱注意事項の情報13を感光ドラム1の表面に形成した様子を示す斜視説明図である。図8は、工場出荷時にドラムカートリッジ9のクリーニング枠体27に着脱可能に装着されたドラムカバー12の構成を示す断面説明図である。
図6(a)に示すように、ドラムカートリッジ9と現像カートリッジ4とが別体で構成された場合のドラムカートリッジ9では、感光ドラム1の表面が開口27bから大きく露出している。このため図2に示すように、ユーザがドラムカートリッジ9を把持して画像形成装置100本体に対して着脱操作する際に開口27bから大きく露出した感光ドラム1の表面にユーザが接触可能な構成となっている。
図6(a),(b)に示すように、感光ドラム1は円筒形の部材であり、開口27b,31fからそれぞれ外部に露出した感光ドラム1の表面のユーザが接触可能な領域Ra,Rbの大きさを感光ドラム1の回転中心cを中心とする扇形状の中心角θで表現する。
つまり、中心角θの領域とは、感光ドラム1の回転軸線方向から見た際に、中心角θに相当する円弧部分の領域である。その場合の該扇形状の中心角θを図6(a)に示すドラムカートリッジ9と現像カートリッジ4とが別体で構成された場合の領域Raの中心角をθaとする。また、図6(b)に示すドラムカートリッジ9と現像カートリッジ4とが一体的に構成された場合の領域Rbの中心角をθbとする。すると、前記中心角θa,θbは、以下の数1式で示す関係となる。
[数1]
θa>θb
図2に示すように、ユーザがドラムカートリッジ9を把持して画像形成装置100本体に対して着脱操作する際に開口27bから露出した感光ドラム1の表面にユーザが接触すると、手脂等が感光ドラム1の表面に付着して画像弊害が発生する恐れがある。特に感光ドラム1の表面のユーザが接触可能な領域Raの中心角θaが180°以上(面積が感光ドラム1の円筒面全体の半分以上の面積を持つ領域)の場合は、ユーザが誤って感光ドラム1の表面に接触する恐れが高くなる。図6(a)に示すように、感光ドラム1の開口27bから露出する領域Raは、感光ドラム1を回転軸線方向から見た際の中心角θaに相当する円弧部分の領域であり、該中心角θaは、180°以上である。
図8に示すように、ユーザが感光ドラム1の表面に接触するのを防止するために、工場出荷状態のドラムカートリッジ9には、感光ドラム1の表面を覆う保護部材となるドラムカバー12がクリーニング枠体27に取り外し可能に装着されている。図8に示すドラムカバー12は、感光ドラム1の表面の遮光、防塵及びユーザの接触を防止する役割を持つ。
クリーニング枠体27に取り付けられたドラムカバー12により、感光ドラム1の開口27bから露出する領域Raの少なくとも一部を覆う。感光ドラム1の開口27bから露出する領域Raの少なくとも一部は、ドラムカバー12(保護部材)をクリーニング枠体27(枠体)から取り外した状態で開口27bから露出する領域Raである。これによりドラムカートリッジ9の工場出荷後からユーザがドラムカートリッジ9のクリーニング枠体27からドラムカバー12を取り外すまでは感光ドラム1の表面を保護することができる。
ユーザはドラムカートリッジ9のクリーニング枠体27からドラムカバー12を取り外した後、図2に示すように、ドラムカートリッジ9を把持して画像形成装置100本体の開口101に挿入して装着する。ユーザがドラムカートリッジ9を把持して画像形成装置100本体の開口101に挿入する際、ドラムカートリッジ9に設けられた感光ドラム1の開口27bから外部に露出した表面は、図6(a)に示すように、ドラムカバー12によって保護されていない。このためユーザが感光ドラム1の表面に接触する可能性がある。
ユーザがドラムカートリッジ9を把持して画像形成装置100本体の開口101に挿入して装着する。その際にユーザが感光ドラム1の表面に接触しないようにする必要がある。本実施形態では、図7に示すように、ドラムカートリッジ9(プロセスカートリッジ)の工場からの出荷状態において以下の通りである。感光ドラム1(像担持体)の表面の開口27bから露出する領域Raの少なくとも一部にトナー像(現像剤)からなる「Don´t touch(手を触れないでください)」等の取扱注意事項の情報13が形成(印字)されている。本実施形態の取扱注意事項の情報13は、ユーザが感光ドラム1の表面に触れないように注意を喚起する接触禁止情報である。
これによりユーザがドラムカートリッジ9のクリーニング枠体27からドラムカバー12を取り外した後にもユーザが感光ドラム1の表面上に形成された取扱注意事項の情報13を視認することができる。これによりユーザが感光ドラム1の表面に接触しないようにユーザへの注意喚起が可能となる。これによりユーザが感光ドラム1の表面に接触するリスクをより低減することができる。
感光ドラム1の表面上に形成する取扱注意事項の情報13のトナーの色は、視認し易い色で有れば良く、特に限定されるものではない。また、本実施形態では、トナー像からなる取扱注意事項の情報13を感光ドラム1の表面上に形成した一例である。他に、樹脂微粒子の一例としてシリコン樹脂微粒子等の粉体を利用して感光ドラム1(像担持体)の表面上に取扱注意事項の情報13を印字しても良い。
感光ドラム1の表面上に印字する取扱注意事項の情報13としては、ユーザが感光ドラム1の表面に触れないように注意を喚起する接触禁止情報からなる内容を印字する。例えば、「Don't touch(手を触れないでください)」、「Prohibited from Contact(接触禁止)」等、感光ドラム1の表面への接触が好ましくないことをユーザに認識させる内容を印字する。
印字する言語は、英語に限るものではなく、画像形成装置100が使用される可能性がある地域の多言語表記を行うことで広範囲の地域におけるユーザへの注意喚起が可能である。その他、記号や絵柄等の取扱注意事項の情報13を感光ドラム1の表面上に印字することでユーザに注意喚起をしても良い。
次に、取扱注意事項の情報13の印字工程について説明する。感光ドラム1の表面への取扱注意事項の情報13の印字は、ドラムカートリッジ9の生産最終工程で行う。印字方法としては、画像形成装置100本体をドラムカートリッジ9の生産ラインの最終工程に配置し、図5に示す現像カートリッジ4と協働させることによって感光ドラム1の表面上にトナー像からなる取扱注意事項の情報13を形成する。また、他の方法としては、ドラムカートリッジ9の生産最終工程に感光ドラム1の表面に取扱注意事項の情報13を印字付着させる工具を配置し、感光ドラム1の表面に取扱注意事項の情報13を印字する。
ドラムカートリッジ9の工場出荷後の物流時等で感光ドラム1の表面に形成したトナー像からなる取扱注意事項の情報13が飛散することを防止する必要がある。このために取扱注意事項の情報13のトナー像は、十分な電荷を保持した状態で感光ドラム1の表面上に吸着させている。
また、ドラムカートリッジ9の工場出荷時は、図8に示すように、クリーニング枠体27に装着されたドラムカバー12により感光ドラム1の表面が保護されている。これによりドラムカートリッジ9の工場出荷後における取扱注意事項の情報13のトナー像の飛散を確実に防止することができる。
また、万が一、ユーザが感光ドラム1の表面上に形成された取扱注意事項の情報13のトナー像に接触した際の手の汚れを最小限に抑えるために取扱注意事項の情報13のトナー像は、ユーザに注意喚起できる最低限の濃度で印字を行う。
図1及び図2に示すように、ユーザが画像形成装置100本体の各開口101に各ドラムカートリッジ9及び現像カートリッジ4を挿入して所定位置に装着した後、図示しない操作パネルに設けられた印刷開始ボタンを印加する。すると、制御手段となるCPU22は、通常の画像形成動作を開始する前にモータ20を駆動制御して感光ドラム1を図1の矢印a方向に回転させる。そして、予めクリーニング部材6により感光ドラム1の表面上にトナー像(現像剤)やシリコン樹脂微粒子(樹脂微粒子)等の粉体により印字された取扱注意事項の情報13を掻き取って除去する。その後、感光ドラム1は、通常の画像形成動作に供される。
本実施形態によれば、感光ドラム1の表面上にトナー像からなる取扱注意事項の情報13を印字した状態で工場出荷する。これにより感光ドラム1の表面に接触しないようにユーザに認識させることができる。これによりユーザが感光ドラム1の表面に接触するリスクをより低減したドラムカートリッジ9(プロセスカートリッジ)を提供することができる。
Ra,Rb…感光ドラム1の開口27b,31fから露出する領域
1,1a〜1d…感光ドラム(像担持体)
9,9Y,9M,9C,9K…ドラムカートリッジ(プロセスカートリッジ)
27…クリーニング枠体(枠体)
13…取扱注意事項の情報
27b…開口
100…画像形成装置

Claims (8)

  1. 画像形成装置の本体に対して着脱可能なプロセスカートリッジであって、
    枠体と、
    前記枠体に回転可能に支持された像担持体と、
    前記枠体に設けられ、前記像担持体を露出させる開口と、
    を有し、
    前記像担持体の前記開口から露出する領域の少なくとも一部に、前記プロセスカートリッジの出荷状態において表面に取扱注意事項の情報が印字されていることを特徴とするプロセスカートリッジ。
  2. 前記取扱注意事項の情報は、現像剤により前記像担持体の表面に印字されていることを特徴とする請求項1に記載のプロセスカートリッジ。
  3. 前記取扱注意事項の情報は、樹脂微粒子により前記像担持体の表面に印字されていることを特徴とする請求項1に記載のプロセスカートリッジ。
  4. 前記枠体には、保護部材が取り外し可能に装着されており、
    前記像担持体の前記開口から露出する領域の少なくとも一部は、前記保護部材を前記枠体から取り外した状態で前記開口から露出する領域であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のプロセスカートリッジ。
  5. 前記取扱注意事項の情報は、ユーザが前記像担持体に触れないように注意を喚起する接触禁止情報であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のプロセスカートリッジ。
  6. 前記取扱注意事項の情報は、少なくとも文字、記号、絵柄のうちの何れか一つが印字されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のプロセスカートリッジ。
  7. 前記像担持体は円筒形の部材であり、前記像担持体の前記開口から露出する領域は、前記像担持体を回転軸線方向から見た際の中心角θaに相当する円弧部分の領域であり、前記中心角θaは180°以上であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のプロセスカートリッジ。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載のプロセスカートリッジが着脱可能に装着されることを特徴とする画像形成装置。
JP2016079418A 2016-04-12 2016-04-12 プロセスカートリッジ及び画像形成装置 Pending JP2017191163A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016079418A JP2017191163A (ja) 2016-04-12 2016-04-12 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US15/481,359 US10114336B2 (en) 2016-04-12 2017-04-06 Cartridge mountable to image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016079418A JP2017191163A (ja) 2016-04-12 2016-04-12 プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017191163A true JP2017191163A (ja) 2017-10-19

Family

ID=59999599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016079418A Pending JP2017191163A (ja) 2016-04-12 2016-04-12 プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10114336B2 (ja)
JP (1) JP2017191163A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190129350A1 (en) * 2016-07-20 2019-05-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Photo-Conductor Drum with Protective Layer of Material

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022151906A (ja) * 2021-03-29 2022-10-12 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08248842A (ja) * 1995-03-08 1996-09-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH08314207A (ja) * 1995-05-17 1996-11-29 Konica Corp 画像形成装置
JPH1026856A (ja) * 1996-07-12 1998-01-27 Ricoh Co Ltd 現像ユニット着脱用装置
US20060034637A1 (en) * 2004-08-13 2006-02-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus
JP2011002498A (ja) * 2009-06-16 2011-01-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 像担持体および画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2580387B2 (ja) 1990-11-22 1997-02-12 株式会社テック 電子写真装置の像担持体ユニット
JP2000029368A (ja) 1998-07-08 2000-01-28 Murata Mach Ltd 画像記録装置
JP2001215846A (ja) 2000-01-31 2001-08-10 Canon Inc 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2004170904A (ja) * 2002-11-08 2004-06-17 Ricoh Co Ltd 像担持体ユニット及び画像形成装置
JP2008176157A (ja) 2007-01-19 2008-07-31 Canon Inc 画像形成装置
JP2009236995A (ja) 2008-03-26 2009-10-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP5127567B2 (ja) * 2008-05-27 2013-01-23 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ
JP2015190995A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 パウダーテック株式会社 電子写真現像剤用フェライトキャリア芯材、フェライトキャリア及び該フェライトキャリアを用いた電子写真現像剤

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08248842A (ja) * 1995-03-08 1996-09-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH08314207A (ja) * 1995-05-17 1996-11-29 Konica Corp 画像形成装置
JPH1026856A (ja) * 1996-07-12 1998-01-27 Ricoh Co Ltd 現像ユニット着脱用装置
US20060034637A1 (en) * 2004-08-13 2006-02-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus
JP2011002498A (ja) * 2009-06-16 2011-01-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 像担持体および画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190129350A1 (en) * 2016-07-20 2019-05-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Photo-Conductor Drum with Protective Layer of Material
US10705475B2 (en) * 2016-07-20 2020-07-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Photo-conductor drum with protective layer of material

Also Published As

Publication number Publication date
US10114336B2 (en) 2018-10-30
US20170293258A1 (en) 2017-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3211482A1 (en) Developing cartridge and image forming apparatus
US8041250B2 (en) Developing device and image forming apparatus with seal members
JP2008268445A (ja) 粉体搬送部材及びこれを用いた粉体搬送装置、枠体、画像形成装置、並びに粉体搬送部材の製造装置
US9785086B2 (en) Developer container, developing device, process cartridge, and image forming apparatus
JP2011095536A (ja) カバー部材及びカートリッジ
US10048622B2 (en) Developer container, development device, process cartridge, and image forming apparatus
JP7267781B2 (ja) カートリッジの再生産方法およびカートリッジ
US10114336B2 (en) Cartridge mountable to image forming apparatus
JP6932521B2 (ja) カートリッジ
US20140294433A1 (en) Developing roller and developing device provided with the same
JP5332760B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
US10152021B2 (en) Cartridge that reduces contact with photosensitive member
JP2009115973A (ja) 現像装置、画像形成装置およびプロセスカートリッジ
KR100611988B1 (ko) 현상장치 및 이를 적용한 화상형성장치
JP7309547B2 (ja) 現像ユニット及びプロセスカートリッジ
JP7333013B2 (ja) 収納容器、及び、画像形成装置
US10488785B2 (en) Developing unit, process cartridge, and image forming apparatus including process cartridge
CN109581838B (zh) 显影装置和成像装置
JP5550466B2 (ja) 画像形成装置
JP2017194533A (ja) カートリッジ及び画像形成装置
JP2017156744A (ja) 現像カートリッジ、画像形成装置
JP6772030B2 (ja) プロセスカートリッジおよび画像形成装置
US9500988B2 (en) Developing apparatus
JP2015210376A (ja) 画像形成装置
JP2007108270A (ja) 粉体収容容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200629

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200721