JP5322798B2 - カラー電子写真画像形成装置 - Google Patents

カラー電子写真画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5322798B2
JP5322798B2 JP2009145092A JP2009145092A JP5322798B2 JP 5322798 B2 JP5322798 B2 JP 5322798B2 JP 2009145092 A JP2009145092 A JP 2009145092A JP 2009145092 A JP2009145092 A JP 2009145092A JP 5322798 B2 JP5322798 B2 JP 5322798B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
image forming
drum
electrophotographic photosensitive
photosensitive drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009145092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011002622A (ja
JP2011002622A5 (ja
Inventor
和広 細原
稔之 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009145092A priority Critical patent/JP5322798B2/ja
Priority to US12/817,696 priority patent/US8417134B2/en
Publication of JP2011002622A publication Critical patent/JP2011002622A/ja
Publication of JP2011002622A5 publication Critical patent/JP2011002622A5/ja
Priority to US13/780,186 priority patent/US8543023B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5322798B2 publication Critical patent/JP5322798B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/1615Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support relating to the driving mechanism for the intermediate support, e.g. gears, couplings, belt tensioning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/181Manufacturing or assembling, recycling, reuse, transportation, packaging or storage
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1828Prevention of damage or soiling, e.g. mechanical abrasion
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1684Frame structures using extractable subframes, e.g. on rails or hinges

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、複数のカートリッジを装置本体に取り外し可能に装着して、記録媒体に画像を形成するカラー電子写真画像形成装置に関するものである。
ここで、カラー電子写真画像形成装置とは、電子写真画像形成プロセスを用いて、記録媒体にカラー画像を形成するものである。そして、カラー電子写真画像形成装置の例としては、例えばカラー電子写真複写機、カラー電子写真プリンタ(例えばカラーレーザビームプリンタ、カラーLEDプリンタ等)、カラーフアクシミリ装置及びカラーワードプロセッサ等が含まれる。また、記録媒体とは、電子写真画像形成装置によって画像が形成されるものであって、例えば、紙、OHPシート等が含まれる。
また、カートリッジとは、例えば、プロセスカートリッジ或いは現像カートリッジであって、電子写真画像形成装置の本体に取り外し可能に装着されて、記録媒体に画像を形成する画像形成プロセスに寄与するものである。ここで、前記プロセスカートリッジとは、プロセス手段としての、帯電手段、現像手段、クリーニング手段の少なくとも一つと電子写真感光体ドラムとを一体的にカートリッジ化して、電子写真画像形成装置の本体に取り外し可能に装着するものである。従って、プロセスカートリッジとは、プロセス手段としての現像手段と、前記電子写真感光体ドラムとを一体的にカートリッジ化して、電子写真画像形成装置の本体に取り外し可能に装着するものも含まれる。また、プロセスカートリッジとは、プロセス手段としての、帯電手段、現像手段またはクリーニング手段と、前記電子写真感光体ドラムとを一体的にカートリッジ化して、前記本体に取り外し可能に装着するものも含まれる。尚、電子写真感光体ドラムと現像手段とを一体的に有するプロセスカートリッジを所謂一体型と称する。また、電子写真感光体ドラムと現像手段以外のプロセス手段とを一体的に有するプロセスカートリッジを所謂分離型と称する。
ここで前記プロセスカートリッジは、使用者自身によって画像形成装置本体に対する着脱を行うことができる。そのため、装置本体のメンテナンスを容易に行うことができる。尚、前記プロセス手段は、前記電子写真感光体ドラムに作用するものである。また、現像カートリッジとは、現像ローラを有し、前記現像ローラによって、前記電子写真感光体ドラムに形成された静電潜像を現像するのに用いられる現像剤(トナー)を収納しており、前記本体に取り外し可能に装着されるものである。尚、前記現像カートリッジの場合には、前記電子写真感光体ドラムは前記装置本体或いは後述するカートリッジ支持部材に取り付けられている。或いは、前記電子写真感光体ドラムは、前記所謂分離型プロセスカートリッジに設けられている(この場合には、プロセスカートリッジは、現像手段を有してはいない)。尚、前記現像カートリッジも、使用者自身によって画像形成装置本体に対する着脱を行うことができる。そのため、装置本体のメンテナンスを容易に行うことができる。
そこで、カートリッジとしては、前記所謂一体型又は所謂分離型のプロセスカートリッジが含まれる。また、カートリッジとしては、所謂分離型のプロセスカートリッジと前記現像カートリッジが対になって用いられる場合が含まれる。また、カートリッジとしては、前記電子写真感光体ドラムが前記装置本体或いは後述するカートリッジ支持部材に固定して取り付けられており、前記電子写真感光体ドラムに作用可能に前記現像カートリッジが着脱可能に用いられる場合が含まれる。
プロセスカートリッジの着脱構成に関しては、特許文献1に示すような構成が知られている。これは、プロセスカートリッジをカートリッジ支持部材に支持する。そして、カートリッジ支持部材を、装置本体の内側に位置する内側位置と、装置本体の外側に位置する外側位置との間をスライド移動する。使用者が、カートリッジ支持部材を内側位置から外側位置に引き出した状態で、カートリッジ支持部材に対してプロセスカートリッジを着脱する。そして、使用者がカートリッジ支持部材を内側位置に押し込むことによって、プロセスカートリッジを画像形成位置に装着する。
特開2007−121983号公報
このような画像形成装置の場合、カートリッジの交換作業は、装置本体のドアを開け、カートリッジ支持部材を引出し、カートリッジの交換を行う。従来例では、カートリッジ支持部材を引き出す際、感光ドラムと中間転写ベルトや、感光ドラムと被転写材を搬送する無端ベルトが、ドラム上の残電荷により吸着状態にあると、カートリッジ支持部材を引き出す時の操作力が大きくなることが考えられる場合があった。
本発明は、上記のような画像形成装置において、上記の残電荷による吸着力を減少させ、カートリッジ支持部材を引き出す時の操作性を向上させることを目的とする。
上記の目的を達成するための本発明に係るカラー電子写真画像形成装置の代表的な構成は、録媒体に画像形成するカラー電子写真画像形成装置であって、複数のカートリッジを取り外し可能に支持して、画像形成するために前記カートリッジを前記カラー電子写真画像形成装置の装置本体の内側に位置させる内側位置と、前記カートリッジを着脱可能にするために前記装置本体の外側に位置させる外側位置と、の間を移動するカートリッジ支持部材と、前記カートリッジ支持部材に支持された電子写真感光体ドラムに静電潜像を形成する為の露光手段と、前記電子写真感光体ドラムを駆動する駆動手段と、前記電子写真感光体ドラムに形成された前記静電潜像が現像された画像が転写される中間転写ベルトと、受信したプリントジョブに応じ画像形成の実行を制御するコントローラ部であって、受信しているプリントジョブの最後のプリントジョブの終了後に前記電子写真感光体ドラムを前記露光手段により露光して、露光した領域を前記中間転写ベルトに対向させた状態において前記駆動手段による前記電子写真感光体ドラムの駆動を停止させる制御をおこなうコントローラ部と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、電子写真感光体ドラムと中間転写ベルトとの間の残電荷による吸着力が減少しているので、カートリッジ支持部材を引き出す時の操作性を向上させることができる。
(a)は実施例1における画像形成装置の外観斜視図、(b)は断面図である。 (a)は画像形成装置の動作行程図、(b)はトレイを装置本体の前側に引き出した状態時の画像形成装置の斜視図、(c)は断面図である。 (a)はドラム駆動制御系統のブロック図、(b)のドラム駆動制御のフローチャートである。 (a)はドラムの回転が停止した状態の画像形成部の断面図、(b)は現像ローラの当接状態時を表したカートリッジの断面図、(c)は現像ローラの離間状態を表したカートリッジの断面図である。 実施例4における画像形成装置の断面図である。
[実施例1]
〈カラー電子写真画像形成装置の全体構成〉
図1を参照して、本実施例1に係るカラー電子写真画像形成装置(以下、画像形成装置、又は、装置と称する)100の全体構成について説明する。図1の(a)は画像形成装置100の外観斜視図、(b)は断面図である。画像形成装置100は、電子写真プロセスを用いた、4色フルカラーのレーザプリンタである。即ち、パソコン・イメージリーダ・相手方ファクシミリ装置等の外部ホスト装置300からコントローラ部(制御部)200に入力する画像信号に基づいて記録媒体(被転写材)Sに画像を形成する。以下の説明において、画像形成装置100に関して、前側(正面側)とは装置開閉ドア(開閉部材)31を配設した側である。後側(奥側)とはそれとは反対側である。また、左右とは装置本体を前側から見て左または右である。
図1の(b)に示すように、画像形成装置100の装置本体100A内には後側から前側にかけて、複数のカートリッジ、本実施例では第1から第4の4つのカートリッジP(PY,PM,PC,PK)が水平方向に並べて配設されている。各カートリッジPは、収納された現像剤の色が異なるだけで、互いに同様の構成である。本実施例において、各カートリッジPは、電子写真感光体ドラム(以下、ドラムと記す)1と、このドラムに作用するプロセス手段としての帯電器2・現像器3・クリーニング器4をカートリッジ枠体5に組み付けたものである。カートリッジPYはイエロー色の現像剤を収納している。カートリッジPMはマゼンタ色の現像剤を収納している。カートリッジPCはシアン色の現像剤を収納している。PKはブラック色の現像剤を収納している。ドラム1は、枠体5に回転可能に支持され、露光されることで表面電位の絶対値が小さくなる特性を持ったものであり、装置本体100A側のモータ(駆動手段)により矢印の反時計方向に所定の速度で回転駆動される。帯電器2はドラム1の表面を所定の極性・電位に一様に帯電する帯電手段であり、本実施例においては、バイアス印加電源(不図示)により所定の帯電バイアスが印加される接触帯電ローラである。現像器(現像手段)3はドラム1に形成された静電潜像を現像位置において現像剤により現像するための現像ローラを有する。現像ローラ3aには現像動作時にバイアス印加電源(不図示)により所定の現像バイアスが印加される。クリーニング器(クリーニング手段)4はドラム1の表面から転写残現像剤を除去するもので、本実施例においてはブレード式のものである。本実施例においては、カートリッジPとして所謂一体型のプロセスカートリッジを用いた例を説明するが、本発明はプロセスカートリッジを用いた場合に限定されるものではない。カートリッジPとして、技術分野の項で説明した構成のものが適用できる。
本体100Aに装着されたカートリッジPの上方部には、レーザスキャナユニット11を配置してある。ユニット11は、レーザ光Lにより各カートリッジPの有するドラム1の帯電処理面を走査露光する。これによって、ドラム1に静電潜像が順次形成される。その静電潜像が現像器3によって現像されてドラム1の表面に現像剤像が形成される。また、本体100Aに装着されたカートリッジPの下方部には、中間転写ベルトユニット12が配置されている。ユニット12は、誘電体性で可撓性を有する無端状の中間転写ベルト13を有する。ベルト13は、駆動ローラ14、従動ローラ15、テンションローラ16、補助ローラ14aで張架され、駆動ローラ14が駆動される。これにより、矢印の時計方向へドラム1の回転速度に対応した速度で回転する。各カートリッジPのドラム1は、その下面がベルト13の上面に接している。各カートリッジPのこの位置が画像形成位置PSである。ベルト13の内側には各カートリッジPのドラム1に対向させて4個の一次転写ローラ17が配置されている。ローラ17には一次転写動作時にバイアス印加電源(不図示)により所定の転写バイアス(現像剤の帯電極性とは逆極性のバイアス)が印加される。駆動ローラ14には、ベルト13を介して二次転写ローラ22が接触している。ローラ22には二次転写動作時にバイアス印加電源(不図示)により所定の転写バイアス(現像剤の帯電極性とは逆極性のバイアス)が印加される。装置本体100A内の後側の上部には、定着器23と、排出ローラ対24が配置されている。装置本体100Aの上面には排出トレイ25が配置されている。定着器23は定着フィルムアセンブリ23aと加圧ローラ23bを有するものが用いられている。排出ローラ対24は排出ローラ24aと排出コロ24bである。
画像形成に際しては、各ドラム1に形成された現像剤像がベルト13に順次に一次転写されて、ベルト13にカラー画像が形成される。即ち、各カートリッジPのドラム1の表面に帯電工程を含む電子写真プロセスにより形成された画像がベルト13に重畳転写されてカラー画像が形成される。また、各カートリッジにおいて、ベルト13に対する現像剤像の一次転写後のドラム面に残留した転写残現像剤はクリーニング器4により除去される。この画像形成動作に同期するように、装置本体100Aの下部に配置された給送ユニット18の給送トレイ19に積載収納されたシート状の記録媒体Sが、矢印の時計方向に回転する給送ローラ20と分離パッド21との協働により一枚ずつ給送される。給送された記録媒体Sは、駆動ローラ14と二次転写ローラ22のニップ部へ送られる。そして、ベルト13に形成された現像剤像が駆動ローラ14と二次転写ローラ22のニップ部に送られた記録媒体Sに転写される。現像剤像が転写された記録媒体Sは、ベルト13のから分離されて定着器23に送られる。記録媒体分離後のベルト13の表面に残留した二次転写残現像剤は、本実施例の場合は、例えば第1のカートリッジPYの一次転写部においてドラム1の表面に静電的に付着し、クリーニング器4にて除去される。定着器23に送られた記録媒体Sは、定着ニップ部で挟持搬送され、ここで加熱加圧される。これによって、現像剤像が記録媒体Sに定着する。現像剤像が定着された記録媒体Sは、排出ローラ対24により排出トレイ25に排出される。
〈画像形成装置の動作シーケンス〉
図2の(a)は画像形成装置100の動作行程図である。(1)停止状態:電源スイッチ−OFFの状態時である。ここで、電源スイッチには、装置100のメイン電源スイッチの他に、ドア31が本体100Aに対して閉じられているときは電源回路を閉成状態にし、開かれると開成状態にするドアスイッチ(キルスイッチ)も含まれる。(2)前多回転動作:電源スイッチが投入されたときに実行される始動時動作である。即ち、装置100に設けられたモータMを起動させてドラム1を駆動させ、所要のプロセス機器のウォーミングを行う動作である。(3)スタンバイ(待機):所定の前多回転動作が終了したら、モータMの駆動が停止される。そして、装置100はプリント開始信号Aが入力するまでスタンバイ状態に保持される。(4)前回転動作:プリント開始信号Aの入力に基づいて、モータMが再駆動されて、ドラム1の回転駆動を伴う所定の画像形成前動作が実行される。より具体的には、a)コントローラ部200がプリント開始信号Aを受信、b)フォーマッタで画像を展開(画像のデータ量やフォーマッタの処理速度により展開時間は変わる)、c)前回転動作の開始、という順序になる。なお、(2)の前多回転動作中にプリント開始信号Aが入力している場合には、前多回転動作の終了後、(3)のスタンバイ無しに、引き続いて(4)の前回転動作が実行される。(5)プリントジョブ実行:前回転動作が終了すると、コントローラ部200が受信しているプリントジョブに応じて画像形成の実行がなされる。即ち、モノプリントジョブ或いはマルチプリントジョブ(連続プリントジョブ)が実行される。モノプリントジョブは1枚だけのプリントを出力するものである。マルチプリントジョブは所定複数枚分のプリントを出力するものである。記録媒体Sの間隔は、マルチプリントジョブの場合において、一の記録媒体Sの後端と次ぎの記録媒体Sの先端との間隔部である。(6)後回転動作:コントローラ部200が受信しているプリントジョブが終了した後も引き続きモータMが所定時間駆動されて、ドラム1の回転駆動を伴う所定の画像形成終了動作が実行される。(7)スタンバイ:後回転動作が終了したら、モータの駆動が停止され、装置100は次のプリント開始信号Aが入力するまでスタンバイ状態に保持される。次ぎのプリント開始信号Aが入力したときは、(4)の前回転動作に移行する。
〈カートリッジの交換〉
カートリッジPは、画像形成に使用されるにつれて、収容されている現像剤が消費される。そして、現像剤が消費された際に、カートリッジの新旧交換が必要となる。そこで、現像剤残量を検知する手段(不図示)を具備させて、コントローラ部200において、検知残量値を、予め設定したカートリッジ寿命予告や寿命警告のための閾値と比較させる。そして、検知残量値が閾値よりも少ない残量値となったカートリッジについては、表示部(不図示)にカートリッジ寿命予告或いは寿命警告を表示させる。これにより使用者に、交換用のカートリッジの準備を促す、或いはカートリッジの交換を促して、出力画像の品質を維持するようにしている。但し、現像剤残量を検知する手段は設けなくても良い。
装置100において、カートリッジPの交換は、ユーザビリティ向上のために、カートリッジPをカートリッジトレイ(カートリッジ支持部材)40に支持(収容)した状態で、トレイ40を本体100Aの前側に引き出して行う構成としている。図2の(b)はトレイ40を本体100Aの前側に引き出した状態時の画像形成装置の斜視図、(c)は断面説明図である。これによって、使用者が、本体100Aの前側(ドア31が設けられている側)からカートリッジPの交換を行うことができる(所謂フロントアクセス)。トレイ40は、本体100Aに対してレール部材41で支持されている。そして、トレイ40は、使用者が把持部40aをもって前後方向にスライド可能に設けられている。ドア31は本体100Aに対して軸32を中心に回動可能に設けられている。ドア31を本体100Aに対して図1のように閉じ込むことで本体100Aの前面の開口部30が閉鎖される。ドア31を図2の(b)・(c)のように開くことで開口部30が開放される。そこで、本体100Aの内側位置Iに位置しているトレイ40を、開口部30を通過させて、本体100Aの外側に位置する外側位置Oに引き出して移動させることができる。また、逆に、その外側位置Oに引き出されているトレイ40を押して、開口部30を通過させて、本体100Aの内側に位置する内側位置Iに戻し移動させることができる。ここで、本体100Aとは、画像形成装置100から、各カートリッジPの構成を除いたものである。上記のように、トレイ40は、カートリッジPを支持して、本体100Aの内側に位置する内側位置Iと、本体100Aの外側に位置する外側位置Oと、の間を移動する。外側位置Oは、図2の(c)のように、使用者がカートリッジPをトレイ40に対して着脱する位置(着脱可能にするための位置)である。外側位置Oでもって、トレイ40に支持された(装着された)カートリッジPは、使用者がトレイ40を装置本体100A内に押し込むと内側位置Iに移動する。そして、カートリッジPは、画像形成に寄与する画像形成位置PSに位置する(図1の(b))。本実施例において、画像形成位置PSとは、ドラム1の一部分がベルト13に接触している状態である。本実施例においては、トレイ40が内側位置Iに位置した状態でドア31が閉じられると、トレイ40が下降してカートリッジPは画像形成位置PSに位置する。そして、ドア31が開放されると、トレイ40が上昇するのに連れてカートリッジPも上昇する。これによって、本体100Aへのドラムの位置決めが解除される。より具体的には、ドアの開き動作に連動して、本体100A側においてドラムの自重を受ける位置に配置されている位置決めボスからドラムが退避する方向(ベルトから離れる方向)に移動される。この状態で、使用者がトレイ40を開口部30を通過させて装置本体100Aの外側位置Oに向かって引き出す(矢示E方向)。本実施例においては、引き出し方向Eにおいて最下流側に位置するカートリッジPKをトレイ40に対して着脱する際には、トレイ40が外側位置Oに位置していなくてもよい。このような場合であっても、トレイ40はカートリッジPが画像形成位置PSに位置する場合よりも外側方向に向かって引き出されている。したがって、カートリッジPは画像形成位置PSに位置する場合よりも、本体100Aの手前側に引き出されているので、使用者がカートリッジPの交換を行い易い。
ここで、本実施例では、トレイ40は本体100Aの設置面Fに対して水平方向に移動する。しかしながら、これに限定されずに、トレイ40は本体100Aの設置面Fに対して、例えば斜め上方、或いは、斜め下方に直線的に移動してもよい。トレイ40は、支持する(収容する、装着する)カートリッジPの長手方向と直交する方向に直線的に移動する。カートリッジPの長手方向とは、ドラム1の長手方向、又は、現像ローラ2aの長手方向である。従って、トレイ40はドラム1の軸線と交差する方向に移動可能である。また、本実施例において、カートリッジ着脱位置とは、トレイ40に対してカートリッジPの着脱を行う位置である。そして、カートリッジ着脱位置は、各カートリッジPが画像形成位置PSに位置している場合よりも、トレイ40の引き出し方向Eにおいて、下流側に位置している。本実施例において、カートリッジ着脱位置とは、使用者が本体100Aの外側から、トレイ40に支持されているカートリッジPをトレイ40から取り出すことができる位置である。及び、使用者が本体100Aの外側から、カートリッジPをトレイ40に支持させることができる位置である。したがって、カートリッジ着脱位置とは、本体100Aの外側に限定されるものではなく、本体100Aの内側であっても、トレイ40に対してカートリッジPの着脱を行うことができる位置ならばよい。また、本実施において、トレイ40は、本体100Aに対してカートリッジの長手方向と直交する方向に、直線的に移動可能である。しかしながら、トレイ40は、本体100Aに対してカートリッジの長手方向と平行な方向に、直線的に移動可能であってもよい。また、トレイ40は、ストッパを解除することによって、装置本体100Aから取り外すことができるようにしてもよい。
〈プリントジョブ終了後のドラム停止制御シーケンスプリントジョブ終了後のドラム停止制御シーケンス〉
図3の(a)はドラム駆動制御系統のブロック図である。装置100のコントローラ部(制御部)200は、ホスト装置300や操作部150との間で各種の電気的情報の授受をすると共に、装置100の画像形成動作を所定の制御プログラムや参照テーブルに従って統括的に制御する。コントローラ部200は、例えばマイクロプロセッサなどのCPU201を有する。また、CPU201の制御プログラムや各種データを記憶しているROM202、CPU201のワークエリアとして各種データを一時保存するRAM203などを備えている。後述する図3の(b)のフローチャートの処理を実行する制御プログラムはROM202に記憶されている。コントローラ部200には、外部ホスト装置300からのプリントジョブ信号が入力される。コントローラ部200は、装置駆動部(駆動手段)204のモータMを制御する。装置100の各部はモータMの駆動力の伝達を受けて動作する。ドラム1もモータMからの駆動力の伝達を受けて回転するギア205を介して駆動される。
本実施例においては、コントローラ部200は、プリントジョブ終了後の後回転動作において、図3の(b)に示したフローチャートの処理を実行してドラム1を停止するように装置駆動部204を制御する。即ち、受信しているプリントジョブの枚数を判別する(ステップS1・S2)。そして、複数枚のマルチプリントジョブときは、プリントジョブが残り1枚となるまで、プリントジョブを実行する(ステップS3)。そして、プリントジョブが残り1枚となった場合、もしくは、受信されたプリントジョブがもともと1枚のモノプリントジョブの場合は、そのプリントジョブを実行する(ステップS4)。そのプリントジョブを終了したら(ステップS5)、装置100を後回転動作に移行させる(ステップS6)。この後回転動作中の所定の制御タイミングにおいて、回転しているドラム1に対して、レーザスキャナユニット11を駆動させてレーザ光Lによる全面露光走査を開始する(ステップS7)。そして、そのドラム1の露光した領域をベルト13に対向させた状態において装置駆動部204によるドラム1の駆動を停止させて、後回転動作を終了させる(ステップS8)。ドラム1の露光した領域は残電荷が除去された領域となっている。後回転動作終了後は、次のプリント開始信号Aが入力するまで画像形成装置をスタンバイ状態に保持する(ステップS9)。即ち、コントローラ部200は、受信しているプリントジョブの最後のプリントジョブの終了後にドラム1を露光手段であるレーザスキャナユニット11により露光(全面露光)する。そして、そのドラム1の露光した領域をベルト13に対向させた状態においてモータMによるドラム1の駆動を停止させるのである。
ドラム1の露光した領域をベルト13に対向させてドラムの回転を停止させる制御は、例えば、レーザスキャナユニット11によるドラム露光開始時点をトリガにしてタイマ回路による計時を開始させる。そして、所定のタイマ時間が経過した時点で装置駆動部204によるドラム1の駆動を停止させる。この場合の所定のタイマ時間は、少なくとも、ドラム1の露光開始位置がドラム1の回転でドラム1とベルト13との当接部(一次転写ニップ部に到達してさらに少し通過するまでの時間に設定される。その時間は、ドラム1の回転速度と、ドラム1の露光位置から上記の当接部から少し通過した位置までのドラム周長とにより予め算出することができる。レーザスキャナユニット11によるドラム露光は、上記のタイマ時間中継続して実行させて、ドラム駆動の停止と同時に終了させてもよい。また、ドラム1が停止した状態においてベルト13との当接部に対応する所定のドラム領域だけを露光するように、ドラム駆動の停止前にはドラム露光を終了させる制御構成にすることもできる。本実施例においては、後回転動作中にドラム面を露光して残電荷を除去する露光手段として、ドラム1に静電潜像を形成するレーザスキャナユニット11を用いたけれども、LEDアレイなどの専用の全面露光手段を配設した装置構成にすることもできる。
上記のようなプリントジョブ終了後のドラム停止制御シーケンスにより、画像形成装置の後回転動作終了後のスタンバイ状態においては、残電荷が除去された露光後のドラム面がベルト13と当接する領域に停止している。図4の(a)は、各カートリッジPのドラム1が、上記の状態、即ち、残電荷が除去された露光後のドラム面1aがベルト13と当接する領域に対向して回転を停止しているスタンバイ状態時を示している。このスタンバイ状態時において、ドア31が開かれ、トレイ40が引かれたとき、トレイ40が画像形成位置PSから外側位置Oに移動する間、ドラム1とベルト13は摺動する場合がある。即ち、ドアの開き動作に連動して、ドラムが本体100側の位置決めボスから退避する方向(ベルトから離れる方向)に移動されてもドラムとベルトが十分に非接触状態になるとは限られない。ドアが開かれても、例えば、ベルトをドラムに向けて付勢している部材のストロークや、ベルトのたるみ具合、ベルトのテンションが解除されているか等により、ドラムがベルトに接触していて、トレイが引かれたとき、ドラムとベルトは摺動する場合がある。この場合であっても、残電荷が除去された露光後のドラム面1aがベルト13と当接する領域に対向してドラム1が停止しているため、ドラム1とベルト13の残電荷による吸着の負荷を感じること無く、トレイ40を引き出すことが出来る。即ち、カートリッジ支持部材であるトレイ40を引き出す時の操作性を向上させることができる。
[実施例2]
実施例1のドラム停止制御シーケンスにおいて、最後のプリントジョブの終了後であって少なくともドラム1の露光した領域が現像位置を通過する間は、現像器3を、現像ローラ3aを現像位置から非現像位置に位置させた状態に転換させてもよい。これにより、残電荷が除去された露光後のドラム面が現像され、ドラム1に現像剤が付着することを防ぐことができる。本実施例2はその具体例である。図4の(b)と(c)を参照して、各カートリッジPは、現像器3とクリーニング器4が現像器3の回動支点36を介して連結されている。現像器3は、クリーニング器4に取り付けられた加圧バネ34にて、現像ローラ3aを図4の(b)のようにドラム1へ押し付ける方向に加圧されている。(b)の現像器3の状態が、現像ローラ3aがドラム1に対して現像位置に位置している第1状態である。現像ローラ3aは現像位置においてドラム1に接触している、或いは、スペーサコロ(不図示)がドラム1に接触して現像ローラ3aがドラム1に対して所定の僅少な隙間を存して対向している。現像ローラ3aはこの状態においてドラム1に形成された静電潜像を現像剤により現像可能である。本体100A側にはコントローラ部200で動作制御される圧解除部材(転換手段)35が配設されている。カートリッジPが本体100Aの画像形成位置PSに装着されている状態において、圧解除部材35が矢印Bの方向に移動されると、現像器3は、図4の(c)のように、現像ローラ3aがドラム1から離間した非現像位置に位置した第2状態に転換される。即ち、圧解除部材35が矢印Bの方向に移動されることで現像器3が押圧される。これにより、現像器3が加圧バネ34に抗して回動支点36を中心に、現像ローラ3aがドラム1から離間する方向に回動されて、現像ローラ3aのドラム1に対する加圧が解除される。(c)の現像器3の状態が、現像ローラ3aが非現像位置に位置している第2状態である。現像ローラ3aは非現像位置においてはドラム1に対して現像作用しない。圧解除部材35が矢印Bの方向とは逆方向Cに戻し移動されることで、現像器3は再び(b)の第1状態に転換される。コントローラ部200は、実施例1のように最後のプリントジョブの終了後であって少なくともドラム1の露光した領域が現像位置を通過する間は、転換手段35により現像器3を第2状態に転換する。これにより、残電荷が除去された露光後のドラム面が現像され、ドラム1に現像剤が付着することを防ぐことができる。
[実施例3]
また、実施例1のドラム停止制御シーケンスにおいて、最後のプリントジョブの終了後であって少なくともドラム1の露光した領域が現像位置を通過する間は、現像ローラ3aに印加するバイアスを次のように制御するとよい。即ち、バイアス印加手段(不図示)から現像ローラ3aに印加するバイアスを、ドラム1の露光した領域の表面電位より、現像剤の帯電極性の反対側に大きいバイアスにするとよい。例えば、コントローラ部200は、現像ローラ3aへ印加する現像バイアスを切る制御をする。即ち、現像ローラ3aに対してバイアスをかけている制御をOFFにする。従って、現像ローラ3aの電位は露光したドラム表面の電位よりも小さくなる。これにより、実施例2のように現像ローラ3aをドラム1から離間させた場合と同様に、残電荷が除去された露光後のドラム面が現像され、ドラム1に現像剤が付着することを防ぐことができる。ドラム面の現像は、ドラム面の露光した領域と現像ローラ3aに対する現像バイアスの電位差で、帯電している現像剤(トナー)がドラム面に載るか載らないかと現像剤の載り量が決まる。ドラム面の露光した領域の電位より現像バイアスが小さければドラム面は現像されない。ここで、ドラム面の露光した領域の電位より小さい現像バイアスにすることは、ドラムの露光した領域の表面電位より、現像剤の帯電極性の反対側に大きいバイアスにすることと同義である。実施例2において、現像ローラ3aをドラム1から離間させると共に、現像ローラ3aに対する印加バイアスを本実施例3のように制御する構成にすることもできる。
[実施例4]
図5は本実施例4における画像形成装置100の断面説明図である。実施例4の装置100は、実施例1の装置において、中間転写ベルトユニット12を、画像が転写される記録媒体を静電的に吸着して搬送する記録媒体搬送ベルトユニット12Aにした構成の4色フルカラープリンタである。実施例1の画像形成装置と共通する機器・部分には同じ符号を付して再度の説明を省略する。
ユニット12Aの搬送ベルト13Aは矢印の反時計方向(ドラム回転に順方向)にドラム1の速度に対応した速度で回転駆動される。搬送ベルト13Aは誘電体性で可撓性を有する無端状のベルトである。記録媒体Sは、本体100A内の前側からベルト13Aの上行側ベルト部分の面に静電的に保持されてベルト13Aの回動に伴い本体100A内を前側から後側に搬送されていく。記録媒体Sは、第1乃至第4のカートリッジPY、PM、PC、PKの各転写ローラ17の位置(転写部)を順次に通って搬送される。これにより、記録媒体Sの面に4色フルカラーの未定着の現像剤像が形成される。最後の第4のカートリッジPKの転写部を通過した記録媒体Sは従動ローラ15の位置においてベルト13Aの面から分離され、定着器23へ導入される。
実施例4の画像形成装置100においても、実施例1と同様に、コントローラ部は、受信しているプリントジョブの最後のプリントジョブの終了後にドラムを露光手段11により露光する。そして、露光した領域を記録媒体搬送ベルト113Aに対向させた状態において駆動手段によるドラム1の駆動を停止させる。上記のようなプリントジョブ終了後のドラム停止制御シーケンスにより、装置100の後回転動作終了後のスタンバイ状態においては、残電荷が除去された露光後のドラム面がベルト13Aと当接する領域に停止している。このスタンバイ状態時において、ドア31が開かれ、トレイ40が引かれたとき、トレイ40が画像形成位置PSから外側位置Oに移動する間、ドラム1とベルト13Aは摺動する場合がある。この場合、残電荷が除去された露光後のドラム面がベルト13Aと当接する領域に対向してドラム1が停止しているため、ドラム1とベルト13Aの残電荷による吸着の負荷を感じること無く、トレイ40を引き出すことが出来る。即ち、カートリッジ支持部材であるトレイ40を引き出す時の操作性を向上させることができる。実施例4の画像形成装置においても、実施例2及び実施例3の制御と同様に、ドラム停止制御シーケンスにおいて、現像ローラ3aをドラム1から離間させる制御構成、現像ローラ3aに対する印加バイアスを制御する構成を採用することができることは勿論である。
カートリッジ支持部材としてのトレイ40は、実施例においては、その移動方向において、4つのカートリッジP(PY,PM,PC,PK)を並べて支持するものを示した。しかしながら、これに限られず、トレイ40に支持させるカートリッジは、2つ或いは3つ、若しくは5つ以上の複数のカートリッジを並べて支持可能である画像形成装置構成であってもよい。
P(PY,PM,PC,PK)・・カートリッジ、1・・電子写真感光体ドラム、100・・カラー電子写真画像形成装置、100A・・装置本体、40・・カートリッジ支持部材(トレイ)、I・・内側位置、O・・外側位置、M・・駆動手段、S・・記録媒体、13・・中間転写ベルト、13A・・記録媒体搬送ベルト、200・・コントローラ部

Claims (5)

  1. 録媒体に画像形成するカラー電子写真画像形成装置であって、
    複数のカートリッジを取り外し可能に支持して、画像形成するために前記カートリッジを前記カラー電子写真画像形成装置の装置本体の内側に位置させる内側位置と、前記カートリッジを着脱可能にするために前記装置本体の外側に位置させる外側位置と、の間を移動するカートリッジ支持部材と、
    前記カートリッジ支持部材に支持された電子写真感光体ドラムに静電潜像を形成する為の露光手段と、
    前記電子写真感光体ドラムを駆動する駆動手段と、
    前記電子写真感光体ドラムに形成された前記静電潜像が現像された画像が転写される中間転写ベルトと、
    受信したプリントジョブに応じ画像形成の実行を制御するコントローラ部であって、受信しているプリントジョブの最後のプリントジョブの終了後に前記電子写真感光体ドラムを前記露光手段により露光して、露光した領域を前記中間転写ベルトに対向させた状態において前記駆動手段による前記電子写真感光体ドラムの駆動を停止させる制御をおこなうコントローラ部と、
    を有することを特徴とするカラー電子写真画像形成装置。
  2. 録媒体に画像形成するカラー電子写真画像形成装置であって、
    複数のカートリッジを取り外し可能に支持して、画像形成するために前記カートリッジを前記カラー電子写真画像形成装置の装置本体の内側に位置させる内側位置と、前記カートリッジを着脱可能にするために前記装置本体の外側に位置させる外側位置と、の間を移動するカートリッジ支持部材と、
    前記カートリッジ支持部材に支持された電子写真感光体ドラムに静電潜像を形成する為の露光手段と、
    前記電子写真感光体ドラムを駆動する駆動手段と、
    前記電子写真感光体ドラムに形成された前記静電潜像が現像された画像が転写される記録媒体を静電的に吸着して搬送する記録媒体搬送ベルトと、
    受信したプリントジョブに応じ画像形成の実行を制御するコントローラ部であって、受信しているプリントジョブの最後のプリントジョブの終了後に前記電子写真感光体ドラムを前記露光手段により露光して、露光した領域を前記記録媒体搬送ベルトに対向させた状態において前記駆動手段による前記電子写真感光体ドラムの駆動を停止させる制御をおこなうコントローラ部と、
    を有することを特徴とするカラー電子写真画像形成装置。
  3. 前記カートリッジは、前記電子写真感光体ドラムに形成された静電潜像を現像剤を用いて現像する現像ローラを有し、前記現像ローラは、前記静電潜像を現像する現像位置に位置する第1状態と、前記第1状態から退避した第2状態と、を取りうることが可能であり
    更に、前記カラー電子写真画像形成装置は、前記現像ローラを、前記第1状態と前記第2状態とに転換する転換手段と、を備え、前記コントローラ部は、前記最後のプリントジョブの終了後であって少なくとも前記露光した領域が前記現像位置を通過する間は、前記転換手段により前記現像ローラを前記第2状態に転換することを特徴とする請求項1又は2に記載のカラー電子写真画像形成装置。
  4. 前記カートリッジは、前記電子写真感光体ドラムに形成された静電潜像を現像位置において現像剤を用いて現像する現像ローラを有し、
    更に、前記電子写真画像形成装置は、前記現像ローラにバイアスを印加するバイアス印加手段と、を備え、前記コントローラ部は、前記最後のプリントジョブの終了後であって少なくとも前記電子写真感光体ドラムの露光した領域が前記現像位置を通過する間は、前記バイアス印加手段から前記現像ローラに印加するバイアスを、前記露光した領域の表面電位より、現像剤の帯電極性の反対側に大きいバイアスにすることを特徴とする請求項1又は2に記載のカラー電子写真画像形成装置。
  5. 前記カートリッジ支持部材は、前記電子写真感光体ドラムの軸線と交差する方に移動可能であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のカラー電子写真画像形成装置。
JP2009145092A 2009-06-18 2009-06-18 カラー電子写真画像形成装置 Active JP5322798B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009145092A JP5322798B2 (ja) 2009-06-18 2009-06-18 カラー電子写真画像形成装置
US12/817,696 US8417134B2 (en) 2009-06-18 2010-06-17 Electrophotographic color image forming apparatus
US13/780,186 US8543023B2 (en) 2009-06-18 2013-02-28 Electrophotographic color image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009145092A JP5322798B2 (ja) 2009-06-18 2009-06-18 カラー電子写真画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011002622A JP2011002622A (ja) 2011-01-06
JP2011002622A5 JP2011002622A5 (ja) 2012-07-19
JP5322798B2 true JP5322798B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=43354500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009145092A Active JP5322798B2 (ja) 2009-06-18 2009-06-18 カラー電子写真画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8417134B2 (ja)
JP (1) JP5322798B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2455819B8 (en) * 2010-11-23 2018-07-18 HP Printing Korea Co., Ltd. Developing cartridge and image forming apparatus having the same
JP5855063B2 (ja) * 2013-09-19 2016-02-09 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6296895B2 (ja) * 2014-05-20 2018-03-20 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6415213B2 (ja) * 2014-09-26 2018-10-31 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7059538B2 (ja) * 2017-08-25 2022-04-26 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2023031847A (ja) * 2021-08-25 2023-03-09 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 記録媒体搬送装置及び画像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0836342A (ja) * 1994-07-21 1996-02-06 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JPH10268669A (ja) * 1997-01-23 1998-10-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2003255800A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Canon Inc 画像形成装置
JP2006138991A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Canon Inc 画像形成装置
JP4950595B2 (ja) * 2005-08-30 2012-06-13 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4730087B2 (ja) * 2005-09-27 2011-07-20 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5031356B2 (ja) * 2006-12-19 2012-09-19 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4040665B1 (ja) * 2006-12-28 2008-01-30 キヤノン株式会社 カラー電子写真画像形成装置
US7848679B2 (en) * 2007-12-26 2010-12-07 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011002622A (ja) 2011-01-06
US20100322647A1 (en) 2010-12-23
US8543023B2 (en) 2013-09-24
US20130209118A1 (en) 2013-08-15
US8417134B2 (en) 2013-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5127567B2 (ja) プロセスカートリッジ
KR100673494B1 (ko) 화상 형성 장치
US8768209B2 (en) Process cartridge, developing device, and image forming apparatus
US8190058B2 (en) Drum cartridge including detachable spacer member and electrophotographic image forming apparatus
JP5322798B2 (ja) カラー電子写真画像形成装置
US8306457B2 (en) Unit and image forming apparatus including the same
JP2006235655A (ja) 画像形成装置
US20110311274A1 (en) Electrophotographic color image forming apparatus and cartridge
JP4484647B2 (ja) 画像形成装置
JP5760549B2 (ja) ベルト張力ユニット及びそれを備えた画像形成装置
US9223242B2 (en) Image forming apparatus
JP6816182B2 (ja) 画像形成装置
JP2011158510A (ja) 画像形成装置
JP4789587B2 (ja) 画像形成装置
JP2007148117A (ja) 電子写真画像形成装置
US8761640B2 (en) Image forming apparatus
US10088784B2 (en) Image forming apparatus
JPH10142940A (ja) 現像装置
JP7471945B2 (ja) 画像形成装置
US8977152B2 (en) Image forming apparatus having developer stirring control
JP6821350B2 (ja) 画像形成装置
JP5516136B2 (ja) 画像形成装置
US20110097106A1 (en) Image forming apparatus
JP2020139982A (ja) 画像形成装置
JP2021099443A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120604

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130716

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5322798

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03