JP2009287347A - 基礎補強金具 - Google Patents

基礎補強金具 Download PDF

Info

Publication number
JP2009287347A
JP2009287347A JP2008143606A JP2008143606A JP2009287347A JP 2009287347 A JP2009287347 A JP 2009287347A JP 2008143606 A JP2008143606 A JP 2008143606A JP 2008143606 A JP2008143606 A JP 2008143606A JP 2009287347 A JP2009287347 A JP 2009287347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing
fastening
fixed
foundation
construction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008143606A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Nojima
淳志 野島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nojima Kakusei Seisakusho KK
Original Assignee
Nojima Kakusei Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nojima Kakusei Seisakusho KK filed Critical Nojima Kakusei Seisakusho KK
Priority to JP2008143606A priority Critical patent/JP2009287347A/ja
Publication of JP2009287347A publication Critical patent/JP2009287347A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Abstract

【課題】コンクリート基礎を強固に補強できると共に、補強金具施工後に作業用穴部を利用したい際には、この作業用穴部を塞ぐように配される架設体を水平旋回させて作業用穴部を開放することも可能な基礎補強金具を提供すること。
【解決手段】作業用穴部2の左右のコンクリート基礎1表面に止着固定する左右一組の止着体3と、この作業用穴部2の左右のコンクリート基礎1表面に止着固定した各止着体3間に架設状態にして固定する架設体4とから成り、この架設体4の一側端部は一方の前記止着体3に対して水平旋回自在に軸支固定し得るように構成すると共に、架設体4の他側端部は他方の止着体3に対して着脱自在に固定し得るように構成する。
【選択図】図2

Description

本発明は、床下工事用に作業用穴部が設けられたコンクリート基礎を補強するための基礎補強金具に関するものである。
木造建築物の床下工事、例えば白蟻駆除工事やガスや水道の配管工事、電気配線工事などにおいては、コンクリート基礎で囲まれた箇所を作業者が移動したり、これらの箇所を通して配管、配線するなどの各種工事を行うが、作業者の移動や配管、配線の際にはコンクリート基礎が邪魔になるので、コンクリート基礎の一部をドリルなどを利用して破損して人が出入りできる程度の大きさや、配管や配線できる程度の貫通穴部を形成する。
しかし、このような貫通穴部をコンクリート基礎に形成した場合、この穴部箇所においては強度が低下するため、床下工事の途中や終了後にこの穴部箇所の強度を復帰させる必要があるが、床下の狭い箇所での復帰工事となるので、破損箇所にコンクリートを充填するなどのコンクリート工事を行いにくいという問題がある。
また、最近は、上記したような床下工事が後々行われる場合を考慮して、新築時からコンクリート基礎に貫通穴部を形成しておく(貫通穴部を有する形状にコンクリート基礎を成形する)建築物もあるが、このような建築物にあってもコンクリート基礎の穴部個所の強度低下が懸念されるために、床下工事が行われるまでの期間や、床下工事の途中や終了後に穴部個所を補強しておきたい。
このような問題や要望に応える一手段として、従来、特開2004−293287号(特許文献1)が提案されている。
この特許文献1を簡単に説明すると、コンクリート基礎に形成した通路(貫通穴部)の左右位置に当接する第一の当て部を両端部に備え、この両端部の第一の当て部間に、コンクリート基礎上に載置された土台の側面に当接する第二の当て部を備えた構成の補強金具を使用し、前記通路の左右の前記コンクリート基礎箇所にそれぞれ第一の当て部を止着固定すると共に、この左右の第一の当て部間の第二の当て部を前記土台の側面に連結固定することで、この補強金具を介してコンクリート基礎と土台とを一体化し、通路部分(コンクリート基礎)の補強を図るというものである。
特開2004−293287号公報
本発明は、前記特許文献1とは異なり、コンクリート基礎上の土台まで固定せずとも簡単に施工できてコンクリート基礎を強固に補強できると共に、補強金具施工後に作業用穴部を利用したい際には、この作業用穴部を塞ぐように配される架設体を簡単に開放回動することが可能となる画期的な基礎補強金具を提供するものである。
添付図面を参照して本発明の要旨を説明する。
建築物の床下工事を行うためにコンクリート基礎1に設けられた作業用穴部2を補強するための基礎補強金具であって、前記作業用穴部2の左右の前記コンクリート基礎1表面に止着固定する左右一組の止着体3と、この作業用穴部2の左右のコンクリート基礎1表面に止着固定した各止着体3間に架設状態にして固定する架設体4とから成り、この架設体4の一側端部は一方の前記止着体3に対して水平旋回自在に軸支固定し得るように構成すると共に、架設体4の他側端部は他方の止着体3に対して着脱自在に固定し得るように構成して、この架設体4の他側端部を他方の止着体3に対して固定解除した際に、この架設体4の一側端部と一方の止着体3との軸支固定部5を支点に架設体4を水平旋回させて前記作業用穴部2を開放し得るように構成したことを特徴とする基礎補強金具に係るものである。
また、少なくとも前記架設体4と、この架設体4の一側端部を固定する一方の前記止着体3とは夫々断面コ字板状に構成して、この断面コ字板状の一方の止着体3に断面コ字板状の架設体4の一側端部を重合状態で水平旋回自在に軸支固定したことを特徴とする請求項1記載の基礎補強金具に係るものである。
また、前記断面コ字板状の一方の止着体3は、前記コンクリート基礎1表面に当接固定する固定板部3Aの上下部に夫々略水平方向に向けて支持板部3Bを突設した断面コ字板状に構成し、前記断面コ字板状の架設体4は、中間板部4Aの上下部に夫々前記支持板部3Bに重合する重合板部4Bを突設した断面コ字板状に構成し、前記止着体3の支持板部3Bに固定具6を挿通する固定孔7を設けると共に、前記架設体4の一側端部の重合板部4Bに前記固定具6を挿通する挿入孔8を設けて、支持板部3Bと重合板部4Bとを重合して連通させたこの固定孔7と挿入孔8とに固定具6を挿通固定することで一方の止着体3に架設体4の一側端部を固定すると共に、この固定具6を支点にして一方の止着体3に対し架設体4を水平旋回自在に軸支する構成としたことを特徴とする請求項2記載の基礎補強金具に係るものである。
また、前記各止着体3と前記架設体4とは夫々断面コ字板状に構成して、この断面コ字板状の各止着体3に断面コ字板状の架設体4の端部を重合状態で着脱自在に固定し得るように構成したことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の基礎補強金具に係るものである。
また、前記架設体4の上下幅寸法を、前記各止着体3の上下幅寸法より小さい若しくは大きい幅寸法に設定構成して、架設体4を各止着体3に嵌入状態若しくは被嵌状態で重合し得るように構成したことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の基礎補強金具に係るものである。
本発明は上述のように構成したから、コンクリート基礎に設けられた床下工事用の作業用穴部の左右の箇所に止着体を止着固定すると共にこの左右の止着体間に架設体を固定するだけで簡単に施工できると共に、作業用穴部を左右方向に横断して固定される本補強金具が作業用穴部を補強するので、コンクリート基礎の作業用穴部における強度の低下を良好に防ぐことができ、しかも、作業用穴部の左右のコンクリート基礎表面に固定する止着体とこの左右の止着体間に架設する架設体とから成る構成としたため、左右幅の異なる様々な大きさの作業用穴部に対しても、この左右幅に応じて止着体への架設体の固定位置を変更したり、架設体の長さを変更することだけで容易に対応可能となり、その上、作業用穴部を遮るようにして固定されるこの架設体は、その他側端部を他方の止着体に対して固定解除することで、一側端部の軸支固定部を支点に水平旋回させて作業用穴部を開放することができるので、必要に応じて再度作業用穴部を通路や配管,配線路として使用することも可能であるなど、極めて実用性に秀れた画期的な基礎補強金具となる。
また、請求項2,3記載の発明においては、一方の止着体と架設体の一側端部とが軸支固定される構成でありながら、この一方の止着体と架設体とを断面コ字板状に構成したことで非常に高い強度を発揮して、コンクリート基礎の作業用穴部における強度の低下を良好に防ぐことができると共に、この一方の止着体と架設体とは、例えば金属性のチャンネル材などを採用して容易に構成可能であるので、量産性に秀れ簡易に設計実現可能となり、また、特に請求項3記載の発明においては、架設体の一側端部を一方の止着体に対して水平旋回自在に軸支固定する構造を簡易に設計実現可能となる。
また、請求項4記載の発明においては、断面コ字板状で非常に強度が高い止着体と架設体とから成る本補強金具によってコンクリート基礎の作業用穴部における強度の低下を極めて良好に防ぐことができ、しかも、この発明の止着体と架設体とは、例えば金属性のチャンネル材などを採用して容易に構成可能であるので、量産性に秀れ簡易に設計実現可能であるなど、極めて実用性に秀れた画期的な基礎補強金具となる。
また、請求項5記載の発明においては、止着体に架設体を固定する際に、止着体に対して架設体を嵌入若しくは被嵌して容易に仮止め状態とすることができるので、この仮止め状態で簡単に架設体を止着体に固定することができる一層施工作業性に秀れ、実用性に秀れた構成の基礎補強金具となる。
好適と考える本発明の実施形態(発明をどのように実施するか)を、図面に基づいて本発明の作用を示して簡単に説明する。
例えば、床下工事の途中や終了後に、コンクリート基礎1の一部を破損して形成した作業用穴部2の左右の前記コンクリート基礎1表面に、左右一組の止着体3を夫々止着固定し、この左右の止着体3間に架設状態にして架設体4を固定する。
すると、作業用穴部2を左右方向に横断して本補強金具が固定されることで本補強金具が作業用穴部2を補強するように作用することになり、これによりこの作業用穴部2を形成したことによるコンクリート基礎1の強度低下を防ぐことができる。
また、新築時からコンクリート基礎1に作業用穴部2が形成されている建築物に対しても、同様にして作業用穴部2の左右の前記コンクリート基礎1表面に左右一組の止着体3を夫々止着固定し、この左右の止着体3間に架設状態にして架設体4を固定することで、この作業用穴部2箇所を補強することができる。
従って、単にコンクリート基礎1に設けられた床下工事用の作業用穴部2の左右の箇所に止着体3を止着固定すると共にこの左右の止着体3間に架設体4を固定するだけの簡易な作業で施工が完了し、作業用穴部2箇所に対して極めて良好な補強作用が付与されることになる。
また、本発明では、一本の補強桟を作業用穴部2に架設状態に止着固定するような構成とせず、作業用穴部2の左右のコンクリート基礎1表面に固定する止着体3とこの左右の止着体3間に架設する架設体4とから成る構成としたため、例えば、止着体3と架設体4とを別部品で構成することも可能で、このように構成することにより、止着体3に対する架設体4の固定位置を変更したり、架設体4の長さを変更したりすることができて、現場や利用用途などによって大きさが異なる作業用穴部2の左右幅に容易に対応することができる。
また、本補強金具の施工完了後は、架設体4が作業用穴部2を遮るように固定されているが、架設体4の他側端部を他方の止着体3に対して固定解除すると、架設体4の一側端部の軸支固定部5を支点にしてこの架設体4を水平旋回させて作業用穴部2を開放することができるので、必要に応じて架設体4を水平旋回させて、作業用穴部2を再び通路や配管,配線路などとして使用することができる。
本発明の具体的な実施例について図面に基づいて説明する。
本実施例は、図1,図2に示すような建築物のコンクリート基礎1に貫通形成される床下工事用の作業用穴部2の補強を行う基礎補強金具に関するもので、前記作業用穴部2の左右の前記コンクリート基礎1表面に止着固定する左右一組の止着体3と、この作業用穴部2の左右のコンクリート基礎1表面に止着固定した各止着体3間に架設状態にして固定する架設体4とから成り、前記各止着体3と前記架設体4とは夫々断面コ字板状に構成して、この断面コ字板状の各止着体3に断面コ字板状の架設体4の端部を重合状態で着脱自在に固定し得るように構成すると共に、少なくともこの架設体4の一側端部は一方の前記止着体3に対して水平旋回自在に軸支固定して、この架設体4の他側端部を他方の止着体3に対して固定解除した際に、一側端部の軸支固定部5を支点に架設体4を水平旋回して前記作業用穴部2を開放し得るように構成している。尚、図中符号12は土台、13はコンクリート基礎1と土台の間に介存させる基礎パッキンである。
具体的には、本実施例の止着体3は、前記コンクリート基礎1表面に当接(面接)固定する固定板部3Aの上下部に夫々略水平方向に向けて支持板部3Bを突設した断面コ字板状に構成して、この上下の支持板部3B間に前記架設体4を挟み込むように嵌入してこの架設体4を止着体3に固定し得るように構成している。
更に詳しくは、金属製の方形板の両側縁を夫々略直角に折曲形成して断面コ字板状の止着体3を構成し、この止着体3の中間の板部を前記固定板部3Aとし、この固定板部3Aに対して直角に配設する両側の板部を前記支持板部3Bとしている。
また、この止着体3の固定板部3Aには、図3に示すようにその長さ方向に間隔を置いた二箇所にこの固定板部3Aをコンクリート基礎1表面に止着固定するための止着具9(本実施例では、図4に示すように先端部が六角形(ボルト頭部形)をしたコンクリート用の打ち込み式アンカー9を採用した場合を示している。)を挿通する止着孔10を設けている。
即ち、例えば、二箇所の止着孔10に位置を合わせて作業用穴部2の左右のコンクリート基礎1表面の二箇所にドリルなどで穴をあけ、この各穴に打ち込み式アンカー9を挿通固定することで止着体3をコンクリート基礎1に固定する構成としている。
本実施例の架設体4は、帯板の両側縁部を夫々略直角に折曲形成すると共にこの折曲両先端縁を更に対向内側に略直角に折曲形成して断面略コ字板状に構成し、この略コ字板状の架設体4を前記各止着体3に重合状態で固定し得るように構成している。
また、この架設体4は、上下幅寸法を、前記各止着体3の上下の前記支持板部3B間の間隔幅寸法に略合致する幅寸法に設定構成して、この上下の支持板部3B間に架設体4を挟み込むようにして配設(嵌入)した際、上下の支持板部3Bによって架設体4が上下方向に位置決め状態となる構成としている。
更に詳しくは、金属製の帯板の長さ方向と直交する両側縁(長手方向の両側縁)を夫々略直角に折曲形成して断面コ字板状の架設体4を構成し、この架設体4の中間板部4Aに対して直角に配設する両側の板部を、前記各止着体3の上下の前記支持板部3Bに近接若しくは重合当接する重合板部4Bとしている。
また、本実施例では、前記各止着体3の対向内側端部の支持板部3Bに固定孔7を設けると共に、前記架設体4の重合板部4Bの両端部に挿入孔8を設けている。
本実施例の各止着体3と架設体4との固定構造は、架設体4の中間板部4Aを止着体3の固定板部3Aに重合して支持板部3Bと重合板部4Bとを重合した際に、固定孔7と挿入孔8との位置を合わせて連通させ得るように構成し、この連通させた固定孔7と挿入孔8とに固定具6として採用したボルト6A・ナット6Bのこのボルト6Aを挿通してナット6B止めすることで、架設体4を各止着体3に固定すると共に、この固定具6(ボルト6A)を支点にして各止着体3に対し、架設体4を水平方向に旋回自在に軸支する構造としている。即ち、各止着体3と架設体4とを固定具6により固定する構成でありながら、この架設体4の両端部と各止着体3の固定部分は、双方ともに軸支固定部5となる構成としている。
更に詳しくは、少なくとも前記固定孔8の孔径を、前記ボルト6Aのボルト径よりもやや径大に形成すると共に、前記架設体4の両端部の各重合板部4Bの中間板部4A側の縁部をR加工して湾曲縁11に加工することで、各止着体3に対し架設体4を水平旋回可能となるように構成している。
このように構成した本実施例においては、各止着体3と架設体4の両端部とを固定している固定具6のいずれか一方を取り外して例えば架設体4の図1における右側端部と右側に固定した止着体3とを固定解除すると、もう一方の固定具6、即ち図面左側の軸支固定部5を支点にして架設体4を水平旋回させることができる。従って、施工完了後は、架設体4が作業用穴部2を横に遮るように固定されているが、施工後であっても必要に応じて架設体4を水平旋回させて作業用穴部2を開放することができるので、この作業用穴部2を再度床下工事の際の通路や配管,配線路として使用することができる。
また、架設体4の両端部がどちらも軸支固定部5であるから、状況に応じて架設体4を旋回させ易いように軸支点を選択可能である。即ち、上記と逆の固定具6を軸支固定部5として架設体4を水平旋回させることもできる。尚、固定具6のいずれか一方だけが軸支点となる構成でも良い。
また、もちろん、双方の固定具6を固定解除して架設体4を完全に取り去ることも可能である。
また、本実施例では図示していないが、様々な左右幅の作業用穴部2に対応使用できるように、止着体3と架設体4との固定位置を左右横方向に変更し得る構成を採用しても良い。即ち、例えば、止着体3の長さ方向に沿って前記前記固定孔7を前記支持板部3Bに複数形成するか、若しくは架設体4の長さ方向に沿って前記挿入孔8を前記重合板部4Bに複数形成して、この複数の固定孔7若しくは複数の挿入孔8を選択して前記固定具6を挿通することにより、止着体3と架設体4との固定位置を左右横方向に変更し得るような構成を採用しても良い。
また、長さの異なる数種類の架設体4を用意することで、様々な左右幅の作業用穴部2に対応できるように構成しても良い。
尚、本発明は、本実施例に限られるものではなく、各構成要件の具体的構成は適宜設計し得るものである。
本実施例の使用状態を示す説明斜視図である。 本実施例の使用状態における、架設体の他側端部を他方の止着体から固定解除し、架設体を水平旋回させて作業用穴部を開放した状態を示す説明斜視図である。 本実施例を示す正面図である。 図3のA−A線断面図である。 本実施例の使用状態における説明側断面図である。
符号の説明
1 コンクリート基礎
2 作業用穴部
3 止着体
3A 固定板部
3B 支持板部
4 架設体
4A 中間板部
4B 重合板部
5 軸支固定部
6 固定具
7 固定孔
8 挿入孔

Claims (5)

  1. 建築物の床下工事を行うためにコンクリート基礎に設けられた作業用穴部を補強するための基礎補強金具であって、前記作業用穴部の左右の前記コンクリート基礎表面に止着固定する左右一組の止着体と、この作業用穴部の左右のコンクリート基礎表面に止着固定した各止着体間に架設状態にして固定する架設体とから成り、この架設体の一側端部は一方の前記止着体に対して水平旋回自在に軸支固定し得るように構成すると共に、架設体の他側端部は他方の止着体に対して着脱自在に固定し得るように構成して、この架設体の他側端部を他方の止着体に対して固定解除した際に、この架設体の一側端部と一方の止着体との軸支固定部を支点に架設体を水平旋回させて前記作業用穴部を開放し得るように構成したことを特徴とする基礎補強金具。
  2. 少なくとも前記架設体と、この架設体の一側端部を固定する一方の前記止着体とは夫々断面コ字板状に構成して、この断面コ字板状の一方の止着体に断面コ字板状の架設体の一側端部を重合状態で水平旋回自在に軸支固定したことを特徴とする請求項1記載の基礎補強金具。
  3. 前記断面コ字板状の一方の止着体は、前記コンクリート基礎表面に当接固定する固定板部の上下部に夫々略水平方向に向けて支持板部を突設した断面コ字板状に構成し、前記断面コ字板状の架設体は、中間板部の上下部に夫々前記支持板部に重合する重合板部を突設した断面コ字板状に構成し、前記止着体の支持板部に固定具を挿通する固定孔を設けると共に、前記架設体の一側端部の重合板部に前記固定具を挿通する挿入孔を設けて、支持板部と重合板部とを重合して連通させたこの固定孔と挿入孔とに固定具を挿通固定することで一方の止着体に架設体の一側端部を固定すると共に、この固定具を支点にして一方の止着体に対し架設体を水平旋回自在に軸支する構成としたことを特徴とする請求項2記載の基礎補強金具。
  4. 前記各止着体と前記架設体とは夫々断面コ字板状に構成して、この断面コ字板状の各止着体に断面コ字板状の架設体の端部を重合状態で着脱自在に固定し得るように構成したことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の基礎補強金具。
  5. 前記架設体の上下幅寸法を、前記各止着体の上下幅寸法より小さい若しくは大きい幅寸法に設定構成して、架設体を各止着体に嵌入状態若しくは被嵌状態で重合し得るように構成したことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の基礎補強金具。
JP2008143606A 2008-05-30 2008-05-30 基礎補強金具 Pending JP2009287347A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008143606A JP2009287347A (ja) 2008-05-30 2008-05-30 基礎補強金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008143606A JP2009287347A (ja) 2008-05-30 2008-05-30 基礎補強金具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009287347A true JP2009287347A (ja) 2009-12-10

Family

ID=41456824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008143606A Pending JP2009287347A (ja) 2008-05-30 2008-05-30 基礎補強金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009287347A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015175142A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 日本電信電話株式会社 破断防止構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015175142A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 日本電信電話株式会社 破断防止構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5461210B2 (ja) アーチ鉄筋の組立方法およびアーチ鉄筋構造
JP2005248623A (ja) 柱とh形断面梁の高力ボルト接合構造
JP4693737B2 (ja) 鋼殻沈埋トンネル内面への内装パネル取付構造
JP5875055B2 (ja) 管材取付サドル
JP4663683B2 (ja) 基礎補強金具
JP2009287347A (ja) 基礎補強金具
KR20100066661A (ko) 중공슬래브용 부력방지장치
JP2009102909A (ja) 埋込金物およびその取り付け方法
KR200445812Y1 (ko) 개량형 배관지지구조
JP2009250004A (ja) 天井板取付用横材の支持金具および天井板の取付構造
JP4884269B2 (ja) プレキャストコンクリート製の腰壁の取付け方法
JP6108268B2 (ja) 外装改修用治具及び外装改修構造
JP2011111730A (ja) 鋼管コンクリート柱
JP3545699B2 (ja) 鋼製セグメントの二次覆工法
JP2008281083A (ja) 配管用支持金具
JP4327176B2 (ja) 床下工事における基礎コンクリート補強金具
JP2011063433A (ja) エレベータ用レールブラケット
JP3115524U (ja) 足場組付け装置
KR200403692Y1 (ko) 지반 보강용 이열식 네일링 고정장치
JP4205126B2 (ja) 床下工事における基礎コンクリート補強金具
JP3108676U (ja) ガード管
JP4332896B2 (ja) 基礎コンクリート補強方法
JP4036731B2 (ja) トンネル耐火構造及びその構築方法
KR200453981Y1 (ko) 케이블 트레이 연결용 커넥터
KR20090010188U (ko) 케이블 지지대