JP2009285619A - 排気ガス浄化用触媒 - Google Patents
排気ガス浄化用触媒 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009285619A JP2009285619A JP2008143494A JP2008143494A JP2009285619A JP 2009285619 A JP2009285619 A JP 2009285619A JP 2008143494 A JP2008143494 A JP 2008143494A JP 2008143494 A JP2008143494 A JP 2008143494A JP 2009285619 A JP2009285619 A JP 2009285619A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- oxide particles
- iron oxide
- exhaust gas
- particles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/20—Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
Landscapes
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
- Catalysts (AREA)
Abstract
【解決手段】担体1上に、酸素吸蔵放出能をもつCe含有酸化物粒子3と触媒金属5とを有する触媒層2が形成されている排気ガス浄化用触媒において、触媒層2には、Ce含有酸化物粒子3に接触する粒径300nm以下の酸化鉄粒子4が多数分散して含まれ、電子顕微鏡観察において、粒径300nm以下の酸化鉄粒子4が酸化鉄粒子総面積に占める面積比率が30%以上である。
【選択図】図1
Description
上記触媒層には、酸化鉄粒子が多数分散して含まれ、少なくとも一部の酸化鉄粒子は粒径が300nm以下の微細酸化鉄粒子であり、上記Ce含有酸化物粒子に当該微細酸化鉄粒子が接触しており、電子顕微鏡観察において、上記微細酸化鉄粒子の酸化鉄粒子総面積に占める面積比率が30%以上であることを特徴とする。
A.バインダは、担体にウォッシュコートするスラリーに粘性を与えることにより、触媒金属を担持する酸素吸蔵材、その他の助触媒粒子をスラリー中に均一に分散させるとともに、乾燥・焼成前のウォッシュコート層を担体に安定した状態に保持する。
B.バインダは、上記乾燥・焼成後は微粒子となって触媒層に略均一に分散し、上記助触媒粒子間に介在して該助触媒粒子同士を結合するとともに、担体表面の多数の微小凹部ないし細孔に入り、触媒層が担体から剥離しないようにする(アンカー効果)。
C.触媒層に、触媒金属やNOx吸蔵材、HC吸着材等が後から含浸担持されるケースでは、バインダはそれら触媒成分を担持するサポート材となる。
D.バインダ粒子間、バインダ粒子と助触媒粒子との間には排気ガスが通る微細孔が形成される。
E.触媒層におけるバインダ量は、一般には触媒層全体の5質量%〜20質量%とされる。
エタノール100mL当たり硝酸第二鉄40.4gを溶かし、90℃から100℃の温度で2時間から3時間の還流を行なうことによって、スラリー状の液体、すなわち、酸化鉄ゾル(バインダ)を得る。Ce含有酸化物粉末に酸化鉄ゾル及びイオン交換水を適量混合したスラリーを調製する。必要に応じて、他のバインダを添加する。上記スラリーを担体にコーティングし、乾燥及び焼成を施す。担体上のコーティング層に触媒金属溶液を含浸させ、乾燥及び焼成を行なう。以上により排気ガス浄化用触媒が得られる。
上記酸化鉄ゾルとCe含有酸化物粉末としてのCeZrNd複合酸化物(CeO2:ZrO2:Nd2O3=23:67:10(質量比))とイオン交換水とを混合することによりスラリーを調製し、このスラリーを基材にコーティングし、乾燥(150℃)及び焼成(大気中において500℃の温度に2時間保持)を行なうことにより、触媒材を得た。酸化鉄ゾルとCeZrNd複合酸化物粉末とは、上記焼成後における質量比で、酸化鉄とCeZrNd複合酸化物とが2:8となるように混合した。
上記酸化鉄ゾルを用いて調製した触媒サンプルAと、上記硝酸第二鉄を用いて調製した触媒サンプルBと、鉄成分を含まない触媒サンプルCとについて、各々の酸素吸蔵放出能を調べた。但し、いずれのサンプルも触媒金属量は零とした。
上記CeZrNd複合酸化物と上記酸化鉄ゾルとZrO2バインダとイオン交換水とを混合することによりスラリーを調製し、このスラリーを担体にコーティングし、乾燥(150℃)及び焼成(大気中において500℃の温度に2時間保持)を行なった。上記スラリーは、上記CeZrNd複合酸化物の担持量が80g/L、上記酸化鉄ゾルによる酸化鉄の担持量が20g/L、上記ZrO2バインダによるZrO2の担持量が10g/Lとなるように調製した。なお、各担持量は上記焼成後における上記担体1L当たりの各成分の量である。担体としては、セル壁厚さ3.5mil(8.89×10−2mm)、1平方インチ(645.16mm2)当たりのセル数600のコージェライト製ハニカム担体(容量25mL)を採用した。
上記酸化鉄ゾルに代えて硝酸第二鉄水溶液を採用し、他は触媒サンプルAと同じ条件で第2触媒サンプル2を調製した。硝酸第二鉄水溶液による酸化鉄担持量は触媒サンプルAの上記酸化鉄ゾルによる酸化鉄担持量と同じく、20g/Lである。
上記酸化鉄ゾルを用いず(酸化鉄担持量=0g/L)、上記CeZrNd複合酸化物担持量が100g/L、上記ZrO2バインダによるZrO2の担持量が10g/Lとなるようにする他は、触媒サンプルAと同じ条件で触媒サンプルCを調製した。
図19は、酸素吸蔵放出量を測定するための試験装置の構成を示す。同図において、符号11は触媒サンプル12を保持するガラス管であり、触媒サンプル12はヒータ13によって所定温度に加熱保持される。ガラス管11の触媒サンプル12よりも上流側には、ベースガスN2を供給しながらO2及びCOの各ガスをパルス状に供給可能なパルスガス発生装置14が接続され、ガラス管11の触媒サンプル12よりも下流側には排気部18が設けられている。ガラス管11の触媒サンプル12よりも上流側及び下流側にはA/Fセンサ(酸素センサ)15,16が設けられている。ガラス管11のサンプル保持部には温度制御用の熱電対19が取付けられている。
上記触媒サンプルA(酸化鉄ゾル+OSC)、触媒サンプルB(硝酸第二鉄+OSC)及び触媒サンプルC(OSCのみ)各々のフレッシュ触媒(エージングをしていない触媒)及びエージング(酸素を2%、水蒸気を10%含む窒素ガス中で900℃の温度に24時間保持)後の触媒について、模擬排気ガス流通反応装置及び排気ガス分析装置を用いて、プリコンディショニングを行なった後、排気ガス浄化性能(ライトオフ温度T50(℃)及び排気ガス浄化率の温度変化)を測定した。
ライトオフ温度T50(℃)は、模擬排気ガス温度の上昇により、触媒下流で検出されるガスの各成分(HC、CO及びNOx(窒素酸化物))濃度が、触媒に流入するガスの各成分(HC、CO及びNOx)濃度の半分になった時点(すなわち浄化率が50%になった時点)の触媒入口ガス温度であって、触媒の低温浄化性能を表すものである。結果を図25に示す。なお、同図において、触媒サンプルC(OSCのみ)のNOx浄化に関するライトオフ温度T50は650℃になっているが、これは模擬ガス温度が600℃になっても浄化率が50%にならなかったので、便宜上「650℃」としたものである。
図27は上記3種の各触媒のフレッシュ時におけるHC浄化率の温度変化を示す。触媒サンプルA(酸化鉄ゾル+OSC)及び触媒サンプルB(硝酸第二鉄+OSC)のいずれも、触媒サンプルC(OSCのみ)よりも高くなっている。また、触媒サンプルA(酸化鉄ゾル+OSC)と触媒サンプルB(硝酸第二鉄+OSC)とを比較すると、500℃では、触媒サンプルAの方が触媒サンプルBよりも、十数%高くなっており、600℃においても触媒サンプルAの方が触媒サンプルBよりも若干高くなっている。
上記触媒サンプルA(フレッシュ触媒)に関し、酸化鉄ゾルによる微細酸化鉄の担持量を変化させたときの、温度500℃での酸素放出量及びHC浄化率に与える影響を調べた。上記CeZrNd複合酸化物の担持量は80g/L、上記ZrO2バインダによるZrO2の担持量は10g/Lとし、上記酸化鉄ゾルによる微細酸化鉄の担持量のみを変化させた。結果を図33に示す。なお、同図の横軸「酸化鉄バインダ量」は触媒層に占める微細酸化鉄粒子の割合を示している。
上記触媒サンプルA(酸化鉄ゾル+OSC)において、そのCeZrNd複合酸化物粒子に触媒金属としてPtを1g/L担持させた実施例1、そのPt担持量を0.5g/Lとした実施例2の各触媒、並びに上記触媒サンプルC(OSCのみ)において、そのCeZrNd複合酸化物粒子に触媒金属としてPtを1g/L担持させた従来例1、そのPt担持量を0.5g/Lとした従来例2の各触媒を準備した。
2 触媒層
3 Ce含有酸化物粒子
4 バインダ粒子(酸化鉄粒子)
5 触媒金属
6 アルミナ粒子
7 ポア
Claims (8)
- 担体上に、酸素吸蔵放出能をもつCe含有酸化物粒子と触媒金属とを有する触媒層が形成されている排気ガス浄化用触媒であって、
上記触媒層には、酸化鉄粒子が多数分散して含まれ、少なくとも一部の酸化鉄粒子は粒径が300nm以下の微細酸化鉄粒子であり、上記Ce含有酸化物粒子に当該微細酸化鉄粒子が接触しており、電子顕微鏡観察において、上記微細酸化鉄粒子の酸化鉄粒子総面積に占める面積比率が30%以上であることを特徴とする排気ガス浄化用触媒。 - 請求項1において、
上記微細酸化鉄粒子は、上記触媒層においてバインダの少なくとも一部を構成していることを特徴とする排気ガス浄化用触媒。 - 請求項2において、
上記触媒層は、バインダとして、上記微細酸化鉄粒子の他に、遷移金属及び希土類金属から選ばれる少なくとも一種の金属の酸化物粒子を含み、上記微細酸化鉄粒子及び金属酸化物粒子各々は、当該鉄の化合物及び当該金属の化合物がそれぞれコロイド粒子として分散したゾルを原料とすることを特徴とする排気ガス浄化用触媒。 - 請求項1乃至請求項3のいずれか一において、
上記微細酸化鉄粒子の少なくとも一部はヘマタイトであることを特徴とする排気ガス浄化用触媒。 - 請求項1乃至請求項4のいずれか一において、
上記微細酸化鉄粒子は、マグヘマイト、ゲータイト及びウスタイトがコロイド粒子として分散したゾルを原料とすることを特徴とする排気ガス浄化用触媒。 - 請求項1乃至請求項5のいずれか一において、
上記触媒層に占める上記微細酸化鉄粒子の割合が5質量%以上30質量%以下であることを特徴とする排気ガス浄化用触媒。 - 請求項1乃至請求項6のいずれか一において、
上記Ce含有酸化物粒子のCeO2分に対する上記微細酸化鉄粒子の質量比が25/100以上210/100以下であることを特徴とする排気ガス浄化用触媒。 - 請求項1乃至請求項7のいずれか一において、
上記触媒層は、上記触媒金属として、Pt、Pd及びRhから選ばれる少なくとも1種の貴金属を含み、該触媒金属の上記担体に対する担持量が1.0g/L以下であることを特徴とする排気ガス浄化用触媒。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008143494A JP4666006B2 (ja) | 2008-05-30 | 2008-05-30 | 排気ガス浄化用触媒 |
EP09158900A EP2127729A1 (en) | 2008-05-30 | 2009-04-28 | Exhaust gas purification catalyst |
US12/473,918 US20090298673A1 (en) | 2008-05-30 | 2009-05-28 | Exhaust gas purification catalyst |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008143494A JP4666006B2 (ja) | 2008-05-30 | 2008-05-30 | 排気ガス浄化用触媒 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009285619A true JP2009285619A (ja) | 2009-12-10 |
JP4666006B2 JP4666006B2 (ja) | 2011-04-06 |
Family
ID=41455366
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008143494A Expired - Fee Related JP4666006B2 (ja) | 2008-05-30 | 2008-05-30 | 排気ガス浄化用触媒 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4666006B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009285621A (ja) * | 2008-05-30 | 2009-12-10 | Mazda Motor Corp | 排気ガス浄化用触媒 |
WO2015033204A1 (en) | 2013-09-06 | 2015-03-12 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust gas purification catalyst for motor vehicle |
JP2019166451A (ja) * | 2018-03-22 | 2019-10-03 | 日本碍子株式会社 | 酸化触媒、触媒担持構造体、酸化触媒の製造方法、および、触媒担持構造体の製造方法 |
CN114700085A (zh) * | 2022-05-07 | 2022-07-05 | 中自环保科技股份有限公司 | 一种高稳定性三效催化剂及制备方法 |
CN116493023A (zh) * | 2023-04-27 | 2023-07-28 | 无锡威孚环保催化剂有限公司 | 汽油发电机组尾气催化剂及其制备方法 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
RU2573022C1 (ru) | 2012-04-27 | 2016-01-20 | Тойота Дзидося Кабусики Кайся | Железооксидно-цирконийоксидный смешанный оксид, способ его получения и катализатор очистки выхлопных газов |
JP5845234B2 (ja) | 2013-11-14 | 2016-01-20 | トヨタ自動車株式会社 | 排気ガス浄化用触媒 |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54117388A (en) * | 1978-03-06 | 1979-09-12 | Kawasaki Steel Co | Preparation of catalyst for removing nitrogen oxide |
JPS5881441A (ja) * | 1981-11-11 | 1983-05-16 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd | 排ガス浄化用触媒の製法 |
JPS62197152A (ja) * | 1986-02-25 | 1987-08-31 | Sumitomo Cement Co Ltd | 触媒関連材料の作成方法 |
JPH11207190A (ja) * | 1998-01-27 | 1999-08-03 | Mazda Motor Corp | 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法 |
JP2003126694A (ja) * | 2001-10-25 | 2003-05-07 | Toyota Motor Corp | 排ガス浄化用触媒 |
JP2005218976A (ja) * | 2004-02-06 | 2005-08-18 | Nissan Motor Co Ltd | 排ガス浄化触媒及びその製造方法 |
JP2005246177A (ja) * | 2004-03-02 | 2005-09-15 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 触媒及び触媒の製造方法 |
JP2006326554A (ja) * | 2005-05-30 | 2006-12-07 | Nissan Motor Co Ltd | 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法 |
JP2007029863A (ja) * | 2005-07-27 | 2007-02-08 | Nissan Motor Co Ltd | 排気ガス浄化用触媒 |
JP2007534467A (ja) * | 2004-02-06 | 2007-11-29 | ハーテーエー・アクチェンゲゼルシャフト・ザ・ハイ・スループット・イクスペリメンテイション・カンパニー | リーンバーンエンジンからの排気ガスから汚染物質を除去するための酸化鉄で安定化された貴金属触媒 |
JP2007307485A (ja) * | 2006-05-18 | 2007-11-29 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | NOx吸蔵還元型触媒 |
-
2008
- 2008-05-30 JP JP2008143494A patent/JP4666006B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54117388A (en) * | 1978-03-06 | 1979-09-12 | Kawasaki Steel Co | Preparation of catalyst for removing nitrogen oxide |
JPS5881441A (ja) * | 1981-11-11 | 1983-05-16 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd | 排ガス浄化用触媒の製法 |
JPS62197152A (ja) * | 1986-02-25 | 1987-08-31 | Sumitomo Cement Co Ltd | 触媒関連材料の作成方法 |
JPH11207190A (ja) * | 1998-01-27 | 1999-08-03 | Mazda Motor Corp | 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法 |
JP2003126694A (ja) * | 2001-10-25 | 2003-05-07 | Toyota Motor Corp | 排ガス浄化用触媒 |
JP2005218976A (ja) * | 2004-02-06 | 2005-08-18 | Nissan Motor Co Ltd | 排ガス浄化触媒及びその製造方法 |
JP2007534467A (ja) * | 2004-02-06 | 2007-11-29 | ハーテーエー・アクチェンゲゼルシャフト・ザ・ハイ・スループット・イクスペリメンテイション・カンパニー | リーンバーンエンジンからの排気ガスから汚染物質を除去するための酸化鉄で安定化された貴金属触媒 |
JP2005246177A (ja) * | 2004-03-02 | 2005-09-15 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 触媒及び触媒の製造方法 |
JP2006326554A (ja) * | 2005-05-30 | 2006-12-07 | Nissan Motor Co Ltd | 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法 |
JP2007029863A (ja) * | 2005-07-27 | 2007-02-08 | Nissan Motor Co Ltd | 排気ガス浄化用触媒 |
JP2007307485A (ja) * | 2006-05-18 | 2007-11-29 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | NOx吸蔵還元型触媒 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009285621A (ja) * | 2008-05-30 | 2009-12-10 | Mazda Motor Corp | 排気ガス浄化用触媒 |
WO2015033204A1 (en) | 2013-09-06 | 2015-03-12 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust gas purification catalyst for motor vehicle |
US10022708B2 (en) | 2013-09-06 | 2018-07-17 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust gas purification catalyst for motor vehicle |
JP2019166451A (ja) * | 2018-03-22 | 2019-10-03 | 日本碍子株式会社 | 酸化触媒、触媒担持構造体、酸化触媒の製造方法、および、触媒担持構造体の製造方法 |
JP7076241B2 (ja) | 2018-03-22 | 2022-05-27 | 日本碍子株式会社 | 酸化触媒の粉末、触媒担持構造体、酸化触媒の粉末の製造方法、および、触媒担持構造体の製造方法 |
CN114700085A (zh) * | 2022-05-07 | 2022-07-05 | 中自环保科技股份有限公司 | 一种高稳定性三效催化剂及制备方法 |
CN114700085B (zh) * | 2022-05-07 | 2023-08-18 | 中自环保科技股份有限公司 | 一种高稳定性三效催化剂及制备方法 |
CN116493023A (zh) * | 2023-04-27 | 2023-07-28 | 无锡威孚环保催化剂有限公司 | 汽油发电机组尾气催化剂及其制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4666006B2 (ja) | 2011-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2659796B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒およびその製造方法 | |
EP2644271B1 (en) | Nox storage catalyst and process for the abatement of nox | |
JP4959129B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
EP2127729A1 (en) | Exhaust gas purification catalyst | |
JP5901647B2 (ja) | 排気ガス浄化用触媒 | |
US9339793B2 (en) | Catalyst composition for exhaust gas cleaning and catalyst for automobile exhaust gas cleaning | |
JP4666006B2 (ja) | 排気ガス浄化用触媒 | |
JP4654746B2 (ja) | 排気ガス浄化触媒装置 | |
US20070179054A1 (en) | Exhaust gas purification catalyst | |
CN111372893B (zh) | 吸放氧材料、催化剂、废气净化系统及废气处理方法 | |
WO2022129294A1 (en) | Platinum group metal catalyst composition for twc application | |
JP2006334490A (ja) | 排気ガス浄化用触媒 | |
JP4853495B2 (ja) | 排気ガス浄化用触媒 | |
JP4656188B2 (ja) | 排気ガス浄化用触媒 | |
JP2009287528A (ja) | 触媒付きパティキュレートフィルタ | |
JP4666007B2 (ja) | 排気ガス浄化用触媒 | |
JP4577408B2 (ja) | 排気ガス浄化用触媒 | |
JPWO2019131176A1 (ja) | 水素製造用触媒及びこれを用いた排ガス浄化用触媒 | |
JP5078638B2 (ja) | 排ガス浄化装置 | |
JP5181839B2 (ja) | 排気ガス浄化用触媒 | |
JP2013072334A (ja) | 排ガス浄化装置および排ガス浄化触媒ユニット | |
JP6247922B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JP6947954B1 (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JP2006297260A (ja) | 排気ガス浄化用触媒 | |
US9266093B2 (en) | Exhaust gas purification catalyst and method for producing the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100329 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100708 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100720 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100830 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101214 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101227 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4666006 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |