JP2009282397A - 画像形成装置及びプロセスカートリッジ - Google Patents

画像形成装置及びプロセスカートリッジ Download PDF

Info

Publication number
JP2009282397A
JP2009282397A JP2008135684A JP2008135684A JP2009282397A JP 2009282397 A JP2009282397 A JP 2009282397A JP 2008135684 A JP2008135684 A JP 2008135684A JP 2008135684 A JP2008135684 A JP 2008135684A JP 2009282397 A JP2009282397 A JP 2009282397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
process cartridge
positioning portion
image forming
main body
cartridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008135684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5230265B2 (ja
Inventor
Tatsufumi Mizuno
達史 水野
Kazufumi Muto
一文 武藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008135684A priority Critical patent/JP5230265B2/ja
Priority to US12/470,749 priority patent/US8280279B2/en
Publication of JP2009282397A publication Critical patent/JP2009282397A/ja
Priority to US13/597,474 priority patent/US8611786B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5230265B2 publication Critical patent/JP5230265B2/ja
Priority to US14/055,908 priority patent/US8849156B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1857Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms
    • G03G21/1864Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms associated with a positioning function
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】 画像形成装置本体に対して像担持体の軸線方向に着脱可能なプロセスカートリッジの装置本体に対する位置決めについて、操作性を損なうことなく、精度の高い位置決めを安価な構成で実現する。
【解決手段】 プロセスカートリッジPを着脱時位置と画像形成位置とに昇降させるカートリッジ支持部材27(27Y・27M・27C・27K)に設けた溝32に、カートリッジPの下面に設けたリブ33の着脱方向手前側の一部33aを嵌合させることにより、画像形成装置本体に対するカートリッジPの回転止めを形成する。
【選択図】 図13

Description

本発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置において、プロセスカートリッジを着脱可能な画像形成装置、及び、プロセスカートリッジに関する。
従来において、トナー像が形成される画像形成装置本体に対して、プロセスカートリッジが着脱可能な構成になっており、プロセスカートリッジの交換が容易に行なえるよう配慮されたものが知られている。
特に、本体の側面側からプロセスカートリッジの長手方向に着脱するタイプの画像形成装置に関しては、プロセスカートリッジを下方から支えるガイドを設ける構成が知られている(特許文献1)。また、上記従来技術に関しては、プロセスカートリッジを着脱のための開口に対して開閉可能に設けられたドアを備えている。そして、プロセスカートリッジを画像形成装置本体内に装着し、ドアを閉位置に移動させたとき、そのドアによってプロセスカートリッジの像担持体が画像形成動作位置に位置決めする構成が採られている。更に、着脱時に像担持体を傷つけるのを防止するため、プロセスカートリッジの着脱時には像担持体を装置本体から離間できるように、上記プロセスカートリッジを下から支えるガイドを移動可能にするように構成されている。
特開2004−212986号公報
画像形成装置において、装置本体に対する像担持体の位置決めは、良好な画質を得るために高い精度が求められる。また、画像形成装置本体に対するプロセスカートリッジの姿勢についても、高画質を得るためには高い位置決め精度を要する。すなわち、プロセスカートリッジ内に含まれるプロセス手段(帯電手段、現像手段、クリーニング手段等)を像担持体に対してねじれることなく、所定の位置に保持するためである。
一般に、画像形成装置本体に対するプロセスカートリッジの位置及び姿勢は、像担持体を基準に位置を決めて、そこを中心に回転止めを形成するように構成される。例えば、装置本体側に像担持体の中心を基準とした突き当て部に像担持体の軸受部を、突き当てるか、嵌合穴に嵌合させることにより像担持体の位置を決める。一方、像担持体を中心に画像形成装置本体に対するプロセスカートリッジの姿勢を決める回転止めは、従来、プロセスカートリッジ筐体の長手方向端部に突出したボスを設け、装置本体側に設けた長穴に嵌合させて行なわれていた。あるいは、上記構成に対してボスと長穴の関係を逆にした構成で行なわれていた。
ここで、上記背景技術においては、着脱方向奥側については装置本体奥側の側板に設けた長穴にプロセスカートリッジ筐体から突出したボスを嵌合させることによって、介在する部品も少なく精度の高い回転止めを形成できる。しかし、着脱方向手前側については着脱開口があるため、従来、精度の高い回転止めを設けるのが困難であった。また、着脱方向奥側だけの回転止めだけでは、プロセスカートリッジの位置決め、姿勢を精度良く決めるには不十分であった。
たとえば、ドアでプロセスカートリッジの位置決め、姿勢を決める構成にしても、ドアの取り付け精度の影響をうけてしまい、精度良く決めることは困難であった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものである。
本発明の目的は、装置本体に対して感光体ドラムの軸線方向から着脱可能な画像形成装置に関し、プロセスカートリッジの位置決めを簡単で高精度の位置決め構成とすることが可能な画像形成装置、プロセスカートリッジを提供することにある。
上記の目的を達成するための本発明に係る画像形成装置の代表的な構成は、感光体ドラムと、前記感光体ドラムに作用するプロセス手段と、を有するプロセスカートリッジを、前記感光体ドラムの軸線方向に沿って着脱可能な記録媒体に画像を形成する画像形成装置であって、
前記画像形成装置の装置本体に設けられた、前記プロセスカートリッジの着脱を行うための開口と、
前記開口を開放する開状態と、前記開口を閉鎖する閉状態と、をとり得る開閉部材と、
前記プロセスカートリッジが前記装置本体に装着される装着方向の上流側において、前記プロセスカートリッジの上方に設けられた前記感光体ドラムの前記軸線と交差する方向における位置決めする第1の位置決め部と、
前記装着方向の下流側において、前記プロセスカートリッジの上方に設けられた前記感光体ドラムの前記軸線と交差する方向における位置決めする第2の位置決め部と、
前記装着方向の下流側において、前記感光体ドラムの端部に設けられたドラムカップリングと係合して前記感光体ドラムに駆動力を伝達する本体カップリングと、
前記開閉部材に連動して移動し、前記開閉部材が前記開状態に位置する際は、前記感光体ドラムを前記第1の位置決め部及び第2の位置決め部に位置決めするための第1の位置と、前記開閉部材が前記閉状態に位置する際には前記感光体ドラムを前記第1の位置決め部及び第2の位置決め部から離間させて前記プロセスカートリッジを前記装置本体に対して着脱するための第2の位置と、をとる前記プロセスカートリッジを支持する支持部材であって、前記プロセスカートリッジの着脱の際に、前記プロセスカートリッジの下方に設けられた被ガイド部と係合して前記プロセスカートリッジを前記装着方向に沿って案内するガイド部と、前記装着方向の上流側において、前記本体カップリングが前記ドラムカップリングに駆動力を伝達することによって前記プロセスカートリッジが前記第1の位置決め部及び第2の位置決め部に対して回転するのを規制する、前記プロセスカートリッジの下方を位置決めする第3の位置決め部と、を有する支持部材と、
を有することを特徴とする。
上記の目的を達成するための本発明に係るプロセスカートリッジの代表的な構成は、画像形成装置本体に設けられた開口と、前記開口を開放する開状態と前記開口を閉鎖する閉状態とをとり得る開閉部材と、本体カップリングと、第1の位置決め部と、第2の位置決め部と、前記開閉部材に連動して移動し第1の位置と第2の位置とをとる、前記第1の位置決め部及び第2の位置決め部よりも下方に設けられた支持部材であって、ガイド部と第3の位置決め部とを有する支持部材と、を有する画像形成装置に着脱可能なプロセスカートリッジであって、
感光体ドラムと、
前記感光体ドラムに作用するプロセス手段と、
前記プロセスカートリッジを前記画像形成装置本体に装着した際に、装着方向の下流側において前記本体カップリングと係合する、前記感光体ドラムの端部に設けられたドラムカップリングと、
前記プロセスカートリッジを支持した前記支持部材が前記第1の位置に位置した際に、前記装着方向の上流側において、前記第1の位置決め部に当接して前記感光体ドラムの前記軸線と交差する方向における位置決めがされる第1の被位置決め部であって、前記プロセスカートリッジの上方に設けられた第1の被位置決め部と、
前記プロセスカートリッジを支持した前記支持部材が前記第1の位置に位置した際に、前記装着方向の下流側において、前記第2の位置決め部に当接して前記感光体ドラムの前記軸線と交差する方向における位置決めがされる第2の被位置決め部であって、前記プロセスカートリッジの上方に設けられた第2の被位置決め部と、
前記プロセスカートリッジを前記画像形成装置本体に装着する際に、前記ガイド部と係合して前記感光体ドラムの軸線方向においてガイドされる被ガイド部と、
前記装着方向の上流側において、前記ドラムカップリングに前記本体カップリングから駆動力が伝達されることよって前記プロセスカートリッジが前記第1の位置決め部及び第2の位置決め部に対して回転するのを前記第3の位置決め部で規制される、前記プロセスカートリッジの下方に設けられた第3の被位置決め部と、
を有することを特徴とする。
以上説明したように、本発明によれば、装置本体に対して感光体ドラムの軸線方向から着脱可能な画像形成装置に関し、プロセスカートリッジの位置決めを簡単で高精度の位置決めができる。
(実施例1)
図1は本実施例の画像形成装置1の概略の縦断正面図である。図2は開閉部材としての前面ドア2が閉じ込まれている画像形成装置1の外観斜視図である。図3は前面ドア2が開かれて、第1のプロセスカートリッジPYが途中まで引き出されたところを示している画像形成装置1の外観斜視図である。
この画像形成装置1は、電子写真プロセスを用いた4色フルカラーのレーザービームプリンタであり、記録媒体にカラー画像形成を行なう。また、この画像形成装置1は、第1から第4の4個のプロセスカートリッジP(PY・PM・PC・PK)を画像形成装置本体1Aに対して取り外し可能に装着して使用するプロセスカートリッジ着脱方式である。
ここで、実施例の画像形成装置1に関して、正面側又は手前側とは、前面ドア2を配設した側である。背面側又は奥側とは、その反対側である。前後方向とは、背面側から正面側へ向う方向(前方向)と、その逆方向(後方向)である。左右とは、画像形成装置1を正面側から見て左又は右である。左右方向とは、右から左に向う方向(左方向)と、その逆の方向(右方向)である。また、画像形成装置本体(以下、装置本体と記す)1Aとは、プロセスカートリッジ以外の画像形成装置部分である。また、プロセスカートリッジ(以下、カートリッジと記す)P又はその構成部材、あるいは装置本体側の構成部材に関して、長手方向とは、像担持体である電子写真感光体ドラム(以下、ドラムと記す)3の軸線方向或いはその軸線方向に平行な方向である。また、カートリッジPに関して、その長手方向において、装置本体1A側から駆動が伝達される側を駆動側と称し、その反対側を非駆動側と称する。
装置本体1A内の中央部には各カートリッジPを収納するカートリッジ収納部1Bが設けられている。
第1から第4のカートリッジP(PY・PM・PC・PK)は、この収納部1Bに、その長手方向を前後方向にして、左側から右側にかけて水平に配列されて、画像形成可能な位置に位置決めされて装着されている。
各カートリッジPは、互いに同様の電子写真プロセス機構を有しており、現像剤(以下トナーと記す)の色や、トナーの充填量が各々異なるものである。収納部1Bにおいて、画像形成可能な位置に装着された各カートリッジPには、装置本体1Aに設けられた本体カップリング51(図19参照)から回転駆動力が伝達され、また、バイアス(帯電バイアス、現像バイアス等)が供給される(不図示)。
本実施例の各カートリッジPは、ドラム3と、このドラム3に作用するプロセス手段としての帯電手段4・現像手段5・クリーニング手段6をカートリッジ枠体7内に一体的に組み付けたものである。帯電手段4としては帯電ローラを用いている。現像手段5としては現像ローラを用いている。クリーニング手段6としてはクリーニングブレードを用いている。
図4は1つのカートリッジPを非駆動側から見た外観斜視図である。カートリッジPは、ドラム3の軸線方向A−Aを長手方向とするアセンブリである。ドラム3はその長手方向の一端側と他端側において、カートリッジ枠体7の一端側と他端側に配設された第1の軸受け部材(非駆動側)7Aと第2の軸受け部材(駆動側)7Bによって回転可能に支持されている。
第1のカートリッジPYは、現像容器内にイエロー(Y)のトナーが収容されていて、ドラム3の面にY色のトナー像を形成する。第2のカートリッジPMは、現像容器内にマゼンタ(M)のトナーが収容されていて、ドラム3の面にM色のトナー像を形成する。第3のカートリッジPCは、現像容器内にシアン(C)のトナーが収容されていて、ドラム3の面にC色のトナー像を形成する。第4のカートリッジPKは現像容器内にブラック(K)のトナーが収容されていて、ドラム3の面にK色のトナー像を形成する。
各カートリッジPの下方には、各カートリッジPのドラム3に対する画像情報露光手段としてのレーザースキャナ8が配設されている。
また、このレーザースキャナ8の下方には、給送ユニット9が配設されている。この給送ユニット9は、記録材(転写材)Sを積載して収容した給紙カセット10、給紙ローラ11及び分離部12、レジストローラ対13等を有する。
各カートリッジPの上方には、中間転写ユニット14を配設してある。このユニット14は、第1から第4の各カートリッジP(PY・PM・PC・PK)のドラム3に形成されたトナー像を中間転写ベルト(第1の記録媒体:以下、ベルトと記す)15に重畳させて一次転写する転写手段である。この中間転写ユニット14は、右側と左側とに配設した平行2本の駆動ローラ16及びテンションローラ17を有し、この両ローラ16・17間に、可撓性を有するエンドレスのベルト15が掛け回されて支持されている。そして、ベルト15の下面は水平に配置されている。
収納部1Bにおいて、画像形成可能な位置に装着されている各カートリッジPのドラム3は、その上面がベルト15の下行側のベルト部分の下面に接している。その接触部が一次転写部である。ベルト15の内側には、各ドラム3に対向する一次転写ローラ18が配設されている。ベルト15は、下行側のベルト部分が全てのドラム3の上面に対向して接触した状態で、矢印の反時計方向に、ドラム3の回転速度に対応した速度にて、駆動ローラ16により循環移動駆動される。一次転写ローラ18には、所定の制御タイミングで所定の一次転写電圧が印加される。また、駆動ローラ16にはベルト15を介して二次転写ローラ19が当接している。二次転写ローラ19とベルト15との接触部が二次転写部である。二次転写ローラ19には、所定の制御タイミングで所定の二次転写電圧が印加される。
装置本体1A内の右側の上方部には、定着ユニット20と、排紙ユニット21とが配設されている。装置本体1Aの上面は排紙トレイ22としてある。
フルカラー画像を形成するための動作は次のとおりである。コントローラ(制御回路部:不図示)はプリント信号に基づいて画像形成装置の画像形成動作を開始させる。即ち、第1から第4の各カートリッジP(PY・PM・PC・PK)のドラム3が矢印の反時計方向に所定の速度で回転駆動される。ベルト15も矢印の時計方向(ドラム回転に順方向)にドラム3の速度に対応した速度で回転駆動される。レーザースキャナ8も駆動される。この駆動に同期して、各カートリッジPにおいて、所定の帯電電圧が印加された帯電ローラ4によりドラム3の表面が所定の極性・電位に一様に帯電される。レーザースキャナ8は各ドラム3の表面を各色の画像情報信号に応じて変調されたレーザー光L(LY・LM・LC・LK)で走査露光する。レーザースキャナ8から出力されたレーザー光LY・LM・LC・LKは、それぞれ、対応するカートリッジPの底面側に具備させたスリット窓部7aからカートリッジ枠体7内に進入してドラム3の下面を照射する。これにより、各ドラム3の表面に対応色の画像情報信号に応じた静電潜像が形成される。形成された静電潜像は現像ローラ5によりトナー像として現像される。
上記のような電子写真画像形成プロセス動作により、第1のカートリッジPYのドラム3にはフルカラー画像のイエロー成分に対応するY色トナー像が形成される。そして、そのトナー像がベルト15上に一次転写される。同様に、第2のカートリッジPMのドラム3にはフルカラー画像のマゼンタ成分に対応するM色トナー像が形成される。そして、そのトナー像が、ベルト15上にすでに転写されているY色のトナー像に重畳されて一次転写される。同様に、第3のカートリッジPCのドラム3にはフルカラー画像のシアン成分に対応するC色トナー像が形成される。そして、そのトナー像が、ベルト15上にすでに転写されているY色+M色のトナー像に重畳されて一次転写される。同様に、第4のカートリッジPKのドラム3にはフルカラー画像のブラック成分に対応するK色トナー像が形成される。そして、そのトナー像が、ベルト15上にすでに転写されているY色+M色+C色のトナー像に重畳されて一次転写される。
このようにして、ベルト15上にY色+M色+C色+K色の4色フルカラーの未定着の合成トナー像が形成される。
各カートリッジPにおいて、一次転写後にドラム3の表面に残留した転写残トナーはクリーニングブレード6により除去される。
一方、給送ユニット9において、給紙カセット10から所定の制御タイミングで記録材(第2の記録媒体)Sが1枚分離されて給送される。その記録材Sが、レジストローラ対13により所定の制御タイミングで二次転写ローラ19とベルト15との当接部である二次転写部に導入される。また、二次転写ローラ19には所定の二次転写電圧が印加される。これにより、記録材Sが二次転写部を挟持搬送されていく過程で、ベルト15上の4色重畳のトナー像が記録材Sの面に順次に一括して二次転写される。
記録材Sはベルト15の面から分離され、更に上方に搬送されて定着ユニット20へ導入されて、定着ニップ部で加熱・加圧される。これにより、各色トナー像の記録材Sへの定着がなされる。そして、記録材Sは、定着ユニット20を出て、フルカラー画像形成物として排紙ユニット21により排紙トレイ22上に排出される。
《プロセスカートリッジの交換》
装置本体1Aに装着されているカートリッジPは、画像形成に使用されるにつれて、それぞれ、現像手段に収容されているトナーが消費される。そこで、例えば、個々のカートリッジのトナー残量を検知する検知手段(不図示)をカートリッジに設ける。そして、コントローラにおいて、前記検知手段で検知した残量値を、予め設定したカートリッジ寿命予告や寿命警告のための閾値と比較させる。そして、前記残量値が前記閾値よりも少ない残量値までトナーが減少したカートリッジについては、表示部(不図示)に、そのカートリッジについての寿命予告或いは寿命警告を表示させる。これにより使用者に、交換用のカートリッジの準備を促す、或いはカートリッジの交換を促して、出力画像の品質を維持している。
本実施例の画像形成装置において、各カートリッジPの交換は、装置本体1Aの前面ドア2を図3のように開いてフロントアクセスにより行なう方式である。2aは前面ドア2に配設した取手部である。なお、給送ユニット9の給紙カセット10も装置本体1Aの前面から出し入れする方式である。10aは給紙カセット10に配設した取手部である。
即ち、装置本体1Aの前面板23には、装置本体1A内へカートリッジPを挿入させる、及び、装置本体1A内からカートリッジPを取り出すために、カートリッジPを通過させる開口部24(カートリッジの着脱を行うための開口部)が設けられている。カートリッジPの装置本体1Aに対する着脱方向はドラム3の軸線方向である。
そして、装置本体1Aの前面板23には、この開口部24を覆って閉じる閉鎖位置と、開口部24を開放する開放位置との間を移動可能な開閉部材としての前面ドア2が設けられている。
本実施例においては、この前面ドア2はその下辺側に配設したドア回転軸(第1の回転軸)25を支点に開閉される。ドア回転軸25は装置本体1Aの前面板23に設けられた軸受部材26に回転可能に支持されている。本実施例においては、ユーザのドア操作性を考慮して、ドア回転軸25はその軸線方向B−Bを左右方向で、かつ水平に配設されている。前面ドア2は、装置本体1Aの前面板23に対して閉じ込んだ略鉛直の回動角度姿勢から、ドア回転軸25を支点にして、前面板23の手前側に略90°回動させて略水平に開いた回動角度姿勢にすることができる。
装置本体1Aのカートリッジ収納部1Bには、第1から第4のカートリッジP(PY・PM・PC・PK)をそれぞれ保持する第1から第4のカートリッジ支持部材27(27Y・27M・27C・27K)が配設されている。図5は、その各カートリッジ支持部材(以下、支持部材と記す)27と前面ドア2周辺の斜視図である。
各支持部材27は、長手方向を前後方向にして、第1から第4のカートリッジP(PY・PM・PC・PK)の前記配列方向と同様に水平方向に配列されている。
各支持部材27は、前面ドア2の開閉動に連動する昇降動機構により、カートリッジPを装置本体1Aに対して画像形成可能な装着位置に位置決めする第1の位置と、装置本体1Aに対して着脱可能にする第2の位置とに移動可能である。また、第1の位置は、ドア2が閉状態に位置する際にドラム2をベルト15に接触させる位置でもある。さらに、第2の位置は、ドア2が開状態に位置する際にドラム2をベルト15から離間させた位置でもある。
各支持部材27の移動方向は各カートリッジPの前記の配列方向に垂直な方向(直交する方向)であり、各カートリッジPをこの方向に昇降動させる。前面ドア2の開閉動に連動する昇降動機構については後述する。
本実施例においては、各支持部材27は、前面ドア2の閉じ回動に連動して昇降動機構により上昇動されて第1の位置に移動される。また、各支持部材27は、前面ドア2の開き回動に連動して昇降動機構により下降動されて第2の位置に移動される。
図7、図12の(a)は各支持部材27が上昇動されて第1の位置に移動されている状態時を示している。この状態時においては、各カートリッジPは、長手方向の第1の軸受け部材7Aの上面部分が、装置本体1Aの前面板23側に設けられた第1の位置決め部(突き当て部)29に当接して押し付けられている。また、各カートリッジPは、長手方向の第2の軸受け部材7Bの上面部分が、装置本体1Aの後面板28側に設けられた第2の位置決め部(突き当て部)30に当接して押し付けられている。位置決め部29は山形の切り欠き凹部であり、この凹部にカートリッジ側の第1の被位置決め部である第1の軸受け部材7Aと、第2の被位置決め部である第2の軸受け部材7Bの上面の円面部分が係合する。第1の軸受け部材7Aと第2の軸受け部材7Bによって、各カートリッジPは、ドラム3の軸線方向と交差する方向の位置決めがなされる。以上により、各カートリッジPは、装置本体1Aに対して画像形成可能な装着位置に位置決めされて保持される。この装着位置において、各カートリッジPのドラム3は、図1のように、その上面がベルト15の下行側のベルト部分の下面に接触している。また、この装着位置において、図19に示すように、各カートリッジPに対して、装置本体1A側に設けられた本体カップリング51からの回転駆動力の伝達が可能な状態となる。本体カップリング51は、各カートリッジPが第1の位置決め部29、第2の位置決め部30に位置決めされた際に、ドラム3の端部のフランジ3aに設けられたドラムカップリング3a1と係合する。具体的には、本体カップリング51は断面が三角形の穴51aを有する。また、ドラムカップリング3a1は三角柱の突起である。この穴51aと突起3a1とが係合し、本体カップリング51が回転することによって、駆動力がドラム3に伝達されることになる。尚、前面ドア2が閉じることによって、前面ドア2と連動するカップリング支持部材52がf方向に移動することによって、本体カップリング51とドラムカップリング3a1は係合する。また、前面ドア2が開いた際は、カップリング支持部材52がb方向に移動することによって、本体カップリング51とドラムカップリング3a1との係合は解除する。
図9、図12の(b)は、各支持部材27が下降動されて第2の位置に移動されている状態時を示している。この状態時においては、各カートリッジPは、第1と第2の軸受け部材7A・7Bの上面部分が、それぞれ、装置本体1A側の位置決め部29・30から離間(退避)して、位置決め部29・30に対する押し付けが解除されている。これにより、各カートリッジPは装置本体1Aに対して着脱可能な着脱位置に保持される。この着脱位置において、各カートリッジPのドラム3は、図10のように、その上面がベルト15の下行側のベルト部分の下面から離間している。また、この着脱位置では、各カートリッジPに対する、装置本体1A側からの回転駆動力の伝達、また、バイアスの供給が断たれた状態となる。
カートリッジPの装置本体1Aに対する着脱は、図3のように、前面ドア2を十分に開いて、開口部24を露出させて行う。即ち、前面ドア2の開き回動に連動して昇降動機構により各支持部材27が下降移動されて第2の位置に移動する(図12の(a)→(b))。これにより、各カートリッジPは装置本体1Aに対して着脱位置に移動する。そこで、交換すべきカートリッジPを、それを支持している支持部材27上をスライドさせて手前側に引いて開口部24を通過させ、装置本体1A内から取り出す。カートリッジPの挿入は、カートリッジPの駆動側を先にして開口部24から装置本体1A内に挿入し、支持部材27上をスライドさせて奥側に押し込んで挿入する。カートリッジPの挿入は、挿入したカートリッジPが装置本体1A内の奥側の後面板28に突き当って受け止められて、それ以上の挿入が阻止されるまで十分に行う(図12の(c))。
図6は各カートリッジPを駆動側斜め下側から見た斜視図である。図8は、各支持部材27が下降動されて第2の位置に移動されている状態において、第1のカートリッジYPが途中まで引き出され、他の各カートリッジPは装置奥側の突き当て位置まで押し込まれている状態を、装置背面側から見た斜視図である。図13は、各支持部材27が下降動されて第2の位置にある状態において、各カートリッジPが装置本体1A内の奥側へ押し込まれる様子を上方向から示した概略断面図である。
各カートリッジPの着脱方向奥側の端部からは、回転止めボス7Cが突出している。また、装置本体の後面板28には、支持部材27の昇降方向と平行な長軸を持つ長穴41が、各カートリッジPの回転止めボス7Cに対向する位置に設けられている。各カートリッジPが、着脱方向奥側の所定位置まで押し込まれると、カートリッジPの回転止めボス7Cは、後面板28の長穴41に嵌合する(図13(a)→(b))。そして、各支持部材27が上昇動されて第1の位置に移動する。それによって、各カートリッジPのドラム3が位置決め部29・30によって位置決めされたとき、回転止めボス7Cと後面板28の長穴41が嵌合していることによって、カートリッジPの装置本体に対する奥側の回転止めが形成される。
各支持部材27の上面には、図5のように、長手方向、即ちカートリッジPの着脱方向(装着方向)に沿って走る溝(ガイド部)32が設けられている。また、カートリッジPの下面側には、図6のように、この溝32に対向した位置に突出した被ガイド部であるリブ33が長手方向に沿って設けられている。そして、リブ33を溝32に合わせてカートリッジPを着脱することで、カートリッジPが着脱方向以外にずれ動くのを規制する。したがって、リブ33の幅は溝32の幅に対して長手全域で幅狭になっている。しかし、そのガタに関しては、装置奥側のほとんどの領域では着脱動作がし易いように適当な隙間(1mm〜3mm程度)を設けている。そして、リブ33の着脱方向手前側(装着方向の上流側)の第3の被位置決め部33aは、溝32の幅に対してほぼ隙間なく嵌合する幅となっている。したがって、支持部材27が第1の位置に移動し、カートリッジPのドラム3が位置決め部29・30によって位置決めされたたき、リブ33と溝32の嵌合によってプロセスカートリッジPの装置本体に対する手前側の回転止めが形成される。即ち、プロセスカートリッジPは、本体カップリング51からドラムカップリング3a1が駆動力を受けることよって、位置決め部29・30に対して回転力を受ける。それを第3の被位置決め部33aが溝32の第3の位置決め部32aで受けることによって、プロセスカートリッジPの回転を規制して、姿勢を安定させている。プロセスカートリッジPは、ドラムカップリング3a1に対して最も離れた、プロセスカートリッジPにおける対角の位置にある第3の被位置決め部33aが第3の位置決め部32aで位置決めされることになる。したがってプロセスカートリッジPの回転にともなうねじれを効果的に抑えることで、プロセスカートリッジPの位置決めを高精度で行なえることができる。また、プロセスカートリッジPの装着方向のガイドを兼ねた支持部材に第3の位置決め部32aを設けることができ、簡単で精度良くプロセスカートリッジPの位置決めを行なえる。
また、プロセスカートリッジPは、装着方向下流側において、枠体7から突出した第4の被位置決め部である回転止め7Cが第4の位置決め部である長穴41と嵌合する。これによって手前側(装着方向上流側)の回転止めとともに、奥側(装着方向下流側)の回転止めがなされ、装置本体1Aに対するプロセスカートリッジPの姿勢が精度良く決まる。また、回転止め7Cが嵌合する長穴41は、支持部材27によってプロセスカートリッジPが移動することを許容する方向に長くなっている。
また、第3の被位置決め部33aと第3の位置決め部32aとの嵌合の隙間は、回転止め7Cと長穴41との嵌合の隙間よりも小さくなっている。これは、ドラムカップリング3a1に対して回転止め7Cよりも離れた位置にある第3の被位置決め部33aを回転規制をメインとすることで、プロセスカートリッジPの回転にともなうねじれを効果的に抑えることを目的としている。
このように、各支持部材27は、装置本体1Aに対してカートリッジPを着脱する際に着脱方向以外の方向へカートリッジがずれ動くのを規制するための案内部材としての役割を有する。また、各支持部材27は、装置本体1A内に挿入されたカートリッジPを下方から支持して押し上げ、カートリッジPの被位置決め部7A・7Bを装置本体1A側の位置決め部29・30に当接させる。さらに、支持部材27の溝32とカートリッジPのリブ33の着脱方向手前側の一部33aが嵌合することにより、カートリッジPの手前側の回転止めを形成し、カートリッジPを画像形成可能な装着位置に位置決めして保持する役割を有する。
《昇降動機構》
次に、各支持部材27の昇降動機構と、この昇降動機構と前面ドア2との連動機構を説明する。
第1から第4の4つの支持部材27(27Y・27M・27C・27K)は、それらの手前側端部が1本の共通の連結部材である支持部材連結軸(第2の回転軸、以下連結軸と記す)34によって連結されている。そして、その連結軸34の軸線方向C−Cは水平であり、各カートリッジPの昇降方向と垂直方向である。連結軸34は、装置本体1Aの前面板23に設けられた軸受部材26に回転可能に支持されている。各支持部材27の手前側端部と連結軸34は、連結軸34と一体的に回転する第1のアーム部材35を介して結合されている。そして、各支持部材27の手前側端部は、対応するアーム部材35に対して連結軸36を中心に回動自在に支持されている。図11は1つのアーム部材35部分の拡大図である。また、各支持部材27の奥側端部は、それぞれ、装置本体1Aにリンク37を介して連結されている。38は装置本体1A側とリンク37との連結軸、39はリンク37と支持部材27の奥側端部との連結軸である。各支持部材27において、アーム部材36の軸34と軸36の中心間距離と、リンク37の軸38と軸39の中心間距離は同じにしてある。
即ち、各支持部材27は、連結軸34と、アーム部材36と、リンク37、軸38、軸39とで平行4辺形リンク機構を構成している。従って、各支持部材27は、連結軸34が回動されることで、斜めに平行移動する。連結軸34がアーム部材35を起立させる方向に回動されることで、各支持部材27は、図12の(a)のように、カートリッジPを装置本体1Aに対して画像形成可能な装着位置に移動させた第1の位置に上昇動される。また、連結軸34がアーム部材35を手前側に倒す方向に回動されることで、各支持部材27は、図12の(b)のように、カートリッジPを装置本体1Aに対して着脱可能な位置に移動させた第2の位置に下降動される。このように、連結軸34は各支持部材27を一緒に動作させる。
上記の昇降動機構による第1から第4の支持部材27の昇降動は前面ドア2の開閉動作に連動して行なわれる。
即ち、連結軸34の右側端部には、この軸34に対してほぼ直交する方向に延びる第2のアーム部材であるリンクアーム40が軸34と一体に回動するように固着して設けられている。更に、リンクアーム40の先端部には連結軸34と平行な係合ピン40aが突出しており、前面ドア2の内側に設けられたリンクガイド溝42にガイドされるように前面ドア2に対して係合している。
前面ドア2が開状態から閉状態へドア回転軸25を支点に回動する。すると、リンクアーム40先端部の係合ピン40aが前面ドア2のリンクガイド溝42に沿って移動し、リンクアーム40と一体に連結軸34を、支持部材27が上昇動する方向に回動する力が作用する。逆に、前面ドア2が閉状態から開状態へ回動されると、係合ピン40aがリンクガイド溝42に沿って移動し、リンクアーム40と一体に連結軸34を、支持部材27が下降動する方向に回動する力が作用する。
上述したように、本実施例の構成においては、プロセスカートリッジPの画像形成動作位置における装置手前側の回転止めを、昇降する支持部材27の溝32にプロセスカートリッジのリブ33の一部33aを嵌合させることによって形成している。したがって、例えば全面ドア2のような大きな部品で複数のプロセスカートリッジの位置を決める構成よりも位置精度が出しやすく、全面ドア2を樹脂部品で構成できるなど、コスト的にも有利である。また、回転止め自体がプロセスカートリッジPの昇降に追従するため、回転止めによる嵌合が昇降動作の障害になることがなく高い信頼性が得られる。また、回転止めは装着時最後の一押しの所で嵌合するため、操作性を損なうこともない。
一般に、プロセスカートリッジPの回転止めは、ドラム3に駆動が繋ったときの捩れを考慮し、長手のいずれか一方を位置決めとして、もう一方は僅かにガタを持たせている。本実施例の構成の場合、前述したように装置手前側の溝32とリブ33aの嵌合を位置決めとし、奥側の回転止めボス7と長穴41の嵌合について手前よりも僅かにガタを設けることにより、奥側の回転止めの嵌合が昇降動作の障害になることない位置決め構成となる。
よって、画像形成動作時において、プロセスカートリッジ筐体7及びそれに内包される帯電手段4・現像手段5・クリーニング手段6のドラム3に対するアライメントが適正に位置決めされ、良好な画質の出力が得られる。
(実施例2)
本発明の第2の実施例における画像形成装置は、上述の第1実施例の画像形成装置において、各カートリッジPの装置奥側の回転止めを、手前側同様、カートリッジ支持部材の溝とカートリッジPから突出したリブの嵌合で行なう構成としたものである。
図14は本実施例における各カートリッジ支持部材43を示す斜視図である。図15は各支持部材43が下降動されて第2の位置にある状態において、各カートリッジPが装置本体1A内の奥側へ押し込まれる様子を上方向から示した概略断面図である。
各カートリッジ支持部材43は、前記第1の実施例の各カートリッジ支持部材27に代わるもので、支持部材27同様、各カートリッジPから突出したリブ33に対向する位置に溝44を設けている。溝44の装置奥側端部44aは、手前側の溝幅よりも幅狭になっており、リブ33の幅に対してほぼ隙間なく嵌合する。装置手前側も、前記実施例1と同様、リブ33aと溝44がほぼ隙間なく嵌合する。尚、本実施例の構成では、第1実施例におけるカートリッジPの装置奥側に設けられていた回転止めボス7C、及び、それに対向する後面板28の長穴41は設けられていない。
本実施例においては、装置の前奥ともにカートリッジPのリブ33と支持部材43の溝44との嵌合によって、カートリッジP(の筐体7)の回転止めを形成する。したがって、支持部材43の昇降に際してカートリッジPが装置本体1Aに対して摺動する部分もなく、嵌合によって昇降動作が阻害されることが一切ない。また、後面板28に長穴41を設ける必要がないため、スペース的な自由度も広がる。即ち、本実施例では、第4の位置決め部が支持部材27に設けられていることになる。そして第4の位置決め部と嵌合する第4の被位置決め部が、カートリッジPの下方に設けられたリブ33aの先端(装着方向下流側)に設けられていることになる。また、実施例1と同様に、第3の被位置決め部33aと第3の位置決め部32aとの嵌合の隙間は、第4の位置決め部と嵌合する第4の被位置決め部の嵌合の隙間よりも小さくなっている。その他の構成は実施例1と同様であり、同様の効果を有する。
(実施例3)
本発明の第3の実施例における画像形成装置は、上述の第1実施例の画像形成装置において、カートリッジPの着脱を規制するリブと溝の関係を逆にしたものである。即ち、各カートリッジP側に被ガイド部である溝を、各カートリッジ支持部材側に突出したガイド部であるリブを設けた構成である。
図16は本実施例における各カートリッジ支持部材45を示す斜視図である。図17は本実施例における各カートリッジPの駆動側斜め下側から見た斜視図である。図18は各支持部材45が下降動されて第2の位置にある状態において、各カートリッジPが装置本体1A内の奥側へ押し込まれる様子を上方向から示した概略断面図である。
各カートリッジ支持部材45は、前記第1の実施例の各カートリッジ支持部材27に代わるもので、長手に渡って上面に突出した規制リブ46を備える。本実施例のカートリッジPは、前記第1の実施例のリブ33に代わって、規制リブ46に対向する位置にガイド溝47が設けられている。ガイド溝47の溝幅は、カートリッジPの着脱操作に適当なガタ(1〜3mm程度)を持たせているが、ガイド溝47の装置手前側端部47aは溝幅が狭くなっており、規制リブ46に対してほぼ隙間なく嵌合してカートリッジPの手前側の回転止めを形成する。
上述の実施例1〜3の画像形成装置において、像担持体は、電子写真感光体に限られず、静電記録誘電体や磁気記録磁性体などにすることもできる。
また、中間転写ベルトを記録材Sを保持して搬送する記録材搬送転写ベルトにして、記録材Sの面に各カートリッジの像担持体に形成されるトナー像を順次に重畳して転写する装置構成にすることもできる。
実施例1の画像形成装置の概略の縦断正面図 前面ドアが閉じ込まれている画像形成装置の外観斜視図 前面ドアが開かれて、第1のプロセスカートリッジが途中まで引き出されたところを示している画像形成装置の外観斜視図 実施例1における1つのカートリッジを非駆動側から見た外観斜視図 実施例1における第1から第4のカートリッジ支持部材及び前面ドアの斜視図(ドア開状態時) 実施例1における1つのカートリッジを駆動側斜め下側から見た外観斜視図 各カートリッジが装着位置に位置付けられている状態を示した図 各カートリッジの被位置決め部と装置本体側の位置決め部の説明図 各カートリッジが着脱位置に位置付けられている状態を示した図 各カートリッジが着脱位置に位置していて感光体ドラムが中間転写ベルトから離間している状態を示した図 1つのアーム部材部分の拡大図 カートリッジ支持部材の動作と、カートリッジ着脱の説明図 実施例1におけるカートリッジ挿入の様子を上側から見た説明図 実施例2における1つののカートリッジ支持部材の斜視図 実施例2におけるカートリッジ挿入の様子を上側から見た説明図 実施例3における1つのカートリッジ支持部材の斜視図 実施例3における1つのカートリッジを駆動側斜め下側から見た外観斜視図 実施例3におけるカートリッジ挿入の様子を上側から見た説明図 実施例1におけるカップリングの斜視図
符号の説明
1 画像形成装置
2 前面ドア
3 感光ドラム
7 プロセスカートリッジ筐体
7A・7B 軸受部材
7C 回転止めボス
15 中間転写ベルト
P(PY・PM・PC・PK) プロセスカートリッジ
24 着脱開口
25 ドア回転軸
27(27Y・27M・27C・27K) カートリッジ支持部材
34 支持部材連結軸
40 リンクアーム
29・30 位置決め部(突き当て部)
32 溝
33 リブ
33a リブの装置手前側の一部

Claims (13)

  1. 感光体ドラムと、前記感光体ドラムに作用するプロセス手段と、を有するプロセスカートリッジを、前記感光体ドラムの軸線方向に沿って着脱可能な記録媒体に画像を形成する画像形成装置であって、
    前記画像形成装置の装置本体に設けられた、前記プロセスカートリッジの着脱を行うための開口と、
    前記開口を開放する開状態と、前記開口を閉鎖する閉状態と、をとり得る開閉部材と、
    前記プロセスカートリッジが前記装置本体に装着される装着方向の上流側において、前記プロセスカートリッジの上方に設けられた前記感光体ドラムの前記軸線と交差する方向における位置決めする第1の位置決め部と、
    前記装着方向の下流側において、前記プロセスカートリッジの上方に設けられた前記感光体ドラムの前記軸線と交差する方向における位置決めする第2の位置決め部と、
    前記装着方向の下流側において、前記感光体ドラムの端部に設けられたドラムカップリングと係合して前記感光体ドラムに駆動力を伝達する本体カップリングと、
    前記開閉部材に連動して移動し、前記開閉部材が前記開状態に位置する際は、前記感光体ドラムを前記第1の位置決め部及び第2の位置決め部に位置決めするための第1の位置と、前記開閉部材が前記閉状態に位置する際には前記感光体ドラムを前記第1の位置決め部及び第2の位置決め部から離間させて前記プロセスカートリッジを前記装置本体に対して着脱するための第2の位置と、をとる前記プロセスカートリッジを支持する支持部材であって、前記プロセスカートリッジの着脱の際に、前記プロセスカートリッジの下方に設けられた被ガイド部と係合して前記プロセスカートリッジを前記装着方向に沿って案内するガイド部と、前記装着方向の上流側において、前記本体カップリングが前記ドラムカップリングに駆動力を伝達することによって前記プロセスカートリッジが前記第1の位置決め部及び第2の位置決め部に対して回転するのを規制する、前記プロセスカートリッジの下方を位置決めする第3の位置決め部と、を有する支持部材と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記ガイド部は、前記装着方向に延びる溝であって、前記溝の上流側に前記第3の位置決め部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記ガイド部は、前記装着方向に延びる突起であって、前記突起の上流側に前記第3の位置決め部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記画像形成装置は、前記装着方向の下流側において、前記本体カップリングが前記ドラムカップリングに駆動力を伝達することによって前記プロセスカートリッジが前記第1の位置決め部及び第2の位置決め部に対して回転するのを規制する第4の位置決め部であって、前記支持部材が前記第1の位置と前記第2の位置との間を移動することを許容する第4の位置決め部を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 前記第4の位置決め部は、前記プロセスカートリッジに設けられた突起と係合する、前記装置本体に設けられた穴であることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記第4の位置決め部は、前記支持部材に設けられたことを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  7. 前記第3の位置決め部と前記プロセスカートリッジとの嵌合の隙間は、前記第4の位置決め部と前記プロセスカートリッジとの嵌合の隙間よりも小さいことを特徴とする請求項4乃至6のいずれかに記載の画像形成装置。
  8. 前記画像形成装置は、前記装着方向において平行に複数の前記支持部材を有し、複数の前記プロセスカートリッジが着脱可能であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の画像形成装置。
  9. 画像形成装置本体に設けられた開口と、前記開口を開放する開状態と前記開口を閉鎖する閉状態とをとり得る開閉部材と、本体カップリングと、第1の位置決め部と、第2の位置決め部と、前記開閉部材に連動して移動し第1の位置と第2の位置とをとる、前記第1の位置決め部及び第2の位置決め部よりも下方に設けられた支持部材であって、ガイド部と第3の位置決め部とを有する支持部材と、を有する画像形成装置に着脱可能なプロセスカートリッジであって、
    感光体ドラムと、
    前記感光体ドラムに作用するプロセス手段と、
    前記プロセスカートリッジを前記感光体ドラムの軸線方向から前記画像形成装置本体に装着した際に、装着方向の下流側において前記本体カップリングと係合する、前記感光体ドラムの端部に設けられたドラムカップリングと、
    前記プロセスカートリッジを支持した前記支持部材が前記第1の位置に位置した際に、前記装着方向の上流側において、前記第1の位置決め部に当接して前記感光体ドラムの前記軸線と交差する方向における位置決めがされる第1の被位置決め部であって、前記プロセスカートリッジの上方に設けられた第1の被位置決め部と、
    前記プロセスカートリッジを支持した前記支持部材が前記第1の位置に位置した際に、前記装着方向の下流側において、前記第2の位置決め部に当接して前記感光体ドラムの前記軸線と交差する方向における位置決めがされる第2の被位置決め部であって、前記プロセスカートリッジの上方に設けられた第2の被位置決め部と、
    前記プロセスカートリッジを前記画像形成装置本体に装着する際に、前記ガイド部と係合して前記感光体ドラムの軸線方向においてガイドされる被ガイド部と、
    前記装着方向の上流側において、前記ドラムカップリングに前記本体カップリングから駆動力が伝達されることよって前記プロセスカートリッジが前記第1の位置決め部及び第2の位置決め部に対して回転するのを前記第3の位置決め部で規制される、前記プロセスカートリッジの下方に設けられた第3の被位置決め部と、
    を有することを特徴とするプロセスカートリッジ。
  10. 前記被ガイド部は、前記軸線方向に延びる突起であって、前記突起の上流側に前記第3の位置決め部が設けられていることを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
  11. 前記被ガイド部は、前記軸線方向に延びる溝であって、前記溝の上流側に前記第3の位置決め部が設けられていることを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
  12. 前記第3の位置決め部は、前記被ガイド部よりも幅が大きいことを特徴とする請求項10または11に記載の画像形成装置。
  13. 前記プロセスカートリッジは、前記装着方向の下流側において、前記ドラムカップリングに前記本体カップリングから駆動力が伝達されることよって前記プロセスカートリッジが前記第1の位置決め部及び第2の位置決め部に対して回転するのを前記装置本体に設けられた第4の位置決め部で規制される第4の被位置決め部を有することを特徴とする請求項10乃至12のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2008135684A 2008-05-23 2008-05-23 画像形成装置及びプロセスカートリッジ Active JP5230265B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008135684A JP5230265B2 (ja) 2008-05-23 2008-05-23 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
US12/470,749 US8280279B2 (en) 2008-05-23 2009-05-22 Process cartridge with first, second, and third portions-to-be-positioned by corresponding portions of image forming apparatus
US13/597,474 US8611786B2 (en) 2008-05-23 2012-08-29 Image forming apparatus and process cartridge
US14/055,908 US8849156B2 (en) 2008-05-23 2013-10-17 Image forming apparatus and process cartridge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008135684A JP5230265B2 (ja) 2008-05-23 2008-05-23 画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009282397A true JP2009282397A (ja) 2009-12-03
JP5230265B2 JP5230265B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=41342220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008135684A Active JP5230265B2 (ja) 2008-05-23 2008-05-23 画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Country Status (2)

Country Link
US (3) US8280279B2 (ja)
JP (1) JP5230265B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012226002A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Canon Inc 画像形成装置
JP2015079219A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
US10295953B2 (en) 2016-11-16 2019-05-21 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including a movable belt
US11726428B2 (en) 2021-02-05 2023-08-15 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with improved operabiity for attaching and detaching a cartridge

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5230265B2 (ja) * 2008-05-23 2013-07-10 キヤノン株式会社 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP5241448B2 (ja) * 2008-11-27 2013-07-17 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5653127B2 (ja) * 2010-08-19 2015-01-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5307200B2 (ja) * 2011-07-28 2013-10-02 シャープ株式会社 トナーカートリッジ支持装置とこれを用いる画像形成装置及びトナーカートリッジ支持方法
JP5861353B2 (ja) * 2011-09-21 2016-02-16 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置および揺動抑え部材
JP5875328B2 (ja) 2011-11-01 2016-03-02 キヤノン株式会社 画像形成装置およびカートリッジ
JP5523503B2 (ja) * 2012-05-24 2014-06-18 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5659206B2 (ja) * 2012-09-28 2015-01-28 株式会社沖データ 画像形成装置
JP6061599B2 (ja) * 2012-10-01 2017-01-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6413435B2 (ja) * 2014-07-25 2018-10-31 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP6481395B2 (ja) 2015-02-06 2019-03-13 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6409603B2 (ja) 2015-02-06 2018-10-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6390457B2 (ja) 2015-02-06 2018-09-19 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6414480B2 (ja) * 2015-02-06 2018-10-31 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6409602B2 (ja) 2015-02-06 2018-10-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置および移動部材
JP6432375B2 (ja) 2015-02-06 2018-12-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US10156825B2 (en) 2016-02-29 2018-12-18 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus with independently rotatable members supporting a developing frame body, process cartridge, and image forming apparatus
JP6677578B2 (ja) * 2016-06-08 2020-04-08 シャープ株式会社 画像形成装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001066968A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Canon Inc 画像形成装置
JP2002221889A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Canon Inc 電子写真画像形成装置
JP2004070088A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Ricoh Co Ltd 像担持体ユニット、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2004170821A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2004212986A (ja) * 2002-12-20 2004-07-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2005157113A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Canon Inc 画像形成装置
JP2006184553A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2007041494A (ja) * 2005-07-04 2007-02-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、回転体の位置決め装置及び回転体の位置決め方法
JP2007171801A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、画像形成ユニットの引き出し方法、画像形成ユニットの装着方法
JP2007171305A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6157792A (en) 1998-03-31 2000-12-05 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic apparatus having plural image forming modes, and a process cartridge applied to such electrophotographic apparatus
EP1431837B1 (en) 2002-12-20 2014-12-03 Ricoh Company, Ltd. A colour image forming apparatus with installable process cartridges
JP2004361749A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び該画像形成装置の作像ユニット
JP4378299B2 (ja) * 2004-02-20 2009-12-02 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4307369B2 (ja) 2004-12-07 2009-08-05 キヤノン株式会社 帯電装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
US7480747B2 (en) 2005-06-08 2009-01-20 Intel Corporation Method and apparatus to reduce latency and improve throughput of input/output data in a processor
JP4280770B2 (ja) * 2006-01-11 2009-06-17 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US7660550B2 (en) * 2006-12-11 2010-02-09 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and image forming apparatus
JP5137647B2 (ja) 2007-05-15 2013-02-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
US8135305B2 (en) 2007-10-18 2012-03-13 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP5230265B2 (ja) * 2008-05-23 2013-07-10 キヤノン株式会社 画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001066968A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Canon Inc 画像形成装置
JP2002221889A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Canon Inc 電子写真画像形成装置
JP2004070088A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Ricoh Co Ltd 像担持体ユニット、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2004170821A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2004212986A (ja) * 2002-12-20 2004-07-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2005157113A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Canon Inc 画像形成装置
JP2006184553A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2007041494A (ja) * 2005-07-04 2007-02-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、回転体の位置決め装置及び回転体の位置決め方法
JP2007171305A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2007171801A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、画像形成ユニットの引き出し方法、画像形成ユニットの装着方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012226002A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Canon Inc 画像形成装置
JP2015079219A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
US10295953B2 (en) 2016-11-16 2019-05-21 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including a movable belt
US11726428B2 (en) 2021-02-05 2023-08-15 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with improved operabiity for attaching and detaching a cartridge

Also Published As

Publication number Publication date
US8849156B2 (en) 2014-09-30
US20120321343A1 (en) 2012-12-20
US8611786B2 (en) 2013-12-17
US8280279B2 (en) 2012-10-02
JP5230265B2 (ja) 2013-07-10
US20140044451A1 (en) 2014-02-13
US20090290905A1 (en) 2009-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5230265B2 (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP5137647B2 (ja) 画像形成装置
JP5004870B2 (ja) プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置
US11874625B2 (en) Developing cartridge including a member configured to be pressed by a member of an image forming apparatus
KR101494500B1 (ko) 화상 형성 장치 및 카트리지
JP4882517B2 (ja) プロセスユニットおよび画像形成装置
JP5067913B2 (ja) プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置
US9002217B2 (en) Image forming apparatus with cartridge moving member having detection unit for adjacent cartridge
JP5208296B2 (ja) 画像形成装置
JP5627309B2 (ja) カラー電子写真画像形成装置、カートリッジ、現像カートリッジ
JP5451030B2 (ja) 画像形成装置
JP4882516B2 (ja) プロセスユニットおよび現像カートリッジ
JP2000231321A (ja) 画像形成装置
JP2009265464A (ja) 画像形成装置
US8995874B2 (en) Image forming apparatus
JP5046815B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5230265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151