JP2004212986A - 画像形成装置及びプロセスカートリッジ - Google Patents

画像形成装置及びプロセスカートリッジ Download PDF

Info

Publication number
JP2004212986A
JP2004212986A JP2003421966A JP2003421966A JP2004212986A JP 2004212986 A JP2004212986 A JP 2004212986A JP 2003421966 A JP2003421966 A JP 2003421966A JP 2003421966 A JP2003421966 A JP 2003421966A JP 2004212986 A JP2004212986 A JP 2004212986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
process cartridge
image
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003421966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4471153B2 (ja
Inventor
Hiroyasu Nagashima
弘恭 長島
Atsushi Sanpei
敦史 三瓶
Yoshiyuki Kimura
祥之 木村
Nobuo Kuwabara
延雄 桑原
Hiroshi Hosokawa
浩 細川
Hideki Yoshinami
英樹 善波
Wakako Murakami
和歌子 村上
Yuji Arai
裕司 荒井
Satoshi Narimi
智 成見
Kiyonori Tsuda
清典 津田
Ryuta Takechi
隆太 武市
Masanori Kawasumi
正則 川隅
Kazuhiko Umemura
和彦 梅村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2003421966A priority Critical patent/JP4471153B2/ja
Publication of JP2004212986A publication Critical patent/JP2004212986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4471153B2 publication Critical patent/JP4471153B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 像担持体とその像担持体にトナー像を形成する作像装置とが一体的に組み付けられた複数のプロセスカートリッジを画像形成装置本体に脱着可能に装着し、各像担持体に形成されたトナー像を中間転写ベルトに重ねて転写する画像形成装置において、プロセスカートリッジの脱着作業を容易に行えるようにする。
【解決手段】 各プロセスカートリッジ40Y、40C、40M、40BKを下から支えて案内するガイド42Y,42C,42M,42BKを画像形成装置本体1に設ける。
【選択図】 図1

Description

本発明は、トナー像が形成される像担持体と該像担持体にトナー像を形成するための少なくとも1つの作像装置とが一体的に組み付けられたプロセスカートリッジを複数個有し、各像担持体にそれぞれ形成された互いに異なる色のトナー像を転写材に転写して記録画像を得る画像形成装置であって、前記各プロセスカートリッジは、上下斜め方向に配列されていると共に、画像形成装置本体に対して脱着可能に構成されている画像形成装置と、画像形成装置本体に対して脱着可能に装着されるプロセスカートリッジに関する。
複写機、プリンタ、ファクシミリ或いはこれらの少なくとも2つの機能を備えた複合機などとして構成される上記形式の画像形成装置は従来より周知である(例えば特許文献1参照)。この形式の画像形成装置は、像担持体と少なくとも1つの作像装置が、画像形成装置本体に対して着脱可能なプロセスカートリッジとして構成されているので、像担持体や作像装置の点検、修理或いはその交換作業などを容易に行うことができる。しかも画像形成装置本体内に装着された各プロセスカートリッジが上下斜め方向に配列されているので、各プロセスカートリッジを水平方向に配列した画像形成装置に比べて、画像形成装置本体の水平方向の幅を小さくできる。
従来のこの種の画像形成装置においては、画像形成装置本体にガイドレールが固定され、プロセスカートリッジには、そのガイドレールに対して摺動自在に嵌合する可動レールが固設され、該可動レールをガイドレールに対して摺動させることによって、プロセスカートリッジを画像形成装置本体に対して脱着するように構成されていた。ところが、このようなガイドレールと可動レールより成る案内装置を用いた画像形成装置においては、プロセスカートリッジを画像形成装置本体にセットするとき、可動レールをガイドレールに嵌合しなければならないため、特に一般のユーザがこの作業を行うことは容易ではなかった。また、ガイドレールが画像形成装置本体のどの個所に設けられているかを即座に判断することができず、一般ユーザに戸惑い感を与えるおそれもあった。複数のプロセスカートリッジを有している画像形成装置は、ガイドレールも複数設けられるので、一般ユーザにとって、各プロセスカートリッジを正しく画像形成装置本体に装着する作業は一層煩雑なものとなっていた。
特開2002−6679号公報(第3頁、図1)
本発明の目的は、上述した従来の欠点を除去した画像形成装置と、画像形成装置本体に着脱可能に装着されるプロセスカートリッジを提供することにある。
本発明は、上記目的を達成するため、冒頭に記載した形式の画像形成装置において、画像形成装置本体に対する各プロセスカートリッジの脱着時に該プロセスカートリッジを下から支えて案内する支え面を有するガイドを設け、各支え面は互いに高さ位置が異なっていることを特徴とする画像形成装置を提案する(請求項1)。
その際、前記プロセスカートリッジの脱着時に、該プロセスカートリッジがその脱着方向に対して直交する方向にずれ動くことを規制する規制手段を設けると有利である(請求項2)。
また、上記請求項1又は2に記載の画像形成装置において、前記支え面はほぼ水平に配置されていると有利である(請求項3)。
さらに、上記請求項1又は2に記載の画像形成装置において、前記支え面は傾斜して配置されていると有利である(請求項4)。
また、上記請求項4に記載の画像形成装置において、前記転写材は、各プロセスカートリッジの像担持体が当接する中間転写ベルトより成り、前記各支え面は、前記中間転写ベルトの走行辺とほぼ平行に位置していると有利である(請求項5)。
さらに、上記請求項4又は5に記載の画像形成装置において、前記規制手段は、前記支え面に対して立ち上がった規制部を具備し、該規制部は、プロセスカートリッジの脱着時に、該プロセスカートリッジの側部を支えて、当該プロセスカートリッジの幅方向のずれ動きを規制するように構成されていると有利である(請求項6)。
また、上記請求項2乃至6のいずれかに記載の画像形成装置において、前記規制手段は、プロセスカートリッジの脱着時に、該プロセスカートリッジの上方への動きを規制する上下案内部を有していると有利である(請求項7)。
さらに、上記請求項7に記載の画像形成装置において、前記上下案内部は、プロセスカートリッジを画像形成装置本体内に装着するとき、その途中まで、プロセスカートリッジの上方への動きを規制するように構成されていると有利である(請求項8)。
また、上記請求項1乃至8のいずれかに記載の画像形成装置において、プロセスカートリッジを画像形成装置本体内に装着したとき、該プロセスカートリッジをその長手方向に位置決めする位置決め部を有していると有利である(請求項9)。
さらに、上記請求項9に記載の画像形成装置において、前記プロセスカートリッジは、そのユニットケースに対して、使用位置と格納位置との間を回動可能に連結された把手を有し、該把手をその使用位置にもたらしたとき、当該把手によって、プロセスカートリッジの長手方向の位置決めが解除されるように構成されていると有利である(請求項10)。
また、上記請求項2乃至10のいずれかに記載の画像形成装置において、前記規制手段は、正規のプロセスカートリッジ以外のプロセスカートリッジが装着されることを禁止する誤セット防止機能を有していると有利である(請求項11)。
さらに、上記請求項1乃至11のいずれかに記載の画像形成装置において、前記ガイドは、上下動可能に支持されていると有利である(請求項12)。
また、上記請求項12に記載の画像形成装置において、各プロセスカートリッジを案内する各ガイドがそれぞれ単独で上下動可能となっていると有利である(請求項13)。
さらに、上記請求項1乃至13のいずれかに記載の画像形成装置において、プロセスカートリッジを画像形成装置本体内に装着し、面板を閉位置に移動させたとき、その面板によって、プロセスカートリッジの像担持体が最終的に位置決めされるように構成されていると有利である(請求項14)。
また、上記請求項1乃至14のいずれかに記載の画像形成装置において、前記各プロセスカートリッジは、その像担持体にトナー像を形成する現像装置を有し、該現像装置に供給されるトナーを収容したトナーボトルが、前記プロセスカートリッジとは別に画像形成装置本体に脱着可能に装着されるように構成されていると有利である(請求項15)。
さらに、本発明は、上記目的を達成するため、画像形成装置本体に対して脱着可能に装着されるプロセスカートリッジにおいて、該プロセスカートリッジの下面はほぼ平坦に形成され、該プロセスカートリッジの側部には、画像形成装置本体へのプロセスカートリッジの脱着時に、画像形成装置本体側に設けられた上下案内部に係合する係合部が設けられ、該係合部が前記上下案内部に係合することにより、当該プロセスカートリッジが上方に動くことが規制されることを特徴とするプロセスカートリッジを提案する(請求項16)。
また、上記請求項16に記載のプロセスカートリッジにおいて、プロセスカートリッジが画像形成装置本体内に装着されたとき、画像形成装置本体側に設けられた位置決め部に係合する基準部を有し、該基準部が前記位置決め部に係合することによって、長手方向に位置決めされるように構成されていると有利である(請求項17)。
本発明によれば、画像形成装置本体に対するプロセスカートリッジの脱着作業を容易化することができる。
以下、本発明の実施形態例を図面に従って詳細に説明する。
図1はフルカラー画像を形成する画像形成装置の一例を示す垂直断面図であり、ここに示した画像形成装置は、画像形成装置本体1内に配置されたドラム状の感光体より成る第1乃至第4の像担持体2Y,2C,2M,2BKと、同じく画像形成装置本体1内に配置された無端状の中間転写ベルト3を有している。中間転写ベルト3は支持ローラ4,5,6に巻き掛けられて矢印A方向に回転駆動される。
上記中間転写ベルト3は、各像担持体2Y乃至2BKの上方に位置し、該中間転写ベルト3の下側の走行辺が各像担持体2Y乃至2BKの周面に当接している。中間転写ベルト3は、各像担持体の表面にそれぞれ形成された互いに異なる色のトナー像が重ねて転写される転写材の一例を構成するものである。
第1乃至第4の各像担持体2Y,2C,2M,2BK上にトナー像を形成し、そのトナー像を中間転写ベルト3に転写する構成は、そのトナー像の色が異なるだけで、実質的に全て同一であるため、第1の像担持体2Yにトナー像を形成し、そのトナー像を中間転写ベルト3に転写する構成だけを説明する。
図2は、この像担持体2Yと、その像担持体2Yの表面にトナー像を形成するための各作像装置を示す拡大図である。像担持体2Yは図2における時計方向に回転駆動され、このとき帯電電圧を印加された帯電ローラ7Yより成る帯電装置によって像担持体2Yが所定の極性に帯電される。帯電後の像担持体2Yには、図1に示した光書き込み装置8から出射する光変調されたレーザビームLが照射され、これによって像担持体2Yに静電潜像が形成される。この静電潜像は、現像装置9Yによってイエロートナー像として可視像化される。
現像装置9Yは、乾式の現像剤Dを収容した現像ケース10Yと、この現像ケース10Yに回転自在に支持され、かつ該現像ケースに形成された開口を通して像担持体2Yに近接して対向配置された現像ローラ11Yと、現像ローラ11Y上の現像剤量を規制する現像ブレード31Yと、現像ローラ11Yに対向して配置された第1及び第2搬送スクリュー32Y,33Yを有している。現像ケース10Y内の現像剤Dは、第1及び第2搬送スクリュー32Y,33Yによって搬送されながら撹拌され、矢印方向に回転する現像ローラ11Y上に担持されて搬送される。このとき現像ブレード31Yによって、現像ローラ11Y上の現像剤の高さが一定に規制され、規制後の現像剤が現像ローラ11Yと像担持体2Yとの間の現像領域に運ばれ、ここで現像剤中のトナーが像担持体に形成された静電潜像に静電的に移行して、該潜像がトナー像として可視像化される。現像剤として一成分又は二成分のいずれの現像剤を用いることもできるが、ここではトナーとキャリアを有する二成分系現像剤が用いられている。
中間転写ベルト3を挟んで、像担持体2Yと反対側に一次転写ローラ12Yが配置され、この一次転写ローラ12Yに転写電圧が印加されることにより、像担持体2Y上のトナー像が、矢印A方向に回転する中間転写ベルト3上に一次転写される。トナー像転写後の像担持体2Y上に付着する転写残トナーはクリーニング装置13Yによって除去される。
本例のクリーニング装置13Yは、像担持体2Yを向いた側に開口を有するクリーニングケース34Yと、基端部がそのクリーニングケース34Yに固定支持され、先端部が像担持体2Yの表面に圧接して、該像担持体2Y上の転写残トナーを除去するクリーニングブレード35Yと、除去されたトナーを図示していない廃トナーボトルに搬送する廃トナースクリュー36Yとを有している。帯電ローラ7Yには、直流に交流成分の重畳された帯電電圧が印加されているので、クリーニング装置13Yを通過した像担持体2Yが帯電ローラ7Yを通るとき、除電と同時に帯電され、次の作像に備える。
上述したところと全く同様にして、図1に示した第2乃至第4の像担持体2C,2M,2BK上にシアントナー像、マゼンタトナー像及びブラックトナー像がそれぞれ形成され、これらのトナー像がイエロートナー像の転写された中間転写ベルト3上に順次重ねて一次転写され、中間転写ベルト3上に合成トナー像が形成される。トナー像転写後の各像担持体2C,2M,2BK上の転写残トナーがクリーニング装置により除去されることも第1の像担持体2Yの場合と変わりはない。
図1に示すように、第2乃至第4の像担持体2C,2M,2BKのまわりにも第1の像担持体2Yのまわりに設けられた各作像装置と同じく作用する作像装置が配置されているが、図1には、これらの作像装置に対して、第1の像担持体2Yのまわりに設けられた作像装置に付した符号のYの代りにC,M,BKを添えた符号を付してある。
一方、図1に示すように、画像形成装置本体1内の下部には、例えば転写紙より成る記録媒体Pを収容した給紙カセット14と、給紙ローラ15を有する給紙装置16が配置され、給紙ローラ15の回転によって最上位の記録媒体Pが矢印B方向に送り出される。送り出された記録媒体は、レジストローラ対17によって、所定のタイミングで支持ローラ4に巻き掛けられた中間転写ベルト3の部分と、これに対置された二次転写ローラ18との間に給送される。このとき、二次転写ローラ18には所定の転写電圧が印加され、これによって中間転写ベルト3上の合成トナー像が記録媒体Pに二次転写される。
合成トナー像を二次転写された記録媒体Pはさらに上方に搬送されて定着装置19を通り、このとき記録媒体P上のトナー像が熱と圧力の作用により定着される。定着装置19を通過した記録媒体Pは、排紙ローラ対20によって、画像形成装置本体1の上部の排紙部22に排出される。また、トナー像転写後の中間転写ベルト3上に付着する転写残トナーはクリーニング装置24によって除去される。
画像形成装置本体1内の上部であって、後述するプロセスカートリッジ40Y乃至40BKよりも上方の位置に、イエロー、シアン、マゼンタ及びブラックの各色のトナーを収容したトナーボトル37Y,37C,37M,37BKが、画像形成装置本体1に対して着脱可能に装着され、その各トナーボトル37Y乃至37BKから、その各色のトナーが図示していない搬送路を通して、各現像装置9Y,9C,9M,9BKにそれぞれ補給される。
ところで、図2に示した帯電ローラ7Yより成る帯電装置、現像装置9Y及びクリーニング装置13Yは、像担持体2Yにトナー像を形成するための作像装置を構成するものであり、これは、他の像担持体2C,2M,2BKのまわりに設けられた帯電ローラ7C,7M,7BK、現像装置9C,9M,9BK及びクリーニング装置13C,13M,13BKも同様である。
ここで、表面にトナー像が形成される各像担持体2Y乃至2BKと、その各像担持体にトナー像を形成するための少なくとも1つの作像装置とが、それぞれ一体的に組み付けられたプロセスカートリッジ40Y,40C,40M,40BKとして構成され、本例の画像形成装置は、かかるプロセスカートリッジを複数個有し、その各像担持体2Y乃至2BKにそれぞれ形成された互いに異なる色のトナー像を転写材の一例である中間転写ベルト3に転写して記録画像を得るように構成されている。
本例の画像形成装置においては、図2に示すように、現像ケース10Yとクリーニングケース34Yが一体化されたユニットケース41Yとして形成され、像担持体2Yがそのユニットケース41Yに回転自在に支持され、当該像担持体2Yと、現像装置9Yと、クリーニング装置13Yと帯電ローラ7Yが一体的に組み付けられてプロセスカートリッジ40Yが構成されている。他の各像担持体2C,2M,2BKと、そのまわりにそれぞれ設けられた作像装置によっても、全く同様なプロセスカートリッジ40C,40M,40BKがそれぞれ構成されている。
上述のように、像担持体と帯電装置と現像装置とクリーニング装置の全てを一体化してプロセスカートリッジを構成する代りに、像担持体と一部の作像装置とによってプロセスカートリッジを構成してもよい。例えば、像担持体と、その像担持体にトナー像を形成するための帯電装置と現像装置とクリーニング装置の少なくとも1つとによってプロセスカートリッジを構成することができる。
図1に示すように、中間転写ベルト3は、同図における右端側が低く、左端側が高くなった傾斜した状態で配置され、各像担持体2Y乃至2BKは、その中間転写ベルト3の下側の走行辺に沿って配置されている。各像担持体2Y乃至2BKが、転写材の一例である中間転写ベルト3の表面移動方向に沿って、上下斜め方向に配列されているのであるが、これに対応して、各プロセスカートリッジ40Y乃至40BKは、上下斜め方向に配列されている。しかも、各プロセスカートリッジ40Y乃至40BKは、画像形成装置本体1に対して、図1及び図2の紙面に対して垂直な方向に着脱できるように構成されている。図示した例では、各プロセスカートリッジ40Y乃至40BKはその各像担持体2Y乃至2BKの軸線方向に着脱される。
ここで、図1及び図2に示すように、画像形成装置本体1内には、その画像形成装置本体1に固定されたガイド42Y,42C,42M,42BKが設けられ、その各ガイド42Y乃至42BKは、画像形成装置本体1に対する各プロセスカートリッジ40Y乃至40BKの脱着時に、該プロセスカートリッジを下から支えて案内する支え面43Y,43C,43M,43BKを有しており、各プロセスカートリッジを案内する各ガイド42Y乃至42BKの支え面43Y乃至43BKは、各プロセスカートリッジの高さ位置に対応して、互いに高さ位置が異なっている。
図1及び図2に示した画像形成装置においては、各支え面43Y,43C,43M,43BKが、ほぼ水平に配置され、その各支え面が段々状に配置されている。
各ガイド42Y乃至42BKと、各プロセスカートリッジ40Y,40C,40M,40BKのユニットケース41Y,41C,41M,41BKには、光書き込み装置8から出射したレーザビームLが各像担持体2Y乃至2BKに至り得るように、光透過窓44Y,44C,44M,44BKがそれぞれ形成されている。
また、プロセスカートリッジ40Y乃至40BK、中間転写ベルト3、光書き込み装置8などの各要素の手前側には、画像形成装置本体1の前側板(図1及び図2には示さず、図5参照)が配置されているが、この前側板には、図1に二点鎖線で示した開口45が形成され、この開口45を通して各プロセスカートリッジ40Y乃至40BKを脱着することができる。
また、図5に示すように、画像形成装置本体1の前側板50には面板51が配置され、この面板51は、図5に示した開位置と、開口45を閉鎖する閉位置との間を回動可能に前側板50に連結されている。各プロセスカートリッジ40Y,40C,40M,40BKを画像形成装置本体1内に装着し、面板51を閉位置に移動させたとき、その面板51によって、プロセスカートリッジ40Y乃至40BKの像担持体2Y乃至2BKが最終的に位置決めされ、この状態で画像形成動作が可能となる。
上述した構成によれば、各プロセスカートリッジ40Y乃至40BKを点検し、或いは修理し、又はこれを交換するとき、その各プロセスカートリッジを各支え面43Y乃至43BKに載せて、各プロセスカートリッジを手前側に引き出し、或いはその各プロセスカートリッジを奥側へ押し込むことができ、プロセスカートリッジを水平にしたまま、その脱着を行うことができる。このため、従来のように、画像形成装置本体に設けられたガイドレールに各プロセスカートリッジに設けられた可動レールを嵌合する作業は不要である。しかも、画像形成装置本体の図示していないドアを開き、面板51を開位置に回動させれば、各ガイド42Y乃至42BKの支え面43Y乃至43BKを即座に目視にて確認でき、その支え面43Y乃至43BKによって各プロセスカートリッジを案内して、これを脱着できることを理解することができる。このため、一般のユーザであっても、各プロセスカートリッジを容易に脱着することができ、しかもその脱着時に各プロセスカートリッジを水平状態に保てるため、その作業を一層容易に行うことができる。
また、プロセスカートリッジの脱着時に、プロセスカートリッジがその脱着方向に対して直交する方向にずれ動くことを規制する規制手段を設けると、或るプロセスカートリッジの脱着時に、当該プロセスカートリッジがその隣りに位置するプロセスカートリッジに干渉することを防止でき、プロセスカートリッジが破損する不具合を阻止できる。
例えば、図1及び図2に示すように、各ガイド42Y乃至42BKに、その支え面43Y乃至43BKよりも上方に突出し、かつプロセスカートリッジの脱着方向に延びるガイド突起46(詳しくは図2を参照)より成る規制手段を設け、そのガイド突起46に、各プロセスカートリッジ40Y乃至40BKのユニットケース41Y乃至41BKに形成されている溝部48(同じく図2参照)を摺動自在に嵌合し、各プロセスカートリッジの脱着時にそのプロセスカートリッジが水平方向に大きくずれ動くことを阻止する。勿論、各プロセスカートリッジの側にガイド突起を設け、各ガイドに、そのガイド突起が摺動自在に嵌合するガイド溝を形成し、かかるガイド突起とガイド溝より成る規制手段によって、プロセスカートリッジの脱着時に、これが水平方向に大きくずれ動くことを阻止してもよい。
また、図2に示すように、ガイド突起46と反対側のユニットケース41Yの側部に突部52Yを設け、プロセスカートリッジ40Yの脱着時に、その突部52Yを、支え面43Yに対して立ち上がった壁部53に摺擦させ、プロセスカートリッジ40Yがずれ動くことをより確実に阻止できるように構成することもできる。突部52Yと壁部53も規制手段の一例を構成するものであり、かかる規制手段は、他のプロセスカートリッジ40C,40M,40BKに対しても付設することができる。
また、図3に示すように、各ガイド42Y乃至42BKに、形態や取付位置の異なるガイド突起46Y乃至46BKを設け、各プロセスカートリッジ40Y乃至40BKには、その各ガイド突起46Y乃至46BKに嵌合するガイド溝を形成することもできる。図4は、図3の一番左側に位置するガイド突起46Yに嵌合できるガイド溝47Yをプロセスカートリッジ40Yのユニットケース41Yに形成した例を示している。
上述のように構成すれば、例えば図4に示したプロセスカートリッジ40Yのガイド溝47Yは、他のガイド突起46C,46M,46BKに嵌合できないので、そのプロセスカートリッジ40Yを誤った位置にセットしてしまうことはない。各ガイド42Y乃至42BKに、正規のプロセスカートリッジ40Y乃至40BKだけをセットできるようにするのである。各ガイドにガイド溝を形成し、各プロセスカートリッジにガイド突起を設けて、同じようにプロセスカートリッジの誤セットを防止できるように構成することもできる。
上述のように、規制手段が、正規のプロセスカートリッジ以外のプロセスカートリッジが装着されることを禁止する誤セット防止機能を有していると、プロセスカートリッジの誤セットを未然に防止でき、各現像装置に誤った色のトナーを補給したり、混色によってトナー像の画質が劣化する不具合を阻止できる。
また、ガイド42Y乃至42BKを、図示していない昇降装置によって上下動可能に支持することもできる。このように構成すれば、プロセスカートリッジの脱着時に、そのプロセスカートリッジを下方に下げ、像担持体を中間転写ベルト3から確実に離間させることができるので、像担持体と中間転写ベルト3との摺擦により、これらの表面に傷が付けられる不具合を阻止できる。
その際、複数のガイド42Y乃至42BKの全体が一体に上下動するように構成してもよいが、各プロセスカートリッジ40Y乃至40BKを案内する各ガイド42Y乃至42BKがそれぞれ単独で上下動可能となっていると、必要なガイドだけを上下動できるので、プロセスカートリッジの脱着作業を簡素化することができる。
また、先に説明したように、本例の画像形成装置においては、各プロセスカートリッ40Y乃至40BKが、像担持体2Y乃至2BKにトナー像を形成する現像装置9Y乃至9BKを有し、その各現像装置9Y乃至9BKに供給されるトナーを収容したトナーボトル37Y,37C,37M,37BKが、各プロセスカートリッジ40Y乃至40BKとは別に画像形成装置本体1に脱着可能に装着されている。このため、ユーザは、通常、トナーボトル37Y乃至37BKの交換を行うだけでよく、プロセスカートリッジ40Y乃至40BKを交換する必要が生じたときだけ、そのプロセスカートリッジの交換作業を行えばよい。トナーが無くなったとき、プロセスカートリッジまでも交換する必要がないため、ユーザへの経済的負担を軽減できる。
図6は画像形成装置の他の例を示す概略図であり、ここに示した画像形成装置の基本構成は図1及び図2に示した画像形成装置と変りはない。すなわち、図6に示した画像形成装置も、トナー像が形成される像担持体と該像担持体にトナー像を形成するための少なくとも1つの作像装置とが一体的に組み付けられたプロセスカートリッジ40Y,40C,40M,40BKを複数個有し、各像担持体にそれぞれ形成された互いに異なる色のトナー像を中間転写ベルトより成る転写材に転写して記録画像を得るように構成され、その各プロセスカートリッジ40Y乃至40BKは、上下斜め方向に配列されていると共に、画像形成装置本体1に対して脱着可能に構成されている。しかも、画像形成装置本体1に対する各プロセスカートリッジ40Y乃至40BKの脱着時に、該プロセスカートリッジ40Y乃至40BKを下から支えて案内する支え面43Y,43C,43M,43BKを有するガイド42Y,42C,42M,42BKが設けられ、その各支え面43Y乃至43BKは互いに高さ位置が異なっている。
図6においては、中間転写ベルトがそのケースに収容された状態で示されていて、該ベルトは図には表わされていない。この中間転写ベルトも、図1に示した中間転写ベルト3と同じく、その下側の走行辺が水平面に対して約15度程度の角度をもって配置され、その中間転写ベルト3に、各プロセスカートリッジ40Y乃至40BKの像担持体からトナー像が転写され、そのトナー像が記録媒体に転写される。
図7は、図6に示したプロセスカートリッジ40Y乃至40BKを取り出した後の画像形成装置本体を示す図である。この図から判るように、この画像形成装置が図1及び図2に示した画像形成装置と異なるところは、各ガイド42Y乃至42BKの支え面43Y乃至43BKが、傾斜して配置されている点である。
この例でも、各像担持体に形成された各色のトナー像が転写される転写材が、各プロセスカートリッジの像担持体が当接する中間転写ベルトより成るが、各支え面43Y乃至43BKが、中間転写ベルトの下側の走行辺とほぼ平行に位置しているのである。各プロセスカートリッジ40Y乃至40BKは、かかる支え面43Y乃至43BKに案内されながら、図7に矢印E,Fで示すように、画像形成装置本体1内に装着され、又は画像形成装置本体1から引き出される。各支え面43Y乃至43BKには、光書き込み装置から出射したレーザービームが通過する光透過窓44Y乃至44BKが形成されている。
図9はプロセスカートリッジ40Y乃至40BKを示す斜視図であり、図10はガイド42Y乃至42BKに案内されて画像形成装置本体内に装着されたプロセスカートリッジ40Y乃至40BKを示す正面図である。また、図11及び図12は画像形成装置本体内に装着されたプロセスカートリッジ40Y乃至40BKの手前側の様子を示す斜視図である。図9及び図12における矢印E,Fも、図7と同様にプロセスカートリッジを画像形成装置本体内に押し込んで装着するときの方向と、画像形成装置本体からプロセスカートリッジを引き出すときの方向を示している。
図6及び図7に示した画像形成装置にも、プロセスカートリッジの脱着時に、該プロセスカートリッジがその脱着方向に対して直交する方向にずれ動くことを規制する規制手段が設けられている。この規制手段は、図8にも示すように、各支え面43Y乃至43BKに対して、上方に向けてほぼ直角に立ち上がった板材より成る規制部54Y,54C,54M,54BKを有し、各支え面と規制部とによってほぼL字形断面のガイド42Y乃至42BKが構成されている。
プロセスカートリッジ40Y乃至40BKを矢印F,Eで示すように画像形成装置本体1に対して脱着する時、各支え面43Y乃至43BKは、プロセスカートリッジ40Y乃至40BKのほぼ平坦に形成された下面を案内するが、このとき、各プロセスカートリッジ40Y乃至40BKが、その自重によって各規制部54Y乃至54BKに当接する。各規制部54Y乃至54BKは、各プロセスカートリッジ40Y乃至40BKの脱着時に、そのプロセスカートリッジの側部を支えて、当該プロセスカートリッジの幅方向W(図9)のずれ動きを規制するのである。このようにして、各プロセスカートリッジ40Y乃至40BKは、各ガイド42Y乃至42BKによって、幅方向Wにずれ動くことなく、スムーズに画像形成装置本体に対して脱着される。なお、プロセスカートリッジの幅方向Wとは、図9に示すように、各プロセスカートリッジ40Y乃至40BKの長手方向Lに対して直交する方向の幅である。
ところで、各プロセスカートリッジ40Y乃至40BKを画像形成装置本体1に対して脱着する際、そのプロセスカートリッジの像担持体が中間転写ベルトに当って摺擦すると、その像担持体や中間転写ベルトの表面に傷が付けられるおそれがある。
そこで、本例の画像形成装置の規制手段は、図7及び図8に示すように、プロセスカートリッジ40Y乃至40BKの脱着時に、該プロセスカートリッジの上方への動きを規制する上下案内部55Y,55C,55M,55BKを有している。ここに示した例では、板金などの板材より成る規制部54Y乃至54BKの一部を切り起こすことにより、板状の上下案内部55Y乃至55BKが形成されている。各上下案内部55Y乃至55BKは、各支え面43Y乃至43BKから上方に離間して位置している。
一方、図9に示すように、各プロセスカートリッジ40Y乃至40BKのユニットケース41Y乃至41BKには、その先端側に、突片より成る係合部56が突設されている。プロセスカートリッジの先端側とは、そのプロセスカートリッジを画像形成装置本体内に装着したとき、奥側となる側である。
各プロセスカートリッジ40Y乃至40BKを各ガイド42Y乃至42BKによって案内しながら画像形成装置本体1の内部へ押し込んで装着するとき、各プロセスカートリッジの係合部56が、図7及び図8に示した各上下案内部55Y乃至55BKの下側面にそれぞれ係合する。各プロセスカートリッジ40Y乃至40BKを画像形成装置本体1から引き出すときも同様である。これにより、プロセスカートリッジの着脱時に、そのプロセスカートリッジが上方へ移動して、像担持体が中間転写ベルトに当接することを阻止でき、像担持体が中間転写ベルトの表面に摺擦してこれらの表面に傷が付けられることはない。
上述のように、画像形成装置本体1に対して脱着可能に装着される各プロセスカートリッジ40Y乃至40BKは、各支え面43Y乃至43BKに案内されるように、該プロセスカートリッジ40Y乃至40BKの下面がほぼ平坦に形成され、しかも各プロセスカートリッジ40Y乃至40BKの側部には、画像形成装置本体1へのプロセスカートリッジ40Y乃至40BKの脱着時に、画像形成装置本体1側に設けられた上下案内部55Y乃至55BKに係合する係合部56が設けられ、該係合部56が上下案内部55Y乃至55BKに係合することにより、当該プロセスカートリッジ40Y乃至40BKが上方に動くことが規制されるように構成されている。
また、図7に示すように、各上下案内部55Y乃至55BKの画像形成装置本体前後方向の長さが支え面43Y乃至43BKの長さよりも短く設定され、各プロセスカートリッジ40Y乃至40BKを画像形成装置本体1内に挿入し、該プロセスカートリッジが途中まで画像形成装置本体内に挿入されたとき、プロセスカートリッジの突片状の係合部56が、板状の上下案内部55Y乃至55BKを抜け出るように構成されている。このようにすれば、プロセスカートリッジを画像形成装置本体1内の所定の位置まで挿入し終えたとき、プロセスカートリッジは上方に向けて移動することができるので、そのプロセスカートリッジの像担持体を中間転写ベルトに当接させることができる。上下案内部55Y乃至55BKが、プロセスカートリッジ40Y乃至40BKを画像形成装置本体1内に装着するとき、その途中まで、プロセスカートリッジ40Y乃至40BKの上方への動きを規制するように構成されているのである。
しかも、本例の画像形成装置においては、図7に示すように、各支え面43Y乃至43BKの奥側の部位にその各支え面よりも上方に突出した膨隆部57Y,57C,57M,57BKが設けられていて、プロセスカートリッジ40Y乃至40BKを画像形成装置本体1内に押し込んで行き、その係合部56が上下案内部55Y乃至55BKを抜け出た後、各プロセスカートリッジ40Y乃至40BKが各膨隆部57Y乃至57BKに乗り上げ、そのプロセスカートリッジが上方に持ち上げられて各プロセスカートリッジの各像担持体が中間転写ベルトの表面に当接するように構成されている。
上述した上下案内部と、これに関連する構成は、図1乃至図5に示した画像形成装置にも適用できるものである。
また、各プロセスカートリッジ40Y乃至40BKを画像形成装置本体1内に押し込んで装着したとき、その各プロセスカートリッジを所定の正しい位置に位置決めする必要がある。
そこで、本例の画像形成装置においては、図7、図8、図11、及び図12に示すように、規制部54Y乃至54BKを構成する板金などの板材の手前側の領域に位置決め穴58Y,58C,58M,58BKが形成されている。一方、図9、図11及び図12に示すように、各プロセスカートリッジ40Y乃至40BKのユニットケース41Y乃至41BKの手前側領域には、基準突部59より成る基準部が設けられている。
各プロセスカートリッジ40Y乃至40BKを画像形成装置本体1内の一番奥の位置まで挿入すると、各プロセスカートリッジに形成された基準突部59が、図11及び図12に示すように、各規制部54Y乃至54BKに形成された位置決め穴58Y乃至58BKに、各プロセスカートリッジの自重によって落ち込み、当該位置決め穴58Y乃至58BKに係合する。これにより、各プロセスカートリッジ40Y乃至40BKは、画像形成装置本体内で、その各プロセスカートリッジ40Y乃至40BKの長手方向Lに位置決めされる。このとき、プロセスカートリッジ40Y乃至40BKは、画像形成装置本体1の奥側から、図示していない付勢手段、例えば圧縮ばねによって付勢されるので、各プロセスカートリッジ40Y乃至40BKが長手方向Lに位置決めされると共に、その位置決めされた位置にロックされる。各位置決め穴58Y乃至58BKは、各プロセスカートリッジ40Y乃至40BKを位置決めする位置決め部の一例を構成するものである。
上述のように、本例の画像形成装置は、プロセスカートリッジ40Y乃至40BKを画像形成装置本体1内に装着したとき、該プロセスカートリッジ40Y乃至40BKをその長手方向Lに位置決めする位置決め部を有している。
換言すれば、プロセスカートリッジ40Y乃至40BKは、そのプロセスカートリッジが画像形成装置本体1内に装着されたとき、画像形成装置本体1の側に設けられた位置決め部に係合する基準部を有し、該基準部が位置決め部に係合することによって、その長手方向Lに位置決めされるように構成されているのである。
上述した基準部と位置決め部とによって、プロセスカートリッジを完全に位置決めすることもできるが、基準部と位置決め部によりプロセスカートリッジを仮位置決めし、先に説明した実施形態例の画像形成装置と同じく、図5に示した面板51を閉位置にもたらすことによって、各プロセスカートリッジ40Y乃至40BKを最終的に完全に位置決めするように構成することもできる。
プロセスカートリッジ40Y乃至40BKを画像形成装置本体1から取り出すときは、各プロセスカートリッジの基準突部59を各位置決め孔58Y乃至58BKから外して、該プロセスカートリッジに対する長手方向Lの位置決めを解除し、次いでそのプロセスカートリッジを手前側に引き出せばよい。その際、この位置決めの解除を次のように行えるように構成すると有利である。
図9乃至図12に示すように、各プロセスカートリッジ40Y乃至40BKのユニットケース手前側の部位には、把手60が取り付けられており、この把手60は、図12に符号Xを付して示した使用位置と、符号Yを付して示した格納位置の間を矢印Z方向に回動可能にユニットケース41Y乃至41BKに枢着されている。図9、図10及び図11は、把手60が格納位置に収められたときの様子を示している。
プロセスカートリッジ40Y乃至40BKが画像形成装置本体1内に装着されて使用されているとき、把手60は格納位置を占めている。プロセスカートリッジを画像形成装置本体1から取り出すときは、把手60を図12に示した使用位置Xに回動する。すると、この把手60の基端側に設けられたカム部61が、板材より成る規制部54Y乃至54BKの壁面に当接してこれを加圧する。このため、プロセスカートリッジ40Y乃至40BKは、規制部54Y乃至54BKから受ける反力によって、その規制部から離間する方向にわずか動かされる。これによって、プロセスカートリッジ40Y乃至40BKの基準突部59が位置決め孔58Y乃至58BKから外れる。そこで、その把手60を掴んで、これを手前側に引けば、プロセスカートリッジ40Y乃至40BKを手前側に引き出すことができる。
上述のように、プロセスカートリッジ40Y乃至40BKは、そのユニットケース41Y乃至41BKに対して、使用位置と格納位置との間を回動可能に連結された把60を有し、該把手60をその使用位置にもたらしたとき、当該把手60によって、プロセスカートリッジ40Y乃至40BKの長手方向Lの位置決めが解除されるのである。
上述した位置決め部と基準部、及び把手60の構成は、図1乃至図5に示した画像形成装置にも適用できるものである。
図6乃至図12に示した画像形成装置と、そのプロセスカートリッジの他の部分は、図1乃至図5に示した画像形成装置及びプロセスカートリッジと同じく構成することができ、その同じ部分についてのこれ以上の説明は省略する。
以上説明した画像形成装置においては、各像担持体に形成されたトナー像が中間転写ベルトよりなる転写材に転写されるように構成されているが、各像担持体に形成されたトナー像を記録媒体に直に重ねて転写する画像形成装置にも本発明を適用できる。この場合には、その記録媒体が、各像担持体にそれぞれ形成された互いに異なる色のトナー像を転写される転写材を構成する。
画像形成装置の一例を示す断面図である。 第1の像担持体と、そのまわりに設けられた作像装置の拡大断面図である。 各ガイドに異なったガイド突起を設けた例を示す断面図である。 ガイド突起に嵌合するガイド溝を有するプロセスカートリッジを示す図である。 画像形成装置本体の前側板に枢着された面板を開位置に回動させたときの様子を示す斜視図である。 画像形成装置の他の例を示す図である。 図6に示した画像形成装置の本体からプロセスカートリッジを取り出したときの様子を示す図である。 図7の部分拡大図である。 プロセスカートリッジの外観斜視図である。 画像形成装置本体に装着された状態のプロセスカートリッジの正面図である。 図10と同じ状態の斜視図である。 把手を回動させる状態を説明する斜視図である。
符号の説明
1 画像形成装置本体
2Y,2C,2M,2BK 像担持体
3 中間転写ベルト
9Y,9C,9M,9BK 現像装置
37Y,37C,37M,37BK トナーボトル
40Y,40C,40M,40BK プロセスカートリッジ
42Y,42C,42M,42BK ガイド
43Y,43C,43M,43BK 支え面
51 面板
54Y,54C,54M,54BK 規制部
55Y,55C,55M,55BK 上下案内部
60 把手
L 長手方向
W 幅方向

Claims (17)

  1. トナー像が形成される像担持体と該像担持体にトナー像を形成するための少なくとも1つの作像装置とが一体的に組み付けられたプロセスカートリッジを複数個有し、各像担持体にそれぞれ形成された互いに異なる色のトナー像を転写材に転写して記録画像を得る画像形成装置であって、前記各プロセスカートリッジは、上下斜め方向に配列されていると共に、画像形成装置本体に対して脱着可能に構成されている画像形成装置において、
    画像形成装置本体に対する各プロセスカートリッジの脱着時に該プロセスカートリッジを下から支えて案内する支え面を有するガイドを設け、各支え面は互いに高さ位置が異なっていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記プロセスカートリッジの脱着時に、該プロセスカートリッジがその脱着方向に対して直交する方向にずれ動くことを規制する規制手段を設けた請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記支え面はほぼ水平に配置されている請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記支え面は傾斜して配置されている請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  5. 前記転写材は、各プロセスカートリッジの像担持体が当接する中間転写ベルトより成り、前記各支え面は、前記中間転写ベルトの走行辺とほぼ平行に位置している請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記規制手段は、前記支え面に対して立ち上がった規制部を具備し、該規制部は、プロセスカートリッジの脱着時に、該プロセスカートリッジの側部を支えて、当該プロセスカートリッジの幅方向のずれ動きを規制する請求項4又は5に記載の画像形成装置。
  7. 前記規制手段は、プロセスカートリッジの脱着時に、該プロセスカートリッジの上方への動きを規制する上下案内部を有している請求項2乃至6のいずれかに記載の画像形成装置。
  8. 前記上下案内部は、プロセスカートリッジを画像形成装置本体内に装着するとき、その途中まで、プロセスカートリッジの上方への動きを規制する請求項7に記載の画像形成装置。
  9. プロセスカートリッジを画像形成装置本体内に装着したとき、該プロセスカートリッジをその長手方向に位置決めする位置決め部を有している請求項1乃至8のいずれかに記載の画像形成装置。
  10. 前記プロセスカートリッジは、そのユニットケースに対して、使用位置と格納位置との間を回動可能に連結された把手を有し、該把手をその使用位置にもたらしたとき、当該把手によって、プロセスカートリッジの長手方向の位置決めが解除される請求項9に記載の画像形成装置。
  11. 前記規制手段は、正規のプロセスカートリッジ以外のプロセスカートリッジが装着されることを禁止する誤セット防止機能を有している請求項2乃至10のいずれかに記載の画像形成装置。
  12. 前記ガイドは、上下動可能に支持されている請求項1乃至11のいずれかに記載の画像形成装置。
  13. 各プロセスカートリッジを案内する各ガイドがそれぞれ単独で上下動可能となっている請求項12に記載の画像形成装置。
  14. プロセスカートリッジを画像形成装置本体内に装着し、面板を閉位置に移動させたとき、その面板によって、プロセスカートリッジの像担持体が最終的に位置決めされる請求項1乃至13のいずれかに記載の画像形成装置。
  15. 前記各プロセスカートリッジは、その像担持体にトナー像を形成する現像装置を有し、該現像装置に供給されるトナーを収容したトナーボトルが、前記プロセスカートリッジとは別に画像形成装置本体に脱着可能に装着される請求項1乃至14のいずれかに記載の画像形成装置。
  16. 画像形成装置本体に対して脱着可能に装着されるプロセスカートリッジにおいて、該プロセスカートリッジの下面はほぼ平坦に形成され、該プロセスカートリッジの側部には、画像形成装置本体へのプロセスカートリッジの脱着時に、画像形成装置本体側に設けられた上下案内部に係合する係合部が設けられ、該係合部が前記上下案内部に係合することにより、当該プロセスカートリッジが上方に動くことが規制されることを特徴とするプロセスカートリッジ。
  17. プロセスカートリッジが画像形成装置本体内に装着されたとき、画像形成装置本体側に設けられた位置決め部に係合する基準部を有し、該基準部が前記位置決め部に係合することによって、長手方向に位置決めされる請求項16に記載のプロセスカートリッジ。
JP2003421966A 2002-12-20 2003-12-19 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4471153B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003421966A JP4471153B2 (ja) 2002-12-20 2003-12-19 画像形成装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002371154 2002-12-20
JP2003421966A JP4471153B2 (ja) 2002-12-20 2003-12-19 画像形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009278063A Division JP4494519B2 (ja) 2002-12-20 2009-12-07 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004212986A true JP2004212986A (ja) 2004-07-29
JP4471153B2 JP4471153B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=32828865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003421966A Expired - Fee Related JP4471153B2 (ja) 2002-12-20 2003-12-19 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4471153B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007171801A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、画像形成ユニットの引き出し方法、画像形成ユニットの装着方法
JP2007171305A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
EP2040131A2 (en) 2007-09-21 2009-03-25 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2009282352A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Canon Inc プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置
JP2009282397A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Canon Inc 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
KR100955971B1 (ko) 2007-05-15 2010-05-04 캐논 가부시끼가이샤 화상 형성 장치
JP2011107646A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US8121515B2 (en) 2009-11-19 2012-02-21 Fuji Xerox Co., Ltd. Image-forming apparatus
US8135305B2 (en) 2007-10-18 2012-03-13 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US8170446B2 (en) 2009-11-20 2012-05-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Image-forming apparatus
US8195065B2 (en) 2009-11-20 2012-06-05 Fuji Xerox Co., Ltd. Image-forming apparatus having protrusion part for inhibiting flow of toner toward light-passing part
JP2012150522A (ja) * 2012-05-16 2012-08-09 Canon Inc プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置
US8608394B2 (en) 2009-11-20 2013-12-17 Fuji Xerox Co., Ltd. Image-forming apparatus
US8755718B2 (en) 2010-06-04 2014-06-17 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2016177092A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2017021226A (ja) * 2015-07-13 2017-01-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007171305A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2007171801A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、画像形成ユニットの引き出し方法、画像形成ユニットの装着方法
KR100955971B1 (ko) 2007-05-15 2010-05-04 캐논 가부시끼가이샤 화상 형성 장치
US8666280B2 (en) 2007-05-15 2014-03-04 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US8254805B2 (en) 2007-05-15 2012-08-28 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US7912405B2 (en) 2007-09-21 2011-03-22 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having a plurality of image forming units
EP2040131A2 (en) 2007-09-21 2009-03-25 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
EP2040131A3 (en) * 2007-09-21 2012-06-20 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2009075442A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Canon Inc 画像形成装置
US8135305B2 (en) 2007-10-18 2012-03-13 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
KR101215248B1 (ko) * 2008-05-23 2012-12-24 캐논 가부시끼가이샤 프로세스 카트리지, 전자 사진 화상 형성 장치, 및 컬러 전자 사진 화상 형성 장치
JP2009282352A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Canon Inc プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置
US8849156B2 (en) 2008-05-23 2014-09-30 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and process cartridge
JP2009282397A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Canon Inc 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
US8611786B2 (en) 2008-05-23 2013-12-17 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and process cartridge
US8249485B2 (en) 2008-05-23 2012-08-21 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge with portions to be supported and regulated during insertion of the cartridge into an electrophotographic image forming apparatus
US8280279B2 (en) 2008-05-23 2012-10-02 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge with first, second, and third portions-to-be-positioned by corresponding portions of image forming apparatus
US8121515B2 (en) 2009-11-19 2012-02-21 Fuji Xerox Co., Ltd. Image-forming apparatus
US8195065B2 (en) 2009-11-20 2012-06-05 Fuji Xerox Co., Ltd. Image-forming apparatus having protrusion part for inhibiting flow of toner toward light-passing part
US8608394B2 (en) 2009-11-20 2013-12-17 Fuji Xerox Co., Ltd. Image-forming apparatus
US8170446B2 (en) 2009-11-20 2012-05-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Image-forming apparatus
JP2011107646A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US8755718B2 (en) 2010-06-04 2014-06-17 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US9348301B2 (en) 2010-06-04 2016-05-24 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US9869964B2 (en) 2010-06-04 2018-01-16 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US10146174B2 (en) 2010-06-04 2018-12-04 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US10394185B2 (en) 2010-06-04 2019-08-27 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2012150522A (ja) * 2012-05-16 2012-08-09 Canon Inc プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置
JP2016177092A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2017021226A (ja) * 2015-07-13 2017-01-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4471153B2 (ja) 2010-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4494519B2 (ja) 画像形成装置
US7136610B2 (en) Image forming apparatus using installable process cartridge, method of positioning process cartridge, and process cartridge itself
US8290395B2 (en) Electrophotographic image forming apparatus
US8862015B2 (en) Image forming apparatus with urging member that establishes electrical connection with a cartridge
JP5004870B2 (ja) プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置
EP1406130B1 (en) Image forming apparatus and process cartridge removably mounted thereto
JP4882517B2 (ja) プロセスユニットおよび画像形成装置
JP4717455B2 (ja) 画像形成装置
US7483648B2 (en) Process cartridge and image forming apparatus using the same
US7983597B2 (en) Color electrophotographic image forming apparatus with gripping portions for cartridges
JP4471153B2 (ja) 画像形成装置
JP2012141582A (ja) 電子写真画像形成装置
KR20130048156A (ko) 화상 형성 장치 및 카트리지
US8358954B2 (en) Image forming apparatus with openable and movable members
JP2010250283A (ja) カラー電子写真画像形成装置
JP2011048342A (ja) カラー電子写真画像形成装置、及び感光体カートリッジ
JP2005315913A (ja) 画像形成装置
JP5067913B2 (ja) プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置
JP2008292804A (ja) 電子写真画像形成装置
JP2008145502A (ja) 画像形成装置
JP2007213012A (ja) 電子写真画像形成装置
JP2011033924A (ja) カートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4653401B2 (ja) プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2007193239A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US10295953B2 (en) Image forming apparatus including a movable belt

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees