JP2009282259A - 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、カラー画像形成装置 - Google Patents
現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、カラー画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009282259A JP2009282259A JP2008133765A JP2008133765A JP2009282259A JP 2009282259 A JP2009282259 A JP 2009282259A JP 2008133765 A JP2008133765 A JP 2008133765A JP 2008133765 A JP2008133765 A JP 2008133765A JP 2009282259 A JP2009282259 A JP 2009282259A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developer
- developing device
- toner
- opening
- developing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Abstract
【解決手段】像担持体72に対向する開口部S1を下部に有し、トナーを収容する現像剤収容部71Aと、周面の一部が開口部S1から露出して、現像剤収容部71Aから現像部へトナーを搬送し像担持体72の静電潜像を現像する現像ローラ73と、現像ローラ73上のトナー層の厚さを規制する現像剤層規制部材75と、現像剤収容部内のトナーを現像ローラ表面に供給する供給ローラ74と、を備える現像装置において、現像剤収容部内に開閉可能な開口部S2を下部に有する袋体80を設け、袋体80の開口部S2を閉鎖した状態で袋体内部に現像剤を充填し、現像剤使用時に開口部S2を開放して、装置内部に現像剤を供給するようにされている。
【選択図】図3
Description
従来、例えば、特許文献1に記載されるように、容器内に内包された非磁性、または磁性のトナー(現像剤)を、例えば発泡ポリウレタン等のトナー供給部材(ローラ)により現像ローラ(現像剤担持体)に供給し、例えば金属薄板等の弾性部材を現像ローラ(現像剤担持体)に押圧接触させ、現像ローラ(現像剤担持体)上のトナーを均一化して感光体(静電潜像担持体)上に形成された静電潜像を現像する一成分現像装置が知られている。
近年、オフィスのカラー指向に応えて、カラー画像形成装置が登場してきた。このカラー画像形成装置の1つに、感光体ドラム4連タンデム方式がある。この方式は、個々に画像形成機能を有する4組の画像形成機構を内蔵し、4本の像担持体としての感光体ドラム上に、イエロー、マゼンダ、シアン、ブラックの粉体一成分現像剤(トナー)を用いて各色の現像剤像(トナー像)を形成し、1枚の被転写材に順次この現像剤像を転写し、カラー画像を得る方式である。
しかしながら、従来のトナーの帯電、層形成部分と現像剤貯蔵部が並列に位置するような例えば特許文献1記載の現像装置では、現像装置の小型化が難しく、特に、上記のような現像装置を複数持つカラー画像形成装置では、画像形成装置の小型化を図る上での大きな障害となっていた。
ところで、特許文献2記載の装置においては、例えばトナーエンドや所定の使用条件を満たした、現像器を含む作像(プロセス)カートリッジの交換が行われる。交換用の作像(プロセス)カートリッジは、工場出荷後、様々なルートを経由してユーザー先に輸送、搬送、或いは送付されるが、この際に、トナー収容部及びに現像ローラ周辺までトナーが満たされた状態であると、輸送、搬送、或いは送付時や倉庫等での管理時の取り扱いによる、振動・衝撃等により、現像ローラ周りにユニット内の全トナーの粉圧が作用し、現像ローラ周りの現像器開口部からトナーが漏れ出すことがある。
昨今、環境問題等の対応により、ユニットおよび部品の再使用、再利用が求められているが、上述の例えば特許文献3や特許文献4等に記載されるように、トナー収容部(ホッパ)と、現像ローラ周辺部との間に、シート状のシール・密閉部材を接着等により取り付けたユニットでは、一度シート状シールを引き抜くと、トナーの再充填のみで使用できるユニットに対しても、ユニットを分解し、再度シート状のシール・密閉部材を接着する必要があり、多くの作業の発生や、分解の際に例えば高価部品である現像ローラや、感光体等を破損することがあった。
例えば特許文献5に記載される装置のように、使用の際に袋状の部材を破裂させる装置においても、破裂後の袋状部材の取り外しや、再セットにおいて上記同様の課題があった。
本発明の現像装置は、静電潜像の形成される像担持体に対向する開口部を下部に有し、一成分現像剤を収容する現像剤収容部と、周面の一部が前記開口部から露出して、前記像担持体と共に現像部を形成すべく設けられ、前記一成分現像剤を表面に保持して現像剤収容部から現像部へ回転搬送し、前記現像部で前記像担持体の静電潜像を現像する現像剤担持体と、前記現像部よりも前記現像剤担持体の搬送方向上流側の前記開口部近傍に前記現像剤担持体表面に接触すべく配設され、前記現像剤担持体上に搬送される前記一成分現像剤の厚さを規制する現像剤層規制部材と、前記現像剤収容部内に配設され、前記現像剤層規制部材よりも前記現像剤担持体の搬送方向上流側で、前記現像剤担持体に圧接して前記現像剤収容部内の現像剤を前記現像剤担持体表面に供給する現像剤供給手段と、を備える現像装置において、前記現像剤収容部内に、開閉可能な開口部を下部に有する袋体を設け、該袋体の開口部を閉鎖した状態で該袋体内部に現像剤を充填し、現像剤使用時に該開口部を開放して、装置内部に現像剤を供給するようにされていることを特徴とする。
また、本発明の現像装置は、さらに、前記袋体の開口部の閉鎖作業が磁気による吸引力を用いて行われることを特徴とする。
また、本発明の現像装置は、さらに、前記袋体の開口部が閉鎖された状態で、前記袋体内に現像剤が充填可能な構成にされていることを特徴とする。
また、本発明の現像装置は、さらに、前記袋体の開口部が閉鎖された状態で、前記袋体内に現像剤が充填される機構が設けられていることを特徴とする。
また、本発明の現像装置は、さらに、重量平均粒径が3〜8μmであり、個数平均粒径に対する重量平均粒径の大きさが1.00〜1.40の範囲にある現像剤が用いられていることを特徴とする。
また、本発明の現像装置は、さらに、形状係数SF−1が100〜180の範囲にあり、形状係数SF−2が100〜180の範囲にある現像剤が用いられていることを特徴とする。
本発明の現像装置は、上記に記載のプロセスカートリッジが画像形成装置本体に着脱可能に装着されることを特徴とする。
また、本発明の現像装置は、さらに、上記のいずれかに記載の現像装置を備える画像形成装置であって、前記現像装置で用いられる現像剤は、少なくとも、窒素原子を含む官能基を有するポリエステルプレポリマー、ポリエステル、着色剤、離型剤とを有機溶媒中に分散させたトナー材料液を、水系媒体中で架橋および/または伸長反応させて得られる現像剤であることを特徴とする。
また、本発明の画像形成装置は、さらに、上記のいずれかに記載の現像装置を具備することを特徴とする。
本発明のカラー画像形成装置は、上記のいずれかに記載の現像装置を複数並列に配したことを特徴する。
上記プリンタ部100は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色の画像を形成するための現像装置を備えるプロセスカートリッジ7Y,M,C,Kからなる画像形成ユニット20を備えている。各符号の数字の後に付されたY,M,C,Kは、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック用の部材であることを示している。プロセスカートリッジ7Y,M,C,Kの他には、光書込ユニット21、中間転写ユニット17、二次転写装置22、およびベルト定着方式の定着装置25などが配設されている。
このような原稿読取動作と併行して、各プロセスカートリッジ7Y,M,C,K内の各機器、中間転写ユニット17、二次転写装置22、および定着装置25がそれぞれ駆動を開始する。そして、読取センサ36によって構築された画像情報に基づいて、光書込ユニット21が駆動制御されて、各像担持体72Y,M,C,K上に、Y,M,C,Kトナー像が形成される。これらのトナー像は、中間転写ベルト110上に重ね合わせて転写され、4色トナー像となる。
先ず、光書込ユニット21について説明する。光書込ユニット21は、図示しない光源、ポリゴンミラー、f−θレンズ、反射ミラーなどを有し、画像データに基づいて像担持体72の表面にレーザー光を照射する。すると、帯電装置によって一様帯電された像担持体72は、レーザー光が照射された部分について表面電位が減衰する。この減衰により、像担持体72の表面に静電潜像が形成される。このようにして形成された静電潜像はプロセスカートリッジ7Y,M,C,Kによって現像されてトナー像となる。
なお、像担持体72に形成されたトナー像は、中間転写ベルト110に一次転写される。一次転写後の像担持体72の表面にはトナーが残っているため、クリーニング装置によって像担持体72の表面がクリーニングされる。そして、潤滑剤塗布装置を経た後、除電器によって除電され、帯電装置によって一様帯電され、初期状態に戻る。
中間転写ベルト110に転写された4色トナー像は、二次転写ニップで転写紙に転写される。二次転写ニップ通過後にトナーが表面に残留した中間転写ベルト110は、従動ローラ14とベルトクリーニング装置12との間に挟み込まれ、ここでベルトクリーニング装置12によってクリーニングされる。
給紙カセット44から送り出された転写紙を受け入れる給紙路46には、複数の搬送ローラ対47と、給紙路46の末端付近に設けられたレジストローラ対49とが設けられている。転写紙は、搬送ローラ対47を介してレジストローラ対49に向けて搬送される。レジストローラ対49に向けて搬送された転写紙は、レジストローラ対49のローラ間に挟まれる。一方、中間転写ベルト110上に形成された4色トナー像は、ベルトの無端移動に伴って二次転写ニップに進入する。レジストローラ対49は、二次転写ニップにおいて4色トナー像を転写させることができるタイミングでローラ間に挟み込んだ転写紙を送り出す。これにより、二次転写ニップでは、中間転写ベルト110上の4色トナー像が転写紙に転写される。このようにしてフルカラー画像が印刷された転写紙は、紙搬送ベルト24の無端移動に伴って移動し、次いで紙搬送ベルト24から定着装置25に送られる。
定着装置25で定着処理が施された転写紙は、プリンタ筐体の図中左側板から突設したスタック部57に排紙されるか、もう一方の面にもトナー像を形成するために二次転写ニップに戻されるかする。
現像剤収容部71Aは、静電潜像の形成される像担持体72に対向する開口部S1を下部に有し、一成分現像剤を収容する。現像剤担持体である現像ローラ73は、周面の一部が開口部S1から露出して、像担持体72と現像部(現像ニップ部)を形成すべく設けられ、一成分現像剤を表面に保持して現像剤収容部71Aから現像部へ回転搬送し、現像部で像担持体72の静電潜像を現像する。現像剤層規制部材75は、前記現像部よりも現像ローラ73の搬送方向上流側の開口部S1近傍に現像ローラ表面に接触すべく配設され、現像ローラ73上に搬送される一成分現像剤の厚さを規制する。現像剤供給手段である供給ローラ74は、現像剤収容部71A内に配設され、現像剤層規制部材75よりも現像ローラ73の搬送方向上流側で、現像ローラ73に圧接して現像剤収容部71A内の現像剤を現像ローラ表面に供給する。
トナー充填時および/またはユニット使用以前には、上記開口部S2は、磁気吸着力により磁石体83に磁性体84が磁着し閉ざされている。袋体80の両サイドには、支点82を中心に回転移動可能なアーム81が設けられ、一方のアーム81の一端に磁性体84が固定されている。ユニット使用時に、レバー85図中、時計回り方向に回動させると図3(b)に示すような状態になる。すなわち、アーム81の先端に取り付けられた磁性体84が磁石体83から離れ、開口部S2からトナーが流れ落ちる。
現像ローラ73の周辺に、使用後の残トナーが少量存在しても、新規充填トナーは開口部S2が閉ざされた状態で袋体80の中に収容されているため、再出荷時の輸送、搬送、或いは送付時や倉庫等での管理時の取り扱いによる、振動・衝撃等を受けても、現像ローラ周りにユニット内の全トナーの粉圧が作用することがないので、現像ローラ周りの現像器開口部からのトナーの漏れ出しが抑制、防止される。
トナー充填用孔71Abの開口は、従来より知られている、例えばポロプロピレンやナイロン、或いはゴム等からなる着脱可能なキャップで開閉する。
このため、ケースを破壊しないと装置(カートリッジ)内の部品を取り外しすることができず、最終使用後(部品寿命に達した)の装置(カートリッジ)の分解性に問題があった。
上述のようなプロセスカートリッジ7においては、図6に示すように、感光体クリーニング手段であるトナー掻取りブレード78により回収されたトナーを、例えばコイルスクリュ70及びトナー搬送スクリュー91等の手段により、トナー収容部上部に搬送する構成にしてもよい。トナー収容部上部は隔壁92で仕切られており、トナー回収部S3が形成されている。
なお、本例では、袋体80の開口部S2の閉鎖に磁石体83と、磁性体84とによる磁気吸着力を使用した例を記載したが、磁石体同士を吸着させることにより、密着力を増加することも可能である。
600dpi以上の微少ドットを再現するために、トナーの重量平均粒径は3〜8μmが好ましい。この範囲では、微小な潜像ドットに対して、十分に小さい粒径のトナー粒子を有していることから、ドット再現性に優れる。重量平均粒径(D4)が3μm未満では、転写効率の低下、ブレードクリーニング性の低下といった現象が発生しやすい。重量平均粒径(D4)が8μmを超えると、文字やラインの飛び散りを抑えることが難しい。
また、重量平均粒径(D4)と個数平均粒径(D1)との比(D4/D1)は1.00〜1.40の範囲にあることが好ましい。(D4/D1)が1.00に近いほど粒径分布がシャープであることを示す。このような小粒径で粒径分布の狭いトナーでは、トナーの帯電量分布が均一になり、地肌かぶりの少ない高品位な画像を得ることができ、また、静電転写方式では転写率を高くすることができる。
コールターカウンター法によるトナー粒子の粒度分布の測定装置としては、コールターカウンターTA−IIやコールターマルチサイザーII(いずれもコールター社製)が挙げられる。以下に測定方法について述べる。
先ず、電解水溶液100〜150ml中に分散剤として界面活性剤(好ましくはアルキルベンゼンスルフォン酸塩)を0.1〜5ml加える。ここで、電解液とは1級塩化ナトリウムを用いて約1%NaCl水溶液を調製したもので、例えばISOTON−II(コールター社製)が使用できる。ここで、さらに測定試料を2〜20mg加える。試料を懸濁した電解液は、超音波分散器で約1〜3分間分散処理を行い、前記測定装置により、アパーチャーとして100μmアパーチャーを用いて、トナー粒子またはトナーの重量、個数を測定して、重量分布と個数分布を算出する。得られた分布から、トナーの重量平均粒径(D4)、個数平均粒径(D1)を求めることができる。
チャンネルとしては、2.00〜2.52μm未満;2.52〜3.17μm未満;3.17〜4.00μm未満;4.00〜5.04μm未満;5.04〜6.35μm未満;6.35〜8.00μm未満;8.00〜10.08μm未満;10.08〜12.70μm未満;12.70〜16.00μm未満;16.00〜20.20μm未満;20.20〜25.40μm未満;25.40〜32.00μm未満;32.00〜40.30μm未満の13チャンネルを使用し、粒径2.00μm以上ないし40.30μm未満の粒子を対象とする。
SF−1={(MXLNG)2/AREA}×(100π/4) ・・・式(1)
SF−1の値が100の場合トナーの形状は真球となり、SF−1の値が大きくなるほど不定形になる。
また、形状係数SF−2は、トナーの形状の凹凸の割合を示すものであり、下記式(2)で表される。トナーを2次元平面に投影してできる図形の周長PERIの二乗を図形面積AREAで除して、100/4πを乗じた値である。
SF−2={(PERI)2/AREA}×(100/4π) ・・・式(2)
SF−2の値が100の場合トナー表面に凹凸が存在しなくなり、SF−2の値が大きくなるほどトナー表面の凹凸が顕著になる。
形状係数の測定は、具体的には、走査型電子顕微鏡(S−800:日立製作所製)でトナーの写真を撮り、これを画像解析装置(LUSEX3:ニレコ社製)に導入して解析して計算した。
トナーの形状が球形に近くなると、トナーとトナー或いはトナーと感光体との接触状態が点接触になるために、トナー同士の吸着力は弱くなり従って流動性が高くなり、また、トナーと感光体との吸着力も弱くなって、転写率は高くなる。形状係数SF−1、SF−2のいずれかが180を超えると、転写率が低下するため好ましくない。
本発明の画像形成装置に好適に用いられるトナーは、少なくとも、窒素原子を含む官能基を有するポリエステルプレポリマー、ポリエステル、着色剤、離型剤とを有機溶媒中に分散させたトナー材料液を、水系溶媒中で架橋および/または伸長反応させて得られるトナーである。以下に、トナーの構成材料および製造方法について説明する。
ポリエステルは、多価アルコール化合物と多価カルボン酸化合物との重縮合反応によって得られる。
多価アルコール化合物(PO)としては、2価アルコール(DIO)および3価以上の多価アルコール(TO)が挙げられ、(DIO)単独、または(DIO)と少量の(TO)との混合物が好ましい。2価アルコール(DIO)としては、アルキレングリコール(エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオールなど);アルキレンエーテルグリコール(ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコールなど);脂環式ジオール(1,4−シクロヘキサンジメタノール、水素添加ビスフェノールAなど);ビスフェノール類(ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールSなど);上記脂環式ジオールのアルキレンオキサイド(エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイドなど)付加物;上記ビスフェノール類のアルキレンオキサイド(エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイドなど)付加物などが挙げられる。これらのうち好ましいものは、炭素数2〜12のアルキレングリコールおよびビスフェノール類のアルキレンオキサイド付加物であり、特に好ましいものはビスフェノール類のアルキレンオキサイド付加物、およびこれと炭素数2〜12のアルキレングリコールとの併用である。3価以上の多価アルコール(TO)としては、3〜8価またはそれ以上の多価脂肪族アルコール(グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトールなど);3価以上のフェノール類(トリスフェノールPA、フェノールノボラック、クレゾールノボラックなど);上記3価以上のポリフェノール類のアルキレンオキサイド付加物などが挙げられる。
多価アルコール(PO)と多価カルボン酸(PC)の重縮合反応は、テトラブトキシチタネート、ジブチルチンオキサイドなど公知のエステル化触媒の存在下、150〜280℃に加熱し、必要により減圧としながら生成する水を留去して、水酸基を有するポリエステルを得る。ポリエステルの水酸基価は5以上であることが好ましく、ポリエステルの酸価は通常1〜30、好ましくは5〜20である。酸価を持たせることで負帯電性となりやすく、さらに記録紙への定着時、記録紙とトナーの親和性がよく低温定着性が向上する。しかし、酸価が30を超えると帯電の安定性、特に環境変動に対し悪化傾向がある。
また、重量平均分子量1万〜40万、好ましくは2万〜20万である。重量平均分子量が1万未満では、耐オフセット性が悪化するため好ましくない。また、40万を超えると低温定着性が悪化するため好ましくない。
多価イソシアネート化合物(PIC)としては、脂肪族多価イソシアネート(テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,6−ジイソシアナトメチルカプロエートなど);脂環式ポリイソシアネート(イソホロンジイソシアネート、シクロヘキシルメタンジイソシアネートなど);芳香族ジイソシアネート(トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネートなど);芳香脂肪族ジイソシアネート(α,α,α’,α’−テトラメチルキシリレンジイソシアネートなど);イソシアネート類;前記ポリイソシアネートをフェノール誘導体、オキシム、カプロラクタムなどでブロックしたもの;およびこれら2種以上の併用が挙げられる。
イソシアネート基を有するポリエステルプレポリマー(A)中の多価イソシアネート化合物(PIC)構成成分の含有量は、通常0.5〜40wt%、好ましくは1〜30wt%、さらに好ましくは2〜20wt%である。0.5wt%未満では、耐ホットオフセット性が悪化するとともに、耐熱保存性と低温定着性の両立の面で不利になる。また、40wt%を超えると低温定着性が悪化する。
イソシアネート基を有するポリエステルプレポリマー(A)中の1分子当たりに含有されるイソシアネート基は、通常1個以上、好ましくは、平均1.5〜3個、さらに好ましくは、平均1.8〜2.5個である。1分子当たり1個未満では、ウレア変性ポリエステルの分子量が低くなり、耐ホットオフセット性が悪化する。
2価アミン化合物(B1)としては、芳香族ジアミン(フェニレンジアミン、ジエチルトルエンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタンなど);脂環式ジアミン(4,4’−ジアミノ−3,3’−ジメチルジシクロヘキシルメタン、ジアミンシクロヘキサン、イソホロンジアミンなど);および脂肪族ジアミン(エチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミンなど)などが挙げられる。
3価以上の多価アミン化合物(B2)としては、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミンなどが挙げられる。アミノアルコール(B3)としては、エタノールアミン、ヒドロキシエチルアニリンなどが挙げられる。アミノメルカプタン(B4)としては、アミノエチルメルカプタン、アミノプロピルメルカプタンなどが挙げられる。
アミノ酸(B5)としては、アミノプロピオン酸、アミノカプロン酸などが挙げられる。B1〜B5のアミノ基をブロックしたもの(B6)としては、前記B1〜B5のアミン類とケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなど)から得られるケチミン化合物、オキサゾリジン化合物などが挙げられる。これらアミン類(B)のうち好ましいものは、B1およびB1と少量のB2の混合物である。
[NCO]/[NHx]が2を超えたり1/2未満では、ウレア変性ポリエステルの分子量が低くなり、耐ホットオフセット性が悪化する。
また、ウレア変性ポリエステル中には、ウレア結合と共にウレタン結合を含有していてもよい。ウレア結合含有量とウレタン結合含有量のモル比は、通常100/0〜10/90であり、好ましくは80/20〜20/80、さらに好ましくは、60/40〜30/70である。ウレア結合のモル比が10%未満では、耐ホットオフセット性が悪化する。
また、ポリエステルプレポリマー(A)とアミン類(B)との架橋および/または伸長反応には、必要により反応停止剤を用い、得られるウレア変性ポリエステルの分子量を調整することができる。反応停止剤としては、モノアミン(ジエチルアミン、ジブチルアミン、ブチルアミン、ラウリルアミンなど)、およびそれらをブロックしたもの(ケチミン化合物)などが挙げられる。
ウレア変性ポリエステルの重量平均分子量は、通常1万以上、好ましくは2万〜1000万、さらに好ましくは3万〜100万である。1万未満では耐ホットオフセット性が悪化する。ウレア変性ポリエステル等の数平均分子量は、先の未変性ポリエステルを用いる場合は特に限定されるものではなく、前記重量平均分子量とするのに得やすい数平均分子量でよい。ウレア変性ポリエステルを単独で使用する場合は、その数平均分子量は、通常2000〜15000、好ましくは2000〜10000、さらに好ましくは2000〜8000である。20000を超えると低温定着性およびフルカラー装置に用いた場合の光沢性が悪化する。
未変性ポリエステルとウレア変性ポリエステルとは、少なくとも一部が相溶していることが低温定着性、耐ホットオフセット性の面で好ましい。従って、未変性ポリエステルとウレア変性ポリエステルとは類似の組成であることが好ましい。
また、ウレア変性ポリエステルは、得られるトナー母体粒子の表面に存在しやすいため、公知のポリエステル系トナーと比較して、ガラス転移点が低くても耐熱保存性が良好な傾向を示す。
着色剤としては、公知の染料および顔料が全て使用でき、例えば、カーボンブラック、ニグロシン染料、鉄黒、ナフトールイエローS、ハンザイエロー(10G、5G、G)、カドミュウムイエロー、黄色酸化鉄、黄土、黄鉛、チタン黄、ポリアゾイエロー、オイルイエロー、ハンザイエロー(GR、A、RN、R)、ピグメントイエローL、ベンジジンイエロー(G、GR)、パーマネントイエロー(NCG)、バルカンファストイエロー(5G、R)、タートラジンレーキ、キノリンイエローレーキ、アンスラザンイエローBGL、イソインドリノンイエロー、ベンガラ、鉛丹、鉛朱、カドミュウムレッド、カドミュウムマーキュリレッド、アンチモン朱、パーマネントレッド4R、パラレッド、ファイセーレッド、パラクロルオルトニトロアニリンレッド、リソールファストスカーレットG、ブリリアントファストスカーレット、ブリリアントカーンミンBS、パーマネントレッド(F2R、F4R、FRL、FRLL、F4RH)、ファストスカーレットVD、ベルカンファストルビンB、ブリリアントスカーレットG、リソールルビンGX、パーマネントレッドF5R、ブリリアントカーミン6B、ピグメントスカーレット3B、ボルドー5B、トルイジンマルーン、パーマネントボルドーF2K、ヘリオボルドーBL、ボルドー10B、ボンマルーンライト、ボンマルーンメジアム、エオシンレーキ、ローダミンレーキB、ローダミンレーキY、アリザリンレーキ、チオインジゴレッドB、チオインジゴマルーン、オイルレッド、キナクリドンレッド、ピラゾロンレッド、ポリアゾレッド、クロームバーミリオン、ベンジジンオレンジ、ペリノンオレンジ、オイルオレンジ、コバルトブルー、セルリアンブルー、アルカリブルーレーキ、ピーコックブルーレーキ、ビクトリアブルーレーキ、無金属フタロシアニンブルー、フタロシアニンブルー、ファストスカイブルー、インダンスレンブルー(RS、BC)、インジゴ、群青、紺青、アントラキノンブルー、ファストバイオレットB、メチルバイオレットレーキ、コバルト紫、マンガン紫、ジオキサンバイオレット、アントラキノンバイオレット、クロムグリーン、ジンクグリーン、酸化クロム、ピリジアン、エメラルドグリーン、ピグメントグリーンB、ナフトールグリーンB、グリーンゴールド、アシッドグリーンレーキ、マラカイトグリーンレーキ、フタロシアニングリーン、アントラキノングリーン、酸化チタン、亜鉛華、リトボンおよびそれらの混合物が使用できる。着色剤の含有量はトナーに対して通常1〜15重量%、好ましくは3〜10重量%である。
荷電制御剤としては公知のものが使用でき、例えばニグロシン系染料、トリフェニルメタン系染料、クロム含有金属錯体染料、モリブデン酸キレート顔料、ローダミン系染料、アルコキシ系アミン、4級アンモニウム塩(フッ素変性4級アンモニウム塩を含む)、アルキルアミド、燐の単体または化合物、タングステンの単体または化合物、フッ素系活性剤、サリチル酸金属塩および、サリチル酸誘導体の金属塩等である。具体的にはニグロシン系染料のボントロン03、4級アンモニウム塩のボントロンP−51、含金属アゾ染料のボントロンS−34、オキシナフトエ酸系金属錯体のE−82、サリチル酸系金属錯体のE−84、フェノール系縮合物のE−89(以上、オリエント化学工業社製)、4級アンモニウム塩モリブデン錯体のTP−302、TP−415(以上、保土谷化学工業社製)、4級アンモニウム塩のコピーチャージPSY VP2038、トリフェニルメタン誘導体のコピーブルーPR、4級アンモニウム塩のコピーチャージ NEG VP2036、コピーチャージ NX VP434(以上、ヘキスト社製)、LRA−901、ホウ素錯体であるLR−147(日本カーリット社製)、銅フタロシアニン、ペリレン、キナクリドン、アゾ系顔料、その他スルホン酸基、カルボキシル基、4級アンモニウム塩等の官能基を有する高分子系の化合物が挙げられる。このうち、特にトナーを負極性に制御する物質が好ましく使用される。
荷電制御剤の使用量は、バインダー樹脂の種類、必要に応じて使用される添加剤の有無、分散方法を含めたトナー製造方法によって決定されるもので、一義的に限定されるものではないが、好ましくはバインダー樹脂100重量部に対して、0.1〜10重量部の範囲で用いられる。好ましくは、0.2〜5重量部の範囲がよい。10重量部を超える場合にはトナーの帯電性が大きすぎ、荷電制御剤の効果を減退させ、現像ローラとの静電的吸引力が増大し、現像剤の流動性低下や、画像濃度の低下を招く。
離型剤としては、融点が50〜120℃の低融点のワックスが、バインダー樹脂との分散の中でより離型剤として効果的に定着ローラとトナー界面との間で働き、これにより定着ローラにオイルの如き離型剤を塗布することなく高温オフセットに対し効果を示す。このようなワックス成分としては、以下のものが挙げられる。ロウ類およびワックス類としては、カルナバワックス、綿ロウ、木ロウ、ライスワックス等の植物系ワックス、ミツロウ、ラノリン等の動物系ワックス、オゾケライト、セルシン等の鉱物系ワックス、およびパラフィン、マイクロクリスタリン、ペトロラタム等の石油ワックス等が挙げられる。また、これら天然ワックスの外に、フィッシャー・トロプシュワックス、ポリエチレンワックス等の合成炭化水素ワックス、エステル、ケトン、エーテル等の合成ワックス等が挙げられる。さらに、12−ヒドロキシステアリン酸アミド、ステアリン酸アミド、無水フタル酸イミド、塩素化炭化水素等の脂肪酸アミドおよび、低分子量の結晶性高分子樹脂である、ポリ−n−ステアリルメタクリレート、ポリ−n−ラウリルメタクリレート等のポリアクリレートのホモ重合体或いは共重合体(例えば、n−ステアリルアクリレート−エチルメタクリレートの共重合体等)等、側鎖に長いアルキル基を有する結晶性高分子等も用いることができる。
荷電制御剤、離型剤はマスターバッチ、バインダー樹脂とともに溶融混練することもできるし、もちろん有機溶剤に溶解、分散する際に加えてもよい。
トナー粒子の流動性や現像性、帯電性を補助するための外添剤として、無機微粒子が好ましく用いられる。この無機微粒子の一次粒子径は、5×10−3〜2μmであることが好ましく、特に5×10−3〜0.5μmであることが好ましい。また、BET法による比表面積は、20〜500m2/gであることが好ましい。この無機微粒子の使用割合は、トナーの0.01〜5wt%であることが好ましく、特に0.01〜2.0wt%であることが好ましい。
無機微粒子の具体例としては、例えばシリカ、アルミナ、酸化チタン、チタン酸バリウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウム、酸化亜鉛、酸化スズ、ケイ砂、クレー、雲母、ケイ灰石、ケイソウ土、酸化クロム、酸化セリウム、ベンガラ、三酸化アンチモン、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、硫酸バリウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素などを挙げることができる。中でも、流動性付与剤としては、疎水性シリカ微粒子と疎水性酸化チタン微粒子を併用するのが好ましい。特に両微粒子の平均粒径が5×10−2μm以下のものを使用して攪拌混合を行った場合、トナーとの静電力、ファンデルワールス力は格段に向上することより、所望の帯電レベルを得るために行われる現像装置内部の攪拌混合によっても、トナーから流動性付与剤が脱離することなく、ホタルなどが発生しない良好な画像品質が得られて、さらに転写残トナーの低減が図られる。
酸化チタン微粒子は、環境安定性、画像濃度安定性に優れている反面、帯電立ち上がり特性の悪化傾向にあることより、酸化チタン微粒子添加量がシリカ微粒子添加量よりも多くなると、この副作用の影響が大きくなることが考えられる。
しかし、疎水性シリカ微粒子および疎水性酸化チタン微粒子の添加量が0.3〜1.5wt%の範囲では、帯電立ち上がり特性が大きく損なわれず、所望の帯電立ち上がり特性が得られ、すなわち、コピーの繰り返しを行っても、安定した画像品質が得られる。
(トナーの製造方法)
1)着色剤、未変性ポリエステル、イソシアネート基を有するポリエステルプレポリマー、離型剤を有機溶媒中に分散させトナー材料液を作る。
有機溶媒は、沸点が100℃未満の揮発性であることが、トナー母体粒子形成後の除去が容易である点から好ましい。具体的には、トルエン、キシレン、ベンゼン、四塩化炭素、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、1,1,2−トリクロロエタン、トリクロロエチレン、クロロホルム、モノクロロベンゼン、ジクロロエチリデン、酢酸メチル、酢酸エチル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどを単独或いは2種以上組み合せて用いることができる。特に、トルエン、キシレン等の芳香族系溶媒および塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素が好ましい。有機溶媒の使用量は、ポリエステルプレポリマー100重量部に対し、通常0〜300重量部、好ましくは0〜100重量部、さらに好ましくは25〜70重量部である。
水系媒体は、水単独でもよいし、アルコール(メタノール、イソプロピルアルコール、エチレングリコールなど)、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、セルソルブ類(メチルセルソルブなど)、低級ケトン類(アセトン、メチルエチルケトンなど)などの有機溶媒を含むものであってもよい。
トナー材料液100重量部に対する水系媒体の使用量は、通常50〜2000重量部、好ましくは100〜1000重量部である。50重量部未満ではトナー材料液の分散状態が悪く、所定の粒径のトナー粒子が得られない。20000重量部を超えると経済的でない。
界面活性剤としては、アルキルベンゼンスルホン酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、リン酸エステルなどのアニオン性界面活性剤、アルキルアミン塩、アミノアルコール脂肪酸誘導体、ポリアミン脂肪酸誘導体、イミダゾリンなどのアミン塩型や、アルキルトリメチルアンモニム塩、ジアルキルジメチルアンモニウム塩、アルキルジメチルベンジルアンモニウム塩、ピリジニウム塩、アルキルイソキノリニウム塩、塩化ベンゼトニウムなどの4級アンモニウム塩型のカチオン性界面活性剤、脂肪酸アミド誘導体、多価アルコール誘導体などの非イオン界面活性剤、例えばアラニン、ドデシルジ(アミノエチル)グリシン、ジ(オクチルアミノエチル)グリシンやN−アルキル−N,N−ジメチルアンモニウムべタインなどの両性界面活性剤が挙げられる。
商品名としては、サーフロンS−111、S−112、S−113(旭硝子社製)、フロラードFC−93、FC−95、FC−98、FC−129(住友3M社製)、ユニダインDS−101、DS−102(ダイキン工業社製)、メガファックF−110、F−120、F−113、F−191、F−812、F−833(大日本インキ社製)、エクトップEF−102、103、104、105、112、123A、123B、306A、501、201、204、(トーケムプロダクツ社製)、フタージェントF−100、F150(ネオス社製)などが挙げられる。
また、リン酸三カルシウム、炭酸カルシウム、酸化チタン、コロイダルシリカ、ヒドロキシアパタイト等の無機化合物分散剤も用いることができる。
メタクリル酸エステル、グリセリンモノアクリル酸エステル、グリセリンモノメタクリル酸エステル、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミドなど、ビニルアルコールまたはビニルアルコールとのエーテル類、例えばビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルプロピルエーテルなど、またはビニルアルコールとカルボキシル基を含有する化合物のエステル類、例えば酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニルなど、アクリルアミド、メタクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド或いはこれらのメチロール化合物、アクリル酸クロライド、メタクリル酸クロライドなどの酸クロライド類、ビニルピリジン、ビニルピロリドン、ビニルイミダゾール、エチレンイミンなどの含窒素化合物、またはその複素環を有するものなどのホモポリマーまたは共重合体、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシプロピレンアルキルアミン、ポリオキシエチレンアルキルアミド、ポリオキシプロピレンアルキルアミド、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルフェニルエステル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエステルなどのポリオキシエチレン系、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースなどのセルロース類などが使用できる。
この反応は、分子鎖の架橋および/または伸長を伴う。反応時間は、ポリエステルプレポリマー(A)の有するイソシアネート基構造とアミン類(B)との反応性により選択されるが、通常10分〜40時間、好ましくは2〜24時間である。反応温度は、通常、0〜150℃、好ましくは40〜98℃である。また、必要に応じて公知の触媒を使用することができる。具体的にはジブチルチンラウレート、ジオクチルチンラウレートなどが挙げられる。
有機溶媒を除去するためには、系全体を徐々に層流の攪拌状態で昇温し、一定の温度域で強い攪拌を与えた後、脱溶媒を行うことで紡錘形のトナー母体粒子が作製できる。また、分散安定剤としてリン酸カルシウム塩などの酸、アルカリに溶解可能なものを用いた場合は、塩酸等の酸により、リン酸カルシウム塩を溶解した後、水洗するなどの方法によって、トナー母体粒子からリン酸カルシウム塩を除去する。その他酵素による分解などの操作によっても除去できる。
荷電制御剤の打ち込み、および無機微粒子の外添は、ミキサー等を用いた公知の方法によって行われる。
これにより、小粒径であって、粒径分布のシャープなトナーを容易に得ることができる。さらに、有機溶媒を除去する工程で強い攪拌を与えることで、真球状からラクビーボール状の間の形状を制御することができ、さらに、表面のモフォロジーも滑らかなものから梅干形状の間で制御することができる。
12 ベルトクリーニング装置
13 一次転写ローラ
14 従動ローラ
15 駆動ローラ
16 二次転写ローラ
17 中間転写ユニット
20 画像形成ユニット
21 光書込ユニット
22 二次転写装置
23 張架ローラ
24 紙搬送ベルト
25 定着装置
26 定着ベルト
27 加圧ローラ
30 原稿台
31 原稿排紙部
32 コンタクトガラス
33 第1走行体
34 第2走行体
35 結像レンズ
36 読取センサ
42 給紙ローラ
43 ペーパーバンク
44 給紙カセット
45 分離ローラ
46 給紙路
47 搬送ローラ対
49 レジストローラ対
50 手差し給紙ローラ
51 手差しトレイ
52 分離ローラ
53 手差し給紙路
57 スタック部
70 コイルスクリュ
71A 現像剤収容部
71Aa 成型品接合部
71Ab トナー充填用孔
71B 像担持体収容部
72 像担持体
73 現像ローラ
74 供給ローラ
75 現像剤層規制部材(ブレード)
76 トナー攪拌部材
77 シール部材
78 トナー掻取りブレード
79 帯電ローラ
80 袋体
81 アーム
81a 規制部
81a1 孔部
82 支点
83 磁石体
84 磁性体
85 レバー
87 ガイド溝
91 トナー搬送スクリュー
92 隔壁
100 プリンタ部
110 中間転写ベルト
200 給紙装置
300 スキャナ部本体
400 自動原稿送り装置
S1 開口部
S2 開口部
S3 トナー回収部
Claims (12)
- 静電潜像の形成される像担持体に対向する開口部を下部に有し、一成分現像剤を収容する現像剤収容部と、
周面の一部が前記開口部から露出して、前記像担持体と共に現像部を形成すべく設けられ、前記一成分現像剤を表面に保持して現像剤収容部から現像部へ回転搬送し、前記現像部で前記像担持体の静電潜像を現像する現像剤担持体と、
前記現像部よりも前記現像剤担持体の搬送方向上流側の前記開口部近傍に前記現像剤担持体表面に接触すべく配設され、前記現像剤担持体上に搬送される前記一成分現像剤の厚さを規制する現像剤層規制部材と、
前記現像剤収容部内に配設され、前記現像剤層規制部材よりも前記現像剤担持体の搬送方向上流側で、前記現像剤担持体に圧接して前記現像剤収容部内の現像剤を前記現像剤担持体表面に供給する現像剤供給手段と、
を備える現像装置において、
前記現像剤収容部内に、開閉可能な開口部を下部に有する袋体を設け、該袋体の開口部を閉鎖した状態で該袋体内部に現像剤を充填し、現像剤使用時に該開口部を開放して、装置内部に現像剤を供給するようにされている
ことを特徴とする現像装置。 - 請求項1に記載の現像装置において、
前記袋体の開口部の開閉作業が現像装置外部から実施可能とされている
ことを特徴とする現像装置。 - 請求項1または請求項2に記載の現像装置において、
前記袋体の開口部の閉鎖作業が磁気による吸引力を用いて行われる
ことを特徴とする現像装置。 - 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の現像装置において、
前記袋体の開口部が閉鎖された状態で、前記袋体内に現像剤が充填可能な構成にされている
ことを特徴とする現像装置。 - 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の現像装置において、
前記袋体の開口部が閉鎖された状態で、前記袋体内に現像剤が充填される機構が設けられている
ことを特徴とする現像装置。 - 請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の現像装置において、
重量平均粒径が3〜8μmであり、個数平均粒径に対する重量平均粒径の大きさが1.00〜1.40の範囲にある現像剤が用いられている
ことを特徴とする現像装置。 - 請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の現像装置において、
形状係数SF−1が100〜180の範囲にあり、形状係数SF−2が100〜180の範囲にある現像剤が用いられている
ことを特徴とする現像装置。 - 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の現像装置と、該現像装置によりトナー像が形成される像担持体と、が一体的に構成されている
ことを特徴とするプロセスカートリッジ。 - 請求項8に記載のプロセスカートリッジが画像形成装置本体に着脱可能に装着される
ことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の現像装置を備える画像形成装置であって、
前記現像装置で用いられる現像剤は、少なくとも、窒素原子を含む官能基を有するポリエステルプレポリマー、ポリエステル、着色剤、離型剤とを有機溶媒中に分散させたトナー材料液を、水系媒体中で架橋および/または伸長反応させて得られる現像剤である
ことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の現像装置を具備する
ことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の現像装置を複数並列に配した
ことを特徴するカラー画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008133765A JP5401829B2 (ja) | 2008-05-22 | 2008-05-22 | 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、カラー画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008133765A JP5401829B2 (ja) | 2008-05-22 | 2008-05-22 | 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、カラー画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009282259A true JP2009282259A (ja) | 2009-12-03 |
JP5401829B2 JP5401829B2 (ja) | 2014-01-29 |
Family
ID=41452777
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008133765A Expired - Fee Related JP5401829B2 (ja) | 2008-05-22 | 2008-05-22 | 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、カラー画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5401829B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013114041A (ja) * | 2011-11-29 | 2013-06-10 | Canon Inc | 現像剤収納ユニット、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置 |
JP2014048603A (ja) * | 2012-09-04 | 2014-03-17 | Canon Inc | 現像ユニット、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 |
US9229372B2 (en) | 2013-11-08 | 2016-01-05 | Ricoh Company, Ltd. | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus |
US9465321B2 (en) | 2014-10-27 | 2016-10-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Remanufacturing method of developer accommodating unit |
WO2016204199A1 (ja) * | 2015-06-16 | 2016-12-22 | 三菱化学株式会社 | トナー補給方法、及びトナーカートリッジの製造方法 |
US9535372B2 (en) | 2014-10-27 | 2017-01-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Remanufacturing method of developer accommodating unit |
US9575434B2 (en) | 2014-10-27 | 2017-02-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Remanufacturing method of developer accommodating unit |
JP2017215622A (ja) * | 2011-07-14 | 2017-12-07 | キヤノン株式会社 | 現像剤収納容器、現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 |
US10175609B2 (en) | 2011-07-14 | 2019-01-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Developer accommodating unit, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06274031A (ja) * | 1993-03-23 | 1994-09-30 | Tokyo Electric Co Ltd | 電子写真装置のトナー補給装置 |
JPH0744006A (ja) * | 1993-07-31 | 1995-02-14 | Kao Corp | トナーカートリッジ |
JPH09258544A (ja) * | 1996-03-19 | 1997-10-03 | Pilot Corp:The | トナーカートリッジの補修方法 |
JPH11316493A (ja) * | 1998-04-30 | 1999-11-16 | Ricoh Co Ltd | トナー収容器及び画像形成装置 |
JP2003043886A (ja) * | 2001-07-30 | 2003-02-14 | Casio Electronics Co Ltd | 画像形成ユニット |
JP2006235005A (ja) * | 2005-02-23 | 2006-09-07 | Ricoh Co Ltd | 一成分現像装置及びプロセスカートリッジ |
-
2008
- 2008-05-22 JP JP2008133765A patent/JP5401829B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06274031A (ja) * | 1993-03-23 | 1994-09-30 | Tokyo Electric Co Ltd | 電子写真装置のトナー補給装置 |
JPH0744006A (ja) * | 1993-07-31 | 1995-02-14 | Kao Corp | トナーカートリッジ |
JPH09258544A (ja) * | 1996-03-19 | 1997-10-03 | Pilot Corp:The | トナーカートリッジの補修方法 |
JPH11316493A (ja) * | 1998-04-30 | 1999-11-16 | Ricoh Co Ltd | トナー収容器及び画像形成装置 |
JP2003043886A (ja) * | 2001-07-30 | 2003-02-14 | Casio Electronics Co Ltd | 画像形成ユニット |
JP2006235005A (ja) * | 2005-02-23 | 2006-09-07 | Ricoh Co Ltd | 一成分現像装置及びプロセスカートリッジ |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017215622A (ja) * | 2011-07-14 | 2017-12-07 | キヤノン株式会社 | 現像剤収納容器、現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 |
US10175609B2 (en) | 2011-07-14 | 2019-01-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Developer accommodating unit, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus |
JP2019020753A (ja) * | 2011-07-14 | 2019-02-07 | キヤノン株式会社 | 現像剤収納ユニット、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置 |
US10620567B2 (en) | 2011-07-14 | 2020-04-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Developer accommodating unit, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus |
EP2733545B1 (en) * | 2011-07-14 | 2020-09-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Developer storing unit, process cartridge, and electrophotographic image formation device |
JP2013114041A (ja) * | 2011-11-29 | 2013-06-10 | Canon Inc | 現像剤収納ユニット、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置 |
JP2014048603A (ja) * | 2012-09-04 | 2014-03-17 | Canon Inc | 現像ユニット、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 |
US9229372B2 (en) | 2013-11-08 | 2016-01-05 | Ricoh Company, Ltd. | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus |
US9465321B2 (en) | 2014-10-27 | 2016-10-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Remanufacturing method of developer accommodating unit |
US9535372B2 (en) | 2014-10-27 | 2017-01-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Remanufacturing method of developer accommodating unit |
US9575434B2 (en) | 2014-10-27 | 2017-02-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Remanufacturing method of developer accommodating unit |
WO2016204199A1 (ja) * | 2015-06-16 | 2016-12-22 | 三菱化学株式会社 | トナー補給方法、及びトナーカートリッジの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5401829B2 (ja) | 2014-01-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5401829B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、カラー画像形成装置 | |
JP5382499B2 (ja) | 粉体搬送装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP2005070274A (ja) | 画像形成装置、プロセスカートリッジ、トナー | |
JP2006301545A (ja) | 中間転写体のクリーニング装置及び画像形成装置 | |
JP6120129B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP2007178970A (ja) | プロセスカートリッジ、画像形成装置 | |
JP2010085958A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007127944A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP5234393B2 (ja) | 画像形成装置及びトナー補給方法 | |
JP2006163318A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011085898A (ja) | トナー容器、及び、画像形成装置 | |
JP4514450B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006030417A (ja) | クリーニング装置及びこれを用いる画像形成装置 | |
JP2009157345A (ja) | 現像装置、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP4922846B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置 | |
JP5177797B2 (ja) | 粉体搬送装置、及び、画像形成装置 | |
JP2008033197A (ja) | トナー補給制御装置、画像形成装置及びトナー補給制御方法 | |
JP2012083402A (ja) | クリーニング装置及び画像形成装置 | |
JP5470755B2 (ja) | 粉体搬送装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP5396739B2 (ja) | 粉体搬送装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2008197592A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2014021365A (ja) | トナー補給装置及び画像形成装置 | |
JP2009271410A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置 | |
JP2010066386A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 | |
JP5531381B2 (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120831 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120904 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121022 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130702 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130830 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131001 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131014 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |