JP2009282259A - 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、カラー画像形成装置 - Google Patents

現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、カラー画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009282259A
JP2009282259A JP2008133765A JP2008133765A JP2009282259A JP 2009282259 A JP2009282259 A JP 2009282259A JP 2008133765 A JP2008133765 A JP 2008133765A JP 2008133765 A JP2008133765 A JP 2008133765A JP 2009282259 A JP2009282259 A JP 2009282259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
developing device
toner
opening
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008133765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5401829B2 (ja
Inventor
Noriyuki Kimura
則幸 木村
Eisuke Hori
英介 堀
Hideki Kimura
秀樹 木村
Hiroyasu Nagashima
弘恭 長島
Nobuo Kuwabara
延雄 桑原
Masahiko Akafuji
昌彦 赤藤
Hiroshi Ono
博司 小野
Atsuya Ojimi
篤哉 大慈彌
Masahiko Sato
雅彦 佐藤
Masanori Kawasumi
正則 川隅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008133765A priority Critical patent/JP5401829B2/ja
Publication of JP2009282259A publication Critical patent/JP2009282259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5401829B2 publication Critical patent/JP5401829B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】現像剤の帯電、層形成部分の上部に縦長の現像剤貯蔵部を設けた小型化が可能な装置でありながら、例えばユニットを構成する部品が使用可能である限り、トナーの再充填等のみで容易に再使用可能な現像装置を提供する。
【解決手段】像担持体72に対向する開口部S1を下部に有し、トナーを収容する現像剤収容部71Aと、周面の一部が開口部S1から露出して、現像剤収容部71Aから現像部へトナーを搬送し像担持体72の静電潜像を現像する現像ローラ73と、現像ローラ73上のトナー層の厚さを規制する現像剤層規制部材75と、現像剤収容部内のトナーを現像ローラ表面に供給する供給ローラ74と、を備える現像装置において、現像剤収容部内に開閉可能な開口部S2を下部に有する袋体80を設け、袋体80の開口部S2を閉鎖した状態で袋体内部に現像剤を充填し、現像剤使用時に開口部S2を開放して、装置内部に現像剤を供給するようにされている。
【選択図】図3

Description

本発明は、複写機、プリンター、FAXなどに用いられる現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置およびカラー画像形成装置に関する。

従来、例えば、特許文献1に記載されるように、容器内に内包された非磁性、または磁性のトナー(現像剤)を、例えば発泡ポリウレタン等のトナー供給部材(ローラ)により現像ローラ(現像剤担持体)に供給し、例えば金属薄板等の弾性部材を現像ローラ(現像剤担持体)に押圧接触させ、現像ローラ(現像剤担持体)上のトナーを均一化して感光体(静電潜像担持体)上に形成された静電潜像を現像する一成分現像装置が知られている。
近年、オフィスのカラー指向に応えて、カラー画像形成装置が登場してきた。このカラー画像形成装置の1つに、感光体ドラム4連タンデム方式がある。この方式は、個々に画像形成機能を有する4組の画像形成機構を内蔵し、4本の像担持体としての感光体ドラム上に、イエロー、マゼンダ、シアン、ブラックの粉体一成分現像剤(トナー)を用いて各色の現像剤像(トナー像)を形成し、1枚の被転写材に順次この現像剤像を転写し、カラー画像を得る方式である。
しかしながら、従来のトナーの帯電、層形成部分と現像剤貯蔵部が並列に位置するような例えば特許文献1記載の現像装置では、現像装置の小型化が難しく、特に、上記のような現像装置を複数持つカラー画像形成装置では、画像形成装置の小型化を図る上での大きな障害となっていた。
また、装置小型化の方策の1つとして、例えば特許文献2(特に、第1図および第6図)に記載があるように、現像剤の帯電、層形成部分の上部に縦長の現像剤貯蔵部を設けることで各色作像カートリッジ間の並列ピッチを狭め、装置の小型化を図っている。
ところで、特許文献2記載の装置においては、例えばトナーエンドや所定の使用条件を満たした、現像器を含む作像(プロセス)カートリッジの交換が行われる。交換用の作像(プロセス)カートリッジは、工場出荷後、様々なルートを経由してユーザー先に輸送、搬送、或いは送付されるが、この際に、トナー収容部及びに現像ローラ周辺までトナーが満たされた状態であると、輸送、搬送、或いは送付時や倉庫等での管理時の取り扱いによる、振動・衝撃等により、現像ローラ周りにユニット内の全トナーの粉圧が作用し、現像ローラ周りの現像器開口部からトナーが漏れ出すことがある。
これを防止するために、例えば特許文献3や特許文献4等に記載されるように、トナー収容部(ホッパ)と、現像ローラ周辺部との間に、シート状のシール・密閉部材を接着等により取り付け、上述のトナーの漏れ出しを防止するユニット・装置や、例えば特許文献5に記載されるように、トナーを密閉された袋状の部材内に充填し、トナー収容部内に収めるユニット・装置が考案、実用化されている。
昨今、環境問題等の対応により、ユニットおよび部品の再使用、再利用が求められているが、上述の例えば特許文献3や特許文献4等に記載されるように、トナー収容部(ホッパ)と、現像ローラ周辺部との間に、シート状のシール・密閉部材を接着等により取り付けたユニットでは、一度シート状シールを引き抜くと、トナーの再充填のみで使用できるユニットに対しても、ユニットを分解し、再度シート状のシール・密閉部材を接着する必要があり、多くの作業の発生や、分解の際に例えば高価部品である現像ローラや、感光体等を破損することがあった。
例えば特許文献5に記載される装置のように、使用の際に袋状の部材を破裂させる装置においても、破裂後の袋状部材の取り外しや、再セットにおいて上記同様の課題があった。
特許第3320954号公報 特開2003−5487号公報 特開2001−42621号公報 特開2004−240338号公報 特開昭63−210869号公報
そこで、本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、その課題は、現像剤の帯電、層形成部分の上部に縦長の現像剤貯蔵部を設けた小型化が可能な装置でありながら、例えばユニットを構成する部品が使用可能である限り、トナーの再充填等のみで容易に再使用可能な現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置およびカラー画像形成装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決する手段である本発明の特徴を以下に挙げる。
本発明の現像装置は、静電潜像の形成される像担持体に対向する開口部を下部に有し、一成分現像剤を収容する現像剤収容部と、周面の一部が前記開口部から露出して、前記像担持体と共に現像部を形成すべく設けられ、前記一成分現像剤を表面に保持して現像剤収容部から現像部へ回転搬送し、前記現像部で前記像担持体の静電潜像を現像する現像剤担持体と、前記現像部よりも前記現像剤担持体の搬送方向上流側の前記開口部近傍に前記現像剤担持体表面に接触すべく配設され、前記現像剤担持体上に搬送される前記一成分現像剤の厚さを規制する現像剤層規制部材と、前記現像剤収容部内に配設され、前記現像剤層規制部材よりも前記現像剤担持体の搬送方向上流側で、前記現像剤担持体に圧接して前記現像剤収容部内の現像剤を前記現像剤担持体表面に供給する現像剤供給手段と、を備える現像装置において、前記現像剤収容部内に、開閉可能な開口部を下部に有する袋体を設け、該袋体の開口部を閉鎖した状態で該袋体内部に現像剤を充填し、現像剤使用時に該開口部を開放して、装置内部に現像剤を供給するようにされていることを特徴とする。
また、本発明の現像装置は、さらに、前記袋体の開口部の開閉作業が現像装置外部から実施可能とされていることを特徴とする。
また、本発明の現像装置は、さらに、前記袋体の開口部の閉鎖作業が磁気による吸引力を用いて行われることを特徴とする。
また、本発明の現像装置は、さらに、前記袋体の開口部が閉鎖された状態で、前記袋体内に現像剤が充填可能な構成にされていることを特徴とする。
また、本発明の現像装置は、さらに、前記袋体の開口部が閉鎖された状態で、前記袋体内に現像剤が充填される機構が設けられていることを特徴とする。
また、本発明の現像装置は、さらに、重量平均粒径が3〜8μmであり、個数平均粒径に対する重量平均粒径の大きさが1.00〜1.40の範囲にある現像剤が用いられていることを特徴とする。
また、本発明の現像装置は、さらに、形状係数SF−1が100〜180の範囲にあり、形状係数SF−2が100〜180の範囲にある現像剤が用いられていることを特徴とする。
本発明のプロセスカートリッジは、上記のいずれかに記載の現像装置と、該現像装置によりトナー像が形成される像担持体と、が一体的に構成されていることを特徴とする。
本発明の現像装置は、上記に記載のプロセスカートリッジが画像形成装置本体に着脱可能に装着されることを特徴とする。
また、本発明の現像装置は、さらに、上記のいずれかに記載の現像装置を備える画像形成装置であって、前記現像装置で用いられる現像剤は、少なくとも、窒素原子を含む官能基を有するポリエステルプレポリマー、ポリエステル、着色剤、離型剤とを有機溶媒中に分散させたトナー材料液を、水系媒体中で架橋および/または伸長反応させて得られる現像剤であることを特徴とする。
また、本発明の画像形成装置は、さらに、上記のいずれかに記載の現像装置を具備することを特徴とする。
本発明のカラー画像形成装置は、上記のいずれかに記載の現像装置を複数並列に配したことを特徴する。
上記解決する手段としての現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置およびカラー画像形成装置では、現像剤の帯電、層形成部分の上部に縦長の現像剤貯蔵部を設けた小型化が可能な装置でありながら、例えばユニットを構成する部品が使用可能である限り、トナーの再充填等のみで容易に再使用可能である。
以下に、本発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。なお、いわゆる当業者は特許請求の範囲内における本発明を変更・修正をして他の実施形態をなすことは容易であり、これらの変更・修正はこの特許請求の範囲に含まれるものであり、以下の説明はこの発明における最良の形態の例であって、この特許請求の範囲を限定するものではない。
図1は、本発明のトナー補給装置の一実施形態を備える画像形成装置を示している。画像形成装置本体の内部には、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)用の像担持体である像担持体72Y,M,C,Kが並行して配設されている。すなわち、この画像形成装置は、タンデム型のカラーレーザー複写機である。画像形成装置本体は、プリンタ部100と、プリンタ部100を載せる給紙装置200とを備えている。圧板開閉式スキャナは、プリンタ部100の上に固定されたスキャナ部本体300と、スキャナ部本体300に回動自在に設けられた自動原稿送り装置400とを備えている。
上記プリンタ部100は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色の画像を形成するための現像装置を備えるプロセスカートリッジ7Y,M,C,Kからなる画像形成ユニット20を備えている。各符号の数字の後に付されたY,M,C,Kは、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック用の部材であることを示している。プロセスカートリッジ7Y,M,C,Kの他には、光書込ユニット21、中間転写ユニット17、二次転写装置22、およびベルト定着方式の定着装置25などが配設されている。
原稿をコピーする際には、ユーザーは、例えばシート原稿の束を自動原稿送り装置400の原稿台30にセットする。または、1枚の原稿をコンタクトガラス32の上に載置する。1枚ずつコンタクトガラス32の上に載置する場合、先ず、スキャナ部本体300に対して自動原稿送り装置400を上方へ回動させ、コンタクトガラス32を露出させる。この後、コンタクトガラス32に原稿を載置し、次いで自動原稿送り装置400を下方へ回動させてコンタクトガラス32との間に原稿を挟み込む。
このようにして原稿をセットした後、コピースタートスイッチを押下すると、スキャナ部本体300による原稿読取動作がスタートする。ただし、自動原稿送り装置400にシート原稿をセットした場合には、この原稿読取動作に先立って、自動原稿送り装置400が作動してシート原稿をコンタクトガラス32まで移動させる。原稿読取動作では、先ず、第1走行体33と第2走行体34とがともに走行を開始し、第1走行体33に設けられた光源から光が発射される。そして、原稿面からの反射光は、第2走行体34内に設けられたミラーで反射し、次いで、結像レンズ35を通過し、最後に読取センサ36に入射する。読取センサ36は、入射光に基づいて画像情報を構築する。シート原稿が自動原稿送り装置400によりコンタクトガラス32上に載置された場合には、シート原稿は原稿排紙部31に排紙される。
このような原稿読取動作と併行して、各プロセスカートリッジ7Y,M,C,K内の各機器、中間転写ユニット17、二次転写装置22、および定着装置25がそれぞれ駆動を開始する。そして、読取センサ36によって構築された画像情報に基づいて、光書込ユニット21が駆動制御されて、各像担持体72Y,M,C,K上に、Y,M,C,Kトナー像が形成される。これらのトナー像は、中間転写ベルト110上に重ね合わせて転写され、4色トナー像となる。
また、原稿読取動作の開始とほぼ同時に、給紙装置200は給紙動作を開始する。この給紙動作では、複数の給紙ローラ42のうちの1個が選択的に回転させられ、ペーパーバンク43内に多段に設けられた給紙カセット44のうちの1つから転写紙が送り出される。転写紙が送り出される際、分離ローラ45で1枚ずつ転写紙が分離されて1枚ずつ転写紙が給紙路46に進入する。その後、搬送ローラ対47によって二次転写ニップに向けて搬送される。一方、給紙カセット44からの給紙に代えて、手差しトレイ51からの給紙が行われる場合がある。この場合、手差し給紙ローラ50が選択的に回転させられ、手差し給紙ローラ50によって転写紙が画像形成装置内に送り出される。その際、複数枚の転写紙が相互の摩擦力により一体として搬送されようとするが、分離ローラ52があるので、転写紙は1枚ずつ搬送されることになる。このようにして1枚ずつ転写紙がプリンタ部100の手差し給紙路53に給紙される。
以下、画像形成装置の構成要素(光書込ユニット21、中間転写ユニット17、二次転写装置22および定着装置25)について説明する。なお、フルカラー画像を形成する場合を前提として説明する。
先ず、光書込ユニット21について説明する。光書込ユニット21は、図示しない光源、ポリゴンミラー、f−θレンズ、反射ミラーなどを有し、画像データに基づいて像担持体72の表面にレーザー光を照射する。すると、帯電装置によって一様帯電された像担持体72は、レーザー光が照射された部分について表面電位が減衰する。この減衰により、像担持体72の表面に静電潜像が形成される。このようにして形成された静電潜像はプロセスカートリッジ7Y,M,C,Kによって現像されてトナー像となる。
なお、像担持体72に形成されたトナー像は、中間転写ベルト110に一次転写される。一次転写後の像担持体72の表面にはトナーが残っているため、クリーニング装置によって像担持体72の表面がクリーニングされる。そして、潤滑剤塗布装置を経た後、除電器によって除電され、帯電装置によって一様帯電され、初期状態に戻る。
次いで、中間転写ユニット17について説明する。中間転写ユニット17は、中間転写ベルト110とベルトクリーニング装置12を有している。また、中間転写ユニット17は、従動ローラ14、駆動ローラ15、二次転写ローラ16、および4個の一次転写ローラ13Y,M,C,Kを有している。中間転写ベルト110は、従動ローラ14を含む複数のローラによって張架されている。そして、中間転写ベルト110は、モータによって駆動される駆動ローラ15の回転によって無端移動する。4個の一次転写ローラ13Y,M,C,Kは、それぞれ中間転写ベルト110の内周面に接触するようにして配設され、図示しない電源から一次転写バイアス電圧が印加される。また、一次転写ローラ13Y,M,C,Kは、中間転写ベルト110をその内周面側から像担持体72Y,M,C,Kに向けて押圧して一次転写ニップを形成する。そして、一次転写バイアス電圧の影響により、像担持体72Y,M,C,Kと一次転写ローラ13Y,M,C,Kとの間(一次転写ニップ)に一次転写電界が形成される。
像担持体72Y上に形成されたYトナー像は、この一次転写電界やニップ圧の影響によって中間転写ベルト110に一次転写される。このYトナー像には、像担持体72M,C,Kに形成されたM,C,Kトナー像が順次重ね合わされる。この重ね合わせにより、中間転写ベルト110には多重トナー像である4色重ね合わせトナー像(以下、4色トナー像という)が形成される。
中間転写ベルト110に転写された4色トナー像は、二次転写ニップで転写紙に転写される。二次転写ニップ通過後にトナーが表面に残留した中間転写ベルト110は、従動ローラ14とベルトクリーニング装置12との間に挟み込まれ、ここでベルトクリーニング装置12によってクリーニングされる。
次いで、二次転写装置22について説明する。二次転写装置22は、中間転写ユニット17の下方に設けられている。また、二次転写装置22は、2個の張架ローラ23によって張架された紙搬送ベルト24を備えている。紙搬送ベルト24は、少なくともいずれか一方の張架ローラ23の回転駆動に伴って、無端移動する。2個の張架ローラ23のうち、図中右側に配設された張架ローラ23は、二次転写ローラ16と対になって、中間転写ベルト110および紙搬送ベルト24を挟み込んでいる。この挟込みにより、中間転写ベルト110と紙搬送ベルト24とが接触して二次転写ニップが形成される。そして、この右側の張架ローラ23には、トナーと逆極性の二次転写バイアス電圧が印加される。この二次転写バイアス電圧の印加により、二次転写ニップにおいて中間転写ベルト110から張架ローラ23側に向けてトナーが静電移動する二次転写電界が形成される。そして、中間転写ベルト110に転写された4色トナー像に同期するようにレジストローラ対49によって二次転写ニップに送り込まれた転写紙に、二次転写電界およびニップ圧の影響により4色トナー像が転写される。なお、張架ローラ23に二次転写バイアス電圧を印加する方式に代えて、帯電チャージャで転写紙を非接触状態で帯電させる方式を採用してもよい。
画像形成装置本体の下部に設けられた給紙装置200には、複数の転写紙を束の状態にして収容可能な給紙カセット44が、鉛直方向に間隔を置いて複数配設されている。給紙カセット44の一番上の転写紙には、給紙ローラ42が押し当てられている。そして、給紙ローラ42を回転させることにより、一番上の転写紙は給紙路46に向けて送り出される。
給紙カセット44から送り出された転写紙を受け入れる給紙路46には、複数の搬送ローラ対47と、給紙路46の末端付近に設けられたレジストローラ対49とが設けられている。転写紙は、搬送ローラ対47を介してレジストローラ対49に向けて搬送される。レジストローラ対49に向けて搬送された転写紙は、レジストローラ対49のローラ間に挟まれる。一方、中間転写ベルト110上に形成された4色トナー像は、ベルトの無端移動に伴って二次転写ニップに進入する。レジストローラ対49は、二次転写ニップにおいて4色トナー像を転写させることができるタイミングでローラ間に挟み込んだ転写紙を送り出す。これにより、二次転写ニップでは、中間転写ベルト110上の4色トナー像が転写紙に転写される。このようにしてフルカラー画像が印刷された転写紙は、紙搬送ベルト24の無端移動に伴って移動し、次いで紙搬送ベルト24から定着装置25に送られる。
最後に、定着装置25について説明する。定着装置25は、定着ベルト26を2個のローラによって張架させながら無端移動させる装置であるベルトユニットと、定着ベルト26を押圧する加圧ローラ27とを備えている。定着ベルト26と加圧ローラ27とは互いに当接して定着ニップを形成しており、紙搬送ベルト24から受け取った転写紙をここに挟み込む。ベルトユニットにおける2個のローラのうち、加圧ローラ27に押圧される方のローラは、内部に図示しない熱源を備えており、このローラの発熱によって定着ベルト26を加熱する。加熱された定着ベルト26は、定着ニップに挟み込まれた転写紙を加熱する。この加熱やニップ圧の影響により、フルカラー画像が転写紙に定着する。
定着装置25で定着処理が施された転写紙は、プリンタ筐体の図中左側板から突設したスタック部57に排紙されるか、もう一方の面にもトナー像を形成するために二次転写ニップに戻されるかする。
なお、Kトナーのみからなるモノクロ画像を形成する場合には、図示しない機構により、中間転写ベルト110を図中左下に傾けるような姿勢にして、その上部張架面を像担持体72Y,M,Cから離間させる。そして、4個の像担持体72Y,M,C,Kのうち、像担持体72Kだけを回転させて、Kトナー像だけを作像する。この際、Y,M,Cについては、像担持体72だけでなく、現像装置の駆動をも停止させる。
図2は、現像装置と、該現像装置によりトナー像が形成される像担持体と、が一体的に構成されたプロセスカートリッジ7を示している。このプロセスカートリッジ7は、現像剤収容部71A、像担持体収容部71B、像担持体72、現像ローラ73、供給ローラ74、現像剤層規制部材75、トナー攪拌部材76、シール部材77、トナー掻取りブレード78、帯電ローラ79およびコイルスクリュ70を備えている。
現像剤収容部71Aは、静電潜像の形成される像担持体72に対向する開口部S1を下部に有し、一成分現像剤を収容する。現像剤担持体である現像ローラ73は、周面の一部が開口部S1から露出して、像担持体72と現像部(現像ニップ部)を形成すべく設けられ、一成分現像剤を表面に保持して現像剤収容部71Aから現像部へ回転搬送し、現像部で像担持体72の静電潜像を現像する。現像剤層規制部材75は、前記現像部よりも現像ローラ73の搬送方向上流側の開口部S1近傍に現像ローラ表面に接触すべく配設され、現像ローラ73上に搬送される一成分現像剤の厚さを規制する。現像剤供給手段である供給ローラ74は、現像剤収容部71A内に配設され、現像剤層規制部材75よりも現像ローラ73の搬送方向上流側で、現像ローラ73に圧接して現像剤収容部71A内の現像剤を現像ローラ表面に供給する。
供給ローラ74の上方のトナー収容部には、図3(a)に示すように、トナーを収容するための袋体80が配設されている。この袋体80は開閉可能な開口部S2を下部に有している。そして、該袋体80の開口部S2を閉鎖した状態で該袋体内部にトナーが充填され、現像剤使用時に開口部S2を開放して装置内部にトナーを供給する構成にされている。この開口部S2には、アーム81の先端に取り付けられた棒状の磁性体84と、現像剤収容部71Aの内壁に取り付けられ磁性体84を磁着させる棒状の磁石体83と、が設けられている。
トナー充填時および/またはユニット使用以前には、上記開口部S2は、磁気吸着力により磁石体83に磁性体84が磁着し閉ざされている。袋体80の両サイドには、支点82を中心に回転移動可能なアーム81が設けられ、一方のアーム81の一端に磁性体84が固定されている。ユニット使用時に、レバー85図中、時計回り方向に回動させると図3(b)に示すような状態になる。すなわち、アーム81の先端に取り付けられた磁性体84が磁石体83から離れ、開口部S2からトナーが流れ落ちる。
図4(a)は、図3(a)のプロセスカートリッジ7の袋体80の斜視図である。この状態から図3(b)で説明したようにレバー85を回動させると図4(b)に示すようになる。アーム81に蛇腹状に折り畳まれて取り付けられた袋体80が伸びる。レバー85を用いた袋体80の開口部S2の開閉作業は、現像装置外部から実施可能にするとよい。図4(b)から図4(a)の状態に戻す場合は、磁性体84が磁石体83に接近すると、磁気吸引力が大きくなり、レバー85を摘んだ指をレバー85から離しても磁気吸引力により磁性体84が磁石体83に吸着される。これにより袋体80の開口部S2の閉鎖作業が行われる。そして、袋体80の開口部S2が閉鎖された状態で、図3(a)に示す袋体内に図5(a)に示すトナー充填用孔71Abからトナーが充填可能である。
現像剤収容部71Aの側壁には、図5(a)に示すように円弧状のガイド溝87が形成されている。このガイド溝87には突起状のレバー85が嵌め込まれている。上述したようにレバー85を図中、矢印A方向に引くと、レバー85はガイド溝87に沿って回動し、図5(b)に示す状態になる。
従来知られているトナー残量検知手段での交換指示や、或いは所定枚数使用後のユニットは、新品のユニットと交換され、交換後のユニットは販売、製造業者等に回収され、再使用、再利用の処置が施される。収容トナーが所定量以下になり、回収されたユニットで、像担持体72、現像ローラ73、供給ローラ74、現像剤層規制部材(ブレード)75等が、継続的に使用可能な場合には、回収ユニットの清掃、トナーの再充填等を行うことで再使用が可能となる。
現像ローラ73の周辺に、使用後の残トナーが少量存在しても、新規充填トナーは開口部S2が閉ざされた状態で袋体80の中に収容されているため、再出荷時の輸送、搬送、或いは送付時や倉庫等での管理時の取り扱いによる、振動・衝撃等を受けても、現像ローラ周りにユニット内の全トナーの粉圧が作用することがないので、現像ローラ周りの現像器開口部からのトナーの漏れ出しが抑制、防止される。
上述の様に、再充填の際には袋体80の開口を塞いでいることが必要であるが、これを確実に実施する例について説明する。図5(a)において、上述のアーム81には、孔部81a1を有するトナー充填用孔71Abからの充填可否を規制する規制部81aが一体的に設けられている。図5(b)に示すように、袋体80の開口部S2が開いた状態では、トナー充填用孔71Abと、規制部81aの孔部81a1が一致せず、トナーの充填ができない状態となる。逆に、図5(a)に示すように、袋体80の開口部S2が閉じた状態では、トナー充填用孔71Abと、規制部81aの孔部81a1が一致し、トナーの充填が可能な状態となる。
トナー充填用孔71Abの開口は、従来より知られている、例えばポロプロピレンやナイロン、或いはゴム等からなる着脱可能なキャップで開閉する。
現像装置を形成するケースは樹脂の成型品を用いるのが一般的であるが、箱型で複雑な形状を有する場合には、複数の成型部品を一体的に組み合わせて使用する。トナーを直接トナー収容部ケースに充填するものでは、成型品の継ぎ合わせ部からトナーがケース外へ老成するのを防止するため、接合部を完全に密着させる必要があり、取り扱い時の衝撃等にも耐え得る必用等から、成型部品同士を超音波や熱により溶着させたり、接着剤を用いて接着を行っていた。
このため、ケースを破壊しないと装置(カートリッジ)内の部品を取り外しすることができず、最終使用後(部品寿命に達した)の装置(カートリッジ)の分解性に問題があった。
本発明の装置においては、現像剤収容部71Aに袋体80を設け、袋体80にトナーを充填しているから、開口部S2から現像剤収容部内でトナーが拡散しないように袋体80と現像剤収容部内の一部をシールすることで、ケース外へのトナーの漏洩を防止することができ、現像剤収容部71Aを構成する複数の成型品接合部71Aa(図2記載)を簡易的に固定するだけで使用できることから、ユニットの分解、部品の分別を容易に行うことができ、また、部品の破壊を行わないことから、像担持体72や現像ローラ73等の部品が寿命に達した後も、ケース等の部品の再使用も可能である。
上述のようなプロセスカートリッジ7においては、図6に示すように、感光体クリーニング手段であるトナー掻取りブレード78により回収されたトナーを、例えばコイルスクリュ70及びトナー搬送スクリュー91等の手段により、トナー収容部上部に搬送する構成にしてもよい。トナー収容部上部は隔壁92で仕切られており、トナー回収部S3が形成されている。
本発明の装置を用いることで、ケースを構成する部品を成型品接合部71Aaで接合して簡易的に組み立てるだけで現像器を組み立てることができるから、トナー回収部S3を容易に分解することができ、回収トナーの清掃や、回収部の交換も容易に行うことができる。
なお、本例では、袋体80の開口部S2の閉鎖に磁石体83と、磁性体84とによる磁気吸着力を使用した例を記載したが、磁石体同士を吸着させることにより、密着力を増加することも可能である。
次に本発明に係わるトナーについて説明する。
600dpi以上の微少ドットを再現するために、トナーの重量平均粒径は3〜8μmが好ましい。この範囲では、微小な潜像ドットに対して、十分に小さい粒径のトナー粒子を有していることから、ドット再現性に優れる。重量平均粒径(D4)が3μm未満では、転写効率の低下、ブレードクリーニング性の低下といった現象が発生しやすい。重量平均粒径(D4)が8μmを超えると、文字やラインの飛び散りを抑えることが難しい。
また、重量平均粒径(D4)と個数平均粒径(D1)との比(D4/D1)は1.00〜1.40の範囲にあることが好ましい。(D4/D1)が1.00に近いほど粒径分布がシャープであることを示す。このような小粒径で粒径分布の狭いトナーでは、トナーの帯電量分布が均一になり、地肌かぶりの少ない高品位な画像を得ることができ、また、静電転写方式では転写率を高くすることができる。
次に、トナー粒子の粒度分布の測定方法について説明する。
コールターカウンター法によるトナー粒子の粒度分布の測定装置としては、コールターカウンターTA−IIやコールターマルチサイザーII(いずれもコールター社製)が挙げられる。以下に測定方法について述べる。
先ず、電解水溶液100〜150ml中に分散剤として界面活性剤(好ましくはアルキルベンゼンスルフォン酸塩)を0.1〜5ml加える。ここで、電解液とは1級塩化ナトリウムを用いて約1%NaCl水溶液を調製したもので、例えばISOTON−II(コールター社製)が使用できる。ここで、さらに測定試料を2〜20mg加える。試料を懸濁した電解液は、超音波分散器で約1〜3分間分散処理を行い、前記測定装置により、アパーチャーとして100μmアパーチャーを用いて、トナー粒子またはトナーの重量、個数を測定して、重量分布と個数分布を算出する。得られた分布から、トナーの重量平均粒径(D4)、個数平均粒径(D1)を求めることができる。
チャンネルとしては、2.00〜2.52μm未満;2.52〜3.17μm未満;3.17〜4.00μm未満;4.00〜5.04μm未満;5.04〜6.35μm未満;6.35〜8.00μm未満;8.00〜10.08μm未満;10.08〜12.70μm未満;12.70〜16.00μm未満;16.00〜20.20μm未満;20.20〜25.40μm未満;25.40〜32.00μm未満;32.00〜40.30μm未満の13チャンネルを使用し、粒径2.00μm以上ないし40.30μm未満の粒子を対象とする。
トナーの形状係数SF−1は100〜180、形状係数SF−2は100〜180の範囲にあることが好ましい。図7、図8は、形状係数SF−1、形状係数SF−2を説明するためにトナーの形状を模式的に表した図である。形状係数SF−1は、トナー形状の丸さの割合を示すものであり、下記式(1)で表される。トナーを2次元平面に投影してできる形状の最大長MXLNGの二乗を図形面積AREAで除して、100π/4を乗じた値である。
SF−1={(MXLNG)/AREA}×(100π/4) ・・・式(1)
SF−1の値が100の場合トナーの形状は真球となり、SF−1の値が大きくなるほど不定形になる。
また、形状係数SF−2は、トナーの形状の凹凸の割合を示すものであり、下記式(2)で表される。トナーを2次元平面に投影してできる図形の周長PERIの二乗を図形面積AREAで除して、100/4πを乗じた値である。
SF−2={(PERI)/AREA}×(100/4π) ・・・式(2)
SF−2の値が100の場合トナー表面に凹凸が存在しなくなり、SF−2の値が大きくなるほどトナー表面の凹凸が顕著になる。
形状係数の測定は、具体的には、走査型電子顕微鏡(S−800:日立製作所製)でトナーの写真を撮り、これを画像解析装置(LUSEX3:ニレコ社製)に導入して解析して計算した。
トナーの形状が球形に近くなると、トナーとトナー或いはトナーと感光体との接触状態が点接触になるために、トナー同士の吸着力は弱くなり従って流動性が高くなり、また、トナーと感光体との吸着力も弱くなって、転写率は高くなる。形状係数SF−1、SF−2のいずれかが180を超えると、転写率が低下するため好ましくない。
本発明の画像形成装置に好適に用いられるトナーは、少なくとも、窒素原子を含む官能基を有するポリエステルプレポリマー、ポリエステル、着色剤、離型剤とを有機溶媒中に分散させたトナー材料液を、水系溶媒中で架橋および/または伸長反応させて得られるトナーである。以下に、トナーの構成材料および製造方法について説明する。
(ポリエステル)
ポリエステルは、多価アルコール化合物と多価カルボン酸化合物との重縮合反応によって得られる。
多価アルコール化合物(PO)としては、2価アルコール(DIO)および3価以上の多価アルコール(TO)が挙げられ、(DIO)単独、または(DIO)と少量の(TO)との混合物が好ましい。2価アルコール(DIO)としては、アルキレングリコール(エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオールなど);アルキレンエーテルグリコール(ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコールなど);脂環式ジオール(1,4−シクロヘキサンジメタノール、水素添加ビスフェノールAなど);ビスフェノール類(ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールSなど);上記脂環式ジオールのアルキレンオキサイド(エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイドなど)付加物;上記ビスフェノール類のアルキレンオキサイド(エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイドなど)付加物などが挙げられる。これらのうち好ましいものは、炭素数2〜12のアルキレングリコールおよびビスフェノール類のアルキレンオキサイド付加物であり、特に好ましいものはビスフェノール類のアルキレンオキサイド付加物、およびこれと炭素数2〜12のアルキレングリコールとの併用である。3価以上の多価アルコール(TO)としては、3〜8価またはそれ以上の多価脂肪族アルコール(グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトールなど);3価以上のフェノール類(トリスフェノールPA、フェノールノボラック、クレゾールノボラックなど);上記3価以上のポリフェノール類のアルキレンオキサイド付加物などが挙げられる。
多価カルボン酸(PC)としては、2価カルボン酸(DIC)および3価以上の多価カルボン酸(TC)が挙げられ、(DIC)単独、および(DIC)と少量の(TC)との混合物が好ましい。2価カルボン酸(DIC)としては、アルキレンジカルボン酸(コハク酸、アジピン酸、セバシン酸など);アルケニレンジカルボン酸(マレイン酸、フマール酸など);芳香族ジカルボン酸(フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸など)などが挙げられる。これらのうち好ましいものは、炭素数4〜20のアルケニレンジカルボン酸および炭素数8〜20の芳香族ジカルボン酸である。3価以上の多価カルボン酸(TC)としては、炭素数9〜20の芳香族多価カルボン酸(トリメリット酸、ピロメリット酸など)などが挙げられる。なお、多価カルボン酸(PC)としては、上述のものの酸無水物または低級アルキルエステル(メチルエステル、エチルエステル、イソプロピルエステルなど)を用いて多価アルコール(PO)と反応させてもよい。
多価アルコール(PO)と多価カルボン酸(PC)の比率は、水酸基[OH]とカルボキシル基[COOH]の当量比[OH]/[COOH]として、通常2/1〜1/1、好ましくは1.5/1〜1/1、さらに好ましくは1.3/1〜1.02/1である。
多価アルコール(PO)と多価カルボン酸(PC)の重縮合反応は、テトラブトキシチタネート、ジブチルチンオキサイドなど公知のエステル化触媒の存在下、150〜280℃に加熱し、必要により減圧としながら生成する水を留去して、水酸基を有するポリエステルを得る。ポリエステルの水酸基価は5以上であることが好ましく、ポリエステルの酸価は通常1〜30、好ましくは5〜20である。酸価を持たせることで負帯電性となりやすく、さらに記録紙への定着時、記録紙とトナーの親和性がよく低温定着性が向上する。しかし、酸価が30を超えると帯電の安定性、特に環境変動に対し悪化傾向がある。
また、重量平均分子量1万〜40万、好ましくは2万〜20万である。重量平均分子量が1万未満では、耐オフセット性が悪化するため好ましくない。また、40万を超えると低温定着性が悪化するため好ましくない。
ポリエステルには、上記の重縮合反応で得られる未変性ポリエステルの他に、ウレア変性のポリエステルが好ましく含有される。ウレア変性のポリエステルは、上記の重縮合反応で得られるポリエステルの末端のカルボキシル基や水酸基等と多価イソシアネート化合物(PIC)とを反応させ、イソシアネート基を有するポリエステルプレポリマー(A)を得、これとアミン類との反応により分子鎖が架橋および/または伸長されて得られるものである。
多価イソシアネート化合物(PIC)としては、脂肪族多価イソシアネート(テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,6−ジイソシアナトメチルカプロエートなど);脂環式ポリイソシアネート(イソホロンジイソシアネート、シクロヘキシルメタンジイソシアネートなど);芳香族ジイソシアネート(トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネートなど);芳香脂肪族ジイソシアネート(α,α,α’,α’−テトラメチルキシリレンジイソシアネートなど);イソシアネート類;前記ポリイソシアネートをフェノール誘導体、オキシム、カプロラクタムなどでブロックしたもの;およびこれら2種以上の併用が挙げられる。
多価イソシアネート化合物(PIC)の比率は、イソシアネート基[NCO]と、水酸基を有するポリエステルの水酸基[OH]の当量比[NCO]/[OH]として、通常5/1〜1/1、好ましくは4/1〜1.2/1、さらに好ましくは2.5/1〜1.5/1である。[NCO]/[OH]が5を超えると低温定着性が悪化する。[NCO]のモル比が1未満では、ウレア変性ポリエステルを用いる場合、そのエステル中のウレア含量が低くなり、耐ホットオフセット性が悪化する。
イソシアネート基を有するポリエステルプレポリマー(A)中の多価イソシアネート化合物(PIC)構成成分の含有量は、通常0.5〜40wt%、好ましくは1〜30wt%、さらに好ましくは2〜20wt%である。0.5wt%未満では、耐ホットオフセット性が悪化するとともに、耐熱保存性と低温定着性の両立の面で不利になる。また、40wt%を超えると低温定着性が悪化する。
イソシアネート基を有するポリエステルプレポリマー(A)中の1分子当たりに含有されるイソシアネート基は、通常1個以上、好ましくは、平均1.5〜3個、さらに好ましくは、平均1.8〜2.5個である。1分子当たり1個未満では、ウレア変性ポリエステルの分子量が低くなり、耐ホットオフセット性が悪化する。
次に、ポリエステルプレポリマー(A)と反応させるアミン類(B)としては、2価アミン化合物(B1)、3価以上の多価アミン化合物(B2)、アミノアルコール(B3)、アミノメルカプタン(B4)、アミノ酸(B5)、およびB1〜B5のアミノ基をブロックしたもの(B6)などが挙げられる。
2価アミン化合物(B1)としては、芳香族ジアミン(フェニレンジアミン、ジエチルトルエンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタンなど);脂環式ジアミン(4,4’−ジアミノ−3,3’−ジメチルジシクロヘキシルメタン、ジアミンシクロヘキサン、イソホロンジアミンなど);および脂肪族ジアミン(エチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミンなど)などが挙げられる。
3価以上の多価アミン化合物(B2)としては、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミンなどが挙げられる。アミノアルコール(B3)としては、エタノールアミン、ヒドロキシエチルアニリンなどが挙げられる。アミノメルカプタン(B4)としては、アミノエチルメルカプタン、アミノプロピルメルカプタンなどが挙げられる。
アミノ酸(B5)としては、アミノプロピオン酸、アミノカプロン酸などが挙げられる。B1〜B5のアミノ基をブロックしたもの(B6)としては、前記B1〜B5のアミン類とケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなど)から得られるケチミン化合物、オキサゾリジン化合物などが挙げられる。これらアミン類(B)のうち好ましいものは、B1およびB1と少量のB2の混合物である。
アミン類(B)の比率は、イソシアネート基を有するポリエステルプレポリマー(A)中のイソシアネート基[NCO]と、アミン類(B)中のアミノ基[NHx]の当量比[NCO]/[NHx]として、通常1/2〜2/1、好ましくは1.5/1〜1/1.5、さらに好ましくは1.2/1〜1/1.2である。
[NCO]/[NHx]が2を超えたり1/2未満では、ウレア変性ポリエステルの分子量が低くなり、耐ホットオフセット性が悪化する。
また、ウレア変性ポリエステル中には、ウレア結合と共にウレタン結合を含有していてもよい。ウレア結合含有量とウレタン結合含有量のモル比は、通常100/0〜10/90であり、好ましくは80/20〜20/80、さらに好ましくは、60/40〜30/70である。ウレア結合のモル比が10%未満では、耐ホットオフセット性が悪化する。
ウレア変性ポリエステルは、ワンショット法などにより製造される。多価アルコール(PO)と多価カルボン酸(PC)を、テトラブトキシチタネート、ジブチルチンオキサイドなど公知のエステル化触媒の存在下、150〜280℃に加熱し、必要により減圧としながら生成する水を留去して、水酸基を有するポリエステルを得る。次いで40〜140℃にて、これに多価イソシアネート(PIC)を反応させ、イソシアネート基を有するポリエステルプレポリマー(A)を得る。さらにこの(A)にアミン類(B)を0〜140℃にて反応させ、ウレア変性ポリエステルを得る。
(PIC)を反応させる際、および(A)と(B)を反応させる際には、必要により溶剤を用いることもできる。使用可能な溶剤としては、芳香族溶剤(トルエン、キシレンなど);ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなど);エステル類(酢酸エチルなど);アミド類(ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなど)およびエーテル類(テトラヒドロフランなど)などのイソシアネート(PIC)に対して不活性なものが挙げられる。
また、ポリエステルプレポリマー(A)とアミン類(B)との架橋および/または伸長反応には、必要により反応停止剤を用い、得られるウレア変性ポリエステルの分子量を調整することができる。反応停止剤としては、モノアミン(ジエチルアミン、ジブチルアミン、ブチルアミン、ラウリルアミンなど)、およびそれらをブロックしたもの(ケチミン化合物)などが挙げられる。
ウレア変性ポリエステルの重量平均分子量は、通常1万以上、好ましくは2万〜1000万、さらに好ましくは3万〜100万である。1万未満では耐ホットオフセット性が悪化する。ウレア変性ポリエステル等の数平均分子量は、先の未変性ポリエステルを用いる場合は特に限定されるものではなく、前記重量平均分子量とするのに得やすい数平均分子量でよい。ウレア変性ポリエステルを単独で使用する場合は、その数平均分子量は、通常2000〜15000、好ましくは2000〜10000、さらに好ましくは2000〜8000である。20000を超えると低温定着性およびフルカラー装置に用いた場合の光沢性が悪化する。
未変性ポリエステルとウレア変性ポリエステルとを併用することで、低温定着性およびフルカラー画像形成装置に用いた場合の光沢性が向上するので、ウレア変性ポリエステルを単独で使用するよりも好ましい。なお、未変性ポリエステルはウレア結合以外の化学結合で変性されたポリエステルを含んでもよい。
未変性ポリエステルとウレア変性ポリエステルとは、少なくとも一部が相溶していることが低温定着性、耐ホットオフセット性の面で好ましい。従って、未変性ポリエステルとウレア変性ポリエステルとは類似の組成であることが好ましい。
また、未変性ポリエステルとウレア変性ポリエステルとの重量比は、通常20/80〜95/5、好ましくは70/30〜95/5、さらに好ましくは75/25〜95/5、特に好ましくは80/20〜93/7である。ウレア変性ポリエステルの重量比が5%未満では、耐ホットオフセット性が悪化するとともに、耐熱保存性と低温定着性の両立の面で不利になる。
未変性ポリエステルとウレア変性ポリエステルとを含むバインダー樹脂のガラス転移点(Tg)は、通常45〜65℃、好ましくは45〜60℃である。45℃未満ではトナーの耐熱性が悪化し、65℃を超えると低温定着性が不十分となる。
また、ウレア変性ポリエステルは、得られるトナー母体粒子の表面に存在しやすいため、公知のポリエステル系トナーと比較して、ガラス転移点が低くても耐熱保存性が良好な傾向を示す。
(着色剤)
着色剤としては、公知の染料および顔料が全て使用でき、例えば、カーボンブラック、ニグロシン染料、鉄黒、ナフトールイエローS、ハンザイエロー(10G、5G、G)、カドミュウムイエロー、黄色酸化鉄、黄土、黄鉛、チタン黄、ポリアゾイエロー、オイルイエロー、ハンザイエロー(GR、A、RN、R)、ピグメントイエローL、ベンジジンイエロー(G、GR)、パーマネントイエロー(NCG)、バルカンファストイエロー(5G、R)、タートラジンレーキ、キノリンイエローレーキ、アンスラザンイエローBGL、イソインドリノンイエロー、ベンガラ、鉛丹、鉛朱、カドミュウムレッド、カドミュウムマーキュリレッド、アンチモン朱、パーマネントレッド4R、パラレッド、ファイセーレッド、パラクロルオルトニトロアニリンレッド、リソールファストスカーレットG、ブリリアントファストスカーレット、ブリリアントカーンミンBS、パーマネントレッド(F2R、F4R、FRL、FRLL、F4RH)、ファストスカーレットVD、ベルカンファストルビンB、ブリリアントスカーレットG、リソールルビンGX、パーマネントレッドF5R、ブリリアントカーミン6B、ピグメントスカーレット3B、ボルドー5B、トルイジンマルーン、パーマネントボルドーF2K、ヘリオボルドーBL、ボルドー10B、ボンマルーンライト、ボンマルーンメジアム、エオシンレーキ、ローダミンレーキB、ローダミンレーキY、アリザリンレーキ、チオインジゴレッドB、チオインジゴマルーン、オイルレッド、キナクリドンレッド、ピラゾロンレッド、ポリアゾレッド、クロームバーミリオン、ベンジジンオレンジ、ペリノンオレンジ、オイルオレンジ、コバルトブルー、セルリアンブルー、アルカリブルーレーキ、ピーコックブルーレーキ、ビクトリアブルーレーキ、無金属フタロシアニンブルー、フタロシアニンブルー、ファストスカイブルー、インダンスレンブルー(RS、BC)、インジゴ、群青、紺青、アントラキノンブルー、ファストバイオレットB、メチルバイオレットレーキ、コバルト紫、マンガン紫、ジオキサンバイオレット、アントラキノンバイオレット、クロムグリーン、ジンクグリーン、酸化クロム、ピリジアン、エメラルドグリーン、ピグメントグリーンB、ナフトールグリーンB、グリーンゴールド、アシッドグリーンレーキ、マラカイトグリーンレーキ、フタロシアニングリーン、アントラキノングリーン、酸化チタン、亜鉛華、リトボンおよびそれらの混合物が使用できる。着色剤の含有量はトナーに対して通常1〜15重量%、好ましくは3〜10重量%である。
着色剤は樹脂と複合化されたマスターバッチとして用いることもできる。マスターバッチの製造、またはマスターバッチとともに混練されるバインダー樹脂としては、ポリスチレン、ポリ−p−クロロスチレン、ポリビニルトルエンなどのスチレンおよびその置換体の重合体、或いはこれらとビニル化合物との共重合体、ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、エポキシ樹脂、エポキシポリオール樹脂、ポリウレタン、ポリアミド、ポリビニルブチラール、ポリアクリル酸樹脂、ロジン、変性ロジン、テルペン樹脂、脂肪族または脂環族炭化水素樹脂、芳香族系石油樹脂、塩素化パラフィン、パラフィンワックスなどが挙げられ、単独或いは混合して使用できる。
(荷電制御剤)
荷電制御剤としては公知のものが使用でき、例えばニグロシン系染料、トリフェニルメタン系染料、クロム含有金属錯体染料、モリブデン酸キレート顔料、ローダミン系染料、アルコキシ系アミン、4級アンモニウム塩(フッ素変性4級アンモニウム塩を含む)、アルキルアミド、燐の単体または化合物、タングステンの単体または化合物、フッ素系活性剤、サリチル酸金属塩および、サリチル酸誘導体の金属塩等である。具体的にはニグロシン系染料のボントロン03、4級アンモニウム塩のボントロンP−51、含金属アゾ染料のボントロンS−34、オキシナフトエ酸系金属錯体のE−82、サリチル酸系金属錯体のE−84、フェノール系縮合物のE−89(以上、オリエント化学工業社製)、4級アンモニウム塩モリブデン錯体のTP−302、TP−415(以上、保土谷化学工業社製)、4級アンモニウム塩のコピーチャージPSY VP2038、トリフェニルメタン誘導体のコピーブルーPR、4級アンモニウム塩のコピーチャージ NEG VP2036、コピーチャージ NX VP434(以上、ヘキスト社製)、LRA−901、ホウ素錯体であるLR−147(日本カーリット社製)、銅フタロシアニン、ペリレン、キナクリドン、アゾ系顔料、その他スルホン酸基、カルボキシル基、4級アンモニウム塩等の官能基を有する高分子系の化合物が挙げられる。このうち、特にトナーを負極性に制御する物質が好ましく使用される。
荷電制御剤の使用量は、バインダー樹脂の種類、必要に応じて使用される添加剤の有無、分散方法を含めたトナー製造方法によって決定されるもので、一義的に限定されるものではないが、好ましくはバインダー樹脂100重量部に対して、0.1〜10重量部の範囲で用いられる。好ましくは、0.2〜5重量部の範囲がよい。10重量部を超える場合にはトナーの帯電性が大きすぎ、荷電制御剤の効果を減退させ、現像ローラとの静電的吸引力が増大し、現像剤の流動性低下や、画像濃度の低下を招く。
(離型剤)
離型剤としては、融点が50〜120℃の低融点のワックスが、バインダー樹脂との分散の中でより離型剤として効果的に定着ローラとトナー界面との間で働き、これにより定着ローラにオイルの如き離型剤を塗布することなく高温オフセットに対し効果を示す。このようなワックス成分としては、以下のものが挙げられる。ロウ類およびワックス類としては、カルナバワックス、綿ロウ、木ロウ、ライスワックス等の植物系ワックス、ミツロウ、ラノリン等の動物系ワックス、オゾケライト、セルシン等の鉱物系ワックス、およびパラフィン、マイクロクリスタリン、ペトロラタム等の石油ワックス等が挙げられる。また、これら天然ワックスの外に、フィッシャー・トロプシュワックス、ポリエチレンワックス等の合成炭化水素ワックス、エステル、ケトン、エーテル等の合成ワックス等が挙げられる。さらに、12−ヒドロキシステアリン酸アミド、ステアリン酸アミド、無水フタル酸イミド、塩素化炭化水素等の脂肪酸アミドおよび、低分子量の結晶性高分子樹脂である、ポリ−n−ステアリルメタクリレート、ポリ−n−ラウリルメタクリレート等のポリアクリレートのホモ重合体或いは共重合体(例えば、n−ステアリルアクリレート−エチルメタクリレートの共重合体等)等、側鎖に長いアルキル基を有する結晶性高分子等も用いることができる。
荷電制御剤、離型剤はマスターバッチ、バインダー樹脂とともに溶融混練することもできるし、もちろん有機溶剤に溶解、分散する際に加えてもよい。
(外添剤)
トナー粒子の流動性や現像性、帯電性を補助するための外添剤として、無機微粒子が好ましく用いられる。この無機微粒子の一次粒子径は、5×10−3〜2μmであることが好ましく、特に5×10−3〜0.5μmであることが好ましい。また、BET法による比表面積は、20〜500m2/gであることが好ましい。この無機微粒子の使用割合は、トナーの0.01〜5wt%であることが好ましく、特に0.01〜2.0wt%であることが好ましい。
無機微粒子の具体例としては、例えばシリカ、アルミナ、酸化チタン、チタン酸バリウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウム、酸化亜鉛、酸化スズ、ケイ砂、クレー、雲母、ケイ灰石、ケイソウ土、酸化クロム、酸化セリウム、ベンガラ、三酸化アンチモン、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、硫酸バリウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素などを挙げることができる。中でも、流動性付与剤としては、疎水性シリカ微粒子と疎水性酸化チタン微粒子を併用するのが好ましい。特に両微粒子の平均粒径が5×10−2μm以下のものを使用して攪拌混合を行った場合、トナーとの静電力、ファンデルワールス力は格段に向上することより、所望の帯電レベルを得るために行われる現像装置内部の攪拌混合によっても、トナーから流動性付与剤が脱離することなく、ホタルなどが発生しない良好な画像品質が得られて、さらに転写残トナーの低減が図られる。
酸化チタン微粒子は、環境安定性、画像濃度安定性に優れている反面、帯電立ち上がり特性の悪化傾向にあることより、酸化チタン微粒子添加量がシリカ微粒子添加量よりも多くなると、この副作用の影響が大きくなることが考えられる。
しかし、疎水性シリカ微粒子および疎水性酸化チタン微粒子の添加量が0.3〜1.5wt%の範囲では、帯電立ち上がり特性が大きく損なわれず、所望の帯電立ち上がり特性が得られ、すなわち、コピーの繰り返しを行っても、安定した画像品質が得られる。
次に、トナーの製造方法について説明する。ここでは、好ましい製造方法について示すが、これに限られるものではない。
(トナーの製造方法)
1)着色剤、未変性ポリエステル、イソシアネート基を有するポリエステルプレポリマー、離型剤を有機溶媒中に分散させトナー材料液を作る。
有機溶媒は、沸点が100℃未満の揮発性であることが、トナー母体粒子形成後の除去が容易である点から好ましい。具体的には、トルエン、キシレン、ベンゼン、四塩化炭素、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、1,1,2−トリクロロエタン、トリクロロエチレン、クロロホルム、モノクロロベンゼン、ジクロロエチリデン、酢酸メチル、酢酸エチル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどを単独或いは2種以上組み合せて用いることができる。特に、トルエン、キシレン等の芳香族系溶媒および塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素が好ましい。有機溶媒の使用量は、ポリエステルプレポリマー100重量部に対し、通常0〜300重量部、好ましくは0〜100重量部、さらに好ましくは25〜70重量部である。
2)トナー材料液を界面活性剤、樹脂微粒子の存在下、水系媒体中で乳化させる。
水系媒体は、水単独でもよいし、アルコール(メタノール、イソプロピルアルコール、エチレングリコールなど)、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、セルソルブ類(メチルセルソルブなど)、低級ケトン類(アセトン、メチルエチルケトンなど)などの有機溶媒を含むものであってもよい。
トナー材料液100重量部に対する水系媒体の使用量は、通常50〜2000重量部、好ましくは100〜1000重量部である。50重量部未満ではトナー材料液の分散状態が悪く、所定の粒径のトナー粒子が得られない。20000重量部を超えると経済的でない。
また、水系媒体中の分散を良好にするために、界面活性剤、樹脂微粒子等の分散剤を適宜加える。
界面活性剤としては、アルキルベンゼンスルホン酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、リン酸エステルなどのアニオン性界面活性剤、アルキルアミン塩、アミノアルコール脂肪酸誘導体、ポリアミン脂肪酸誘導体、イミダゾリンなどのアミン塩型や、アルキルトリメチルアンモニム塩、ジアルキルジメチルアンモニウム塩、アルキルジメチルベンジルアンモニウム塩、ピリジニウム塩、アルキルイソキノリニウム塩、塩化ベンゼトニウムなどの4級アンモニウム塩型のカチオン性界面活性剤、脂肪酸アミド誘導体、多価アルコール誘導体などの非イオン界面活性剤、例えばアラニン、ドデシルジ(アミノエチル)グリシン、ジ(オクチルアミノエチル)グリシンやN−アルキル−N,N−ジメチルアンモニウムべタインなどの両性界面活性剤が挙げられる。
また、フルオロアルキル基を有する界面活性剤を用いることにより、非常に少量でその効果を挙げることができる。好ましく用いられるフルオロアルキル基を有するアニオン性界面活性剤としては、炭素数2〜10のフルオロアルキルカルボン酸およびその金属塩、パーフルオロオクタンスルホニルグルタミン酸ジナトリウム、3−[ω−フルオロアルキル(C6〜C11)オキシ]−1−アルキル(C3〜C4)スルホン酸ナトリウム、3−[ω−フルオロアルカノイル(C6〜C8)−N−エチルアミノ]−1−プロパンスルホン酸ナトリウム、フルオロアルキル(C11〜C20)カルボン酸および金属塩、パーフルオロアルキルカルボン酸(C7〜C13)およびその金属塩、パーフルオロアルキル(C4〜C12)スルホン酸およびその金属塩、パーフルオロオクタンスルホン酸ジエタノールアミド、N−プロピル−N−(2−ヒドロキシエチル)パーフルオロオクタンスルホンアミド、パーフルオロアルキル(C6〜C10)スルホンアミドプロピルトリメチルアンモニウム塩、パーフルオロアルキル(C6〜C10)−N−エチルスルホニルグリシン塩、モノパーフルオロアルキル(C6〜C16)エチルリン酸エステルなどが挙げられる。
商品名としては、サーフロンS−111、S−112、S−113(旭硝子社製)、フロラードFC−93、FC−95、FC−98、FC−129(住友3M社製)、ユニダインDS−101、DS−102(ダイキン工業社製)、メガファックF−110、F−120、F−113、F−191、F−812、F−833(大日本インキ社製)、エクトップEF−102、103、104、105、112、123A、123B、306A、501、201、204、(トーケムプロダクツ社製)、フタージェントF−100、F150(ネオス社製)などが挙げられる。
また、カチオン性界面活性剤としては、フルオロアルキル基を右する脂肪族1級、2級もしくは2級アミン酸、パーフルオロアルキル(C6−C10)スルホンアミドプロピルトリメチルアンモニウム塩などの脂肪族4級アンモニウム塩、ベンザルコニウム塩、塩化ベンゼトニウム、ピリジニウム塩、イミダゾリニウム塩、商品名としてはサーフロンS−121(旭硝子社製)、フロラードFC−135(住友3M社製)、ユニダインDS−202(ダイキンエ業杜製)、メガファックF−150、F−824(大日本インキ社製)、エクトップEF−132(トーケムプロダクツ社製)、フタージェントF−300(ネオス社製)などが挙げられる。
樹脂微粒子は、水系媒体中で形成されるトナー母体粒子を安定化させるために加えられる。このために、トナー母体粒子の表面上に存在する被覆率が10〜90%の範囲になるように加えられることが好ましい。例えば、ポリメタクリル酸メチル微粒子1μm、および3μm、ポリスチレン微粒子0.5μmおよび2μm、ポリ(スチレン―アクリロニトリル)微粒子1μm、商品名では、PB−200H(花王社製)、SGP(総研社製)、テクノポリマーSB(積水化成品工業社製)、SGP−3G(総研社製)、ミクロパール(積水ファインケミカル社製)などがある。
また、リン酸三カルシウム、炭酸カルシウム、酸化チタン、コロイダルシリカ、ヒドロキシアパタイト等の無機化合物分散剤も用いることができる。
上記の樹脂微粒子、無機化合物分散剤と併用して使用可能な分散剤として、高分子系保護コロイドにより分散液滴を安定化させてもよい。例えばアクリル酸、メタクリル酸、α−シアノアクリル酸、α−シアノメタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、フマール酸、マレイン酸または無水マレイン酸などの酸類、或いは水酸基を含有する(メタ)アクリル系単量体、例えばアクリル酸−β−ヒドロキシエチル、メタクリル酸−β−ヒドロキシエチル、アクリル酸−β−ヒドロキシプロビル、メタクリル酸−β−ヒドロキシプロピル、アクリル酸−γ−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸−γ−ヒドロキシプロピル、アクリル酸−3−クロロ2−ヒドロキシプロビル、メタクリル酸−3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル、ジエチレングリコールモノアクリル酸エステル、ジエチレングリコールモノ
メタクリル酸エステル、グリセリンモノアクリル酸エステル、グリセリンモノメタクリル酸エステル、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミドなど、ビニルアルコールまたはビニルアルコールとのエーテル類、例えばビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルプロピルエーテルなど、またはビニルアルコールとカルボキシル基を含有する化合物のエステル類、例えば酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニルなど、アクリルアミド、メタクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド或いはこれらのメチロール化合物、アクリル酸クロライド、メタクリル酸クロライドなどの酸クロライド類、ビニルピリジン、ビニルピロリドン、ビニルイミダゾール、エチレンイミンなどの含窒素化合物、またはその複素環を有するものなどのホモポリマーまたは共重合体、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシプロピレンアルキルアミン、ポリオキシエチレンアルキルアミド、ポリオキシプロピレンアルキルアミド、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルフェニルエステル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエステルなどのポリオキシエチレン系、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースなどのセルロース類などが使用できる。
分散の方法としては特に限定されるものではないが、低速せん断式、高速せん断式、摩擦式、高圧ジェット式、超音波などの公知の設備が適用できる。この中でも、分散体の粒径を2〜20μmにするために高速せん断式が好ましい。高速せん断式分散機を使用した場合、回転数は特に限定はないが、通常1000〜30000rpm、好ましくは5000〜20000rpmである。分散時間は特に限定はないが、バッチ方式の場合は、通常0.1〜5分である。分散時の温度としては、通常、0〜150℃(加圧下)、好ましくは40〜98℃である。
3)乳化液の作製と同時に、アミン類(B)を添加し、イソシアネート基を有するポリエステルプレポリマー(A)との反応を行わせる。
この反応は、分子鎖の架橋および/または伸長を伴う。反応時間は、ポリエステルプレポリマー(A)の有するイソシアネート基構造とアミン類(B)との反応性により選択されるが、通常10分〜40時間、好ましくは2〜24時間である。反応温度は、通常、0〜150℃、好ましくは40〜98℃である。また、必要に応じて公知の触媒を使用することができる。具体的にはジブチルチンラウレート、ジオクチルチンラウレートなどが挙げられる。
4)反応終了後、乳化分散体(反応物)から有機溶媒を除去し、洗浄、乾燥してトナー母体粒子を得る。
有機溶媒を除去するためには、系全体を徐々に層流の攪拌状態で昇温し、一定の温度域で強い攪拌を与えた後、脱溶媒を行うことで紡錘形のトナー母体粒子が作製できる。また、分散安定剤としてリン酸カルシウム塩などの酸、アルカリに溶解可能なものを用いた場合は、塩酸等の酸により、リン酸カルシウム塩を溶解した後、水洗するなどの方法によって、トナー母体粒子からリン酸カルシウム塩を除去する。その他酵素による分解などの操作によっても除去できる。
5)上記で得られたトナー母体粒子に、荷電制御剤を打ち込み、次いで、シリカ微粒子、酸化チタン微粒子等の無機微粒子を外添させ、トナーを得る。
荷電制御剤の打ち込み、および無機微粒子の外添は、ミキサー等を用いた公知の方法によって行われる。
これにより、小粒径であって、粒径分布のシャープなトナーを容易に得ることができる。さらに、有機溶媒を除去する工程で強い攪拌を与えることで、真球状からラクビーボール状の間の形状を制御することができ、さらに、表面のモフォロジーも滑らかなものから梅干形状の間で制御することができる。
図1は、本発明に係る画像形成装置の一実施形態を示す説明図である。 図2は、現像装置と、該現像装置によりトナー像が形成される像担持体と、が一体的に構成されたプロセスカートリッジを示す説明図である。 図3は、袋体が収容されているプロセスカートリッジを示す説明図である。図3(a)では袋体の開口部が閉じた状態にあり、図3(b)では袋体の開口部が開いた状態にある。 図4は、図3の袋体の斜視図である。図4(a)では袋体の開口部が閉じた状態にあり、図4(b)では袋体の開口部が開いた状態にある。 図5は、現像剤収容部の側壁を示す説明図である。図5(a)では袋体の開口部が閉じた状態にあり、図5(b)では袋体の開口部が開いた状態にある。 図6は、図2のプロセスカートリッジの変形例を示す説明図である。 図7は、形状係数SF1を説明するためにトナーの形状を模式的に示す説明図である。 図8は、形状係数SF2を説明するためにトナーの形状を模式的に示す説明図である。
符号の説明
7 プロセスカートリッジ
12 ベルトクリーニング装置
13 一次転写ローラ
14 従動ローラ
15 駆動ローラ
16 二次転写ローラ
17 中間転写ユニット
20 画像形成ユニット
21 光書込ユニット
22 二次転写装置
23 張架ローラ
24 紙搬送ベルト
25 定着装置
26 定着ベルト
27 加圧ローラ
30 原稿台
31 原稿排紙部
32 コンタクトガラス
33 第1走行体
34 第2走行体
35 結像レンズ
36 読取センサ
42 給紙ローラ
43 ペーパーバンク
44 給紙カセット
45 分離ローラ
46 給紙路
47 搬送ローラ対
49 レジストローラ対
50 手差し給紙ローラ
51 手差しトレイ
52 分離ローラ
53 手差し給紙路
57 スタック部
70 コイルスクリュ
71A 現像剤収容部
71Aa 成型品接合部
71Ab トナー充填用孔
71B 像担持体収容部
72 像担持体
73 現像ローラ
74 供給ローラ
75 現像剤層規制部材(ブレード)
76 トナー攪拌部材
77 シール部材
78 トナー掻取りブレード
79 帯電ローラ
80 袋体
81 アーム
81a 規制部
81a1 孔部
82 支点
83 磁石体
84 磁性体
85 レバー
87 ガイド溝
91 トナー搬送スクリュー
92 隔壁
100 プリンタ部
110 中間転写ベルト
200 給紙装置
300 スキャナ部本体
400 自動原稿送り装置
S1 開口部
S2 開口部
S3 トナー回収部

Claims (12)

  1. 静電潜像の形成される像担持体に対向する開口部を下部に有し、一成分現像剤を収容する現像剤収容部と、
    周面の一部が前記開口部から露出して、前記像担持体と共に現像部を形成すべく設けられ、前記一成分現像剤を表面に保持して現像剤収容部から現像部へ回転搬送し、前記現像部で前記像担持体の静電潜像を現像する現像剤担持体と、
    前記現像部よりも前記現像剤担持体の搬送方向上流側の前記開口部近傍に前記現像剤担持体表面に接触すべく配設され、前記現像剤担持体上に搬送される前記一成分現像剤の厚さを規制する現像剤層規制部材と、
    前記現像剤収容部内に配設され、前記現像剤層規制部材よりも前記現像剤担持体の搬送方向上流側で、前記現像剤担持体に圧接して前記現像剤収容部内の現像剤を前記現像剤担持体表面に供給する現像剤供給手段と、
    を備える現像装置において、
    前記現像剤収容部内に、開閉可能な開口部を下部に有する袋体を設け、該袋体の開口部を閉鎖した状態で該袋体内部に現像剤を充填し、現像剤使用時に該開口部を開放して、装置内部に現像剤を供給するようにされている
    ことを特徴とする現像装置。
  2. 請求項1に記載の現像装置において、
    前記袋体の開口部の開閉作業が現像装置外部から実施可能とされている
    ことを特徴とする現像装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の現像装置において、
    前記袋体の開口部の閉鎖作業が磁気による吸引力を用いて行われる
    ことを特徴とする現像装置。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の現像装置において、
    前記袋体の開口部が閉鎖された状態で、前記袋体内に現像剤が充填可能な構成にされている
    ことを特徴とする現像装置。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の現像装置において、
    前記袋体の開口部が閉鎖された状態で、前記袋体内に現像剤が充填される機構が設けられている
    ことを特徴とする現像装置。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の現像装置において、
    重量平均粒径が3〜8μmであり、個数平均粒径に対する重量平均粒径の大きさが1.00〜1.40の範囲にある現像剤が用いられている
    ことを特徴とする現像装置。
  7. 請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の現像装置において、
    形状係数SF−1が100〜180の範囲にあり、形状係数SF−2が100〜180の範囲にある現像剤が用いられている
    ことを特徴とする現像装置。
  8. 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の現像装置と、該現像装置によりトナー像が形成される像担持体と、が一体的に構成されている
    ことを特徴とするプロセスカートリッジ。
  9. 請求項8に記載のプロセスカートリッジが画像形成装置本体に着脱可能に装着される
    ことを特徴とする画像形成装置。
  10. 請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の現像装置を備える画像形成装置であって、
    前記現像装置で用いられる現像剤は、少なくとも、窒素原子を含む官能基を有するポリエステルプレポリマー、ポリエステル、着色剤、離型剤とを有機溶媒中に分散させたトナー材料液を、水系媒体中で架橋および/または伸長反応させて得られる現像剤である
    ことを特徴とする画像形成装置。
  11. 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の現像装置を具備する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  12. 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の現像装置を複数並列に配した
    ことを特徴するカラー画像形成装置。
JP2008133765A 2008-05-22 2008-05-22 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、カラー画像形成装置 Expired - Fee Related JP5401829B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008133765A JP5401829B2 (ja) 2008-05-22 2008-05-22 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、カラー画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008133765A JP5401829B2 (ja) 2008-05-22 2008-05-22 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、カラー画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009282259A true JP2009282259A (ja) 2009-12-03
JP5401829B2 JP5401829B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=41452777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008133765A Expired - Fee Related JP5401829B2 (ja) 2008-05-22 2008-05-22 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、カラー画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5401829B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013114041A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Canon Inc 現像剤収納ユニット、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置
JP2014048603A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Canon Inc 現像ユニット、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
US9229372B2 (en) 2013-11-08 2016-01-05 Ricoh Company, Ltd. Developing device, process cartridge, and image forming apparatus
US9465321B2 (en) 2014-10-27 2016-10-11 Canon Kabushiki Kaisha Remanufacturing method of developer accommodating unit
WO2016204199A1 (ja) * 2015-06-16 2016-12-22 三菱化学株式会社 トナー補給方法、及びトナーカートリッジの製造方法
US9535372B2 (en) 2014-10-27 2017-01-03 Canon Kabushiki Kaisha Remanufacturing method of developer accommodating unit
US9575434B2 (en) 2014-10-27 2017-02-21 Canon Kabushiki Kaisha Remanufacturing method of developer accommodating unit
JP2017215622A (ja) * 2011-07-14 2017-12-07 キヤノン株式会社 現像剤収納容器、現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
US10175609B2 (en) 2011-07-14 2019-01-08 Canon Kabushiki Kaisha Developer accommodating unit, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06274031A (ja) * 1993-03-23 1994-09-30 Tokyo Electric Co Ltd 電子写真装置のトナー補給装置
JPH0744006A (ja) * 1993-07-31 1995-02-14 Kao Corp トナーカートリッジ
JPH09258544A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Pilot Corp:The トナーカートリッジの補修方法
JPH11316493A (ja) * 1998-04-30 1999-11-16 Ricoh Co Ltd トナー収容器及び画像形成装置
JP2003043886A (ja) * 2001-07-30 2003-02-14 Casio Electronics Co Ltd 画像形成ユニット
JP2006235005A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Ricoh Co Ltd 一成分現像装置及びプロセスカートリッジ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06274031A (ja) * 1993-03-23 1994-09-30 Tokyo Electric Co Ltd 電子写真装置のトナー補給装置
JPH0744006A (ja) * 1993-07-31 1995-02-14 Kao Corp トナーカートリッジ
JPH09258544A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Pilot Corp:The トナーカートリッジの補修方法
JPH11316493A (ja) * 1998-04-30 1999-11-16 Ricoh Co Ltd トナー収容器及び画像形成装置
JP2003043886A (ja) * 2001-07-30 2003-02-14 Casio Electronics Co Ltd 画像形成ユニット
JP2006235005A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Ricoh Co Ltd 一成分現像装置及びプロセスカートリッジ

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017215622A (ja) * 2011-07-14 2017-12-07 キヤノン株式会社 現像剤収納容器、現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
US10175609B2 (en) 2011-07-14 2019-01-08 Canon Kabushiki Kaisha Developer accommodating unit, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
JP2019020753A (ja) * 2011-07-14 2019-02-07 キヤノン株式会社 現像剤収納ユニット、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置
US10620567B2 (en) 2011-07-14 2020-04-14 Canon Kabushiki Kaisha Developer accommodating unit, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
EP2733545B1 (en) * 2011-07-14 2020-09-30 Canon Kabushiki Kaisha Developer storing unit, process cartridge, and electrophotographic image formation device
JP2013114041A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Canon Inc 現像剤収納ユニット、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置
JP2014048603A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Canon Inc 現像ユニット、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
US9229372B2 (en) 2013-11-08 2016-01-05 Ricoh Company, Ltd. Developing device, process cartridge, and image forming apparatus
US9465321B2 (en) 2014-10-27 2016-10-11 Canon Kabushiki Kaisha Remanufacturing method of developer accommodating unit
US9535372B2 (en) 2014-10-27 2017-01-03 Canon Kabushiki Kaisha Remanufacturing method of developer accommodating unit
US9575434B2 (en) 2014-10-27 2017-02-21 Canon Kabushiki Kaisha Remanufacturing method of developer accommodating unit
WO2016204199A1 (ja) * 2015-06-16 2016-12-22 三菱化学株式会社 トナー補給方法、及びトナーカートリッジの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5401829B2 (ja) 2014-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5401829B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、カラー画像形成装置
JP5382499B2 (ja) 粉体搬送装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2005070274A (ja) 画像形成装置、プロセスカートリッジ、トナー
JP2006301545A (ja) 中間転写体のクリーニング装置及び画像形成装置
JP2007178970A (ja) プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP6120129B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2010085958A (ja) 画像形成装置
JP2007127944A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5234393B2 (ja) 画像形成装置及びトナー補給方法
JP2006163318A (ja) 画像形成装置
JP2011085898A (ja) トナー容器、及び、画像形成装置
JP4514450B2 (ja) 画像形成装置
JP2006030417A (ja) クリーニング装置及びこれを用いる画像形成装置
JP2009157345A (ja) 現像装置、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4922846B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP5177797B2 (ja) 粉体搬送装置、及び、画像形成装置
JP2008033197A (ja) トナー補給制御装置、画像形成装置及びトナー補給制御方法
JP2012083402A (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
JP5470755B2 (ja) 粉体搬送装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5396739B2 (ja) 粉体搬送装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2008197592A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2014021365A (ja) トナー補給装置及び画像形成装置
JP2009271410A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP2010066386A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP5531381B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131014

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees