JPH0744006A - トナーカートリッジ - Google Patents

トナーカートリッジ

Info

Publication number
JPH0744006A
JPH0744006A JP5208819A JP20881993A JPH0744006A JP H0744006 A JPH0744006 A JP H0744006A JP 5208819 A JP5208819 A JP 5208819A JP 20881993 A JP20881993 A JP 20881993A JP H0744006 A JPH0744006 A JP H0744006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
opening
inner surfaces
container
discharge port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5208819A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichiro Yasuda
晋一朗 安田
Hideyo Nishikawa
英世 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP5208819A priority Critical patent/JPH0744006A/ja
Publication of JPH0744006A publication Critical patent/JPH0744006A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 可撓材製のトナー容器2と、このトナー容器
2に結合される一対の開封部材3、4とを備える。その
トナー容器2のトナー排出口は、トナー容器2自体の相
対向する内面2a、2b同志が接合することで閉鎖され
る。その両開封部材3、4が互いに引き離されること
で、トナー容器2の相対向する内面2a、2b同志が互
いに離反してトナー排出口が開かれる。 【効果】 コストを低減でき、複雑な構成や面倒な開封
動作を要することなくトナー排出口をトナーを飛散させ
ることなく開封することができ、嵩張ることがないので
使用後に容易に廃棄でき、容量や大きさの異なるものを
容易に作ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複写機等の現像装置に
トナーを補給するためのトナーカートリッジに関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真用現像剤として使用するトナー
はミクロン単位の有色微粉末であるため、現像装置のト
ナー貯留槽中にトナーを補給する際に空中への飛散や漏
洩が生じると、複写機等の内外や作業者の皮膚や衣服等
を汚染してしまう。このような問題を解決するため、使
い捨てのできるトナーカートリッジが従来より用いられ
ている。
【0003】例えば、トナー容器のトナー排出口をシー
ル部材により閉鎖し、そのシール部材を現像装置への装
着後に引き剥がすことで開封してトナーを補給するトナ
ーカートリッジや(特開昭59‐93741号公報、特
開平3‐56479号公報参照)、トナー容器のトナー
排出口を開閉する弁部材を備え、現像装置の補給口の中
心に押し上げ部を設け、その押し上げ部により弁部材を
トナー排出口の開き位置に押し上げるトナーカートリッ
ジ(特開昭60‐80878号公報参照)が提案されて
いる。また、トナーカートリッジから現像装置へのトナ
ーの補給のため、現像装置のトナーカートリッジ装着部
にトナー補給口の開閉機構を設け、そこに装着したトナ
ーカートリッジの回転や移動によりトナー補給口を開い
てトナーを補給するもの(特開昭55‐134875号
公報、特開昭60‐130772号公報、特開平2‐5
6672号公報参照)が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来のトナーカートリ
ッジのトナー容器は剛性が大きく、そのトナー排出口は
一定の開口面積を有することから、トナー排出口を閉鎖
するためのシール部材や開閉弁等が必要であった。その
ため、トナー容器の製造コストが大きくなり、使い捨て
るには不経済なものであり、トナーを飛散させることな
く開封するために複雑な構成や面倒な開封動作が必要に
なり、大型化するため輸送コストも大きくなっていた。
また、トナー容器内へのトナーの充填はトナー排出口か
ら行なわれるため、その開口面積が小さい場合はトナー
容器内へのトナーの充填に時間を要し、トナーカートリ
ッジの生産効率を低下させていた。さらに、トナー容器
の剛性が大きいと嵩張るため容易に廃棄できず、剛性の
大きなトナー容器の製造は、例えば合成樹脂材から成形
型を用いて行なう必要があるので、容量や大きさの異な
るトナー容器を製造するには異なる成形型を作成する必
要があり、容量や大きさの変更に容易に対応できないと
いう問題があった。
【0005】本発明は、上記従来技術の問題を解決する
ことのできるトナーカートリッジを提供することを目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、可撓材製のト
ナー容器と、このトナー容器に結合される一対の開封部
材とを備え、そのトナー容器のトナー排出口は、トナー
容器自体の相対向する内面同志が接合することで閉鎖さ
れ、その両開封部材が互いに引き離されることで前記相
対向する内面同志が互いに離反してトナー排出口が開か
れることを特徴とするトナーカートリッジである。その
一対の開封部材が磁力により互いに吸着可能なように少
なくとも一方の開封部材は永久磁石により構成され、両
開封部材がトナー容器を間に挟んで互いに吸着すること
でトナー容器自体の相対向する内面同志が接合してトナ
ー排出口が閉鎖されるのが好ましい。そのトナー容器自
体の相対向する内面同志の接合間に両開封部材の端部が
挟み込まれるのが好ましい。そのトナー排出口は現像装
置のトナー補給口の上方に配置可能とされ、そのトナー
補給口を覆うトナーカートリッジ収納室の開閉扉の閉じ
動作に連動して両開封部材を互いに引き離すことができ
るように、一方の開封部材はその収納室の固定側に連結
可能とされると共に他方の開封部材はその収納室の開閉
扉に連結可能とされているのが好ましい。
【0007】
【作用】本発明のトナーカートリッジによれば、トナー
容器は可撓材製であって、そのトナー排出口はトナー容
器自体の相対向する内面同志が接合することで閉鎖され
るので、トナー排出口を閉鎖するための専用のシール部
材が不要である。また、トナー排出口はトナー容器自体
の相対向する内面が互いに離反することで開くので、そ
のトナー排出口の開き時にトナーが周囲に飛散するのは
トナー容器自体の内面により阻止することができる。よ
って、複雑な構成や面倒な開封動作を要することなく、
両開封部材を互いに引き離すだけでトナーを飛散させる
ことなく開封することができ、構造が簡単化するので可
及的に小形化できる。また、トナー容器は可撓性材料に
より構成されるので、トナー充填口の開口面積を可及的
大きくすることができ、トナー容器内へのトナーの充填
を短時間で行なってトナーカートリッジの生産効率を向
上することができる。使用後のトナー容器は可撓性材料
により構成されているので嵩張ることがなく容易に廃棄
でき、特に紙製とすることで環境を破壊することなく廃
棄処分できる。また、トナー容器を製造するのに成形型
等を必要とせず、容量や大きさの変更に容易に対応でき
る。一対の開封部材の少なくとも一方を永久磁石により
構成することで、再利用してコストを低減できると共
に、永久磁石として他の用途に利用することもできる。
【0008】
【実施例】図1〜図5を参照して本発明の第1実施例を
説明する。
【0009】図3に示すトナーカートリッジ1は、可撓
性を有する合成樹脂フィルム材から製造されたトナー容
器2と、このトナー容器2に結合される一対の開封部材
3、4とを備える。
【0010】そのトナー容器2は、フィルム材により一
端が開口した袋を形成し、その開口から内部にトナー5
を充填し、その開口周縁をヒートシール等により互いに
溶着して密封することで製造され、その密封部6に吊り
下げ部7が取り付けられている。その吊り下げ部7は、
一枚の紙の折り合わせ間に密封部6を挟み込んで接着す
ることで構成され、その中央部に通孔7aを有する。
【0011】各開封部材3、4は、図4にも示すよう
に、板状部3a、4aと、各板状部3a、4aの一側に
固定された一対のフック部3b、4bとから構成され、
両板状部3a、4aは、磁力により互いに吸着可能なよ
うに少なくとも一方は永久磁石であり、他方は永久磁石
であってもよいし磁力に引き寄せられる無機物質であっ
ても良く、例えば、一方をプラスチック磁石とし、他方
をマグネタイト、フェライト、鉄等からなる板材とす
る。
【0012】両開封部材3、4は、図5に示すようにト
ナー容器2内のトナー5を吊り下げ部7側に偏らせた後
に、反吊り下げ部7側においてトナー容器2を挟んで互
いに吸着し、これにより、両開封部材3、4はトナー容
器2に結合されると共に、トナー容器2の相対向する内
面2a、2b同志は接合される。その接合後に、図3に
おいて一点鎖線Lで示すように両開封部材3、4よりも
反吊り下げ部7側においてトナー容器2が切断され、こ
れにより、トナー容器2の内面2a、2b同志の間がト
ナー排出口とされ、このトナー排出口は、上記のように
両開封部材3、4がトナー容器2を間に挟んで互いに吸
着し、トナー容器2の内面2a、2b同志が接合するこ
とで閉鎖され、両開封部材3、4が互いに引き離される
ことでその相対向する内面2a、2b同志が互いに離反
して開かれることになる。
【0013】上記構成により現像装置にトナー5を補給
するには、先ず図1に示すように、現像装置のトナー補
給口20を覆うトナーカートリッジ収納室21にトナー
カートリッジ1を入れ、その収納室21の天井に取り付
けられたフック22を吊り下げ部7の通孔7aに挿通す
ることでトナーカートリッジ1を吊り下げ、トナー容器
2の内面2a、2b同志が接合して閉鎖されたトナー排
出口をトナー補給口20の上方に配置する。また、その
収納室21の固定側である側壁に取り付けられたフック
23に一方の開封部材3のフック3bを引っ掛け、その
収納室21の開閉扉24に取り付けられたフック25に
他方の開封部材4のフック4bを引っ掛ける。
【0014】次に、図2に示すように収納室21の開閉
扉24をヒンジ軸24a中心に回転させて閉鎖する。そ
うすると、収納室21に取り付けられた両フック23、
25の間隔が拡がるので、両開封部材3、4が互いに引
き離され、トナー容器2の内面2a、2b同志が互いに
離反するので、トナー排出口は開かれ、トナー容器2内
のトナー5はトナー補給口20から現像装置に補給され
る。なお、開閉扉24に取り付けられたフック25は、
開閉扉24の閉鎖時に収納室21の下面21bに当接す
ることで変位量が過大になるのが阻止されるので、他方
の開封部材4のフック4bから外れることはなく、その
ため、開閉扉24との接続部は弾性変形可能とされてい
る。
【0015】図6〜図9を参照して本発明の第2実施例
を説明する。
【0016】図8に示すトナーカートリッジ31は、略
正4面体形状のトナー容器32と、このトナー容器32
に結合される一対の開封部材33、34とを備える。
【0017】そのトナー容器32は、図9に示す長方形
の可撓性を有する紙や合成紙等のシート材30を折り曲
げ、内部にトナーを充填後に周縁部を互いに接着するこ
とで形成されている。すなわち、そのシート材30は図
において破線で示すように、シート材30の一方の長縁
に沿う折り目線aと、他方の長縁に沿う折り目線bと、
一方の短縁に沿う折り目線cと、これら各縁に沿う折り
目線a、b、cに囲まれた部分を折り曲げ後に4つの正
三角形に区画する折り目線d、e、f、g、hとに沿い
折り曲げられ、それら各縁に沿う折り目線a、b、cと
各縁とに囲まれた部分が接着代30a、30b、30c
とされる。上記各折り目線に沿いシート材30を折り曲
げ、その長縁に沿う一方の接着代30aの相対向する内
面同志と、短縁に沿う塗布代30cの内面と正三角形部
分の外面とを、ヒートシールや接着材等により接合して
密封した後に、長縁に沿う他方の接着代30bの相対向
する内面同志の間から内部にトナーを充填し、しかる後
に、その他方の接着代30bの内面同志をヒートシール
や接着材等により接合して密封する。その他方の接着代
30bの中央部に吊り下げ用通孔30b′が形成されて
いる。
【0018】各開封部材33、34は、薄板状の本体部
33a、34aと、各本体部33a、34aの一端に取
り付けられたリング部33b、34bとから構成され
る。その本体部33a、34aはトナー容器32と同一
材質で構成でき、また、内部に強度向上のため補強材を
いれてもよい。図6に示すように、各本体部33a、3
4aの他端は折り曲げられ、前記一方の接着代30aの
相対向する内面30a′、30a″同志の間に挟み込ま
れると共に接着代30aにヒートシールや接着材等によ
り結合される。これにより、トナー容器32の一方の接
着代30aの相対向する内面30a′、30a″同志の
間がトナー排出口とされ、両開封部材33、34が互い
に引き離されることでその相対向する内面30a′、3
0a″が互いに離反して開かれることになる。
【0019】上記構成により現像装置にトナーを補給す
るには、先ず図6に示すように、現像装置のトナー補給
口40を覆うトナーカートリッジ収納室41にトナーカ
ートリッジ31を入れ、その収納室41の天井に取り付
けられたフック42を吊り下げ用通孔30b′に挿通す
ることでトナーカートリッジ31を吊り下げ、トナー容
器32の一方の接着代30aの相対向する内面30
a′、30a″同志の間が接合することで閉鎖されたト
ナー排出口をトナー補給口40の上方に配置する。ま
た、その収納室41の固定側である側壁に取り付けられ
たフック43に一方の開封部材33のリング部33bを
連結フック50を介し引っ掛け、その収納室41の開閉
扉44に取り付けられたフック45に他方の開封部材3
4のリング部34bを連結フック51を介し引っ掛け
る。
【0020】次に、図7に示すように収納室41の開閉
扉44を閉鎖する。そうすると、収納室41に取り付け
られた両フック43、45の間隔が拡がるので、両開封
部材33、34が互いに引き離され、トナー容器32の
一方の接着代30aの相対向する内面30a′、30
a″同志の間が互いに離反するので、トナー排出口は開
かれ、トナー容器32内のトナー5はトナー補給口40
から現像装置に補給される。
【0021】上記第2実施例において、トナー容器32
にトナー5を充填した後に、他方の接着代30bの相対
向する内面同志をヒートシールにより接着すると、その
接着の際の熱によりトナー5が溶融するおそれがあるの
で、図8において仮想線で示すような締め付け具48に
より、その内面同志を接合させてもよい。図10に示す
ように、その締め付け具48は弾性材製で、一対の相対
向する長方形プレート48a、48bの各一端を連結す
ることで構成され、一方のプレート48aの内面に一対
の押し付け突起48a′が設けられ、この一対の押し付
け突起48a′の間に位置する押し付け突起48b′が
他方のプレート48bの内面に設けられ、各突起48
a′、48b′により両プレート48a、48bの間に
挿入された他方の接着代30bを押し付けるものであ
る。
【0022】上記第2実施例において、各開封部材3
3、34の他端を一方の接着代30aの相対向する内面
30a′、30a″同志の間に挟み込む場合、両開封部
材33、34の他端が重なって厚さが大きくなると、接
着代30aの内面30a′、30a″と開封部材33、
34の他端との間や両開封部材33、34の他端同志の
間に隙間ができ、トナー5が漏れ出る虞がある。そこ
で、図11に示すように、接着代30aの相対向する内
面30a′、30a″の間に挟み込まれる一方の開封部
材33の他端と他方の開封部材34の他端とが重ならな
いように、その各他端の位置を互いにずらすようにして
もよい。
【0023】上記第2実施例ではトナー容器32を略正
4面体形状としたが、その形状は特に限定されず、例え
ば図12の第3実施例に示すように、トナー容器62を
正方形状の底部63と、長方形状の4つの側部64と、
山形状の頂部65とで囲まれたものとしてもよい。この
トナー容器62は、図13に示す略長方形の可撓性を有
する紙や合成紙等のシート材60を折り曲げ、内部にト
ナーを充填後に周縁部を互いに接着することで形成され
る。そのシート材60は、図において一点鎖線で示すよ
うに、シート材60の長縁に平行な3本の折り目線A、
B、Cを有し、図中最上方の折り目線Aよりも上方が接
着代70とされ、図中最上方の折り目線Aと上方から2
番目の折り目線Bとの間が頂部65とされ、図中上方か
ら2番目の折り目線Bと図中最下方の折り目線Cとの間
が側部64とされ、図中最下方の折り目線Cよりも下方
が底部63とされる。また、シート材60は短縁に平行
な4本の折り目線D、E、F、Gを有し、図中最右方の
折り目線Dよりも右方が接着代71とされている。ま
た、シート材60は長縁に沿う接着代70において、図
中最右方の折り目線Dと右方から2番面の折り目線Eと
の間と、右方から3番面の折り目線Fと最左方の折り目
線Gとの間それぞれに、短縁に平行な折り目線H、Iを
有する。また、シート材60は頂部65において、図中
最右方の折り目線Dと右方から2番面の折り目線Eとの
間と、右方から3番面の折り目線Fと最左方の折り目線
Gとの間それぞれに、上方から2番目の折り目線Bとで
直角2等辺3角形を形成する折り目線J、K、L、Mを
有する。さらにシート材60は底部63において、図中
右方から2番面の折り目線Eと右方から3番面の折り目
線Fとの間と、図中最左方の折り目線Gと左方の短縁と
の間それぞれに、最下方の折り目線Cとで直角2等辺3
角形を形成する折り目線N、O、P、Qを有し、右方か
ら3番面の折り目線Fと最左方の折り目線Gとの間にお
いて下方の長縁から延出する接着代72を有する。上記
各折り目線に沿いシート材60を折り曲げ、一方の短縁
に沿う接着代71の内面とシート材60の外面との間、
および、底部63の接着代72の内面とシート材60の
外面との間を、ヒートシールや接着材等により接合して
密封した後に、シート材60の長縁に沿う接着代70の
相対向する内面同志の間から内部にトナーを充填し、し
かる後に、その接着代70の内面同志をヒートシールや
接着材等により接合して密封する。図14に示すよう
に、その接着代70の相対向する内面70a′、70
a″、70b′、70b″同志の間に上記同様の開封部
材33、34の他端が挟み込まれ、ヒートシールや接着
材等により結合される。これにより、トナー容器62の
接着代70の相対向する内面同志の間がトナー排出口と
され、このトナー排出口は両開封部材33、34が互い
に引き離されることで開かれる。
【0024】上記図12に示す第3実施例のトナー容器
62では底部63を正方形状としたが、図15の第4実
施例に示すように、底部63′も頂部65と同様に山形
状とし、この底部63′側から内部にトナーを充填する
ようにしてもよい。
【0025】上記各トナーカートリッジ1、31によれ
ば、トナー容器2、32のトナー排出口はトナー容器
2、32自体の内面同志が接合することで閉鎖されるの
で、トナー排出口を閉鎖するための専用のシール部材が
不要でトナー容器2、32の製造コストを低減できる。
そのトナー排出口の開き時にトナー5が周囲に飛散する
のはトナー容器2、32自体の内面により阻止すること
ができるので、複雑な構成や面倒な開封動作を要するこ
となく、両開封部材3、4、33、34を互いに引き離
すだけでトナーを飛散させることなく開封することがで
き、また、構造が簡単化するので可及的に小形化でき、
輸送コストも小さくなる。そのトナー容器2、32は可
撓性材料により構成されるので、トナー充填口の開口面
積を可及的大きくすることができ、トナー容器2、32
内へのトナーの充填を短時間で行なってトナーカートリ
ッジの生産効率を向上することができる。使用後のトナ
ー容器2、32は可撓性材料により構成されているので
嵩張ることがなく容易に廃棄でき、特に紙製とすること
で環境を破壊することなく廃棄処分できる。また、トナ
ー容器2、32を製造するのに成形型等を必要とせず、
容量や大きさの変更に容易に対応できる。また、第1実
施例におけるように一対の開封部材3、4の少なくとも
一方を永久磁石により構成することで、再利用してコス
トを低減できると共に、永久磁石として他の用途に利用
することもできる。
【0026】なお、本発明は上記各実施例に限定される
ものではない。例えば、一対の開封部材をトナーカート
リッジ収納室の開閉扉の閉じ動作に連動して互いに引き
離すのでなく、専用の動力機構により互いに引き離した
り、人手により互いに引き離すようにしてもよい。
【0027】
【発明の効果】本発明のトナーカートリッジによれば、
コストを低減でき、複雑な構成や面倒な開封動作を要す
ることなくトナー排出口をトナーを飛散させることなく
開封することができ、嵩張ることがないので使用後に容
易に廃棄で、容量や大きさの異なるものを容易に作るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例のトナーカートリッジのト
ナー排出口を閉鎖した状態の作用説明用断面図
【図2】本発明の第1実施例のトナーカートリッジのト
ナー排出口を開いた状態の作用説明用断面図
【図3】本発明の第1実施例のトナーカートリッジの
(1)は正断面図、(2)は一部破断側面図
【図4】本発明の第1実施例の開封部材の斜視図
【図5】本発明の第1実施例のトナー容器の断面図
【図6】本発明の第2実施例のトナーカートリッジのト
ナー排出口を閉鎖した状態の作用説明用断面図
【図7】本発明の第2実施例のトナーカートリッジのト
ナー排出口を開いた状態の作用説明用断面図
【図8】本発明の第2実施例のトナーカートリッジの斜
視図
【図9】本発明の第2実施例のトナー容器の展開図
【図10】本発明の第2実施例のトナー容器を密閉する
構造の変形例に関する締め付け具の(1)は斜視図、
(2)は正面図
【図11】本発明の第2実施例のトナーカートリッジの
開封部材の変形例の平面図
【図12】本発明の第3実施例のトナーカートリッジの
斜視図
【図13】本発明の第3実施例のトナー容器の展開図
【図14】本発明の第3実施例のトナーカートリッジの
平断面図
【図15】本発明の第4実施例のトナーカートリッジの
斜視図
【符号の説明】
1、31 トナーカートリッジ 2、32 トナー容器 3、4 開封部材 5 トナー 20 40 トナー補給口 21、41 収納室 24、44 開閉扉 33、34 開封部材

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可撓材製のトナー容器と、このトナー容
    器に結合される一対の開封部材とを備え、そのトナー容
    器のトナー排出口は、トナー容器自体の相対向する内面
    同志が接合することで閉鎖され、その両開封部材が互い
    に引き離されることで前記相対向する内面同志が互いに
    離反してトナー排出口が開かれることを特徴とするトナ
    ーカートリッジ。
  2. 【請求項2】 一対の開封部材が磁力により互いに吸着
    可能なように少なくとも一方の開封部材は永久磁石によ
    り構成され、両開封部材がトナー容器を間に挟んで互い
    に吸着することでトナー容器自体の相対向する内面同志
    が接合してトナー排出口が閉鎖される請求項1に記載の
    トナーカートリッジ。
  3. 【請求項3】 トナー容器自体の相対向する内面同志の
    接合間に両開封部材の端部が挟み込まれる請求項1に記
    載のトナーカートリッジ。
  4. 【請求項4】 トナー排出口は現像装置のトナー補給口
    の上方に配置可能とされ、そのトナー補給口を覆うトナ
    ーカートリッジ収納室の開閉扉の閉じ動作に連動して両
    開封部材を互いに引き離すことができるように、一方の
    開封部材はその収納室の固定側に連結可能とされると共
    に他方の開封部材はその収納室の開閉扉に連結可能とさ
    れている請求項1〜請求項3のいずれかに記載のトナー
    カートリッジ。
JP5208819A 1993-07-31 1993-07-31 トナーカートリッジ Pending JPH0744006A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5208819A JPH0744006A (ja) 1993-07-31 1993-07-31 トナーカートリッジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5208819A JPH0744006A (ja) 1993-07-31 1993-07-31 トナーカートリッジ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0744006A true JPH0744006A (ja) 1995-02-14

Family

ID=16562650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5208819A Pending JPH0744006A (ja) 1993-07-31 1993-07-31 トナーカートリッジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0744006A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009282259A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、カラー画像形成装置
WO2013008953A1 (ja) * 2011-07-14 2013-01-17 キヤノン株式会社 現像剤収納ユニット、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置
WO2013012086A1 (ja) * 2011-07-14 2013-01-24 キヤノン株式会社 現像剤収納容器、現像剤収納ユニット、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置
JP2013037345A (ja) * 2011-07-14 2013-02-21 Canon Inc 現像剤収納容器、現像剤収納ユニット、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置
JP2013114027A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Canon Inc 現像剤収納ユニット、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置
JP2013114026A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Canon Inc 現像剤収納容器、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置
JP2014032426A (ja) * 2011-07-14 2014-02-20 Canon Inc 現像剤収納ユニット、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置
JP2014032427A (ja) * 2011-07-14 2014-02-20 Canon Inc 現像剤収納容器、現像剤収納ユニット、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置
JP2014032425A (ja) * 2011-07-14 2014-02-20 Canon Inc 現像剤収納容器、現像剤収納ユニット、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置
US20140072347A1 (en) * 2012-09-11 2014-03-13 Canon Kabushiki Kaisha Developer accommodating container, process cartridge and image forming apparatus
WO2014038495A1 (en) * 2012-09-10 2014-03-13 Canon Kabushiki Kaisha Developing cartridge, process cartridge and image forming apparatus
JP2014052570A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Canon Inc 現像剤収容ユニット
JP2015102600A (ja) * 2013-11-21 2015-06-04 株式会社リコー トナー収容容器、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US9201393B2 (en) 2013-08-30 2015-12-01 Ricoh Company, Ltd. Toner container, process cartridge, and image forming apparatus
US9665040B2 (en) 2011-07-14 2017-05-30 Canon Kabushiki Kaisha Developer accommodating unit, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
JP2019008239A (ja) * 2017-06-28 2019-01-17 コニカミノルタ株式会社 現像剤充填方法および現像剤充填装置

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009282259A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、カラー画像形成装置
US9665040B2 (en) 2011-07-14 2017-05-30 Canon Kabushiki Kaisha Developer accommodating unit, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
US9599930B2 (en) 2011-07-14 2017-03-21 Canon Kabushiki Kaisha Developer accommodating container, developer accommodating unit, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus
JP2013037347A (ja) * 2011-07-14 2013-02-21 Canon Inc 現像剤収納容器、現像剤収納ユニット、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置
US10620567B2 (en) 2011-07-14 2020-04-14 Canon Kabushiki Kaisha Developer accommodating unit, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
TWI467351B (zh) * 2011-07-14 2015-01-01 Canon Kk 顯影劑收納容器、顯影劑收納單元、處理匣、電子成相圖像形成裝置
US10175609B2 (en) 2011-07-14 2019-01-08 Canon Kabushiki Kaisha Developer accommodating unit, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
JP2014032426A (ja) * 2011-07-14 2014-02-20 Canon Inc 現像剤収納ユニット、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置
JP2014032427A (ja) * 2011-07-14 2014-02-20 Canon Inc 現像剤収納容器、現像剤収納ユニット、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置
JP2014032425A (ja) * 2011-07-14 2014-02-20 Canon Inc 現像剤収納容器、現像剤収納ユニット、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置
US10162289B2 (en) 2011-07-14 2018-12-25 Canon Kabushiki Kaisha Developer accommodating container, developer accommodating unit, process cartridge, electrophotographic image forming apparatus
US10001727B2 (en) 2011-07-14 2018-06-19 Canon Kabushiki Kaisha Developer accommodating container, developer accommodating unit, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus
CN103649847A (zh) * 2011-07-14 2014-03-19 佳能株式会社 显影剂容纳容器、显影剂容纳单元、处理盒、电子照相成像装置
US9885978B2 (en) 2011-07-14 2018-02-06 Canon Kabushiki Kaisha Developer accommodating unit, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
CN103688224A (zh) * 2011-07-14 2014-03-26 佳能株式会社 显影剂容纳单元、处理盒和电子照相成像设备
CN103688224B (zh) * 2011-07-14 2017-10-31 佳能株式会社 显影剂容纳单元、处理盒和电子照相成像设备
WO2013008953A1 (ja) * 2011-07-14 2013-01-17 キヤノン株式会社 現像剤収納ユニット、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置
JP2019020753A (ja) * 2011-07-14 2019-02-07 キヤノン株式会社 現像剤収納ユニット、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置
JP2013037345A (ja) * 2011-07-14 2013-02-21 Canon Inc 現像剤収納容器、現像剤収納ユニット、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置
WO2013012086A1 (ja) * 2011-07-14 2013-01-24 キヤノン株式会社 現像剤収納容器、現像剤収納ユニット、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置
JP2017054142A (ja) * 2011-07-14 2017-03-16 キヤノン株式会社 現像剤収納ユニット、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置
US9304439B2 (en) 2011-07-14 2016-04-05 Canon Kabushiki Kaisha Developer accommodating container, developer accommodating unit, process cartridge, electrophotographic image forming apparatus
US9529304B2 (en) 2011-07-14 2016-12-27 Canon Kabushiki Kaisha Developer accommodating unit, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus
TWI554850B (zh) * 2011-07-14 2016-10-21 Canon Kk A developer storage container, a developer storage unit, a process cartridge, an electronic phase image forming apparatus
JP2013114026A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Canon Inc 現像剤収納容器、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置
JP2013114027A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Canon Inc 現像剤収納ユニット、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置
JP2014067002A (ja) * 2012-09-10 2014-04-17 Canon Inc 現像カートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2014052570A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Canon Inc 現像剤収容ユニット
WO2014038495A1 (en) * 2012-09-10 2014-03-13 Canon Kabushiki Kaisha Developing cartridge, process cartridge and image forming apparatus
CN104603697A (zh) * 2012-09-10 2015-05-06 佳能株式会社 显影盒、处理盒和成像设备
US9405224B2 (en) * 2012-09-11 2016-08-02 Canon Kabushiki Kaisha Developer accommodating container with flexible members forming injection opening
CN103676556A (zh) * 2012-09-11 2014-03-26 佳能株式会社 显影剂容纳容器、处理盒和成像设备
US20140072347A1 (en) * 2012-09-11 2014-03-13 Canon Kabushiki Kaisha Developer accommodating container, process cartridge and image forming apparatus
US9201393B2 (en) 2013-08-30 2015-12-01 Ricoh Company, Ltd. Toner container, process cartridge, and image forming apparatus
JP2015102600A (ja) * 2013-11-21 2015-06-04 株式会社リコー トナー収容容器、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2019008239A (ja) * 2017-06-28 2019-01-17 コニカミノルタ株式会社 現像剤充填方法および現像剤充填装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0744006A (ja) トナーカートリッジ
EP2786210B1 (en) Developer accommodating container, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
WO2013008953A1 (ja) 現像剤収納ユニット、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置
WO2013012086A1 (ja) 現像剤収納容器、現像剤収納ユニット、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置
WO2013008957A1 (ja) 現像剤収納ユニット、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
EP1793283A1 (en) Powder container and toner replenishing device and image forming apparatus including the same
JP2014056025A (ja) 現像剤収納容器、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
WO2013008954A1 (ja) 現像剤収納容器、現像剤収納ユニット、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置
US20130322926A1 (en) Developer accommodating container, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
EP0053310B1 (en) Composite packing container
JPH0948458A (ja) 両面テープ及び現像剤供給容器のシール構造
JP2003263014A (ja) トナー補給容器
JP2002002833A (ja) 粉体収納容器および画像形成装置
US6925273B1 (en) Flexible tear-seal, seal material and method for toner hopper compartment
JP3023733B2 (ja) 現像ローラ露出口封鎖用パッキングと該パッキング付き現像器
JPH11212349A (ja) 現像剤補給容器および画像形成装置
JP2611312B2 (ja) 現像剤補給容器
JPH1179257A (ja) 包装袋及び注出具
JPH04293066A (ja) 現像装置
JPH0439074B2 (ja)
JP6973283B2 (ja) 包装容器
JP2542942Y2 (ja) トナー容器
JP5921167B2 (ja) 現像剤収納ユニット、現像装置、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置
JP3232505B2 (ja) トナーカートリッジ
JPH055569Y2 (ja)