JP2009281315A - エンジンの制御装置 - Google Patents

エンジンの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009281315A
JP2009281315A JP2008135293A JP2008135293A JP2009281315A JP 2009281315 A JP2009281315 A JP 2009281315A JP 2008135293 A JP2008135293 A JP 2008135293A JP 2008135293 A JP2008135293 A JP 2008135293A JP 2009281315 A JP2009281315 A JP 2009281315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
ignition timing
predetermined range
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008135293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4664395B2 (ja
Inventor
Shinji Nakagawa
慎二 中川
Kazuhiko Kanetoshi
和彦 兼利
Kozo Katogi
工三 加藤木
Takanobu Ichihara
隆信 市原
Minoru Osuga
大須賀  稔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2008135293A priority Critical patent/JP4664395B2/ja
Priority to CN2009101410981A priority patent/CN101586506B/zh
Priority to US12/470,202 priority patent/US8150598B2/en
Publication of JP2009281315A publication Critical patent/JP2009281315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4664395B2 publication Critical patent/JP4664395B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • F02D37/02Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/023Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the cylinder pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • F02D41/064Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting at cold start
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1497With detection of the mechanical response of the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/05Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using mechanical means
    • F02P5/10Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using mechanical means dependent on fluid pressure in engine, e.g. combustion-air pressure
    • F02P5/103Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using mechanical means dependent on fluid pressure in engine, e.g. combustion-air pressure dependent on the combustion-air pressure in engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1506Digital data processing using one central computing unit with particular means during starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/1012Engine speed gradient
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】始動時(触媒活性化前)において、エンジンから排出されるHC量を最小化すべく、空燃比と点火時期の双方を最適化して、そのときの運転条件(環境条件)でのHC最小性能を得ることのできるエンジンの制御装置を提供する。
【解決手段】エンジンが特定の運転状態(例えば冷機始動時〜アイドル時等の触媒が活性化していない状態)にあるとき、空燃比を所定範囲(例えば、14.5〜16.5)に制御する空燃比制御手段と、エンジンが前記特定の運転状態にあり、かつ、空燃比が前記所定範囲にあるとき、点火時期をリタード側に補正する点火時期補正手段と、を備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、空燃比及び点火時期等を制御するエンジンの制御装置に係り、特に、始動時の排気エミッション特性の向上を図り得るエンジンの制御装置に関する。
近年、北米、欧州、国内など、世界各国の自動車用エンジン排気規制強化に伴い、エンジンの排気エミッション特性を一層向上させることが要求されている。触媒の高性能化及び触媒制御の高精度化が進み、最新もしくは今後の排気規制に適合するためには、触媒活性化前のエンジン始動後数十秒間に排出されるHC(炭化水素)量の低減が主課題となっている。
触媒活性化前のHC(排出量)低減には、点火時期のリタード(遅角)化が有効であることが知られている。特に、点火時期をリタードすると、熱効率が落ちるため、等トルクを維持するためには、燃料量(空気量)を増量する必要があり、それに伴って、燃焼による発生熱量が増える。発生熱量増大により、排気温度も上昇し、未燃燃料が燃焼室及び排気管で燃焼することで、HC濃度が大幅に低減する。さらに、排気温度上昇により触媒の活性化も早期化される。
図19に示されるように、点火時期のリタードによるHC低減効果は、空燃比により変化する。特に空燃比15〜16において、もっともHC低減効果が高いことがわかる。一方、空燃比をリーン化すると、燃焼の安定性が悪化することが知られている。また、リタード量を増やすと、同じく、燃焼の安定性が悪化することが知られている。実用環境においては、燃料性状のばらつき、各種デバイスの製造誤差及び経時変化などの多くの外乱が発生するため、これら外乱に対するロバスト性を確保しなければならず、すなわち、空燃比及びリタード量ともに安定マージンを確保しなければならず、図20に示されるように、空燃比及びリタード量をHC濃度が最小となる条件に設定できなかった。
こうした事情から、下記特許文献1等に見られるように、始動時の極初期において、回転変動など空燃比と相関のあるパラメータを用いて、オンボードで空燃比を最適化する方式が多数提案されている。また、下記特許文献2に見られるように、同じく回転変動など燃焼の安定性と相関のあるパラメータを用いて、オンボードで点火時期(リタード量)を最適化する方式も多数提案されている。
特開2007−303354号公報 特開平8−122099号公報(特許3574853号公報) 特開平9−88680号公報
しかし、上述のように点火時期リタードによるHC低減効果を最大限得るために、「オンボードで空燃比とリタード量の双方を最適化する方式」に関する出願は、ほとんどない。上記特許文献3においては、目標回転変動になるまで点火時期をリタードし、点火時期(リタード量)が所定値より少ないとき、燃料量を増量することが提案されている。しかし、かかる方策では、先ず点火時期をリタードさせているので、図20に示されるように、安定マージン確保時の設定では、点火時期をリタードさせても、HC低減効果は小さい。加えて、リタード量が、所定値より小さいとき、燃料量を増量するため(空燃比を小さくするため)、HC排出量はむしろ増大することになる。
以上をまとめると、始動時(触媒活性化前)において、エンジンから排出されるHC排出量を最小化するには、空燃比と点火時期の双方を最適化する必要があるが、その一方で実用環境での種々の外乱を考慮すると、初期設定値を、最適値に設定できないため、個々のエンジンにおいて、その時の運転条件(環境条件)での得られるHC最小性能を発揮させることができなかった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、個々のエンジンにおいて、そのときの運転条件(環境条件)でのHC最小性能を得ることのできるエンジンの制御装置を提供することにある。
前記目的を達成すべく、空燃比リーン化による燃焼安定性メカニズムと点火時期リタード化による燃焼安定性悪化メカニズムを明らかにすると共に、その知見から、オンボードで空燃比と点火時期の双方を最適化する方式を検討した。以下に述べる。
図21に示されるように、従来より、空燃比をリーン化すると、エンジン(燃焼)の安定性が悪化することは、経験的に知られている。図22は、図21中のA1:リッチにおける筒内圧のプロフィールを示している。運転条件は、アイドル、無負荷である。横軸は、クランク角度で、270°CA〜540°CAの範囲を示している。ここに、360°CAが、圧縮TDCを指す。縦軸は、筒内圧である。特に、「曲線」は、60サイクル分の筒内圧の平均値であり、「+」で表されているのは、1サイクル毎の筒内圧のサンプリング値である(サンプリングレートは、10°CA)。すなわち、図22は、空燃比リッチ時における60サイクル分の筒内圧の平均値とサイクル毎のばらつきを表している。筒内圧のばらつきは、燃焼圧が発生する期間である350〜400°CAで発生していることがわかる。このばらつきが、燃焼が不安定になるそもそもの原因である。
図23は、図21中のA3:リーンにおける筒内圧のプロフィールを示している。運転条件は、図22と同じである。また、横軸、縦軸も、図22と同じである。また、「曲線」は、60サイクル分の筒内圧の平均値であり、「+」で表されているのは、1サイクル毎の筒内圧のサンプリング値である。すなわち、図22は、空燃比リーン時における60サイクル分の筒内圧の平均値とサイクル毎のばらつきを表している。燃焼が不安定になる原因である筒内圧のばらつきは、燃焼圧が発生する期間である350〜430°CAで発生していることがわかる。
図22と図23を比較すると、運転条件は、同じであるので、双方で筒内圧プロフィールの平均値は、ほとんど差がない。一方で、筒内圧のばらつきが発生する期間は、空燃比がリーンのときの方が長期化している。これは、空燃比がリーンになるにつれて、燃焼速度が遅くなるためと考える。
図24は、図22及び図23中に示した筒内圧プロフィールのサイクル毎ばらつき(図22及び図23中の“+”で図示)を示している。分解能は、10°CAである。さらに、図21中のA2:ストイキの場合も加えて図示している。空燃比がリーンになるにつれ、筒内圧(燃焼圧)のばらつきが大きくなり、かつ、ばらつき範囲も広がっていることがわかる。
重要なのは、この筒内圧のばらつきの度合いが、燃焼圧仕事(トルク)のばらつきと等価ではないということである。すなわち、単位角度変化あたりの燃焼圧仕事Wは、以下の式(1)で表される。
W = P×ΔV ・・・・・(1)
ここに、Pは筒内圧、ΔVは単位角度あたりのシリンダ内容積の変化分である。式(1)より、燃焼圧仕事Wのばらつきは、筒内圧Pのばらつきに、ΔVを乗じた値として得られることがわかる。いわば、ΔVは、筒内圧(燃焼圧)Pのばらつきを燃焼圧仕事Wのばらつきに変換する際のゲインとも言える。図24は、筒内圧Pのばらつきが、空燃比がリーンになるにつれ、どのように変化するかを示している。これに、ΔVのプロフィールを重ねて図示したのが、図25である。ΔVは、圧縮TDCで0となり、圧縮TDCから90°CA回転した角度(450°CA)で、最大となる。なお、図25中のΔVは、シリンダ容積500ccの場合で示してある。圧縮TDC近傍のΔVと圧縮TDC後90°CA近傍のΔVでは、その差は数十倍にもなる。このことから、圧縮TDC後90°CA近傍での筒内圧(燃焼圧)Pのばらつきは、圧縮TDC近傍での筒内圧(燃焼圧)Pのばらつきよりも、数十倍も増幅されて、燃焼圧仕事(トルク)のばらつきとして現れる。
図26は、空燃比に対する筒内圧(燃焼圧)Pのばらつきと燃焼圧仕事Wのばらつきを示している。ここに、筒内圧のばらつきは、圧縮TDC〜圧縮TDC後70deg間の筒内圧の標準偏差であり、燃焼圧仕事のばらつきは、圧縮TDC〜圧縮TDC後70deg間の筒内圧の標準偏差である。筒内圧Pのばらつきは、空燃比がリーン化するにつれて大きくなる。これは、図25中の(1)で示される現象に起因している。一方、燃焼圧仕事のばらつきも、空燃比がリーン化するにつれて大きくなるものの、その大きさは、リーンになるにつれて、筒内圧のばらつきよりも大きくなる。これは、図25中の(2)で示される現象に起因している。すなわち、空燃比がリーン化するにつれ、燃焼圧のばらつく範囲が広がり(遅くなり)、ΔVの影響をより大きく受けるようになるため、燃焼圧仕事の次元では、よりばらつきが大きくなるためである。
以上が、空燃比がリーン化するとエンジン(燃焼)が不安定になるメカニズムである。
次に、点火時期をリタードするとエンジン(燃焼)が不安定になるメカニズムについて述べる。
図27に示されるように、点火時期をリタードすると、同様に、エンジン(燃焼)の安定性が悪化することも知られている。図22は、図27中のA1:リタードなしにおける筒内圧のプロフィールを示している。運転条件は、アイドル、無負荷である。横軸は、クランク角度で、270°CA〜540°CAの範囲を示している。ここに、360°CAが、圧縮TDCを指す。縦軸は、筒内圧である。特に、「曲線」は、60サイクル分の筒内圧の平均値であり、曲線状に表されているのは、1サイクル毎の筒内圧のサンプリング値である(サンプリングレートは、10°CA)。すなわち、図22は、リタードなしにおける60サイクル分の筒内圧の平均値とサイクル毎のばらつきを表している。筒内圧のばらつきは、燃焼圧が発生する期間である350〜400°CAで発生していることがわかる。このばらつきが、燃焼が不安定になるそもそもの原因である。
図28は、図27中のA4:リタードありにおける筒内圧のプロフィールを示している。運転条件は、図22と同じである。また、横軸、縦軸も、図22と同じである。また、「曲線」は、60サイクル分の筒内圧の平均値であり、曲線状に表されているのは、1サイクル毎の筒内圧のサンプリング値である。すなわち、図28は、点火時期リタード時における60サイクル分の筒内圧の平均値とサイクル毎のばらつきを表している。燃焼が不安定になる原因である筒内圧のばらつきは、燃焼圧が発生する期間である380〜430°CAで発生していることがわかる。
図22と図28を比較すると、筒内圧のばらつきが発生する期間が、点火時期がリタード時の方が遅角側に移動している。これは、点火時期リタードに伴い、燃焼圧の発生時期も遅くなるためである。
図29は、図22及び図28中に示した筒内圧プロフィールのサイクル毎ばらつき(図22及び図28中の曲線状に図示)を示している。分解能は、10°CAである。点火時期をリタードすると、筒内圧(燃焼圧)のばらつきはむしろ小さくなっているが、ばらつきの範囲が遅角側に移動している。
図29は、筒内圧Pのばらつきが、点火時期をリタードしたときに、どのように変化するかを示している。これに、ΔVのプロフィールを重ねて図示したのが、図30である。前述したように、ΔVは、圧縮TDCで0となり、圧縮TDCから90°CA回転した角度(450°CA)で、最大となる。圧縮TDC近傍のΔVと圧縮TDC後90°CA近傍のΔVでは、その差は数十倍にもなる。このことから、圧縮TDC後90°CA近傍での筒内圧(燃焼圧)Pのばらつきは、圧縮TDC近傍での筒内圧(燃焼圧)Pのばらつきよりも、数十倍も増幅されて、燃焼圧仕事(トルク)のばらつきとして現れる。
図31は、空燃比に対する筒内圧(燃焼圧)Pのばらつきと燃焼圧仕事Wのばらつきを示している。リタードなし時とリタードあり時、それぞれについて示している。ここに、筒内圧のばらつきは、圧縮TDC〜圧縮TDC後70deg間の筒内圧の標準偏差であり、燃焼圧仕事のばらつきは、圧縮TDC〜圧縮TDC後70deg間の筒内圧の標準偏差である。筒内圧Pのばらつきは、リタードあり時、リタードなし時ともに、空燃比がリーン化するにつれて大きくなる。一方、燃焼圧仕事のばらつきも、空燃比がリーン化するにつれて大きくなるものの、その大きさは、リタードあり時の方が、より筒内圧のばらつきよりも大きくなる。
これは、図30中に示される現象に起因している。すなわち、点火時期をリタードすると、燃焼圧のばらつく範囲が遅角側に移動し、ΔVの影響をより大きく受けるようになるためであり、その燃焼圧仕事の次元では、よりばらつきが大きくなるためである。
以上が、点火時期をリタードするとエンジン(燃焼)が不安定になるメカニズムである。
図25で示されるように、空燃比がリーン化した場合も同様の現象が発生しているが、空燃比リーン化時は、燃焼速度遅延により、燃焼圧の発生領域が、ΔVが大きくなる領域に及ぶだけである。したがって、ΔVが大きくなる領域での燃焼圧のばらつきは比較的小さく、燃焼圧仕事に影響する度合いも比較的小さい。一方、点火時期をリタードした場合は、着火時期が、ΔVが大きくなる領域に移動するため、燃焼圧発生期間のほとんどが、ΔVが大きくなる領域となる。したがって、ΔVが大きくなる領域での燃焼圧のばらつきも大きく、燃焼圧仕事に影響する度合いも大きくなる。
以上から、点火時期リタード時の方が、空燃比リーン時よりも、ΔV大の影響を大きく受けるため、筒内圧(燃焼圧)がばらついた場合、より安定性が悪化する(燃焼圧仕事のばらつきが大きくなる)。このことから、実用環境では、ほぼ、必然的に、リタード時の安定性から悪化すると考えた。
図19に示されるように、リタードをせずに、空燃比をリーン化(15〜16に制御)するだけでも、HC低減効果はある。加えて、リタード効果を最大限出すには、空燃比をリーン化する必要がある。
以上の知見より、図20で示される「安定マージン確保時の設定値」から「HC濃度が最小となる条件」へオンボードで、空燃比と点火時期を制御する場合、「比較的安定性が悪化しにくく」、かつ、「単独でも(リタードなしでも)HC低減効果があり」、かつ、「リタード効果を最大限得られる」空燃比のリーン化をまず行い、その後、安定性が悪化しやすいリタードを行う方式が、ロバスト性を確保しつつ、HCを最小化できる制御方式との結論に至った。
本発明は、以上の知見及び検討に基づいてなされたもので、本発明に係るエンジンの制御装置の第1態様は、基本的には、エンジンが特定の運転状態にあるとき、空燃比を所定範囲に制御する空燃比制御手段と、エンジンが前記特定の運転状態にあり、かつ、空燃比が前記所定範囲にあるとき、点火時期をリタード側に補正する点火時期補正手段と、を備えていることを特徴としている(図1参照)。
すなわち、上述したように(図19もしくは図20より)、エンジン排気中のHC濃度を最小化するには、空燃比を15〜16とし、さらに点火時期をリタードするのがもっとも効果的である。一方、同上述したように、実用環境では、ほぼ、必然的に、リタード時の安定性から悪化する。以上から、図20で示される安定マージン確保時の設定値からHC濃度が最小となる条件へ、オンボードで、空燃比と点火時期を制御する場合、比較的安定性が悪化しにくい、空燃比をまずリーン化し(空燃比を所定範囲に制御し)、その後、安定性が悪化しやすいリタードを行うのが、ロバスト性が高く、安定して、HCを最小化可能な方式である。
本発明に係るエンジンの制御装置の第2態様では、前記空燃比制御手段で制御する空燃比の所定範囲は、14.5〜16.5に設定される(図2参照)。
すなわち、第1態様に記載の空燃比の所定範囲を定量的に明記するものである。なお、上述したように、空燃比は15〜16とするのがより望ましいが、図20から空燃比14.5〜16.5にあれば、リタードによるHC低減効果は、十分に得られる。これは、実用環境における制御の性能ばらつきを考慮したものである。
本発明に係るエンジンの制御装置の第3態様では、空燃比を直接的もしくは間接的に検出する空燃比検出手段と、エンジンの安定度を直接的もしくは間接的に検出する安定度検出手段と、を備え、前記空燃比制御手段は、前記検出空燃比に基づいて前記制御を行い、前記点火時期補正手段は、前記検出安定度に基づいて前記補正を行うようにされる(図3参照)。
すなわち、上述したように、エンジン排気中のHC濃度を最小化するには、空燃比を15〜16とし、さらに点火時期をリタードするのがもっとも効果的である。オンボードで、空燃比を制御するために、空燃比を検出する手段を備える。また、点火時期は、各基準によって決められる安定限界まで、可能な限りリタードするのが望ましい。そのため、安定度を検出する手段を備えるものである。
本発明に係るエンジンの制御装置の第4態様では、前記点火時期補正手段は、前記空燃比制御手段により空燃比が前記所定範囲に制御されてから、前記検出安定度に基づいて、点火時期をリタード側に補正するようにされる(図4参照)。
すなわち、上述したように、エンジン排気中のHC濃度を最小化するには、空燃比を15〜16とし、さらに点火時期をリタードするのがもっとも効果的である。さらに第3態様で記載した空燃比を検出する手段と安定度を検出する手段とを備え、まずは、検出した空燃比に基づいて空燃比を所定範囲(望ましくは15〜16)に制御し、空燃比が所定範囲にあると判断されたときは、検出した安定度に基づいて、所定の安定限界まで点火時期をリタードするものである。
本発明に係るエンジンの制御装置の第5態様では、前記空燃比検出手段として、排気通路に配設された空燃比センサ、酸素センサ、もしくは、その他の排気成分を検出するセンサが用いられる(図5参照)。
すなわち、空燃比検出手段として排気ガス中の酸素濃度等を検出空燃比センサや酸素センサあるいはその他の排気成分を検出するセンサが用いることを明記するものである。
本発明に係るエンジンの制御装置の第6態様では、前記空燃比検出手段は、エンジンの筒内圧変動及び/又は回転変動に基づいて、空燃比を検出するようにされる(図6、図7参照)。
すなわち、図21に示されるように、空燃比をリーン化すると燃焼の安定性が悪化する。燃焼の安定度は、一般に筒内圧のサイクル変動の度合い、すなわち筒内圧変動を指すことが多い。また、エンジンの構造上、筒内圧の変動は、回転変動にも現れる。したがって、筒内圧変動もしくは/かつ回転変動から空燃比を検出することが可能である。これを明記するものである。
本発明に係るエンジンの制御装置の第7態様では、前記安定度検出手段は、エンジンの筒内圧変動及び/又は回転変動に基づいて、前記安定度を検出するようにされる(図8、図9参照)。
すなわち、第6態様の説明で述べたように、燃焼の安定度は、一般に筒内圧のサイクル変動の度合い、すなわち筒内圧変動を指すことが多い。また、エンジンの構造上、筒内圧の変動は、回転変動にも現れる。これを明記するものである。
本発明に係るエンジンの制御装置の第8態様では、前記空燃比検出手段及び/又は前記安定度検出手段は、前記エンジンの回転変動として、エンジンの回転速度のn次微分成分(n=1、2・・・)を求めるようにされる(図10参照)。
すなわち、筒内圧変動とエンジントルク変動の間には、ほぼ線形の関係もしくは高い相関がある。さらに、エンジントルク変動とエンジンの回転角加速度との間にもほぼ線形の関係もしくは高い相関がある。さらに角加速度を微分していくと、微分処理には、いわゆる高周波成分を通過させ、低周波成分を遮断する効果があるため、祖リフトノイズへのロバスト性、及び、過渡運転状態時のS/N向上に効果がある。これを明記するものである。
本発明に係るエンジンの制御装置の第9態様では、前記空燃比検出手段及び前記安定度検出手段としての、前記エンジンの回転変動を検出する回転変動検出手段と、該回転変動検出手段により検出される回転変動に基づく前記空燃比制御手段による前記制御と前記回転変動に基づく前記点火時期補正手段による前記補正とを選択的に切り換える切り換え手段とを備える(図11参照)。
すなわち、空燃比及び点火時期共に回転変動に基づいて制御するが、空燃比と点火時期を同時に回転変動に基づいて制御はせず、切り換える手段を備えるものである。
本発明に係るエンジンの制御装置の第10態様では、前記切り換え手段は、前記空燃比制御手段に前記制御を行わせて、空燃比が前記所定範囲に制御された後に、前記点火時期補正手段に前記補正を行わせるようにされる(図12参照)。
すなわち、第9態様に記載の制御装置において、切り換え手段は、まず、回転変動に基づいて、空燃比を所定範囲(望ましくは15〜16)に制御した後、回転変動に基づいて点火時期をリタード側に制御(補正)するように働く。これを明記するものである。
本発明に係るエンジンの制御装置の第11態様では、前記空燃比制御手段は、前記回転変動に基づいて空燃比を前記所定範囲に制御した後、空燃比が前記所定範囲に維持されるように、空燃比制御パラメータを保持するようにされ、前記点火時期補正手段は、前記空燃比が前記所定範囲に維持されているとき、前記回転変動に基づいて点火時期をリタード側に補正するようにされる(図13参照)。
すなわち、第9、10態様に記載の制御装置について、より正確に動作(制御順序)を規定するものである。
本発明に係るエンジンの制御装置の第12態様では、前記空燃比制御手段は、前記回転変動が所定範囲Aより小さいとき、回転変動が所定範囲Aに入るまで燃料噴射量を減量補正し、前記回転変動が所定範囲Aより大きいとき、回転変動が所定範囲Aに入るまで燃料噴射量を増量補正し、前記回転変動が所定範囲Aにあるとき、前記燃料噴射量の補正量を保持するようにされ、前記点火時期補正手段は、前記空燃比制御手段が前記燃料噴射量の補正量を保持した後、前記回転変動が所定範囲Bより小さいとき、回転変動が所定範囲Bに入るまで点火時期をリタード側に補正し、前記回転変動が所定範囲Bより大きいとき、回転変動が所定範囲Bに入るまで点火時期を進角側に補正し、前記回転変動が所定範囲Bにあるとき、点火時期の補正の更新を停止し、補正値を維持するようにされる(図14参照)。
本態様は、第9〜第11態様に記載の制御装置について、より正確に処理を記載するものである。すなわち、空燃比の目標範囲に相当する回転変動の範囲を所定範囲Aとする。所定範囲Aは、空燃比15〜16に相当する回転変動が望ましい。回転変動が所定範囲Aに入るように、燃料噴射量を補正する(空燃比を調節する)。回転変動が所定範囲Aより大きいときは、空燃比が目標範囲よりリーンにあるとして、燃料噴射量を増量補正する。回転変動が所定範囲Aより小さいときは、空燃比が目標範囲よりリッチにあるとして、燃料噴射量を減量補正する。回転変動が所定範囲Aにあるときは、空燃比も目標範囲に制御完了として、回転変動の基づく燃料噴射量による補正を停止し、回転変動に基づく制御を点火時期のリタード制御に切り換える。
一方、安定限界に相当する回転変動の範囲を所定範囲Bとする。回転変動が所定範囲Bに入るように、点火時期を補正する(リタード量を調節する)。回転変動が所定範囲Bより大きいときは、安定限界よりも安定性が悪化しているとして、点火時期を進角側に補正する。回転変動が所定範囲Bより小さいときは、安定限界まで、余裕があるとして、点火時期をリタード側に補正する。回転変動が所定範囲Bにあるときは、安定限界に制御完了として、点火時期の補正を停止する。
本発明に係るエンジンの制御装置の第13態様では、前記所定範囲Aは前記所定範囲Bより小さく設定される(図15参照)。
すなわち、第12態様の説明で述べたように、所定範囲Aは空燃比の目標範囲を指す。所定範囲Aに入った後(空燃比を目標範囲に制御した後)、点火時期によるリタード制御を実行する。リタードすることにより、安定性(回転変動)は、悪化する。したがって、所定範囲Aは、所定範囲Bより小さく(低く)、設定する必要がある。なお、同じく第12態様の説明で述べたように、所定範囲Bは、安定限界に近傍に設定するのが望ましい。
本発明に係るエンジンの制御装置の第14態様では、空燃比が前記所定範囲に制御されていないとき、点火時期をリタード側に制御することを禁止する手段を備える(図16参照)。
すなわち、図19で示されるように、リタードによるHC低減効果を得るには、空燃比を少なくとも14.5〜16.5に制御する必要がある。この範囲に空燃比が制御されていないときに、リタードを行っても、HC低減効果は小さく、その一方で、前述したようにリタードにより安定性は大きく悪化する。したがって、空燃比が所定範囲(14.5〜16.5)に制御されていないとき、点火時期をリタード側に制御することを禁止する手段を備えるものである。
本発明に係るエンジンの制御装置の第15態様では、空燃比が前記所定範囲に制御されないとき、点火時期が所定値よりリタード側にある場合は、前記点火時期補正手段に、一旦、点火時期を進角側に戻す動作を行わせた後、前記空燃比制御手段に空燃比を前記所定範囲に制御する動作を行わせる手段を備える(図17参照)。
すなわち、第14態様の説明で述べたように、リタードによるHC低減効果を得るには、空燃比を少なくとも14.5〜16.5に制御する必要がある。この範囲に空燃比が制御されていないときに、点火時期のリタードを実行しても、HC低減効果は小さく、リタードにより安定性は大きく悪化する。一方で、空燃比を15〜16に制御することで、HCを低減する余地が残っている。このことから、空燃比が所定範囲(14.5〜16.5)に制御されないとき、点火時期が所定値よりリタード側にある場合は、点火時期を、一旦、進角側に戻すことで、安定性を確保し、点火時期を進角側に戻した後、空燃比を上記所定範囲(14.5〜16.5)に制御することで、HCを低減することを図るものである。
本発明に係るエンジンの制御装置の第16態様では、前記空燃比制御手段及び点火時期補正手段は、排気通路に配設された触媒の温度が所定値以下もしくはその浄化効率が所定値以下のとき、前記制御及び前記補正を行うようにされる(図18参照)。
すなわち、第1態様に記載の「エンジンが特定の運転状態にあるとき」の代表例として、「触媒の温度が所定値以下もしくはその浄化効率が所定値以下のとき」を明記するものである。前述したように、触媒が活性化した後は、エンジンから排出されるHCを触媒で高効率に浄化するために、空燃比をストイキに制御するのがよい。したがって、第1〜第15態様に記載の制御は、触媒活性化前を意味する触媒の温度が所定値以下もしくは浄化効率が所定値以下のとき行うことが推奨される。
なお、本発明に係るエンジンの制御装置は、任意の空燃比、任意の点火時期から制御・補正可能である。したがって、初期設定が、空燃比をストイキよりもリーン化していて、かつ、点火時期をMBTよりリタードしている設定であっても、その設定値から前記制御・補正を行うことで、さらなるHC低減効果得られることを付言しておく。
本発明によれば、エンジン始動時(触媒活性化前)において、実用環境で発生する種々の外乱に応じて、ロバスト性を確保しつつ、HC排出量を最小化する空燃比と点火時期に、常時制御する。したがって、従来の安定マージンを考慮した空燃比と点火時期の設定と比較して、大幅にHC排出量を低減することができる。
以下、本発明のエンジンの制御装置の実施の形態を図面を参照しながら説明する。
図32は、本発明に係るエンジンの制御装置の実施形態(第1〜第3実施例で共通)を、それが適用された車載用エンジンの一例と共に示す概略構成図である。
図示のエンジン10は、例えば4つの気筒を有する多気筒エンジンであって、シリンダ12と、このシリンダ12の各気筒内に摺動自在に嵌挿されたピストン15と、を有し、該ピストン15上方には燃焼(作動)室17が画成される。各気筒の燃焼室17には、点火プラグ35が臨設されている。
燃料の燃焼に供せられる空気は、吸気通路20の始端部に設けられたエアクリーナ21から取り入れられ、エアフローセンサ24を通り、電制スロットル弁25を通ってコレクタ27に入り、このコレクタ27から前記吸気通路20の下流端に配在された吸気弁47を介して各気筒の燃焼室17に吸入される。また、前記吸気通路20の下流部分(吸気ポート付近)には、燃料噴射弁30が配置されている。
燃焼室17に吸入された空気と燃料噴射弁30から噴射された燃料との混合気は、点火プラグ35による火花点火により燃焼せしめられ、その燃焼廃ガス(排気)は、燃焼室17から排気弁48を介して排気通路40に排出され、そこに備えられた三元触媒50に流入して浄化された後、外部に排出される。
また、排気通路40における三元触媒50より下流側には酸素(濃度)センサ52が配在され、排気通路40における触媒50より上流側には、排気空燃比を検出するA/Fセンサ(空燃比センサ)51が配在されている。
前記空燃比センサ51は、排気中に含まれる酸素の濃度に対して線形の出力特性を持つ。排気中の酸素濃度と空燃比の関係はほぼ線形になっており、したがって、酸素濃度を検出する空燃比センサ51により、触媒50で浄化される前の排気空燃比を求めることが可能となる。コントロールユニット100(後述)では、空燃比センサ51からの信号から三元触媒50上流の排気空燃比を求め、酸素センサ52からの信号から、三元触媒50下流の酸素濃度もしくはストイキに対してリッチもしくはリーンであるかを求める。また、両センサ51、52の出力を用いて三元触媒50の浄化効率が最適となるよう燃料噴射量もしくは空気量を逐次補正するF/B制御を行う。
また、燃焼室17から排気通路40に排出された排気ガスの一部は、必要に応じてEGR通路41を介して吸気通路20に導入され、吸気通路20を介して各気筒の燃焼室17に還流される。前記EGR通路41には、EGR率を調整するためのEGRバルブ42が介装されている。
そして、本実施形態の制御装置1においては、エンジン10の種々の制御を行うため、マイクロコンピュータを内蔵するコントロールユニット100が備えられている。
コントロールユニット100は、基本的には、図33に示される如くに、CPU101、入力回路102、入出力ポート103、RAM104、ROM105等で構成される。
コントロールユニット100には、入力信号として、エアフローセンサ24により検出される吸入空気量に応じた信号、スロットルセンサ28により検出されるスロットル弁25の開度に応じた信号、クランク角センサ(回転数センサ)37から得られるクランクシャフト18の回転(エンジン回転数)・位相をあらわす信号(クランク角センサ37からは、例えば、回転角1度毎に信号パルスが出力される)、排気通路40における三元触媒50より下流側に配在された酸素センサ52からの、三元触媒50下流の酸素濃度もしくはストイキに対してリッチもしくはリーンであるかを表す信号、排気通路40における触媒50より上流側の排気集合部に配在された空燃比センサ51により検出される酸素濃度(空燃比)に応じた信号、シリンダ12に配設された水温センサ19により検出されるエンジン冷却水温に応じた信号、アクセルセンサ36から得られるアクセルペダル39の踏み込み量(運転者の要求トルクを示す)に応じた信号、筒内圧センサ56から得られる各気筒内(燃焼室17内)の圧力に応じた信号、筒内温度センサ57から得られる気筒内(燃焼室17内)の温度に応じた信号、等が供給される。
コントロールユニット100においては、空燃比センサ51、酸素センサ52、スロットルセンサ28、エアフローセンサ24、クランク角センサ37、水温センサ19、アクセルセンサ36、筒内圧センサ56等の各センサの出力が入力され、これらのセンサ出力からコントロールユニット100は、エンジンの運転状態を認識し、この運転状態に基づいて、吸入空気量、燃料噴射量、点火時期のエンジンの主要な操作量を演算する。コントロールユニット100で演算された燃料噴射量は開弁パルス信号に変換され、燃料噴射弁駆動回路117から燃料噴射弁30に送られる。また、コントロールユニット100で演算された点火時期で点火されるよう駆動信号が点火出力回路116から点火プラグ35に送られる。
より詳細には、コントロールユニット100においては、入力回路102にてノイズ除去等の信号処理を行った後、入出力ポート103に送られる。入力ポートの値はRAM104に保管され、CPU101内で演算処理される。演算処理の内容を記述した制御プログラムはROM104に予め書き込まれている。制御プログラムに従って演算された各アクチュエータ操作量を表す値はRAM105に保管された後、出力ポート103に送られる。
点火プラグ35に対する駆動信号は点火出力回路116内の一次側コイルの通流時はONとなり、非通流時はOFFとなるON・OFF信号がセットされる。点火時期はONからOFFになる時点である。出力ポート103にセットされた点火プラグ35用の信号は点火出力回路116で点火に必要な十分なエネルギーに増幅され点火プラグ35に供給される。また、燃料噴射弁30の駆動信号(開弁パルス信号)は開弁時ON、閉弁時OFFとなるON・OFF信号がセットされ、燃料噴射弁駆動回路117で燃料噴射弁30を開弁するのに十分なエネルギーに増幅されて燃料噴射弁30に供給される。電制スロットル弁25の目標開度を実現する駆動信号は、電制スロットル駆動回路118を経て、電制スロットル弁30に送られる。
次に、コントロールユニット100が実行する処理内容を具体的に説明する。
以下、ROM104に書き込まれる制御プログラムについて述べる。
[第1実施例(1A):図34]
図34は、第1実施例の制御装置1Aを示す制御システム図である。図示の制御装置1Aは、下記の演算手段、許可手段を備えている。
・基本燃料噴射量演算手段120(図35)
・燃料噴射量補正許可手段130(図36)
・燃料噴射量補正値演算手段140(図37)
・基本点火時期演算手段150(図38)
・点火時期補正許可手段160(図39)
・点火時期補正量演算手段170(図40)
本実施例(1A)では、「基本燃料噴射量演算手段120」で、基本燃料噴射量(Tp)を演算する。「燃料噴射量補正許可手段130」で基本燃料噴射量(Tp)の補正を行うか否かの判断を行う。すなわち、空燃比が所定範囲内に入るように燃料噴射量の補正を行うか否かの判断を行う。補正を行う場合は、燃料噴射量補正許可フラグFp_fuel_hos=1とする。行わないときは、Fp_fuel_hos=0とする。「燃料噴射量補正値演算手段140」では、Fp_fuel_hos=1のとき、空燃比センサ51の出力Rabfに基づいて、空燃比が所定範囲内に入るように燃料噴射量補正値(Alpha)の演算を行う。
「基本点火時期演算手段150」で、基本点火時期(Adv0)を演算する。「点火時期補正許可手段160」で基本点火時期(Adv0)の補正を行うか否かの判断を行う。すなわち、所定の安定度まで、点火時期のリタード補正を行うか否かの判断を行う。補正を行う場合は、点火時期補正許可フラグFp_adv_hos=1とする。行わないときは、Fp_adv_hos=0とする。「点火時期補正量演算手段」では、Fp_adv_hos=1のとき、筒内圧(燃焼圧)センサ56の出力Pに基づいて、所定の安定度まで、点火時期のリタード補正量(Adv_hos)の演算を行う。
以下に、各制御(演算手段、許可手段)の詳細を述べる。
<基本燃料噴射量演算手段120(図35)>
本演算手段120では基本燃料噴射量(Tp)を演算する。具体的には図35に示される式で演算する。ここに、Cylは気筒数を表す。K0は、インジェクタの仕様(燃料噴射パルス幅と燃料噴射量の関係)に基づき決める。
<燃料噴射量補正許可手段130(図36)>
本演算手段(許可手段)130では、基本燃料噴射量(Tp)の補正を行うか否かの判断を行う。具体的には図36に示されるように、TgNe-K1≦Ne≦TgNe+K2の状態がK3[燃焼回数]以上持続したとき、基本燃料噴射量(Tp)の補正を許可し、Fp_fuel_hos=1とする。
なお、本条件は、始動後エンジン回転速度がアイドル時目標速度近傍に収束している状態を判定している。TgNeは、始動後のアイドル運転における目標回転速度である。また、各パラメータであるK1、K2、K3は、経験的に決めるのがよい。Fp_fuel_hos=1のとき、以下に述べる「燃料噴射量補正値演算手段(図37)」で、燃料噴射量補正値(Alpha)の演算を行う。
<燃料噴射量補正値演算手段140(図37)>
ここでは、Fp_fuel_hos=1のとき、A/Fセンサ51で検出される空燃比に基づいて、空燃比が所定範囲となるようF/B(フィードバック)制御する。具体的には図37に示されるように目標空燃比TabfとA/Fセンサ検出空燃比Rabfとの偏差Dltabfから、PI制御により燃料噴射量補正値Alphaを演算する。
なお、目標空燃比Tabfは、始動後Tcoldまでは、Tabf=Tabf_cold、始動後Thotまでは、Tabf=Tabf_hotとする。Thotは、三元触媒50が活性化する時間に相当する。Tabf_coldは、エンジンから排出されるHC濃度が最小となり、かつ、リタードの効果がもっとも得られる空燃比である15〜16に設定するのが望ましい。また、Tabf_hotは、三元触媒50の浄化率がもっとも高くなる14.6〜14.7に設定するのが望ましい。
<基本点火時期演算手段150(図38)>
本演算手段150では基本点火時期(Adv0)を演算する。具体的には図38に示されるように、実空気量(Qa)とエンジン回転速度(Ne)から、テーブルを参照して、基本点火時期(Adv0)を求める。テーブルは、MBTになるように設定するのが望ましいが、各運転条件において、安定性も考慮した値(突発的な不安定時に、トルク補正が可能となるようにMBTよりトルク補正マージンを持たせておく)のも良い。
<点火時期補正許可手段160(図39)>
本演算手段(許可手段)160では、基本点火時期(Adv0)の補正を行うか否かの判断を行う。具体的には図39に示されるように、
始動後時間Tas≦Tcold、かつ、Tgabf-K4≦Rabf≦Tgabf+K5の状態がK6[燃焼回数]以上持続したとき、基本点火時期(Adv0)の補正を許可し、Fp_adv_hos=1とする。
なお、本条件は、実空燃比が、リタードの効果がもっとも得られる空燃比に収束している状態を判定している。各パラメータであるK4、K5、K6は、経験的に決めるのがよい。Fp_adv_hos=1のとき、以下に述べる「点火時期補正量演算手段170(図40)」で、点火時期補正量(Adv_hos)の演算を行う。
<点火時期補正量演算手段170(図40)>
ここでは、Fp_adv_hos=1のとき、筒内圧(燃焼圧)センサ56の出力Pに基づいて、所定の安定度まで、点火時期のリタード補正量(Adv_hos)の演算を行う。具体的には図40に示されるように、下記の処理を行う。
・筒内圧センサ56の出力値Pから1サイクルあたりの燃焼圧仕事(あるいは図示平均有効圧)Wを演算する。
・Wのばらつき度合い(不安定度合い)を演算するため、Wに対して統計処理(標準偏差の演算など)を行い、1サイクルあたりの燃焼圧仕事の標準偏差s_Wを求める。
・s_Wが所定範囲B_Wより小さいとき、Adv_hos=Adv_hos(前回値)-Rtd1とする。
s_Wが所定範囲B_Wより大きいとき、Adv_hos=Adv_hos(前回値)+Adv1とする。
s_Wが所定範囲B_Wにあるとき、Adv_hos=Adv_hos(前回値)とする。
B_Wは、安定限界相当値に設定するのが望ましい。Rtd1,Adv1などは、リタード速度、進角速度を決めるパラメータである。早いほど(大きいほど)、排気低減の効果が期待できるが、その分、点火時期制御系が不安定になりやすくなる。エンジンの特性(応答性など)に応じて、経験的に決めるのもよい。
<第1実施例の作用効果>
本第1実施例によれば、エンジン始動後、オンボードで、まず、空燃比を最適化(15〜16に制御)し、その後、点火時期を安定限界までリタードするので、実用環境で発生する種々の外乱によらず、当該エンジンの持つ、HC最小化ポテンシャルを使い切ることができる。
[第2実施例(1B):図41]
前述の第1実施例(1A)では、空燃比センサ51を用いて空燃比を最適化(燃料量を補正制御)し、筒内圧(燃焼圧)センサ56を用いて、点火時期を安定限界までリタードさせた(点火時期を補正した)が、第2実施例(1B)では、エンジンのクランク角度信号を用いて、空燃比を最適化し、その後、点火時期を安定限界までリタード制御する。
図41は第2実施例の制御装置1Bを示す制御システム図であり、第1実施例の制御装置1Aの各部に対応する部分には同一の符号を付して重複説明を省略する。
本第2実施例の制御装置1Bは、下記の演算手段、許可手段を備えている。
・基本燃料噴射量演算手段120(図35)
・燃料噴射量補正許可手段230(図42)
・燃料噴射量補正値演算手段240(図43)
・基本点火時期演算手段150(図38)
・点火時期補正許可手段260(図44)
・点火時期補正量演算手段270(図45)
本実施例(1B)では、「基本燃料噴射量演算手段120」で、基本燃料噴射量(Tp)を演算する。「燃料噴射量補正許可手段230」で基本燃料噴射量(Tp)の補正を行うか否かの判断を行う。すなわち、空燃比が所定範囲内に入るように燃料噴射量の補正を行うか否かの判断を行う。補正を行う場合は、燃料噴射量補正許可フラグFp_fuel_hos=1とする。行わないときは、Fp_fuel_hos=0とする。「燃料噴射量補正値演算手段240」では、Fp_fuel_hos=1のとき、クランク角度センサ37の出力に基づいて、空燃比が所定範囲内に入るように燃料噴射量補正値(Alpha)の演算を行う。
「基本点火時期演算手段150」で、基本点火時期(Adv0)を演算する。「点火時期補正許可手段260」で基本点火時期(Adv0)の補正を行うか否かの判断を行う。すなわち、所定の安定度まで、点火時期のリタード補正を行うか否かの判断を行う。補正を行う場合は、点火時期補正許可フラグFp_adv_hos=1とする。行わないときは、Fp_adv_hos=0とする。「点火時期補正量演算手段」では、Fp_adv_hos=1のとき、クランク角度センサ37の出力に基づいて、所定の安定度まで、点火時期のリタード補正量(Adv_hos)の演算を行う。
以下に、各制御(演算手段、許可手段)の詳細を述べる。
<基本燃料噴射量演算手段120(図35)>
本演算手段120では基本燃料噴射量(Tp)を演算する。具体的には図35に示されるが、第1実施例と同じであるので、詳述しない。
<燃料噴射量補正許可手段230(図42)>
本演算手段(許可手段)230では、基本燃料噴射量(Tp)の補正を行うか否かの判断を行う。具体的には図36に示されるように、
・始動後時間Tas≦Tcold、
かつ、
・TgNe-K1≦Ne≦TgNe+K2 の状態がK3[燃焼回数]以上持続したとき、
かつ、
・ Fp_adv_hos(点火時期補正許可フラグ)が0のとき、
Fp_fuel_hos=1とする。
なお、条件・における、Thotは、三元触媒50が活性化する時間に相当し、三元触媒50が非活性の状態であるかを判断している。
条件・は、始動後エンジン回転速度がアイドル時目標速度近傍に収束している状態を判定している。TgNeは、始動後のアイドル運転における目標回転速度である。また、各パラメータであるK1、K2、K3は、経験的に決めるのがよい。
条件・は、点火時期の補正を実行していないときに空燃比の補正を行うことを意味している。これは、クランク角度センサ信号による補正は、空燃比と点火時期のどちらかのみを行うものであり、同時に補正は行わないためである。
Fp_fuel_hos=1のとき、以下に述べる「燃料噴射量補正値演算手段(図43)」で、燃料噴射量補正値(Alpha)の演算を行う。
<燃料噴射量補正値演算手段240(図43)>
ここでは、Fp_fuel_hos=1のとき、クランク角度センサ37の出力に基づいて、空燃比が所定範囲となるように燃料噴射量の補正値を演算する。具体的には図43に示されるように、下記の処理を行う。
・クランク角度センサ37の出力値から1サイクル毎の回転速度の変動量すなわち角加速度dNeを演算する。
・dNeのばらつき度合い(不安定度合い)を演算するため、dNeに対して統計処理(標準偏差の演算など)を行い、角加速度の標準偏差s_dNeを求める。
・s_dNeが所定範囲A_dNeより小さいとき、Alpha=Alpha(前回値)−Lean1とする。
s_dNeが所定範囲A_dNeより大きいとき、Alpha=Alpha(前回値)+Rich1とする。
s_dNeが所定範囲A_dNeにあるとき、Alpha=Alpha(前回値)とする。
A_dNeは、空燃比15〜16に設定するのが望ましい。Lean1, Rich1などは、リーン化速度、リッチ化速度を決めるパラメータである。早いほど(大きいほど)、排気低減の効果が期待できるが、その分、空燃比制御系が不安定になりやすくなる。エンジンの特性(応答性など)に応じて、経験的に決めるのもよい。
Fp_fuel_hos=0のとき、Alphaは前回値を維持する。
<基本点火時期演算手段150(図38)>
本演算手段150では基本点火時期(Adv0)を演算する。具体的には図38に示される処理を行うが、第1実施例と同じであるので、ここでは詳述しない。
<点火時期補正許可手段260(図44)>
本演算手段(許可手段)260では、基本点火時期(Adv0)の補正を行うか否かの判断を行う。具体的には図44に示されるように、
・始動後時間Tas≦Tcold、
かつ、
・Fp_fuel_hos(燃料噴射量補正許可フラグ)が1、かつ、s_dNeが所定範囲A_dNeの状態がK7[燃焼回数]以上持続したとき、基本点火時期(Adv0)の補正を許可し、Fp_adv_hos=1とする。
条件・における、Thotは、三元触媒50が活性化する時間に相当し、三元触媒50が非活性の状態であるかを判断している。
条件・は、実空燃比が、リタードの効果がもっとも得られる空燃比に収束している状態を判定している。
Fp_adv_hos=1のとき、以下に述べる「点火時期補正量演算手段(図40)」で、点火時期補正量(Adv_hos)の演算を行う。
なお、Fp_adv_hosが0から1に切り換わると、燃料噴射量補正許可手段(図42)で述べたように、Fp_fuel_hosが1から0に切り換わり、燃料噴射量補正を停止する。これは、クランク角度センサ信号による補正は、空燃比と点火時期のどちらかのみを実行するものであり、同時に補正は行わないためである。
Fp_adv_hos=1のとき、以下に述べる「点火時期補正量演算手段270(図45)」で、点火時期補正量(Adv_hos)の演算を行う。
<点火時期補正量演算手段270(図45)>
ここでは、Fp_adv_hos=1のとき、クランク角度センサ37の出力に基づいて、所定の安定度まで、点火時期のリタード補正量(Adv_hos)の演算を行う。具体的には図45に示されるように、下記の処理を行う。
・クランク角度センサ37の出力値から1サイクル毎の回転速度の変動量すなわち角加速度dNeを演算する。
・dNeのばらつき度合い(不安定度合い)を演算するため、dNeに対して統計処理(標準偏差の演算など)を行い、角加速度の標準偏差s_dNeを求める。
・s_dNeが所定範囲B_dNeより小さいとき、Adv_hos=Adv_hos(前回値)-Rtd1とする。
s_dNeが所定範囲B_dNeより大きいとき、Adv_hos=Adv_hos(前回値)+Adv1とする。
s_dNeが所定範囲B_dNeにあるとき、Adv_hos=Adv_hos(前回値)とする。
B_dNeは、安定限界相当値に設定するのが望ましい。Rtd1,Adv1などは、リタード速度、進角速度を決めるパラメータである。早いほど(大きいほど)、排気低減の効果が期待できるが、その分、点火時期制御系が不安定になりやすくなる。エンジンの特性(応答性など)に応じて、経験的に決めるのもよい。
<第2実施例の作用効果>
本第2実施例によれば、エンジン始動後、クランク角度センサ信号を用いて、オンボードで、まず、空燃比を最適化(15〜16に制御)し、その後、点火時期を安定限界までリタードするので、実用環境で発生する種々の外乱によらず、当該エンジンの持つ、HC最小化ポテンシャルを使い切ることができる。
[第3実施例(1C):図41]
前述した第2実施例(1B)では、エンジンのクランク角度信号を用いて、空燃比を最適化し、その後、点火時期を安定限界までリタード制御した。
従来の始動制御においても、ある程度、点火時期のリタード補正を行っている。しかし、「課題を解決するための手段」で述べたように、リタード時の安定性悪化の度合いは、リーン時の安定性悪化の度合いよりも、ほぼ必然的に、大きくなる。そこで、第3実施例(1C)では、次のような制御を行う。すなわち、デフォルト設定で、ある程度リタードを行っていて、かつ、安定性が所定レベルよりも悪化している判断された場合は、一旦、リタード量を小さくして(点火時期を進角側に戻して)、安定性を向上させる。その後、空燃比をリーン化させて、HC排出量を低減させる。さらに、安定性に余裕があれば、再びリタードを行う。
図46は第3実施例の制御装置1Cを示す制御システム図であり、第1、第2実施例の制御装置1A、1Bの各部に対応する部分には同一の符号を付して重複説明を省略する。
本第3実施例の制御装置1Cは、下記の演算手段、許可手段を備えている。
・基本燃料噴射量演算手段120(図35)
・燃料噴射量補正許可手段230(図42)
・燃料噴射量補正値演算手段240(図43)
・基本点火時期演算手段150(図38)
・点火時期補正許可手段260(図44)
・点火時期補正量演算手段370(図47)
「基本燃料噴射量演算手段120」で、基本燃料噴射量(Tp)を演算する。「燃料噴射量補正許可手段230」で基本燃料噴射量(Tp)の補正を行うか否かの判断を行う。すなわち、空燃比が所定範囲内に入るように燃料噴射量の補正を行うか否かの判断を行う。補正を行う場合は、燃料噴射量補正許可フラグFp_fuel_hos=1とする。行わないときは、Fp_fuel_hos=0とする。「燃料噴射量補正値演算手段」では、Fp_fuel_hos=1のとき、クランク角度センサ37の出力に基づいて、空燃比が所定範囲内に入るように燃料噴射量補正値(Alpha)の演算を行う。
「基本点火時期演算手段150」で、基本点火時期(Adv0)を演算する。「点火時期補正許可手段」で基本点火時期(Adv0)の補正を行うか否かの判断を行う。すなわち、所定の安定度まで、点火時期のリタード補正を行うか否かの判断を行う。補正を行う場合は、点火時期補正許可フラグFp_adv_hos=1とする。行わないときは、Fp_adv_hos=0とする。「点火時期補正量演算手段370」では、Fp_adv_hos=1のとき、クランク角度センサ37の出力に基づいて、所定の安定度まで、点火時期のリタード補正量(Adv_hos)の演算を行う。ただし、クランク角度センサ37の出力に基づいて、空燃比側の制御が行われているときに(リタード制御を行っていないときに)、点火時期が所定値よりリタード側にあるときは、一旦、進角側に戻して、安定余裕を確保し、空燃比をよりリーンに制御できる様にする。
以下に、各制御(演算手段、許可手段)の詳細を述べる。
<基本燃料噴射量演算手段120(図35)>
本演算手段120では基本燃料噴射量(Tp)を演算する。具体的には図35に示されるが、第1実施例と同じであるので、詳述しない。
<燃料噴射量補正許可手段230(図42)>
本演算手段(許可手段)230では、基本燃料噴射量(Tp)の補正を行うか否かの判断を行う。具体的には図42に示されるが、第2実施例と同じであるので、詳述しない。
<燃料噴射量補正値演算手段240(図43)>
ここでは、Fp_fuel_hos=1のとき、クランク角度センサ37の出力に基づいて、空燃比が所定範囲となるように燃料噴射量の補正値を演算する。具体的には図43に示されるが、第2実施例と同じであるので、詳述しない。
<基本点火時期演算手段150(図38)>
本演算手段150では基本点火時期(Adv0)を演算する。具体的には図38に示される処理を行うが、第1及び第2実施例と同じであるので、ここでは詳述しない。
<点火時期補正許可手段260(図44)>
本演算手段(許可手段)260では、基本点火時期(Adv0)の補正を行うか否かの判断を行う。具体的には図44に示されるが、第2実施例と同じであるので、詳述しない。
<点火時期補正量演算手段370(図47)>
ここでは、クランク角度センサ37の出力に基づいて、点火時期の補正量(Adv_hos)の演算を行う。具体的には図47に示されるように、下記の処理を行う。
Fp_adv_hos=1のとき
・クランク角度センサ37の出力値から1サイクル毎の回転速度の変動量すなわち角加速度dNeを演算する。
・dNeのばらつき度合い(不安定度合い)を演算するため、dNeに対して統計処理(標準偏差の演算など)を行い、角加速度の標準偏差s_dNeを求める。
・s_dNeが所定範囲B_dNeより小さいとき、Adv_hos=Adv_hos(前回値)-Rtd1とする。
s_dNeが所定範囲B_dNeより大きいとき、Adv_hos=Adv_hos(前回値)+Adv1とする。
s_dNeが所定範囲B_dNeにあるとき、Adv_hos=Adv_hos(前回値)とする。
B_dNeは、安定限界相当値に設定するのが望ましい。Rtd1,Adv1などは、リタード速度、進角速度を決めるパラメータである。早いほど(大きいほど)、排気低減の効果が期待できるが、その分、点火時期制御系が不安定になりやすくなる。エンジンの特性(応答性など)に応じて、経験的に決めるのもよい。
Fp_adv_hos=0のとき
s_dNeが所定範囲A_dNeより小さいとき、
かつ、
Adv≦Adv_limitのとき、
Adv_hos=Adv_hos(前回値)+Adv1とする。
すなわち、クランク角度センサ信号に基づいて、空燃比側の制御が実行されているときに(リタード制御を行っていないときに)、点火時期が所定値よりリタード側にあるときは、一旦、進角側に戻して、安定余裕を確保し、空燃比をよりリーンに制御できる様にすることで、比較的安定性悪化させずに、HC排出量をより低減させるものである。空燃比をリーン化させた後、安定性に余裕があれば、上記の「Fp_adv_hos=1のとき」の処理により、再びリタードを行うものである。
<第3実施例の作用効果>
本実施例によれば、エンジン始動後、クランク角度センサ信号を用いて、オンボードで、まず、空燃比を最適化(15〜16に制御)し、その後、点火時期を安定限界までリタードするので、実用環境で発生する種々の外乱によらず、当該エンジンの持つ、HC最小化ポテンシャルを使い切ることができる。
特に、クランク角度センサ信号に基づいて、空燃比側の制御が実行されているときに(リタード制御を行っていないときに)、点火時期が所定値よりリタード側にあるときは、一旦、進角側に戻して、安定余裕を確保し、空燃比をよりリーンに制御できる様にすることで、比較的安定性悪化させずに、HC排出量をより低減させることができる。
本発明に係る制御装置の第1態様の説明に供される図。 本発明に係る制御装置の第2態様の説明に供される図。 本発明に係る制御装置の第3態様の説明に供される図。 本発明に係る制御装置の第4態様の説明に供される図。 本発明に係る制御装置の第5態様の説明に供される図。 本発明に係る制御装置の第6態様の説明に供される図。 本発明に係る制御装置の第6態様の説明に供される図。 本発明に係る制御装置の第7態様の説明に供される図。 本発明に係る制御装置の第7態様の説明に供される図。 本発明に係る制御装置の第8態様の説明に供される図。 本発明に係る制御装置の第9態様の説明に供される図。 本発明に係る制御装置の第10態様の説明に供される図。 本発明に係る制御装置の第11態様の説明に供される図。 本発明に係る制御装置の第12態様の説明に供される図。 本発明に係る制御装置の第13態様の説明に供される図。 本発明に係る制御装置の第14態様の説明に供される図。 本発明に係る制御装置の第15態様の説明に供される図。 本発明に係る制御装置の第16態様の説明に供される図。 空燃比と排気中のHC濃度の関係の説明に供される図。 HC濃度最小条件と安定マージン確保時の設定値についての説明に供される図。 空燃比に対する安定度の特性の説明に供される図。 空燃比リッチ時(リタードなし時)の筒内圧プロフィールの説明に供される図。 空燃比リーン時の筒内圧プロフィールに説明に供される図。 空燃比に対する筒内圧プロフィールのばらつきの特性の説明に供される図。 空燃比に対する筒内圧プロフィールのばらつきの特性(ΔV追加)の説明に供される図。 空燃比に対する筒内圧ばらつき、仕事量ばらつきの特性の説明に供される図。 点火時期リタードに対する安定度の特性の説明に供される図。 リタードあり時の筒内圧プロフィールの説明ち供される図。 リタードありとなし時の筒内圧プロフィールばらつきの特性の説明に供される図。 リタードありとなし時の筒内圧プロフィールばらつきの特性(ΔV追加)の説明に供される図。 リタードあり及びリタードなしそれぞれのときの、空燃比に対する筒内圧ばらつき、仕事量ばらつきの特性の説明に供される図。 本発明に係る制御装置の一実施形態が適用されたエンジンを示す概略構成図(第1〜第3実施例共通)。 図32に示されるコントロールユニットの内部構成を示す図(第1〜第3実施例共通)。 第1実施例の制御システム図。 第1、第2、第3実施例における基本燃料噴射量演算手段の説明に供される図。 第1実施例における燃料噴射量補正許可手段の説明に供される図。 第1実施例における燃料噴射量補正値演算手段の説明に供される図。 第1実施例〜3における基本点火時期演算手段の説明に供される図。 第1実施例における点火時期補正許可手段の説明に供される図。 第1実施例における点火時期補正量演算手段の説明に供される図。 第2実施例の制御システム図。 第2、第3実施例における燃料噴射量補正許可手段の説明に供される図。 第2、第3実施例における燃料噴射量補正値演算手段の説明に供される図。 第2、第3実施例における点火時期補正許可手段の説明に供される図。 第2実施例における点火時期補正量演算手段の説明に供される図。 第3実施例の制御システム図。 第3実施例における点火時期補正量演算手段の説明に供される図。
符号の説明
1(1A、1B、1C) 制御装置
10 エンジン
19 水温センサ
24 エアフローセンサ
30 燃料噴射弁
35 点火プラグ
37 クランク角センサ(回転数センサ)
50 三元触媒
51 空燃比センサ(A/Fセンサ)
52 酸素センサ
56 筒内圧センサ
100 コントロールユニット
120 基本燃料噴射量演算手段
130 燃料噴射量補正許可手段
140 燃料噴射量補正値演算手段
150 基本点火時期演算手段
160 点火時期補正許可手段
170 点火時期補正量演算手段
230 燃料噴射量補正許可手段
240 燃料噴射量補正値演算手段
260 点火時期補正許可手段
270 点火時期補正量演算手段
370 点火時期補正量演算手段

Claims (16)

  1. エンジンが特定の運転状態にあるとき、空燃比を所定範囲に制御する空燃比制御手段と、エンジンが前記特定の運転状態にあり、かつ、空燃比が前記所定範囲にあるとき、点火時期をリタード側に補正する点火時期補正手段と、を備えていることを特徴とするエンジンの制御装置。
  2. 前記空燃比制御手段で制御する空燃比の所定範囲は、14.5〜16.5に設定されていることを特徴とする請求項1に記載のエンジンの制御装置。
  3. 空燃比を直接的もしくは間接的に検出する空燃比検出手段と、エンジンの安定度を直接的もしくは間接的に検出する安定度検出手段と、を備え、前記空燃比制御手段は、前記検出空燃比に基づいて前記制御を行い、前記点火時期補正手段は、前記検出安定度に基づいて前記補正を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載のエンジンの制御装置。
  4. 前記点火時期補正手段は、前記空燃比制御手段により空燃比が前記所定範囲に制御されてから、前記検出安定度に基づいて、点火時期をリタード側に補正することを特徴とする請求項3に記載のエンジンの制御装置。
  5. 前記空燃比検出手段として、排気通路に配設された空燃比センサ、酸素センサ、もしくは、その他の排気成分を検出するセンサが用いられていることを特徴とする請求項3又は4に記載のエンジン制御装置。
  6. 前記空燃比検出手段は、エンジンの筒内圧変動及び/又は回転変動に基づいて、空燃比を検出することを特徴とする請求項3又は4に記載のエンジン制御装置。
  7. 前記安定度検出手段は、エンジンの筒内圧変動及び/又は回転変動に基づいて、前記安定度を検出することを特徴とする請求項3から6のいずれか一項に記載のエンジンの制御装置。
  8. 前記空燃比検出手段及び/又は前記安定度検出手段は、前記エンジンの回転変動として、エンジンの回転速度のn次微分成分(n=1、2・・・)を求めることを特徴とする請求項6又は7に記載のエンジンの制御装置。
  9. 前記空燃比検出手段及び前記安定度検出手段としての、前記エンジンの回転変動を検出する回転変動検出手段と、該回転変動検出手段により検出される回転変動に基づく前記空燃比制御手段による前記制御と前記回転変動に基づく前記点火時期補正手段による前記補正とを選択的に切り換える切り換え手段と、を備えていることを特徴とする請求項7又は8に記載のエンジンの制御装置。
  10. 前記切り換え手段は、前記空燃比制御手段に前記制御を行わせて、空燃比が前記所定範囲に制御された後に、前記点火時期補正手段に前記補正を行わせることを特徴とする請求項9に記載のエンジンの制御装置。
  11. 前記空燃比制御手段は、前記回転変動に基づいて空燃比を前記所定範囲に制御した後、空燃比が前記所定範囲に維持されるように、空燃比制御パラメータを保持するようにされ、前記点火時期補正手段は、前記空燃比が前記所定範囲に維持されているとき、前記回転変動に基づいて点火時期をリタード側に補正することを特徴とする請求項9又は10に記載のエンジンの制御装置。
  12. 前記空燃比制御手段は、前記回転変動が所定範囲Aより小さいとき、回転変動が所定範囲Aに入るまで燃料噴射量を減量補正し、前記回転変動が所定範囲Aより大きいとき、回転変動が所定範囲Aに入るまで燃料噴射量を増量補正し、前記回転変動が所定範囲Aにあるとき、前記燃料噴射量の補正量を保持するようにされ、
    前記点火時期補正手段は、前記空燃比制御手段が前記燃料噴射量の補正量を保持した後、前記回転変動が所定範囲Bより小さいとき、回転変動が所定範囲Bに入るまで点火時期をリタード側に補正し、前記回転変動が所定範囲Bより大きいとき、回転変動が所定範囲Bに入るまで点火時期を進角側に補正し、前記回転変動が所定範囲Bにあるとき、点火時期の補正の更新を停止し、補正値を維持するようにされていることを特徴とする請求項9から11のいずれか一項に記載のエンジンの制御装置。
  13. 前記所定範囲Aは前記所定範囲Bより小さく設定されていることを特徴とする請求項12に記載のエンジンの制御装置。
  14. 空燃比が前記所定範囲に制御されていないとき、点火時期をリタード側に制御することを禁止する手段を備えていることを特徴とする請求項1から13のいずれか一項に記載のエンジンの制御装置。
  15. 空燃比が前記所定範囲に制御されないとき、点火時期が所定値よりリタード側にある場合は、前記点火時期補正手段に、一旦、点火時期を進角側に戻す動作を行わせた後、前記空燃比制御手段に空燃比を前記所定範囲に制御する動作を行わせる手段を備えていることを特徴とする請求項1から14のいずれか一項に記載のエンジンの制御装置。
  16. 前記空燃比制御手段及び点火時期補正手段は、排気通路に配設された触媒の温度が所定値以下もしくはその浄化効率が所定値以下のとき、前記制御及び前記補正を行うことを特徴とする請求項1から15のいずれか一項に記載のエンジンの制御装置。
JP2008135293A 2008-05-23 2008-05-23 エンジンの制御装置 Expired - Fee Related JP4664395B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008135293A JP4664395B2 (ja) 2008-05-23 2008-05-23 エンジンの制御装置
CN2009101410981A CN101586506B (zh) 2008-05-23 2009-05-20 发动机控制装置
US12/470,202 US8150598B2 (en) 2008-05-23 2009-05-21 Engine controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008135293A JP4664395B2 (ja) 2008-05-23 2008-05-23 エンジンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009281315A true JP2009281315A (ja) 2009-12-03
JP4664395B2 JP4664395B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=41342697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008135293A Expired - Fee Related JP4664395B2 (ja) 2008-05-23 2008-05-23 エンジンの制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8150598B2 (ja)
JP (1) JP4664395B2 (ja)
CN (1) CN101586506B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116576033A (zh) * 2023-07-11 2023-08-11 深圳联友科技有限公司 一种基于车联网大数据的发动机空燃比的预测与监控方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5427715B2 (ja) * 2010-07-14 2014-02-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジンの制御装置
US8666635B2 (en) * 2010-12-27 2014-03-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine
JP2012193655A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Honda Motor Co Ltd エンジンの点火時期設定装置
JP5984508B2 (ja) * 2012-05-25 2016-09-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体データ処理装置及びエンジン制御装置
JP5949632B2 (ja) * 2013-03-29 2016-07-13 マツダ株式会社 内燃機関の制御装置
CN104533646B (zh) * 2014-12-31 2016-10-12 安徽江淮汽车股份有限公司 增压发动机的燃烧参数调试方法及燃烧参数调试装置
US10060382B2 (en) * 2015-12-09 2018-08-28 Ford Global Technologies, Llc Method and system for pre-ignition control
CN108952985B (zh) * 2016-08-26 2020-11-24 重庆隆鑫机车有限公司 基于发动机循环的发动机喷油控制方法
JP6520910B2 (ja) * 2016-12-26 2019-05-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN112096528B (zh) * 2020-08-06 2023-01-17 陈其安 发动机运行的自适应调节方法、电子装置和存储介质
CN112576393B (zh) * 2020-12-08 2022-07-26 昆明理工鼎擎科技股份有限公司 基于瞬时转速的柴油机起动油量斜坡控制方法及存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0886236A (ja) * 1994-09-19 1996-04-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JPH11280518A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
JP2007154814A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2007303353A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Hitachi Ltd エンジンの制御装置
JP2008038732A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Hitachi Ltd 内燃機関の燃料制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2855952B2 (ja) * 1992-04-24 1999-02-10 三菱自動車工業株式会社 内燃エンジンのアイドル回転数制御方法
US5657625A (en) * 1994-06-17 1997-08-19 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus and method for internal combustion engine control
JPH0893612A (ja) * 1994-09-26 1996-04-09 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの触媒劣化検知装置
JP3326658B2 (ja) 1994-10-27 2002-09-24 株式会社ニコン アブソリュートエンコーダ
JPH0988680A (ja) 1995-09-26 1997-03-31 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP3792506B2 (ja) * 2000-12-01 2006-07-05 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
KR100397977B1 (ko) * 2001-05-23 2003-09-19 현대자동차주식회사 자동차의 냉시동 및 공회전시 배출가스 저감을 위한 엔진제어방법
JP2003065130A (ja) * 2001-08-30 2003-03-05 Hitachi Ltd 混合気供給装置の診断装置及びその診断方法
JP4361917B2 (ja) 2006-05-11 2009-11-11 株式会社日立製作所 エンジンの制御装置
JP4262260B2 (ja) * 2006-05-12 2009-05-13 株式会社日立製作所 内燃機関の診断装置
JP5011086B2 (ja) * 2007-12-25 2012-08-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジンの制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0886236A (ja) * 1994-09-19 1996-04-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JPH11280518A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
JP2007154814A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2007303353A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Hitachi Ltd エンジンの制御装置
JP2008038732A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Hitachi Ltd 内燃機関の燃料制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116576033A (zh) * 2023-07-11 2023-08-11 深圳联友科技有限公司 一种基于车联网大数据的发动机空燃比的预测与监控方法
CN116576033B (zh) * 2023-07-11 2023-09-08 深圳联友科技有限公司 一种基于车联网大数据的发动机空燃比的预测与监控方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4664395B2 (ja) 2011-04-06
CN101586506B (zh) 2013-03-13
US20090292448A1 (en) 2009-11-26
US8150598B2 (en) 2012-04-03
CN101586506A (zh) 2009-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4664395B2 (ja) エンジンの制御装置
US8267076B2 (en) Engine control apparatus
JP4276241B2 (ja) エンジンの制御装置
US20090199818A1 (en) Start-up control device for internal combustion engine
US8033267B2 (en) Control apparatus for an engine
JP4784467B2 (ja) 予混合圧縮着火内燃機関
JP5031789B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4962464B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関の燃料噴射パラメータ適合方法及び燃料噴射制御システム
JP4361917B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2008291758A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005054753A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4792453B2 (ja) 吸入空気量検出装置
JP2004340065A (ja) 水素エンジン用制御装置
JP2010168931A (ja) 火花点火式内燃機関の点火時期制御装置
JP2012007566A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2009180098A (ja) エンジンの燃料制御装置
JP4232710B2 (ja) 水素添加内燃機関の制御装置
JP5260770B2 (ja) エンジンの制御装置
JP3709595B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火エンジンの制御装置
JP6077371B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007321616A (ja) 筒内噴射型内燃機関の燃料噴射制御装置および燃料噴射制御方法
JP2022146518A (ja) 推定装置
JP2007239564A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010229928A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2006046075A (ja) 水素添加内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4664395

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees