JP2009279649A - 接合材料及び接合材料の成分算出方法 - Google Patents

接合材料及び接合材料の成分算出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009279649A
JP2009279649A JP2009074372A JP2009074372A JP2009279649A JP 2009279649 A JP2009279649 A JP 2009279649A JP 2009074372 A JP2009074372 A JP 2009074372A JP 2009074372 A JP2009074372 A JP 2009074372A JP 2009279649 A JP2009279649 A JP 2009279649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
bonding material
bonding
content ratio
crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009074372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5399110B2 (ja
Inventor
Yoshinori Shibata
義範 柴田
Yoshimune Ishikawa
善統 石川
Teruyoshi Ichiyanagi
輝好 一柳
Toshitaka Ishizaki
敏孝 石崎
Tadashi Oshima
正 大島
Eiichi Sudo
栄一 須藤
Yuichi Kato
雄一 加藤
Fumiko Oshima
文子 大嶋
Yoriko Hasegawa
世里子 長谷川
Kayo Kondo
嘉代 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Ebara Corp
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp, Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2009074372A priority Critical patent/JP5399110B2/ja
Priority to PCT/JP2009/058104 priority patent/WO2009131193A1/ja
Publication of JP2009279649A publication Critical patent/JP2009279649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5399110B2 publication Critical patent/JP5399110B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0244Powders, particles or spheres; Preforms made therefrom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3006Ag as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/3612Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest with organic compounds as principal constituents
    • B23K35/3618Carboxylic acids or salts
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0242Shape of an individual particle
    • H05K2201/0257Nanoparticles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1131Sintering, i.e. fusing of metal particles to achieve or improve electrical conductivity
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/12Using specific substances
    • H05K2203/125Inorganic compounds, e.g. silver salt

Abstract

【課題】接合時間が短く、接合強度を安定させることが可能な接合材料を提供する。
【解決手段】炭酸銀24による反応促進機能と、ミリスチン酸(ミリスチン酸銀16及びミリスチン酸銀結晶体26)の反応促進機能との相乗効果、すなわち、ミリスチン酸によって炭酸銀24の還元を促進し、加熱・焼成による有機分解反応に必要な酸素の供給源とすることで、ミリスチン酸の分解反応がより活性化し、接合材料12の塗布範囲の全体にわたって発熱量が増大することにより、接合強度の向上、接合時間の短縮が図られる。
【選択図】図1

Description

本発明は、金属ナノ粒子を被接合部材間の所定の位置に保持した状態で加熱・焼成することにより、被接合部材同士を接合するための接合材料と、接合材料の成分算出方法に関するものである。
従来から、部材同士を接合する手法として、ソルダリング、ボンディング、ウェルディング等様々な手法が用いられている。一方で、近年、環境汚染に対するより一層の配慮が求められていることや、被接合部材の性質如何によっては、これら従来の接合手法が不適切となる場合がある点を考慮して、金属ナノ粒子を用いた接合技術が用いられるようになっている(例えば、特許文献1、2参照。)。
特開2007−46167号公報 特開2007−63580号公報
この、金属ナノ粒子を用いた接合技術は、金属ナノ粒子とバインダーとが含まれる接合材料を、被接合部材の所定の位置に塗布して被接合部材間に保持した状態で、被接合部材及び接合材料を加熱・加圧して接合部材を焼成する。この際、バインダーが分解され、金属ナノ粒子同士が密着して被接合材料と結合することにより、被接合部材同士を接合する接合方法である。
ここで用いられる金属ナノ粒子は、有機保護膜によって覆われており、更に、バインダー及び溶剤が混合されることにより、常温ではペースト状の接合材料として取り扱われている。そして、接合部材を焼成する際には、被接合部材及び接合材料を加熱すると共に被接合部材同士を加圧することによって、バインダー、溶剤及び有機保護膜を分解、蒸発させ、金属ナノ粒子同士を密着、接合させるものである。
さて、金属ナノ粒子を用いた接合技術における具体的接合手順は、図9に示される通りである。
(i)塗布工程:被接合部材10(10A)の接合面に、有機保護膜16で被覆された金属ナノ粒子18と、バインダー20と、溶剤22とが混合された接合材料12を塗布する。なお、図示の例では、被接合部材10には銅板、金属ナノ粒子18には銀ナノ粒子、バインダー20にははんだ用樹脂系フラックス、溶剤22にはアルコールが用いられている。
(ii)乾燥工程:塗布工程にて被接合部材10の接合面に塗布した接合材料12を乾燥させ、接合材料12から溶剤22を蒸発させる。
(iii)組付工程:接合材料12が塗布された被接合部材10(10A)に、被接合部材10(10B)を重ね合わせ、2枚の被接合部材10(10A、10B)で、接合材料12を挟持する。
(iv)加熱・加圧工程:接合材料12がその接合温度以上となるように加熱しながら、加圧力Pで、被接合部材同士10(10A、10B)を加圧する。
(v)接合工程(接合完了工程):接合材料12がその接合温度以上に維持された状態で、被接合部材10(10A、10B)に、必要な接合強度を得るための圧力を付与することにより、被接合部材10(10A、10B)同士を接合する。
上記の金属ナノ粒子を用いた接合方法において、加圧・焼成時には(ステップ(iv))、分解した有機保護膜16が被接合部材10の表面に形成された酸化膜を還元し、被接合部材10の表面が活性化されることで、被接合部材10と金属ナノ粒子18との間には高い接合性を得ることができる。しかしながら、金属ナノ粒子を含む接合材料を用いた接合方法は、従来の接合方法との比較において、接合時間が長く(30分〜60分程度)、接合強度の安定化も困難であるという欠点が指摘されている。特に、被接合部材の接合面に塗布する接合材料の塗布範囲が広くなるほど、塗布範囲の外周側の反応が先に進行してしまい、塗布範囲の中央寄りの部分の反応に必要な酸素が不足して、未反応領域が生じることとなる。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、金属ナノ粒子を用いた接合技術において、かかる欠点を解消すべく、接合時間が短く、接合強度を安定させることが可能な接合材料を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の接合材料は、被接合部材間に保持され加熱・焼成されることにより被接合部材同士を接合する接合材料であって、
金属ナノ粒子として銀ナノ粒子を含有し、銀ナノ粒子の同士の反応(密着・接合)を、接合材料の塗布範囲の全体に渡って促進させる、反応促進材を含有することにより、接合強度の安定化、若しくは、接合時間の短縮を図るものである。
又、上記課題を解決するために、本発明の接合材料の成分算出方法は、前記結晶体を含むカルボン酸類のうち、前記銀ナノ粒子表面の保護膜を構成するカルボン酸銀の含有比率と、カルボン酸銀結晶体の含有比率とを、測定が容易な銀量及びカルボン酸量に基づき把握することで、測定が困難な、前記銀ナノ粒子表面の保護膜を構成するカルボン酸銀の含有比率と、前記カルボン酸銀結晶体の含有比率とを求めるものである。
(発明の態様)
以下の発明の態様は、本発明の構成を例示するものであり、本発明の多様な構成の理解を容易にするために、項別けして説明するものである。又、各項は、本発明の技術的範囲を限定するものではない。よって、発明を実施するための最良の形態を参酌しつつ、各項の構成要素の一部を置換し、削除し、又は、更に他の構成要素を付加したものについても、本願発明の技術的範囲に含まれ得るものである。
(1)被接合部材間に保持され加熱・焼成されることにより被接合部材同士を接合する接合材料であって、銀ナノ粒子と、炭酸銀あるいは酸化銀と、結晶体を含むカルボン酸類とが成分に含まれる接合材料(請求項1)。
本項に記載の接合材料は、炭酸銀あるいは酸化銀による反応促進機能と、カルボン酸類の反応促進機能との相乗効果(すなわち、カルボン酸類によって炭酸銀あるいは酸化銀の還元を促進し、加熱・焼成による有機分解反応に必要な酸素の供給源とすることで、カルボン酸類の分解反応がより活性化し、接合材料の塗布範囲の全体にわたって発熱量が増大する。)により、接合強度の向上、接合時間の短縮が図られるものである。
(2)上記(1)項において、前記銀ナノ粒子の含有比率が10〜40wt%、前記結晶体を含むカルボン酸類の含有比率が1〜6wt%であり、その他の含有成分が前記炭酸銀あるいは酸化銀である接合材料(請求項2)。
本項に記載の接合材料は、銀ナノ粒子の含有比率が10〜40wt%、結晶体を含むカルボン酸類の含有比率が1〜6wt%であり、その他の含有成分が前記炭酸銀あるいは酸化銀であることにより、炭酸銀あるいは酸化銀による反応促進機能と、カルボン酸類の反応促進機能との相乗効果を高め、接合強度の向上、接合時間の短縮が図られるものである。
(3)上記(1)又は(2)項において、前記結晶体を含むカルボン酸類のうち、前記銀ナノ粒子表面の保護膜を構成するカルボン酸銀の含有比率が2.0wt%以上5.0wt%以下、カルボン酸銀結晶体の含有比率が0.5wt%以上2.0wt%以下、その他のカルボン酸類の含有比率が2wt%以下である接合材料(請求項3)。
本項に記載の接合材料は、銀ナノ粒子表面の保護膜を構成するカルボン酸銀の含有比率が2.0wt%以上5.0wt%以下、カルボン酸銀結晶体の含有比率が0.5wt%以上2.0wt%以下、その他のカルボン酸類の含有比率が2wt%以下であることにより、炭酸銀あるいは酸化銀による反応促進機能と、カルボン酸類の反応促進機能との相乗効果を更に高め、接合強度の向上、接合時間の短縮が図られるものである。なお、かかる含有比率とすることで、後述する所定の引っ張り試験の結果、被接合部材同士の接合強度として少なくとも37.5Mpaが確保されることが確認されている。
(4)上記(3)項において、前記結晶体を含むカルボン酸類のうち、前記銀ナノ粒子表面の保護膜を構成するカルボン酸銀の含有比率が3.7wt%以上4.2wt%以下、カルボン酸銀結晶体の含有比率が1.3wt%以上1.8wt%以下である接合材料(請求項4)。
銀ナノ粒子表面の保護膜を構成するカルボン酸銀の含有比率が3.7wt%以上4.2wt%以下、カルボン酸銀結晶体の含有比率が1.3wt%以上1.8wt%以下であることにより、炭酸銀あるいは酸化銀による反応促進機能と、カルボン酸類の反応促進機能との相乗効果を更に高め、接合強度の向上、接合時間の短縮が図られるものである。なお、かかる含有比率とすることで、後述する所定の引っ張り試験の結果、被接合部材同士の接合強度として75.0Mpa以上が確保されることが確認されている。
(5)上記(1)から(4)項において、前記カルボン酸類が、C12〜C20の1価の長鎖飽和カルボン酸である接合材料(請求項5)。
本項に記載の接合材料は、カルボン酸類が、C12〜C20の1価の長鎖飽和カルボン酸であることにより、炭酸銀あるいは酸化銀による反応促進機能と、カルボン酸類の反応促進機能との相乗効果を更に高め、接合強度の向上、接合時間の短縮が図られるものである。
(6)上記(1)から(5)項において、前記銀ナノ粒子の粒径が1nm〜50nmである接合材料(請求項6)。
本項に記載の接合材料は、銀ナノ粒子の粒径が1nm〜50nmであることにより、被接合部材の近傍における、被接合部材と銀ナノ粒子との接合性が高まる。なお、銀ナノ粒子同士の接合性、及び、炭酸銀あるいは酸化銀の反応が進んで生じる銀粒子と銀ナノ粒子との接合性は、粒子サイズの如何に関わらず良好である。
(7)上記(1)から(6)項において、バインダーを含む接合材料。
本項に記載の接合材料は、バインダーによる被接合部材表面の酸化膜還元機能により、被接合部材と銀ナノ粒子との接合性が高まる。
(8)上記(1)から(7)項において、溶剤を含み、常温においてペースト状をなしている接合材料。
本項に記載の接合材料は、溶剤を含み、常温においてペースト状をなしていることにより、常温での良好な取り扱い性や、被接合部材への塗布作業の容易性が確保されるものである。
(9)上記(1)から(6)項記載の接合材料に含まれる銀量及びカルボン酸量を検出し、これらの値に基づいて、前記銀ナノ粒子表面の保護膜を構成するカルボン酸銀の割合と、前記カルボン酸銀結晶体の割合とを把握する接合材料の成分算出方法(請求項7)。
本項に記載の接合材料の成分算出方法は、測定が容易な銀量及びカルボン酸量を測定し、その値に基づき、銀ナノ粒子表面の保護膜を構成するカルボン酸銀の含有比率と、カルボン酸銀結晶体の含有比率とを把握することで、直接的に測定することが困難な、前記銀ナノ粒子表面の保護膜を構成するカルボン酸銀の含有比率と、前記カルボン酸銀結晶体の含有比率とを、正確に求めるものである。
(10)上記(9)項記載の接合材料の成分算出方法において、前記銀ナノ粒子の表面積と、前記銀ナノ粒子表面の保護膜を構成するカルボン酸銀の1分子が前記銀ナノ粒子表面に占める面積との関係を求め、
これらの関係から、前記カルボン酸銀の保護膜を有する銀ナノ粒子の全体に占める、銀量及びカルボン酸量の割合を、カルボン酸銀結晶体を含まない材料ロットについて把握し、
かかる銀量及びカルボン酸量の割合を基準値とし、算出対象となる材料ロットに係るカルボン酸量のうち前記基準値を上回る分のカルボン酸量に基づき、前記算出対象となる材料ロットに含まれるカルボン酸銀結晶体量を把握する接合材料の成分算出方法。
本項に記載の接合材料の成分算出方法は、カルボン酸銀結晶体を含まない材料ロットについて、測定が容易な銀量及びカルボン酸量を測定し、その値に基づき、算出対象となる材料ロットに係るカルボン酸量のうち前記基準値を上回る分のカルボン酸量を把握する。そして、この基準値を上回る分のカルボン酸量を、カルボン酸銀結晶体に係るカルボン酸の量と把握することにより、算出対象となる材料ロットに係る、銀ナノ粒子表面の保護膜を構成するカルボン酸銀の含有比率と、カルボン酸銀結晶体の含有比率とを、正確に求めるものである。
本発明はこのように構成したので、金属ナノ粒子を用いた接合技術において指摘されていた、接合時間が長く接合強度の安定化も困難であるという欠点を解消し、接合時間が短く、接合強度を安定させることが可能となる。
本発明の実施の形態に係る、金属ナノ粒子用いて被接合部材同士を接合する接合手順を示す模式図である。 ミリスチン酸銀で被覆された銀ナノ粒子、炭酸銀及びミリスチン酸銀結晶体のSEM写真であり、(b)は(a)の一部を拡大したものである。 (a)は、銀ナノ粒子表面のミリスチン酸銀を一般構造式で示したものであり、(b)はミリスチン酸銀結晶体を一般構造式で示したものである。 (a)は、ミリスチン酸1分子を示す模式図であり、(b)は銀ナノ粒子の表面を被覆するミリスチン酸の被覆状態を示す模式図である。 接合材料を加熱することにより、接合材料から発生する発熱量を、従来のミリスチン酸銀結晶体を含まない材料ロット、従来の材料ロットのうち結果的に高強度が得られた材料ロット、及び、本発明の実施の形態に係る材料ロットで比較したグラフである。 (a)、(b)は、被接合部材同士の接合強度を測るための、所定の引っ張り試験の実施方法を示す説明図であり、(c)は、本発明の実施の形態に係る接合材料の、炭酸銀、金属銀、ミリスチン酸銀銀結晶体、ミリスチン酸ナノ銀の含有比率を変えたときの、被接合部材同士の接合強度をまとめた図表である。 図6の図表の値を統計処理し、銀量及びミリスチン酸量の関係を、接合材料の強度毎に等高線で示したグラフである。 図6、図7に基づき、銀ナノ粒子表面の保護膜を構成するミリスチン酸銀の含有比率及びミリスチン酸銀結晶体の含有比率の関係を、接合材料の強度毎に等高線で示したグラフである。 従来の、金属ナノ粒子用いて被接合部材同士を接合する接合手順を示す模式図である。
以下、本発明を実施するための最良の形態を添付図面に基づいて説明する。なお、従来技術と同一部分、若しくは相当する部分には同一符号を付し、詳しい説明を省略する。
図1には、本発明の実施の形態に係る、銀ナノ粒子用いて被接合部材同士を接合する接合方法の手順が、模式的に示されている。以下に、順を追って接合手順を説明する。
(I)接合材料の成分算出工程:カルボン酸銀16で被覆された銀ナノ粒子18と、炭酸銀(あるいは酸化銀)24と、カルボン酸銀結晶体26とを含む接合材料を製造する。なお、カルボン酸類が、C12〜C20の1価の長鎖飽和カルボン酸であることが望ましく、本発明の実施の形態では、ミリスチン酸が用いられている。又、銀ナノ粒子18の含有比率が10〜40wt%、ミリスチン酸銀の含有比率が1〜6wt%であり、その他の含有成分が炭酸銀(あるいは酸化銀)24であることが望ましい。しかも、後述の如く、ミリスチン酸銀のうち、銀ナノ粒子18表面の保護膜を構成するミリスチン酸銀16の含有比率が2.0wt%以上5.0wt%以下、ミリスチン酸銀結晶体26の含有比率が0.5wt%以上2.0wt%以下、反応過程で不可避の生成物であるその他のカルボン酸類の含有比率が2wt%以下であることが望ましい。加えて、少なくとも銀ナノ粒子18の粒径は、1nm〜50nmであることが望ましい。
参考までに、図2(a)、(b)には、これら、ミリスチン酸銀で被覆された銀ナノ粒子18、炭酸銀24及びミリスチン酸銀結晶体26のSEM写真が示されている。又、図3(a)には、銀ナノ粒子18表面のミリスチン酸銀16が一般構造式で示され、図3(b)にはミリスチン酸銀結晶体26が一般構造式で示されている。なお、接合材料の具体的成分算出方法については、後述する。
(II)塗布工程、乾燥工程及び組付工程:塗布工程では、(I)の接合材料に、更に、バインダー20と溶剤とが混合され、常温でペースト状である接合材料12を、被接合部材10(10A)の接合面に塗布する。
又、乾燥工程では、塗布工程にて被接合部材10の接合面に塗布した接合材料12を乾燥させ、接合材料12から溶剤を蒸発させる。なお、図示の例では、被接合部材10は銅板、バインダー20にははんだ用樹脂系フラックス、溶剤にはアルコールが用いられている。
更に、組付工程では、接合材料12が塗布された被接合部材10(10A)に、被接合部材10(10B:(V)参照)を重ね合わせ、2枚の被接合部材10(10A、10B)で、接合材料12を挟持する(図9(iii)参照)。
(III)加熱・加圧工程(炭酸銀の分解):接合材料12がその接合温度以上となるように加熱しながら、被接合部材同士10(10A、10B)を加圧する。この際、炭酸銀24が分解(活性)され酸化銀28となる。
(VI)加熱・加圧工程(銀ナノ粒子の溶融):炭酸銀24が分解されて供給される酸素により、有機保護膜を構成するミリスチン酸銀16及びミリスチン酸銀結晶体26が分解されて発熱し、銀ナノ粒子18が溶融する。又、酸化銀28は還元されて銀30となり、この時に生じる酸素も、ミリスチン酸銀16及びミリスチン酸銀結晶体26の分解に寄与する。
(V)接合工程(接合完了工程):接合材料12がその接合温度以上に維持された状態で、被接合部材10(10A、10B)に、必要な接合強度を得るための圧力を付与することで、銀ナノ粒子18と、銀30とが結合する。又、バインダー20が分解されることにより、被接合部材(銅)10表面の酸化膜が還元され、銀と銅とが結合する。よって、被接合部材10(10A、10B)同士が接合される。
ここで、接合材料の成分算出工程(I)の詳細について説明する。
本発明の実施の形態に係る接合材料の成分算出方法は、接合材料に含まれる銀量及びカルボン酸量を検出し、これらの値に基づいて、銀ナノ粒子表面の保護膜を構成するカルボン酸銀の割合と、カルボン酸銀結晶体の割合とを把握するものである。
より具体的には、以下の通りである。
(I−a)銀ナノ粒子の表面積と、前記銀ナノ粒子表面の保護膜を構成するミリスチン酸銀の1分子が銀ナノ粒子表面に占める面積との関係を求める。
(1)発明者らのTEM観察結果によると、銀ナノ粒子径は15nmと仮定される。又、銀ナノ粒子の比重は10.50(出典:岩波理化学辞典)である。
このとき、銀ナノ粒子の半径rAg、銀ナノ粒子の表面積SAg、銀ナノ粒子の体積VAg、銀ナノ粒子の重量WAgは、
Ag=7.5nm
Ag=4πrAg =707nm
Ag=4πrAg /3=1767nm
Ag=10.50VAg=1.8×10−17
(2)得られた銀ナノ粒子の重量WAgから、ミリスチン酸の割合WMyを算出すると、化学分析(GC)の結果(銀ナノ粒子:ミリスチン酸=15.9:1(重量比))を利用して、
My=WAg/15.9=1.17×10−18
(3)得られたミリスチン酸の重量よりミリスチン酸分子数MMyを算出すると、ミリスチン酸の分子量が228.4であることから、
My=(WMy/228.4)×(6.02×1023)=3084
(4)得られたミリスチン酸分子数MMyを銀ナノ粒子の表面積で割り、ミリスチン酸1分子が銀ナノ粒子表面に占める面積(分子占有面積)SMyを算出すると、
My=SAg/MMy=0.23nm
となる。
(5)ミリスチン酸のサイズは、図4(a)に示されるように、銀との結合部分の径が0.22nmであり、占有面積SMy=0.23nmを考慮すると、図4(b)のごとく、ミリスチン酸は銀ナノ粒子を密に被覆していると判断することができる。又、発明者らによる観察結果より、ロット毎の銀ナノ粒子の粒子径の差は小さく、銀ナノ粒子を被覆するミリスチン酸量は、ロット毎に一定と推定することができる。
(I−b)上記の関係から、ミリスチン酸銀の保護膜を有する銀ナノ粒子の全体に占める、銀量及びミリスチン酸量NMyの割合を、ミリスチン酸銀結晶体を含まない材料ロットについて把握する。
(I−c)ミリスチン酸銀結晶体を含まない材料ロットについての銀量及びミリスチン酸量NMyの割合を基準値とし、算出対象となる材料ロットに係るミリスチン酸量NAgのうち基準値を上回る分のミリスチン酸量(NMy−NAg)に基づき、算出対象となる材料ロットに含まれるミリスチン酸銀結晶体量を把握する。
上記構成をなす、本発明の実施の形態によれば、次のような作用効果を得ることが可能である。まず、本発明の実施の形態に係る接合材料によれば、炭酸銀24による反応促進機能と、ミリスチン酸(ミリスチン酸銀16及びミリスチン酸銀結晶体26)の反応促進機能との相乗効果、すなわち、ミリスチン酸によって炭酸銀24の還元を促進し、加熱・焼成による有機分解反応に必要な酸素の供給源とすることで、ミリスチン酸の分解反応がより活性化し、接合材料12の塗布範囲の全体にわたって発熱量が増大することにより、接合強度の向上、接合時間の短縮が図られるものである。
図5は、接合材料を加熱することにより、接合材料から発生する発熱量(Heat Flow)を、従来のミリスチン酸銀結晶体を含まない材料ロットHF、従来の材料ロットのうち結果的に高強度が得られた材料ロットHF、本発明の実施の形態に係る材料ロットHFで比較したものである。発明者らの解析によれば、従来の材料ロットのうち高強度が得られた材料ロットHFには、若干のミリスチン酸銀結晶体が含まれていることが確認された。そして、本願の実施の形態に係る所定の成分に材料を管理した材料ロットHFは、高い発熱量が得られることが確認された。
従って、本発明の実施の形態によれば、接合時間が短く、接合強度を安定させることが可能な接合材料を得ることが可能である。なお、金属ナノ粒子を用いた従来の接合方法では、接合に30分〜60分を要していたところ、本発明の実施の形態によれば、10分程度で接合が完了することとなる。
又、本発明の実施の形態に係る接合材料の成分算出方法によれば、測定が容易な銀量及びカルボン酸量を測定し、その値に基づき、銀ナノ粒子表面の保護膜を構成するミリスチン酸銀の含有比率と、ミリスチン酸銀結晶体の含有比率とを把握することで、直接的に測定することが困難な、銀ナノ粒子18表面の保護膜を構成するミリスチン酸銀16の含有比率と、ミリスチン酸銀結晶体26の含有比率とを、正確に求めることができる。
図6には、被接合部材同士の接合強度を測るための、所定の引っ張り試験の実施方法を示すと共に、本発明の実施の形態に係る接合材料の、炭酸銀、金属銀、ミリスチン酸銀銀結晶体、ミリスチン酸ナノ銀の含有比率を変えたときの、被接合部材同士の接合強度を、図表としてまとめている。
ここで実施された引っ張り強度試験は、図6(a)に示されるように、100mm×10mmの矩形銅板を試験片10Aとし、接合材料12を、5mm×5mmの矩形にスクリーン印刷し、更に試験片10Aに対し、図6(b)に示されるように、100mm×10mmの矩形銅板の試験片10Bを10mmオーバーラップさせ、ヒータプレスを使用し加圧力20MPa、接合温度250℃にて10分間加圧した。かかる試験片を、オートグラフにセットし、矢印Fで示されるように、各試験片10A、10Bを被接合面と平行に、試験速度6.0m/分で引っ張るものである。
図7には、図6の図表の各データを統計処理して、銀量Agm及びミリスチン酸量Mymの関係を、接合材料の強度毎に等高線で示している。又、図8は、図6、図7の測定結果に基づき、銀ナノ粒子表面の保護膜を構成するミリスチン酸銀の含有比率Myna及びミリスチン酸銀結晶体の含有比率Mycrの関係を、接合材料の強度毎に等高線で示したものである。
当初、本引っ張り強度試験で、接合強度30MPaを目標強度に設定していたところ、図8から読み取れるように、銀ナノ粒子表面の保護膜を構成するミリスチン酸銀の含有比率Mynaが2.0wt%以上5.0wt%以下、ミリスチン酸銀結晶体の含有比率Mycrの含有比率が0.5wt%以上2.0wt%以下(その他のカルボン酸類の含有比率が2wt%以下)であるとき、被接合部材同士の接合強度として、少なくとも37.5Mpaが確保されることが確認された。更に、銀ナノ粒子表面の保護膜を構成するミリスチン酸銀の含有比率Mynaが3.7wt%以上4.5wt%以下、ミリスチン酸銀結晶体の含有比率Mycrの含有比率が1.3wt%以上1.8wt%以下であるとき、被接合部材同士の接合強度として、75.0Mpa以上が確保されることが確認され、当初の目標を大きく上回る接合強度を、より短い接合時間で達成されることが実証された。
しかも、図7と図8に示される等高線は、接合材料の強度に高い相関関係を有している。従って、本発明の実施の形態に係る接合材料の成分算出方法によれば、算出対象となる材料ロットに係る、銀ナノ粒子18表面の保護膜を構成するミリスチン酸銀16の含有比率と、ミリスチン酸銀結晶体26の含有比率とを正確に求め、接合時間が短く、接合強度を安定させることが可能な接合材料12を得ることができることが理解されるであろう。
10、10A、10B:被接合部材、12:接合材料、16:有機保護膜、18:金属ナノ粒子、20:バインダー、22:溶剤、24:炭酸銀、26:ミリスチン酸銀結晶体、28:酸化銀、30:銀

Claims (7)

  1. 被接合部材間に保持され加熱・焼成されることにより被接合部材同士を接合する接合材料であって、
    銀ナノ粒子と、炭酸銀あるいは酸化銀と、結晶体を含むカルボン酸類とが成分に含まれることを特徴とする接合材料。
  2. 前記銀ナノ粒子の含有比率が10〜40wt%、前記結晶体を含むカルボン酸類の含有比率が1〜6wt%であり、その他の含有成分が前記炭酸銀あるいは酸化銀であることを特徴とする請求項1記載の接合材料。
  3. 前記結晶体を含むカルボン酸類のうち、前記銀ナノ粒子表面の保護膜を構成するカルボン酸銀の含有比率が2.0wt%以上5.0wt%以下、カルボン酸銀結晶体の含有比率が0.5wt%以上2.0wt%以下、その他のカルボン酸類の含有比率が2wt%以下であることを特徴とする請求項1又は2記載の接合材料。
  4. 前記結晶体を含むカルボン酸類のうち、前記銀ナノ粒子表面の保護膜を構成するカルボン酸銀の含有比率が3.7wt%以上4.2wt%以下、カルボン酸銀結晶体の含有比率が1.3wt%以上1.8wt%以下であることを特徴とする請求項3記載の接合材料。
  5. 前記カルボン酸類が、C12〜C20の1価の長鎖飽和カルボン酸であることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項記載の接合材料。
  6. 前記銀ナノ粒子の粒径が1nm〜50nmであることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項記載の接合材料。
  7. 請求項1から6記載の接合材料に含まれる銀量及びカルボン酸量を検出し、これらの値に基づいて、前記銀ナノ粒子表面の保護膜を構成するカルボン酸銀の割合と、前記カルボン酸銀結晶体の割合とを把握することを特徴とする接合材料の成分算出方法。
JP2009074372A 2008-04-23 2009-03-25 接合材料及び接合材料の成分算出方法 Expired - Fee Related JP5399110B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009074372A JP5399110B2 (ja) 2008-04-23 2009-03-25 接合材料及び接合材料の成分算出方法
PCT/JP2009/058104 WO2009131193A1 (ja) 2008-04-23 2009-04-23 接合材料及び接合材料の成分算出方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008113102 2008-04-23
JP2008113102 2008-04-23
JP2009074372A JP5399110B2 (ja) 2008-04-23 2009-03-25 接合材料及び接合材料の成分算出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009279649A true JP2009279649A (ja) 2009-12-03
JP5399110B2 JP5399110B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=41216921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009074372A Expired - Fee Related JP5399110B2 (ja) 2008-04-23 2009-03-25 接合材料及び接合材料の成分算出方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5399110B2 (ja)
WO (1) WO2009131193A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011114543A1 (ja) 2010-03-15 2011-09-22 Dowaエレクトロニクス株式会社 接合材およびそれを用いた接合方法
WO2011155615A1 (ja) 2010-06-11 2011-12-15 Dowaエレクトロニクス株式会社 低温焼結性接合材および該接合材を用いた接合方法
JP2012023014A (ja) * 2010-06-16 2012-02-02 National Institute For Materials Science 金属ナノ粒子ペースト、並びに金属ナノ粒子ペーストを用いた電子部品接合体、ledモジュール及びプリント配線板の回路形成方法
WO2012070262A1 (ja) 2010-11-22 2012-05-31 Dowaエレクトロニクス株式会社 接合材料および接合体、並びに接合方法
WO2012172414A1 (en) 2011-06-16 2012-12-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Metal nanoparticle paste, bonding method, bonded element and electronic substrate
CN106132624A (zh) * 2014-03-25 2016-11-16 本田技研工业株式会社 接合金属制品

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10608136B2 (en) 2011-10-17 2020-03-31 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Method of bonding semiconductor elements and junction structure
JP6154194B2 (ja) * 2013-05-17 2017-06-28 トヨタ自動車株式会社 接合用金属ペースト
JP7120096B2 (ja) * 2018-03-28 2022-08-17 三菱マテリアル株式会社 銀多孔質焼結膜および接合体の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005232499A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Mitsubishi Paper Mills Ltd 銀、銀膜、銀画像の作製方法、及び層間接続方法
JP2006092854A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Fujikura Ltd 光電変換素子の製造方法
JP2007302953A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Toyota Motor Corp 接合材料及び接合方法
JP2008208442A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Hitachi Ltd 金属化合物粒子を用いた接合方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005232499A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Mitsubishi Paper Mills Ltd 銀、銀膜、銀画像の作製方法、及び層間接続方法
JP2006092854A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Fujikura Ltd 光電変換素子の製造方法
JP2007302953A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Toyota Motor Corp 接合材料及び接合方法
JP2008208442A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Hitachi Ltd 金属化合物粒子を用いた接合方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10008471B2 (en) 2010-03-15 2018-06-26 Dowa Electronics Materials Co., Ltd. Bonding material and bonding method using the same
WO2011114543A1 (ja) 2010-03-15 2011-09-22 Dowaエレクトロニクス株式会社 接合材およびそれを用いた接合方法
US10090275B2 (en) 2010-03-15 2018-10-02 Dowa Electronics Materials Co., Ltd. Bonding method using bonding material
KR20130034013A (ko) 2010-03-15 2013-04-04 도와 일렉트로닉스 가부시키가이샤 접합재 및 이것을 이용한 접합방법
US9240256B2 (en) 2010-03-15 2016-01-19 Dowa Electronics Materials Co., Ltd. Bonding material and bonding method using the same
WO2011155615A1 (ja) 2010-06-11 2011-12-15 Dowaエレクトロニクス株式会社 低温焼結性接合材および該接合材を用いた接合方法
KR20130101986A (ko) 2010-06-11 2013-09-16 도와 일렉트로닉스 가부시키가이샤 저온 소결성 접합재 및 상기 접합재를 이용한 접합 방법
US8641929B2 (en) 2010-06-11 2014-02-04 Dowa Electronics Materials Co., Ltd. Low-temperature-sinterable bonding material, and bonding method using the bonding material
JP2012023014A (ja) * 2010-06-16 2012-02-02 National Institute For Materials Science 金属ナノ粒子ペースト、並びに金属ナノ粒子ペーストを用いた電子部品接合体、ledモジュール及びプリント配線板の回路形成方法
WO2012070262A1 (ja) 2010-11-22 2012-05-31 Dowaエレクトロニクス株式会社 接合材料および接合体、並びに接合方法
KR20180004853A (ko) 2010-11-22 2018-01-12 도와 일렉트로닉스 가부시키가이샤 접합재료, 접합체, 및 접합방법
US9486879B2 (en) 2010-11-22 2016-11-08 Dowa Electronics Materials Co., Ltd. Bonding material and bonding body, and bonding method
KR20200067952A (ko) 2010-11-22 2020-06-12 도와 일렉트로닉스 가부시키가이샤 접합재료, 접합체, 및 접합방법
WO2012172414A1 (en) 2011-06-16 2012-12-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Metal nanoparticle paste, bonding method, bonded element and electronic substrate
CN106132624A (zh) * 2014-03-25 2016-11-16 本田技研工业株式会社 接合金属制品

Also Published As

Publication number Publication date
JP5399110B2 (ja) 2014-01-29
WO2009131193A1 (ja) 2009-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5399110B2 (ja) 接合材料及び接合材料の成分算出方法
JP4638382B2 (ja) 接合方法
TW201718163A (zh) 還原氣體用焊料膏、焊接製品的製造方法
JP2013206765A (ja) ダイボンド用導電性ペースト及び該導電性ペーストによるダイボンド方法
JP6199048B2 (ja) 接合材
EP2455179A1 (en) Bonding material and bonding method each using metal nanoparticles
JP5392463B2 (ja) はんだ取扱い器機用熱伝導部材、該熱伝導部材を備えた電気はんだこておよび電気除はんだ工具
CN105473257A (zh) 金属烧结膜组合物
WO2001064807A1 (fr) Adhesif conducteur, appareil de montage de composant electronique, et procede de montage d'un tel composant
KR20170012437A (ko) 접합재 및 그것을 사용한 접합 방법
JP2010515576A (ja) フラックス配合物
CN110494526A (zh) 包含间隙剂的各向异性导电粘结剂的制备方法及利用间隙剂的部件安装方法
KR20120096429A (ko) 접합용 페이스트, 및 반도체 소자와 기판의 접합 방법
JP6011734B2 (ja) 構造材接合方法および接合構造
CN104625483B (zh) 一种低残留低腐蚀的铝软钎焊锡膏及其制备方法
US11597042B2 (en) Printable surface treatment for aluminum bonding
JP2015199970A (ja) 銀被覆球状樹脂粒子及びその製造方法並びに銀被覆球状樹脂粒子を用いた導電性組成物
JP2003331648A (ja) 導電ペースト及び電気回路の製造方法
JP4766273B2 (ja) 接合方法及び接合構造
CN107160053B (zh) 一种用于铝及铝合金软钎焊的焊锡丝及其制备方法
JP6995621B2 (ja) 電気接続テープ
JPS59103204A (ja) 厚膜銀組成物
JP4849253B2 (ja) 接合方法
JP2014213371A (ja) ろう材転写シート、ろう材付着方法およびろう付け方法
TW201442584A (zh) 回路構件之接續方法及接合體

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20111011

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131023

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5399110

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees