JP2009275768A - 金属ベローズ式アキュムレータ - Google Patents

金属ベローズ式アキュムレータ Download PDF

Info

Publication number
JP2009275768A
JP2009275768A JP2008126160A JP2008126160A JP2009275768A JP 2009275768 A JP2009275768 A JP 2009275768A JP 2008126160 A JP2008126160 A JP 2008126160A JP 2008126160 A JP2008126160 A JP 2008126160A JP 2009275768 A JP2009275768 A JP 2009275768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal bellows
shell
seal member
liquid chamber
oil port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008126160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5116156B2 (ja
Inventor
Kenji Sasaki
憲司 佐々木
Kuniaki Miyake
邦明 三宅
Takashi Ota
隆 太田
Yoshiyuki Anaminami
良幸 穴南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Priority to JP2008126160A priority Critical patent/JP5116156B2/ja
Publication of JP2009275768A publication Critical patent/JP2009275768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5116156B2 publication Critical patent/JP5116156B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B1/00Installations or systems with accumulators; Supply reservoir or sump assemblies
    • F15B1/02Installations or systems with accumulators
    • F15B1/04Accumulators
    • F15B1/08Accumulators using a gas cushion; Gas charging devices; Indicators or floats therefor
    • F15B1/10Accumulators using a gas cushion; Gas charging devices; Indicators or floats therefor with flexible separating means
    • F15B1/103Accumulators using a gas cushion; Gas charging devices; Indicators or floats therefor with flexible separating means the separating means being bellows
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2201/00Accumulators
    • F15B2201/20Accumulator cushioning means
    • F15B2201/205Accumulator cushioning means using gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2201/00Accumulators
    • F15B2201/30Accumulator separating means
    • F15B2201/315Accumulator separating means having flexible separating means
    • F15B2201/3153Accumulator separating means having flexible separating means the flexible separating means being bellows

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supply Devices, Intensifiers, Converters, And Telemotors (AREA)

Abstract

【課題】金属材製ベローズが収縮した0ダウン状態において、キャップとオイルポートとの間隙にシール部材のリップ部が挟み込まれることを回避し、シール部材の耐久性を向上させた金属ベローズ式アキュムレータを提供すること。
【解決手段】シェルと、前記シェル内に配置され、一端が前記シェル側に固着され、他端がキャツプにより塞がれることにより、前記シェルを気体室と液体室とに分離している金属材製ベローズと、前記液体室内に液体を導入する導入孔を取り囲む様に配置され、前記金属材製ベローズの収縮限度を規定するオイルポートと、前記オイルポート端面に配置され、前記キャップと接することにより、前記液体室と前記導入孔との間をシールする弾性材製環状シール部材とよりなる金属ベローズ式アキュムレータにおいて、前記シール部材のリップ部を断面略三角形状に形成したことを特徴とする。
【選択図】 図2

Description

本発明は、金属ベローズ式アキュムレータに関する。
また、本発明は、シェル内の容積可変の気体室を金属ベローズにて区画し、作動液を蓄圧する金属ベローズ式アキュムレータに関する。
更に、本発明は、液圧を用いる車両等の制御装置、例えば、アンチロックブレーキ装置の油圧源の作動液を高圧に蓄圧しておくのに有用な金属ベローズ式アキュムレータに関する。
従来、図7乃至図9に示す金属ベローズ式アキュムレータが知られている。
この種金属ベローズ式アキュムレータは、金属材製のシェル10内には金属材製ベローズ40が配置されている。
この金属材製ベローズ40の一端はシェル10内に設けた環状のフランジ部100に溶接一体化されている。
一方、金属材製ベローズ40の他端は、キャップ50が溶接固定されることにより塞がれている。
この結果、シェル10内は、気体室20と液体室30とに仕切られる。
気体室20には、図上上方に位置する注入孔110から窒素ガス、不活性ガス等が封入されている。注入孔110は気体を封入後、ガスプラグ130により塞がれる。
この結果、気体室20には所定圧力のガスが封入される。
一方、液体室30には、図上下方に位置する、液体を導入する導入孔60が連通している。
この導入孔60を介して、外部の作動流体を液体室30に導いている。
また、この導入孔60のシェル10内側には、導入孔60を囲む様に弾性材製環状シール部材70が配置されている。
このシール部材70は、ガス圧よりも作動流体の圧力が大幅に減少した場合、ベローズが過度に収縮することを防止するため、キャップ50と密封接触する。
このことにより、液体室30内の液体と導入孔60側の液体とを遮断している。
一方、金属材製ベローズ40の径方向振れの抑制および金属材製ベローズ40の伸張・収縮作動時における前記シェル10内の軸方向をガイドするために、キャップ50には制振リング90が保持されている。
そして、従来のシール部材70は、図8に示す様に、そのリップ部710がキャップ50に接すると、液体室30側の液体圧が逃げ場を失うため、リップ部710が導入孔60側に押し出される作用を受ける。
この結果、図9に示す様に、リップ部710の先端がオイルポート80の内周側端部とキャップ50との間隙81に挟み込まれる形に変形する。
このため、更にキャップ50がオイルポート80側に降下すると、リップ部710が損傷するという問題を惹起した。
特開2007−187229号公報 特開2000−356201号公報 特開2007−218352号公報
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、金属材製ベローズが収縮した0ダウン状態において、キャップとオイルポートとの間隙にシール部材のリップ部が挟み込まれることを回避し、シール部材の耐久性を向上させた金属ベローズ式アキュムレータを提供することを目的とする。
本発明の金属ベローズ式アキュムレータは、シェルと、前記シェル内に配置され、一端が前記シェル側に固着され、他端がキャップにより塞がれることにより、前記シェルを気体室と液体室とに分離している金属材製ベローズと、前記液体室内に液体を導入する導入孔を取り囲む様に配置され、前記金属材製ベローズの収縮限度を規定するオイルポートと、前記オイルポート端面に配置され、前記キャップと接することにより、前記液体室と前記導入孔との間をシールする弾性材製環状シール部材とよりなる金属ベローズ式アキュムレータにおいて、前記シール部材のリップ部を断面略三角形状に形成したことを特徴とする。
本発明は、以下に記載されるような効果を奏する。
請求項1記載の発明の金属ベローズ式アキュムレータによれば、金属材製ベローズが収縮した0ダウン状態において、キャップとオイルポートとの間隙にシール部材のリップ部が挟み込まれることを回避し、シール部材の耐久性を向上させることが出来る。
また、請求項2記載の発明の金属ベローズ式アキュムレータによれば、液体室の液密性を確実に担保出来る。
更に、請求項3記載の発明の金属ベローズ式アキュムレータによれば、一方のリップが損傷を受けたとしても、液体室の液密性を確実に担保出来る。
更に、請求項4記載の発明の金属ベローズ式アキュムレータによれば、液体室側の急激な圧力上昇を回避出来る。
また更に、請求項5記載の発明の金属ベローズ式アキュムレータによれば、シール部材の溝からの飛び出しを回避できる。
更に、請求項6記載の発明の金属ベローズ式アキュムレータによれば、液体室側の液体が溝底部に回り込むことを回避出来る。
更に、請求項7記載の発明の金属ベローズ式アキュムレータによれば、液体室側の液体が溝底部に回り込むことを、より確実に回避出来る。
更に、請求項8記載の発明の金属ベローズ式アキュムレータによれば、シール部材がキャップと当接した際に、十分なシール反力が得られるため、衝撃緩衝性能が高い。
以下、本発明を実施するための最良の形態について説明する。
本発明に係る金属ベローズ式アキュムレータを、図1乃至図6に基づいて説明する。
図1は、本発明に係る金属ベローズ式アキュムレータの縦断面図である。
図2は、図1の部分拡大図である。
図3は、図2のシール部材単体の断面図である。
図4は、他の実施例を図2と同様に示した図である。
図5は、図4のシール部材単体の断面図である。
図6は、更なる他の実施例を図4と同様に示した図である。
図1乃至図3において、金属材製のシェル1は、カップ形状の本体12と、本体12の図上下方を塞いでいる流体の導入孔6を設けたオイルポート8とより構成されている。
そして、オイルポート8は、そのフランジ部10が本体12と溶接により一体化されている。
一方、シェル1内には金属材製ベローズ4が配置されている。
この種金属材製ベローズ4としては、円周方向に連続した山部と谷部が反復形成された中子の表面にめっき処理により所定の膜圧の金属薄膜を析出させてから前記中子を溶解除去ことにより得られる電着ベローズや、薄肉の金属チューブを塑性加工することにより成形した成形ベローズや、あるいは、内周孔を有する多数の薄肉金属円盤を軸方向に隣接配置してその内周縁および外周縁を交互に溶接した溶接ベローズ等が採用される。
この金属材製ベローズ4の一端はシェル1内に設けた環状のフランジ部10に溶接一体化されている。
一方、金属材製ベローズ4の他端は、キャップ5が溶接固定されることにより塞がれている。
この結果、シェル1内は、気体室2と液体室3とに仕切られる。
気体室2には、図上上方に位置する注入孔11から窒素ガス、不活性ガス等が封入されている。
注入孔11は気体を封入後、ガスプラグ13により塞がれる。
この結果、気体室2には所定圧力のガスが封入される。
一方、液体室3には、オイルポート8に設けた、液体を導入するための導入孔6が連通している。
この導入孔6を介して、外部の作動流体を液体室3に導いている。
この導入孔6のシェル1内側には、導入孔6を囲む様に、オイルポート8の軸方向端部(図上上方)に設けた溝82内に、弾性材製環状シール部材7が配置されている。
このシール部材7のリップ部71の断面形状は、略三角形状になっている。
このため、液体室3側の液体圧が上昇したとしても、キャップ5とオイルポート8との間に噛み込まれることは無い。
また、リップ部71の導入孔6側に面した傾斜面712は、液体室3側に面した傾斜面713よりも傾斜が急になっている。
このため、液体室3側の圧力が上昇した場合、液体室3内の液体が、導入孔6側に流出することを許容するため、ベローズ4の変形を効果的に回避出来る。
一方、金属材製ベローズ4の径方向振れ径方向振れの抑制および金属材製ベローズ4の伸張・収縮作動時における前記シェル1内の軸方向をガイドするために、キャップ5には制振リング9が保持されている。
シール部材7の材質としては、EPDM,NBR,CR等のゴム状弾性体、フッ素樹脂、ポリエチレン樹脂等の樹脂状弾性体が、使用される雰囲気により、適宜選択して用いられる。
このシール部材7は、キャップ5がシール部材7のリップ部71と接した後(ベローズゼロダウン時)液体室3側の液体が導入孔6側へ流出することを効果的に防止できる。
更に、オイルポート8に設けたシール部材7を取付けるための溝82の断面積に対する、シール部材7断面積の割合を98%以上としているため、シール部材7がキャップ5と当接した際に、十分なシール反力が得られるため、衝撃緩衝性能が高い。
更に、シール部材7の外周面に環状突起715を設けているため、液体室3側の液体が溝82の底部に回り込むことを回避出来る。
ついで、図4及び図5に基づき、本発明の他の実施例を説明する。
先に示した実施例と相違する点は、リップ部71が、高さが同一の二段リップ711、711となっている点と、シール部材7の外周面に設けた環状突起715が2本存在する点である。
また、図6に基づき、本発明の更なる他の実施例を説明する。
図4及び図5に示した実施例と相違する点は、シール部材7の内周面にオイルポート6側に設けた突起81と係合する溝714を設けた点である。
また、本発明は上述の発明を実施するための最良の形態に限らず本発明の要旨を逸脱することなくその他種々の構成を採り得ることはもちろんである。
本発明に係る金属ベローズ式アキュムレータの縦断面図である。 図1の部分拡大図である。 図2のシール部材単体の断面図である。 他の実施例を図2と同様に示した図である。 図4のシール部材単体の断面図である。 更なる他の実施例を図4と同様に示した図である。 従来技術に係る金属ベローズ式アキュムレータの縦断面図である。 図7の部分拡大図である。 図8のリップ部が間隙に挟み込まれた状態を示した図である。
符号の説明
1 シェル
2 気体室
3 液体室
4 金属ベローズ
5 キャップ
6 導入孔
7 シール部材
8 オイルポート
9 制振リング
10 フランジ部
11 注入孔
12 本体
13 ガスプラグ
71 リップ部
81 突起
82 溝
711 二段リップ
712 傾斜面
713 傾斜面
714 溝

Claims (8)

  1. シェル(1)と、前記シェル(1)内に配置され、一端が前記シェル(1)側に固着され、他端がキャツプ(5)により塞がれることにより、前記シェル(1)を気体室(2)と液体室(3)とに分離している金属材製ベローズ(4)と、前記液体室(3)内に液体を導入する導入孔(6)を取り囲む様に配置され、前記金属材製ベローズ(4)の収縮限度を規定するオイルポート(8)と、前記オイルポート(8)端面に配置され、前記キャツプ(5)と接することにより、前記液体室(3)と前記導入孔(6)との間をシールする弾性材製環状シール部材(7)とよりなる金属ベローズ式アキュムレータにおいて、前記シール部材(7)のリップ部(71)を断面略三角形状に形成したことを特徴とする金属ベローズ式アキュムレータ。
  2. 前記リップ部(71)の先端が二段リップ(711)、(711)になっていることを特徴とする請求項1記載の金属ベローズ式アキュムレータ。
  3. 前記二段リップ(711)、(711)の高さが同一であることを特徴とする請求項2記載の金属ベローズ式アキュムレータ。
  4. 前記リップ部(71)の前記導入孔(6)側に面した傾斜面(712)が、前記液体室(3)側に面した傾斜面(713)よりも傾斜が急になっていることを特徴とする請求項1記載の金属ベローズ式アキュムレータ。
  5. 前記シール部材(7)の内周面に前記オイルポート(6)側に設けた突起(81)と係合する溝(714)を設けたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の金属ベローズ式アキュムレータ。
  6. 前記シール部材(7)の外周面に環状突起(715)を設けたことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の金属ベローズ式アキュムレータ。
  7. 前記環状突起(715)が複数個設けられていることを特徴とする請求項6記載の金属ベローズ式アキュムレータ。
  8. 前記オイルポート(8)に設けた前記シール部材(7)を取付けるための溝(82)の断面積に対する、前記シール部材(7)断面積の割合が98%以上であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の金属ベローズ式アキュムレータ。
JP2008126160A 2008-05-13 2008-05-13 金属ベローズ式アキュムレータ Active JP5116156B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008126160A JP5116156B2 (ja) 2008-05-13 2008-05-13 金属ベローズ式アキュムレータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008126160A JP5116156B2 (ja) 2008-05-13 2008-05-13 金属ベローズ式アキュムレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009275768A true JP2009275768A (ja) 2009-11-26
JP5116156B2 JP5116156B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=41441396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008126160A Active JP5116156B2 (ja) 2008-05-13 2008-05-13 金属ベローズ式アキュムレータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5116156B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014002642A1 (ja) * 2012-06-26 2014-01-03 Nok株式会社 アキュムレータ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07260003A (ja) * 1994-03-25 1995-10-13 Kubota Corp 接合面間の封止装置
JP2004308836A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Nissin Kogyo Co Ltd シール部材
JP2006071108A (ja) * 1998-10-15 2006-03-16 Nok Corp 端面シール
JP2007187229A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Nok Corp 金属ベローズ型アキュムレータ
JP2007218352A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Nok Corp 金属ベローズ式アキュムレータ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07260003A (ja) * 1994-03-25 1995-10-13 Kubota Corp 接合面間の封止装置
JP2006071108A (ja) * 1998-10-15 2006-03-16 Nok Corp 端面シール
JP2004308836A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Nissin Kogyo Co Ltd シール部材
JP2007187229A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Nok Corp 金属ベローズ型アキュムレータ
JP2007218352A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Nok Corp 金属ベローズ式アキュムレータ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014002642A1 (ja) * 2012-06-26 2014-01-03 Nok株式会社 アキュムレータ
JP2014005899A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Nok Corp アキュムレータ
EP2865898A4 (en) * 2012-06-26 2015-08-12 Eagle Ind Co Ltd ACCUMULATOR
US9377031B2 (en) 2012-06-26 2016-06-28 Eagle Industry Co., Ltd. Accumulator

Also Published As

Publication number Publication date
JP5116156B2 (ja) 2013-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5201722B2 (ja) 金属ベローズ式アキュムレータ
US7628175B2 (en) Metal bellows accumulator
JP6708640B2 (ja) 金属ベローズ型アキュムレータ
US20110291364A1 (en) Sealing device
JP2006226424A (ja) シール構造および緩衝器
JP5279076B2 (ja) 金属ベローズ式アキュムレータ
US9377031B2 (en) Accumulator
JP2010151286A (ja) 金属ベローズ式アキュムレータ
JP5116156B2 (ja) 金属ベローズ式アキュムレータ
JP5116153B2 (ja) ベローズ式アキュムレータ
JP5190775B2 (ja) 金属ベローズ式アキュムレータ
JP5116155B2 (ja) 金属ベローズ式アキュムレータ
JPWO2017122481A1 (ja) アキュムレータ
JP5035907B2 (ja) 金属ベローズ式アキュムレータ
JP2012097829A (ja) ベローズ式アキュムレータ
JP5007950B2 (ja) 金属ベローズ式アキュムレータ
US10794447B2 (en) Bump stopper and shock absorber
JP5348742B2 (ja) ベローズ式アキュムレータ
JP2007218352A (ja) 金属ベローズ式アキュムレータ
JP4956362B2 (ja) アキュムレータ
JP5811047B2 (ja) 金属ベローズ型アキュムレータ
JP2005240834A (ja) ベローズ型アキュムレータ
JP2009133368A (ja) 金属ベローズ式アキュムレータ
JP2009138882A (ja) 金属ベローズ式アキュムレータ
JP5070930B2 (ja) アキュムレータ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20091015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121015

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5116156

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250