JP2009274066A - 粒子分離システム - Google Patents

粒子分離システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009274066A
JP2009274066A JP2009115697A JP2009115697A JP2009274066A JP 2009274066 A JP2009274066 A JP 2009274066A JP 2009115697 A JP2009115697 A JP 2009115697A JP 2009115697 A JP2009115697 A JP 2009115697A JP 2009274066 A JP2009274066 A JP 2009274066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inlet
outlet
particle separation
particle
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009115697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5846715B2 (ja
Inventor
Meng H Lean
エイチ リャン メン
Jeonggi Seo
セオ ジョンギ
Ashutosh Kole
コール アストシュ
Armin R Volkel
アール フォルケル アルミン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Palo Alto Research Center Inc
Original Assignee
Palo Alto Research Center Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Palo Alto Research Center Inc filed Critical Palo Alto Research Center Inc
Publication of JP2009274066A publication Critical patent/JP2009274066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5846715B2 publication Critical patent/JP5846715B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03BSEPARATING SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS
    • B03B5/00Washing granular, powdered or lumpy materials; Wet separating
    • B03B5/62Washing granular, powdered or lumpy materials; Wet separating by hydraulic classifiers, e.g. of launder, tank, spiral or helical chute concentrator type
    • B03B5/626Helical separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/26Separation of sediment aided by centrifugal force or centripetal force
    • B01D21/265Separation of sediment aided by centrifugal force or centripetal force by using a vortex inducer or vortex guide, e.g. coil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03BSEPARATING SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS
    • B03B13/00Control arrangements specially adapted for wet-separating apparatus or for dressing plant, using physical effects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03BSEPARATING SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS
    • B03B5/00Washing granular, powdered or lumpy materials; Wet separating
    • B03B5/28Washing granular, powdered or lumpy materials; Wet separating by sink-float separation
    • B03B5/30Washing granular, powdered or lumpy materials; Wet separating by sink-float separation using heavy liquids or suspensions
    • B03B5/32Washing granular, powdered or lumpy materials; Wet separating by sink-float separation using heavy liquids or suspensions using centrifugal force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04CAPPARATUS USING FREE VORTEX FLOW, e.g. CYCLONES
    • B04C1/00Apparatus in which the main direction of flow follows a flat spiral ; so-called flat cyclones or vortex chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04CAPPARATUS USING FREE VORTEX FLOW, e.g. CYCLONES
    • B04C11/00Accessories, e.g. safety or control devices, not otherwise provided for, e.g. regulators, valves in inlet or overflow ducting

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Separation Of Solids By Using Liquids Or Pneumatic Power (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Cyclones (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

【課題】粒子分離装置を改善する。
【解決手段】粒子分離システム40は、並列に積み重ねられた複数の個別湾曲粒子分離装置30と、複数の個別湾曲粒子分離装置30の各々の入口に接続された1つの入口カプラー42であって、その入口カプラー42はそれら複数の個別湾曲粒子分離装置30のすべての入口へ流体が入るように機能する入口カプラー42と、複数の個別湾曲粒子分離装置30の各々の対応する出口に接続された少なくとも2つの出口カプラー44及び46と、を備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、膜無し粒子分離のための装置又は方法に関する。
ほぼ螺旋状又は湾曲状の構成を有する膜無し(membraneless)粒子分離装置が米国にて本願と同時係属している特許出願に記載されている。
概略的には、この種の装置は、水と比較して密度差を有する粒子に関連して有用であり、分離のためにチャネルを通して横方向に移動させるのに必要な遠心力又は浮力を生成する。このような装置のうちのいくつかは、その構成によっては、中性浮力を持つ(neutrally buoyant)粒子の分離にも有益である。
図1には、分離装置20の一例の形態が示されている。この形態には、曲率半径が増大しつつ広がる螺旋状のチャネル22が示されている。この形状は、圧力変化のレートを利用している。他の構成を用いることもできる。別の形態では、装置は、例えば、側壁の曲率半径が減少しつつ縮小する螺旋状のチャネルを用いる。曲率半径及びチャネルサイズが実質的に一定に保たれるものもある。いずれの場合も、チャネル22は2つの個別のチャネル24及び26に分かれ(例えば図1ではチャネル#1及び#2とも表示している)、流体のための2つの出口を提供する。
これらの種類の分離装置は様々な方法での粒子分離を可能とする。例えば、流量に応じて、チャネル内を流れる流体により生じる遠心力又は圧力により粒子分離が行われる場合がある。いずれにしても、このような装置の目的は、粒子分離を実現することである。この点で、入り口では均一に分散した粒子は、バンド(帯)ごとに分離されるか、又は流体の流れの一部分に位置するようになり、出口では、選ばれた粒子を含んだ第1の部分すなわちバンドと、そのような粒子が存在しない第2の部分とに分けられる。
特開平11−300281号公報 特開平6−63452号公報
異なる環境と選ばれた改良を取り入れるためのこれらの種類の装置を設計し、実装することが求められる。
1つの態様では、粒子分離システムは、積み重ねられた複数の個別の湾曲した粒子分離装置を備えており、それら粒子分離装置は互いに並列しており、1つの入口カプラーがそれら各粒子分離装置の入口に接続されており、その入口カプラーはそれら複数の個別の湾曲した粒子分離装置のすべての入口へ流体が入るように機能する。
他の態様では、湾曲した粒子分離装置は螺旋状の装置である。
他の態様では、湾曲した粒子分離装置は、当該装置の直径に沿った角距離で180度から360度の範囲にわたる湾曲した部分を備える。
他の態様では、粒子分離システムはフィードバック制御システムを備える。
他の態様では、フィードバック制御システムは、圧力、流量、バンドの幅、粘度、温度のうちの少なくとも1つに基づき粒子分離システムを制御するように機能する。
他の態様では、粒子分離システムは、前述の複数の積み重ねられた湾曲粒子分離装置に並列的に設けられた、第2の複数の積み重ねられた湾曲粒子分離装置を更に備える。
他の態様では、粒子分離システムは、入口マニフォールドと、ヘリカル螺旋状の構成をなすように配設され内部に流体を流す複数の分離チャネルであって互いに並列した複数の分離チャネルと、出口マニフォールドとを備える。
他の態様では、出口マニフォールドは前記複数のチャネルのそれぞれからの流体の流れを分離するように機能する部分を備える。
他の態様では、その部分は静的な環状(collar)の部分である。
他の態様では、その部分は実質的に円形の環状の部分である。
他の態様では、その部分は、流体の流れの分離を連続的に調整できるようにするための湾曲を有する。
他の態様では、その部分は、流体の流れの分離を段階的に調整できるようにするための離散的な段階状部分(step segments)を備える。
他の態様では、複数の分離チャネルは第1ステージ(第1層)と第2ステージ(第2層)とに配設されている。
他の態様では、第1ステージと第2ステージとは流体インバータ(反転器)により互いに対し隔てられている。
他の態様では、粒子分離システムはフィードバック制御システムを備える。
他の態様では、フィードバック制御システムは、圧力、流量、バンドの幅、粘度、温度のうちの少なくとも1つに基づき粒子分離システムを制御するように機能する。
他の態様では、粒子分離システムは入口本管(main)と出口本管とを備える。
他の態様では、粒子分離システムは、前記入口本管と前記出口本管とに接続された第2の装置を備える。
螺旋状の粒子分離装置の例を示す図である。 実施の形態の一態様を示す図である。 実施の形態の一態様を示す図である。 実施の形態の一態様を示す図である。 実施の形態の一態様を示す図である。 実施の形態の一態様を示す図である。 実施の形態の一態様を示す図である。 実施の形態の一態様を示す図である。 実施の形態の一態様を示す図である。 実施の形態の一態様を示す図である。 実施の形態の一態様を示す図である。 実施の形態の一態様を示す図である。 実施の形態の一態様を示す図である。 実施の形態の一態様を示す図である。 実施の形態の一態様を示す図である。 実施の形態の一態様を示す図である。 実施の形態の一態様を示す図である。 実施の形態の一態様を示す図である。 実施の形態の一態様を示す図である。 実施の形態の一態様を示す図である。 実施の形態の一態様を示す図である。 実施の形態の一態様を示す図である。 実施の形態の一態様を示す図である。 実施の形態の一態様を示す図である。 実施の形態の一態様を示す図である。 実施の形態の一態様を示す図である。 実施の形態の一態様を示す図である。
この実施の形態は、積み重ね(積層)された構成又は並列的な構成又はその両方の構成を持つ流体分離構造を構築するための、様々な流体的構造、実装、及び選ばれた製造技術に関連する。これらの熟慮されたシステムは、処理すべき流体(例えば液体)の効率的なインプット(投入)、及び改善された処理能力(スループット)を可能にし、更にいくつかの変形例では出力流体の調整可能かつ効率的な取り扱いを可能にする。
了解されるように、寸法やチャネルのアーキテクチャに基づきこれら装置の様々な変形を実現し得る。しかし、ここで記載した実施の形態は、微小規模(0から10ミリリットル毎分)、小規模(10から1000ミリリットル毎分)、大規模(1から10リットル毎分)の単一チャネル流量にわたって、広くスケーラブル(様々な規模に対応可能)となるであろうことを理解すべきである。
手頃な積層技術を利用した平面的な実施の形態を考慮した。この点では、180度から360の範囲にわたる(完全には螺旋状ではない)円弧は、横方向の流れパターンの発達(development)の一連の段階、定常状態の流れ速度の実現、及びいくつかの循環路が粒子を流体の流れの中の所望の位置へと押し流すための時間、を見込んでいる。ここに記載する他の平面的な実施の形態には、ヘリカル螺旋(helical spirals)が含まれる。
この実施の形態は、例えば、微小規模の応用ではPDMSなどの安価な材料により、小規模及び大規模の応用では安価なプラスチック(例えばアクリル、ルーサイト(Lucite:商標)、ポリカーボネートなど)により、製造することができる。実施の形態のいくつかについて選ばれた製造技術についても説明する。
更に、並列的な8チャネルのヘリカル螺旋状の実施形態により、素早い組み立てと分解が可能になる。このように熟慮された装置の注目すべき特徴には、流体を粒子を含む流れと廃液の流れとに分離する二分岐機構又は分離機構を含む便利な入口マニフォールド及び出口マニフォールドが含まれる。これらの実施形態は、非常に狭いバンドの粒子を更なる処理のために排出するよう機能する多段装置を許容する。他の並列構成の実施形態及びそのための製造技術も考慮した。また、フィードバック又は制御(又はその両方)のシステムを、以上に説明した様々な実施形態とともに実装してもよい。
さて、図2を参照して、単一平面螺旋状分離装置30を説明する。装置30は、入口32と、少なくとも1つの湾曲状又は螺旋状(スパイラル)の部分34と、出口32を有する。この平面的な多重螺旋チャネル装置30は、1つの形態では、例えば、プラスチックから切り出せばよい。プラスチックの種類は、例えば用途や当該装置が実装される環境などに応じて変わる。装置30の1つのバリエーションでは、入口32に近い装置30の中心領域が除去され、後で説明する入口カプラーへのアクセスを可能にするようになっていてもよい。当該装置の螺旋部分34は様々な形状を取り得る。例えば、螺旋部分34は収縮状でも拡散状でもよい。更なる例として、例えば遠心力を増大させるように又は減少させるように、出口36及び入口32の位置を適用先に応じて入れ替えてもよい。
例えば装置30やこの明細書中で説明される他の装置のような、流体内の粒子を分離するための個別の湾曲状又は螺旋状の分離装置の基本的な動作は、上に挙げた特許出願のなかの選ばれた部分に詳細に示されていることを理解すべきである(それら出願の明細書を参考のためにこの出願に組み込む)。したがって、そのような動作については、この明細書中で説明する実施形態の説明に資する程度の説明を除き、この明細書では説明しない。
図3にはシステム40が代表的に示されており、システム40は、N層の並列的な流体処理を可能にするために並列的に積層された複数の装置30(図2に示される)を備えている。図3に更に代表的に示されているのが、入口カプラー42である。この入口カプラー42は、共通の供給源から全積層体の中の各装置30へと入力される流体を供給するように構成されている。入口カプラー42は様々な形態を取り得るが、1つの例では、入口カプラー42は円筒状であり、複数のパーフォレーション(貫通穴)が形成されている。それらパーフォレーションは、システム40内に積層された装置30の入口に対応する。これに似た構成の出口カプラーを実装してもよい。2つの出口カプラー44及び46が代表例として示されているが、出口カプラーの数は積層された各装置のための出口路すなわち出口チャネルの数に基づき変えてもよい。入口カプラーは、例えば、外部のAl(アルミニウム)プレートを通して最上部のチャネルのみに接続されていてもよい。すべての層に対する流体的な接続は、底部の層を除く上部の層のすべてに対しパンチ穴開けをすることにより達成すればよい。少なくとも2つの流体出口又は出口カプラー(符号44及び46で示した)を、最上部のプレートに対して同じ方法で接続してもよい。また、すべての入口及び出口を最下部のプレートに接続するようにしてもよい。
図4に示すように、システム50は、スループットを増大させるために並列的な複数のチャネルを構成するように垂直に積層された複数の平面湾曲弧状セグメント52(例えば部分的な弧状セグメント)を備える。この例では螺旋状装置の特性及び機能がこれら平面湾曲弧状セグメント52にも当てはまるが、これら平面湾曲弧状セグメント52は、いずれのセグメント52についても完全なループではない。弧状セグメントすなわち湾曲部分52は、入口54と、湾曲状すなわち弧状の部分56と、出口58とを有する。図4に更に示されているのは、共通の供給源から図示された全ての個別の弧状セグメントへと流体を供給するように構成されている入口カプラー60である。入口カプラーは様々な形態をとり得ることを理解されたい。一つの形態では、入口カプラーは円筒であり、各層の入口への複数のパーフォレーション又は1つの連続したスロット(細長い穴)を有する。図3のシステム40と同様、システム50は流体粒子分離のスループットを増大させる。少なくとも1つの出口カプラー(図示省略)を更に設けてもよい。出口カプラーは、例えば、図3又は図4の入口カプラーに似たものでよい。
図5には、積層された複数のチャネル(各々個別的に示すことはしていない)を備える他の平面湾曲構造70が示される。湾曲構造70は、入口72(入口カプラーを含んでいてもよい)と、湾曲部分74及び76よ、少なくとも1つの出口78及び79とを備える。図示したように、ある粒子サイズ及び密度の粒子(例えば浮遊粒子)のような選ばれた粒子のための出口78がある。出口78は、湾曲部分74と湾曲部分76との間のカーブ(湾曲)の中ほどに位置する。第2のサイズ及び密度を持つ選ばれた粒子(例えば中性浮力粒子)のための第2の出口79が、入口72の反対側のカーブ端に位置している。概略的には、これら出口78及び79は、流体の流れから様々なサイズ及び密度の粒子を除去するのに用いることができる。上述と同様、少なくとも1つの出口カプラーを利用してもよい。
図6には、システム80が示されている。システム80は、図5に示したシステムと同様、並列的な処理によりスループットを増大させるための構成をなすように積層された複数の装置70を備える。システム80が幅を増大させた単一の装置70を備えていてもよいことが理解されるべきである。もちろん、上述と同様に、入口カプラー及び/又は少なくとも1つの出口カプラーを当該システムに実装してもよい。なお、この明細書において「A及び/又はB」という記述は、A又はB又はその両方、のうちのいずれであってもよいことを示す。
図7にはシステム90が示されている。システム90は、図6のシステム80を複数備える更なる実装例を表している。この設計は、システムのスペース要件及び/又はこの明細書で説明しているこれら実施形態が実装される環境に応じて有益である。特に、図示のように、それら湾曲した分離装置部分のすべてのための入口は、システム90の構成の中央にある。これは、投入された流体の効率的な処理を可能とし、入口カプラー41(図3)及び入口カプラー60(図4)のような入口カプラーの利用により実現することができる。この例でも、1つ又は複数の出口カプラーを設けることができる。
図8(a)〜(d)に示すように、図3,4,5,6及び7の積層的及び/又は並列的な実施形態は、様々な異なった技術により製造され得る。図8(a)〜(d)は、この明細書に挙げた実施形態のうちの異なるいくつかの実施形態の様々な断面図を示している。これらの図はそれら実施形態を形作るのに用い得る製造方法を説明するものである。
図8(a)には、構成100の断面図が示されている。この形態では、端部プレート106同士の間に形成されたチャンバの中に管102が配置されている。図示のように、それらチャンバは、プレート104及びスペーサー108により画定されている。この構成では、管102はプレート104同士の間に制御可能に押し込まれている。構成100を実現するために。様々に異なる組み立て手順を用いることができる。同様に、様々に異なる材料を用いることができる。しかし、図8(a)の構成の一形態(及び図8(b)〜(d)の対応する例示要素)では、端部プレート106はアルミニウムで形成され、管102はタイゴン(Tygon:商標)材料により形成され、スペーサー108及びプレート104はプレキシグラス(Plexiglas:商標)などのプラスチックで形成される。
図8(b)には、管102がプレート112の中に形成された空洞114の中に設けられ、スループット増大のために積層されている点を除けば類似している構造110が示されている。それらプレートには位置合わせ用の切り込み116が設けられている。プレート112には、プレキシグラス(商標)のようなプラスチック材料を含む適切な材料を用いればよい。
図8(c)には管102がないシステム120が示されている。この例では、十分にシール(封止)された空洞124が基板122内に形成されており、その空洞124がスループット増大のために積み重ねられた複数の流体チャネルを形成する。最上部の空洞124をシールするキャップ層128も示されている。図8(b)と同様、位置合わせ用の切れ込み126が設けられている。基板122と覆い用プレート128は適切な材料により形成されているが、少なくとも1つの形態では、それら要素はプレキシグラス(商標)などのプラスチック材料により形成されている。
図8(d)を参照すると、システム130は壁部134とプレート136により画定された複数の螺旋状のトラック(路)を備えている。壁部134とプレート136は様々な形態をとり得る。しかし、1つの形態では、これらの構造はプラスチックで形成される。基本的には、構造134が形成され、複数の閉じたチャネル132を形成するために構造134の両側が薄板で覆われる。これら並列的な装置は支持及びスループットを改善するために積み重ねられる。図8(a)〜(c)と同様、両端部は、例えばアルミニウムなどで形成されたプレートにより支持される。
図9(a)〜(b)には更なる実施形態が示される。図9(a)に示されるように、装置200は、ヘリカル螺旋構造をなす8個の並列的なチャネルを含んでいる。この実施形態は、図9(b)の分解図、図10(a)の断面図、及び図10(b)の端部キャップ及びマニフォールド構造に示されるように、素早く組み立て及び分解が可能である。
動作においては、流体は入口202を通って装置200に入り、出口路204及び206を通って(分離されて)出て行く。上側流体マニフォールド210は、端部キャップ212にも受けられた半径方向について傾いたそれぞれ対応するスロットを通して、(チャネル214のような)8つの個別のチャネルに供給される。下側端部キャップ216は、各チャネルに対応して、複数のスロットと複数のシュート(滑り台状通路)217とを備える。出口マニフォールド218は、流体を粒子を含む流れと廃液の流れとに分離する二分岐構造として動作する内部リング219を備える。
チャネル214のような複数のチャネルにより形成されたヘリカル螺旋構造は、外部保護スリーブ220の中にはめ込まれる。1つの形態では、装置200は、上部と下部のマニフォールド及び端部キャップの構造同士を反対方向に回転させることにより締め付けられることが理解されるであろう。この締め付けにより、ヘリカル螺旋同士が互いに対して押しつけられ、これにより個々の流れ断面の歪みを防ぎ、したがって、より薄くより安価な材料が使用できるとともに、スペースを更に削減することができる。個々のチャネルは、流れを止めるために、入口又は出口に個別の流れ制御手段を備えていてもよい。
設計はいくぶん自動クリーニング方式であり、0.1〜19メートル毎秒の速度ではそのように動作するものの、並列的なチャネル群により1つのチャネルの目詰まりが進んだ場合に動作を続けるよう他のチャネルに活が入れられるので、冗長性がもたらされる。一定の分離速度を維持するよう流量を調整するために、フィードバックループの中にフローセンサを組み込んでもよい。更に、フラッシュミキサーなどのインライン式(ラインに組み込まれる)装置を上部マニフォールドに一体化してもよい。並列化の例示のために8つのチャネルを例示したが、いくつのチャネルを用いてもよい。
螺旋状のセパレータ(分離器)はすべての微粒子を、源水(source water)の質に応じて、すなわち微粒子の濃度とサイズの分布に応じて異なる幅のバンド(帯)へと集めることになる。螺旋状濃縮機のリアルタイムでの効率を最適化できるようにするために、調節可能な流れスプリッタ(分割器)を備えることが望ましい。
図10(a)及び10(b)には、そのような流れスプリッタを備えた出口マニフォールド218が例示されている。このスプリット(分割)機構は、このあと図11(a)〜(c)との関連で説明するような様々な形態をとり得る。しかし、少なくとも1つの形態では、スプリッタは、流れが分割されることで一部分22が第1の路を通って廃液として当該装置から出て行き、流れの一部分224が粒子を含んだ第2の路(すなわち粒子バンド)を通って当該装置から出て行くようにすることができる。
スプリッタは、自分の中心軸回りに回転することができるように、螺旋状分離装置200に接続されている。8つの並列的なチャネルを持つ装置200のためには、スプリッタは約45度だけ回転することになる。スプリッタ壁の半径方向の変化の程度は、想定する源水の質に合わせて最適化することができる。例えば、源水の質がわずかしか変化しないと想定されるのならば、半径の変化が小さくても、幅の変化の範囲を捉えるのには十分である。水の質のバリエーションがより大きいのならば、半径の変化をより大きくすることが必要になるかもしれない。調整可能なスプリッタが手動で作動する場合、インライン型のメータその他のセンサからのフィードバックを利用してもよい。スプリッタを動作させる他の方法は、自動的なフィードバックループを用いることである。この方法では、チャネルの出口に光学センサを用いることで、バンドの幅を定常的に計測し、サーバ又はモータがスプリッタの最適設定をリアルタイムで調整するようにすることができる。同様に、ポンプのスピードやパワーを調整することにより流体速度のフィードバックを制御するためにフローセンサを用いて流量を監視してもよい。
図11(a)〜11(c)には、出力流体マニフォールドの様々な形態が示されている。図11(a)は静止型スプリッタを示している。この形態では、マニフォールド218にはスプリッタとして機能する実質的に円形の環状装置219を備えている。分割割合が20:80,30:70,・・・,80:20とあらかじめ設定された環状装置を交換可能に用いてもよい。図11(b)は、特注の湾曲での非線形的な制御のための連続的に調整可能な流れセパレータを示している.この形態では、マニフォールド218’には、流れを連続的に調整可能とするために戦略的に配置された湾曲部分と直線部分とを備える部分219’を備える。図11(c)は離散的な階段状の調整可能な流れセパレータデザインを示している.この形態では、マニフォールド218”は離散的に階段状に流れを調整可能にするために離散的な複数の段が形成された部分219”を備える。この形態では、1つの段から次の段へと一段ずつ遷移する。
スプリッタは、これらの形態又はその他の形態のうちのいずれの形態であっても、装置のマニフォールドを選ばれた方向に選ばれた角距離だけ回すことにより調整される。これによりチャネルの出口部分を横切るように分割(スプリッタ)機構を動かすことで、経路222と経路224との間の分割状態が変化するようにしてもよい。コンピュータにより制御されるモータにより調整を自動化してもよい。
図12(a)及び(b)は、図9(a)〜11(c)の実施形態の拡張を示しており、モジュール形式の8チャネル2段(ステージ)ヘリカル螺旋状の実施形態を例示している。この例には流れインバータ(反転器)が設けられている。流れインバータは円形プレート326及び328を備えている。これらプレートは、複数の螺旋状のチャネルに対応する複数のスロットを備える。流れインバータは、プレート326及び328内の対応するスロット同士を接続する通路330を備える。図12(a)及び12(b)に示される例示的な実施形態では、流れの反転が流体の流れに起こり、存在するいかなる粒子のバンドもチャネルの一方の側から他方の側へと裏返され(反対側へと動かされ)、これにより粒子が圧縮される。これによりバンドが細くなる。図12(b)では、第1段314と第2螺旋段315とが示されている。上述した粒子バンドの裏返しを実現するために、第2螺旋段315は上下逆さまになっている。流れインバータ316はそれら第1段と第2段との間に設けられている。
反転プロセスの原理について更に説明するために、図12(c)を参照する。理解されるように、図12(c)の実施形態は、螺旋状装置が異なった構成であり、インバータ316のようなインバータ(反転器)構造が示されていない点で、図12(a)及び(b)の構造と異なっている。にもかかわらず、当業者なら理解されるように、この図を参照して説明する反転原理は、インバータ316の反転プロセスにも適用できる。図示のように、螺旋状装置350は,入口315、第1の湾曲部分すなわちステージ354、遷移部356、第2の湾曲部分すなわちステージ358、並びに出口360,362及び364を備えている。動作中は、流体は入口352で受け取られ、第1のステージ354を通って流れ、これにより粒子は分離され、ある形態ではチャネルの一方の側上に粒子は粒子バンドへと集められる。流体が遷移ポイント356を通過するのに伴って、バンド(すなわち分離された粒子)はチャネルの反対側へと裏返される。そして、第2のステージ358は粒子群の圧縮を続け、これにより更に圧縮され更に細くなった粒子バンドが形成される。
図13(a)及び(b)には、更なる実施形態が示されている。図13(a)及び(b)には、ここで説明する複数の実施形態に係る螺旋状装置600が例示されている。この実施形態では、螺旋状装置600はヘリカル螺旋形態をとっている。この点で、装置の螺旋本体部分604は、入口606と、第1の出口608と第2の出口610とを持つヘリカル螺旋構造を有する。この単一チャネルヘリカル構造は、コイル状スプリングの形状を持つ中空の「スリンキー(slinky)」タイプの装置に似ている。この装置は、部分ごとに射出成形技術を用いる方法などの様々な方法により製造することができる。それら部分は、使用される前に公知の加工処理により結合される。この装置を製造するための他の方法では、押し出し成形技術を用いてもよい。押し出し成形では、押し出されたプラスチックが外気により冷却されるか又は液体浴に浸され、所望の形態又は構造となるよう凝固される。ヘリカルコイルの形成は、押し出しマンドレル(心金)又はコイル形成用浴のどちらかの回転を制御することにより実現することができる。ショア「A」硬さのPVC、高密度のポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン及びポリカーボネートなどの熱可塑性プラスチック(thermal plastics)など、異なる様々な材料を用いることができる。
図13(b)に示すように、ず13(a)に示したような螺旋状装置は、システムのスループットを向上させるために並列配列することもできる。図示のように、すべての螺旋状装置600は流体マニフォールドから入口本管620へと接続されており、それら装置600の各々の第1の出口は第1出口本管622に接続されている。装置600の第2の出口はそれぞれ第2出口本管624に接続されている。
図14(a)〜14(c)には、垂直方向に積み重ねられた並列チャネルを持つ類似のシステムが示されている。図14(a)の実施形態は、螺旋状に巻き付けられたような形状の装置である螺旋状装置700が示されている。この装置は、入口706、第1出口708及び第2出口710を有する螺旋状の本体704を備える。このような装置は、ウェブ(巻き取り紙)状に供給されるMylar(マイラー)(商標)のようなプラスチック(又は液体を通さない)材料の上にリブ構造を導入することにより製造してもよい。リブ構造は、急速硬化型エポキシ印刷技術を用いて形成すればよい。
図13(a)及び13(b)に例示した実施形態の場合と同様、装置700は、図14(b)に示すように、複数の装置700が流体マニフォールドから入口本管720へと接続された1つのシステムを構成するように配列してもよい。同様に、それら装置の第1の出口ラインは1つの第1出口本管722へと接続されている。それら装置700の第2の出口欄は第2出口本管724へと接続されている。
図14(c)から分かるように、本体704は、単一のチャネル1210で構成されていてもよいし、複数のチャネル1210〜1224を含んでいてもよい。もちろん、チャネルの数や形態はどのようなものであってもよい。
更に、この明細書にて記載又は考慮されたいかなる螺旋状又はその他の装置も、図13(a)、13(b)、14(a)、14(b)に示すように、カスケード(直列)的又は並列的に配列してもよい。それら実際に図示したものはあくまで例に過ぎない。この明細書にて考慮した装置を構成するには、適切な材料であればどのような材料を用いてもよい。
図15には、フィードバック制御システム900の例が示されている。図示のように、分離装置902(これら実施の形態にて記載又は考慮されたいかなる螺旋状又はその他の分離装置のいずれの形態をとってもよい)は、投入される流体904を受け取り、これを処理して廃液流れ906と微粒子流れ908とを形成する。上述から分かるように、システム900は、圧力、バンドの幅、流量、温度及び粘度などのような様々なデータ項目を用いることができ、それらデータ項目はそれぞれ適切なセンサにより計測され得る。データはコントローラ910に供給され、コントローラ910は様々なアクチュエータ920を制御し、それらアクチュエータ920は装置902の性能を所望の方法で向上させるために機能する。
30 分離装置、32 入口、34 螺旋状の部分、36 出口、40 粒子分離システム、42 入口カプラー、44,46 出口カプラー。

Claims (4)

  1. 並列に積み重ねられた複数の個別湾曲粒子分離装置と、
    前記複数の個別湾曲粒子分離装置の各々の入口に接続された1つの入口カプラーであって、その入口カプラーはそれら複数の個別湾曲粒子分離装置のすべての入口へ流体が入るように機能する入口カプラーと、
    前記複数の個別湾曲粒子分離装置の各々の対応する出口に接続された少なくとも2つの出口カプラーと、
    を備える粒子分離システム。
  2. 請求項1に記載のシステムであって、前記個別湾曲粒子分離装置は、螺旋状の装置であることを特徴とするシステム。
  3. 入口マニフォールドと、
    ヘリカル螺旋状の構成をなすように配設され内部に流体を流す複数の分離チャネルであって互いに並列した複数の分離チャネルと、
    出口マニフォールドと、
    を備える粒子分離システム。
  4. 請求項3記載のシステムであって、フィードバック制御システムを備えることを特徴とするシステム。
JP2009115697A 2008-05-13 2009-05-12 粒子分離システム Expired - Fee Related JP5846715B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/120,093 US9486812B2 (en) 2006-11-30 2008-05-13 Fluidic structures for membraneless particle separation
US12/120,093 2008-05-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009274066A true JP2009274066A (ja) 2009-11-26
JP5846715B2 JP5846715B2 (ja) 2016-01-20

Family

ID=41148886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009115697A Expired - Fee Related JP5846715B2 (ja) 2008-05-13 2009-05-12 粒子分離システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9486812B2 (ja)
EP (2) EP2127752A3 (ja)
JP (1) JP5846715B2 (ja)
CN (1) CN101607152B (ja)
IL (1) IL198682A (ja)
SG (2) SG157287A1 (ja)
TW (1) TWI505863B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010069481A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Palo Alto Research Center Inc 水処理システム及び水処理方法
JP2010284647A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Palo Alto Research Center Inc 水処理システム
JP2012130908A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Palo Alto Research Center Inc 廃水処理用の膜生物反応器(mbr)および移動床生物反応器(mbbr)の構成
JP2014180662A (ja) * 2013-03-15 2014-09-29 Palo Alto Research Center Inc 流体力学的分離層をスタックおよびシールするための方法およびシステム
JP2018528391A (ja) * 2015-06-11 2018-09-27 ヘリオツト・ワツト・ユニバーシテイ マイクロ流体デバイス

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9862624B2 (en) * 2007-11-07 2018-01-09 Palo Alto Research Center Incorporated Device and method for dynamic processing in water purification
US8931644B2 (en) * 2006-11-30 2015-01-13 Palo Alto Research Center Incorporated Method and apparatus for splitting fluid flow in a membraneless particle separation system
US9433880B2 (en) * 2006-11-30 2016-09-06 Palo Alto Research Center Incorporated Particle separation and concentration system
US10052571B2 (en) * 2007-11-07 2018-08-21 Palo Alto Research Center Incorporated Fluidic device and method for separation of neutrally buoyant particles
US8276760B2 (en) * 2006-11-30 2012-10-02 Palo Alto Research Center Incorporated Serpentine structures for continuous flow particle separations
EP2482055A3 (en) * 2007-04-16 2013-10-30 The General Hospital Corporation d/b/a Massachusetts General Hospital Systems and methods for particle focusing in microchannels
US8647479B2 (en) * 2009-06-12 2014-02-11 Palo Alto Research Center Incorporated Stand-alone integrated water treatment system for distributed water supply to small communities
US20100314323A1 (en) * 2009-06-12 2010-12-16 Palo Alto Research Center Incorporated Method and apparatus for continuous flow membrane-less algae dewatering
US20100314327A1 (en) * 2009-06-12 2010-12-16 Palo Alto Research Center Incorporated Platform technology for industrial separations
US20110108491A1 (en) * 2009-11-10 2011-05-12 Palo Alto Research Center Incorporated Desalination using supercritical water and spiral separation
US9994463B2 (en) 2010-12-14 2018-06-12 Palo Alto Research Center Incorporated Electrocoagulation system
US8518235B2 (en) 2010-12-14 2013-08-27 Palo Alto Research Center Incorporated All-electric coagulant generation system
US20120152855A1 (en) * 2010-12-20 2012-06-21 Palo Alto Research Center Incorporated Systems and apparatus for seawater organics removal
US8852446B2 (en) 2011-10-03 2014-10-07 Palo Alto Research Center Incorporated Platelet extraction from blood
US9804068B2 (en) 2012-09-28 2017-10-31 University Of Maryland Particle separation and concentration using spiral inertial filtration
US9624116B2 (en) * 2013-01-14 2017-04-18 Palo Alto Research Center Incorporated Systems and apparatus for removal of harmful algae blooms (HAB) and transparent exopolymer particles (TEP)
NO20130583A1 (no) * 2013-04-29 2014-10-30 Typhonix As Separasjonsvennlig trykkreduksjonsinnretning
WO2014201342A1 (en) * 2013-06-14 2014-12-18 Palo Alto Research Center Incorporated Hds channel exit designs for improved separation efficiency
US9758407B2 (en) 2013-12-20 2017-09-12 Palo Alto Research Center Incorporated Recycling activated sludge by hydrodynamic seperator (HDS) to enable high MLSS bioreactor to process high influent flow and/or high strength wastewater
US20150290369A1 (en) * 2014-04-10 2015-10-15 Biomet Biologics, Llc Inertial Cell Washing Device
EP2946821A1 (en) * 2014-05-19 2015-11-25 Sansox Oy Arrangement for separating liquid mixtures by centrifugation effect
CN103977608B (zh) * 2014-05-29 2015-09-30 拜城县众泰煤焦化有限公司 一种螺旋管式浓缩装置及其使用方法
WO2016044537A1 (en) * 2014-09-17 2016-03-24 Massachusetts Institute Of Technology Microfluidic system and method for perfusion bioreactor cell retention
CN105056580A (zh) * 2015-06-03 2015-11-18 中国人民解放军装备学院 旋流式在轨气液分离装置
CN104986864B (zh) * 2015-07-09 2017-01-25 清华大学深圳研究生院 一种菌藻共生反应器
CN106694238A (zh) * 2015-07-28 2017-05-24 江苏吉华化工有限公司 一种多物料快速沉降离心机
CN108290088B (zh) 2015-09-03 2021-03-12 阿卡Hd分离过滤系统有限公司 用于分离悬浮在流体中的颗粒的系统中的管道以及设计这种管道的方法
US9969968B2 (en) 2016-07-26 2018-05-15 Palo Alto Research Center Incorporated Hydrodynamic separation (HDS) for removing protist predators from algal crops
CN106311392B (zh) * 2016-08-28 2018-09-28 安徽中扬新材科技有限公司 一种破碎筛分装置
CN107051013A (zh) * 2017-04-14 2017-08-18 李晓亮 旋进式空气净化器
JP7429343B2 (ja) * 2018-01-05 2024-02-08 パス イーエックス,インク. 流体からの疾患材料の捕捉および除去のためのデバイス
WO2020041039A1 (en) * 2018-08-21 2020-02-27 Exxonmobil Research And Engineering Company Desalter inlet distributor designs and methods
WO2020102533A1 (en) 2018-11-15 2020-05-22 Massachusetts Institute Of Technology Multi-dimensional double spiral device and methods of use thereof
CN109939488B (zh) * 2019-04-29 2023-07-11 上海柏中观澈智能科技有限公司 一种用于分离流体中颗粒物的流体系统及用途
CN110711411A (zh) * 2019-11-14 2020-01-21 无锡嘉宪石化装备有限公司 一种处理三效废水的稠厚器

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53119469A (en) * 1977-03-24 1978-10-18 Linatex Corp Of America Method of wet dressing fine powdery coal
JPS55104665A (en) * 1979-02-02 1980-08-11 Hitachi Ltd Separator
JPS58500398A (ja) * 1981-03-26 1983-03-17 ミネラル・デポジツツ・リミテツド 改良されたスパイラルセパレ−タ
JPS62500921A (ja) * 1984-11-30 1987-04-16 ミネラル・デポジッツ・リミテッド スプリツタアツセンブリ
JPH057795A (ja) * 1991-07-04 1993-01-19 Idemitsu Kosan Co Ltd スパイラル選鉱機を用いた石炭の選別方法
JPH07194902A (ja) * 1993-11-26 1995-08-01 Maki Kogyo:Kk 混合液の分離装置
JPH08508197A (ja) * 1993-03-19 1996-09-03 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 総合化学処理装置及びその準備のためのプロセス
JPH08238457A (ja) * 1995-03-03 1996-09-17 Nittetsu Mining Co Ltd 気流分級方法および気流分級装置
JP2001025685A (ja) * 1999-06-21 2001-01-30 Hovex Bv 分離装置、分離装置のための分離ユニット及び分離方法
JP2001121039A (ja) * 1999-10-26 2001-05-08 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 固体分離装置
JP2002537983A (ja) * 1999-03-04 2002-11-12 ベーンゼン,ジルケ 異なる密度の物質混合物を分離するための設備および方法
JP2004330008A (ja) * 2003-05-01 2004-11-25 Rikogaku Shinkokai マイクロチャンネル装置
JP2008036621A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Samsung Electronics Co Ltd 空気清浄機及びその制御方法

Family Cites Families (114)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3225523A (en) * 1965-12-28 Cyclone dust collector for removing particles from a fluid stream
US1133721A (en) * 1912-08-23 1915-03-30 William E Gregg Sand washing and grading apparatus.
US1836758A (en) * 1928-12-22 1931-12-15 Peabody Engineering Corp Apparatus for removing dust from gases
GB330163A (en) 1929-07-05 1930-06-05 Dorman Long And Company Ltd Improvements in, or relating to, dust separators and collectors
GB386080A (en) 1931-11-16 1933-01-12 Howden James & Co Ltd Improvements in or relating to centrifugal separators
US2198819A (en) * 1937-07-19 1940-04-30 Ernest S Holm Liquid filtering apparatus
US2426804A (en) * 1944-06-14 1947-09-02 Graver Tank & Mfg Co Inc Liquid treatment tank with concentric compartments and with distributors below the bottom surface
US2615572A (en) * 1946-08-26 1952-10-28 Edwin T Hodge Spiral separator
US2584976A (en) * 1947-08-08 1952-02-12 Mining Process & Patent Co Apparatus for concentrating ores and the like
GB934423A (en) 1958-11-07 1963-08-21 Polysius Gmbh Apparatus for classifying solids
ES312182A1 (es) 1964-04-29 1965-07-16 Fives Lille Cail Instalacion de separacion neumatica
FR1592545A (ja) * 1968-05-15 1970-05-19
US3693791A (en) * 1970-02-06 1972-09-26 Brehm Dr Ingbureau Ag Method of, and apparatus for, spiral air classification of solid particles in a gaseous carrier
GB1410704A (en) * 1971-12-06 1975-10-22 Messerschmitt Boelkow Blohm Method of and apparatus for centrifugally separating matter suspended in a gaseous or liquid medium
US3893921A (en) * 1973-11-27 1975-07-08 Wheelabrator Frye Inc Flocculation device for waste fluid treatment
US3948771A (en) * 1973-11-30 1976-04-06 Messerschmitt-Bolkow-Blohm Gmbh Method and apparatus for separating suspended matter from a fluid by centrifugal force
US3933642A (en) * 1974-03-18 1976-01-20 Wilson George E Flocculation apparatus
DE2538190C3 (de) * 1975-08-27 1985-04-04 Rumpf, geb. Strupp, Lieselotte Clara, 7500 Karlsruhe Verfahren und Vorrichtung zur kontinuierlichen Fliehkraftsichtung eines stetigen Mengenstroms von körnigem Gut
US4186474A (en) * 1976-06-07 1980-02-05 Westinghouse Electric Corp. Method of making heat exchanger coil
US4159942A (en) * 1977-09-22 1979-07-03 Iowa State University Research Foundation, Inc. Method and apparatus for separating particles
AU522914B2 (en) * 1978-01-16 1982-07-01 Mineral Deposits Ltd. Spiral separators
GB2024038A (en) 1978-06-19 1980-01-09 Shell Int Research Separating particles from gas
DE2829592A1 (de) 1978-07-05 1980-01-24 Nikolaevsk Korablestroit Tropfenabscheider
US4324334A (en) * 1979-02-05 1982-04-13 Inheed Pty Ltd. Spiral separators
IN154391B (ja) * 1979-06-28 1984-10-20 Antonio Ruggeri
DE2929139A1 (de) 1979-07-19 1981-01-29 Klaus Hieronymi Verfahren und vorrichtung zum abtrennen von schwebstoffen aus einer schwebstoffbeladenen fluessigkeit
US4292050A (en) * 1979-11-15 1981-09-29 Linhardt & Associates, Inc. Curved duct separator for removing particulate matter from a carrier gas
US4386519A (en) * 1980-01-22 1983-06-07 Sinkey John D Specific surface fractionator
US4343707A (en) * 1980-03-10 1982-08-10 Electric Power Research Institute, Inc. Method and apparatus for separating out solids suspended in flowing, pure water systems
US4383917A (en) * 1980-09-15 1983-05-17 University Of Utah Apparatus for classifying airborne particulate matter
IN155472B (ja) 1981-01-20 1985-02-02 Mineral Deposits Ltd
DE3103842A1 (de) * 1981-02-05 1982-09-09 Anton Piller GmbH & Co KG, 3360 Osterode Wirbelkammerfilter zum ausscheiden von feststoffen aus einem gasstrom
US4444229A (en) * 1981-05-18 1984-04-24 Conoco Inc. Slurry concentration apparatus
US4462907A (en) * 1982-09-29 1984-07-31 Waldecker Donald E Centrifugal, magnetic and screening separator
AU2047883A (en) * 1982-10-15 1984-04-19 Vickers Australia Ltd. Portable mineral processing apparatus
JPS6071083A (ja) 1983-09-29 1985-04-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 廃水中の重金属除去方法
US4664789A (en) * 1984-04-13 1987-05-12 Minpro Pty. Limited Classifying device
FR2571354A1 (fr) 1984-10-08 1986-04-11 Liszak Joseph Installation pour le traitement de liquides, notamment d'eaux, par floculation, puis filtration
EP0266778B1 (en) * 1986-11-06 1991-10-16 KABUSHIKI KAISHA KOBE SEIKO SHO also known as Kobe Steel Ltd. Apparatus for classifying particles
JPS63319017A (ja) 1987-06-19 1988-12-27 Hitachi Ltd 気体と固・液体分離装置
FR2616772B1 (fr) 1987-06-19 1994-03-18 Mengin Ste Nle Ets Procede et appareil de production d'eau potable
GB2209969A (en) 1987-09-18 1989-06-01 Mineral Engineering Technology Material handling spiral for ore separation
DE3736504C1 (en) 1987-10-28 1989-03-16 Wilfried Dipl-Ing Flory Method and appliance for flocculating suspensions to be separated in solid-liquid separation machines and apparatuses
US4927437A (en) * 1989-02-21 1990-05-22 Richerson Ben M Cyclonic separator for removing and recovering airborne particles
US5059226A (en) * 1989-10-27 1991-10-22 Sundstrand Corporation Centrifugal two-phase flow distributor
US5193688A (en) * 1989-12-08 1993-03-16 University Of Utah Method and apparatus for hydrodynamic relaxation and sample concentration NIN field-flow fraction using permeable wall elements
DE69115532T2 (de) 1990-02-27 1996-05-15 Toray Industries Gasdurchlässiges spiralförmig gewickeltes Membranmodul, Vorrichtung und Verfahren zu seiner Verwendung
US5104520A (en) * 1990-06-25 1992-04-14 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Apparatus and method for separating constituents
US5120436A (en) * 1991-03-21 1992-06-09 Reichner Thomas W Liquid clarification by effecting cohesion of solids
US5632957A (en) * 1993-11-01 1997-05-27 Nanogen Molecular biological diagnostic systems including electrodes
DE4200802C2 (de) 1992-01-15 1994-12-08 M U S Mahler Umweltschutz Syst Vorrichtung zur Reinigung von Abwasser
US5587128A (en) * 1992-05-01 1996-12-24 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Mesoscale polynucleotide amplification devices
CA2083538C (en) * 1992-11-23 2005-05-24 Tapio Saarenketo A method and equipment for cleaning waste water
GB9301122D0 (en) * 1993-01-21 1993-03-10 Scient Generics Ltd Method of analysis/separation
US6569323B1 (en) * 1993-02-01 2003-05-27 Lev Sergeevish Pribytkov Apparatus for separation media by centrifugal force
TW236034B (ja) * 1993-03-19 1994-12-11 Du Pont
US5314529A (en) * 1993-09-13 1994-05-24 Tilton Donald E Entrained droplet separator
US5535892A (en) * 1994-05-03 1996-07-16 Krebs Engineers Two stage compound spiral separator and method
US5715946A (en) * 1995-06-07 1998-02-10 Reichenbach; Steven H. Method and apparatus for sorting particles suspended in a fluid
US6454945B1 (en) * 1995-06-16 2002-09-24 University Of Washington Microfabricated devices and methods
US5728295A (en) * 1996-04-19 1998-03-17 Fuji Hunt Photographic Chemicals, Inc. Apparatus for removing metal ions and/or complexes containing metal ions from a solution
WO1997047390A1 (en) * 1996-06-14 1997-12-18 University Of Washington Absorption-enhanced differential extraction device
US5728262A (en) * 1996-06-21 1998-03-17 Tetra Laval Holdings & Finance, S.A. Method and apparatus for removing neutral buoyancy contaminants from acellulosic pulp
CN1149556A (zh) 1996-07-05 1997-05-14 郑正 水处理系统
IT1292445B1 (it) * 1996-08-08 1999-02-08 Truetzschler & Co Procedimento e dispositivo in un impianto per la preparazione alla filatura (tintoria) per il riconoscimento e la separzione di sostanze
FR2753392B1 (fr) 1996-09-18 1999-01-29 Bellini Jacques Procede et dispositif d'elimination des poussieres d'un flux gazeux et en particulier des particules submicroniques
US5904855A (en) 1997-02-27 1999-05-18 David H. Manz Closed chemically enhanced treatment system
US5958240A (en) * 1997-05-19 1999-09-28 Hoel; Timothy L. System for recycling waste water
US6100535A (en) * 1998-01-29 2000-08-08 The Regents Of The University Of California Rotary confocal scanner for detection of capillary arrays
US6013165A (en) * 1998-05-22 2000-01-11 Lynx Therapeutics, Inc. Electrophoresis apparatus and method
DE19855256C2 (de) 1998-11-30 2002-10-31 Accoris Gmbh Mikroseparator
CN1185492C (zh) * 1999-03-15 2005-01-19 清华大学 可单点选通式微电磁单元阵列芯片、电磁生物芯片及应用
JP2001064789A (ja) 1999-08-26 2001-03-13 Sumitomo Metal Ind Ltd スラッジ濃縮分離方法および装置
US6422735B1 (en) * 1999-09-20 2002-07-23 John Stewart Lang Hydraulic jet flash mixer with open injection port in the flow deflector
US6272296B1 (en) * 1999-12-10 2001-08-07 Xerox Corporation Method and apparatus using traveling wave potential waveforms for separation of opposite sign charge particles
DE10001737C1 (de) 2000-01-17 2001-10-18 Umweltkompatible Prozestechnik Vorrichtung zur Wasseraufbereitung
US7241423B2 (en) * 2000-02-03 2007-07-10 Cellular Process Chemistry, Inc. Enhancing fluid flow in a stacked plate microreactor
US6827911B1 (en) * 2000-11-08 2004-12-07 Bechtel Bwxt Idaho, Llc Photoreactor with self-contained photocatalyst recapture
US6673240B2 (en) * 2001-03-16 2004-01-06 John J. Fassbender Feed control system for liquid clarification tanks
US6527125B2 (en) * 2001-06-15 2003-03-04 Outokumpu Oyj Washing liquid distribution system
WO2003012113A2 (en) * 2001-08-02 2003-02-13 Gencell S.A. Inducible expression systems employing ppar transcriptional activators
DE10154462A1 (de) * 2001-11-08 2003-05-22 Buehler Ag Verfahren zum Isolieren von Aleuronteilchen
US6808075B2 (en) * 2002-04-17 2004-10-26 Cytonome, Inc. Method and apparatus for sorting particles
US6905029B2 (en) * 2002-09-12 2005-06-14 California Institute Of Technology Cross-flow differential migration classifier
DE10247123A1 (de) 2002-10-09 2004-04-22 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Abscheidung von Flüssigkeit aus einem Gasstrom
KR100545872B1 (ko) 2002-12-12 2006-01-31 서희동 자철광 분말을 이용한 하·폐수의 응집처리방법
US7160025B2 (en) * 2003-06-11 2007-01-09 Agency For Science, Technology And Research Micromixer apparatus and methods of using same
US7282129B2 (en) * 2003-06-12 2007-10-16 Palo Alto Research Center Incorporated Traveling wave algorithms to focus and concentrate proteins in gel electrophoresis
US7156970B2 (en) * 2003-06-12 2007-01-02 Palo Alto Research Center Incorporated Distributed multi-segmented reconfigurable traveling wave grids for separation of proteins in gel electrophoresis
CA2529285A1 (en) 2003-06-13 2004-12-29 The General Hospital Corporation Microfluidic systems for size based removal of red blood cells and platelets from blood
US7226542B2 (en) * 2003-08-22 2007-06-05 Anvik Corporation Fluid treatment apparatus
US7163611B2 (en) * 2003-12-03 2007-01-16 Palo Alto Research Center Incorporated Concentration and focusing of bio-agents and micron-sized particles using traveling wave grids
US7389879B2 (en) * 2004-01-21 2008-06-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Sorting particles
US7491307B2 (en) * 2004-05-04 2009-02-17 Palo Alto Research Center Incorporated Portable bioagent concentrator
US7534336B2 (en) * 2004-05-04 2009-05-19 Palo Alto Research Center Incorporated Continuous flow particle concentrator
DE102004039182B4 (de) 2004-08-12 2010-07-15 Hilarius Drzisga Verfahren zum Abscheiden von Schadstoffpartikeln aus Industriegasen und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US20060118479A1 (en) * 2004-08-24 2006-06-08 Shevkoplyas Sergey S Particle separating devices, systems, and methods
WO2006056219A1 (en) 2004-11-24 2006-06-01 Preventor Utbc Gmbh Process for separation of dispersions and an apparatus
DE102005001992B4 (de) 2005-01-15 2012-08-02 Palas Gmbh Partikel- Und Lasermesstechnik Verfahren und Vorrichtung zum Zählen von Partikeln
US7473216B2 (en) * 2005-04-21 2009-01-06 Fresenius Hemocare Deutschland Gmbh Apparatus for separation of a fluid with a separation channel having a mixer component
JP2007069179A (ja) 2005-09-09 2007-03-22 Kyoshin Kogyo Co Ltd トルネード式凝集沈澱装置
EP1795894A1 (en) 2005-12-06 2007-06-13 Roche Diagnostics GmbH Plasma separation on a disk like device
JP5007795B2 (ja) 2006-09-29 2012-08-22 宇部興産株式会社 吸放湿材料
US9862624B2 (en) * 2007-11-07 2018-01-09 Palo Alto Research Center Incorporated Device and method for dynamic processing in water purification
US10052571B2 (en) 2007-11-07 2018-08-21 Palo Alto Research Center Incorporated Fluidic device and method for separation of neutrally buoyant particles
US9433880B2 (en) * 2006-11-30 2016-09-06 Palo Alto Research Center Incorporated Particle separation and concentration system
US8931644B2 (en) * 2006-11-30 2015-01-13 Palo Alto Research Center Incorporated Method and apparatus for splitting fluid flow in a membraneless particle separation system
US8276760B2 (en) * 2006-11-30 2012-10-02 Palo Alto Research Center Incorporated Serpentine structures for continuous flow particle separations
US8875903B2 (en) * 2007-03-19 2014-11-04 Palo Alto Research Center Incorporated Vortex structure for high throughput continuous flow separation
EP2482055A3 (en) * 2007-04-16 2013-10-30 The General Hospital Corporation d/b/a Massachusetts General Hospital Systems and methods for particle focusing in microchannels
JP4674625B2 (ja) * 2008-09-25 2011-04-20 富士ゼロックス株式会社 分級装置及び分級方法
AU2010314807B2 (en) * 2009-11-04 2015-04-30 Mineral Technologies Pty Ltd Modular spiral separator elements
US20120152855A1 (en) * 2010-12-20 2012-06-21 Palo Alto Research Center Incorporated Systems and apparatus for seawater organics removal
WO2014201331A1 (en) * 2013-06-14 2014-12-18 Palo Alto Research Center Incorporated Hydrodynamic separation using high aspect ratio channels

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53119469A (en) * 1977-03-24 1978-10-18 Linatex Corp Of America Method of wet dressing fine powdery coal
JPS55104665A (en) * 1979-02-02 1980-08-11 Hitachi Ltd Separator
JPS58500398A (ja) * 1981-03-26 1983-03-17 ミネラル・デポジツツ・リミテツド 改良されたスパイラルセパレ−タ
JPS62500921A (ja) * 1984-11-30 1987-04-16 ミネラル・デポジッツ・リミテッド スプリツタアツセンブリ
JPH057795A (ja) * 1991-07-04 1993-01-19 Idemitsu Kosan Co Ltd スパイラル選鉱機を用いた石炭の選別方法
JPH08508197A (ja) * 1993-03-19 1996-09-03 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 総合化学処理装置及びその準備のためのプロセス
JPH07194902A (ja) * 1993-11-26 1995-08-01 Maki Kogyo:Kk 混合液の分離装置
JPH08238457A (ja) * 1995-03-03 1996-09-17 Nittetsu Mining Co Ltd 気流分級方法および気流分級装置
JP2002537983A (ja) * 1999-03-04 2002-11-12 ベーンゼン,ジルケ 異なる密度の物質混合物を分離するための設備および方法
JP2001025685A (ja) * 1999-06-21 2001-01-30 Hovex Bv 分離装置、分離装置のための分離ユニット及び分離方法
JP2001121039A (ja) * 1999-10-26 2001-05-08 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 固体分離装置
JP2004330008A (ja) * 2003-05-01 2004-11-25 Rikogaku Shinkokai マイクロチャンネル装置
JP2008036621A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Samsung Electronics Co Ltd 空気清浄機及びその制御方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010069481A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Palo Alto Research Center Inc 水処理システム及び水処理方法
JP2010284647A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Palo Alto Research Center Inc 水処理システム
JP2012130908A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Palo Alto Research Center Inc 廃水処理用の膜生物反応器(mbr)および移動床生物反応器(mbbr)の構成
JP2014180662A (ja) * 2013-03-15 2014-09-29 Palo Alto Research Center Inc 流体力学的分離層をスタックおよびシールするための方法およびシステム
JP2018528391A (ja) * 2015-06-11 2018-09-27 ヘリオツト・ワツト・ユニバーシテイ マイクロ流体デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US9486812B2 (en) 2016-11-08
IL198682A (en) 2015-02-26
US20090283455A1 (en) 2009-11-19
TWI505863B (zh) 2015-11-01
EP2626135A1 (en) 2013-08-14
TW201006552A (en) 2010-02-16
JP5846715B2 (ja) 2016-01-20
EP2127752A3 (en) 2010-04-28
SG157287A1 (en) 2009-12-29
SG10201609513YA (en) 2017-01-27
IL198682A0 (en) 2010-02-17
CN101607152A (zh) 2009-12-23
CN101607152B (zh) 2015-04-15
EP2127752A2 (en) 2009-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5846715B2 (ja) 粒子分離システム
TWI507237B (zh) 用在無薄膜粒子分離系統中將流體流分流的方法及設備
US10159979B2 (en) Microfluidic device for high-volume production of monodisperse emulsions
Sahin et al. Partitioned EDGE devices for high throughput production of monodisperse emulsion droplets with two distinct sizes
US11969671B2 (en) Low-energy dynamic filter
US7681595B2 (en) Microfluidic device capable of equalizing flow of multiple microfluids in chamber, and microfluidic network employing the same
US8057677B2 (en) Extraction method using a static micromixer
Mohamed Yousuff et al. Output channel design for collecting closely-spaced particle streams from spiral inertial separation devices
CN102580798A (zh) 一种微流控芯片溶液梯度稀释装置
EP2033706B1 (en) An emulsification apparatus
Jusková et al. 3D deterministic lateral displacement (3D-DLD) cartridge system for high throughput particle sorting
JP2021511203A (ja) メソスケールおよび/またはナノスケールの凝縮装置および方法
WO2010026423A2 (en) Particle separators
JP2006263693A (ja) 微粒子の連続分離機構及び装置
SE524540C2 (sv) Flödesstyrande insats i en reaktorkammare samt reaktor försedd med insatsen
GB2472506A (en) A Counter-flow filtrating unit and fluid processing device
de Jong et al. Porous microfluidic devices–fabrication and applications
JP2008043883A (ja) 物質分離デバイスおよび物質分離方法
JP2008100149A (ja) 連続多段抽出デバイス及び連続抽出方法
CN117018762B (zh) 一种微管束除雾方法与装置
US20200298156A1 (en) Layered panels with structures for separation
JP2011005420A (ja) マイクロ向流送液装置及びマイクロ向流送液方法
KR102166477B1 (ko) 수처리 필터 모듈용 헬리컬 스트랜드의 제조장치 및 제조방법
US20190277816A1 (en) High surface area chromatographic device with low pressure drop
CA3123780A1 (en) Chemical reactors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130904

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130909

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131003

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131008

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131101

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140828

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140902

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141001

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141006

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141029

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150729

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5846715

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees