JP2011005420A - マイクロ向流送液装置及びマイクロ向流送液方法 - Google Patents

マイクロ向流送液装置及びマイクロ向流送液方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011005420A
JP2011005420A JP2009151310A JP2009151310A JP2011005420A JP 2011005420 A JP2011005420 A JP 2011005420A JP 2009151310 A JP2009151310 A JP 2009151310A JP 2009151310 A JP2009151310 A JP 2009151310A JP 2011005420 A JP2011005420 A JP 2011005420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
micro
introducing
introduction pipe
countercurrent liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009151310A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Hirota
匡紀 廣田
Kazuaki Tabata
和章 田畑
Yoshifumi Yamazaki
芳文 山崎
Mutsuya Takahashi
睦也 高橋
Takayuki Yamada
高幸 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2009151310A priority Critical patent/JP2011005420A/ja
Publication of JP2011005420A publication Critical patent/JP2011005420A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】分子拡散とせん断を利用した流体の混合をそれぞれ効果の比率を一定に行うことができるとともに、混合の反応時間を制御することができるマイクロ向流送液装置及びマイクロ向流送液方法を提供する。
【解決手段】マイクロ向流送液装置1は、水系流体6を導入する第1の導入管3Aと、有機溶剤系流体7を導入する第2の導入管3Bと、水系流体6と有機溶剤系流体7の混合流体8を排出する排出管4A及び4Bと、第1の導入管を一端3Aに、第2の導入管3Bを他端に設けて、第1の導入管3Aと、他端において第1の導入管3Aと対面する位置に設けられた第1の排出管4Aとをつなぐ壁面に対して親水膜5を設け、第2の導入管3Bと、一端において第2の導入管3Bと対面する位置に設けられた排出管4Bとをつなぐ壁面を疎水壁20aで構成し、水系流体6と有機溶剤流体7とをそれぞれ交互に向流で流す流路20とを有する
【選択図】図2

Description

本発明は、マイクロ向流送液装置及びマイクロ向流送液方法に関する。
非特許文献1のマイクロ向流送液装置は、2種類の液体を導入する円盤状の入口プレートと、円盤の中心に向かって放射線状に設けられた幅50〜200μmの複数のマイクロ流路及びマイクロ流路が合流する半径220〜520μmの混合部を有する混合プレートと、混合プレートにおいて混合された液体を排出する出口プレートとを有し、隣り合うマイクロ流路を流れる流体の層流の拡散混合に加えて、混合部中心付近における流体の層流に働くせん断力を利用した混合を実施するものである。
前 一廣・牧 泰輔・青木 宣明著、「化学工学論文集」化学工学会、2008年発行、第34巻、第1号、p.8−17
本発明の目的は、本構成を有さない場合に比べて、処理能力が向上したマイクロ向流送液装置及びマイクロ向流送液方法を提供することにある。
[1]第1の流体を導入する第1の導入部と、第2の流体を導入する第2の導入部と、前記第1の流体と前記第2の流体の混合流体を排出する排出部と、前記第1の導入部を一方の側に接続し、前記第2の導入部を他方の側に接続し、前記排出部を前記一方の側及び前記他方の側に接続して、前記第1の導入部と前記他方の側の前記排出部とをつなぐ壁面に親水領域を設け、前記第2の導入部と前記一方の側の前記排出部とをつなぐ壁面に疎水領域を設けて、前記第1の流体と前記第2の流体とをそれぞれ交互に向流で流す流路と、を有するマイクロ向流送液装置。
[2]前記流路の内壁は、前記疎水領域で構成され、前記親水領域は、前記疎水領域上に形成される前記[1]に記載のマイクロ向流送液装置。
[3]内側で第1の流体を導入し、外側で混合流体を排出する導入部と、内側で混合流体を排出し、外側で第2の流体を導入する排出部と、前記導入部を一方の側に内装し、前記排出部を他方の側に内装して、前記導入部の内側と前記排出部の内側をつなぐように前記第1の流体を流し、内壁に前記第2の流体が親和性の高い領域を設け、前記第2の流体を前記内壁に沿って流すことで、前記第1の流体と前記第2の流体とをそれぞれ向流で流す流路と、を有するマイクロ向流送液装置。
[4]第1の流体を導入するステップと、第2の流体を導入するステップと、
流路の壁面に設けられた親水領域に前記第1の流体を流し、疎水領域に前記第2の流体を流すことで、前記第1の流体と前記第2の流体とをそれぞれ交互に向流で流し、混合して混合流体を生成するステップと、前記第1の流体と前記第2の流体の前記混合流体を排出するステップと、を有するマイクロ向流送液方法。
請求項1、3又は4に係る発明によれば、本構成を有さない場合に比べて、処理能力が向上する。
請求項2に係る発明によれば、親水領域が疎水領域上に形成されていない場合に比べて、容易に向流を形成することができる。
本発明の第1の実施の形態に係るマイクロ向流送液装置の構成例を示す概略図であり、(a)は、平面図、(b)は、A−A断面図、(c)は、B−B断面図、(d)は、C−C断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係るマイクロ向流送液装置の流路の構成例を示すD−D断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係るマイクロ向流送液装置の製造例を示す概略図であり、(a)は、平面図、(b)は、E−E断面図、(c)は、F−F断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係るマイクロ向流送液装置の他の製造例を示す概略図であり、(a)は、平面図、(b)は、G−G断面図、(c)は、H−H断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係るマイクロ向流送液装置の他の製造例を示す概略図であり、(a)は、図4(a)のG−G断面図、(b)は、H−H断面図と同等である。 本発明の第2の実施の形態に係るマイクロ向流送液装置の構成例を示す断面図である。
[第1の実施の形態]
(向流送液装置の構成)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係るマイクロ向流送液装置の構成例を示す概略図であり、(a)は、平面図、(b)は、A−A断面図、(c)は、B−B断面図、(d)は、C−C断面図である。
マイクロ向流送液装置1は、図1(a)〜(d)に示すように、疎水性を有する材質、例えば、PDMS(Polydimethylsiloxane)によって形成され内部に流路20を有する本体2と、流路20に対して水系流体6を導入する第1の導入管3Aと、流路20に対して有機溶剤系流体7を導入する第2の導入管3Bと、水系流体6と有機溶剤系流体7とを流路20において混合して得られる混合流体8を排出する第1の排出管4A及び第2の排出管4Bとを有する。
また、マイクロ向流送液装置1は、図1(c)に示すように、疎水壁20aによって形成される流路20と、疎水壁に形成される親水膜5とを有する。疎水壁20aは、第2の導入管3Bから第2の排出管4Bに向けて有機溶剤系流体7に対する流路を形成し、親水膜5は、第1の導入管3Aから第1の排出管4Aに向けて水系流体6に対する流路を形成する。
図2は、本発明の第1の実施の形態に係るマイクロ向流送液装置の流路の構成例を示す図1(c)のD−D断面図である。
水系流体6は、第1の導入管3Aから導入されて、親水膜5上で流体の層流を形成し、後述する有機溶剤系流体7の層流と混合して最終的に本体2の一部である支柱21に阻まれ第1の排出管4Aから排出される。
有機溶剤系流体7は、第2の導入管3Bから導入されて、疎水壁20a上で流体の層流を形成し、水系流体6の層流と混合して最終的に本体2の一部である支柱21に阻まれ第2の排出管4Bから排出される。
例えば、水系流体6としてコバルト錯体溶液を、有機溶剤系流体7としてブチルアセテート等を用いることで、マイクロ向流送液装置1は、コバルト錯体をブチルアセテートに抽出する。このとき、水系流体6及び有機溶剤系流体7をそれぞれ流量0.3〜3ml/minで導入することでそれぞれの層流が得られる。
また、水系流体6として微粒子の分散液を、有機溶剤系流体7としてブチルアセテートを流入すると、マイクロ向流送液装置1は、分散度の高い微粒子凝縮体を造粒する。
(製造方法)
図3は、本発明の第1の実施の形態に係るマイクロ向流送液装置の製造例を示す概略図であり、(a)は、平面図、(b)は、E−E断面図、(c)は、F−F断面図である。
本体2の下部を形成する本体2Aは、鋳型にPDMS、例えば、ダウコーニング社製シルポットを流し込んで重合することで作成され、流路20及び支柱21を有する。
鋳型は、例えば、Si基板にDRIE(Deep Reactive Ion Etching)を施すことにより、又はSi基板上にアクリル系ネガレジスト、例えば、化薬マイクロケム社製Su8を用いて流路20の反転パターンを形成することにより作成される。エッチング深さ又はレジストの高さは、例えば、50μm程度とする。
図4は、本発明の第1の実施の形態に係るマイクロ向流送液装置の他の製造例を示す概略図であり、(a)は、平面図、(b)は、G−G断面図、(c)は、H−H断面図である。
本体2Aは、図3に示した本体2Aに、疎水壁20aとして用いる部分をメタルマスク等で覆い、酸素プラズマ処理又はアクリル酸プラズマ重合処理を施して親水膜5を形成することで作成される。
図5は、本発明の第1の実施の形態に係るマイクロ向流送液装置の他の製造例を示す概略図であり、(a)は、図4(a)のG−G断面図、(b)は、H−H断面図と同等である。
本体2Bは、図4に示した本体2Aと同様の工程で作成されたものであり、本体2A及び2BをPDMSの自己吸着性を利用して張り合わせることで厚みD、幅W、長さLの本体2を形成する。本体2の形成後、上部及び下部に貫通孔を形成し、第1の導入管3A、第2の導入管3B、第1の排出管4A及び第2の排出管4Bを取り付けてマイクロ向流送液装置1が生成される。
なお、流路20の厚みd、端に形成され疎水壁20aで囲まれる流路の幅w、親水膜5で囲まれる流路の幅及び端以外の疎水壁20aで囲まれる流路の幅wは、水系流体6及び有機溶剤系流体7に用いる媒体によって変更し、長さlは、水系流体6及び有機溶剤系流体7流速及びそれぞれの反応時間から定まる値で設計される。なお、d+2w=wを条件とする。
以上で説明した各寸法について、マイクロ向流送液装置1は、
1mm<D<50mm
30mm<W<130mm
10mm<L<30mm
10μm<d<1000μm
10mm<l<100mm
10μm<w<1000μm
30μm<w<1500μm
の範囲で水系流体6及び有機溶剤系流体7の層流を形成し、それぞれを混合する。
また、マイクロ向流送液装置1は、
50μm<d<500μm
50μm<w<500μm
600μm<w<1500μm
の範囲で水系流体6及び有機溶剤系流体7の層流をより高い精度で形成し、それぞれを混合する。
[第2の実施の形態]
第2の実施の形態は、マイクロ向流送液装置1の流路20を円柱状及び円筒状に変更したものである。
図6は、本発明の第2の実施の形態に係るマイクロ向流送液装置の構成例を示す断面図である。なお、以下の説明において、第1の実施の形態と同一の構成および機能を有する部分については共通の符号を付している。
マイクロ向流送液装置1Aは、疎水性を有する材質、例えば、テフロン(登録商標)チューブを用いて形成され内部に直径φの円柱状の流路20を有する本体2と、流路20に対して水系流体6を導入する直径φの円筒上の導入管3Cと、水系流体6と有機溶剤系流体7とを流路20において混合して得られる混合流体8を排出する排出管4Cとを有する。
また、有機溶剤系流体7は、排出管4Cの外周と本体2の内周とで形成される円筒状の流路に対して導入され、同様に混合流体8は、導入管3Cの外周と本体2の内周とで形成される円筒状の流路から排出される。また、流路20において、疎水壁20aは、有機溶剤系流体7に対する流路を円筒状に形成し、導入管3Cから排出管4Cに向けて水系流体6に対する流路を円柱状に形成する。
また、マイクロ向流送液装置1Aは、
0.02mm<φ<2mm
0.01mm<φ<1mm
(ただし、φ<φ)の範囲であって、水系流体6及び有機溶剤系流体7を流量0.3〜3ml/minで導入することで、水系流体6及び有機溶剤系流体7の層流を形成し、それぞれを混合する。
[他の実施の形態]
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々な変形が可能である。例えば、流路20に設ける親水膜5と疎水壁20aの本数は実施例の本数に限らず、複数設置してもよい。また、第2の実施の形態において、本体2の内壁に親水性膜5を設けて、水系流体6と有機溶剤系流体7とを入れ替えて導入してもよい。
1…マイクロ向流送液装置、1A…マイクロ向流送液装置、2…本体、2A…本体、2B…本体、3A…導入管、3B…導入管、3C…導入管、4A…排出管、4B…排出管、4C…排出管、5…親水膜、6…水系流体、7…有機溶剤系流体、8…混合流体、20…流路、20a…疎水壁、21…支柱

Claims (4)

  1. 第1の流体を導入する第1の導入部と、
    第2の流体を導入する第2の導入部と、
    前記第1の流体と前記第2の流体の混合流体を排出する排出部と、
    前記第1の導入部を一方の側に接続し、前記第2の導入部を他方の側に接続し、前記排出部を前記一方の側及び前記他方の側に接続して、前記第1の導入部と前記他方の側の前記排出部とをつなぐ壁面に親水領域を設け、前記第2の導入部と前記一方の側の前記排出部とをつなぐ壁面に疎水領域を設けて、前記第1の流体と前記第2の流体とをそれぞれ交互に向流で流す流路と、
    を有するマイクロ向流送液装置。
  2. 前記流路の内壁は、前記疎水領域で構成され、前記親水領域は、前記疎水領域上に形成される請求項1に記載のマイクロ向流送液装置。
  3. 内側で第1の流体を導入し、外側で混合流体を排出する導入部と、
    内側で混合流体を排出し、外側で第2の流体を導入する排出部と、
    前記導入部を一方の側に内装し、前記排出部を他方の側に内装して、前記導入部の内側と前記排出部の内側をつなぐように前記第1の流体を流し、内壁に前記第2の流体が親和性の高い領域を設け、前記第2の流体を前記内壁に沿って流すことで、前記第1の流体と前記第2の流体とをそれぞれ向流で流す流路と、
    を有するマイクロ向流送液装置。
  4. 第1の流体を導入するステップと、
    第2の流体を導入するステップと、
    流路の壁面に設けられた親水領域に前記第1の流体を流し、疎水領域に前記第2の流体を流すことで、前記第1の流体と前記第2の流体とをそれぞれ交互に向流で流し、混合して混合流体を生成するステップと、
    前記第1の流体と前記第2の流体の前記混合流体を排出するステップと、
    を有するマイクロ向流送液方法。

JP2009151310A 2009-06-25 2009-06-25 マイクロ向流送液装置及びマイクロ向流送液方法 Pending JP2011005420A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009151310A JP2011005420A (ja) 2009-06-25 2009-06-25 マイクロ向流送液装置及びマイクロ向流送液方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009151310A JP2011005420A (ja) 2009-06-25 2009-06-25 マイクロ向流送液装置及びマイクロ向流送液方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011005420A true JP2011005420A (ja) 2011-01-13

Family

ID=43562727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009151310A Pending JP2011005420A (ja) 2009-06-25 2009-06-25 マイクロ向流送液装置及びマイクロ向流送液方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011005420A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018171660A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 住友理工株式会社 流体デバイス用シリコーン部材およびその製造方法
JP2019177307A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 住友理工株式会社 流体デバイス用樹脂部材およびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018171660A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 住友理工株式会社 流体デバイス用シリコーン部材およびその製造方法
JP7063541B2 (ja) 2017-03-31 2022-05-09 住友理工株式会社 流体デバイス用シリコーン部材およびその製造方法
JP2019177307A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 住友理工株式会社 流体デバイス用樹脂部材およびその製造方法
JP7022639B2 (ja) 2018-03-30 2022-02-18 住友理工株式会社 流体デバイス用樹脂部材およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11517864B2 (en) Scale-up of microfluidic devices
Nisisako et al. Microfluidic large-scale integration on a chip for mass production of monodisperse droplets and particles
TW200821258A (en) Microchannel structure and fine-particle production method using the same
JP2005046650A (ja) マイクロデバイス
Ji et al. Interfacial organic synthesis in a simple droplet-based microfluidic system
US10731012B2 (en) Anti-clogging microfluidic multichannel device
Kim et al. Thermoset polyester droplet-based microfluidic devices for high frequency generation
JP2011005420A (ja) マイクロ向流送液装置及びマイクロ向流送液方法
JP2006272231A (ja) マイクロ流路
CN105289385A (zh) 基于增强弯道二次流效应的扭曲弧形微混合器
JP2008080330A (ja) 微小流路構造体およびそれを用いた微小粒子製造方法
WO2019168130A1 (ja) マイクロ液滴・気泡生成デバイス
JP5008690B2 (ja) マイクロ流路デバイス及びマイクロ流路デバイスの作製方法
Arakawa et al. Micro-bubble formation with organic membrane in a multiphase microfluidic system
JP4836272B2 (ja) 液体導入用デバイス
JP6968578B2 (ja) マイクロリアクター、並びに、抽出方法及び反応方法
Miyazaki et al. Stable horizontal interface formation and separation of a water/oil flow by microfluidic reactor analyzed by direct observation and numerical simulation
JP2007144288A (ja) 化学装置
JP2006055770A (ja) 微小流路構造体
CN110975775A (zh) 一种基于迪恩流效应的高通量三维微流体混合装置及其混合方法
Sato et al. 3D sheath flow using hydrodynamic position control of the sample flow
JP4547967B2 (ja) 微小流路構造体及びそれを用いた液滴生成方法
CN107952405B (zh) 一种在降膜微设备中强化液相传质的方法
JP5625900B2 (ja) 微小流路構造体およびそれを用いた微小粒子の製造方法
JP2004195337A (ja) 粒子製造方法及びそのための微小流路構造体