JP2002537983A - 異なる密度の物質混合物を分離するための設備および方法 - Google Patents

異なる密度の物質混合物を分離するための設備および方法

Info

Publication number
JP2002537983A
JP2002537983A JP2000602400A JP2000602400A JP2002537983A JP 2002537983 A JP2002537983 A JP 2002537983A JP 2000602400 A JP2000602400 A JP 2000602400A JP 2000602400 A JP2000602400 A JP 2000602400A JP 2002537983 A JP2002537983 A JP 2002537983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separation
mixture
tank
separation tank
outlet pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000602400A
Other languages
English (en)
Inventor
ベーンゼン,ペーター
Original Assignee
ベーンゼン,ジルケ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベーンゼン,ジルケ filed Critical ベーンゼン,ジルケ
Publication of JP2002537983A publication Critical patent/JP2002537983A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03BSEPARATING SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS
    • B03B5/00Washing granular, powdered or lumpy materials; Wet separating
    • B03B5/28Washing granular, powdered or lumpy materials; Wet separating by sink-float separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03BSEPARATING SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS
    • B03B11/00Feed or discharge devices integral with washing or wet-separating equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03BSEPARATING SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS
    • B03B13/00Control arrangements specially adapted for wet-separating apparatus or for dressing plant, using physical effects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03BSEPARATING SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS
    • B03B5/00Washing granular, powdered or lumpy materials; Wet separating
    • B03B5/28Washing granular, powdered or lumpy materials; Wet separating by sink-float separation
    • B03B5/30Washing granular, powdered or lumpy materials; Wet separating by sink-float separation using heavy liquids or suspensions
    • B03B5/36Devices therefor, other than using centrifugal force
    • B03B5/38Devices therefor, other than using centrifugal force of conical receptacle type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B2017/0213Specific separating techniques
    • B29B2017/0217Mechanical separating techniques; devices therefor
    • B29B2017/0237Mechanical separating techniques; devices therefor using density difference
    • B29B2017/0244Mechanical separating techniques; devices therefor using density difference in liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2025/00Use of polymers of vinyl-aromatic compounds or derivatives thereof as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2027/00Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2027/06PVC, i.e. polyvinylchloride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/065Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts containing impurities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2705/00Use of metals, their alloys or their compounds, for preformed parts, e.g. for inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2705/00Use of metals, their alloys or their compounds, for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2705/02Aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2705/00Use of metals, their alloys or their compounds, for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2705/08Transition metals
    • B29K2705/12Iron
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/52Mechanical processing of waste for the recovery of materials, e.g. crushing, shredding, separation or disassembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Separation Of Solids By Using Liquids Or Pneumatic Power (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、一態様によれば、分離槽(1)中に水平に配置された第1および第2の案内板(4、5)が設けられており、円錐体(6、7)をその間に収容しかつ側面外側へ向けられた流出する混合物用の流れ空間を形成することを特徴とする、軽質留分の上昇と重質留分の沈降とによって流動性の分離媒体を用いた異なる密度の成分を含む物質混合物を分離するための設備および方法に関する。本発明は、別の態様によれば、下部の流出管(12)を通して単位時間あたり抽出される重質留分および分離媒体の混合物の量の選択的な制御をするための装置を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 あらゆる種類の廃棄物の量は人口の増加によってますます多くなる。埋立処分
場での処理は大きな所要スペースを有する。集落付近では、アンモニア蒸気によ
る汚染の原因となり、かつ拡散する菌および胞子によって住民の健康を害する。
一方、廃棄物を除去するための他の手段としてごみ焼却があるが、これは廃ガス
としてCO2 の原因となり、かつ埋立処分をする必要があるスラグが発生する。
合成物質から成る廃棄物を焼却した場合は、CO2 のほかに大気を汚染する毒性
作用のある気体が発生することがある。このような廃棄物が選別および埋立処分
される限り、選別された量が環境負担を形成し、或いはこの量が不安定でありか
つ生物的に緩やかに分解される。これは特に、付着した食料品残渣を含むプラス
チック製の包装材に当てはまる。
【0002】 先行技術において、プラスチック物質混合物をリサイクルのために分離する多
数の試みが行われてきた。
【0003】 ドイツ連邦共和国特許明細書DE2827335A1から、例えば最大200
℃まで加熱したプラスチック粒子を分離するための中央撹拌器を備えたホッパ状
の分離装置が知られている。この装置の場合の問題点は、ホッパの中央部の沈降
板に対して乱流が発生し、かつ燃焼媒体の加熱がプラスチックの密度変化を生じ
させることにあるとみられる。特に、多層のプラスチック対象物の場合、達成し
うる分離率が全く充分ではない。
【0004】 ドイツ民主共和国特許明細書DD256049A3から、「プラスチックごみ
」の処理方法が知られている。この方法の場合、同様に被分離物質の上部装入領
域にバッフル・プレートを有するホッパ状の分離装置が使用される。この装置に
おいても、分離された留分の純度が全く充分ではない。
【0005】 フランス共和国特許明細書FR2573340から、集中撹拌器により紙の分
離後のプラスチック物質の処理方法が知られている。これは、プラスチック粒子
が供給管の下側にテーパを有する円筒管中に低減した流速を有する区域が発生す
ることによって軽質留分、浮遊留分および重質留分、沈降留分に分離されるもの
である。別の構造上の形成では、幅広の上部側で互いに立っているホッパ中で分
離が行われるものである。これは、分離空間が、管状の仕切面となる平行の垂直
の仕切壁を有することによって生ぜしめられる。両方のホッパの円形の仕切線に
、静止区域の小容積が形成されている。この区域は、水平方向に流入および流出
する分離媒体が貫流する。この装置は、その化学組成に基づき大きな密度差を有
するプラスチックの分離のみを許容する。達成しうる品種純度は全く充分なもの
ではない。また、装入容量もこの装置の場合少ない。
【0006】 出版物プラスチック、74/1984、189頁、右欄、下から9行目〜13
行目は、このような分離設備が先行技術による浮遊法および沈降法で実用的な連
続使用においてあまりに故障が発生し易いことが証明されていることを確認して
いる。
【0007】 ドイツ連邦共和国特許明細書DE4209277A1から、円筒管中に偏心的
に配置した撹拌器を有する分離装置が知られている。通路状の、管に垂直に向け
た流出開口を有する遮断板によって、流速の瞬間的な低減を生じさせている。し
かし、またこの浮遊法および沈降法で作動する装置によっては、充分なスループ
ットで充分な単一成分の分離を全く達成することができない。
【0008】 ウルマンズ技術百科辞典、第4版、第2巻、プロセス技術I、1972年、7
7頁から、床高を変化させる可動式の白鳥状首部を具備した流動選別機が知られ
ている。この選別機は、自由な向流が逆向きにしたホッパを介して流出し、かつ
流出する際にこの上部に閉じた容器を介して流動方向が上方および下方へ変化す
るように形成されている。この選別機は、カオリンから成るスラグの分離に利用
される。それによって、微細留分が粗大留分から分離されるが、異なる密度の留
分は分離されない。床高のみが白鳥状首部によって制御されるが、流出量は制御
されない。
【0009】 独立請求項のプレアンブルがそれに基づいて作成されている欧州特許明細書E
P0557816A2から、流動性の分離媒体を用いて軽質留分の上昇および重
質留分の沈降により異なる密度の物質混合物を分離するための設備が知られてお
り、これは物質混合物および分離媒体の混合物を製造するための混合槽と、少な
くとも1つの分離槽と、分離槽の中央領域に配置され、それによって分離槽中に
混合物が導入される分離装置であって、2つの対向する円錐体、すなわち1つの
上部円錐体と1つの下部円錐体とから構成されており、混合物が中心でこの円錐
体の一方を通して流入する分離装置と、分離槽の上部および下部の流出管と、こ
の方法によって分離された留分を分離媒体から遊離させるための少なくとも1つ
の装置とを含む。この提案は、実規模技術において実験段階を経て出されていな
い。実際の使用においては、許容できるスループットで充分な物質分離を達成で
きないことが明らかになった。
【0010】 本発明が解決しようとする課題は、品種純度およびスループットに関する改善
が低コストで達成される、異なる密度の物質混合物を分離するための装置および
方法を提供することである。
【0011】 この課題は、本発明の第1の態様によれば、分離槽中に水平に配置された第1
および第2の案内板が設けられ、円錐体をその間に収容し、かつ側面外側へ向け
た流出する混合物用の流れ空間を形成することを特徴とする請求項1のプレアン
ブルに記載の設備によって解決される。驚くべきことに、この特徴を有する措置
が分離の品種純度に関して著しい改善を達成できることが明らかになった。
【0012】 本発明の別の態様によれば、この課題は、単位時間あたり下部の流出管を通し
て抽出された、重質留分および分離媒体の混合物の量の選択的制御をするための
装置を特徴とする請求項2のプレアンブルに記載の設備によって解決される。「
選択的制御」とは、この場合下方へ抽出した流出量に直接影響するような制御、
つまり上方と下方で抽出される量の比を制御して変化させる制御のことである。
【0013】 欧州特許EP0557816に開示された設備の場合、このような選択的な制
御は全く考慮されていない。確かに、その設備では分離槽中に導入された量の変
化が下方に抽出した量に影響を及ぼすことはできるが、導入した量−およびそれ
により上方へ抽出した量−とこの量の比率の変化を可能にする本発明による選択
的な制御は、そこでは考慮されていない。このような選択的な制御は、プロセス
管理の点で好ましい影響を及ぼし、かつそれによって高いスループットで品種純
度の向上を可能にする。
【0014】 この下部の流出管は決して分離槽の最深部に設ける必要がないことを注記して
おく。この下部の流出管は、むしろ多少高い位置に、例えば分離槽の側面に設け
ることができる。後者の場合、特に重質成分が流出管を通して搬出されず、分離
槽の最深点に向かって沈降する。そこで、この特に重い部分のための独立した搬
出装置を設けることができる。
【0015】 好ましくは、この選択的な制御用の装置は、能動的な搬送装置、特に駆動装置
を具備したポンプである。それには、とりわけ駆動装置を具備したスクリュー・
コンベヤ等も含まれる(請求項3)。
【0016】 好ましくは、この能動的な搬送装置は、これが抽出した量の選択的な制御を流
出管の断面変化なしに、単に単位時間あたりの搬送体積の変化によってだけ生じ
させるように形成されている。これは、例えば圧力プランジャ・ポンプ、特に、
これが例えばコンクリートの搬送に使用されるような回転プランジャ・ポンプと
することができる。このような回転プランジャ・ポンプは、例えば、ロータが2
段のウォーム・ケーシング中で偏心回転運動を実行する1段ウォームであるよう
に形成することができる。このようなポンプは、バルブなしに形成することがで
きる。また、コンベヤ・ウォームも適している。抽出される量の制御は、単位時
間あたりの搬送体積の変化を通してポンプもしくはスクリューの回転数の対応す
る変化によって行われる(請求項4)。
【0017】 あるいは、例えば流出量を制御するために断面変化なしに上昇可能および下降
可能に配置された下部の流出管が可撓性ホースとして形成されることにより、抽
出された量の選択的制御のための装置を受動的に重力の利用によって形成するこ
ともできる(請求項5)。
【0018】 分離槽の上端に、好ましくは上部の流出管が接続される溢流装置が配置されて
いる(請求項6)。下方に抽出された量の選択的な制御によって、分離槽中の液
面の高さと、それによって間接的に溢流装置を介して上方へ移送される量とが制
御される。
【0019】 基本的に、溢流開口は一定の断面積を有することができる。しかし、好ましく
は、この溢流開口がその断面を調節するための装置を具備している(請求項7)
ことである。すなわち、より微細なプラスチック顆粒の場合、分離槽の上部領域
に比較的大きい流れを生じさせ、これが内部の分離槽壁への物質付着の防止に関
して好ましい影響を与えるために、比較的小さい溢流開口面を望ましいとするこ
とができる。しかし、混合物中に比較的大きい部分、例えばフォイル片を含有し
ている場合、目詰まりを防ぐために設備をより大きい溢流断面積で運転すること
が好ましい。
【0020】 プロセス制御のために、好ましくは単位時間あたり分離槽中に導入される量を
検出するための少なくとも1つの装置ならびに単位時間あたり分離槽から下方へ
抽出される量を検出するための装置が設けられている(請求項8)。これらの装
置において、分離槽内の送り管中のもしくは下部の流出管中の部分的または完全
な目詰まりを直接検出する独立して作動する流れセンサまたは流量センサとする
ことができる。しかし、それぞれの搬送ポンプの回転数から流量を導出すること
も可能である。後者の検出方式は、目詰まりの場合に該当するポンプの回転数が
それに対応して低減されるとき、充分とすることができる。検出された量は、下
方で抽出された量−およびそれと共に間接的に上方でも抽出された量の制御に利
用される。さらに、分離槽中に導入された量の検出値は、混合槽から分離槽への
混合物の移送をになう搬送ポンプの制御にも利用することができる。
【0021】 目詰まりの防止もしくは除去するための追加措置として、好ましくは下部の流
出管中へ圧力パルスを導入するための装置を設けることができる(請求項9)。
特に、これは圧縮空気パルスである。
【0022】 すでに分離槽の手前で重質物不純物(例えば金属部分)を分別するために、混
合物が混合槽を好ましくは側面で離れる(請求項10)。混合槽中でその大きい
密度のために下方へ沈降する金属部分はそれによって分離槽中に搬送されない。
【0023】 混合物を製造する際に均一な比率を保証するために、この設備は、好ましくは
混合槽中に充填度を検出および定常維持するための装置を有する(請求項11)
ことである。さらに、この混合槽は撹拌器を有し、その回転数が一定に制御され
ることが好ましい(請求項12)。分離槽中の乱流形成を防止するために、分離
装置は水平の案内板の間に好ましくは垂直の静止板を具備することができる(請
求項13)。しかし、対応する機能は、例えば、内部で分離槽の内壁に配置され
たラジアル・リブによっても達成することができる。フォイル材の場合、むしろ
分離装置からの出口での目詰まりを防止するために、垂直の静止板が省かれる。
【0024】 方法請求項(請求項14〜26)に関しては、設備の種々の態様および構成に
関する上記実施態様を参照されたい。
【0025】 ここで、本発明を、実施形態ならびに図面を利用してより詳しく説明する。
【0026】 図1および2による分離槽1は、円筒形の中間部9と、その前面に設けられた
円錐形の上部10もしくは円錐形の下部11とから構成されている。混合槽1の
円筒部から円錐部への移行部は、例えば30〜45゜の角度を有する。
【0027】 中間部9は、好ましくは1.9〜2.4mの幅を有する。分離槽1は、全体的
に好ましくは4〜6mの高さを有する。分離槽1の中心に、2つの頂部を対向さ
せて配置した円錐体、すなわち上部円錐体6と下部円錐体7とから構成され、こ
れらがそれぞれの底部と共に2つの水平の案内板、1つの上部案内板4および1
つの下部案内板5の間に挿入された形状の分離装置3が配置されている。両方の
円錐体6、7の一方では、配管2が円錐体頂部に合流するので、実際には円錐体
頂部が欠けている。つまり、上記の「頂部で対向している」と言われる場合、そ
れによって両方の円錐体6、7の一方では「想定された」頂部を意味している。
円錐体6、7は、互いに狭い間隔で配置されている。例えば一方の円錐体の頂部
と配管2の表面との間の間隔は1〜10cm、特に3〜5cmの間である。好ま
しい配列では、頂部(そのうち一方の「想定」されたもの)が接触する。
【0028】 円錐体6、7は、(円錐体頂部で測定して)円錐角度8は110〜150゜、
好ましくは約120゜である。平行に配置した案内板4、5は円形であり、かつ
例えば0.7〜1.1mの直径、好ましくは0.8〜1.0mの直径を有し、そ
れによって例えば0.3〜0.7m、好ましくは0.4〜0.6mの間隔まで分
離槽1の内壁に近接する。案内板4、5の間の間隔は、例えば0.2〜0.4m
、好ましくは約0.3mであり、その直径は、例えば分離槽の内径の40〜60
%になる。分離槽1中への混合物の導入は、下からまたは上から円錐体6、7の
一方を通して配管2によって行われる。つまり、対応する円錐体6もしくは7に
は、それによって他の円錐体7もしくは6の頂部に対して配管2が合流するため
に円錐体頂部が欠けている。両方の頂部の接続線の中心、あるいは(想定した)
接触箇所の「接触する」頂部にある場所は、好ましくは分離槽1の幾何学的な中
心点があり、つまり分離層の中心線でその半分の高さになる。案内板4、5は、
流れ技術の静止区域になる一定の幾何学的空間を形成する。案内板4、5の外周
辺域でこの空間を離れた後、初めて混合物が最終的に上昇する軽質留分と沈降す
る重質留分とに分離され、上方および下方へ導かれる分離媒体の部分流を支持す
る。案内板4、5の間の領域では、外部への層流が生じる。案内板4、5によっ
て形成された空間の外縁で、これらの間に複数の対称に配置された、垂直の静止
板29を設けることができる。
【0029】 分離装置3の形成構造によって、層流が生じる。案内板4、5の間の空間は、
流出後に異なる密度の留分の厳密な分離を可能にする分離槽中への混合物の流入
に好適な層流が形成される静止区域である。案内板4、5の間の空間があまりに
小さく選ばれると、乱流が発生することがある。これがあまりに大きく選ばれる
場合、層流中で混合物の充分な導出が行われなくなる。
【0030】 供給管2の直径は、分離装置3中の層流の形成を好ましくするために、比較的
大きく選ばれている。小さすぎる直径は、比較的高い流速をもたらし、これが層
流の形成にとって好ましくない影響を及ぼすことがある。円錐体6、7の間隔も
、流れの層流性に影響を及ぼす。小さすぎるまたは大きすぎる間隔の場合は、層
流性と共に分離効果が悪化する。
【0031】 分離槽の下端には、下方へ沈降する重質留分が分離媒体の部分流と一緒に搬送
される下部の流出管12が設けられている。下方へ搬送される量を選択的に制御
することができる。図1による実施形態において、この制御は、上方へ分離槽中
の液面の高さまでおよびそこから再び下方へ導かれている可撓性ホースとしての
下部の流出管12の形成によって行われる。可撓性ホースの最高点に取付けられ
た上昇及び降下装置13により、最高位置の水準を変化させることができる。そ
れによって、連通管の原理に従って分離槽1中の液面を上昇及び低下させること
ができ、それによって−以下により詳しく説明した方法で−間接的に上方で抽出
された量も制御される。つまり、下方で抽出された量の選択的な制御によって、
分離槽1中に導入された量がどのように分離槽中の上方および下方への部分流に
分けるかが制御される。
【0032】 図5による実施形態において、下方で抽出された量の制御は、能動的にポンプ
44によって行われる。これは、例えばD16325ボルケンのベルガーGmb
HのPL−300型の回転プランジャ・ポンプである。抽出された量の制御は、
ポンプの回転数を調整することによって行われる。ポンプ44の体積流の拡大お
よび縮小によって、−最初に挙げた実施形態の場合のように可撓性ホースの上昇
および下降によって−分離槽中の液面が上昇もしくは下降され、それによって間
接的に上方で抽出された量が制御される。
【0033】 両方の実施形態は、下方で抽出された量の制御が下部の流出管12のあらゆる
断面積低減なしに行われることが共通している。最初に挙げた実施形態において
、これは可撓性ホースがその高さでのみ調整されるが、その断面積は変わらない
ままであることによって保証されている。第2に挙げた実施形態においては、例
えば「部分ごとに」搬送され、その際この「部分」の断面積が下部の流出管12
の断面積よりも小さくならないポンプ44の使用によって保証されている。下部
の流出管12の始点に配置されたバルブ14は、例えば断面変化による抽出され
た量の制御に利用されず、分離槽1の遮断を可能にする。これは、例えば仕切弁
である。
【0034】 軽質留分および重質留分が混合物中にほぼ等しい割合で存在する場合、抽出は
下部の流出管12を通して電子的に、上方および下方でほぼ等しい流出量が分離
槽1から流出するように制御される。軽質留分の割合が明らかに高い場合、上部
の排出を介して下部よりも多い物質が搬送され、これが可撓性ホースの高低調整
によってまたはポンプ44によって搬送された量の縮小によって行うことができ
る。それに対し、重質留分の割合がより高い場合、可撓性ホースが下げられ、も
しくはポンプ44の搬送量が上げられ、それによって下方に搬送された量がそれ
に対応して上方に搬送されたものよりも多くなる。いずれの場合においても、こ
の制御は断面積低減なしに行われ、それによって目詰まりの発生が防止される。
【0035】 分離槽1の上端に、上部の流出管15が始まる溢流箱16中に配置された溢流
開口がある。分離槽1の上部の流出開口は、145〜300mmの間の範囲で調
整駆動装置によって調整することができる開口断面を有する。この開口は、これ
がフォイル材料を分離する際に上部領域におよび顆粒を分離する際に下部領域に
あるように制御される。それによって、最大限可能な流速が溢流の領域で達成さ
れ、それによって搬送が材料付着および目詰まりなしに行うことができる。
【0036】 図3によれば、140〜300mmの開口断面を有する上部開放型混合槽が撹
拌具18を有し、これが中心に槽の中央部または下部に撹拌軸を介して撹拌具1
8に連結された少なくとも1つの撹拌器19を備えている。この撹拌器19は、
例えば調整可能に形成することができる撹拌羽根を備えた撹拌プロペラである。
混合槽17は、その下側部分で円錐形に形成されている。混合槽17のほぼ中央
の高さで、円筒部の側に、混合槽17を分離槽1と接続する流出接続管20が合
流する。混合槽17の円錐部の最深点に、沈降した重質物を引抜くことができる
流出弁22がある。混合槽17中への被分離物質混合物の供給は、配管32を介
して行われる。混合槽17中への分離媒体(これは以下さらに詳しく述べるよう
に還流された分離媒体である)の供給は、還流管28を介して行われる。被分離
物質混合物は、初めにすでに4/5まで分離媒体で満たされた混合槽17中に導
入される。連続的なプロセスで、一定の流れで導入が行われ、それによって混合
槽中に、液相を基準にして、濃度5〜20%、好ましくは10〜15重量%が与
えられる。
【0037】 撹拌具18を用いて、一様な混合物が製造される。その際撹拌速度は、金属部
分および異物のような重い不純物が、円錐形の下側部分に沈降し、かつ一様の混
合物が層流で連続的に側面の流出接続管20を通して流出し、他方、不純物が流
出弁22によって周期的に、例えば0.1〜1時間の周期で電子的に制御して引
抜かれるように調整される。撹拌具18は、回転数が混合物の固形物含有量に無
関係に一定に保持される電子回転数制御装置を有する。撹拌具の回転数は、混合
物の液相中の乱流が防止されるように選ばれる。さらに、電子充填状態制御装置
によって混合槽の充填度が電子的に監視され一定に保持される。そのために充填
状態センサ21(図5)が設けられている。図5に従って、流出接続管20中に
分離段用に遮断弁35、流量計36およびポンプ37が各々1つ配置されている
。混合槽17中で下方へ沈降しない重質物を重質物用出口39を介して引抜くこ
とができる重質物サイクロン38が続く。最後に、分離装置3中へ合流する接続
管20が最後に配管2中へ移行するまで、もう1つの流量計40が続く。
【0038】 分離槽1の下部領域に、図5に従って分離槽内容物を排出するための弁41が
設けられている。下部の流出管12は、分離槽1から流出後間もなく圧力パルス
を流出管12中へ導入することができる圧縮空気接続管42が具備されている。
別の実施形態において、圧縮空気パルスの代わりに、例えば分離媒体パルスを導
入することができる。さらに、下流に下部の流出管12中で流量計43および断
面積不変のポンプ44が配置されている。
【0039】 ポンプ37および44が、制御することによって、一定の流量が混合槽17か
ら分離槽1中へ、および両方の排出管12、15中で分離槽1から制御されるよ
うに流速計および流量計36、40および43に接続されている。特に、接続管
20および下部の流出管12中の流量測定によって、間接的に単位時間あたりど
れだけの量が上部の流出管15を通して流出するかが知られている。それによっ
て、分離槽1からの上部と下部の流出間の流れの配分も、重質留分と軽質留分の
比に応じて選ばれる一定の値に制御される。例えば、接続管20中で50m3
hの流れが下部の流出管12中で26m3/hの流れで一定に保持されるとき、
それによってこの流れが上部の流出管15中で間接的に24m3/hに一定に制
御される。典型的な流量は、下部の流出管12中で10〜25m3/hになる。
流量計43によって、部分的または完全な目詰まりを下部の流出管12中で検出
することができる。このような場合に、装置の制御が、目詰まりを除去するため
、圧縮空気接続管42を介して圧縮空気パルスを送ることを指示する。このよう
な圧力パルスは、断面化学作用で一定の順序で、例えば毎分5〜7圧力パルスを
引渡すことができる。選ばれた流速は、電子的に、この流速が、分離槽1から分
離された留分の搬送が分離槽1の円錐壁への付着なしにおよび沈殿なしに行うこ
とができるような大きさになるように制御される。
【0040】 遮断弁もしくは仕切弁22、35、41は、電子制御装置を介して空気式に作
動可能である。装置の運転停止時には制御によって自動的に閉鎖され、もしくは
運転開始時に自動的に開放される。
【0041】 設備全体および方法全体を、ここで以下の例および図4によってより詳しく説
明する。
【0042】 混合槽17中に、約10〜30mmに粉砕されたプラスチック顆粒および/ま
たはプラスチックフォイルから成るプラスチック粉砕物混合物、すなわち由来「
グリーン・ポイント」が、供給管32を通して供給され、かつ還流管28を通し
て導入された分離媒体としての水により撹拌器19で約10%kgプラスチック
/kg分離媒体の濃度で均一化される。この均一の混合物が、連続的に、例えば
1〜1.2t/hのスループットで流出接続管20および配管2を介してすでに
分離媒体で満たされた分離槽1中に導入される。分離装置3中で、そこの層流で
案内板5および6によって重質留分および軽質留分の分離が始まる。案内板5お
よび6の間の空間から流出する際に、分離媒体より小さい密度を有する上昇留分
と、分離媒体より大きい密度を有する沈降留分とにさらなる物質分離が行われる
。上部および下部の流出管15もしくは12を通した分離槽1からの搬送後、こ
れらの留分はふるい23および26で、フィルタ24および27を介して液相中
に存在する分離剤(例えば水)から分離される。必要がある場合は、遠心分離装
置31によりさらなる脱水も行われる。分離された分離媒体は、緩衝槽25中に
送られ、そこから還流管28を介して混合槽17中に戻される。
【0043】 さらに軽質留分および/または重質留分を分離するために、これらの留分がそ
れに続き、再び本質的に混合槽と分離槽とから構成された別の分離段を貫流する
ことができる。この後続の分離段の本質的な相違点は、この分離段において分離
媒体が先行段の分離媒体よりも重いもしくは軽いことである。
【0044】 分離媒体としての水によって、例えば以下の留分が分離される: 留分 名称 % 密度(g/cm3) ──────────────────────────────────── 軽質留分 PO 60 0.96〜0.98 重質留分 PS 10 1.06 残留分 30 1.10以上 (重質留分PSと一緒に沈降し、別の段でこの重質留分から分離することができ
る)
【0045】 残留分は、対応する方法で、後続段で分離媒体としてのMgSO4溶液を用い
て分離することができる。
【0046】 要約すると、これらの実施形態は、分離媒体を用いて均一化するための混合槽
中で粉砕された材料の導入、分離装置による分離槽中でのポンプ排出および分離
された留分の流出および分離媒体の還流によって分離媒体を用いた異なる密度の
物質混合物、特に顆粒またはフォイルから成るプラスチック粉砕物から成る物質
混合物から連続的かつ目詰まりのない分離をするための方法に関する。より詳し
くは、例示した方法は以下のステップを含む。 1)単位時間あたり一定の量で下方の円錐形の、すでに満たされた混合槽17
中へ還流管28を通して導入された液体分離媒体中への供給管32を介した被分
離粉砕物質混合物の導入、それによって、液相で計算して、濃度10〜20重量
%、好ましくは10〜15重量%が達成され、例えば調整可能の撹拌羽根を有す
る撹拌プロペラのような、1つまたはそれ以上の混合器19を有する撹拌軸を備
えた撹拌具18による均一な混合物にするための混合、その際、撹拌速度は、金
属または異物から成るような不純物が円錐形の下側部分に沈降しかつ均一の混合
物が層流で連続的に側面の、ほぼ中央で流出接続管20を通して流出しかつ不純
物が流出弁22を通して周期的に引抜かれるように調整される。 2)円筒部9と上部および下部の円錐部10、11とから形成された分離槽1
中への均一な物質混合物の流入、配管2を通して密に下部の円錐部10の上方で
、円筒部9の中央で垂直に下方へ曲げて形成されており、これから自由に流出し
ながら分離装置3中へ流入し、これが幾何学的空間を形成し、かつ上部および下
部の丸形または円形の分離板4、5から形成されており、その上に上部および下
部の円錐体6、7がある間隔で配置されており、例えば100〜130゜、好ま
しくは120゜の円錐角度8を有し、かつ上述の意味で頂部を有する円錐体が流
動性の分離媒体中で均一な混合物の乱流のない導入を生じさせるために狭く対向
しており、それによって満たされた分離槽1中に乱流なしに流入する均一な物質
混合物が層流速度で異なる密度を有する成分の分離部を生ぜしめ、かつ自由選択
的に複数の垂直の静止板29を具備した分離板4、5の端部で粉砕された粒径1
0〜50mm、好ましくは20〜30mmの物質粒子を分離槽1の円錐部10、
11中へ上昇または沈降させ、かつそれによって1つまたはそれ以上の重質留分
が物質分離を生じ、かつ可撓性ホース12を用いて開かれた弁14を通して分離
された留分を含む液相の制御を行うことができ、これが例えば滑車装置13また
は主軸駆動装置によって、連通管としてのホース12の上部の湾曲が分離槽1中
の液面と同じ高さに調節するように高低調整可能であり、または、選択的に、搬
送量が例えば断面変化なしに回転数調整によって可変しうるポンプ44を用いて
調整可能であり、それによって軽質留分が上部の円錐部10でその中に配置され
た溢流箱16を有する流出管15を通して流出し、かつ重質留分が分離槽1の下
部の円錐部11で流出し、かつ分離された留分がふるい脱水23、26によって
およびフィルタ24、27を介して液相から分離され、かつこれが緩衝槽25中
へ流れ、かつこの緩衝槽から流動性の分離媒体が還流管28を介して混合槽17
中でリサイクルされ、かつ分離された留分が遠心分離され、かつ必要がある場合
は後乾燥によって残量から液相に遊離され、かつその後さらなる使用のためにサ
イロに供給される。装置の停止時には、下部の弁14が物質混合物への装入の再
開まで閉じられたままになり、それによって分離槽1が充填されたままになる。
【0047】 分離板4、5の直径は、分離槽1の円筒部9の直径との比で0.4〜0.6、
好ましくは0.47〜0.5になる。例えば、分離板の直径は900mm、かつ
円筒部9の直径は1900mmになる。
【0048】 上部排出口15および/または下部流出口14での流動性の分離媒体の流出方
向および量は、可撓性ホース12の可変高さの調整または分離槽1中の連通液面
の高さの変化によるポンプ44の搬送量の制御によって制御される。上部および
下部の流出管15、12の直径は同じであり、これらは好ましくは100mmに
なる。流入配管2の直径は、流出管12、15の1倍から2倍になる。
【0049】 分離媒体として、例えば水または1.1〜1.4g/cm3の間の異なる密度
の調整を有するNaCl、KCl、MgSO4のような水中に溶解した無機塩ま
たは水および水と混合可能の0.80〜0.98g/cm3を有するイソプロピ
ルアルコールのような有機液体から成るものを利用することができ、その際流動
性の分離媒体の密度が軽質留分と重質留分の密度の間に調整される。
【0050】 軽質留分の分離後、別の分離槽中で同じ方法で、例えば1つまたはそれ以上の
重質留分をそれぞれの軽質留分から分離し、かつ同じ方法でさらに処理すること
ができる。
【0051】 物質混合物の粉砕は、例えばまたは粉砕物に粉砕することによって行うことが
できる。基本的に、鉱石、石炭のような粉砕された混合物を脈石から、またはア
ルミニウムのような金属を鉄から、または水および油類のような異なる密度を有
する非混合可能の液体を分離することが可能である。しかし、これは、好ましく
は、分離槽中の複数段で純粋留分に分離される密度0.96;1.05;1.3
0;1.31g/cm3を有する例えばPE、PS、PVC、PETから成る有
機物質混合物である。純粋留分で存在するプラスチックは、押出成形によって顆
粒に加工することができる。
【0052】 分離槽1は、例えば以下の寸法を有する:総高4m、円筒部の直径1.90m
、円筒部の高さ2m以上。それにより、1〜2t/hの装入容量で導入された混
合プラスチックで実質的に単一成分の留分に分離することができる。
【0053】 この装置の例による実施形態は、分離媒体の導入用の供給管28および粉砕さ
れた物質混合物の導入用の入口管32を備えた円錐形の混合槽17を有し、この
混合槽は、均一な混合物を製造するための、例えば調整可能の撹拌羽根を備えた
撹拌プロペラのような撹拌軸および混合器19を備えた撹拌具18を有し、かつ
円筒部の側面で均一な混合物を流出させるために流出接続管20と接続されてお
り、かつ円錐部の下端で流出弁22に接続されている。流出管20は、円筒部9
と上部および下部の円錐部10、11を含む分離槽(1)へ導かれる。分離槽1
中に、案内板4、5によって制限された幾何学的空間を形成する分離装置3が配
置されており、その際この案内板上に上記の意味で上部および下部の円錐体6、
7から成る円錐体が、例えば4〜5cmの僅かな小さい間隔で対向しており、か
つその際、案内板4、5の外縁で選択的に垂直の静止板29が配置されている。
曲り管2を通して、均一の混合物が下から下部の円錐体7を通り中央に流入し、
かつこの板を通り層流速で流れ、それによって丸形の、好ましくは円形の案内板
4、5の端部で分離部が流入し、かつ特別の軽質留分または留分類が溢流箱16
を有する排出管15を介して流出し、かつ下端で特別の重質留分または留分類が
弁14および上昇可能および下降可能の可撓性ホース12を通してまたはポンプ
44を具備した下部の流出管12を通して流出する。分離装置3は、分離槽1の
円筒部9中に固定される。分離された留分類は、流動性の分離媒体を分離するた
めにふるい装置23(軽質留分)およびふるい装置26(重質留分)におよびそ
の後フィルタ24および27を介して送られる。分離媒体は、緩衝槽25中に流
れ、かつそこから還流管28を介して混合槽17中に戻る。分離された留分類は
、必要がある場合遠心分離機31および/または加熱装置によって再乾燥され、
かつその後サイロへ供給される。必要がある場合は、さらに被分離留分類が後置
した第2の混合槽17および分離槽1中に導入される。
【0054】 案内板4、5の円形の周縁に、選択的に複数の、特に12〜15枚の静止板2
9が均一に離間して放射状に配置されており、かつ板4、5に垂直にこれらと例
えば溶接されている。分離装置3の直径は、例えば900mmであり、円錐体6
、7の直径は例えば500mmであり、頂部で測定した円錐角度は、例えば約1
20゜であり、円錐体6、7の間隔は(上記の意味で)好ましくは4cmであり
、平行の案内板4、5の間隔は約300mmであり、配管2の直径は、例えば1
10mmであり、かつ静止板29の幅は、約20mmの縁部間隔で例えば100
mmである。
【0055】 流動性の分離媒体中の異なる密度の留分類の分離は、平行の、丸形、円形また
は角形に形成された面4、5によって側面に向かって開かれた一定の空間に形成
された分離装置3中で行われ、その際内部空間の面4、5上に対向している円錐
形の本体6、7がその底部と共に配置されており、これが液相の流れ方向の調整
に利用される。これらの面の間には、複数の垂直の、放射状に対称に配置された
、層流の案内に利用される案内要素が固定されている。平行の面の端部で流出す
る際に、分離部が生ぜしめられ、それを通して特別の軽質留分または留分類が流
出し、かつ特別の重質留分または留分類が沈降し、かつこれらが上部および下部
の流出開口で流出する。分離媒体が分離およびリサイクルされ、留分類が残留水
から遊離されかつサイロへ供給される。
【0056】 本発明による方法により、分離媒体との均一な混合物を基準にして、約5〜5
0%固形物の固形物含有量で変動する物質混合物を分離することができる。この
方法は、その分離精度によって、粉砕物質として顆粒およびフォイルの形態での
プラスチックから成る無機または有機混合物からの分離、工業好ましくは化学工
業および廃棄物処理活動からの産業廃棄物からの分離、絨毯、繊維、有価物質と
して分離された物質のリサイクル用の自動車部品の分離のために大きな適用範囲
を有する。この方法は、著しい国民経済的な意義がある。この方法は、物質の回
収によって僅かな経営手段の使用の際も高い経済性を有する。これは、気体状、
液体状または固体状の廃棄物からの環境負担をもたらさない。流動性の分離媒体
は、循環系で導入される。そこから水溶液が排出される場合、これは一般に毒性
作用のある化合物を含まず、主として塩類を含む。本発明は、埋立処分または焼
却によって除去される廃棄物の低減を可能にする。
【0057】 最後に、符号一覧および種々の概念の定義を挙げる。図中の各記号の意味は次
のとおりである: 1 分離槽 2 配管 3 分離装置 4 上部案内板 5 下部案内板 6 上部円錐体 7 下部円錐体 8 円錐角度 9 分離槽円筒部 10 分離槽上部円筒部 11 分離槽下部円筒部 12 下部流出管(図1に可撓性ホース接続) 13 上昇装置および下降装置 14 空気式、電子制御式流出弁 15 排出管 16 溢流箱 17 一部円錐形の混合槽 18 撹拌器 19 混合器 20 分離槽への流出接続管 21 充填状態センサ 22 空気式、電子制御式流出弁または異物用の流出弁 23 ふるい脱水 上向流 24 フィルタ 25 緩衝槽 26 ふるい脱水 下向流 27 フィルタ 28 還流管 分離媒体 29 静止板 30 次の分離段への管 31 遠心分離装置 32 配管 35 遮断弁 36 流速計 37 ポンプ 38 重質物サイクロン 39 重質物用出口 40 流量計 41 排水弁 42 圧縮空気接続管 43 流量計 44 ポンプ
【0058】 下記の概念は以下の意味を表す。 流動性の分離媒体または液相:その密度が被分離物質の密度の間にある液体。 留分:異なる密度を有する分離された物質を表わす。 純留分:同じ化学組成を有する分離された物質を表わす。 粒子:顆粒としてまたは粉砕物質としての物質部分を表わす。
【図面の簡単な説明】
【図1】 分離槽の断面図である。
【図2】 下側で抽出された量を制御すための可撓性ホースを具備した図1の分離槽の側
面図である。
【図3】 混合槽の断面図である。
【図4】 物質混合物を分離するための装置の概略図である。
【図5】 分離槽からの抽出がポンプによって行われる混合槽および分離槽を具備した別
の実施形態の正面図である。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年9月30日(2000.9.30)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正の内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,Z A,ZW

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軽質留分の上昇と重質留分の沈降とによって流動性の分離媒
    体を用いた異なる密度の成分を含む物質混合物を分離するための設備であって、 物質混合物および分離媒体の混合物を形成するための混合槽(17)と、 少なくとも1つの分離槽(1)と、 分離装置(3)が2つの対向している円錐体、すなわち1つの上部円錐体と1
    つの下部円錐体(6、7)とから構成されており、混合物が中心を円錐体(6、
    7)の一方を通して流入する、分離槽(1)の中央領域に配置された、混合物を
    分離槽(1)中へ導入する分離装置(3)と、 分離槽(1)の上部および下部の流出管(12、15)と、 この方法で分離媒体から分離された留分を遊離するための少なくとも1つの装
    置とを備えており、 分離槽(1)中に、円錐体(6、7)をその間に収容しかつ側面外側へ向けら
    れた流出する混合物用の流れ空間を形成する水平に配置された第1および第2の
    案内板(4、5)が設けられていることを特徴とする設備。
  2. 【請求項2】 軽質留分の上昇と重質留分の沈降とによって流動性の分離媒
    体を用いた異なる密度の成分を含む物質混合物を分離するための請求項1に記載
    の設備であって、 物質混合物および分離媒体の混合物を形成するための混合槽(17)と、 少なくとも1つの分離槽(1)と、 分離槽(1)中に配置された、混合物が分離槽(1)中へ導入される分離装置
    (3)と、 軽質留分と分離媒体もしくは重質留分と分離媒体の混合物を抽出するための分
    離槽(1)の上部および下部の流出管(12、15)と、 この混合物を分離媒体から遊離するための少なくとも1つの装置とを備えてお
    り、 単位時間あたり下部の流出管(12)を通して抽出される重質留分および分離
    媒体の混合物の量を選択的に制御するための装置を特徴とする設備。
  3. 【請求項3】 下部の流出管(12)を通して抽出された量を選択的に制御
    するための装置が能動的搬送装置、特にポンプである請求項2に記載の設備。
  4. 【請求項4】 能動的搬送装置が、これが下部の流出管(12)を通して抽
    出された量の選択的な制御を断面変化なしに単位時間あたりの搬送体積の変化に
    よって行うように形成されている請求項3に記載の設備。
  5. 【請求項5】 下部の流出管(12)の形成によって選択的に制御するため
    の装置が、流出量の受動的な制御のために断面変化なしに上昇可能および下降可
    能に配置された可撓性ホースとして形成されている請求項2に記載の設備。
  6. 【請求項6】 分離槽(1)の上端に、上部の流出管(15)が接続される
    溢流装置(16)が配置されている請求項1ないし5のいずれか一項に記載の設
    備。
  7. 【請求項7】 溢流装置(16)の溢流開口の断面積を調節するための装置
    を有する請求項6に記載の設備。
  8. 【請求項8】 単位時間あたり分離槽(1)中に導入された量を検出するた
    めの少なくとも1つの装置と、 単位時間あたり分離槽(1)から下方へ抽出された量を検出するための少なく
    とも1つの装置とをさらに有し 選択的に制御するための装置が、単位時間あたり下方へ抽出された量を分離槽
    (1)中に導入された量およびこの分離槽から下方へ抽出された量の検出された
    値に応じて制御される請求項2ないし7のいずれか一項に記載の設備。
  9. 【請求項9】 圧力パルス、特に圧縮空気パルスを下部の流出管(12)へ
    導入するための装置を含む請求項1ないし8のいずれか一項に記載の設備。
  10. 【請求項10】 混合槽(17)中で製造された混合物を移送するための管
    が分離槽(1)中で混合槽(17)側面に開口する請求項1ないし9のいずれか
    一項に記載の設備。
  11. 【請求項11】 混合槽(17)の充填度を検出し一定に維持するための装
    置を含む請求項1ないし10のいずれか一項に記載の設備。
  12. 【請求項12】 混合槽(17)が撹拌器を有し、その回転数が一定に保持
    される請求項1ないし11のいずれか一項に記載の設備。
  13. 【請求項13】 水平の案内板(4、5)の間に複数の垂直の静止板(29
    )が配置されている請求項1または請求項1に従属する請求項2ないし12のい
    ずれか一項に記載の設備。
  14. 【請求項14】 流動性の分離媒体を用いて軽質留分の上昇および重質留分
    の沈降により異なる密度の成分を含む物質混合物を分離する方法であって、 混合槽(17)中で分離媒体中に物質混合物を撹拌混入することにより物質混
    合物と分離媒体の混合物を形成するステップと、 2つの対向する円錐体、すなわち1つの上部円錐体と1つの下部円錐体(6、
    7)とから構成されており、混合物が中央で円錐体(6、7)の一方を通して流
    入する分離装置(3)を介して分離槽(1)中に混合物を導入するステップと、 物質混合物の軽質留分を分離媒体と共に分離槽(1)の上部で上部の流出管(
    15)を介して、また重質留分を分離槽(1)の下部で下部の流出管(12)を
    介して抽出するステップと、 この方法で分離された留分を分離媒体から分離するステップとを含み、 混合物が、分離槽(1)中へ導入後、円錐体(6、7)をその間に収容する第
    1および第2の案内板の間で側面外側へ流れることを特徴とする方法。
  15. 【請求項15】 軽質留分の上昇と重質留分の沈降とによって流動性の分離
    媒体を用いた異なる密度の成分を含む物質混合物を分離する請求項14に記載の
    方法において、 混合槽(17)中で分離媒体中に物質混合物を撹拌混入することにより物質混
    合物および分離媒体の混合物を形成するステップと、 分離装置(3)を介して分離槽(1)中に混合物を導入するステップと、 物質混合物の軽質留分を分離媒体と共に分離槽(1)の上部で上部の流出管(
    15)を介して、また重質留分を分離槽(1)の下部で下部の流出管(12)を
    介して、抽出するステップと、 この方法で分離された留分を分離媒体から分離するステップとを含んでおり、 単位時間あたり下部の流出管(12)を通して抽出された、重質留分および分
    離媒体の混合物の量が選択的に制御されることを特徴とする方法。
  16. 【請求項16】 選択的に制御された、重質留分および分離媒体の混合物の
    抽出が能動的搬送装置によって行われる請求項15に記載の方法。
  17. 【請求項17】 下部の流出管(12)を通して抽出される量の選択的制御
    が、断面変化なしに単位時間あたりの搬送体積の変化によって行われる請求項1
    6に記載の方法。
  18. 【請求項18】 分離槽(1)の下部で抽出される量の制御が、下部の流出
    管(12)を形成する可撓性ホースの上昇および下降によって行われる請求項1
    5に記載の方法。
  19. 【請求項19】 分離槽(1)の下部で抽出される量の制御によって分離槽
    (1)中の液面も調節され、それによって分離槽(1)の上部でもそこに配置さ
    れた溢流装置(16)を介して流出する量が影響を受ける請求項15ないし18
    のいずれか一項に記載の方法。
  20. 【請求項20】 上部の溢流開口の断面積が、軽質留分と分離剤とから成る
    溢流する量の固形成分の大きさに応じて調整される請求項19に記載の方法。
  21. 【請求項21】 請求項15ないし20のいずれか一項に記載の方法におい
    て、 単位時間あたり分離槽(1)中に導入される量が検出され、 単位時間あたり分離槽(1)から下方へ抽出される量が抽出され、 単位時間あたり下方へ抽出される量がこの検出された値に応じて制御される方
    法。
  22. 【請求項22】 目詰まりを防止または除去するために圧力パルス、特に圧
    縮空気パルスが下部の流出管(12)中に導入される請求項14ないし21のい
    ずれか一項に記載の方法。
  23. 【請求項23】 混合物が混合槽(17)の側面から抽出され、したがって
    混合槽(17)中で下方へ下がる部分は分離槽(1)中へ移送されない請求項1
    4ないし22のいずれか一項に記載の方法。
  24. 【請求項24】 混合槽(17)の充填度が測定され、調整によって一定に
    保持される請求項14ないし23のいずれか一項に記載の方法。
  25. 【請求項25】 撹拌が撹拌具を用いて行われ、その回転数が、測定されて
    調整することによって一定に保持される請求項14ないし24のいずれか一項に
    記載の方法。
  26. 【請求項26】 混合物の流出が水平の案内板(4、5)の間の空間から分
    離槽(1)中へ複数の垂直の静止板(29)によって行われる請求項14ないし
    25のいずれか一項に記載の方法。
JP2000602400A 1999-03-04 1999-05-19 異なる密度の物質混合物を分離するための設備および方法 Pending JP2002537983A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19909510.8 1999-03-04
DE19909510 1999-03-04
PCT/EP1999/003441 WO2000051741A1 (de) 1999-03-04 1999-05-19 Anlage und verfahren zur trennung von stoffgemischen unterschiedlicher dichte

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002537983A true JP2002537983A (ja) 2002-11-12

Family

ID=7899696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000602400A Pending JP2002537983A (ja) 1999-03-04 1999-05-19 異なる密度の物質混合物を分離するための設備および方法

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP1161302B1 (ja)
JP (1) JP2002537983A (ja)
AT (1) ATE259680T1 (ja)
AU (1) AU4264499A (ja)
CA (1) CA2401842A1 (ja)
DE (2) DE19981222C1 (ja)
ES (1) ES2219115T3 (ja)
WO (1) WO2000051741A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007125520A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Teijin Fibers Ltd 混合プラスチックの分別方法
JP2009274066A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Palo Alto Research Center Inc 粒子分離システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2033713B1 (de) 2004-07-20 2012-09-12 APK Aluminium und Kunststoffe AG Vorrichtung und Verfahren zum Schwimm-Sink Trennen von Feststoffteilchen unterschiedlicher Dichte
GB2522599B (en) 2014-07-27 2016-01-27 Impact Lab Ltd Process for separating materials

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1686435A (en) * 1924-08-05 1928-10-02 Thomas M Chance Method and apparatus for detecting accumulations of materials in coal washers and ore concentrators
US2877896A (en) * 1955-02-25 1959-03-17 Consolidation Coal Co Method and apparatus for separating materials of different specific gravity
US2957577A (en) * 1956-08-03 1960-10-25 Provident Trust Company Of Phi Flotation separating apparatus and method
DE2827335C2 (de) * 1978-06-22 1982-05-06 Toppan Printing Co., Ltd., Tokyo Verfahren zur Rückgewinnung von Kunststoffen
US4483768A (en) * 1979-10-11 1984-11-20 Sorema S.R.L. Apparatus for separating materials of small size
US4470901A (en) * 1982-07-28 1984-09-11 Bethlehem Steel Corp. System for controlling separating gravity in dense-media cyclone
DD256049A3 (de) * 1982-09-30 1988-04-27 Heinz Dummersdorf Einrichtung zur kontinuierlichen und sortenreinen aufbereitung von plastmuell
FR2573340B1 (fr) * 1984-11-19 1989-09-01 Famechon Rene Procede de separation et de traitement de dechets de plastiques en vue de leur reutilisation et dispositif pour sa mise en oeuvre
US5057211A (en) * 1988-12-19 1991-10-15 Baummer George P Benefication apparatus and process for land and seabed mining
DE4209277A1 (de) * 1992-02-11 1993-08-12 Kloeckner Humboldt Deutz Ag Vorrichtung zur sortierung von feststoffgemischen
DE4205767A1 (de) * 1992-02-26 1993-09-02 Joachim Kopischke Verfahren zur trennung zerkleinerter kunststoffe verschiedener chemischer zusammensetzung und unterschiedlicher spezifischer dichte
IT1255074B (it) * 1992-04-01 1995-10-18 Sorema Srl Impianto per la separazione di materiale di varia natura di piccola pezzatura o in foglie
DE19750983B4 (de) * 1997-11-18 2005-07-28 Braungardt, Silke Anlage und Verfahren zur Trennung von Stoffgemischen unterschiedlicher Dichte

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007125520A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Teijin Fibers Ltd 混合プラスチックの分別方法
JP2009274066A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Palo Alto Research Center Inc 粒子分離システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1161302A1 (de) 2001-12-12
DE29910336U1 (de) 2000-08-10
ATE259680T1 (de) 2004-03-15
DE19981222C1 (de) 2001-07-19
EP1161302B1 (de) 2004-02-18
ES2219115T3 (es) 2004-11-16
AU4264499A (en) 2000-09-21
WO2000051741A1 (de) 2000-09-08
CA2401842A1 (en) 2000-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4999115A (en) Method and apparatus for use in separating solids from liquids
US5641397A (en) Device for separating inorganic material polluted by organic material from a fluid
US20060081503A1 (en) Method and system for separating particulate matter
JPS63252559A (ja) 遠心選別機
JP2002539967A (ja) ポリオレフィンプラスチックシート材料のリサイクル装置
CN107520042A (zh) 一种锂辉石原矿重介质的分选系统及分选工艺
US6214237B1 (en) Process for treating solid waste slurry
JPS6140446B2 (ja)
JP4877736B2 (ja) 比重選別装置
JP2002537983A (ja) 異なる密度の物質混合物を分離するための設備および方法
US3249226A (en) Method of and apparatus for heavy media separation
JPH06339643A (ja) 不均質プラスチック材料を均質画分に選別する方法及びその装置
CN210474279U (zh) 对石墨和金刚石混合粉末进行分级的系统
KR101186507B1 (ko) 볼텍스 파인더 길이 조절이 가능한 하이드로사이클론과, 이를 이용한 준설 퇴적토 골재 분리 장치 및 방법
ZA200307004B (en) A method and device for separating fractions in a material.
US3662885A (en) Apparatus for the hydraulic classification of solids
JPH07308922A (ja) 異なる化学組成と種々の密度とを有する破砕されたプラスチックの分離方法及び分離プラント
EP1618960A1 (de) Vorrichtung und Verfahren zum Schwimm-Sink Trennen von Feststoffteilchen unterschiedlicher Dichte
JP2002186878A (ja) 湿式比重分離装置およびその運転方法
GB2261612A (en) Separation of solids from liquids
JP2002539914A (ja) 材料分離方法及び装置
FI115699B (fi) Vaahtoerotusmenetelmä ja -laitteisto sekä kierukkaroottorisekoittimen käyttö
US2563332A (en) Apparatus for multiple separation in heavy density mediae
US7131538B2 (en) Material classifier having a scoop wheel
IT201900012642A1 (it) Apparato di separazione per separare frazioni di contaminante da un flusso liquido comprendente un miscuglio eterogeneo

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090924

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091001

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100119