JP2009260639A - 高周波増幅器 - Google Patents

高周波増幅器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009260639A
JP2009260639A JP2008107050A JP2008107050A JP2009260639A JP 2009260639 A JP2009260639 A JP 2009260639A JP 2008107050 A JP2008107050 A JP 2008107050A JP 2008107050 A JP2008107050 A JP 2008107050A JP 2009260639 A JP2009260639 A JP 2009260639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
resistor
capacitor
frequency amplifier
input terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008107050A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Miho
諭志 美保
Kazutomi Mori
一富 森
Hidenori Yugawa
秀憲 湯川
Akira Inoue
晃 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2008107050A priority Critical patent/JP2009260639A/ja
Publication of JP2009260639A publication Critical patent/JP2009260639A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Amplifiers (AREA)

Abstract

【課題】所望の周波数での安定性を向上すると共にループ発振を抑圧し安定に動作する小形な高周波増幅器を得る。
【解決手段】入力端子1に入力された信号を、並列接続された第1の半導体素子4および第2の半導体素子5で増幅して出力する高周波増幅器において、入力端子1と第1の半導体素子4との間に接続される第1の容量6と、入力端子1と第2の半導体素子5との間に接続される第2の容量7と、第1の半導体素子4と第1の容量6との接続点と、第2の半導体素子5と第2の容量7との接続点との間に、直列接続される第1の抵抗8および第2の抵抗9と、第1の抵抗と第2の抵抗との接続点と、入力端子との間に接続された第3の抵抗10とを備える。
【選択図】図1

Description

この発明は、主としてVHF帯、UHF帯、マイクロ波帯およびミリ波帯で用いられる高周波増幅器の構成に関するものである。
従来の高周波増幅器として、第1の容量と第1の抵抗を並列接続して第1の並列回路を構成して、入力端子と第1の半導体素子との間に接続し、また、第2の容量と第2の抵抗を並列接続して第2の並列回路を構成して、入力端子と第2の半導体素子との間に接続したものがある(例えば、特許文献1参照)。
上述した構成の高周波増幅器において、入力端子に入力された信号は分配されて、第1の容量と第1の抵抗からなる第1の並列回路および第2の容量と第2の抵抗からなる第2の並列回路を通過し、各信号は、第1の半導体素子4、第2の半導体素子5でそれぞれ増幅されて、第1の出力端子、第2の出力端子に出力される。このとき、第1の容量、第2の容量、第1の抵抗、第2の抵抗の値を選定して所望の周波数において安定性を向上できるという利点がある。
しかしながら、これらの回路をパターン化する場合、容量や抵抗の値によっては、第1の並列回路や第2の並列回路が、それぞれ、第1の半導体素子や第2の半導体素子の幅方向のサイズよりも大きくなり、第1の半導体素子と第2の半導体素子の間隔を大きくしなければならなくなるという問題がある。
また、他の高周波増幅器として、入力端子と第1の半導体素子との間に第1の容量を接続し、入力端子と第2の半導体素子との間に第2容量を接続し、また、第1の半導体素子と第1の容量との接続点と、第2の半導体素子と第2の容量との接続点との間に抵抗を接続したものがある(例えば、特許文献2参照)。
上述した構成の他の高周波増幅器において、入力端子に入力された信号は分配されて、第1の容量と第2の容量を通過し、各信号は第1の半導体素子および第2の半導体素子で増幅されて第1の出力端子、第2の出力端子にそれぞれ出力される。ここで、第1の半導体素子と第2の半導体素子の動作に差異がある場合、第1の半導体素子から第2の半導体素子、または、第2の半導体素子から第1の半導体素子への、奇モードの信号伝播が生じてループ発振を生じることがあるが、この信号は抵抗により減衰されるので安定性を向上できるという利点がある。
しかしながら、これらの回路をパターン化する場合、抵抗の値によっては、第1の半導体素子と第2の半導体素子の間隔を大きくしなければならなくなるという問題がある。
特開2005−216943号公報 特開2001−274639号公報
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、所望の周波数での安定性を向上すると共にループ発振を抑圧し安定に動作する小形な高周波増幅器を得ることを目的とする。
この発明に係る高周波増幅器は、入力端子に入力された信号を、並列接続された第1の半導体素子および第2の半導体素子で増幅して出力する高周波増幅器において、前記入力端子と前記第1の半導体素子との間に接続される第1の容量と、前記入力端子と前記第2の半導体素子との間に接続される第2の容量と、前記第1の半導体素子と前記第1の容量との接続点と、前記第2の半導体素子と前記第2の容量との接続点との間に、直列接続される第1の抵抗および第2の抵抗と、前記第1の抵抗と前記第2の抵抗との接続点と、前記入力端子との間に接続された第3の抵抗とを備えたことを特徴とする。
この発明によれば、所望の周波数での安定性を向上すると共にループ発振を抑圧し安定に動作する小形な高周波増幅器を得ることができる。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係る高周波増幅器の等価回路図である。図1に示す高周波増幅器は、入力端子1に入力された信号を、並列接続された第1の半導体素子4および第2の半導体素子5で増幅して出力する高周波増幅器であって、入力端子1と第1の半導体素子4との間に接続される第1の容量6と、入力端子1と第2の半導体素子5との間に接続される第2の容量7と、第1の半導体素子4と第1の容量6との接続点と、第2の半導体素子5と第2の容量7との接続点との間に、直列接続される第1の抵抗8および第2の抵抗9と、第1の抵抗8と第2の抵抗9との接続点と、入力端子1との間に接続された第3の抵抗10とを備えており、第1の半導体素子4および第2の半導体素子5と入力端子1との間に、第1の容量6、第2の容量7、第1の抵抗8、第2の抵抗9、第3の抵抗10からなる安定化回路11が構成されている。なお、2と3は第1と第2の出力端子を示す。
図1において、通常は、安定化回路11の入力側に接続される入力整合回路と、第1の出力端子および第2の出力端子に接続され、第1の半導体素子および第2の半導体素子で増幅される信号を合成する出力整合回路とあわせて増幅器が構成されるが、ここでは入力整合回路および出力整合回路は省略している。
安定化回路11では、第1の抵抗8と第2の抵抗9が直列接続されて、第1の半導体素子4と第1の容量6の接続点および第2の半導体素子5と第2の容量7の接続点との間に接続されている。また、第1の容量6は入力端子1と第1の半導体素子4の間、第2の容量7は入力端子1と第2の半導体素子5の間、第3の抵抗10は、入力端子1と、第1の抵抗8と第2の抵抗9の接続点との間に接続されている。
したがって、第1の容量6と第1の抵抗8および第3の抵抗10からなる並列回路12、第2の容量7と第2の抵抗9および第3の抵抗10からなる並列回路13が構成されている。
次に動作について説明する。入力端子1から入力された信号は、安定化回路11を通過して第1の半導体素子4および第2の半導体素子5で増幅され、出力端子2および出力端子3に出力される。このとき、図2に示すように、第1の半導体素子4に入力される信号は、第1の容量6と、第1の抵抗8および第3の抵抗10からなる並列回路12を通過し、第2の半導体素子5に入力される信号は、第2の容量7と、第2の抵抗9および第3の抵抗10からなる並列回路13を通過する。この際、第1の半導体素子4については、第1の容量6と第1の抵抗8および第3の抵抗10からなる並列回路12で、第1の半導体素子5については、第2の容量7と第2の抵抗9および第3の抵抗10からなる並列回路13で、所望の周波数帯域において安定性を向上することができる。
また、図3に示すように、第1の半導体素子4と第2の半導体素子5の動作に差異があり、第1の半導体素子4から第2の半導体素子5、または、第2の半導体素子5から第1の半導体素子4への、奇モードの信号伝播が生じてループ発振を生じる条件になった場合には、この奇モードの信号は、第1の抵抗8と第2の抵抗9により減衰されるため、安定性を向上することができる。
このとき、所望の周波数で安定性を向上する並列回路を構成する抵抗は、ループ発振を抑圧する抵抗を含んで構成されるので、それぞれ個別に回路を構成する従来の技術に比べ、安定化回路を小形にできるという効果がある。
なお、本高周波増幅器を並列に複数個並べ、本高周波増幅器同士の間には抵抗を設ける構成でもよい。図4では図1に示す高周波増幅器を2個並列に並べた場合について示しており、14、15は2個目の高周波増幅器の出力端子、16は2個目の安定化回路、17は高周波増幅器に並列に設けられた抵抗である。この場合、半導体素子の数に応じて出力を大きくすることができ、かつ、従来に比べ全体のサイズを小形にできるという効果がある。
また、図1に示す高周波増幅器を並列に複数個並べ、並列回路の容量を共有してもよい。図5では本高周波増幅器を2個並列に並べた場合について示しており、18が安定化回路である。この場合、さらに小形化を図ることができるとともに安定性も向上するという効果もある。
実施の形態2.
図6は、この発明の実施の形態2に係る高周波増幅器の構成図であり、容量や抵抗を基板上に形成したときのレイアウトを示している。図6において、1から5は図1と同一であり、新たな符号として、19は第1のMIMキャパシタ、20は第2のMIMキャパシタ、21は薄膜抵抗、22は第1の導体パターン、23は第2の導体パターン、24は第3の導体パターンである。ここで、第1及び第2のMIMキャパシタ19及び20は、第1及び第2の容量6及び7をそれぞれ構成し、薄膜抵抗21は、第1ないし第3の抵抗8ないし10を構成しており、第1ないし第3の導体パターン22ないし24とは接続部25ないし27の3箇所で接続されている。
本構成においても実施の形態1と同様の効果を有する。さらに、1枚の薄膜抵抗21で図1における抵抗8、抵抗9、抵抗10のすべてを構成するので、より小形にできるという効果も有する。
なお、図7に半導体素子部分をより本来に近いレイアウトで表記した構成を示す。図7において、1から3、19から27は図6と同一であり、新たな符号として、28は第1の半導体素子のゲート、ドレーン、ソース電極部、29は第2の半導体素子のゲート、ドレーン、ソース電極部、30、31、32は接地するためのビアホールである。
半導体素子は、ゲート電極、ドレーン電極、ソース電極で構成される部分と、ソース電極を接地するためのビアホールで構成されている。第1の半導体素子33は、電極部28とビアホール部30、32で構成され、第2の半導体素子34は、電極部29とビアホール部31、32で構成されている。すなわち、第1の半導体素子33と第2の半導体素子34に対応する第1の半導体素子4と第2の半導体素子5でビアホール32が共有されている。ビアホールの形状はすべて同一とすることにより、小形にできるとともに半導体素子ごとの特性の差異を低減できるという効果も有する。
実施の形態3.
図8は、この発明の実施の形態3に係る高周波増幅器の等価回路図である。図8において、1から10は図1と同一であり、新たな符号として、35はインダクタ、36は第4の容量である。インダクタ35と第3の容量36が直列接続され、インダクタ35の片端が抵抗8と抵抗9の間の接続点に接続され、第3の容量36の片端は接地されている。
次に動作について説明する。抵抗とインダクタと容量からなる回路は半導体素子の入力インピーダンスの周波数特性を小さくできることが一般的に知られている。本構成では、第1の半導体素子4については、第1の抵抗8とインダクタ35と第3の容量36からなる回路が周波数特性を低減し、第2の半導体素子5については、第2の抵抗9とインダクタ35と第3の容量36からなる回路が周波数特性を低減する。このとき、第1の半導体素子4と第2の半導体素子5でインダクタ35と容量36を共有するので、回路を小形にできるという効果がある。
実施の形態4.
図9は、この発明の実施の形態4に係る高周波増幅器の構成図であり、容量や抵抗を基板上に形成したときのレイアウトを示している。図9において、1から3、19から31、33、34は図7と同一であり、新たな符号として、37は導体パターンで構成したインダクタ、38はMIMオンビアホールと呼ばれるMIMキャパシタとビアホールを層状に重ねたものであり、このMIMキャパシタは第3の容量36を構成している。すなわち、図9においては、第1ないし第3の容量6,7及び36は、MIMキャパシタでそれぞれ構成され、第1ないし第3の抵抗8ないし10は、一体化された一枚の薄膜抵抗21で構成されている。
次に動作について説明する。第1の半導体素子33は、電極部28とビアホール部30、38で構成され、第2の半導体素子34は、電極部29とビアホール部31、38で構成される。電極部とMIMオンビアホールはMIMを介さずに接続され、MIMオンビアホールを使用することによる半導体素子の特性への影響は小さい。ここで、半導体素子の入力インピーダンスの周波数特性を低減する回路の接地のためのビアホールを第1の半導体素子4と第2の半導体素子5のソース接地のためのビアホールと共有するので、新たにビアホールを設ける必要がなく回路を小形にできるという効果がある。
実施の形態5.
図10は、この発明の実施の形態5に係る高周波増幅器の等価回路図である。図10において、1から10、35、36は図8と同一である。図10においては、インダクタ35の片端が抵抗8と抵抗9の間の接続点に接続され、第3の容量36の片端は第1の半導体素子4の出力端子2と第2の半導体素子5の出力端子3に接続されている。
次に動作について説明する。半導体素子を跨いで入力端子と出力端子の間に設けられた抵抗とインダクタと容量からなる回路は、一般的に帰還回路として知られている。本構成では、第1の半導体素子4については、第1の抵抗8とインダクタ35と第3の容量36からなる回路が帰還回路となり、第2の半導体素子5については、第2の抵抗9とインダクタ35と第3の容量36からなる回路が帰還回路となる。このとき、第1の半導体素子4と第2の半導体素子5でインダクタ35と第3の容量36を共有するので、回路を小形にできるという効果がある。
図11は、この発明の実施の形態5に係る高周波増幅器の構成図であり、容量や抵抗を基板上に形成したときのレイアウトを示している。図11において、1から3、19から29、30、31、37は図9と同一であり、新たな符号として、39はMIMキャパシタ、40は導体パターン、41は第1の半導体素子、42は第2の半導体素子である。インダクタを構成する導体パターン37とMIMキャパシタ38は直列接続され、導体パターン37の片端は薄膜抵抗21に接続され、MIMキャパシタ39の片端は第1の半導体素子の出力端子2および第2の半導体素子の出力端子3と、導体パターン40を介して接続されている。すなわち、図11においては、第1ないし第3の容量6,7及び36は、MIMキャパシタでそれぞれ構成され、第1ないし第3の抵抗8ないし10は、一体化された一枚の薄膜抵抗21で構成されている。
次に動作について説明する。第1の半導体素子41は、電極部28とビアホール部30で構成され、第2の半導体素子42は、電極部29とビアホール部31で構成される。ビアホールを1つ削減した位置に帰還回路用のMIMキャパシタ39を配置している。このため、MIMキャパシタ39を設けるスペースを新たに設ける必要がないので、回路を小形にできるという効果がある。
この発明の実施の形態1に係る高周波増幅器の等価回路図である。 図1の動作を説明する図である。 図1の動作を説明する図である。 図1に示す高周波増幅器を2個並列に並べた場合の等価回路図である。 図1に示す高周波増幅器を2個並列に並べた場合の等価回路図である。 この発明の実施の形態2に係る高周波増幅器の構成図である。 図6の半導体素子部分をより本来に近いレイアウトで表記した構成を示す図である。 この発明の実施の形態3に係る高周波増幅器の等価回路図である。 この発明の実施の形態4に係る高周波増幅器の構成図である。 この発明の実施の形態5に係る高周波増幅器の等価回路図である。 この発明の実施の形態5に係る高周波増幅器の構成図である。
符号の説明
1 入力端子、2 第1の出力端子、3 第2の出力端子、4 第1の半導体素子、5 第2の半導体素子、6 第1の容量、7 第2の容量、8 第1の抵抗、9 第2の抵抗、10 第3の抵抗、11 安定化回路、12,13 並列回路、14,15 2個目の高周波増幅器の出力端子、16 2個目の安定化回路、17 高周波増幅器に並列に設けられた抵抗、18 並列回路、19 第1のMIMキャパシタ、20 第2のMIMキャパシタ、21 薄膜抵抗、22 第1の導体パターン、23 第2の導体パターン、24 第3の導体パターン、35 インダクタ、36 第3の容量、39 MIMキャパシタ、40 導体パターン、41 第1の半導体素子、42 第2の半導体素子。

Claims (6)

  1. 入力端子に入力された信号を、並列接続された第1の半導体素子および第2の半導体素子で増幅して出力する高周波増幅器において、
    前記入力端子と前記第1の半導体素子との間に接続される第1の容量と、
    前記入力端子と前記第2の半導体素子との間に接続される第2の容量と、
    前記第1の半導体素子と前記第1の容量との接続点と、前記第2の半導体素子と前記第2の容量との接続点との間に、直列接続される第1の抵抗および第2の抵抗と、
    前記第1の抵抗と前記第2の抵抗との接続点と、前記入力端子との間に接続された第3の抵抗と
    を備えたことを特徴とする高周波増幅器。
  2. 請求項1に記載の高周波増幅器において、
    前記第1の容量および前記第2の容量は、MIMキャパシタでそれぞれ構成され、
    前記第1、第2および第3の抵抗は、一体化された一枚の薄膜抵抗で構成される
    ことを特徴とする高周波増幅器。
  3. 請求項1に記載の高周波増幅器において、
    前記第1の抵抗と前記第2の抵抗との接続点と、接地点との間に、直列接続された第1のインダクタンスおよび第3の容量をさらに備えた
    ことを特徴とする高周波増幅器。
  4. 請求項3に記載の高周波増幅器において、
    前記第1、第2および第3の容量は、MIMキャパシタでそれぞれ構成され、
    前記第1、第2および第3の抵抗は、一体化された一枚の薄膜抵抗で構成される
    ことを特徴とする高周波増幅器。
  5. 請求項1に記載の高周波増幅器において、
    前記第1の抵抗と前記第2の抵抗との接続点と、前記第1の半導体素子の出力端子と前記第2の半導体素子の出力端子との間に、直列接続された第1のインダクタンスおよび第3の容量をさらに備えた
    ことを特徴とする高周波増幅器。
  6. 請求項5に記載の高周波増幅器において、
    前記第1、第2および第3の容量6は、MIMキャパシタでそれぞれ構成され、
    前記第1、第2および第3の抵抗は、一体化された一枚の薄膜抵抗で構成される
    ことを特徴とする高周波増幅器。
JP2008107050A 2008-04-16 2008-04-16 高周波増幅器 Pending JP2009260639A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008107050A JP2009260639A (ja) 2008-04-16 2008-04-16 高周波増幅器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008107050A JP2009260639A (ja) 2008-04-16 2008-04-16 高周波増幅器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009260639A true JP2009260639A (ja) 2009-11-05

Family

ID=41387497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008107050A Pending JP2009260639A (ja) 2008-04-16 2008-04-16 高周波増幅器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009260639A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220046093A (ko) * 2020-10-07 2022-04-14 숭실대학교산학협력단 공통 피드백 루프를 갖는 증폭기

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS642409Y2 (ja) * 1982-09-03 1989-01-20
JPH04129408A (ja) * 1990-09-20 1992-04-30 Toshiba Corp マイクロ波電力増幅器
JPH11103205A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2001203542A (ja) * 2000-01-18 2001-07-27 Sanyo Electric Co Ltd 帰還回路、増幅器および混合器
JP2001274639A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Toshiba Corp 半導体電力増幅器および多段モノリシック集積回路
JP3761729B2 (ja) * 1998-12-25 2006-03-29 株式会社ルネサステクノロジ バイアス回路
JP2006325096A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波電力増幅器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS642409Y2 (ja) * 1982-09-03 1989-01-20
JPH04129408A (ja) * 1990-09-20 1992-04-30 Toshiba Corp マイクロ波電力増幅器
JPH11103205A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP3761729B2 (ja) * 1998-12-25 2006-03-29 株式会社ルネサステクノロジ バイアス回路
JP2001203542A (ja) * 2000-01-18 2001-07-27 Sanyo Electric Co Ltd 帰還回路、増幅器および混合器
JP2001274639A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Toshiba Corp 半導体電力増幅器および多段モノリシック集積回路
JP2006325096A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波電力増幅器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220046093A (ko) * 2020-10-07 2022-04-14 숭실대학교산학협력단 공통 피드백 루프를 갖는 증폭기
KR102463926B1 (ko) * 2020-10-07 2022-11-04 숭실대학교 산학협력단 공통 피드백 루프를 갖는 증폭기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020053141A1 (en) Improvements in and relating to power divider / combiner circuits
JP2006005905A (ja) 方向性結合器
JP4776928B2 (ja) 周波数逓倍器
US9413054B2 (en) Miniature wideband quadrature hybrid
JP5424790B2 (ja) 高出力増幅器
KR100860794B1 (ko) 이중대역 저잡음 증폭기
JP5278335B2 (ja) ストリップラインフィルタ
JP6342086B2 (ja) 高周波多段増幅器
JP2009260639A (ja) 高周波増幅器
JP6532618B2 (ja) 高周波回路及び高周波電力増幅器
JP6132530B2 (ja) 高周波電力増幅器
JP6501986B2 (ja) 半導体装置
JP5349119B2 (ja) 高周波増幅器
JP4850485B2 (ja) 増幅回路
JP2008061082A (ja) バランスフィルタ回路及びこれを用いた高周波装置
JP2008160449A (ja) 高周波電力増幅器
JP2008022235A (ja) マイクロ波電力増幅器
JP2008131622A (ja) 電力分配合成回路
KR101692645B1 (ko) 집적 회로 상에 형성되는 차동 증폭기
JP2009021747A (ja) バンドパス・フィルタ
KR101919704B1 (ko) 공진 구조를 이용한 전력증폭기용 저손실 정합 회로
JP2009302622A (ja) 可変減衰回路、及び高周波増幅器
JP2006025233A (ja) マイクロ波増幅回路
US9431358B2 (en) Amplifier
WO2017199429A1 (ja) 電力増幅器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130108