JP6501986B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6501986B2
JP6501986B2 JP2018556145A JP2018556145A JP6501986B2 JP 6501986 B2 JP6501986 B2 JP 6501986B2 JP 2018556145 A JP2018556145 A JP 2018556145A JP 2018556145 A JP2018556145 A JP 2018556145A JP 6501986 B2 JP6501986 B2 JP 6501986B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
semiconductor device
resistor
electrodes
gate finger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018556145A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018109926A1 (ja
Inventor
裕太郎 山口
裕太郎 山口
政毅 半谷
政毅 半谷
山中 宏治
宏治 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6501986B2 publication Critical patent/JP6501986B2/ja
Publication of JPWO2018109926A1 publication Critical patent/JPWO2018109926A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0705Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type
    • H01L27/0727Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with diodes, or capacitors or resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/4824Pads with extended contours, e.g. grid structure, branch structure, finger structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/66High-frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/20Resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41758Source or drain electrodes for field effect devices for lateral devices with structured layout for source or drain region, i.e. the source or drain region having cellular, interdigitated or ring structure or being curved or angular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
    • H01L29/808Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier with a PN junction gate, e.g. PN homojunction gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
    • H01L29/812Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier with a Schottky gate
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/08Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/195High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only in integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6644Packaging aspects of high-frequency amplifiers
    • H01L2223/6655Matching arrangements, e.g. arrangement of inductive and capacitive components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/4821Bridge structure with air gap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/4175Source or drain electrodes for field effect devices for lateral devices where the connection to the source or drain region is done through at least one part of the semiconductor substrate thickness, e.g. with connecting sink or with via-hole

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Microwave Amplifiers (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

この発明は、電界効果トランジスタなどの半導体装置に関する。
高周波電力増幅器では、寄生発振を抑制するためにトランジスタの特性を安定化させる必要がある。この安定化の方法として、キャパシタンスCと抵抗Rとを並列接続した回路であるCR低周波安定化回路をトランジスタの入力側に加える方法がある。
CR低周波安定化回路では、高周波成分(GHz台の信号)はキャパシタンスCを通過し、寄生的な周波数である低周波成分(MHz台の信号)は抵抗Rを通過する。これにより、低周波成分のみが損失され、低周波成分による寄生発振が抑制される。
例えば、特許文献1に記載される高周波高出力増幅器では、パワートランジスタの入力インピーダンスを高インピーダンスに変換する入力整合回路を備えており、この入力整合回路の前段にCR低周波安定化回路が設けられる。この構造によってパワートランジスタの低周波帯域における特性の安定化が可能となる。
国際公開第2007/119266号
複数のゲートフィンガー電極を有した、いわゆるマルチフィンガートランジスタでは、CR低周波安定化回路をトランジスタの外部に設けても、内部で寄生ループ発振が生じるという課題があった。例えば、特許文献1も記載された増幅器において、パワートランジスタがマルチフィンガートランジスタであると、トランジスタの内部で奇モードのループ発振が生じる可能性がある。特に、短ゲートトランジスタのようなミリ波領域においても利得を有するトランジスタでは、ミリ波のループ発振が生じやすい。
この発明は上記課題を解決するもので、低周波数帯の特性を安定化し、かつ、内部の寄生ループ発振を抑制することができる半導体装置を得ることを目的とする。
この発明に係る半導体装置は、複数のゲートフィンガー電極、ゲート引き回し線路、第1の抵抗、キャパシタおよび第1のエアブリッジを備える。複数のゲートフィンガー電極は、一方向に並んで設けられ、ドレイン電極とソース電極とが交互に隣り合って配置される。ゲート引き回し線路は、複数のゲートフィンガー電極が並んだ方向に沿って設けられて、複数のゲートフィンガー電極のそれぞれが接続される。第1の抵抗は、一方の端部がゲート引き回し線路の中央部でゲート引き回し線路を両側に分離し、他方の端部が入力線路に接続される。キャパシタは、第1の抵抗を基準とした両側に配置される。第1のエアブリッジは、ゲート引き回し線路に沿って設けられ、キャパシタをゲート引き回し線路に接続する。
この発明によれば、ゲート引き回し線路の中央部でゲート引き回し線路を両側に分離する抵抗を設けたので、低周波数帯の特性を安定化し、かつ、内部の寄生ループ発振を抑制することができる。
この発明の実施の形態1に係る半導体装置のパターンレイアウトを示す上面図である。 図2Aは、従来の半導体装置における安定係数と周波数との関係を示すグラフである。図2Bは、従来の半導体装置におけるループ利得、ループ位相および周波数との関係を示すグラフである。 図3Aは、実施の形態1に係る半導体装置における安定係数と周波数との関係を示すグラフである。図3Bは、実施の形態1に係る半導体装置におけるループ利得、ループ位相および周波数との関係を示すグラフである。 この発明の実施の形態2に係る半導体装置のパターンレイアウトを示す上面図である。 この発明の実施の形態3に係る半導体装置のパターンレイアウトを示す上面図である。 この発明の実施の形態4に係る半導体装置のパターンレイアウトを示す上面図である。 この発明の実施の形態5に係る半導体装置のパターンレイアウトを示す上面図である。 この発明の実施の形態6に係る半導体装置のパターンレイアウトを示す上面図である。
以下、この発明をより詳細に説明するため、この発明を実施するための形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係る半導体装置1のパターンレイアウトを示す上面図であって、実施の形態1に係る半導体装置をマルチフィンガートランジスタに適用した構造を示している。図1では、一例として、ゲートフィンガー電極2が8本である構造を示したが、ゲートフィンガー電極2の数は2本以上であればよい。
図1に示すように、半導体装置1は、同一基板上にゲートフィンガー電極2、ドレイン電極3、ソース電極4、ビア5、ゲート引き回し線路6、抵抗7、キャパシタ8、エアブリッジ9および入力線路10を備える。
複数のゲートフィンガー電極2は、基板上で一方向に並んで設けられ、ドレイン電極3とソース電極4とが交互に隣り合って配置される。複数のゲートフィンガー電極2のそれぞれに隣り合うソース電極4には、外部端子となるビア5が直下に形成されている。
ゲート引き回し線路6は、複数のゲートフィンガー電極2が並んだ方向に沿って設けられ、複数のゲートフィンガー電極2のそれぞれが垂直に直接接続されている。
抵抗7は、一方の端部がゲート引き回し線路6の中央部でゲート引き回し線路6を両側に分離し、他方の端部が入力線路10に接続される第1の抵抗である。すなわち、抵抗7は、両側のゲート引き回し線路6と入力線路10とに3ポート接続している。抵抗7は、基板に不純物を注入して形成される注入抵抗、絶縁体の薄膜層からなる薄膜抵抗あるいはエピタキシャル層による抵抗であるエピ抵抗のいずれであってもよい。
キャパシタ8は、図1に示すように、抵抗7を基準とした両側に配置されたキャパシタであり、例えば、MIM(Metal−Insulator−Metal)キャパシタにより実現される。エアブリッジ9は、ゲート引き回し線路6に沿って設けられ、キャパシタ8をゲート引き回し線路6に接続する第1のエアブリッジである。
特許文献1に記載した増幅器では、トランジスタの外部にCR低周波安定化回路を接続していた。これに対して、実施の形態1に係る半導体装置1では、抵抗7の一方の端部をゲート引き回し線路6の中央部に接続して両側に分離することで、抵抗7とキャパシタ8とがCR低周波安定化回路として機能し、抵抗7は、アイソレーション抵抗としても機能する。この構造とすることで、特に、短ゲートトランジスタのようなミリ波領域においても利得を有するトランジスタであっても、トランジスタの内部におけるミリ波発振を抑制することが可能となる。
図2Aは、従来の半導体装置における安定係数Kと周波数(GHz)との関係を示すグラフである。図2Bは、従来の半導体装置におけるループ利得、ループ位相および周波数(GHz)との関係を示すグラフである。図2Aおよび図2Bは、従来の半導体装置の特性を既存のマイクロ波回路シミュレータで検証した結果を示している。
図3Aは、半導体装置1における安定係数と周波数(GHz)との関係を示すグラフである。図3Bは、半導体装置1におけるループ利得、ループ位相および周波数(GHz)との関係を示すグラフである。図3Aおよび図3Bは、図1に示した半導体装置1の特性を既存のマイクロ波回路シミュレータで検証した結果を示している。
半導体装置は、長さを50μmとしたゲートフィンガー電極が一本の小信号等価回路モデルを8個と、既存のマイクロ波回路シミュレータ上に用意されている線路、抵抗およびMIMキャパシタとを用いたコンポーネントモデルで模擬される。
また、従来の半導体装置は、図1に示したレイアウトにおける抵抗7をなくして、入力線路の一方の端部をゲート引き回し線路に直接接続し、入力線路の他方の端部にCR低周波安定化回路を接続したレイアウトのマルチフィンガートランジスタである。
図2Aの符号A1で示すように、従来の半導体装置は、CR低周波安定化回路を有することにより、低周波帯域で安定係数Kが増大して低周波帯域の特性が安定化されている。
図3Aの符号A2で示すように、半導体装置1においても、抵抗7とキャパシタ8とがCR低周波安定化回路として機能することで、低周波帯域で安定係数Kが増大して低周波帯域の特性が安定化されている。
しかしながら、図2Bの符号B1で示すように、従来の半導体装置は、55GHz付近の周波数でループ利得がほぼ0dBになっており、ループ位相がほぼ0degになっている。これは、ループ発振を起こしやすい状態である。
これに対して、半導体装置1では、抵抗7がアイソレーション抵抗として機能することにより、図3Bの符号B2で示すように、ミリ波周波数帯においてもループ利得が0dB以下に抑えられており、ループ発振を抑制できることがわかる。
図1では、隣り合うゲートフィンガー電極2の間隔が均一である場合を示したが、実施の形態1に係る半導体装置は、隣り合うゲートフィンガー電極2の間隔が均一であるレイアウトに限定されるものではない。例えば、プロセス上の制約から抵抗7の幅を狭くすることができない場合は、抵抗7の直近で隣り合うゲートフィンガー電極2、すなわち、トランジスタ中央で隣り合うゲートフィンガー電極2の間隔のみを広げるレイアウトとしてもよい。このように構成しても上記効果を得ることができる。
以上のように、実施の形態1に係る半導体装置1において、複数のゲートフィンガー電極2は、一方向に並んで設けられ、ドレイン電極3とソース電極4とが交互に隣り合って配置される。ゲート引き回し線路6は、複数のゲートフィンガー電極2が並ぶ方向に沿って設けられ、複数のゲートフィンガー電極2のそれぞれが接続される。抵抗7は、一方の端部がゲート引き回し線路6の中央部でゲート引き回し線路6を両側に分離し、他方の端部が入力線路10に接続される。キャパシタ8は、抵抗7を基準とした両側に配置される。エアブリッジ9は、ゲート引き回し線路6に沿って設けられ、キャパシタ8をゲート引き回し線路6に接続する。このように、ゲート引き回し線路6の中央部でゲート引き回し線路6を両側に分離する抵抗7を設けたので、低周波数帯の特性を安定化し、かつ、内部の寄生ループ発振を抑制することができる。
実施の形態2.
図4は、この発明の実施の形態2に係る半導体装置1Aのパターンレイアウトを示す上面図であり、実施の形態2に係る半導体装置をマルチフィンガートランジスタに適用した構造を示している。図4において、図1と同一構成要素には同一符号を付して説明を省略する。図4に示すように、半導体装置1Aは、同一基板上に、ゲートフィンガー電極2、ドレイン電極3、ソース電極4、ビア5、ゲート引き回し線路6、抵抗7、キャパシタ8A、エアブリッジ9および入力線路10を備える。
キャパシタ8は上面視した形状が矩形であったが、キャパシタ8Aは、図4に示すように、入力側の矩形の外側角部が入力側が狭くなるように斜めにカットされ、抵抗7に隣接している矩形の内側部分が入力側が狭くなるように切り込まれた形状を有している。
このように構成することで、ゲートフィンガー電極2に入力される電力の振幅差および位相差を減少させることが可能となる。
なお、角部を斜めにカットした場合を示したが、角部を丸めた形状であってもよい。
すなわち、キャパシタ8Aが、斜めカット、切り込みまたは角を丸めることにより矩形の一部が除かれた形状を有していれば、上記と同様の効果を得ることができる。
キャパシタが四角である場合、入力電力の分配点において、分配点からの距離が内側のゲートフィンガー電極2の方が、外側のゲートフィンガー電極2よりも近くなる。そのため、内側のゲートフィンガー電極2の方に流れる入力電力は大きくなるが、外側のゲートフィンガー電極2に流れる入力電力は小さくなる。このような不等分配が発生する。
これに対して、前述したような切り込みを入れた形状にすることで、分配点からの距離が内側のゲートフィンガー電極2と外側のゲートフィンガー電極2とで等しくなるため、内側のゲートフィンガー電極2と外側のゲートフィンガー電極2とに均等に入力電力が分配される。これにより、より効率的にトランジスタに電力が入力されることになる。
以上のように、実施の形態2に係る半導体装置1Aにおいて、キャパシタ8Aが、矩形の一部が除かれた形状である。このように構成することにより、ゲートフィンガー電極2に入力される電力の振幅差および位相差を減少させることができる。
実施の形態3.
図5は、この発明の実施の形態3に係る半導体装置1Bのパターンレイアウトを示す上面図であり、実施の形態3に係る半導体装置をマルチフィンガートランジスタに適用した構造を示している。図5において、図1と同一構成要素には同一符号を付して説明を省略する。図5に示すように、半導体装置1Bは、同一基板上に、ゲートフィンガー電極2、ドレイン電極3、ソース電極4、ビア5A、ゲート引き回し線路6、抵抗7、キャパシタ8、エアブリッジ9、エアブリッジ9A、入力線路10および外部電極11を備える。
ビア5Aは、外部端子となるビアであり、外部電極11の直下に形成される。
エアブリッジ9Aは、外部電極11と、ソース電極4のそれぞれを外部電極11に接続する第2のエアブリッジである。
図1に示したように、半導体装置1ではソース電極4の直下にビア5を形成していた。このため、ビア5を形成するプロセス上の制約から、ソース電極4の幅を広くする必要があった。これは、トランジスタサイズの小型化を制限する要因となり得る。
これに対して、半導体装置1Bでは、前述したように、ソース電極4の直下にビア5を形成せず、エアブリッジ9Aでソース電極4に接続された外部電極11の直下にビア5Aを形成している。これにより、上記のプロセス上の制約がなくなるので、ソース電極4の幅を狭めることができる。従って、トランジスタサイズを小型化することができる。
なお、図5では、ドレイン電極3を跨いで入力側から離れた位置に外部電極11を配置したレイアウトを示したが、外部電極11は、半導体装置の両側に設けてもよい。
この場合、半導体装置の一方側にあるソース電極4のそれぞれに接続されたソース引き回し線路を、ドレイン電極3を跨ぐエアブリッジによって同じ側にある外部電極11に接続し、半導体装置の他方側においても同様の構成とする。
以上のように、実施の形態3に係る半導体装置1Bは、ビア5Aが形成された外部電極11と、ソース電極4のそれぞれを外部電極11に接続するエアブリッジ9Aを備える。この構成を有することで、ソース電極4の幅を狭めることができ、トランジスタサイズを小型化することができる。
なお、半導体装置1Bにおけるキャパシタ8を、実施の形態2で示したキャパシタ8Aに置き換えてもよい。このように構成することで、実施の形態3による効果に加え、実施の形態2の効果も得ることができる。
実施の形態4.
図6は、この発明の実施の形態4に係る半導体装置1Bのパターンレイアウトを示す上面図であり、実施の形態4に係る半導体装置をマルチフィンガートランジスタに適用した構造を示している。図6において、図1と同一構成要素には同一符号を付して説明を省略する。図6に示すように、半導体装置1Cは、同一基板上に、ゲートフィンガー電極2、ドレイン電極3、ソース電極4、ビア5、ゲート引き回し線路6、抵抗7、キャパシタ8、エアブリッジ9Bおよび入力線路10を備える。
エアブリッジ9Bは、複数のゲートフィンガー電極2のそれぞれに対応して設けられ、キャパシタ8をゲート引き回し線路6に接続する第3のエアブリッジである。隣り合ったエアブリッジ9B同士の間には、パターンは形成されていない。このように構成することで、複数のエアブリッジ9Bを介してゲートフィンガー電極2のそれぞれに均等に電力が分配されるため、ゲートフィンガー電極2に入力される電力の振幅差および位相差を減少させることができる。
以上のように、実施の形態4に係る半導体装置1Cにおいて、複数のゲートフィンガー電極2は、一方向に並んで設けられ、ドレイン電極3とソース電極4とが交互に隣り合って配置される。ゲート引き回し線路6は、複数のゲートフィンガー電極2が並ぶ方向に沿って設けられ、複数のゲートフィンガー電極2のそれぞれが接続される。抵抗7は、一方の端部がゲート引き回し線路6の中央部でゲート引き回し線路6を両側に分離し、他方の端部が入力線路10に接続される。キャパシタ8は、抵抗7を基準とした両側に配置される。複数のエアブリッジ9Bは、複数のゲートフィンガー電極2のそれぞれに対応して設けられ、キャパシタ8をゲート引き回し線路6に接続する。
このように構成することで、ゲートフィンガー電極2に入力される電力の振幅差および位相差を減少させることができる。
なお、半導体装置1Cにおけるキャパシタ8を、実施の形態2で示したキャパシタ8Aに置き換えてもよい。これを構成Aとする。このように構成することで、実施の形態4による効果に加え、実施の形態2の効果も得ることができる。
また、半導体装置1Cまたは構成Aの半導体装置におけるソース電極4にビア5を形成せず、図5に示したように、実施の形態3で示した外部電極11を設けてもよい。このように構成することで、実施の形態3の効果も得ることができる。
実施の形態5.
図7は、この発明の実施の形態5に係る半導体装置1Dのパターンレイアウトを示す上面図であり、実施の形態5に係る半導体装置をマルチフィンガートランジスタに適用した構造を示している。図7において、図1と同一構成要素には同一符号を付して説明を省略する。図7に示すように、半導体装置1Dは、同一基板上に、ゲートフィンガー電極2、ドレイン電極3、ソース電極4、ビア5、ゲート引き回し線路6A、抵抗7、抵抗7A、キャパシタ8、エアブリッジ9および入力線路10を備える。
ゲート引き回し線路6Aは、図7に示すように、隣り合うゲートフィンガー電極2の間に対応する部分のそれぞれに抵抗7Aを有している。
抵抗7Aは、隣り合うゲート引き回し線路6Aの部分同士を互いに接続する第2の抵抗である。抵抗7Aは、抵抗7と同様に、注入抵抗、薄膜抵抗あるいはエピ抵抗のいずれであってもよい。抵抗7Aは、隣り合うゲートフィンガー電極2間に生じる全てのループに対するアイソレーション抵抗として作用することから、全てのモードにおけるループ発振を抑制することができる。
以上のように、実施の形態5に係る半導体装置1Dにおいて、ゲート引き回し線路6Aは、隣り合うゲートフィンガー電極2の間に対応する部分のそれぞれに抵抗7Aを有している。この構成を有することにより、全てのモードにおけるループ発振を抑制することができる。
なお、半導体装置1Dにおけるキャパシタ8を、実施の形態2で示したキャパシタ8Aに置き換えてもよい。これを構成Bとする。このように構成することで、実施の形態5による効果に加え、実施の形態2の効果も得ることができる。
また、半導体装置1Dまたは構成Bの半導体装置におけるソース電極4にビア5を形成せず、実施の形態3で示した外部電極11を設けてもよい。このように構成することで、実施の形態3の効果も得ることができる。
実施の形態6.
図8は、この発明の実施の形態6に係る半導体装置1Eのパターンレイアウトを示す上面図であり、実施の形態6に係る半導体装置をマルチフィンガートランジスタに適用した構造を示している。図8において、図1と同一構成要素には同一符号を付して説明を省略する。図8に示すように、半導体装置1Eは、同一基板上に、ゲートフィンガー電極2、ドレイン電極3、ソース電極4、ビア5、ゲート引き回し線路6A、抵抗7、抵抗7A、キャパシタ8、エアブリッジ9Bおよび入力線路10を備える。
ゲート引き回し線路6Aは、実施の形態5と同様に、隣り合うゲートフィンガー電極2の間に対応する部分のそれぞれに抵抗7Aを有する。抵抗7Aは、隣り合うゲートフィンガー電極2間に生じる全てのループに対するアイソレーション抵抗として作用するので、全てのモードにおけるループ発振を抑制することができる。
複数のエアブリッジ9Bのそれぞれは、隣り合う抵抗7Aの間にあるゲート引き回し線路6Aに接続されている。これにより、ゲートフィンガー電極2に入力される電力の振幅差および位相差を減少させることができる。
以上のように、実施の形態6に係る半導体装置1Eにおいて、ゲート引き回し線路6Aは隣り合うゲートフィンガー電極2の間に対応する部分のそれぞれに抵抗7Aを有する。複数のエアブリッジ9Bのそれぞれは、隣り合う抵抗7Aの間にあるゲート引き回し線路6Aに接続されている。このように構成することで、全てのモードにおけるループ発振を抑制することができ、かつ、ゲートフィンガー電極2に入力される電力の振幅差および位相差を減少させることができる。
なお、半導体装置1Eにおけるキャパシタ8を、実施の形態2で示したキャパシタ8Aに置き換えてもよい。これを構成Cとする。このように構成することで、実施の形態5による効果に加え、実施の形態2の効果も得ることができる。
また、半導体装置1Eまたは構成Cの半導体装置におけるソース電極4にビア5を形成せず、実施の形態3で示した外部電極11を設けてもよい。このように構成することで、実施の形態3の効果も得ることができる。
なお、本発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせあるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
この発明に係る半導体装置は、低周波数帯の特性を安定化し、かつ、内部の寄生ループ発振を抑制することができるので、例えば、高周波電力増幅器に好適である。
1,1A〜1E 半導体装置、2 ゲートフィンガー電極、3 ドレイン電極、4 ソース電極、5,5A ビア、6、6A ゲート引き回し線路、7,7A 抵抗、8,8A キャパシタ、9、9A,9B エアブリッジ、10 入力線路、11 外部電極。

Claims (6)

  1. 一方向に並んで設けられ、ドレイン電極とソース電極とが交互に隣り合って配置された複数のゲートフィンガー電極と、
    前記複数のゲートフィンガー電極が並んだ方向に沿って設けられて、前記複数のゲートフィンガー電極のそれぞれが接続されたゲート引き回し線路と、
    一方の端部が前記ゲート引き回し線路の中央部で前記ゲート引き回し線路を両側に分離し、他方の端部が入力線路に接続された第1の抵抗と、
    前記第1の抵抗を基準とした両側に配置されたキャパシタと、
    前記ゲート引き回し線路に沿って設けられ、前記キャパシタを前記ゲート引き回し線路に接続する第1のエアブリッジと
    を備えたことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記キャパシタは、矩形の一部が除かれた形状であること
    を特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. ビアが形成された外部電極と、
    前記ソース電極のそれぞれを前記外部電極に接続する第2のエアブリッジと
    を備えたことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  4. 前記ゲート引き回し線路は、隣り合うゲートフィンガー電極の間に対応する部分のそれぞれに第2の抵抗を有すること
    を特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  5. 一方向に並んで設けられ、ドレイン電極とソース電極とが交互に隣り合って配置された複数のゲートフィンガー電極と、
    前記複数のゲートフィンガー電極が並んだ方向に沿って設けられて、前記複数のゲートフィンガー電極のそれぞれに接続されたゲート引き回し線路と、
    前記ゲート引き回し線路の中央部で一方の端部が前記ゲート引き回し線路を両側に分離し、他方の端部が入力線路に接続された第1の抵抗と、
    前記第1の抵抗を基準とした両側に配置されたキャパシタと、
    前記複数のゲートフィンガー電極のそれぞれに対応して設けられて、前記キャパシタを前記ゲート引き回し線路に接続する複数の第3のエアブリッジと
    を備えたことを特徴とする半導体装置。
  6. 前記ゲート引き回し線路は、隣り合うゲートフィンガー電極の間に対応する部分のそれぞれに第2の抵抗を有し、
    前記複数の第3のエアブリッジのそれぞれは、隣り合う前記第2の抵抗の間にある前記ゲート引き回し線路の部分に接続されていること
    を特徴とする請求項5記載の半導体装置。
JP2018556145A 2016-12-16 2016-12-16 半導体装置 Active JP6501986B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/087562 WO2018109926A1 (ja) 2016-12-16 2016-12-16 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6501986B2 true JP6501986B2 (ja) 2019-04-17
JPWO2018109926A1 JPWO2018109926A1 (ja) 2019-06-24

Family

ID=62558199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018556145A Active JP6501986B2 (ja) 2016-12-16 2016-12-16 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10777550B2 (ja)
EP (1) EP3547535B1 (ja)
JP (1) JP6501986B2 (ja)
WO (1) WO2018109926A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3872844A4 (en) * 2018-11-30 2022-02-09 Mitsubishi Electric Corporation SEMICONDUCTOR DEVICE

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10233404A (ja) * 1997-02-21 1998-09-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH11103072A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2001024148A (ja) * 1999-07-07 2001-01-26 Mitsubishi Electric Corp 内部整合型トランジスタ
JP2010278280A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Toshiba Corp 高周波半導体装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6232840B1 (en) * 1999-06-10 2001-05-15 Raytheon Company Transistor amplifier having reduced parasitic oscillations
JP2004260364A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Renesas Technology Corp 半導体装置及び高出力電力増幅装置並びにパソコンカード
JP2007027317A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
WO2007119266A1 (ja) 2006-03-22 2007-10-25 Fujitsu Limited 高周波高出力増幅器
JP5481357B2 (ja) 2010-11-26 2014-04-23 株式会社東芝 高周波処理回路
JP2012182438A (ja) * 2011-02-08 2012-09-20 Toshiba Corp 半導体装置
JP5733616B2 (ja) * 2011-04-21 2015-06-10 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置
US20140027778A1 (en) * 2012-07-25 2014-01-30 International Rectifier Corporation Robust Fused Transistor
US9219024B2 (en) * 2013-11-21 2015-12-22 Raytheon Company Air bridge structure having dielectric coating

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10233404A (ja) * 1997-02-21 1998-09-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH11103072A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2001024148A (ja) * 1999-07-07 2001-01-26 Mitsubishi Electric Corp 内部整合型トランジスタ
JP2010278280A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Toshiba Corp 高周波半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3547535A1 (en) 2019-10-02
US20190296010A1 (en) 2019-09-26
WO2018109926A1 (ja) 2018-06-21
US10777550B2 (en) 2020-09-15
JPWO2018109926A1 (ja) 2019-06-24
EP3547535B1 (en) 2022-08-24
EP3547535A4 (en) 2020-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9077061B2 (en) Directional coupler
US10784551B2 (en) Band-pass filter
US10749234B2 (en) Band-pass filter
US10483937B2 (en) Transceiver circuit and configuration method thereof
JP6501986B2 (ja) 半導体装置
JP7302925B2 (ja) 高周波増幅器
US9362604B2 (en) RF planar filter having resonator segments connected by adjustable electrical links
US9640530B2 (en) Semiconductor device
JP2013027036A (ja) マイクロ波回路の性能を高めるための共鳴バイパス・コンデンサ
JP5402887B2 (ja) 高周波増幅器
KR20100005594A (ko) 적층 여파기
US20220131522A1 (en) Resonator and filter
JP6658162B2 (ja) 電力増幅器
JP4913875B2 (ja) コプレーナ線路
JP2008061082A (ja) バランスフィルタ回路及びこれを用いた高周波装置
JP6532618B2 (ja) 高周波回路及び高周波電力増幅器
JP2007274501A (ja) 受動部品及びモジュール
US20030151439A1 (en) Integrated circuit device implementing 90-degree phase shifter capable of generating output signals having phase difference therebetween at improved accuracy
JP2015026940A (ja) 高周波短絡回路
JP6678827B2 (ja) 高周波増幅器
JP4425755B2 (ja) 差動増幅回路
JP2009021747A (ja) バンドパス・フィルタ
JP2006148190A (ja) 差動増幅回路
US9484609B2 (en) Microwave coupling structure for suppressing common mode signals while passing differential mode signals between a pair of coplanar waveguide (CPW) transmission lines
JP2009260639A (ja) 高周波増幅器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190128

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190128

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6501986

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250