JP2009256925A - 排水構造及びその排水構造に使用する直管継手 - Google Patents

排水構造及びその排水構造に使用する直管継手 Download PDF

Info

Publication number
JP2009256925A
JP2009256925A JP2008105488A JP2008105488A JP2009256925A JP 2009256925 A JP2009256925 A JP 2009256925A JP 2008105488 A JP2008105488 A JP 2008105488A JP 2008105488 A JP2008105488 A JP 2008105488A JP 2009256925 A JP2009256925 A JP 2009256925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
tube
thick
drainage
thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008105488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5212976B2 (ja
Inventor
Ryoichi Genjima
良一 源島
Yoshiro Yoshimura
義朗 吉村
Koji Osada
光司 長田
So Usami
惣 宇佐美
Taketo Kanemoto
岳人 金本
Masashi Goto
正志 後藤
Masaki Sugimoto
雅樹 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYORYO GIKEN KK
Central Nippon Expressway Co Ltd
Original Assignee
KYORYO GIKEN KK
Central Nippon Expressway Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYORYO GIKEN KK, Central Nippon Expressway Co Ltd filed Critical KYORYO GIKEN KK
Priority to JP2008105488A priority Critical patent/JP5212976B2/ja
Publication of JP2009256925A publication Critical patent/JP2009256925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5212976B2 publication Critical patent/JP5212976B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Abstract

【課題】離れた位置に設けられた集水設備と排水設備の相対移動を緩衝するためにフレキシブル管を使用した場合に、フレキシブル管内圧力の急激な変化を緩和できる排水構造と、その排水構造への使用に好適な直管継手を提供する。
【解決手段】排水構造は、細管1の一端部が該細管1と同軸に配置された太管2内に挿入された状態で該細管1と該太管2が固定され、該太管2の内面と該細管1の外面の隙間3が該太管2の内部に連通している直管継手4を有する。該直管継手4は、該細管1を鉛直方向上側にして配置され、該太管2の該細管1が挿入されていない側の端部にフレキシブル管5が接続され、該隙間3が大気開放されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、建造物の内部又は下方において、特に、橋梁の桁下において、使用済みの水や雨水等を収集する設備と、その設備で収集した水を下水道管等に導く排水設備とが離れている場合に好適な排水構造と、その排水構造への使用に好適な直管継手に関するものである。
建造物において、使用済みの水や雨水等を収集する設備(以下、集水設備という)と、集水設備で収集した水を下水道管等に導く排水設備とが離れている場合、それらの設備は、通常、排水管で接続されることになる。ところが、集水設備と排水設備との相対位置は、気温の変化に応じた設備構築材の伸縮などにより変化する場合があり、そのような場合には排水管に引張力や圧縮力が働き破損することがある。そこで、離れた位置に設けられた集水設備と排水設備とを接続する排水管には、両設備の相対移動を緩衝するための構成が必要となる。
離れた位置に設けられた集水設備と排水設備の相対移動を緩衝するための構成として、例えば、橋梁の排水管構造を挙げることができる。橋梁の橋桁は気温の変化に応じて橋軸方向に伸縮するが、この伸縮を規制すると、橋桁にその変形に伴う力がかかり破損してしまうことから、継手構造によりその伸縮が許容されている。そのため、橋梁において橋桁と橋脚は相対移動することとなり、橋桁上の路面で収集された雨水を橋脚下の排水設備に導く場合、路面に連通する橋桁側排水管と排水設備に連結される橋脚側排水管との接続部には、橋桁と橋脚の相対移動を緩衝するための構成が必要となる。
橋桁と橋脚の相対移動を緩衝するための構成は、以前から考案されており、そのような構成として、例えば、特開昭57−77703号公報(特許文献1)に開示されている高架部排水管の接続装置がある。この接続装置は、排水管の端部(接続部)内壁にゴムなどの弾性材から成るパッキンを円周方向に円環して取り付けられ、この端部に、前記排水管よりもやや外径の小さい別の排水管を挿入したものとなっている。パッキンは、幅方向の中央に湾曲部を有し、この湾曲部の両側部が外側の排水管の内壁に接着され、湾曲部が挿入された排水管の外周面によって外方へ押圧されて窪んだ状態となり、二つの排水管が機密状態で接続される。そのため、高架部の振動等を十分に吸収しながら、高架部の継目の密封が完全であり清掃時などの土砂水の溢流を防止することができる。
しかしながら、上記特許文献1の接続装置では、排水管軸線方向の移動は緩衝されるものの、排水管軸線と直交する方向の移動には対応できないという問題がある。そこで、排水管軸線と平行する方向、直交する方向のいずれの移動にも対応を可能とするために、橋脚側排水管の上部に枡を設け、この枡に橋桁側排水管を遊嵌させる方法が採られている。ただし、この方法では、橋桁側排水管と枡との隙間から異物が侵入し排水管に詰まりを生じさせたり、その隙間から排水が溢れたりする等の問題があった。そこで、これら問題を解決する手段も考案されており、そのような手段として例えば、特開2003−301413号公報(特許文献2)に開示されている高架橋排水管の接続構造がある。
上記特許文献2の接続構造は、橋脚部に固定される排水下管側(排水設備側)の集水枡と、高架橋路床面側に固定される排水上管とが遊嵌される部分に、集水枡キャップを被せたものとなっている。キャップとしては、例えば、中心部に排水上管を遊管する中央穴7を有するドーナッツ円盤状の外端部に、高さの小さいフランジを備えたものを採用する。そして、この接続構造によれば、橋脚部と高架橋路床面部とにそれぞれ固定される排水管の接続部分にかかる振動や曲げ応力等による外力に対して優れた耐久性を有し、かつ、落ち葉その他の塵・異物の侵入が阻止されるので、排水機能に優れたものとなる。
しかしながら、上記特許文献2の接続構造によっても、集水枡の形状に起因する問題点は残されたままとなっている。すなわち、集水枡を使用した場合、排水管軸線と直交する方向への移動に十分対応するためには開口面積を大きくしなければならず、開口面積を大きくすると、野鳥の営巣、底部への泥の堆積等の問題が発生しやすくなり、維持管理に手間がかかるという問題がある。従って、橋桁と橋脚の相対移動を緩衝するための構成には、集水枡を用いないことが好ましい。
集水枡を用いることなく橋桁と橋脚の相対移動を緩衝するための手段も以前から考案されており、そのような手段として、例えば、実開昭56−168688号に開示された高架部排水管の接続装置がある。この接続装置では、可撓性を有する排水管、いわゆる蛇腹状のフレキシブル管を使用し、排水管自体を橋桁の移動に応じて変形させることで、集水枡を用いることなく路床側排水管と橋脚側排水管を接続することができる
特開昭57−77703号公報 特開2003−301413号公報 実開昭56−168688号公報
ところが、フレキシブル管を使用した排水構造では、排水管内部流速の増加による管内圧力の急激な変化が生じた場合、フレキシブル管に外圧がかかり流れが悪くなるという問題があった。そのため、十分な流量を確保するために、管径を大きくする必要があった。しかも、外圧が極端に大きくなる状況では、流れの悪化に止まらず、いわゆるウォーターハンマー現象(排水管内部に正圧と負圧が交互に繰り返し生じる現象)によりフレキシブル管が破損する事態にまでつながる場合もあった。
そこで、本発明は、離れた位置に設けられた集水設備と排水設備の相対移動を緩衝するためにフレキシブル管を使用した場合に、フレキシブル管内圧力の急激な変化を緩和できる排水構造と、その排水構造への使用に好適な直管継手を提供することを目的とする。
本発明に係る排水構造は、細管の一端部が該細管と同軸に配置された太管内に挿入された状態で該細管と該太管が固定され、該太管の内面と該細管の外面の隙間が該太管の内部に連通している直管継手を有するものである。該直管継手は、該細管を鉛直方向上側にして配置され、該太管の該細管が挿入されていない端部にフレキシブル管が接続され、該隙間が大気開放されている。なお、本発明においてフレキシブル管とは、伸縮屈曲が自在な可撓性を有する管であり、例えば、管壁外周に環状の突条を軸線方向に等間隔で設けたものや、管壁外周に螺旋を描く突条を設けたものが好適である。ただし、その形状に制限はなく、接続される集水設備と排水設備の相対移動を十分に緩衝させる可撓性を有するものであれば、その他の形状の管材であってもよい。
本発明に係る直管継手は、細管の一端部が該細管と同軸に配置された太管内に挿入された状態で該細管と該太管が固定され、該太管の内面と該細管の外面の隙間が該太管の内部に連通したものである。
本発明において、太管とは、そこに一端部が挿入される細管に対し、その細管が挿入される端部における径が細管よりも大きければ良く、その径が全長に渡って細管よりも大きい必要はない。太管の、フレキシブル管が接続される端部の径が、細管が挿入される端部における径よりも小さくなっていてもよい。
また、本発明において、太管、細管、及びフレキシブル管の断面形状が四角となっていてもよい。
本発明に係る排水構造によれば、直管継手における太管の内面と細管の外面の隙間が大気開放されているため、フレキシブル管内の圧力が変化した場合にはこの隙間を介して外気が流出入しフレキシブル管内の圧力が大気と同じレベルに戻ることになる。従って、フレキシブル管内圧力の急激な変化を緩和し、圧力変化に伴う流れの悪化やウォーターハンマーによる破損を生じさせることがない。また、流れが円滑になることから、本排水構造を含む排水経路全体における排水管への負荷が低減され長寿命化を図ることができ、更に流路面積を小さく、すなわち管径を小さくして配管系全体の小型化、省材料化を図ることができるという利点がある。しかも、直管継手は、太管に対し同軸に配置され相対固定された細管が、鉛直方向上側にして配置されているため、排水管内の流れを妨げることなく、異物が堆積することも、隙間から排水が溢れることもない。更に、太管の内面と細管の外面の隙間は、通気を目的とするものであり、集水設備と排水設備の相対移動を緩衝する必要がないことから形状に自由度があり、異物が混入しにくく、野鳥による営巣がされにくい大きさや形状とすることができる。
本発明に係る排水構造は、特に、橋梁の桁下において、橋桁上の路面で収集された雨水を橋脚下の排水設備に導く場合の排水構造として好適である。従来の排水構造では、流れが悪化した際、路面で雨水を収集する排水枡と呼ばれる設備において雨水があふれるという問題が発生していた。しかしながら、本排水構造を利用することにより排水管内を雨水が円滑に流れるため、排水枡から雨水があふれ出ることを防止できる。また、橋桁が箱桁構造の場合、本排水構造をその箱桁の中に構築してもよく、その場合、外部からの作業が不要となり、足場又は高所作業車を使用する必要が無くなり、経済的な維持管理が可能になるという利点もある。
ただし、本発明に係る排水構造は、橋梁の桁下のみならず、その他の建築物の内部又は下方において好適に使用することができる。なお、直管継手の隙間は鉛直方向の上側に向けて開口するため、露天配置はあまり好ましくない。
本発明に係る直管継手は、同軸に配置された太管と細管が相対固定され、太管の内面と細管の外面の隙間が太管の内部に連通している構造となっているので、本発明に係る排水構造に好適である。
本発明において、太管、細管、及び排水管の横断面形状に制限はないが、四角となっていることが好ましく、その場合、桁内に配置された排水管と断面形状を合わせることができるため、流れが円滑になること、断面変化部の加工を省略できること、景観に配慮した排水管形状とすること、限られたスペースに収納できることなどの利点がある。ただし、横断面形状が丸(丸管)であっても、フレキシブル管内圧力の急激な変化を緩和する点については同様の効果を得ることができる。
図1及び図2を参照しながら、本発明の実施例を説明する。図1は本発明に係る排水構造の概観を示す正面図である。図2は本発明に係る直管継手を示し、(a)は正面図、(b)は右側面図、(c)は平面図、(d)は底面図である。なお、図2において、背面図は正面図と、左側面図は右側面図と同一に現れるため、その図示は省略した。
図1に示す排水構造は、橋梁の桁下において、橋桁11上の路面12で収集された雨水を橋脚下の排水設備に導く場合に適用されたものである。路面12は幅方向の中央部から側部に向かって低くなる傾斜を有し、路面12に落ちた雨水は側部へと流れ、側部に設けられた排水枡13で収集される。排水枡13の底部は、橋桁11を鉛直方向に貫通する排水管14に連通しており、排水枡13で収集された雨水はこの排水管14により桁下へと導かれることになる。
排水管14の下端部は桁下から突出しており、この下端部に、直管継手4を介してフレキシブル管5が接続されている。直管継手4は、図2に詳述されるように、細管1の一端部が細管1と同軸に配置された太管2内に挿入された状態で、細管1と太管2とを固定したものである。細管1と太管2との固定には、ボルトとナットが使用され、細管1と太管2の対向面に掛け渡したボルトの両端部をそれぞれ細管1と太管2にナットで締付けた固定構造とされており、太管2の内面と細管1の外面の隙間3は塞がれることなく、太管2の内部に連通している。そして、細管1が鉛直方向上側にして配置され、太管2の細管1が挿入されていない端部2aにフレキシブル管5が接続され、隙間3が大気開放されている。また、太管2の、フレキシブル管5が接続される端部2aの径が、細管1が挿入される端部2bにおける径よりも小さくなっている。なお、排水管14と直管継手の細管1及び太管2の材質は、十分な耐久性を有するものであればよいが、例えば、硬質塩化ビニールが好適である。直管継手4の大きさは、排水管14に適合するものであれば良いが、例えば、排水管14として、高速道路の橋梁等で広く使用されている、長辺長さ250mm、短辺長さ150mm、(以下「250×150」のように表記する)の断面形状矩形の角型管が使用されている場合、太管2の細管1が挿入されていない端部2aの寸法及び、細管1の外形寸法を210×110、内径寸法を200×100とし、太管2の、細管1が挿入される端部は、外形寸法250×150、内径寸法238×138とすることが好ましい。なお、この場合における隙間3の開効率(細管1が挿入される端部の開口面積に対する隙間3の面積)は約30%である。
フレキシブル管5は、その管壁外周に、軸線方向へ等間隔に配置された複数の環状突条が設けられるとともに、この環状突条の間の管壁が肉薄とされており、橋桁11の伸長に追随する可撓性を備えるものとなっている。フレキシブル管5の材質は、十分な耐久性と可撓性を備えるものであればよいが、例えばエチレンプロピレンゴム(EPDM)が好適である。
フレキシブル管5の下側端部には、剛性を有する排水管15が接続されている。排水管15は、固定用具16を介して橋脚17に固定されている。固定用具16は、環状部材に切込みを入れて開閉自在とした把持部と、環状部材の切込み部から延出する支持部とで構成され(図示は省略する)、把持部で排水管15を把持した状態で支持部の端が橋脚表面にボルトで固定されている。なお、排水管15の材質は、前記排水管14と同様、例えば硬質塩化ビニールが好適である。固定用具16の材質は、耐腐食性を有する金属が好ましく、例えば、SS400の溶融亜鉛メッキ仕様のものが好適である。
この排水構造によれば、フレキシブル管5により橋桁11と橋脚17の相対移動を緩衝できる。そして、直管継手4の隙間3が大気開放されているため、フレキシブル管5内の圧力が変化した場合にはこの隙間3を介して外気が流出入しフレキシブル管5内の圧力が大気と同じレベルに戻ることになる。従って、フレキシブル管5内圧力の急激な変化を緩和し、圧力変化に伴う流れの悪化やウォーターハンマーによる破損を生じさせることがない。
また、流れが円滑になることから、流路面積を小さく、すなわち管径を小さくしても流れを悪化させることがない。そこで、太管2の、フレキシブル管5が接続される端部の径を、細管1が挿入される端部における径よりも小さくし、直管継手1よりも下側(下流側)配管系の小型化、省材料化が図られている。
細管1、太管2、及びフレキシブル管5の断面形状は四角となっている。そのため、桁内に配置された排水管と断面形状を合わせることができるため、流れが円滑になること、断面変化部の加工を省略できること、景観に配慮した排水管形状とすること、限られたスペースに収納できることなどの利点がある。ただし、横断面形状が丸(丸管)であっても、フレキシブル管内圧力の急激な変化を緩和する点については同様の効果を得ることができる。
実際の高架橋を使用して、本発明に係る排水構造の性能試験を行った。性能試験は、建設中の第二東名高速道路の、内牧高架橋P15上り線近傍のP14上り線で実施した。性能試験の結果を表1に示す。また、各試験の条件を、以下に示す。
「実施例1」
箱桁内部を通し桁下に突出させた排水管に、直管継手を介してEPDMのフレキシブル管を接続した。更に、フレキシブル管の下側を、橋脚に固定された排水管と接続して排水経路を構築した。そして、この排水経路に、設計流量(0.0332m/秒)をやや上回る量(0.0446m/秒)の水を水槽から排水管内に流し込み、フレキシブル管の状態を観察した。図3に実施例1の排水構造の概観を示す。なお、図3において、図1及び図2に示す排水構造と実質的に同じ部分には同符号を付すこととする。図3に示すように、この排水構造が採用されている端桁11は箱型構造となっており、中央に位置する箱型部11bから張出し部11aが水平方向に延出している。そして、この張出し部11aと箱型部11bの上面に路面12が形成され、その路面12の側部に排水枡13が設けらている。排水枡13の底部には排水管14が連通しており、更にその排水管14は張出し部11aの下側を経て箱型部11bの内側へ引き込まれている。そして、箱型部11bの底壁を貫通し桁下に延出している。なお、排水管14は張出し部11aの下側及び箱型部11bの内側において丸型管が、箱型部11bの底部を貫通する部分には角型管が採用され、丸型管と角型管の接続部には断面形状を変換する継手が使用されている。角型管には、外形寸法250×150の断面形状矩形のものが使用されており、ここに接続される直管継手4は、太管2の細管1が挿入されていない端部2a及び細管1の外形寸法が210×110、内径寸法が200×100とされ、太管2の、細管1が挿入される端部は、外形寸法250×150、内径寸法238×138(隙間3の開口率30%)とされている。直管継手4の下流側のフレキシブル管5及び排水管15も断面形状矩形のものが採用され、橋脚17に設けられた溝17aの内部の、橋脚17の側表面から出っ張らない位置に固定されている。なお、排水管14、15の橋桁11及び橋脚17に対する固定には、上記図1及び図2で示す実施例と同様の固定用具16が使用されている。
「実施例2」
実施例1と同じ排水経路に、実施例1よりも多量(0.0957m/秒)の水を水槽から排水管内に流し込み、フレキシブル管の状態を観察した。
「比較例1」
実施例1の排水経路から直管継手を取り除いた排水経路に、設計流量をやや上回る量(0.0462m/秒)の水を水槽から排水管内に流し込み、フレキシブル管の状態を観察した。
「比較例2」
比較例1と同じ排水経路に、比較例1よりも多量(0.0990m/秒)の水を水槽から排水管内に流し込み、フレキシブル管の状態を観察した。
「比較例3」
実施例1の排水経路における直管継手の位置をフレキシブル管の上流側から下流側へ変えた排水経路に、設計流量をやや上回る量(0.0446m/秒)の水を水槽から排水管内に流し込み、フレキシブル管の状態を観察した。
「比較例4」
比較例3と同じ排水経路に、比較例3よりも多量(0.0941m/秒)の水を水槽から排水管内に流し込み、フレキシブル管の状態を観察した。
Figure 2009256925
表1に示すように、実施例1及び実施例2ではウォーターハンマー現象の発生は確認されず、30秒間の継続した通水に対し安定した排水機能を発揮することが確認された。これに対し、直管継手を供えない比較例1では、設計流量をやや上回る程度の水量でもウォーターハンマー現象が発生することが確認された。この結果より、本発明に係る排水構造が、フレキシブル管内圧力の急激な変化を緩和する効果を有することが確認することができた。なお、実施例2では、ウォーターハンマー現象の発生は無かったものの、水の漏洩が確認された。この漏洩は、同程度の水量である実施例4でも確認されていることから、接続の状態等、この配管系自体の限界水量であることが推察される。
また、実施例1及び実施例2の排水構造における直管継手の位置を、フレキシブル管の下流側に配置した場合、まず、設計水量をわずかに上回る程度の水量である実施例3では、実施例1と同様にウォーターハンマー現象が発生しないことが確認された。しかしながら、水量を多くした実施例4では、橋脚に固定した垂直管に水が流れず、その上流側に位置するフレキシブル管で水の滞留がおこり、フレキシブル管が膨れあがる現象が生じた。膨れ上がったフレキシブル管の形状は、水が無くなった後も復元せず、結局その後の継続使用はできな状態であった。この結果、本発明に係る排水構造を有効に活用するためには、直管継手の位置をフレキシブル管の上流側にしておく必要のあることがあわせて確認できた。
なお、本発明に係る排水構造及び直管継手は、上記具体例に示すように橋梁の桁下への適用に特に好適であるが、その用途に制限はなく、その他の建築物の内部又は下方に適用することも可能である。
本発明に係る排水構造の実施例の概観を示す正面図である。 本発明に係る直管継手の実施例を示し、(a)は正面図、(b)は右側面図、(c)は平面図、(d)は底面図である。 本発明に係る排水構造の性能試験における実施例1の概観を示す正面図である。
符号の説明
1 細管
2 太管
2a 端部
3 隙間
4 直管継手
5 フレキシブル管
11 橋桁
11a 張出し部
11b 箱型部
12 路面
13 排水枡
14、15 排水管
16 固定用具
17 橋脚
17a 溝

Claims (6)

  1. 細管(1)の一端部が該細管(1)と同軸に配置された太管(2)内に挿入された状態で該細管(1)と該太管(2)が固定され、該太管(2)の内面と該細管(1)の外面の隙間(3)が該太管(2)の内部に連通している直管継手(4)を有し、該直管継手(4)が、該細管(1)を鉛直方向上側にして配置され、該太管(2)の該細管(1)が挿入されていない端部(2a)にフレキシブル管(5)が接続され、該隙間(3)が大気開放されていることを特徴とする排水構造。
  2. 該太管(2)の、該フレキシブル管(5)が接続される端部(2a)の径が、該細管(1)が挿入される端部における径よりも小さくなっている請求項1に記載の排水構造。
  3. 該細管(1)、該太管(2)、及び該フレキシブル管(5)の断面形状が四角となっている請求項1又は2に記載の排水構造。
  4. 細管(1)の一端部が該細管(1)と同軸に配置された太管(2)内に挿入された状態で該細管(1)と該太管(2)が固定され、該太管(2)の内面と該細管(1)の外面の隙間(3)が該太管(2)の内部に連通している直管継手。
  5. 該太管(2)の、該細管(1)が挿入されない端部(2a)における径が、該細管(1)が挿入される端部における径よりも大きくなっている請求項4に記載の直管継手。
  6. 該太管及び該細管の断面形状が四角となっている請求項4又は5に記載の直管継手。
JP2008105488A 2008-04-15 2008-04-15 排水構造及びその排水構造に使用する直管継手 Expired - Fee Related JP5212976B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008105488A JP5212976B2 (ja) 2008-04-15 2008-04-15 排水構造及びその排水構造に使用する直管継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008105488A JP5212976B2 (ja) 2008-04-15 2008-04-15 排水構造及びその排水構造に使用する直管継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009256925A true JP2009256925A (ja) 2009-11-05
JP5212976B2 JP5212976B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=41384679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008105488A Expired - Fee Related JP5212976B2 (ja) 2008-04-15 2008-04-15 排水構造及びその排水構造に使用する直管継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5212976B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011140756A (ja) * 2010-01-05 2011-07-21 Central Nippon Expressway Co Ltd 排水管の負圧低減構造及びその負圧低減構造の構築方法と負圧低減構造構築具
CN105002821A (zh) * 2015-08-18 2015-10-28 米亚建筑材料(昆山)有限公司 桥梁防泄漏排水系统及其控制方法
CN109137732A (zh) * 2018-06-08 2019-01-04 中交隧道工程局有限公司 一种防电挂槽柔性排水装置
CN114150575A (zh) * 2021-12-10 2022-03-08 西南林业大学 一种道路桥梁工程排水装置
JP7431638B2 (ja) 2020-03-30 2024-02-15 積水化学工業株式会社 排水システム
JP7488756B2 (ja) 2020-11-27 2024-05-22 積水化学工業株式会社 継手

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5016338A (ja) * 1973-06-18 1975-02-20
JPH1047559A (ja) * 1996-08-01 1998-02-20 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 管継手
JPH1089323A (ja) * 1996-09-11 1998-04-07 Sekisui Jushi Co Ltd 支柱の接続構造
JP2000146054A (ja) * 1998-11-06 2000-05-26 Shin Etsu Polymer Co Ltd 伸縮管継手
JP2001152415A (ja) * 1999-11-29 2001-06-05 Japan Highway Public Corp 橋梁用排水管

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5016338A (ja) * 1973-06-18 1975-02-20
JPH1047559A (ja) * 1996-08-01 1998-02-20 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 管継手
JPH1089323A (ja) * 1996-09-11 1998-04-07 Sekisui Jushi Co Ltd 支柱の接続構造
JP2000146054A (ja) * 1998-11-06 2000-05-26 Shin Etsu Polymer Co Ltd 伸縮管継手
JP2001152415A (ja) * 1999-11-29 2001-06-05 Japan Highway Public Corp 橋梁用排水管

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011140756A (ja) * 2010-01-05 2011-07-21 Central Nippon Expressway Co Ltd 排水管の負圧低減構造及びその負圧低減構造の構築方法と負圧低減構造構築具
CN105002821A (zh) * 2015-08-18 2015-10-28 米亚建筑材料(昆山)有限公司 桥梁防泄漏排水系统及其控制方法
CN105002821B (zh) * 2015-08-18 2016-08-10 米亚建筑材料(昆山)有限公司 桥梁防泄漏排水系统及其控制方法
CN109137732A (zh) * 2018-06-08 2019-01-04 中交隧道工程局有限公司 一种防电挂槽柔性排水装置
JP7431638B2 (ja) 2020-03-30 2024-02-15 積水化学工業株式会社 排水システム
JP7488756B2 (ja) 2020-11-27 2024-05-22 積水化学工業株式会社 継手
CN114150575A (zh) * 2021-12-10 2022-03-08 西南林业大学 一种道路桥梁工程排水装置
CN114150575B (zh) * 2021-12-10 2024-04-16 西南林业大学 一种道路桥梁工程排水装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5212976B2 (ja) 2013-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5212976B2 (ja) 排水構造及びその排水構造に使用する直管継手
CN104278626A (zh) 桥梁伸缩缝雨水引流装置
JP7407995B2 (ja) 排水システム
JP4677809B2 (ja) 道路橋桁継目の排水路
JP5735808B2 (ja) 竪樋用継手及びそれを用いた雨樋構造
KR200404280Y1 (ko) 수밀성 맨홀 뚜껑 조립체
KR101215995B1 (ko) 오수 및 우수의 배수시스템
JP5529598B2 (ja) 竪樋
JP2011127297A (ja) 橋梁用排水装置
JP2005314893A (ja) 縁石排水溝
JP2018003276A (ja) 導水構造および導水構造の施工方法
JP2021156120A (ja) 排水システム
AU2006100723A4 (en) Rainhead Arrangement
JP5565795B2 (ja) 排水管の負圧低減構造及びその負圧低減構造の構築方法と負圧低減構造構築具
JP2009062701A (ja) 樋配管システム
KR20130070524A (ko) 수도관의 압력을 이용한 물 분사에 의한 하수도의 악취제어장치 및 악취제어방법
JP6960594B2 (ja) 接続構造
JP2010101495A (ja) 器具接続管の接続構造
JP2000212915A (ja) 橋梁排水装置
CN216074718U (zh) 一种桥梁伸缩缝排水装置
KR20240014210A (ko) 교량 선배수 장치
JP6446917B2 (ja) タンク屋根部の排水装置
JP5092689B2 (ja) 屋根排水装置
CN215367609U (zh) 一种新型带检查口的存水弯
CN219175686U (zh) 雨水落水管

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5212976

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees